JP5455022B2 - 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents
現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5455022B2 JP5455022B2 JP2009217056A JP2009217056A JP5455022B2 JP 5455022 B2 JP5455022 B2 JP 5455022B2 JP 2009217056 A JP2009217056 A JP 2009217056A JP 2009217056 A JP2009217056 A JP 2009217056A JP 5455022 B2 JP5455022 B2 JP 5455022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- electrode
- electric field
- surface layer
- impedance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 134
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 131
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 116
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 15
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
このような現像装置としては、例えば、現像剤担持体上の現像剤を感光体等の潜像担持体に直接接触させないで、現像剤を潜像担持体上の潜像に供給して現像を行う現像装置がある。そして、この現像装置の一例としては、現像剤担持体上の一成分現像剤(トナー)をクラウド化させることによってトナーを潜像担持体上に供給する方式を採用するものがある(特許文献1〜特許文献6)。この方式に使用される現像剤担持体は、外周面に沿って複数種類の電極部材が所定のピッチで配置され、その複数種類の電極部材の外周面側を保護層で覆ったものである。この複数種類の電極部材に対し、時間的に変化する互いに異なる電圧をそれぞれ印加して、時間的に変化する電界を互いに近接する複数種類の電極部材間に形成すると、この電界により現像剤担持体上のトナーを互いに近接する複数種類の電極部材間で飛翔させることができる(このようにトナーが飛翔する現象を、以下「フレア」と呼ぶ。)。これにより、現像剤担持体の外周面近傍の空間でトナーがクラウド化した状況となる。
このため、電極部材間に形成される電界が適正な強度となるように、複数種類の電極部材に対して印加する電圧が設定されている。
そして、表層の層厚は製造時のバラツキがあるため、全ての装置において電極部材に対して印加する電圧の設定を同じとすると、表層の層厚が上記所定の値と異なる装置では適正な電界強度の電界を形成することができなくなる。また、装置ごとに初期状態の表層の層厚で適正な電界強度の電界を形成するように複数種類の電極部材に対して印加する電圧を設定しても、表層は長期使用によって磨耗し層厚が減少するため、印加する電圧が一定であると、長期使用時には適正な電界強度の電界を形成することができなくなる。
また、層厚以外の表層の特性についても、その値が異なることで適正な電界強度の電界を形成することができなくなる特性がある。例えば、表層の特性である表層を構成する材料の体積抵抗率の値が異なれば、表層の層厚や電極部材に対して印加する電圧の設定が同じであっても、電極部材間に形成される電界の強度は異なる。
また、請求項2の発明は、請求項1の現像装置において、上記表層特性測定手段は、上記表層の特性として、該表層の層厚を測定することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の現像装置において、上記表層インピーダンス検知手段の検知結果に基づいて、種類の異なる電極部材の間に形成される上記電界が一定になるように上記電界形成手段を制御することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の現像装置において、上記表層インピーダンス検知手段の検知結果に基づいて、記電界形成手段は上記複数種類の電極部材に対して印加する電圧を制御することを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項3または4の現像装置において、種類の異なる電極部材の間のインピーダンスを測定する電極部材間インピーダンス測定手段を備え、該電極部材間インピーダンス測定手段の測定結果に基づいて、上記電界形成手段の制御を補正することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像装置において、上記複数種類の電極部材を外周面法線方向で互いに異なる位置に配置し、種類の異なる電極部材の間に絶縁層を介在させたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の現像装置において、種類の異なる電極部材の間のインピーダンスを測定することにより、上記絶縁層のインピーダンスを検知する絶縁層インピーダンス検知手段を備えることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、潜像担持体上に形成された潜像に対して現像装置により現像剤を供給することにより該潜像を現像して得られる画像を、最終的に記録材上に転移させて、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、上記現像装置として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体上に形成される潜像を現像剤で現像する現像装置とを、1つのユニットとして共通の保持体に保持させて画像形成装置本体に対して一体的に着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、上記現像装置として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
図1は、プリンタ100の要部の概略断面図である。図1に示すようにプリンタ100は、4つのプロセスカートリッジ1、複数の張架ローラに張架されて図1中の矢印A方向に移動する中間転写ベルト7、露光手段である露光装置6、及び、定着装置12等を備えている。
図2は、4つのプロセスカートリッジ1のうちの一つの拡大断面図である。
感光体2は、図中の矢印で示すように、図中の時計周り方向に回転する。帯電部材3は、ローラ状の帯電ローラであり、感光体2の表面に圧接されており、感光体2の回転により従動回転する。作像時には、帯電部材3には図示しない高圧電源により所定のバイアスが印加され、感光体2の表面を帯電する。
プロセスカートリッジ1は、帯電手段である帯電部材3として、感光体2の表面に接触するローラ状の部材を用いているが、帯電手段としてはこれに限るものではなく、コロナ帯電などの非接触帯電方式を用いても良い。
感光体クリーニング部材5は、中間転写ベルト7と対向する位置を通過した感光体2の表面上に残留する転写残トナーのクリーニングを行なう。
各感光体2に対して中間転写ベルト7を挟んで対向する位置には一次転写ローラ8が配置されており、一次転写ローラ8には不図示の高圧電源により一次転写バイアスが印加され、感光体2との間で一次転写電界を形成する。感光体2と一次転写ローラ8との間で一次転写電界が形成されることにより、感光体2の表面上に形成されたトナー像が中間転写ベルト7の表面に転写される。中間転写ベルト7を張架する複数の張架ローラのうちの一つが不図示の駆動モータによって回転することによって中間転写ベルト7が図中の矢印方向に表面移動する。表面移動する中間転写ベルト7の表面上に各色のトナー像が順次重ねて転写されることによって、中間転写ベルト7の表面上にフルカラー画像が形成される。
二次転写ニップに対して転写紙Pの搬送方向下流側に、定着装置12が配置されている。二次転写ニップを通過した転写紙Pは定着装置12に到達し、定着装置12における加熱及び加圧によって転写紙P上に転写されたフルカラー画像が定着され、画像が定着された転写紙Pはプリンタ100の装置外に出力される。
一方、二次転写ニップで転写紙Pに転写されず中間転写ベルト7の表面上に残留したトナーは、転写ベルトクリーニング装置11によって回収される。
図3は、現像装置4において、鉛直方向に略直線状に配置された、搬送するトナー搬送部材106、トナー撹拌部材108及びトナー供給ローラ105の回転軸近傍の断面説明図である。
現像装置4は、現像剤であるトナーを収容するトナー収容室101と、トナー収容室101の下方に設けられたトナー供給室102とから構成され、トナー収容室101とトナー供給室102とを仕切るように仕切り部材110が設けられている。
仕切り部材110には、図3に示すように、複数の開口部が設けられている。仕切り部材110の複数の開口部は、トナー収容室101内のトナーをトナー供給室102へ供給する供給口111と、トナー供給室102内のトナーをトナー収容室101に戻す返送口107とが設けられている。
トナー担持ローラ103は、感光体2に対して非接触で配置されており、図示しない高圧電源から所定のバイアスが印加される。
また、トナー収容室101に収容するトナーは、重合法で作成したものを用い、平均粒径が6.5[μm]で、円形度が0.98、安息角33[°]、外添剤としてチタン酸ストロンチュームを含有しているトナーである。本発明を適用したプリンタ100に用いるトナーとしては、これに限るものではない。
また、本実施形態の現像装置4では、トナー収容室101からトナー供給ローラ105に向けて、トナーをトナー搬送部材106の回転軸に直交し、且つ、略鉛直下方にトナーを搬送する構成となっている。トナーの搬送方向としては、トナー搬送部材106の回転軸に直交し、且つ、略水平方向に搬送する構成としてもよい。
トナー撹拌部材108は、図3に示すように撹拌スクリュ形状108aと撹拌板形状108bとを組み合わせた回転軸を有した部材である。トナー撹拌部材108は、撹拌スクリュ形状108aの回転動作によりトナー供給室102内のトナーをトナー撹拌部材108の回転軸に平行な略水平方向(図3中の矢印DまたはE方向)に搬送できる構成となっている。
返送口107を挟んで軸方向の外側と内側とでは、撹拌スクリュ形状108aによるトナーの搬送方向が逆であり、返送口107に向かうようにトナーに搬送力を付与するため、返送口107の下方ではトナーが軸方向両側から集められ、山状に押し上げられる。これにより、トナー収容室101から供給口111または返送口107を通過してトナー供給室102に供給されたトナーが過剰である場合は、返送口107で山状に押し上げられたトナーがトナー供給室102から返送口107を通ってトナー収容室101に戻される。
また、トナー撹拌部材108は、トナー供給室102にあるトナーを攪拌し、さらに下部にあるトナー担持ローラ103、トナー供給ローラ105へトナーを供給する役割を持つ。
なお、この発泡材料は103〜1014[Ω]の電気抵抗値に設定される。
トナー供給ローラ105には、供給バイアスが印加され、トナー担持ローラ103との当接部で予備帯電されたトナーをトナー担持ローラ103に押し付ける作用を補助する。トナー供給ローラ105は図2中の矢印で示すように図2中の反時計回りの方向に回転し、表面に付着させたトナーをトナー担持ローラ103の表面に塗布するように供給する。
トナー層規制部材104としては、SUS304CSPやSUS301CSPまたはリン青銅等の金属板バネ材料を用いることができ、その自由端側をトナー担持ローラ103の表面に10〜100[N/m]の押圧力で当接させたもので、トナー担持ローラ103上のトナーに対してその押圧力下を通過させることで、トナー層を薄層化すると共に、摩擦帯電によってトナーに電荷を付与する。
また、トナー層規制部材104には、トナーの摩擦帯電を補助する為に、バイアスが印加される。
トナー担持ローラ103上の薄層化されたトナー層は、トナー担持ローラ103の回転によって現像領域へ搬送され、トナー担持ローラ103に印加されたバイアスと感光体2上の静電潜像によって形成される潜像電界に応じて、感光体2の表面に移動して感光体2の表面上の静電潜像が現像される。
トナー供給位置でトナー担持ローラ103の表面上に供給されたトナーは、後述する理由により、トナー担持ローラ103の表面上でホッピングしながら、トナー担持ローラ103の回転に伴って、トナー供給位置から現像領域に向けて搬送される。現像領域まで搬送されたトナーは、トナー担持ローラ103と感光体2上の静電潜像との間の現像電界によって、感光体2の表面上の静電潜像部分に付着し、これにより現像が行われる。現像に寄与しなかったトナーは、ホッピングしながらトナー担持ローラ103の回転によってさらに搬送され、繰り返し利用される。
図4は、本実施形態におけるトナー担持ローラ103の電極配置を説明するためにトナー担持ローラ103を回転軸に対して直交する方向から見たときの模式図である。なお、説明の都合上、表層36や絶縁層35は図示していない。
図5は、本実施形態におけるトナー担持ローラ103を、その回転軸に対して直交する面に沿って切断したときの断面を模式的に表した部分断面図である。
本実施形態のトナー担持ローラ103は、中空状のローラ部材で構成されており、その最内周に位置する最内周電極部材又は内周側電極部材としての内側電極33aと、最外周側に位置していて内側電極33aへ印加される電圧(内側電圧)とは異なる電圧(外側電圧)が印加される最外周電極部材としての櫛歯状の外側電極34aとを備えている。また、内側電極33aと外側電極34aとの間にはこれらの間を絶縁するための絶縁層35が設けられている。また、外側電極34aの外周面側を覆う保護層としての表層36も設けられている。すなわち、本実施形態のトナー担持ローラ103は、内周側から順に、内側電極33a、絶縁層35、外側電極34a、表層36の4層構造となっている。
本実施形態では、電極幅及び電極ピッチをいずれも80[μm]に設定している。
トナー担持ローラ103上の内側電極33a及び外側電極34aには、それぞれ第一パルス電源25A及び第二パルス電源25Bから第一電圧である内側電圧及び第二電圧である外側電圧が印加される。第一パルス電源25A及び第二パルス電源25Bが印加する内側電圧及び外側電圧は、矩形波が最も適している。ただし、これに限らず、例えばサイン波で三角波でもよい。また、本実施形態では、フレア用電極を形成するための電極が内側電極33a及び外側電極34aの2相構成であり、各電極(33a,34a)には互いに位相差πをもった電圧がそれぞれ印加される。
本実施形態において、各電圧は矩形波であり、内側電極33aと外側電極34aにそれぞれ印加される内側電圧と外側電圧は、互いに位相がπだけズレた同じ大きさ(ピークトゥピーク電圧Vpp)の電圧である。よって、内側電極33aと外側電極34aとの間には、常にVppだけの電位差が生じる。この電位差によって電極間に電界が発生し、この電界のうち表層36の外側に形成されるフレア用電界によって表層36上をトナーがホッピングする。本実施形態において、Vppは100[V]以上2000[V]以下の範囲内であるのが好ましい。Vppが100[V]より小さいと、十分なフレア用電界を表層36上に形成できず、トナーを安定してホッピングさせるのが困難となる。一方、Vppが2000[V]より大きいと、経時使用により電極間でリークが発生する可能性が高くなる。本実施形態では、Vppを500[V]に設定している。
また、本実施形態において、内側電圧と外側電圧の中心値V0は、画像部電位(静電潜像部分の電位)と非画像部電位(地肌部分の電位)との間に設定され、現像条件によって適宜変動する。また、中心値V0の値は固定して、Dutyを変動させても同様の効果が得られる。
内側電極33a及び外側電極34aに対して印加する電圧の設定が同じであっても、表層36の層厚が異なると、内側電極33a及び外側電極34aとの間に形成される電界の強度は異なる。そして、表層36の層厚には製造ばらつきがあったり、長期使用による磨耗によって減少したりするため、表層36の層厚は一定ではない。よって、内側電極33a及び外側電極34aに対して印加する電圧の設定が常に一定として、ピークトゥピーク電圧Vppの値が一定であると、表層36の層厚の違いによって電界の強度は異なり、画像濃度の低下が発生したり、内側電極33aと外側電極34aとの間や外側電極34aとトナー層規制部材104との間でリークが発生したりといった不具合が発生する。
このような不具合を防止するために、現像装置4では、トナー担持ローラ103最外層である表層36の状態を常に検知して、内側電極33aと外側電極34aに印加するバイアス制御にフィードバックしている。これにより、常にフレア状態を一定に出来、画像不良等の不具合の発生を防止することができる。
そして、表層インピーダンス測定装置130と絶縁層インピーダンス測定装置140との測定結果に応じて、外側電極34aと内側電極33aとの間に形成される電界が適正な強度となるように第一パルス電源25A及び第二パルス電源25Bが印加する電圧の設定を調節する。
トナー担持ローラ103は、トナー層規制部材104、トナー供給ローラ105及び除電シール109等が表面に接触した状態で表面移動するため、表層36は経時で削られる。このため、現像装置4を使用し続けることで、表層36の層厚は初期状態に比べて薄くなっていく。
図7に示すように、電界を制御しないと、現像装置4の初期状態では表層36の層厚がx1[μm]の場合に電界強度がE1[V/m]だったものが、経時使用によって表層36の層厚がx3[μm]になると、電界強度はE3[V/m]まで上昇してしまう。適正な値がE1[V/m]だった電界強度がE3[V/m]まで上昇すると、トナー層規制部材104と外側電極34aとの間でリークが発生し、表層36を傷つけるおそれがある。
このときの表層36の層厚とインピーダンス(以下、表層インピーダンスHと呼ぶ)との関係の概略を示すグラフを図8に示す。図8に示すように、表層36が薄く層厚txが小さいと表層インピーダンスHは低くなり、表層36が厚く層厚txが大きいと表層インピーダンスHは高くなり、層厚txの大きさに応じて表層インピーダンスHの値が異なることがわかる。
図9のグラフに示す構成では、表層36の層厚txがx1[μm]のときにはピークトゥピーク電圧Vppがy1[V]となるように調節し、層厚txがx2[μm]のときにはピークトゥピーク電圧Vppがy2[V]となるように調節することで、電界強度Eを所望の値で一定にすることが出来る。
このため、例えば、表層36の初期設定の層厚txがx1[μm]で所望の電界強度Eが得られるピークトゥピーク電圧Vppがy1[V]である場合、経時の磨耗によって表層36の層厚txがx3[μm]に減少した場合であっても、ピークトゥピーク電圧Vppがy3[V]となるように印加電圧を調節することにより、電界強度Eを所望の値で一定に保つことが出来る。
Vpp=fE(tx)・・・・(1)
このため、経時の磨耗による表層36の層厚txの減少する場合に限らず、製造上のバラツキなどによって表層36の層厚txにバラツキがある場合においても、あらかじめ表層36の層厚txを測定し、その測定値に応じて、式1に示した関係式から、フレアを形成する電界の電界強度Eが所望の値となるピークトゥピーク電圧Vppを算出することが出来る。よって、表層36の初期設定の層厚txがx1[μm]に対して製造上のバラツキによって表層36の層厚txがx2[μm]と初期設定よりも厚い場合であっても、ピークトゥピーク電圧Vppがy2[V]となるように印加電圧を調節することにより、電界強度Eを所望の値で一定に保つことが出来る。
以上のような制御を行うことにより、表層36の層厚txの減少やバラツキに起因して電界の強度が小さすぎる状態となることによって発生する不具合や、電界が強すぎる状態となることによって発生する不具合を防止することが出来る。なお、電界の強度が小さすぎる状態となることによって発生する不具合としては画像濃度の低下がある。また、電界が強すぎる状態となることによって発生する不具合としては、外側電極34aと内側電極33aとの間のリークによる電極破壊、及び、外側電極34aとトナー層規制部材104と外側電極34aとの間のリークによる表層36の損傷がある
現像装置4では、初期状態で層厚txがx1[μm]だった表層36が経時の磨耗によってx3[μm]になった場合、上記式(1)に基づいて、ピークトゥピーク電圧Vppをy3[μm]に調整することで、フレアを形成する電界の電界強度Eを所望の一定の値として、トナー層規制部材104と外側電極34aとのリークによって表層36が破壊されることを防止できる。また、製造上のバラツキによって表層36の層厚txがx1よりも大きい場合であっても、上記式(1)に基づいて、ピークトゥピーク電圧Vppがy2[μm]に調整することで、フレアを形成する電界の電界強度Eを所望の一定の値として、トナー飛翔不足による濃度変動も防止することができる。
図10は、外側電極34aと内側電極33aとの間に交流電流を印加して、印加する電流は一定で、湿度が変化したときの湿度とインピーダンスとの関係の概略を示すグラフである。外側電極34aと内側電極33aとの間には、絶縁層35が介在しており、図10より、湿度が変化した場合には絶縁材料のインピーダンスが変化し、低湿時には、高湿時よりもインピーダンスが高いことがわかる。
絶縁層35は、その外周面側が外側電極34aと表層36とによって覆われているため、他の部材が接触することによる経時の磨耗が生じず、層厚は一定である。よって、経時での層厚の減少に起因するインピーダンスの変化がないため、絶縁層35のインピーダンス(絶縁層インピーダンスJ)を測定することで、環境変化によるインピーダンスの変化のみを検出することができる。
図11中では、高温高湿環境は一点鎖線、通常環境は実線、低温低湿環境は破線で適正な電界強度Eを示している。
例えば、制御を行う時点での層厚txがx1[μm]と判断した場合のピークトゥピーク電圧Vppは、高温高湿環境下ではyh[V]、通常環境下ではym[V]、低温低湿環境下ではyl[V]となるようににそれぞれ調節する。
よって、「Vpp=fE(tx)」で表す式(1)の右辺「fE(tx)」は環境条件によって決定される式となる。
図12に示すフローチャートでは、表層インピーダンスH及び絶縁層インピーダンスJを測定して(S1及びS2)、絶縁層インピーダンスJの測定結果に基づいて環境係数を決定する(S3)。決定した環境係数に基づいて、そのときの環境条件における適正な電界強度Eを決定する(S4)。また、絶縁層インピーダンスJの測定結果と表層インピーダンスHの測定結果とに基づいて、表層36の層厚txを算出する(S5)。層厚txと電界強度Eとに基づいて適正な電界強度Eとなるピークトゥピーク電圧Vppを決定(S6)する。
S1〜S6の制御によって決定したピークトゥピーク電圧Vppの値となるように、内側電極33a及び外側電極34aに印加する電圧を設定し、プリントを行う(S7)。
このような制御を行うことにより、環境条件が変化したり、長期使用により表層36の層厚txが減少したりしても、トナー飛翔不足による画像濃度の低下やトナー層規制部材104と外側電極34aとの間でのリークによる表層36の損傷といった不具合の発生を防止することができる。
2 感光体
3 帯電部材
4 現像装置
5 感光体クリーニング部材
6 露光装置
7 中間転写ベルト
8 一次転写ローラ
9 二次転写ローラ
9a 二次転写対向ローラ
11 転写ベルトクリーニング装置
12 定着装置
25A 第一パルス電源
25B 第二パルス電源
33a 内側電極
33b 担持ローラ回転軸
34a 外側電極
34b 被給電部
35 絶縁層
36 表層
100 プリンタ
101 トナー収容室
102 トナー供給室
103 トナー担持ローラ
104 トナー層規制部材
105 トナー供給ローラ
106 トナー搬送部材
106a 搬送スクリュ形状
106b 搬送板形状
107 返送口
108 トナー撹拌部材
108a 撹拌スクリュ形状
108b 撹拌板形状
109 除電シール
110 仕切り部材
111 供給口
130 表層インピーダンス測定装置
140 絶縁層インピーダンス測定装置
H 表層インピーダンス
J 絶縁層インピーダンス
P 転写紙
tx 層厚
Vpp ピークトゥピーク電圧
Claims (9)
- 互いに異なる電圧が印加される複数種類の電極部材を備え、外周面に担持された現像剤を現像領域へ搬送するための現像剤担持体と、
該複数種類の電極部材に対して互いに異なる電圧を印加することにより、種類の異なる電極部材の間に電界を形成し、この電界によって該現像剤担持体の外周面上で現像剤を飛翔させる電界形成手段とを備え、
該現像剤担持体と潜像担持体との対向部で該現像剤担持体の外周面上で飛翔する現像剤を用いて該潜像担持体上の潜像に現像する現像装置において、
該現像剤担持体の該複数種類の電極部材よりも外周面側に設けられ表層の特性を測定する表層特性測定手段を備え、
該表層特性測定手段は、該表層のインピーダンスを検知する表層インピーダンス検知手段を備え、
該現像剤担持体の外周面に接触し、その接触する位置を通過する該現像剤担持体の外周面上の現像剤の量を規制する規制部材を備え、
該表層インピーダンス検知手段は、該複数種類の電極部材と該規制部材との間のインピーダンスを測定することを特徴とする現像装置。 - 請求項1の現像装置において、
上記表層特性測定手段は、上記表層の特性として、該表層の層厚を測定することを特徴とする現像装置。 - 請求項1または2の現像装置において、
上記表層インピーダンス検知手段の検知結果に基づいて、種類の異なる電極部材の間に形成される上記電界が一定になるように上記電界形成手段を制御することを特徴とする現像装置。 - 請求項3の現像装置において、
上記表層インピーダンス検知手段の検知結果に基づいて、記電界形成手段は上記複数種類の電極部材に対して印加する電圧を制御することを特徴とする現像装置。 - 請求項3または4の現像装置において、
種類の異なる電極部材の間のインピーダンスを測定する電極部材間インピーダンス測定手段を備え、
該電極部材間インピーダンス測定手段の測定結果に基づいて、上記電界形成手段の制御を補正することを特徴とする現像装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像装置において、
上記複数種類の電極部材を外周面法線方向で互いに異なる位置に配置し、種類の異なる電極部材の間に絶縁層を介在させたことを特徴とする現像装置。 - 請求項6の現像装置において、
種類の異なる電極部材の間のインピーダンスを測定することにより、上記絶縁層のインピーダンスを検知する絶縁層インピーダンス検知手段を備えることを特徴とする現像装置。 - 潜像担持体上に形成された潜像に対して現像装置により現像剤を供給することにより該潜像を現像して得られる画像を、最終的に記録材上に転移させて、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、
上記現像装置として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 潜像担持体と、該潜像担持体上に形成される潜像を現像剤で現像する現像装置とを、1つのユニットとして共通の保持体に保持させて画像形成装置本体に対して一体的に着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、
上記現像装置として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217056A JP5455022B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217056A JP5455022B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011065027A JP2011065027A (ja) | 2011-03-31 |
JP5455022B2 true JP5455022B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=43951311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009217056A Expired - Fee Related JP5455022B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5455022B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0882993A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Canon Inc | 現像剤担持体、現像装置、プロセスユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH08114977A (ja) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Canon Inc | 現像方法及び装置 |
JP2003270949A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | 電子写真画像形成装置 |
JP2005010555A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4333288B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2009-09-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5067846B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP5081585B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-11-28 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009217056A patent/JP5455022B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011065027A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6012929B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8165510B2 (en) | Development device and image forming apparatus having electrodes that cause toner particles to form a toner cloud on the surface of the toner carrier | |
US8588635B2 (en) | Development device, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same | |
US10788771B2 (en) | Image forming apparatus with charging amount acquisition unit | |
JP2012058601A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5653406B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5455022B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5904844B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5590440B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット | |
US10775712B2 (en) | Image forming apparatus with a charging amount acquisition unit that performs a charging amount acquisition operation for forming a measurement toner image on an image carrier | |
JP5418898B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット | |
JP2011065089A (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2014215310A (ja) | 計測装置、および画像形成装置 | |
JP6521178B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5527151B2 (ja) | 現像装置、及び、これを備えたプロセスカートリッジあるいは画像形成装置 | |
JP5531899B2 (ja) | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP5625802B2 (ja) | 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット | |
JP5097598B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6112158B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021162772A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011180537A (ja) | 現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置 | |
JP2010204240A (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2013125152A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009020265A (ja) | コロナ帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2013092577A (ja) | 現像装置とプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131226 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |