JP5515832B2 - 積層塗膜形成方法 - Google Patents
積層塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5515832B2 JP5515832B2 JP2010032735A JP2010032735A JP5515832B2 JP 5515832 B2 JP5515832 B2 JP 5515832B2 JP 2010032735 A JP2010032735 A JP 2010032735A JP 2010032735 A JP2010032735 A JP 2010032735A JP 5515832 B2 JP5515832 B2 JP 5515832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- coating
- base
- paint
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明の積層塗膜形成方法では、まず、リン酸亜鉛処理した自動車車体などの被塗物1に電着塗装を行ない、焼付け乾燥処理を施して電着塗膜2を形成する。この電着塗膜2の上に溶剤型ベース塗料を複数ステージで塗装してベース塗膜3を形成する。次いで、ベース塗膜3の上にウェットオンウェットにて2液ウレタンクリヤ塗料を塗装してクリヤ塗膜4を形成する。そして、ベース塗膜3及びクリヤ塗膜4を同時に焼付け硬化させる。
被塗物1をカチオン電着塗料に浸漬し、被塗物1を陰極、電着槽内の極板を陽極として、この間に直流電流を流すことで被塗物1に電着塗膜2を析出形成することができる。カチオン電着塗料は、カチオン性エポキシ樹脂、硬化剤及び顔料や添加剤を含んでいる。
上記カチオン電着塗装・焼付け乾燥処理後、その電着塗膜2の上に、溶剤型ベース塗料をエアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装などにより塗装する。塗装の際、静電印加を行ってもよい。
2液ウレタンクリヤ塗料を、ベース塗膜3の上に、エアレススプレー、エアスプレー、回転霧化塗装機などにより塗装する。塗装の際、静電印加を行ってもよい。
−ベース塗料用アクリル樹脂の調製−
キシロール85部及びn−ブタノール15部を混合した有機溶剤中で、スチレン30部、n−ブチルメタクリレート40部、2−エチルヘキシルアクリレート10部、2−ヒドロキシエチルアクリレート18部及びアクリル酸2部のモノマーを反応させて、質量平均分子量が相異なる6種類の水酸基含有アクリル樹脂A−1,A−2,A−3,B−1,B−2,B−3の各溶液を調製した。各々の分子量は次のとおりであり、いずれの水酸基含有アクリル樹脂溶液もその樹脂固形分は50質量%である。
水酸基含有アクリル樹脂A−2;質量平均分子量 15000
水酸基含有アクリル樹脂A−3;質量平均分子量 30000
水酸基含有アクリル樹脂B−1;質量平均分子量 50000
水酸基含有アクリル樹脂B−2;質量平均分子量 80000
水酸基含有アクリル樹脂B−3;質量平均分子量200000
上記水酸基含有アクリル樹脂A−1,A−2,A−3,B−1,B−2,B−3の各溶液に、ユーバン20SE(三井東圧化学社製ブチル化メラミン系硬化剤:固形分60質量%)、アルミペースト(顔料)を加えて攪拌し、さらにスワゾール1000(コスモ石油社製石油系芳香族溶剤)を加えて、No.4フォードカップで15秒/20℃の粘度になるように希釈調整した表1の各塗料A−1,A−2,A−3,B−1,B−2,B−3を得た。
ダル鋼板にカチオン電着塗料PN−1020(日本ペイント社製)を乾燥膜厚20μmとなるように塗装し、その電着塗膜を160℃で30分間焼付けて硬化させた。次いで表1に示す塗料A−1,A−2,A−3,B−1,B−2,B−3から選択した表2に示す第1ベース塗料及び第2ベース塗料をそれぞれ乾燥膜厚が10μmとなるように、上記電着塗膜上にエアスプレー塗装してベース塗膜を形成した。5分間の室温放置後、KINO#6800(関西ペイント社製2液ウレタンクリヤ塗料)を乾燥膜厚が30μmとなるようにエアスプレー塗装してクリヤ塗膜を形成した(ウェットオンウェット)。10分間の室温放置後、ベース塗膜及びクリヤ塗膜を140℃で30分間焼付けて硬化させた。以上により、表2に示す実施例1〜9及び比較例1〜7の試験片を得た。
BYK社製のWaveScan DOIを用い、試験片を垂直にして塗装したときの塗膜表面のうねりの程度を構造スペクトルWa(0.1〜0.3mm)及びWd(3.0〜10.0mm)で測定した。その結果を表2に示す。測定値Waは塗膜の艶感を表している。Wdは塗膜の平滑性を表している。測定値Wa,Wdは共に数値が小さいほど仕上がり性が良好であるということができる。
表2によれば、実施例1〜9はいずれもWa値及びWd値が小さく、仕上がり性が良好であることがわかる。また、実施例1〜9はベース塗料の平均固形分も比較的高く、溶剤使用量が抑えられていることがわかる。これに対して、比較例1〜4は、ベース塗料の平均固形分は高いものの、Wa値及びWd値が大きくなっており、仕上がり性の点で難がある。また、比較例5〜7は、Wa値及びWd値は小さいものの、ベース塗料の平均固形分が低くなっており、溶剤使用量が多い。
2 電着塗膜
3 ベース塗膜
3a 第1ベース塗膜層
3b 第2ベース塗膜層
4 クリヤ塗膜
12 クリヤ塗膜のイソシアネート
13 ベース塗膜のアクリル樹脂(ポリオール樹脂)
Claims (4)
- 電着塗膜が形成された被塗物の該電着塗膜の上に、ポリオール樹脂及び該ポリオール樹脂の水酸基と反応する硬化剤を含有する溶剤型ベース塗料を塗布し、その上にポリオール樹脂及びイソシアネートを含有する2液ウレタンクリヤ塗料をウェットオンウェットで塗布することによりベース塗膜及びクリヤ塗膜を形成し、該ベース塗膜及びクリヤ塗膜を同時に焼付け硬化させる複層塗膜形成方法において、
上記溶剤型ベース塗料の塗布を複数ステージに分けて行ない、且つ上記2液ウレタンクリヤ塗料の塗布直前のステージでは、他のステージよりも、ポリオール樹脂の分子量が大きい塗料を用いるものであり、
上記溶剤型ベース塗料のポリオール樹脂の質量平均分子量を、上記2液ウレタンクリヤ塗料の塗布直前のステージでは50000以上200000以下とし、他のステージでは5000以上30000以下とすることを特徴とする積層塗膜形成方法。 - 請求項1において、
上記溶剤型ベース塗料の硬化剤として、メラミン樹脂及びブロックイソシアネート樹脂の少なくとも一方を用いることを特徴とする積層塗膜形成方法。 - 請求項1又は請求項2において、
上記溶剤型ベース塗料の塗布を2つのステージに分けて行なうことを特徴とする積層塗膜形成方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
上記被塗物は自動車の車体であることを特徴とする積層塗膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010032735A JP5515832B2 (ja) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | 積層塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010032735A JP5515832B2 (ja) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | 積層塗膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011167614A JP2011167614A (ja) | 2011-09-01 |
JP5515832B2 true JP5515832B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=44682296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010032735A Active JP5515832B2 (ja) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | 積層塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5515832B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4463895B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2010-05-19 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP2003181368A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-02 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2003251276A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-09 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物 |
JP4902115B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2012-03-21 | 日本ペイント株式会社 | 硬化性樹脂組成物、クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法 |
JP5156212B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-03-06 | 日産自動車株式会社 | 2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
JP2009149825A (ja) * | 2007-12-24 | 2009-07-09 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
IN2012DN02722A (ja) * | 2009-09-29 | 2015-09-11 | Kansai Paint Co Ltd |
-
2010
- 2010-02-17 JP JP2010032735A patent/JP5515832B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011167614A (ja) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102341190B (zh) | 形成多层漆膜的方法 | |
JP5837054B2 (ja) | 複層塗膜形成方法、及び塗装物品 | |
JP5612671B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5892698B2 (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JPWO2012137884A6 (ja) | 複層塗膜形成方法、及び塗装物品 | |
JP5221822B1 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP7473291B2 (ja) | 艶消し塗料組成物 | |
JP5513726B2 (ja) | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 | |
JP2007283271A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5261061B2 (ja) | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 | |
JP6048840B2 (ja) | 塗装方法及びそれにより得られる塗装体 | |
JP5507798B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP6021192B2 (ja) | 塗装方法及びそれにより得られる塗装体 | |
JP5515832B2 (ja) | 積層塗膜形成方法 | |
JP2009102452A (ja) | チッピングプライマー塗料組成物および積層塗膜の形成方法 | |
JP5342457B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5672712B2 (ja) | 積層塗膜形成方法 | |
CN1800282A (zh) | 汽车用透明涂料组合物和使用它的多层涂膜的形成方法 | |
JP2011167617A (ja) | 積層塗膜形成方法 | |
JP2011200791A (ja) | 積層塗膜形成方法 | |
JP6499538B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP2011167616A (ja) | 積層塗膜形成方法 | |
JP2009155396A (ja) | クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP2011200790A (ja) | 積層塗膜形成方法 | |
TW202337570A (zh) | 複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20121217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20130124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130723 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20130902 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20140317 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Country of ref document: JP Ref document number: 5515832 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |