JP2002126640A - 塗膜形成方法及び塗膜並びに水性塗料組成物 - Google Patents
塗膜形成方法及び塗膜並びに水性塗料組成物Info
- Publication number
- JP2002126640A JP2002126640A JP2000326505A JP2000326505A JP2002126640A JP 2002126640 A JP2002126640 A JP 2002126640A JP 2000326505 A JP2000326505 A JP 2000326505A JP 2000326505 A JP2000326505 A JP 2000326505A JP 2002126640 A JP2002126640 A JP 2002126640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- coating
- resin
- paint
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 211
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 189
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 82
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims abstract description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims abstract description 47
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 95
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 55
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 18
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 17
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 abstract description 16
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 33
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 23
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 21
- -1 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 15
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 12
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 5
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 4
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 3
- FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N (z)-1-[(z)-octadec-9-enoxy]octadec-9-ene Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOCCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 2
- CUDYYMUUJHLCGZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxypropoxy)propan-1-ol Chemical compound COC(C)COC(C)CO CUDYYMUUJHLCGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexanoic acid Chemical compound CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028175 Abasic site processing protein HMCES Human genes 0.000 description 1
- 102100022210 COX assembly mitochondrial protein 2 homolog Human genes 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001006387 Homo sapiens Abasic site processing protein HMCES Proteins 0.000 description 1
- 101000900446 Homo sapiens COX assembly mitochondrial protein 2 homolog Proteins 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKJIRPAQVSHGFK-UHFFFAOYSA-N N-acetylglycine Chemical compound CC(=O)NCC(O)=O OKJIRPAQVSHGFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N N-methylethanolamine Chemical compound CNCCO OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N [(4,6-diamino-1,3,5-triazin-2-yl)amino]methanol Chemical compound NC1=NC(N)=NC(NCO)=N1 MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005211 alkyl trimethyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N caproic acid ethyl ester Natural products CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007257 deesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 1
- 125000005265 dialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000717 hydrazino group Chemical group [H]N([*])N([H])[H] 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002892 organic cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229950011392 sorbitan stearate Drugs 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 塗装工程短縮、コスト削減及び環境負荷低減
を目指す3ウエット1ベーク塗装方法に好適に使用する
ことができる塗膜形成方法であって、塗膜が黄変するこ
となく、優れた外観を有する多層塗膜を形成することが
できる塗膜形成方法を提供する。 【解決手段】 被塗装物上に、水性塗料を塗布して塗膜
を形成する工程(1)、及び、前記塗膜を加熱硬化させ
る工程(4)を含む塗膜形成方法であって、前記水性塗
料は、溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分をノニオン系分散
剤及び/又はカチオン系分散剤によって水分散させたも
のを含有するものであることを特徴とする塗膜形成方
法。
を目指す3ウエット1ベーク塗装方法に好適に使用する
ことができる塗膜形成方法であって、塗膜が黄変するこ
となく、優れた外観を有する多層塗膜を形成することが
できる塗膜形成方法を提供する。 【解決手段】 被塗装物上に、水性塗料を塗布して塗膜
を形成する工程(1)、及び、前記塗膜を加熱硬化させ
る工程(4)を含む塗膜形成方法であって、前記水性塗
料は、溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分をノニオン系分散
剤及び/又はカチオン系分散剤によって水分散させたも
のを含有するものであることを特徴とする塗膜形成方
法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗料を使用し
た塗膜形成方法に関するものであり、更に詳細には、黄
変性を防止して優れた外観の塗膜を得ることができる塗
膜形成方法、及び、それにより得られる塗膜、並びに、
上記塗膜形成方法に好適に使用することができる水性塗
料組成物に関するものである。
た塗膜形成方法に関するものであり、更に詳細には、黄
変性を防止して優れた外観の塗膜を得ることができる塗
膜形成方法、及び、それにより得られる塗膜、並びに、
上記塗膜形成方法に好適に使用することができる水性塗
料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、塗料分野、特に自動車塗装分野に
おいては、環境負荷(VOC等)削減の課題を解決する
ため、水性塗料が注目されている。水性塗料は、一般的
には、アニオン性官能基やカチオン性官能基等の親水性
官能基を樹脂中に組み込んだ塗膜形成性樹脂や、これら
の親水性官能基を有しない塗膜形成性樹脂とこれらの親
水性官能基を樹脂中に組み込んだ塗膜形成性樹脂とを混
合したものを、水やアルコール等の親水性溶媒中に、水
溶性化、水分散化又はエマルション化したものである。
おいては、環境負荷(VOC等)削減の課題を解決する
ため、水性塗料が注目されている。水性塗料は、一般的
には、アニオン性官能基やカチオン性官能基等の親水性
官能基を樹脂中に組み込んだ塗膜形成性樹脂や、これら
の親水性官能基を有しない塗膜形成性樹脂とこれらの親
水性官能基を樹脂中に組み込んだ塗膜形成性樹脂とを混
合したものを、水やアルコール等の親水性溶媒中に、水
溶性化、水分散化又はエマルション化したものである。
【0003】このうち、アニオン性官能基やカチオン性
官能基等の親水性官能基を樹脂中に組み込んだ塗膜形成
性樹脂や、これらの親水性官能基を有しない塗膜形成性
樹脂とこれらの親水性官能基を樹脂中に組み込んだ塗膜
形成性樹脂とを混合したものを水分散して得られる水性
塗料は、アニオン性官能基やカチオン性官能基等を持つ
重合性単量体を用いて得られる樹脂を、アミン等の中和
剤及び水を添加し水分散することによって調製されてい
る。このように、アミン等の中和剤を用いて水分散化し
た塗膜形成性樹脂を含む水性塗料は、得られる多層塗膜
が黄変するという問題があった。
官能基等の親水性官能基を樹脂中に組み込んだ塗膜形成
性樹脂や、これらの親水性官能基を有しない塗膜形成性
樹脂とこれらの親水性官能基を樹脂中に組み込んだ塗膜
形成性樹脂とを混合したものを水分散して得られる水性
塗料は、アニオン性官能基やカチオン性官能基等を持つ
重合性単量体を用いて得られる樹脂を、アミン等の中和
剤及び水を添加し水分散することによって調製されてい
る。このように、アミン等の中和剤を用いて水分散化し
た塗膜形成性樹脂を含む水性塗料は、得られる多層塗膜
が黄変するという問題があった。
【0004】一方、従来の自動車塗装仕上げ手順におい
ては、電着塗膜、中塗り塗膜及び上塗り塗膜がそれぞれ
の塗装後に焼付けされる3コート3ベーク塗装方法によ
って行われていたが、近年、電着塗装後に電着塗膜を焼
付けた後、その上に、中塗り塗装、ベース塗装及びクリ
ヤー塗装の3つの塗装工程をウエットオンウエットで施
し、これらウエット塗膜の一括した焼付けを行う3ウエ
ット塗装システムにより焼付け工程数を削減して、省資
源化及び省エネルギー化を図る試みもなされている。し
かしながら、上記の多層塗膜が黄変するという問題は、
3ウエット塗装システムにおいてより顕著であった。
ては、電着塗膜、中塗り塗膜及び上塗り塗膜がそれぞれ
の塗装後に焼付けされる3コート3ベーク塗装方法によ
って行われていたが、近年、電着塗装後に電着塗膜を焼
付けた後、その上に、中塗り塗装、ベース塗装及びクリ
ヤー塗装の3つの塗装工程をウエットオンウエットで施
し、これらウエット塗膜の一括した焼付けを行う3ウエ
ット塗装システムにより焼付け工程数を削減して、省資
源化及び省エネルギー化を図る試みもなされている。し
かしながら、上記の多層塗膜が黄変するという問題は、
3ウエット塗装システムにおいてより顕著であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塗装
工程短縮、コスト削減及び環境負荷低減を目指す3ウエ
ット塗装システムに好適に使用することができる塗膜形
成方法であって、黄変することなく、優れた外観を有す
る多層塗膜を形成することができる塗膜形成方法を提供
することにある。
工程短縮、コスト削減及び環境負荷低減を目指す3ウエ
ット塗装システムに好適に使用することができる塗膜形
成方法であって、黄変することなく、優れた外観を有す
る多層塗膜を形成することができる塗膜形成方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、被塗装物上
に、水性塗料を塗布して塗膜を形成する工程(1)、及
び、上記塗膜を加熱硬化させる工程(4)を含む塗膜形
成方法であって、上記水性塗料は、溶剤型熱硬化性樹脂
を含む成分をノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分
散剤によって水分散させたものを含有するものであるこ
とを特徴とする塗膜形成方法である。以下、本発明につ
いて更に詳細に説明する。
に、水性塗料を塗布して塗膜を形成する工程(1)、及
び、上記塗膜を加熱硬化させる工程(4)を含む塗膜形
成方法であって、上記水性塗料は、溶剤型熱硬化性樹脂
を含む成分をノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分
散剤によって水分散させたものを含有するものであるこ
とを特徴とする塗膜形成方法である。以下、本発明につ
いて更に詳細に説明する。
【0007】本発明の塗膜形成方法は、被塗装物上に、
水性塗料を塗布して塗膜を形成する工程(1)、及び、
上記塗膜を加熱硬化させる工程(4)を含むものであ
る。工程(1) 上記工程(1)は、被塗装物上に、水性塗料を塗布して
塗膜を形成するものである。
水性塗料を塗布して塗膜を形成する工程(1)、及び、
上記塗膜を加熱硬化させる工程(4)を含むものであ
る。工程(1) 上記工程(1)は、被塗装物上に、水性塗料を塗布して
塗膜を形成するものである。
【0008】上記水性塗料は、溶剤型熱硬化性樹脂を含
む成分を水やアルコール等の親水性媒体中に水分散化す
ることにより得ることができるものである。上記水性塗
料としては、例えば、中塗り塗料を挙げることができ
る。上記中塗り塗料は、下地を隠蔽し、上塗り塗装後の
表面平滑性を確保(外観向上)し、耐衝撃性、耐チッピ
ング性等の塗膜物性を付与するために塗布されるもので
ある。
む成分を水やアルコール等の親水性媒体中に水分散化す
ることにより得ることができるものである。上記水性塗
料としては、例えば、中塗り塗料を挙げることができ
る。上記中塗り塗料は、下地を隠蔽し、上塗り塗装後の
表面平滑性を確保(外観向上)し、耐衝撃性、耐チッピ
ング性等の塗膜物性を付与するために塗布されるもので
ある。
【0009】上記溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分は、ノ
ニオン系分散剤及び/又はカチオン系分散剤によって水
分散されるものである。アニオン系分散剤が含まれてい
る水性塗料を塗布すると、上記アニオン性官能基の対イ
オンとして存在するアミン等の塩基性物質が塗膜に含ま
れるため、この塗膜を硬化させるべく加熱した場合に
は、上記塩基性物質が化学変化を起したり発色物質が形
成されて、塗膜に黄変を来す。特に、クリヤー塗膜等の
上層塗膜が塗り重ねられていると、揮散する塩基性物質
が上層塗膜の内部に捕捉され、上層塗膜においても黄変
を来すため、色再現性や意匠性が低下する。
ニオン系分散剤及び/又はカチオン系分散剤によって水
分散されるものである。アニオン系分散剤が含まれてい
る水性塗料を塗布すると、上記アニオン性官能基の対イ
オンとして存在するアミン等の塩基性物質が塗膜に含ま
れるため、この塗膜を硬化させるべく加熱した場合に
は、上記塩基性物質が化学変化を起したり発色物質が形
成されて、塗膜に黄変を来す。特に、クリヤー塗膜等の
上層塗膜が塗り重ねられていると、揮散する塩基性物質
が上層塗膜の内部に捕捉され、上層塗膜においても黄変
を来すため、色再現性や意匠性が低下する。
【0010】本発明においては、溶剤型熱硬化性樹脂を
含む成分を水分散するためにノニオン系分散剤及び/又
はカチオン系分散剤を用いることにより、上述のような
塗膜の黄変を抑制することができる。即ち、ノニオン性
官能基を有するノニオン系分散剤を用いる場合には、上
記ノニオン性官能基はアミン等と塩を形成する必要がな
いので、揮発性の塩基性物質が対イオンとして存在せ
ず、塗膜の黄変が起こらない。カチオン性官能基を有す
るカチオン系分散剤を用いる場合には、上記カチオン性
官能基の対イオンとして存在する−COO- 等の酸性基
を有するアニオンは、塗膜の黄変の原因とはならない。
含む成分を水分散するためにノニオン系分散剤及び/又
はカチオン系分散剤を用いることにより、上述のような
塗膜の黄変を抑制することができる。即ち、ノニオン性
官能基を有するノニオン系分散剤を用いる場合には、上
記ノニオン性官能基はアミン等と塩を形成する必要がな
いので、揮発性の塩基性物質が対イオンとして存在せ
ず、塗膜の黄変が起こらない。カチオン性官能基を有す
るカチオン系分散剤を用いる場合には、上記カチオン性
官能基の対イオンとして存在する−COO- 等の酸性基
を有するアニオンは、塗膜の黄変の原因とはならない。
【0011】上記ノニオン系分散剤及び上記カチオン系
分散剤は、溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分を水分散する
ことができるものであれば特に限定されず、界面活性剤
及び分散樹脂が挙げられる。上記ノニオン系分散剤及び
上記カチオン系分散剤は、溶剤型熱硬化性樹脂を含む成
分に対して親和性を有する部分と親水基を含む構造を有
するものであればよく、界面活性剤及び分散樹脂は厳密
に区別される必要はないものである。
分散剤は、溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分を水分散する
ことができるものであれば特に限定されず、界面活性剤
及び分散樹脂が挙げられる。上記ノニオン系分散剤及び
上記カチオン系分散剤は、溶剤型熱硬化性樹脂を含む成
分に対して親和性を有する部分と親水基を含む構造を有
するものであればよく、界面活性剤及び分散樹脂は厳密
に区別される必要はないものである。
【0012】上記ノニオン系分散剤は、親水基が非イオ
ン性のものであるが、本発明においては、分子中に更に
カチオン性官能基を有するものを排除するものではな
い。上記ノニオン系分散剤としては特に限定されず、例
えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルエー
テル;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;
ポリオキシエチレンソルビタンステアレート等のソルビ
タンのポリオキシアルキレンエーテル及び/又は脂肪酸
エステル;オキシエチレンオキシプロピレンブロック共
重合体等のオキシアルキレン共重合体;ポリオキシエチ
レングリセリド等のグリセリンポリオキシアルキレンエ
ーテル及び/又は脂肪酸エステル等を挙げることができ
る。なかでも、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル
が好ましく、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレ
ンステアリルエーテルがより好ましい。
ン性のものであるが、本発明においては、分子中に更に
カチオン性官能基を有するものを排除するものではな
い。上記ノニオン系分散剤としては特に限定されず、例
えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルエー
テル;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;
ポリオキシエチレンソルビタンステアレート等のソルビ
タンのポリオキシアルキレンエーテル及び/又は脂肪酸
エステル;オキシエチレンオキシプロピレンブロック共
重合体等のオキシアルキレン共重合体;ポリオキシエチ
レングリセリド等のグリセリンポリオキシアルキレンエ
ーテル及び/又は脂肪酸エステル等を挙げることができ
る。なかでも、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル
が好ましく、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレ
ンステアリルエーテルがより好ましい。
【0013】上記ノニオン系分散剤としては市販のノニ
オン系界面活性剤を使用することもでき、上記市販品と
しては、例えば、ニューコール1120、ニューコール
1820(以上、日本乳化剤社製)等を挙げることがで
きる。上記ノニオン系分散剤としては、また、例えば、
水酸基、オキシエチレン基、アミド基等のノニオン性官
能基が樹脂に導入されたノニオン系分散樹脂を使用する
こともできる。
オン系界面活性剤を使用することもでき、上記市販品と
しては、例えば、ニューコール1120、ニューコール
1820(以上、日本乳化剤社製)等を挙げることがで
きる。上記ノニオン系分散剤としては、また、例えば、
水酸基、オキシエチレン基、アミド基等のノニオン性官
能基が樹脂に導入されたノニオン系分散樹脂を使用する
こともできる。
【0014】上記カチオン系分散剤は、水中で電離して
有機陽イオンとなるカチオン性官能基を有するものであ
るが、本発明においては、分子中に更にノニオン性官能
基を有するものを排除するものではない。上記カチオン
系分散剤は、対イオンを有するものであってもよく、上
記対イオンの例としては、塩酸、硝酸、リン酸等の無機
酸;蟻酸、酢酸、乳酸、スルファミン酸、アセチルグリ
シン酸等の有機酸に由来するものを挙げることができ
る。
有機陽イオンとなるカチオン性官能基を有するものであ
るが、本発明においては、分子中に更にノニオン性官能
基を有するものを排除するものではない。上記カチオン
系分散剤は、対イオンを有するものであってもよく、上
記対イオンの例としては、塩酸、硝酸、リン酸等の無機
酸;蟻酸、酢酸、乳酸、スルファミン酸、アセチルグリ
シン酸等の有機酸に由来するものを挙げることができ
る。
【0015】上記カチオン系分散剤としては特に限定さ
れず、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムクロラ
イド;ポリオキシエチレンアルキルアミン等を挙げるこ
とができる。上記カチオン系分散剤としては市販のカチ
オン系界面活性剤を使用することもでき、上記市販品と
しては、例えば、アデカミン4MAC−30、アデカミ
ンLDM(以上、旭電化社製)等を挙げることができ
る。
れず、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムクロラ
イド;ポリオキシエチレンアルキルアミン等を挙げるこ
とができる。上記カチオン系分散剤としては市販のカチ
オン系界面活性剤を使用することもでき、上記市販品と
しては、例えば、アデカミン4MAC−30、アデカミ
ンLDM(以上、旭電化社製)等を挙げることができ
る。
【0016】上記カチオン系分散剤としては、また、例
えば、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基等のカチオン
性官能基が導入されたカチオン系分散樹脂を使用するこ
ともできる。
えば、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基等のカチオン
性官能基が導入されたカチオン系分散樹脂を使用するこ
ともできる。
【0017】上記ノニオン系及びカチオン系分散剤とし
て界面活性剤を使用する場合、親水親油バランス(HL
B)が6以上であることが好ましい。6未満であると、
親水性が低くなりすぎ、溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分
を充分に分散することができない場合がある。より好ま
しくは、12以上である。
て界面活性剤を使用する場合、親水親油バランス(HL
B)が6以上であることが好ましい。6未満であると、
親水性が低くなりすぎ、溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分
を充分に分散することができない場合がある。より好ま
しくは、12以上である。
【0018】上記ノニオン系又はカチオン系分散剤とし
て分散樹脂を使用する場合、数平均分子量が400〜2
0000であることが好ましい。400未満であると、
溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分の分散が不充分となる場
合があり、20000を超えると、得られる樹脂溶液の
流動性が低下し、ハンドリングが困難になる場合があ
る。より好ましくは、600〜10000である。
て分散樹脂を使用する場合、数平均分子量が400〜2
0000であることが好ましい。400未満であると、
溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分の分散が不充分となる場
合があり、20000を超えると、得られる樹脂溶液の
流動性が低下し、ハンドリングが困難になる場合があ
る。より好ましくは、600〜10000である。
【0019】上記ノニオン系及びカチオン系の分散剤
は、それぞれ1種又は2種以上を使用することができ、
これらを組み合わせて使用してもよい。上記ノニオン系
分散剤及び/又はカチオン系分散剤の含有量は、溶剤型
熱硬化性樹脂を含む成分並びにノニオン系分散剤及び/
又はカチオン系分散剤の含有量の合計量に対して固形分
基準で2〜50重量%であることが好ましい。2重量%
未満であると、上記溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分の分
散が不充分となり、分散安定性が低下することがあり、
50重量%を超えると、得られる塗膜の物性が低下する
場合がある。より好ましくは、2〜40重量%である。
は、それぞれ1種又は2種以上を使用することができ、
これらを組み合わせて使用してもよい。上記ノニオン系
分散剤及び/又はカチオン系分散剤の含有量は、溶剤型
熱硬化性樹脂を含む成分並びにノニオン系分散剤及び/
又はカチオン系分散剤の含有量の合計量に対して固形分
基準で2〜50重量%であることが好ましい。2重量%
未満であると、上記溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分の分
散が不充分となり、分散安定性が低下することがあり、
50重量%を超えると、得られる塗膜の物性が低下する
場合がある。より好ましくは、2〜40重量%である。
【0020】上記溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分は、本
明細書においては、上記ノニオン系分散剤及び/又はカ
チオン系分散剤により水分散されるものであれば特に限
定されず、溶剤型熱硬化性樹脂のほか、例えば、硬化剤
及び/又は顔料を含むことができる。上記溶剤型熱硬化
性樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル樹
脂;ポリエステル樹脂;アルキド樹脂;エポキシ変性、
ロジン変性、フェノール樹脂変性等の変性アルキド樹
脂;ポリウレタン樹脂;オレフィン樹脂;エーテル樹脂
等の通常の溶剤型塗料に使用される樹脂を挙げることが
でき、これらは1種又は2種以上を使用することができ
る。これらのうち、耐水性、耐候性の点から、ポリエス
テル樹脂が好ましい。
明細書においては、上記ノニオン系分散剤及び/又はカ
チオン系分散剤により水分散されるものであれば特に限
定されず、溶剤型熱硬化性樹脂のほか、例えば、硬化剤
及び/又は顔料を含むことができる。上記溶剤型熱硬化
性樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル樹
脂;ポリエステル樹脂;アルキド樹脂;エポキシ変性、
ロジン変性、フェノール樹脂変性等の変性アルキド樹
脂;ポリウレタン樹脂;オレフィン樹脂;エーテル樹脂
等の通常の溶剤型塗料に使用される樹脂を挙げることが
でき、これらは1種又は2種以上を使用することができ
る。これらのうち、耐水性、耐候性の点から、ポリエス
テル樹脂が好ましい。
【0021】上記溶剤型熱硬化性樹脂は、数平均分子量
が1000〜30000であることが好ましい。100
0未満であると、硬化形成塗膜の耐溶剤性等の物性が劣
る場合があり、30000を超えると、樹脂溶液の粘度
が高いため、得られる樹脂の乳化分散等の操作上ハンド
リングが困難となるばかりか、得られる塗膜の外観が著
しく低下する場合がある。より好ましくは、1500〜
15000である。
が1000〜30000であることが好ましい。100
0未満であると、硬化形成塗膜の耐溶剤性等の物性が劣
る場合があり、30000を超えると、樹脂溶液の粘度
が高いため、得られる樹脂の乳化分散等の操作上ハンド
リングが困難となるばかりか、得られる塗膜の外観が著
しく低下する場合がある。より好ましくは、1500〜
15000である。
【0022】上記溶剤型熱硬化性樹脂は、酸価が3〜1
00(mgKOH/g樹脂)であることが好ましい。3
未満であると、塗膜密着性に劣り、また、硬化不良とな
ることがあり、100を超えると、水分散体とする場合
に乳化が難しくゲル化することがあり、また、親水性が
高すぎて塗膜の耐水性が悪くなることがある。より好ま
しくは、5〜70である。
00(mgKOH/g樹脂)であることが好ましい。3
未満であると、塗膜密着性に劣り、また、硬化不良とな
ることがあり、100を超えると、水分散体とする場合
に乳化が難しくゲル化することがあり、また、親水性が
高すぎて塗膜の耐水性が悪くなることがある。より好ま
しくは、5〜70である。
【0023】上記溶剤型熱硬化性樹脂は、水酸基価が2
〜300であることが好ましい。2未満であると、硬化
不良を起す場合があり、300を超えると、硬化後塗膜
中に過剰の水酸基が残存する結果、耐水性に劣ることが
ある。より好ましくは、40〜250である。
〜300であることが好ましい。2未満であると、硬化
不良を起す場合があり、300を超えると、硬化後塗膜
中に過剰の水酸基が残存する結果、耐水性に劣ることが
ある。より好ましくは、40〜250である。
【0024】上記溶剤型熱硬化性樹脂の製造方法として
は特に限定されず、目的とする上記水性塗料の種類や性
質等に応じて適宜選択することができ、例えば、溶融重
合法、エステル交換法、界面重合法、溶液重合法等の従
来公知の製造方法を使用することができる。
は特に限定されず、目的とする上記水性塗料の種類や性
質等に応じて適宜選択することができ、例えば、溶融重
合法、エステル交換法、界面重合法、溶液重合法等の従
来公知の製造方法を使用することができる。
【0025】上記硬化剤としては特に限定されず、例え
ば、溶剤型熱硬化性樹脂に通常使用されるものを使用す
ることができ、アミノ樹脂、ブロックイソシアネート樹
脂等を挙げることができる。顔料分散性や作業性の点か
ら、アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とメラミ
ン樹脂との組み合わせが好ましい。上記硬化剤は、1種
又は2種以上を使用することができる。上記硬化剤は,
上記溶剤型熱硬化性樹脂の樹脂固形分に対し、通常使用
される量を配合することができる。上記硬化剤は、溶剤
型熱硬化性樹脂とともに、ノニオン系分散剤及び/又は
カチオン系分散剤によって水分散して水性塗料中に配合
してもよいし、水溶性の硬化剤を使用する場合には、そ
のまま配合することもできる。
ば、溶剤型熱硬化性樹脂に通常使用されるものを使用す
ることができ、アミノ樹脂、ブロックイソシアネート樹
脂等を挙げることができる。顔料分散性や作業性の点か
ら、アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とメラミ
ン樹脂との組み合わせが好ましい。上記硬化剤は、1種
又は2種以上を使用することができる。上記硬化剤は,
上記溶剤型熱硬化性樹脂の樹脂固形分に対し、通常使用
される量を配合することができる。上記硬化剤は、溶剤
型熱硬化性樹脂とともに、ノニオン系分散剤及び/又は
カチオン系分散剤によって水分散して水性塗料中に配合
してもよいし、水溶性の硬化剤を使用する場合には、そ
のまま配合することもできる。
【0026】上記水性塗料は、必要に応じて顔料を含む
ものであってもよい。本発明において上記顔料は、上記
溶剤型熱硬化性樹脂、必要に応じて上記硬化剤ととも
に、上記ノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分散剤
により水分散させることができる。また、別途上記顔料
を顔料分散樹脂を用いて分散して得られる水性顔料ペー
ストを、上記ノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分
散剤によって溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分を水分散さ
せたものを含有する水性媒体中に、更に混合することも
できる。上記顔料分散樹脂は、一般的に用いられている
ものを使用することができる。
ものであってもよい。本発明において上記顔料は、上記
溶剤型熱硬化性樹脂、必要に応じて上記硬化剤ととも
に、上記ノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分散剤
により水分散させることができる。また、別途上記顔料
を顔料分散樹脂を用いて分散して得られる水性顔料ペー
ストを、上記ノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分
散剤によって溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分を水分散さ
せたものを含有する水性媒体中に、更に混合することも
できる。上記顔料分散樹脂は、一般的に用いられている
ものを使用することができる。
【0027】上記顔料としては特に限定されず、塗料に
通常用いられるものが挙げられ、例えば、アゾキレート
系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシ
アニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレ
ン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イ
ソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等の有機系着色顔
料;黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、
二酸化チタン等の無機着色顔料等が挙げられる。上記顔
料として、更に、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレ
ー、タルク等の体質顔料を使用してもよい。上記顔料
は、1種又は2種以上を使用することができ、着色顔料
及び体質顔料のなかから、1種又は2種以上を組み合わ
せて用いることができる。
通常用いられるものが挙げられ、例えば、アゾキレート
系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシ
アニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレ
ン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イ
ソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等の有機系着色顔
料;黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、
二酸化チタン等の無機着色顔料等が挙げられる。上記顔
料として、更に、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレ
ー、タルク等の体質顔料を使用してもよい。上記顔料
は、1種又は2種以上を使用することができ、着色顔料
及び体質顔料のなかから、1種又は2種以上を組み合わ
せて用いることができる。
【0028】上記水性塗料が中塗り塗料である場合に
は、例えば、上記顔料としてカーボンブラックと二酸化
チタンを主要顔料とした標準的なグレー系中塗り塗料を
用いることもできるし、上塗り塗料と明度又は色相等を
合わせたセットグレーや各種の着色顔料を組み合わせた
いわゆるカラー中塗り塗料を用いることもできる。
は、例えば、上記顔料としてカーボンブラックと二酸化
チタンを主要顔料とした標準的なグレー系中塗り塗料を
用いることもできるし、上塗り塗料と明度又は色相等を
合わせたセットグレーや各種の着色顔料を組み合わせた
いわゆるカラー中塗り塗料を用いることもできる。
【0029】上記水性塗料中の顔料濃度(PWC)は、
一般的には10〜70重量%である。70重量%を超え
ると塗膜外観が低下することがある。上記水性塗料に
は、更に、紫外線吸収剤;酸化防止剤;消泡剤;表面調
整剤;ワキ防止剤等の添加剤成分を混合することができ
る。このようにして得られる水性塗料組成物も、本発明
の範囲内である。
一般的には10〜70重量%である。70重量%を超え
ると塗膜外観が低下することがある。上記水性塗料に
は、更に、紫外線吸収剤;酸化防止剤;消泡剤;表面調
整剤;ワキ防止剤等の添加剤成分を混合することができ
る。このようにして得られる水性塗料組成物も、本発明
の範囲内である。
【0030】上記工程(1)は、上記により得られる水
性塗料を、被塗装物上に塗布して塗膜を形成するもので
ある。上記工程(1)において、被塗装物上に、水性塗
料を塗布して塗膜を形成する方法としては特に限定され
ず、例えば、ロールコーター、浸漬塗布、スプレー塗
布、はけ塗り、静電塗布等の、従来公知の塗装方法を使
用することができ、これらのうち、静電塗布が好まし
い。
性塗料を、被塗装物上に塗布して塗膜を形成するもので
ある。上記工程(1)において、被塗装物上に、水性塗
料を塗布して塗膜を形成する方法としては特に限定され
ず、例えば、ロールコーター、浸漬塗布、スプレー塗
布、はけ塗り、静電塗布等の、従来公知の塗装方法を使
用することができ、これらのうち、静電塗布が好まし
い。
【0031】上記静電塗布は、例えば、通称「リアクト
ガン」と言われるエアー静電スプレー;通称「マイクロ
・マイクロ(μμ)ベル」、「マイクロ(μ)ベル」、
「メタベル」等と言われる回転霧化式の静電塗装機等を
用いることにより行うことができ、好ましくは、回転霧
化式の静電塗装機等を用いる方法を使用することができ
る。自動車車体等の車両塗装には、例えば、上記静電塗
布方法を好適に使用することができる。
ガン」と言われるエアー静電スプレー;通称「マイクロ
・マイクロ(μμ)ベル」、「マイクロ(μ)ベル」、
「メタベル」等と言われる回転霧化式の静電塗装機等を
用いることにより行うことができ、好ましくは、回転霧
化式の静電塗装機等を用いる方法を使用することができ
る。自動車車体等の車両塗装には、例えば、上記静電塗
布方法を好適に使用することができる。
【0032】上記工程(1)により得られる塗膜の乾燥
膜厚は、使用する水性塗料の種類や用途等によって適宜
選択することができるが、上記水性塗料が中塗り塗料で
ある場合には5〜40μmであることが好ましい。5μ
m未満であると、下地が隠蔽できず、膜切れが発生する
ことがあり、40μmを超えると、鮮映性が低下した
り、塗装時にムラ、流れ等の不具合が起こることがあ
る。
膜厚は、使用する水性塗料の種類や用途等によって適宜
選択することができるが、上記水性塗料が中塗り塗料で
ある場合には5〜40μmであることが好ましい。5μ
m未満であると、下地が隠蔽できず、膜切れが発生する
ことがあり、40μmを超えると、鮮映性が低下した
り、塗装時にムラ、流れ等の不具合が起こることがあ
る。
【0033】上記被塗装物としては特に限定されない
が、本発明の塗膜形成方法を例えば車両塗装に適用する
場合には、防食性等の観点から、電着塗装を施した基材
を被塗装物として使用することが好ましい。電着塗装を
行う素材としては特に限定されず、例えば、鉄、銅、ア
ルミニウム、スズ、亜鉛等;これらの金属を含む合金及
び鋳造物が挙げられる。具体的には、乗用車、トラッ
ク、オートバイ、バス等の自動車車体及び部品が挙げら
れる。これらの金属は、電着塗装が行われる前に、予め
リン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されたものであるこ
とが特に好ましい。
が、本発明の塗膜形成方法を例えば車両塗装に適用する
場合には、防食性等の観点から、電着塗装を施した基材
を被塗装物として使用することが好ましい。電着塗装を
行う素材としては特に限定されず、例えば、鉄、銅、ア
ルミニウム、スズ、亜鉛等;これらの金属を含む合金及
び鋳造物が挙げられる。具体的には、乗用車、トラッ
ク、オートバイ、バス等の自動車車体及び部品が挙げら
れる。これらの金属は、電着塗装が行われる前に、予め
リン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されたものであるこ
とが特に好ましい。
【0034】上記電着塗装に用いられる電着塗料として
は特に限定されず、例えば、従来公知のカチオン型及び
アニオン型の電着塗料を用いることができる。防食性に
優れた塗膜を得ることができるので、カチオン型電着塗
料が好ましい。
は特に限定されず、例えば、従来公知のカチオン型及び
アニオン型の電着塗料を用いることができる。防食性に
優れた塗膜を得ることができるので、カチオン型電着塗
料が好ましい。
【0035】上記工程(1)の後に、上記工程(1)に
おいて水性塗料を塗布して形成された塗膜の上に、他の
塗料を塗布して塗膜を形成する工程を経てもよい。上記
工程(1)において形成される塗膜は、上記他の塗料を
上に塗り重ねない場合、即ち、上記工程(1)において
形成される塗膜が本発明による塗膜形成系において最終
の塗膜となる場合には、未硬化の塗膜とする。
おいて水性塗料を塗布して形成された塗膜の上に、他の
塗料を塗布して塗膜を形成する工程を経てもよい。上記
工程(1)において形成される塗膜は、上記他の塗料を
上に塗り重ねない場合、即ち、上記工程(1)において
形成される塗膜が本発明による塗膜形成系において最終
の塗膜となる場合には、未硬化の塗膜とする。
【0036】上記工程(1)において形成される塗膜
は、上記他の塗料を上に塗り重ねる場合には、未硬化の
塗膜であってもよいし、加熱硬化した塗膜であってもよ
く、これらの何れかの塗膜の上に上記他の塗料を塗り重
ねることができる。上記工程(1)において形成される
塗膜の上に上記他の塗料を塗り重ねる場合には、塗膜の
仕上がり外観が優れる場合が多いので、上記工程(1)
において形成される塗膜に加熱硬化又はプレヒートを施
すことが好ましい。
は、上記他の塗料を上に塗り重ねる場合には、未硬化の
塗膜であってもよいし、加熱硬化した塗膜であってもよ
く、これらの何れかの塗膜の上に上記他の塗料を塗り重
ねることができる。上記工程(1)において形成される
塗膜の上に上記他の塗料を塗り重ねる場合には、塗膜の
仕上がり外観が優れる場合が多いので、上記工程(1)
において形成される塗膜に加熱硬化又はプレヒートを施
すことが好ましい。
【0037】上記工程(1)において形成された塗膜の
上に、塗布することができる他の塗料としては特に限定
されず、例えば、水性塗料、有機溶剤型塗料、非水分散
型塗料、粉体型塗料等を挙げることができ、これらは1
種又は2種以上を使用することができる。上記他の塗料
としては、例えば、ベース塗料、クリヤー塗料が挙げら
れる。
上に、塗布することができる他の塗料としては特に限定
されず、例えば、水性塗料、有機溶剤型塗料、非水分散
型塗料、粉体型塗料等を挙げることができ、これらは1
種又は2種以上を使用することができる。上記他の塗料
としては、例えば、ベース塗料、クリヤー塗料が挙げら
れる。
【0038】上記ベース塗料としては、水性カラーベー
ス塗料、水性メタリックベース塗料、水性ソリッドベー
ス塗料を挙げることができる。上記各種水性ベース塗料
は、主として、塗膜に色彩や光輝性等の美観性及び意匠
性を付与し維持するために塗布されるものである。
ス塗料、水性メタリックベース塗料、水性ソリッドベー
ス塗料を挙げることができる。上記各種水性ベース塗料
は、主として、塗膜に色彩や光輝性等の美観性及び意匠
性を付与し維持するために塗布されるものである。
【0039】上記ベース塗料としては特に限定されず、
例えば、塗膜形成性樹脂、硬化剤、顔料及びその他の添
加剤からなるものを挙げることができる。上記塗膜形成
性樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂等が挙げられ、これらはアミノ樹脂及び/
又はブロックイソシアネート樹脂等の硬化剤と組み合わ
せて用いられる。顔料分散性や作業性の点から、アクリ
ル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とメラミン樹脂との
組み合わせが好ましい。
例えば、塗膜形成性樹脂、硬化剤、顔料及びその他の添
加剤からなるものを挙げることができる。上記塗膜形成
性樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂等が挙げられ、これらはアミノ樹脂及び/
又はブロックイソシアネート樹脂等の硬化剤と組み合わ
せて用いられる。顔料分散性や作業性の点から、アクリ
ル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とメラミン樹脂との
組み合わせが好ましい。
【0040】上記ベース塗料として水性塗料を使用する
場合には、ノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分散
剤によって溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分を水分散させ
たものを用いてもよい。上記ノニオン系分散剤及び/又
はカチオン系分散剤によって溶剤型熱硬化性樹脂を含む
成分を水分散させたものとしては、上述のものを挙げる
ことができる。
場合には、ノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分散
剤によって溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分を水分散させ
たものを用いてもよい。上記ノニオン系分散剤及び/又
はカチオン系分散剤によって溶剤型熱硬化性樹脂を含む
成分を水分散させたものとしては、上述のものを挙げる
ことができる。
【0041】上記ベース塗料は、光輝性顔料を配合して
メタリックベース塗料として用いることもできるし、光
輝性顔料を配合せずにレッド、ブルーあるいはブラック
等の着色顔料及び/又は体質顔料を配合してソリッド型
ベース塗料として用いることもできる。上記光輝性顔料
としては特に限定されず、例えば、金属又は合金等の無
着色若しくは着色された金属性光輝材及びその混合物、
干渉マイカ粉、着色マイカ粉、ホワイトマイカ粉、グラ
ファイト又は無色有色偏平顔料等を挙げることができ
る。
メタリックベース塗料として用いることもできるし、光
輝性顔料を配合せずにレッド、ブルーあるいはブラック
等の着色顔料及び/又は体質顔料を配合してソリッド型
ベース塗料として用いることもできる。上記光輝性顔料
としては特に限定されず、例えば、金属又は合金等の無
着色若しくは着色された金属性光輝材及びその混合物、
干渉マイカ粉、着色マイカ粉、ホワイトマイカ粉、グラ
ファイト又は無色有色偏平顔料等を挙げることができ
る。
【0042】上記光輝性顔料のベース塗料中の顔料濃度
(PWC)は、一般に23重量%以下である。23重量
%を超えると、塗膜外観が低下する。好ましくは、0.
01〜20重量%であり、より好ましくは、0.01〜
18重量%である。
(PWC)は、一般に23重量%以下である。23重量
%を超えると、塗膜外観が低下する。好ましくは、0.
01〜20重量%であり、より好ましくは、0.01〜
18重量%である。
【0043】上記光輝性顔料以外の顔料としては、上記
水性塗料において記載した着色顔料、体質顔料を用いる
ことができる。上記顔料としては、光輝性顔料、着色顔
料及び体質顔料のなかから、1種又は2種以上を組み合
わせて用いることができる。上記光輝性顔料及びその他
の全ての顔料を含めた上記ベース塗料中の顔料濃度(P
WC)は、一般的には0.1〜50重量%であり、好ま
しくは0.5〜40重量%であり、より好ましくは1〜
30重量%である。50重量%を超えると塗膜外観が低
下する。
水性塗料において記載した着色顔料、体質顔料を用いる
ことができる。上記顔料としては、光輝性顔料、着色顔
料及び体質顔料のなかから、1種又は2種以上を組み合
わせて用いることができる。上記光輝性顔料及びその他
の全ての顔料を含めた上記ベース塗料中の顔料濃度(P
WC)は、一般的には0.1〜50重量%であり、好ま
しくは0.5〜40重量%であり、より好ましくは1〜
30重量%である。50重量%を超えると塗膜外観が低
下する。
【0044】上記ベース塗料は、有機溶剤型、水性型
(水溶性、水分散性、エマルション)、非水分散型のい
ずれでもよいが、環境保護の点から水性型のものが好ま
しい。上記ベース塗料に用いられるその他の添加剤、及
び、上記ベース塗料の調製方法としては、当業者に周知
のものを挙げることができる。
(水溶性、水分散性、エマルション)、非水分散型のい
ずれでもよいが、環境保護の点から水性型のものが好ま
しい。上記ベース塗料に用いられるその他の添加剤、及
び、上記ベース塗料の調製方法としては、当業者に周知
のものを挙げることができる。
【0045】上記クリヤー塗料は、特に、上記ベース塗
料として、光輝性顔料を含むメタリックベース塗料を用
いた場合に、光輝性顔料に起因するベース塗膜の凹凸、
チカチカ等を平滑にしたり、上記ベース塗膜を保護する
ために、上記ベース塗膜の上に塗布することが好まし
い。
料として、光輝性顔料を含むメタリックベース塗料を用
いた場合に、光輝性顔料に起因するベース塗膜の凹凸、
チカチカ等を平滑にしたり、上記ベース塗膜を保護する
ために、上記ベース塗膜の上に塗布することが好まし
い。
【0046】本発明において、上記クリヤー塗料として
は特に限定されず、例えば、塗膜形成性樹脂、硬化剤及
びその他の添加剤からなるものを挙げることができる。
上記塗膜形成性樹脂としては特に限定されず、例えば、
上述したベース塗料における塗膜形成性樹脂と同様、ア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂等が挙げられ、これらはアミノ樹脂及び/又はブ
ロックイソシアネート樹脂等の硬化剤と組み合わせて用
いられる。透明性又は耐酸エッチング性等の点から、ア
クリル樹脂及び/若しくはポリエステル樹脂とアミノ樹
脂との組み合わせ、又は、カルボン酸・エポキシ硬化系
を有するアクリル樹脂及び/若しくはポリエステル樹脂
等を用いることが好ましい。
は特に限定されず、例えば、塗膜形成性樹脂、硬化剤及
びその他の添加剤からなるものを挙げることができる。
上記塗膜形成性樹脂としては特に限定されず、例えば、
上述したベース塗料における塗膜形成性樹脂と同様、ア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂等が挙げられ、これらはアミノ樹脂及び/又はブ
ロックイソシアネート樹脂等の硬化剤と組み合わせて用
いられる。透明性又は耐酸エッチング性等の点から、ア
クリル樹脂及び/若しくはポリエステル樹脂とアミノ樹
脂との組み合わせ、又は、カルボン酸・エポキシ硬化系
を有するアクリル樹脂及び/若しくはポリエステル樹脂
等を用いることが好ましい。
【0047】上記クリヤー塗料として水性塗料を使用す
る場合には、ノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分
散剤によって溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分を水分散さ
せたものを用いてもよい。上記ノニオン系分散剤及び/
又はカチオン系分散剤によって溶剤型熱硬化性樹脂を含
む成分を水分散させたものとしては、上述のものを挙げ
ることができる。
る場合には、ノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分
散剤によって溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分を水分散さ
せたものを用いてもよい。上記ノニオン系分散剤及び/
又はカチオン系分散剤によって溶剤型熱硬化性樹脂を含
む成分を水分散させたものとしては、上述のものを挙げ
ることができる。
【0048】上記クリヤー塗料としては、上述したベー
ス塗料を塗装後、未硬化の状態で塗装する場合には、層
間のなじみや反転、又は、タレ等の防止のため、粘性制
御剤を添加剤として含有することが好ましい。上記粘性
制御剤の添加量は、クリヤー塗料の樹脂固形分100重
量部に対して0.01〜10重量部であり、好ましくは
0.02〜8重量部、より好ましくは0.03〜6重量
部である。10重量部を超えると、外観が低下し、0.
1重量部未満であると、粘性制御効果が得られず、タレ
等の不具合を起こす原因となる。
ス塗料を塗装後、未硬化の状態で塗装する場合には、層
間のなじみや反転、又は、タレ等の防止のため、粘性制
御剤を添加剤として含有することが好ましい。上記粘性
制御剤の添加量は、クリヤー塗料の樹脂固形分100重
量部に対して0.01〜10重量部であり、好ましくは
0.02〜8重量部、より好ましくは0.03〜6重量
部である。10重量部を超えると、外観が低下し、0.
1重量部未満であると、粘性制御効果が得られず、タレ
等の不具合を起こす原因となる。
【0049】上記クリヤー塗料の塗料形態としては、有
機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、エマルジョ
ン)、非水分散型、粉体型のいずれでもよく、また必要
により、硬化触媒、表面調整剤等を用いることができ
る。上記クリヤー塗料の調製方法としては特に限定され
ず、例えば、当業者に周知の方法を挙げることができ
る。
機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、エマルジョ
ン)、非水分散型、粉体型のいずれでもよく、また必要
により、硬化触媒、表面調整剤等を用いることができ
る。上記クリヤー塗料の調製方法としては特に限定され
ず、例えば、当業者に周知の方法を挙げることができ
る。
【0050】上記工程(1)において水性塗料を塗布し
て形成された塗膜の上に、他の塗料を塗布して塗膜を形
成する方法としては特に限定されず、上記他の塗料の種
類や用途等に応じて適宜選択することができる。上記他
の塗料がベース塗料及び/又はクリヤー塗料である場合
にも、これらの塗料の塗装方法としては特に限定され
ず、例えば、当業者に周知の方法を挙げることができ
る。上記ベース塗料を自動車車体等に対して塗装する場
合には、意匠性を高めるために、エアー静電スプレーに
よる多ステージ塗装、好ましくは2ステージで塗装する
か、又は、エアー静電スプレーと上記の回転霧化式の静
電塗装機とを組み合わせた塗装方法により行うことが好
ましい。
て形成された塗膜の上に、他の塗料を塗布して塗膜を形
成する方法としては特に限定されず、上記他の塗料の種
類や用途等に応じて適宜選択することができる。上記他
の塗料がベース塗料及び/又はクリヤー塗料である場合
にも、これらの塗料の塗装方法としては特に限定され
ず、例えば、当業者に周知の方法を挙げることができ
る。上記ベース塗料を自動車車体等に対して塗装する場
合には、意匠性を高めるために、エアー静電スプレーに
よる多ステージ塗装、好ましくは2ステージで塗装する
か、又は、エアー静電スプレーと上記の回転霧化式の静
電塗装機とを組み合わせた塗装方法により行うことが好
ましい。
【0051】上記他の塗料により形成される塗膜の乾燥
膜厚は、使用する上記他の塗料の種類や用途等によって
適宜選択することができるが、上記他の塗料がベース塗
料及び/又はクリヤー塗料である場合には、ベース塗膜
5〜35μm、クリヤー塗膜10〜70μmであること
が好ましい。これらの値が下限未満であると、下地が隠
蔽できず、膜切れが発生することがあり、上限を超える
と、鮮映性が低下したり、塗装時にムラ、流れ等の不具
合が起こることがある。
膜厚は、使用する上記他の塗料の種類や用途等によって
適宜選択することができるが、上記他の塗料がベース塗
料及び/又はクリヤー塗料である場合には、ベース塗膜
5〜35μm、クリヤー塗膜10〜70μmであること
が好ましい。これらの値が下限未満であると、下地が隠
蔽できず、膜切れが発生することがあり、上限を超える
と、鮮映性が低下したり、塗装時にムラ、流れ等の不具
合が起こることがある。
【0052】工程(4) 本発明の塗膜形成方法における工程(4)は、上記工程
(1)において形成された塗膜を加熱硬化させるもので
ある。上記工程(4)は、上記工程(1)において形成
された塗膜の上に、上記ベース塗料及び/又は上記クリ
ヤー塗料等の上記他の塗料により塗膜が形成される場合
には、これらの塗膜を同時に加熱硬化させる場合をも含
む。
(1)において形成された塗膜を加熱硬化させるもので
ある。上記工程(4)は、上記工程(1)において形成
された塗膜の上に、上記ベース塗料及び/又は上記クリ
ヤー塗料等の上記他の塗料により塗膜が形成される場合
には、これらの塗膜を同時に加熱硬化させる場合をも含
む。
【0053】上記加熱硬化の温度としては、110〜1
80℃、好ましくは120〜160℃にて行うことによ
って、高い架橋度の硬化塗膜を得ることができる。18
0℃を超えると、塗膜が固く脆くなり、110℃未満で
は硬化が充分ではない。硬化時間は硬化温度により変化
するが、120〜160℃で10〜60分間が適当であ
る。本発明において、他の水性塗料として、アニオン系
分散剤を含むものを使用する場合には、このアニオン系
分散剤中の対イオンとしてのアミンの化学変化や発色物
質の形成を抑制して塗膜の黄変を抑止する観点から、1
20〜150℃等の比較的低温で硬化させることが好ま
しい。
80℃、好ましくは120〜160℃にて行うことによ
って、高い架橋度の硬化塗膜を得ることができる。18
0℃を超えると、塗膜が固く脆くなり、110℃未満で
は硬化が充分ではない。硬化時間は硬化温度により変化
するが、120〜160℃で10〜60分間が適当であ
る。本発明において、他の水性塗料として、アニオン系
分散剤を含むものを使用する場合には、このアニオン系
分散剤中の対イオンとしてのアミンの化学変化や発色物
質の形成を抑制して塗膜の黄変を抑止する観点から、1
20〜150℃等の比較的低温で硬化させることが好ま
しい。
【0054】本発明の塗膜形成方法によって得られる塗
膜の膜厚は、通常30〜300μm、好ましくは50〜
250μmである。300μmを超えると、冷熱サイク
ル等の膜物性が低下し、30μm未満であると、膜自体
の強度が低下する。
膜の膜厚は、通常30〜300μm、好ましくは50〜
250μmである。300μmを超えると、冷熱サイク
ル等の膜物性が低下し、30μm未満であると、膜自体
の強度が低下する。
【0055】本発明の塗膜形成方法は、通常3ウエット
1ベーク塗装方法と呼ばれる塗装方法にも適用すること
ができる。上記3ウエット1ベーク塗装方法は、中塗り
塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料をウエットオンウエ
ットで塗装し、これら3層の塗膜を一度に加熱硬化させ
る方法であり、塗装工程短縮、コスト削減及び環境負荷
低減という優れた利点を有する方法である。しかし、そ
れぞれの塗膜は別々に加熱硬化されないために、中塗り
塗料、ベース塗料及び/又はクリヤー塗料にアニオン系
分散剤を使用した場合には、得られる塗膜が黄変すると
いう問題があったが、本発明の塗膜形成方法は、上記3
ウエット1ベーク塗装方法にも好適に使用することがで
きる。
1ベーク塗装方法と呼ばれる塗装方法にも適用すること
ができる。上記3ウエット1ベーク塗装方法は、中塗り
塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料をウエットオンウエ
ットで塗装し、これら3層の塗膜を一度に加熱硬化させ
る方法であり、塗装工程短縮、コスト削減及び環境負荷
低減という優れた利点を有する方法である。しかし、そ
れぞれの塗膜は別々に加熱硬化されないために、中塗り
塗料、ベース塗料及び/又はクリヤー塗料にアニオン系
分散剤を使用した場合には、得られる塗膜が黄変すると
いう問題があったが、本発明の塗膜形成方法は、上記3
ウエット1ベーク塗装方法にも好適に使用することがで
きる。
【0056】即ち、上記3ウエット1ベーク塗装方法
は、上記水性塗料を中塗り塗料として使用するものであ
り、更に、上記工程(1)により得られる未硬化の中塗
り塗膜の上に、水性ベース塗料を塗布して未硬化のベー
ス塗膜を形成する工程(2)、更に、その上に、クリヤ
ー塗料を塗布して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程
(3)を含むものであって、上記工程(4)は、上記中
塗り塗膜並びに上記ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を
同時に加熱硬化させるものである。本明細書中におい
て、未硬化とは、例えばプレヒートを行った後の状態を
含む概念である。上記プレヒートとは、塗布した後に例
えば室温〜約100℃で1〜10分間放置又は乾燥する
工程である。
は、上記水性塗料を中塗り塗料として使用するものであ
り、更に、上記工程(1)により得られる未硬化の中塗
り塗膜の上に、水性ベース塗料を塗布して未硬化のベー
ス塗膜を形成する工程(2)、更に、その上に、クリヤ
ー塗料を塗布して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程
(3)を含むものであって、上記工程(4)は、上記中
塗り塗膜並びに上記ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を
同時に加熱硬化させるものである。本明細書中におい
て、未硬化とは、例えばプレヒートを行った後の状態を
含む概念である。上記プレヒートとは、塗布した後に例
えば室温〜約100℃で1〜10分間放置又は乾燥する
工程である。
【0057】上記3ウエット1ベーク塗装方法における
工程(1)は、既に述べたように、外観向上の点から、
中塗り塗料を塗布した後、水性ベース塗料を塗布する前
に、プレヒートを行うものであることが好ましい。同様
に、上記工程(2)は、水性ベース塗料を塗布した後、
クリヤー塗料を塗布する前に、プレヒートを行う工程を
含むものであることが好ましい。
工程(1)は、既に述べたように、外観向上の点から、
中塗り塗料を塗布した後、水性ベース塗料を塗布する前
に、プレヒートを行うものであることが好ましい。同様
に、上記工程(2)は、水性ベース塗料を塗布した後、
クリヤー塗料を塗布する前に、プレヒートを行う工程を
含むものであることが好ましい。
【0058】本発明の塗膜形成方法により、上述の工程
(1)に用いる水性塗料において、溶剤型熱硬化性樹脂
を含む成分をノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分
散剤によって水分散させて使用するので、得られる仕上
がり塗膜が黄変することなく、優れた外観を有する。本
発明の塗膜形成方法は、特に、水性中塗り塗料、水性ベ
ース塗料及びクリヤー塗料をウエット・オン・ウエット
で塗装し、得られる未硬化の3塗膜を同時に加熱硬化さ
せる3ウエット1ベーク塗装方法にも用いることがで
き、これによって、塗装工程短縮、コスト削減及び環境
負荷低減という利点を保有しつつ、塗膜の黄変防止をも
図ることができる。
(1)に用いる水性塗料において、溶剤型熱硬化性樹脂
を含む成分をノニオン系分散剤及び/又はカチオン系分
散剤によって水分散させて使用するので、得られる仕上
がり塗膜が黄変することなく、優れた外観を有する。本
発明の塗膜形成方法は、特に、水性中塗り塗料、水性ベ
ース塗料及びクリヤー塗料をウエット・オン・ウエット
で塗装し、得られる未硬化の3塗膜を同時に加熱硬化さ
せる3ウエット1ベーク塗装方法にも用いることがで
き、これによって、塗装工程短縮、コスト削減及び環境
負荷低減という利点を保有しつつ、塗膜の黄変防止をも
図ることができる。
【0059】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。部及び%は、重量部及び重量%を意味する。製造例1 溶剤型ポリエステル樹脂の製造 反応容器にイソフタル酸200.0部、無水フタル酸1
79.0部、アジピン酸176.0部、トリメチロール
プロパン150.0部、ネオペンチルグリコール29
5.0部、ジブチルスズオキサイド2.0部を仕込み、
窒素気流中で加熱し原料を融解させた後、混合攪拌しな
がら170℃まで徐々に昇温した。その後更に3時間か
けて220℃まで昇温しながら、脱水エステル交換させ
た。酸価が10となったところで150℃まで冷却し
た。更に、ヘキサヒドロフタル酸114.0部を加えて
1時間反応させて反応を終了した。更に、100℃まで
冷却した後、ブチルセロソルブ112.0部を加えてポ
リエステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂は、
樹脂固形分70%、固形分酸価50、水酸基価65、G
PCによって得られた数平均分子量が10000であっ
た。
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。部及び%は、重量部及び重量%を意味する。製造例1 溶剤型ポリエステル樹脂の製造 反応容器にイソフタル酸200.0部、無水フタル酸1
79.0部、アジピン酸176.0部、トリメチロール
プロパン150.0部、ネオペンチルグリコール29
5.0部、ジブチルスズオキサイド2.0部を仕込み、
窒素気流中で加熱し原料を融解させた後、混合攪拌しな
がら170℃まで徐々に昇温した。その後更に3時間か
けて220℃まで昇温しながら、脱水エステル交換させ
た。酸価が10となったところで150℃まで冷却し
た。更に、ヘキサヒドロフタル酸114.0部を加えて
1時間反応させて反応を終了した。更に、100℃まで
冷却した後、ブチルセロソルブ112.0部を加えてポ
リエステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂は、
樹脂固形分70%、固形分酸価50、水酸基価65、G
PCによって得られた数平均分子量が10000であっ
た。
【0060】製造例2 カチオン系分散樹脂の製造 攪拌機、冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器
にエポキシ当量203のエポトートYDCN−703
(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、東都化成社
製)122部、ジエタノールアミン10部、ファーミン
D86(炭素数14〜18のジアルキルアミンの混合
物、花王社製)74部及びメチルイソブチルケトン52
部を仕込んで、窒素雰囲気下120℃で1時間反応させ
た。次いで、70℃まで冷却後、SHP−100(1−
(2−ヒドロキシエチルチオ)−2,3−プロパンジオ
ール、三洋化成工業社製)48部、氷酢酸32部及び脱
イオン水80部を加えた。反応混合物を70〜75℃で
6時間保持して反応を行わせた。得られたカチオン系分
散樹脂は、樹脂固形分60%、数平均分子量5000、
溶解性パラメーター10.8であった。
にエポキシ当量203のエポトートYDCN−703
(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、東都化成社
製)122部、ジエタノールアミン10部、ファーミン
D86(炭素数14〜18のジアルキルアミンの混合
物、花王社製)74部及びメチルイソブチルケトン52
部を仕込んで、窒素雰囲気下120℃で1時間反応させ
た。次いで、70℃まで冷却後、SHP−100(1−
(2−ヒドロキシエチルチオ)−2,3−プロパンジオ
ール、三洋化成工業社製)48部、氷酢酸32部及び脱
イオン水80部を加えた。反応混合物を70〜75℃で
6時間保持して反応を行わせた。得られたカチオン系分
散樹脂は、樹脂固形分60%、数平均分子量5000、
溶解性パラメーター10.8であった。
【0061】製造例3 ポリエステル樹脂エマルション
1の製造 イオン交換水にノニオン系界面活性剤としてニューコー
ル1120(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、H
LB16.4、日本乳化剤社製)を33.4部及びエチ
レングリコールモノ−n−ヘキシルセロソルブ6部を分
散させた後、製造例1で得られたポリエステル樹脂11
1.1部を攪拌しながら先ほどの分散液中にドロップす
ることにより、不揮発分47.5%のノニオン系界面活
性剤で被覆されたポリエステル樹脂エマルション1を得
た。
1の製造 イオン交換水にノニオン系界面活性剤としてニューコー
ル1120(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、H
LB16.4、日本乳化剤社製)を33.4部及びエチ
レングリコールモノ−n−ヘキシルセロソルブ6部を分
散させた後、製造例1で得られたポリエステル樹脂11
1.1部を攪拌しながら先ほどの分散液中にドロップす
ることにより、不揮発分47.5%のノニオン系界面活
性剤で被覆されたポリエステル樹脂エマルション1を得
た。
【0062】製造例4 ポリエステル樹脂エマルション
2の製造 イオン交換水にノニオン系界面活性剤としてニューコー
ル1820(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、
HLB15.3、日本乳化剤社製)を33.4部及びエ
チレングリコールモノ−n−ヘキシルセロソルブ6部を
分散させた後、製造例1で得られたポリエステル樹脂1
11.1部を攪拌しながら先ほどの分散液中にドロップ
することにより、不揮発分47.5%のノニオン系界面
活性剤で被覆されたポリエステル樹脂エマルション2を
得た
2の製造 イオン交換水にノニオン系界面活性剤としてニューコー
ル1820(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、
HLB15.3、日本乳化剤社製)を33.4部及びエ
チレングリコールモノ−n−ヘキシルセロソルブ6部を
分散させた後、製造例1で得られたポリエステル樹脂1
11.1部を攪拌しながら先ほどの分散液中にドロップ
することにより、不揮発分47.5%のノニオン系界面
活性剤で被覆されたポリエステル樹脂エマルション2を
得た
【0063】製造例5 ポリエステル樹脂エマルション
3の製造 イオン交換水に製造例2で得られたカチオン系分散樹脂
を55.7部及びエチレングリコールモノ−n−ヘキシ
ルセロソルブ6部を分散させた後、製造例1で得られた
ポリエステル樹脂111.1部を攪拌しながら先ほどの
分散液中にドロップする事で不揮発分47.5%のカチ
オン系分散樹脂で被覆されたポリエステル樹脂エマルシ
ョン3を得た。
3の製造 イオン交換水に製造例2で得られたカチオン系分散樹脂
を55.7部及びエチレングリコールモノ−n−ヘキシ
ルセロソルブ6部を分散させた後、製造例1で得られた
ポリエステル樹脂111.1部を攪拌しながら先ほどの
分散液中にドロップする事で不揮発分47.5%のカチ
オン系分散樹脂で被覆されたポリエステル樹脂エマルシ
ョン3を得た。
【0064】製造例6 ポリエステル樹脂エマルション
4の製造 イオン交換水にアニオン系界面活性剤としてSE−20
N(α−{1−[(アリルオキシ)メチル]−2−(ノ
ニルフェノキシ)エチル}−ω−オキシエチレン硫酸エ
ステルのアンモニウム塩、旭電化工業社製)を33.4
部及びエチレングリコールモノ−n−ヘキシルセロソル
ブ6部を分散させた後、製造例1で得られたポリエステ
ル樹脂111.1部を攪拌しながら先ほどの分散液中に
ドロップすることにより、不揮発分47.5%のアニオ
ン系界面活性剤で被覆されたポリエステル樹脂エマルシ
ョン4を得た
4の製造 イオン交換水にアニオン系界面活性剤としてSE−20
N(α−{1−[(アリルオキシ)メチル]−2−(ノ
ニルフェノキシ)エチル}−ω−オキシエチレン硫酸エ
ステルのアンモニウム塩、旭電化工業社製)を33.4
部及びエチレングリコールモノ−n−ヘキシルセロソル
ブ6部を分散させた後、製造例1で得られたポリエステ
ル樹脂111.1部を攪拌しながら先ほどの分散液中に
ドロップすることにより、不揮発分47.5%のアニオ
ン系界面活性剤で被覆されたポリエステル樹脂エマルシ
ョン4を得た
【0065】製造例7 着色顔料ペースト1の製造 顔料分散樹脂としてDisperbyk190(ビック
ケミー・ジャパン社製)8部、イオン交換水29部、ル
チル型二酸化チタン31部、硫酸バリウム31部、タル
ク1部を予備混合した後、ペイントコンディショナー中
でガラスビーズ媒体を加え、室温で1時間混合分散し、
粒度5μm以下の着色顔料ペースト1を得た。
ケミー・ジャパン社製)8部、イオン交換水29部、ル
チル型二酸化チタン31部、硫酸バリウム31部、タル
ク1部を予備混合した後、ペイントコンディショナー中
でガラスビーズ媒体を加え、室温で1時間混合分散し、
粒度5μm以下の着色顔料ペースト1を得た。
【0066】製造例8 水溶性アクリル樹脂の製造 反応容器にジプロピレングリコールメチルエーテル2
3.9部及びプロピレングリコールメチルエーテル1
6.1部を加え、窒素気流中で混合攪拌しながら120
℃に昇温した。次いで、アクリル酸エチル54.5部、
メタクリル酸メチル12.5部、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル14.7部、スチレン10.0部、メタクリ
ル酸8.5部からなる混合溶液とジプロピレングリコー
ルメチルエーテル10.0部、t−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート2.0部からなる開始剤溶液
とを3時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下
終了後、同温度で0.5時間熟成を行った。更に、ジプ
ロピレングリコールメチルエーテル5.0部及びt−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3部か
らなる開始剤溶液を0.5時間にわたり反応容器に滴下
した。滴下終了後、同温度で1時間熟成を行った。次い
で、脱溶剤装置により、70Torrの減圧下に110
℃で溶剤を16.1部留去した後、イオン交換水及びジ
メチルアミノエタノールを加えて、不揮発分は31%、
固形分酸価56、水酸基価70の水溶性アクリル樹脂を
得た。
3.9部及びプロピレングリコールメチルエーテル1
6.1部を加え、窒素気流中で混合攪拌しながら120
℃に昇温した。次いで、アクリル酸エチル54.5部、
メタクリル酸メチル12.5部、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル14.7部、スチレン10.0部、メタクリ
ル酸8.5部からなる混合溶液とジプロピレングリコー
ルメチルエーテル10.0部、t−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート2.0部からなる開始剤溶液
とを3時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下
終了後、同温度で0.5時間熟成を行った。更に、ジプ
ロピレングリコールメチルエーテル5.0部及びt−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3部か
らなる開始剤溶液を0.5時間にわたり反応容器に滴下
した。滴下終了後、同温度で1時間熟成を行った。次い
で、脱溶剤装置により、70Torrの減圧下に110
℃で溶剤を16.1部留去した後、イオン交換水及びジ
メチルアミノエタノールを加えて、不揮発分は31%、
固形分酸価56、水酸基価70の水溶性アクリル樹脂を
得た。
【0067】製造例9 着色顔料ペースト2の製造 製造例8により得られた水溶性アクリル樹脂を67.0
部、イオン交換水23.2部、ルチル型二酸化チタン6
7.0部を予備混合した後、ペイントコンディショナー
中でガラスビーズ媒体を加え、室温で1時間混合分散
し、粒度5μm以下の着色顔料ペースト2を得た。
部、イオン交換水23.2部、ルチル型二酸化チタン6
7.0部を予備混合した後、ペイントコンディショナー
中でガラスビーズ媒体を加え、室温で1時間混合分散
し、粒度5μm以下の着色顔料ペースト2を得た。
【0068】製造例10 水性ベース塗料の配合 製造例8により得られた水溶性アクリル樹脂、サイメル
204(メラミン樹脂、三井サイテック社製)及び製造
例9により得られた着色顔料ペースト2を使用し、固形
分配合が以下のようになるように配合し、水性ベース塗
料を得た。 ルチル型二酸化チタン 20.0部 水溶性アクリル樹脂 56.0部 サイメル204 24.0部
204(メラミン樹脂、三井サイテック社製)及び製造
例9により得られた着色顔料ペースト2を使用し、固形
分配合が以下のようになるように配合し、水性ベース塗
料を得た。 ルチル型二酸化チタン 20.0部 水溶性アクリル樹脂 56.0部 サイメル204 24.0部
【0069】実施例1〜3、比較例1 (塗料の製造)製造例7で得られた顔料着色ペースト
1、製造例3〜6で得られたポリエステル樹脂エマルシ
ョン1〜4、及び、メラミン樹脂としてヘキサメトキシ
メチロールメラミン(HMMM、商品名:サイメル23
5、三井サイテック社製)を表1の通りの固形分配合に
なるように配合して、中塗り塗料を得た。
1、製造例3〜6で得られたポリエステル樹脂エマルシ
ョン1〜4、及び、メラミン樹脂としてヘキサメトキシ
メチロールメラミン(HMMM、商品名:サイメル23
5、三井サイテック社製)を表1の通りの固形分配合に
なるように配合して、中塗り塗料を得た。
【0070】(塗装方法)リン酸亜鉛処理したダル鋼板
に、パワートップU−50(カチオン電着塗料、日本ペ
イント社製)を、乾燥塗膜が20μmとなるように電着
塗装し、160℃で30分間焼き付け、この上に予め希
釈されたオルガP−2(メラミン硬化型ポリエステル樹
脂系中塗り、日本ペイント社製)を乾燥膜厚35μmと
なるようにエアスプレーで2ステージ塗装し、140℃
で30分間焼き付け、塗膜を得た。次いで、下記の2通
りの方法により黄変性評価のための塗装を更に行った。
に、パワートップU−50(カチオン電着塗料、日本ペ
イント社製)を、乾燥塗膜が20μmとなるように電着
塗装し、160℃で30分間焼き付け、この上に予め希
釈されたオルガP−2(メラミン硬化型ポリエステル樹
脂系中塗り、日本ペイント社製)を乾燥膜厚35μmと
なるようにエアスプレーで2ステージ塗装し、140℃
で30分間焼き付け、塗膜を得た。次いで、下記の2通
りの方法により黄変性評価のための塗装を更に行った。
【0071】1.黄変性(1) 得られた塗膜の上に、表1に示すように各中塗り塗料を
エアスプレー塗装にて乾燥膜厚が50μmとなるように
塗装し、180℃で60分間焼き付けた。
エアスプレー塗装にて乾燥膜厚が50μmとなるように
塗装し、180℃で60分間焼き付けた。
【0072】2.黄変性(2) 得られた塗膜の上に、表1に示すように各中塗り塗料を
エアスプレー塗装にて乾燥膜厚が20μmとなるように
塗装し、80℃で5分間焼き付けた後、ベース塗料とし
て製造例10で得られた水性ベース塗料をエアスプレー
塗装にて乾燥膜厚が20μmとなるように塗装し、80
℃で5分間焼き付けた。更にその塗板にクリヤー塗料と
してマックフロー O−1801Wクリヤー(日本ペイ
ント社製)をエアスプレー塗装にて乾燥膜厚が50μm
となるように塗装した後、140℃で30分間又は16
0℃で60分間焼付けを行った。
エアスプレー塗装にて乾燥膜厚が20μmとなるように
塗装し、80℃で5分間焼き付けた後、ベース塗料とし
て製造例10で得られた水性ベース塗料をエアスプレー
塗装にて乾燥膜厚が20μmとなるように塗装し、80
℃で5分間焼き付けた。更にその塗板にクリヤー塗料と
してマックフロー O−1801Wクリヤー(日本ペイ
ント社製)をエアスプレー塗装にて乾燥膜厚が50μm
となるように塗装した後、140℃で30分間又は16
0℃で60分間焼付けを行った。
【0073】(黄変評価方法)上記黄変性(1)及び
(2)の塗装方法により得られた塗膜のb値を色差計
(SMカラーコンピューターSM−4、スガ試験機社
製)を用いて測定した。b値が大きいほど黄色味が強
い。結果を表1に示す。
(2)の塗装方法により得られた塗膜のb値を色差計
(SMカラーコンピューターSM−4、スガ試験機社
製)を用いて測定した。b値が大きいほど黄色味が強
い。結果を表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】表1から、アニオン系分散剤によって水分
散させたポリエステル樹脂を使用する比較例1では、得
られた塗膜は黄変が認められたが、ノニオン系分散剤又
はカチオン系分散剤によって水分散させたポリエステル
樹脂を使用する実施例1〜3では、何れの焼き付け条件
下においても得られる塗膜の黄変は上記比較例よりも抑
止された。実施例1〜3においては、ベース塗膜に塩基
性物質が含まれているため、160℃60分間の焼付け
条件では塗膜が黄変しやすいことから、比較的低温での
焼き付け硬化が好ましいこともわかった。
散させたポリエステル樹脂を使用する比較例1では、得
られた塗膜は黄変が認められたが、ノニオン系分散剤又
はカチオン系分散剤によって水分散させたポリエステル
樹脂を使用する実施例1〜3では、何れの焼き付け条件
下においても得られる塗膜の黄変は上記比較例よりも抑
止された。実施例1〜3においては、ベース塗膜に塩基
性物質が含まれているため、160℃60分間の焼付け
条件では塗膜が黄変しやすいことから、比較的低温での
焼き付け硬化が好ましいこともわかった。
【0076】
【発明の効果】本発明の塗膜形成方法は、上述の構成か
らなるので、水性塗料を塗布して得られる塗膜を加熱硬
化させる工程からなる塗膜形成方法、特に3ウエット1
ベーク塗装方法において、塗膜が黄変することなく、優
れた外観を有する塗膜を形成することができる。このた
め、本発明の塗膜形成方法は、特に、自動車車体等の車
両塗装に好適に使用することができる。
らなるので、水性塗料を塗布して得られる塗膜を加熱硬
化させる工程からなる塗膜形成方法、特に3ウエット1
ベーク塗装方法において、塗膜が黄変することなく、優
れた外観を有する塗膜を形成することができる。このた
め、本発明の塗膜形成方法は、特に、自動車車体等の車
両塗装に好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 201/00 C09D 201/00 Fターム(参考) 4D075 AE12 BB26Z BB89X CA04 CA32 CA33 CA38 CA48 CA50 CB06 DA06 DB02 DB05 DB06 DB07 DC12 DC13 EA06 EA07 EA10 EA43 EB13 EB22 EB32 EB33 EB35 EB36 EB37 EB38 EB45 EB52 EC11 EC31 EC54 4J038 DD001 KA09 MA08 PA19
Claims (10)
- 【請求項1】 被塗装物上に、水性塗料を塗布して塗膜
を形成する工程(1)、及び、前記塗膜を加熱硬化させ
る工程(4)を含む塗膜形成方法であって、前記水性塗
料は、溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分をノニオン系分散
剤及び/又はカチオン系分散剤によって水分散させたも
のを含有するものであることを特徴とする塗膜形成方
法。 - 【請求項2】 被塗装物は、予め電着塗膜が形成されて
いるものであり、水性塗料は、中塗り塗料として使用す
るものであり、塗膜形成方法は、工程(1)の後に、更
に、前記工程(1)により得られる未硬化の中塗り塗膜
の上に、水性ベース塗料を塗布して未硬化のベース塗膜
を形成する工程(2)、更に、その上に、クリヤー塗料
を塗布して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(3)
を含むものであって、工程(4)は、前記中塗り塗膜並
びに前記ベース塗膜及び前記クリヤー塗膜を同時に加熱
硬化させるものである請求項1記載の塗膜形成方法。 - 【請求項3】 溶剤型熱硬化性樹脂は、ポリエステル樹
脂である請求項1又は2記載の塗膜形成方法。 - 【請求項4】 溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分には、更
に硬化剤が含まれるものである請求項1、2又は3記載
の塗膜形成方法。 - 【請求項5】 ノニオン系分散剤及び/又はカチオン系
分散剤の含有量は、溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分並び
に前記ノニオン系分散剤及び/又は前記カチオン系分散
剤の合計量に対して固形分基準で2〜50重量%である
請求項1、2、3又は4記載の塗膜形成方法。 - 【請求項6】 溶剤型熱硬化性樹脂の数平均分子量は、
1000〜30000である請求項1、2、3、4又は
5記載の塗膜形成方法。 - 【請求項7】 溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分には、更
に顔料が含まれるものである請求項1、2、3、4、5
又は6記載の塗膜形成方法。 - 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6又は7記
載の塗膜形成方法により形成されてなる塗膜。 - 【請求項9】 溶剤型熱硬化性樹脂を含む成分をノニオ
ン系分散剤及び/又はカチオン系分散剤によって水分散
させたものを含有することを特徴とする水性塗料組成
物。 - 【請求項10】 溶剤型熱硬化性樹脂は、ポリエステル
樹脂である請求項9記載の水性塗料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000326505A JP2002126640A (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | 塗膜形成方法及び塗膜並びに水性塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000326505A JP2002126640A (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | 塗膜形成方法及び塗膜並びに水性塗料組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002126640A true JP2002126640A (ja) | 2002-05-08 |
Family
ID=18803678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000326505A Pending JP2002126640A (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | 塗膜形成方法及び塗膜並びに水性塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002126640A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008037889A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Nippon Paint Co Ltd | カチオン電着塗料用電導度制御剤およびそれを用いるカチオン電着塗料の電気電導度調整方法 |
-
2000
- 2000-10-26 JP JP2000326505A patent/JP2002126640A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008037889A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Nippon Paint Co Ltd | カチオン電着塗料用電導度制御剤およびそれを用いるカチオン電着塗料の電気電導度調整方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5049963B2 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料 | |
JP5148480B2 (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
JP5508305B2 (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
GB2548262A (en) | Method for forming multilayer coating film | |
JP2008543532A (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
JP5513726B2 (ja) | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 | |
JP4235391B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物 | |
JP4612177B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2004298837A (ja) | 複層塗膜の形成方法 | |
JPH10298458A (ja) | 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法 | |
JP2001104878A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2002126627A (ja) | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物 | |
JPH1147679A (ja) | 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物 | |
JP2002126640A (ja) | 塗膜形成方法及び塗膜並びに水性塗料組成物 | |
JP2001009364A (ja) | メタリック塗膜の補修方法 | |
JP4638771B2 (ja) | ホワイトパール塗膜形成方法及び積層塗膜 | |
JP4143193B2 (ja) | 積層塗膜の形成方法 | |
JP2004043524A (ja) | 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法 | |
JPH1135856A (ja) | 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法 | |
JP2000070833A (ja) | 光輝性顔料含有積層塗膜の形成方法 | |
JP2002126626A (ja) | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物 | |
JP2003251276A (ja) | 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物 | |
JP2002177872A (ja) | 塗膜形成方法およびそれから得られる塗膜 | |
JP2002113414A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2002172359A (ja) | 塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040317 |