JP5455022B2 - Developing device, image forming apparatus, and process cartridge - Google Patents
Developing device, image forming apparatus, and process cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP5455022B2 JP5455022B2 JP2009217056A JP2009217056A JP5455022B2 JP 5455022 B2 JP5455022 B2 JP 5455022B2 JP 2009217056 A JP2009217056 A JP 2009217056A JP 2009217056 A JP2009217056 A JP 2009217056A JP 5455022 B2 JP5455022 B2 JP 5455022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- electrode
- electric field
- surface layer
- impedance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 134
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 131
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 116
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 15
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、互いに異なる電圧が印加される複数種類の電極部材を備え、外周面上に担持する現像剤を電界の作用により飛翔した状態にする現像剤担持体によって像領域へ現像剤を搬送し、現像を行う現像装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジに関するものである。 The present invention includes a plurality of types of electrode members to which different voltages are applied, and conveys the developer to the image area by a developer carrier that causes the developer carried on the outer peripheral surface to fly by the action of an electric field. The present invention relates to a developing device that performs development, an image forming apparatus including the same, and a process cartridge.
従来、互いに異なる電圧が印加される複数の電極部材を備えた現像剤担持体を有する現像装置が知られている。
このような現像装置としては、例えば、現像剤担持体上の現像剤を感光体等の潜像担持体に直接接触させないで、現像剤を潜像担持体上の潜像に供給して現像を行う現像装置がある。そして、この現像装置の一例としては、現像剤担持体上の一成分現像剤(トナー)をクラウド化させることによってトナーを潜像担持体上に供給する方式を採用するものがある(特許文献1〜特許文献6)。この方式に使用される現像剤担持体は、外周面に沿って複数種類の電極部材が所定のピッチで配置され、その複数種類の電極部材の外周面側を保護層で覆ったものである。この複数種類の電極部材に対し、時間的に変化する互いに異なる電圧をそれぞれ印加して、時間的に変化する電界を互いに近接する複数種類の電極部材間に形成すると、この電界により現像剤担持体上のトナーを互いに近接する複数種類の電極部材間で飛翔させることができる(このようにトナーが飛翔する現象を、以下「フレア」と呼ぶ。)。これにより、現像剤担持体の外周面近傍の空間でトナーがクラウド化した状況となる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a developing device having a developer carrying member provided with a plurality of electrode members to which different voltages are applied is known.
As such a developing device, for example, the developer on the developer carrying member is not brought into direct contact with the latent image carrier such as a photosensitive member, but the developer is supplied to the latent image on the latent image carrying member for development. There is a developing device to perform. As an example of this developing device, there is one that employs a system in which toner is supplied onto a latent image carrier by making a one-component developer (toner) on the developer carrier into a cloud (Patent Document 1). -Patent Document 6). In the developer carrier used in this method, a plurality of types of electrode members are arranged at a predetermined pitch along the outer peripheral surface, and the outer peripheral surface side of the plurality of types of electrode members is covered with a protective layer. When different voltages that change with time are applied to the plurality of types of electrode members, and a time-changing electric field is formed between the plurality of types of electrode members that are close to each other, the developer carrier is generated by the electric field. The upper toner can be caused to fly between a plurality of types of electrode members that are close to each other (this phenomenon of toner flying is hereinafter referred to as “flare”). As a result, the toner is clouded in a space near the outer peripheral surface of the developer carrier.
以上のような方式を用いた現像装置において、電極部材間に形成される電界が弱すぎると、次のような問題がある。すなわち、電界によってトナーを飛翔させる力がトナーと現像剤担持体の外周面との付着力に勝つことが出来ず、トナーが現像剤担持体から飛翔せず、感光体上に移動できなくなり、画像濃度の低下が発生する。一方、電極部材間に形成される電界が強すぎると、次のような問題がある。すなわち、電界形成する電極部材間でリークが発生して電極部材を破壊したり、現像剤担持体の外周面に接触する部材と電極部材との間でリークが発生して電極部材よりも外周面側に設けられ表層を傷つけたりする。
このため、電極部材間に形成される電界が適正な強度となるように、複数種類の電極部材に対して印加する電圧が設定されている。
In the developing device using the above method, if the electric field formed between the electrode members is too weak, there are the following problems. That is, the force that causes the toner to fly by the electric field cannot overcome the adhesion force between the toner and the outer peripheral surface of the developer carrier, and the toner does not fly from the developer carrier and cannot move onto the photoconductor. A decrease in concentration occurs. On the other hand, when the electric field formed between the electrode members is too strong, there are the following problems. That is, a leak occurs between electrode members that form an electric field to destroy the electrode member, or a leak occurs between the electrode member and a member that is in contact with the outer peripheral surface of the developer carrier, and the outer peripheral surface is more than the electrode member. Damaged surface layer provided on the side.
For this reason, the voltage applied with respect to multiple types of electrode member is set so that the electric field formed between electrode members may become appropriate intensity | strength.
しかしながら、複数種類の電極部材に対して印加する電圧の設定が同じであっても、現像剤担持体の最外周の保護層を形成する表層の層厚によって、電極部材間に形成される電界の強度は異なる。このため、表層の層厚が所定の値のときに電界が適正な強度となるように複数種類の電極部材に対して印加する電圧を設定しても、表層の層厚が所定の値とは異なった値であると電極部材間に形成される電界を適正な電界強度とすることができなくなる。
そして、表層の層厚は製造時のバラツキがあるため、全ての装置において電極部材に対して印加する電圧の設定を同じとすると、表層の層厚が上記所定の値と異なる装置では適正な電界強度の電界を形成することができなくなる。また、装置ごとに初期状態の表層の層厚で適正な電界強度の電界を形成するように複数種類の電極部材に対して印加する電圧を設定しても、表層は長期使用によって磨耗し層厚が減少するため、印加する電圧が一定であると、長期使用時には適正な電界強度の電界を形成することができなくなる。
また、層厚以外の表層の特性についても、その値が異なることで適正な電界強度の電界を形成することができなくなる特性がある。例えば、表層の特性である表層を構成する材料の体積抵抗率の値が異なれば、表層の層厚や電極部材に対して印加する電圧の設定が同じであっても、電極部材間に形成される電界の強度は異なる。
However, even when the voltage applied to the plurality of types of electrode members is the same, the electric field formed between the electrode members depends on the thickness of the surface layer that forms the outermost protective layer of the developer carrier. The intensity is different. For this reason, even if the voltage applied to a plurality of types of electrode members is set so that the electric field has an appropriate strength when the surface layer thickness is a predetermined value, the surface layer thickness is the predetermined value. If the values are different, the electric field formed between the electrode members cannot be set to an appropriate electric field strength.
Since the thickness of the surface layer varies at the time of manufacture, if the setting of the voltage applied to the electrode member is the same in all devices, an appropriate electric field is applied to devices having a surface layer thickness different from the predetermined value. A strong electric field cannot be formed. Even if the voltage applied to multiple types of electrode members is set to form an electric field with an appropriate electric field strength at the initial surface layer thickness for each device, the surface layer will be worn away by long-term use. Therefore, when the applied voltage is constant, an electric field having an appropriate electric field strength cannot be formed during long-term use.
Also, the surface layer characteristics other than the layer thickness have characteristics that make it impossible to form an electric field having an appropriate electric field strength because the values are different. For example, if the volume resistivity value of the material constituting the surface layer, which is a characteristic of the surface layer, is different, even if the thickness of the surface layer and the setting of the voltage applied to the electrode member are the same, it is formed between the electrode members. The electric field strength varies.
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、互いに異なる電圧が印加される複数種類の電極部材を備えた現像剤担持体を有する現像装置で、表層の特性の値が一定でなくても、画像濃度の低下やリークによる損傷が発生せず、安定した現像を行うことが可能となる現像装置、並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスユニットを提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a developing device having a developer carrier having a plurality of types of electrode members to which different voltages are applied, and having a surface layer characteristic value. To provide a developing device capable of performing stable development without causing a decrease in image density or damage even if it is not constant, and an image forming apparatus and a process unit including the developing device.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、互いに異なる電圧が印加される複数種類の電極部材を備え、外周面に担持された現像剤を現像領域へ搬送するための現像剤担持体と、該複数種類の電極部材に対して互いに異なる電圧を印加することにより、種類の異なる電極部材の間に電界を形成し、この電界によって該現像剤担持体の外周面上で現像剤を飛翔させる電界形成手段とを備え、該現像剤担持体と潜像担持体との対向部で該現像剤担持体の外周面上で飛翔する現像剤を用いて該潜像担持体上の潜像に現像する現像装置において、該現像剤担持体の該複数種類の電極部材よりも外周面側に設けられ表層の特性を測定する表層特性測定手段を備え、該表層特性測定手段は、該表層のインピーダンスを検知する表層インピーダンス検知手段を備え、該現像剤担持体の外周面に接触し、その接触する位置を通過する該現像剤担持体の外周面上の現像剤の量を規制する規制部材を備え、該表層インピーダンス検知手段は、該複数種類の電極部材と該規制部材との間のインピーダンスを測定することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の現像装置において、上記表層特性測定手段は、上記表層の特性として、該表層の層厚を測定することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の現像装置において、上記表層インピーダンス検知手段の検知結果に基づいて、種類の異なる電極部材の間に形成される上記電界が一定になるように上記電界形成手段を制御することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の現像装置において、上記表層インピーダンス検知手段の検知結果に基づいて、記電界形成手段は上記複数種類の電極部材に対して印加する電圧を制御することを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項3または4の現像装置において、種類の異なる電極部材の間のインピーダンスを測定する電極部材間インピーダンス測定手段を備え、該電極部材間インピーダンス測定手段の測定結果に基づいて、上記電界形成手段の制御を補正することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像装置において、上記複数種類の電極部材を外周面法線方向で互いに異なる位置に配置し、種類の異なる電極部材の間に絶縁層を介在させたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の現像装置において、種類の異なる電極部材の間のインピーダンスを測定することにより、上記絶縁層のインピーダンスを検知する絶縁層インピーダンス検知手段を備えることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、潜像担持体上に形成された潜像に対して現像装置により現像剤を供給することにより該潜像を現像して得られる画像を、最終的に記録材上に転移させて、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、上記現像装置として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体上に形成される潜像を現像剤で現像する現像装置とを、1つのユニットとして共通の保持体に保持させて画像形成装置本体に対して一体的に着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、上記現像装置として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention according to
According to a second aspect of the present invention, in the developing device according to the first aspect, the surface layer characteristic measuring means measures a layer thickness of the surface layer as the characteristic of the surface layer .
Also, the invention of
According to a fourth aspect of the present invention, in the developing device according to the third aspect , the electric field forming means controls the voltage applied to the plurality of types of electrode members based on the detection result of the surface impedance detecting means. It is characterized by.
The invention according to
According to a sixth aspect of the present invention, in the developing device according to any one of the first to fifth aspects, the plurality of types of electrode members are arranged at positions different from each other in the normal direction of the outer peripheral surface, and different types of electrodes are provided. An insulating layer is interposed between the members.
According to a seventh aspect of the present invention, in the developing device of the sixth aspect , the apparatus further comprises an insulating layer impedance detecting means for detecting the impedance of the insulating layer by measuring the impedance between different types of electrode members. It is what.
The invention according to
According to a ninth aspect of the present invention, a latent image carrier and a developing device for developing a latent image formed on the latent image carrier with a developer are held as a single unit on a common holder. A process cartridge configured to be detachable integrally with an image forming apparatus main body, wherein the developing device according to any one of
本発明によれば、表層特性測定手段を備えるため、その測定結果に応じて、電極部材間に形成される電界が適正な強度となるように設定を調節することが可能となり、このような調節を行うことで、画像濃度の低下やリークによる損傷が発生せず、安定した現像を行うことが出来るという優れた効果が得られる。 According to the present invention, since the surface layer characteristic measuring means is provided, it is possible to adjust the setting so that the electric field formed between the electrode members has an appropriate intensity according to the measurement result. By performing the above, an excellent effect can be obtained that stable development can be performed without causing a decrease in image density or damage due to leakage.
以下、本発明を、電子写真方式の画像形成装置であるプリンタ(以下、単にプリンタ100という)に適用した実施形態について説明する。
図1は、プリンタ100の要部の概略断面図である。図1に示すようにプリンタ100は、4つのプロセスカートリッジ1、複数の張架ローラに張架されて図1中の矢印A方向に移動する中間転写ベルト7、露光手段である露光装置6、及び、定着装置12等を備えている。
図2は、4つのプロセスカートリッジ1のうちの一つの拡大断面図である。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a printer (hereinafter simply referred to as a printer 100) which is an electrophotographic image forming apparatus will be described.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a main part of the
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of one of the four
各プロセスカートリッジ1は、ドラム状の感光体2、帯電部材3、現像装置4、及び、感光体クリーニング部材5を一体的に支持してユニット状とした構成となっている。各プロセスカートリッジ1は、それぞれの不図示のストッパーを解除することにより、プリンタ100本体に対して着脱可能となっている。
感光体2は、図中の矢印で示すように、図中の時計周り方向に回転する。帯電部材3は、ローラ状の帯電ローラであり、感光体2の表面に圧接されており、感光体2の回転により従動回転する。作像時には、帯電部材3には図示しない高圧電源により所定のバイアスが印加され、感光体2の表面を帯電する。
プロセスカートリッジ1は、帯電手段である帯電部材3として、感光体2の表面に接触するローラ状の部材を用いているが、帯電手段としてはこれに限るものではなく、コロナ帯電などの非接触帯電方式を用いても良い。
Each
The
The
露光装置6は、感光体2の表面に対して画像情報に基づいて露光し、感光体2の表面に静電潜像を形成する。プリンタ100が備える露光装置6は、レーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナ方式を用いているが、露光手段としてはLEDアレイを用いるものなど他の構成でも良い。
感光体クリーニング部材5は、中間転写ベルト7と対向する位置を通過した感光体2の表面上に残留する転写残トナーのクリーニングを行なう。
The
The
4つのプロセスカートリッジ1は、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色ごとのトナー像を感光体2上に形成する。4つのプロセスカートリッジ1は、中間転写ベルト7の表面移動方向に並列に配設され、それぞれの感光体2上に形成されたトナー像を中間転写ベルト7に順に重ね合わせるように転写し、中間転写ベルト7上に可視像を形成する。
各感光体2に対して中間転写ベルト7を挟んで対向する位置には一次転写ローラ8が配置されており、一次転写ローラ8には不図示の高圧電源により一次転写バイアスが印加され、感光体2との間で一次転写電界を形成する。感光体2と一次転写ローラ8との間で一次転写電界が形成されることにより、感光体2の表面上に形成されたトナー像が中間転写ベルト7の表面に転写される。中間転写ベルト7を張架する複数の張架ローラのうちの一つが不図示の駆動モータによって回転することによって中間転写ベルト7が図中の矢印方向に表面移動する。表面移動する中間転写ベルト7の表面上に各色のトナー像が順次重ねて転写されることによって、中間転写ベルト7の表面上にフルカラー画像が形成される。
The four
A
4つのプロセスカートリッジ1が中間転写ベルト7と対向する位置に対して、中間転写ベルト7の表面移動方向下流側には、張架ローラの一つである二次転写対向ローラ9aに対して中間転写ベルト7を挟んで対向する位置に二次転写ローラ9が配置され、中間転写ベルト7との間で二次転写ニップを形成する。二次転写ローラ9と二次転写対向ローラ9aとの間に所定の電圧を印加して二次転写電界を形成することにより、図1中の矢印B方向に搬送される転写材である転写紙Pが二次転写ニップを通過する際に、中間転写ベルト7の表面上に形成されたフルカラー画像が転写紙Pに転写される。
二次転写ニップに対して転写紙Pの搬送方向下流側に、定着装置12が配置されている。二次転写ニップを通過した転写紙Pは定着装置12に到達し、定着装置12における加熱及び加圧によって転写紙P上に転写されたフルカラー画像が定着され、画像が定着された転写紙Pはプリンタ100の装置外に出力される。
一方、二次転写ニップで転写紙Pに転写されず中間転写ベルト7の表面上に残留したトナーは、転写ベルトクリーニング装置11によって回収される。
With respect to the position where the four
A fixing
On the other hand, the toner remaining on the surface of the
次に、図2及び図3を用いて、プロセスカートリッジ1が備える現像装置4について説明する。
図3は、現像装置4において、鉛直方向に略直線状に配置された、搬送するトナー搬送部材106、トナー撹拌部材108及びトナー供給ローラ105の回転軸近傍の断面説明図である。
現像装置4は、現像剤であるトナーを収容するトナー収容室101と、トナー収容室101の下方に設けられたトナー供給室102とから構成され、トナー収容室101とトナー供給室102とを仕切るように仕切り部材110が設けられている。
仕切り部材110には、図3に示すように、複数の開口部が設けられている。仕切り部材110の複数の開口部は、トナー収容室101内のトナーをトナー供給室102へ供給する供給口111と、トナー供給室102内のトナーをトナー収容室101に戻す返送口107とが設けられている。
Next, the developing device 4 included in the
FIG. 3 is a cross-sectional explanatory view in the vicinity of the rotation shafts of the
The developing device 4 includes a
As shown in FIG. 3, the
トナー供給室102の下部には、現像剤担持体であるトナー担持ローラ103が設けられている。また、トナー供給室102には、トナー担持ローラ103の表面にトナーを供給する現像剤供給部材であるトナー供給ローラ105がトナー担持ローラ103の表面に当接して設けられている。さらに、トナー供給室102には、トナー供給ローラ105によってトナー担持ローラ103の表面上に供給され、感光体2とトナー担持ローラ103との対向部に向かうトナーの層厚を規制するトナー層規制部材104がトナー担持ローラ103の表面に当接して設けられている。
トナー担持ローラ103は、感光体2に対して非接触で配置されており、図示しない高圧電源から所定のバイアスが印加される。
Below the
The
トナー収容室101内にはトナー収容室101内のトナーを感光体2の回転軸に平行な方向(図2中の紙面に直行する方向)に搬送するトナー搬送部材106が設けられている。
また、トナー収容室101に収容するトナーは、重合法で作成したものを用い、平均粒径が6.5[μm]で、円形度が0.98、安息角33[°]、外添剤としてチタン酸ストロンチュームを含有しているトナーである。本発明を適用したプリンタ100に用いるトナーとしては、これに限るものではない。
A
The toner stored in the
トナー収容室101内に設けられたトナー搬送部材106は、図3に示すように搬送スクリュ形状106aと搬送板形状106bとを組み合わせた回転軸を有した部材である。トナー搬送部材106は、搬送スクリュ形状106aの回転動作によりトナー収容室101内のトナーをトナー搬送部材106の回転軸に平行な略水平方向(図3中の矢印C方向)に搬送できる構成となっている。現像装置4では、トナー搬送部材106の回転軸に平行な方向にトナーを搬送する搬送スクリュ形状106aを備えた構成であるが、現像剤搬送部材としてはこれに限ったものでなく、搬送ベルトやコイル状の回転体等の搬送機能を有するものを用いることができる。さらにこれらの搬送機能を有するものと、羽根のような板部材や針金を曲げて構成したパドルのようなもの等のほぐし機能を有するものを組み合わせたものでも良い。
また、本実施形態の現像装置4では、トナー収容室101からトナー供給ローラ105に向けて、トナーをトナー搬送部材106の回転軸に直交し、且つ、略鉛直下方にトナーを搬送する構成となっている。トナーの搬送方向としては、トナー搬送部材106の回転軸に直交し、且つ、略水平方向に搬送する構成としてもよい。
As shown in FIG. 3, the
Further, in the developing device 4 of the present embodiment, the toner is transported from the
仕切り部材110の鉛直下方のトナー供給室102内にはトナー撹拌部材108が配置されている。
トナー撹拌部材108は、図3に示すように撹拌スクリュ形状108aと撹拌板形状108bとを組み合わせた回転軸を有した部材である。トナー撹拌部材108は、撹拌スクリュ形状108aの回転動作によりトナー供給室102内のトナーをトナー撹拌部材108の回転軸に平行な略水平方向(図3中の矢印DまたはE方向)に搬送できる構成となっている。
A
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、トナー撹拌部材108の撹拌スクリュ形状108aは、軸方向について供給口111を挟んで外側に向かう方向(図3中の矢印D方向)にトナーを搬送するように螺旋状の羽部が設けられている。さらに、トナー撹拌部材108の撹拌スクリュ形状108aは、軸方向について2つの返送口107よりも外側と内側とは螺旋状の羽部が逆巻きになっている。このため、供給口111からトナー供給室102に供給されたトナーはトナー撹拌部材108の撹拌スクリュ形状108aの回転によって軸方向外側(矢印D方向)に搬送され、返送口107よりも外側に到達したトナーは羽部が逆巻きの撹拌スクリュ形状108aによって返送口107に向かって搬送される。
返送口107を挟んで軸方向の外側と内側とでは、撹拌スクリュ形状108aによるトナーの搬送方向が逆であり、返送口107に向かうようにトナーに搬送力を付与するため、返送口107の下方ではトナーが軸方向両側から集められ、山状に押し上げられる。これにより、トナー収容室101から供給口111または返送口107を通過してトナー供給室102に供給されたトナーが過剰である場合は、返送口107で山状に押し上げられたトナーがトナー供給室102から返送口107を通ってトナー収容室101に戻される。
また、トナー撹拌部材108は、トナー供給室102にあるトナーを攪拌し、さらに下部にあるトナー担持ローラ103、トナー供給ローラ105へトナーを供給する役割を持つ。
As shown in FIG. 3, the stirring
The toner conveying direction by the stirring
The
トナー供給ローラ105の表面には空孔(セル)を有した構造の発泡材料が被覆されており、トナー供給室102内に供給されたトナーを効率よく付着させて取り込むと共に、トナー担持ローラ103との当接部での圧力集中によるトナーの劣化を防止している。
なお、この発泡材料は103〜1014[Ω]の電気抵抗値に設定される。
トナー供給ローラ105には、供給バイアスが印加され、トナー担持ローラ103との当接部で予備帯電されたトナーをトナー担持ローラ103に押し付ける作用を補助する。トナー供給ローラ105は図2中の矢印で示すように図2中の反時計回りの方向に回転し、表面に付着させたトナーをトナー担持ローラ103の表面に塗布するように供給する。
The surface of the
In addition, this foaming material is set to an electrical resistance value of 10 3 to 10 14 [Ω].
A supply bias is applied to the
トナー供給ローラ105が当接する位置からトナー担持ローラ103の表面移動方向下流側のトナー担持ローラ103の表面に接触するように、現像剤規制部材であるトナー層規制部材104が配置されている。トナー供給ローラ105からトナー担持ローラ103の表面に供給されたトナーは、トナー担持ローラ103の回転によってトナー層規制部材104が接触する位置に搬送される。
トナー層規制部材104としては、SUS304CSPやSUS301CSPまたはリン青銅等の金属板バネ材料を用いることができ、その自由端側をトナー担持ローラ103の表面に10〜100[N/m]の押圧力で当接させたもので、トナー担持ローラ103上のトナーに対してその押圧力下を通過させることで、トナー層を薄層化すると共に、摩擦帯電によってトナーに電荷を付与する。
また、トナー層規制部材104には、トナーの摩擦帯電を補助する為に、バイアスが印加される。
A toner
As the toner
In addition, a bias is applied to the toner
感光体2はトナー担持ローラ103と非接触であり、図2中の時計回りの方向に回転している。このため、トナー担持ローラ103と感光体2とが対向する現像領域においては、トナー担持ローラ103の表面移動方向と感光体2の表面移動方向とが同方向となる。
トナー担持ローラ103上の薄層化されたトナー層は、トナー担持ローラ103の回転によって現像領域へ搬送され、トナー担持ローラ103に印加されたバイアスと感光体2上の静電潜像によって形成される潜像電界に応じて、感光体2の表面に移動して感光体2の表面上の静電潜像が現像される。
The
The thinned toner layer on the
現像領域で現像に用いられず、トナー担持ローラ103上に残されたトナーが再びトナー供給室102内へと戻る箇所には、現像剤除電部材である除電シール109がトナー担持ローラ103に当接して設けられ、トナーが現像装置4の外部に漏れ出ないように封止される。除電シール109には、除電能力を補助するためバイアスが印加される。
A
次に、本実施形態でのトナー担持ローラ103上のトナーを感光体2に現像する方法についてを詳しく説明する。
トナー供給位置でトナー担持ローラ103の表面上に供給されたトナーは、後述する理由により、トナー担持ローラ103の表面上でホッピングしながら、トナー担持ローラ103の回転に伴って、トナー供給位置から現像領域に向けて搬送される。現像領域まで搬送されたトナーは、トナー担持ローラ103と感光体2上の静電潜像との間の現像電界によって、感光体2の表面上の静電潜像部分に付着し、これにより現像が行われる。現像に寄与しなかったトナーは、ホッピングしながらトナー担持ローラ103の回転によってさらに搬送され、繰り返し利用される。
Next, a method for developing the toner on the
The toner supplied on the surface of the
次に、本実施形態におけるトナー担持ローラ103の具体的構成について説明する。
図4は、本実施形態におけるトナー担持ローラ103の電極配置を説明するためにトナー担持ローラ103を回転軸に対して直交する方向から見たときの模式図である。なお、説明の都合上、表層36や絶縁層35は図示していない。
図5は、本実施形態におけるトナー担持ローラ103を、その回転軸に対して直交する面に沿って切断したときの断面を模式的に表した部分断面図である。
本実施形態のトナー担持ローラ103は、中空状のローラ部材で構成されており、その最内周に位置する最内周電極部材又は内周側電極部材としての内側電極33aと、最外周側に位置していて内側電極33aへ印加される電圧(内側電圧)とは異なる電圧(外側電圧)が印加される最外周電極部材としての櫛歯状の外側電極34aとを備えている。また、内側電極33aと外側電極34aとの間にはこれらの間を絶縁するための絶縁層35が設けられている。また、外側電極34aの外周面側を覆う保護層としての表層36も設けられている。すなわち、本実施形態のトナー担持ローラ103は、内周側から順に、内側電極33a、絶縁層35、外側電極34a、表層36の4層構造となっている。
Next, a specific configuration of the
FIG. 4 is a schematic diagram when the
FIG. 5 is a partial cross-sectional view schematically showing a cross section when the
The
内側電極33aは、トナー担持ローラ103の基体としても機能しており、SUSやアルミニウム等の導電性材料を円筒状に成型した金属ローラである。このほか、内側電極33aの構成としては、ポリアセタール(POM)やポリカーボネート(PC)等からなる樹脂ローラの表面にアルミニウムや銅などの金属層等からなる導電層を形成したものが挙げられる。この導電層の形成方法としては、金属メッキ、蒸着等により形成する方法や、ローラ表面に金属膜を接着する方法などが考えられる。
The
内側電極33aの外周面側は絶縁層35に覆われている。本実施形態において、この絶縁層35は、ポリカーボネートやアルキッドメラミン等で形成されている。また、本実施形態において、絶縁層35の層厚は、3[μm]以上50[μm]以下の範囲内が好ましい。3[μm]よりも小さくなると、内側電極33aと外側電極34aとの間の絶縁性が十分に保てなくなり、内側電極33aと外側電極34aとの間でリークが発生してしまう可能性が高くなる。一方、50[μm]よりも大きくなると、内側電極33aと外側電極34aとの間で作られる電界が表層36よりも外側に形成されにくくなり、表層36の外側に強いフレア用電界(外部電界)を形成することが困難となる。本実施形態では、メラミン樹脂からなる絶縁層35の層厚を20[μm]としている。絶縁層35はスプレー法やディップ法等によって内側電極33a上に均一な膜厚で形成することができる。
The outer peripheral surface side of the
絶縁層35の上には外側電極34aが形成される。本実施形態において、この外側電極34aは、アルミニウム、銅、銀などの金属で形成されている。櫛歯状の外側電極34aの形成方法としては、種々の方法が考えられる。例えば、絶縁層35の上にメッキや蒸着によって金属膜を形成し、フォトレジスト・エッチングによって櫛歯状の電極を形成するという方法が挙げられる。また、インクジェット方式やスクリーン印刷によって導電ペーストを絶縁層35の上に付着させて櫛歯状の電極を形成するという方法も考えられる。
An
外側電極34a及び絶縁層35の外周面側は、表層36により覆われている。トナーは、表層36上でホッピングを繰り返す際、この表層36との接触摩擦によって帯電する。トナーに正規帯電極性(本実施形態ではマイナス極性)を与えるため、本実施形態では、表層36の材料として、シリコーン、ナイロン(登録商標)、ウレタン、アルキッドメラミン、ポリカーボネート等が使用される。本実施形態ではポリカーボネートを採用している。また、表層36は、外側電極34aを保護する役割も持ち合わせているので、表層36の層厚としては、3[μm]以上40[μm]以下の範囲内が好ましい。3[μm]よりも小さいと、経時使用による膜削れ等で外側電極34aが露出してしまうおそれがある。一方、40[μm]よりも大きいと、内側電極33aと外側電極34aとの間で作られる電界が表層36よりも外側に形成されにくくなり、表層36の外側に強いフレア用電界を形成することが困難となる。本実施形態では、表層の層厚は20[μm]としている。表層36は、絶縁層35と同様にスプレー法やディッピング法等によって形成することができる。
The outer peripheral surfaces of the
本実施形態では、内側電極33aと外側電極34aとの間で作られる電界、より詳しくは、内側電極33aの外側電極34aとは対向していない部分(外側電極34aの櫛歯間に位置する内側電極33aの部分)と外側電極34aの櫛歯部分との間で作られる電界が、表層36の外側に形成されることで、トナー担持ローラ103上のトナーをホッピングさせ、これによりトナーをクラウド化させる。このとき、トナー担持ローラ103上のトナーは、内側電極33aに絶縁層35を介して対向した表層部分と、これに隣接する外側電極34aに対向した表層部分との間を、飛翔しながら往復移動するように、ホッピングすることになる。
In the present embodiment, the electric field created between the
トナーを安定してクラウド化させるためには、相応する大きさのフレア用電界を形成することが重要となるが、このような大きなフレア用電界を形成するためには内側電極33aと外側電極34aとの間に大きな電位差を形成する必要がある。しかし、このような大きな電位差を安定して形成するためには、内側電極33aと外側電極34aとの間を安定かつ有効に絶縁し、リークを防止することが重要である。従来のように、フレア用電界を形成するための2種類の電極をそれぞれ櫛歯状に形成して同心円上に配置し、互いの櫛歯部分が相手の櫛歯間に入り込むように構成した場合、その櫛歯状電極の形成品質が悪いと、2種類の電極間の絶縁性が著しく低下し、リークが起きやすい。具体的には、例えば、エッチングで電極形成する場合には除去すべき金属膜の一部が残存していたり、インクジェット法やスクリーン印刷法で電極形成する場合には電極間に導電ペーストが付着してしまったりする事態が起こり得る。このような事態が生じると、2種類の電極間でリークが起きやすいなり、適正なフレア用電界を形成することができなくなる。また、従来構成においては、ローラの樹脂表面上に櫛歯状電極を高い品質で形成したとしても、2種類の櫛歯状電極を形成した後にその外周面側を絶縁材で覆うことにより電極間に絶縁材を充填して電極間の絶縁性を得るため、電極間にはローラの樹脂表面と絶縁材との界面が形成され、この界面を通じたリークが生じやすく、比較的大きな電圧を印加すると電極間の絶縁性が著しく低下する。
In order to stably form a toner in the cloud, it is important to form a flare electric field having a corresponding magnitude. To form such a large flare electric field, the
本実施形態のトナー担持ローラ103は、内側電極33aの上に絶縁層35を設け、その絶縁層上に櫛歯状の外側電極34aを形成した構成であるため、これらの電極間にリークの原因となり得るような界面は存在しない。また、トナー担持ローラ103の製造段階において、リークの原因となり得る導電材が電極間に介在する可能性も非常に少なくできる。したがって、本実施形態によれば、内側電極33aと外側電極34aとの間を安定かつ有効に絶縁することができ、比較的大きな電圧を印加する場合でもリークを効果的に防止することができる。
The
また、本実施形態において、外側電極34aの電極幅(各櫛歯部分の幅)は、10[μm]以上120[μm]以下であるのが好ましい。10[μm]よりも小さいと、細すぎて電極が途中で断線してしまうおそれがある。一方、120[μm]より大きいと、外側電極34aの被給電部34bからの距離が遠い箇所の電圧が低くなり、その箇所でトナーを安定かつ有効にホッピングさせることが困難となる。本実施形態の被給電部34bは、図4に示すように、トナー担持ローラ103の外周面上における軸方向両端に設けられている。よって、本実施形態では、外側電極34aの電極幅が120[μm]より大きいと、トナー担持ローラ103の軸方向中央部におけるフレア用電界が軸方向両端部のフレア用電界よりも相対的に低くなり、軸方向中央部に担持されているトナーを安定かつ有効にホッピングさせることが困難となる。
In the present embodiment, the electrode width of the
また、本実施形態では、外側電極34aの電極ピッチ(櫛歯部分間の距離)は、電極幅と同じか広いのが好ましい。電極幅よりも小さいと、内側電極33aからの電気力線の多くが表層36の外側に出る前に外側電極34aへ収束してしまい、表層36の外側に形成されるフレア用電界が弱くなってしまうからである。一方、電極ピッチが大きいと、電極間中央のフレア用電界が弱くなってしまう。本実施形態において、電極ピッチは、電極幅以上であって電極幅の5倍以下の範囲内であるのが好ましい。
本実施形態では、電極幅及び電極ピッチをいずれも80[μm]に設定している。
In the present embodiment, it is preferable that the electrode pitch (distance between the comb teeth portions) of the
In this embodiment, both the electrode width and the electrode pitch are set to 80 [μm].
また、本実施形態では、外側電極34aの電極ピッチを、トナー担持ローラ103の周方向にわたって一定となるように設定されている。電極ピッチを一定とすることで、内側電極33aと外側電極34aとの間で作られるフレア用電界がトナー担持ローラ103上の周方向にわたってほぼ均一となる。よって、現像位置で周方向に均一なトナーのホッピングを実現することが可能となり、均一な現像が可能となる。
In this embodiment, the electrode pitch of the
次に、内側電極33a及び外側電極34aに印加する電圧について説明する。
トナー担持ローラ103上の内側電極33a及び外側電極34aには、それぞれ第一パルス電源25A及び第二パルス電源25Bから第一電圧である内側電圧及び第二電圧である外側電圧が印加される。第一パルス電源25A及び第二パルス電源25Bが印加する内側電圧及び外側電圧は、矩形波が最も適している。ただし、これに限らず、例えばサイン波で三角波でもよい。また、本実施形態では、フレア用電極を形成するための電極が内側電極33a及び外側電極34aの2相構成であり、各電極(33a,34a)には互いに位相差πをもった電圧がそれぞれ印加される。
Next, the voltage applied to the
An inner voltage that is a first voltage and an outer voltage that is a second voltage are applied to the
図6は、内側電極33a及び外側電極34aにそれぞれ印加する内側電圧と外側電圧の一例を示すグラフである。
本実施形態において、各電圧は矩形波であり、内側電極33aと外側電極34aにそれぞれ印加される内側電圧と外側電圧は、互いに位相がπだけズレた同じ大きさ(ピークトゥピーク電圧Vpp)の電圧である。よって、内側電極33aと外側電極34aとの間には、常にVppだけの電位差が生じる。この電位差によって電極間に電界が発生し、この電界のうち表層36の外側に形成されるフレア用電界によって表層36上をトナーがホッピングする。本実施形態において、Vppは100[V]以上2000[V]以下の範囲内であるのが好ましい。Vppが100[V]より小さいと、十分なフレア用電界を表層36上に形成できず、トナーを安定してホッピングさせるのが困難となる。一方、Vppが2000[V]より大きいと、経時使用により電極間でリークが発生する可能性が高くなる。本実施形態では、Vppを500[V]に設定している。
また、本実施形態において、内側電圧と外側電圧の中心値V0は、画像部電位(静電潜像部分の電位)と非画像部電位(地肌部分の電位)との間に設定され、現像条件によって適宜変動する。また、中心値V0の値は固定して、Dutyを変動させても同様の効果が得られる。
FIG. 6 is a graph showing an example of the inner voltage and the outer voltage applied to the
In this embodiment, each voltage is a rectangular wave, and the inner voltage and the outer voltage applied to the
In the present embodiment, the center value V0 of the inner voltage and the outer voltage is set between the image portion potential (the potential of the electrostatic latent image portion) and the non-image portion potential (the potential of the background portion), and the development condition Depending on the situation. The same effect can be obtained even if the value of the center value V0 is fixed and the duty is changed.
本実施形態において、内側電圧と外側電圧の周波数fは、0.1[kHz]以上10[kHz]以下であるのが好ましい。0.1[kHz]より小さいと、トナーのホッピングが現像速度に追いつかなくなるおそれがある。一方、10[kHz]より大きいと、トナーの移動が電界の切り替わりに追従できなくなり、トナーを安定してホッピングさせるのが困難となる。本実施形態では、周波数fを500[Hz]に設定している。 In the present embodiment, the frequency f of the inner voltage and the outer voltage is preferably 0.1 [kHz] or more and 10 [kHz] or less. If it is less than 0.1 [kHz], toner hopping may not be able to keep up with the development speed. On the other hand, if it is larger than 10 [kHz], the movement of the toner cannot follow the switching of the electric field, and it becomes difficult to stably hop the toner. In the present embodiment, the frequency f is set to 500 [Hz].
図4に示すように現像装置4は、第一パルス電源25Aがトナー担持ローラ103の担持ローラ回転軸33bに電圧を印加する構成である。この担持ローラ回転軸33bは、内側電極33aへの給電部として機能している。また、第二パルス電源25Bは、不図示の導電性ローラに接続されており、この導電性ローラがトナー担持ローラ103の外周面上における軸方向両端に設けられた被給電部34bに接触し、外側電極34aに対して電圧を印加する。
As shown in FIG. 4, the developing device 4 is configured such that the first pulse power supply 25 </ b> A applies a voltage to the carrying
なお、内側電極33aと外側電極34aとの間に形成される電界が強すぎると、外側電極34aと内側電極33aとの間でリークが発生してしまい、電極を破壊してしまったり、トナー層規制部材104と外側電極34aとの間にリークが発生し、トナー担持ローラ103の表層36を傷つけたりするおそれがある。このため、現像装置4では、内側電極33aと外側電極34aとの間に形成される電界が適正な強度となるように、内側電極33aと外側電極34aとの電位差(ピークトゥピーク電圧Vpp)が設定されている。
If the electric field formed between the
次に、本実施形態の現像装置4の特徴部について説明する。
内側電極33a及び外側電極34aに対して印加する電圧の設定が同じであっても、表層36の層厚が異なると、内側電極33a及び外側電極34aとの間に形成される電界の強度は異なる。そして、表層36の層厚には製造ばらつきがあったり、長期使用による磨耗によって減少したりするため、表層36の層厚は一定ではない。よって、内側電極33a及び外側電極34aに対して印加する電圧の設定が常に一定として、ピークトゥピーク電圧Vppの値が一定であると、表層36の層厚の違いによって電界の強度は異なり、画像濃度の低下が発生したり、内側電極33aと外側電極34aとの間や外側電極34aとトナー層規制部材104との間でリークが発生したりといった不具合が発生する。
このような不具合を防止するために、現像装置4では、トナー担持ローラ103最外層である表層36の状態を常に検知して、内側電極33aと外側電極34aに印加するバイアス制御にフィードバックしている。これにより、常にフレア状態を一定に出来、画像不良等の不具合の発生を防止することができる。
Next, the characteristic part of the developing device 4 of the present embodiment will be described.
Even if the setting of the voltage applied to the
In order to prevent such a problem, the developing device 4 always detects the state of the
図2に示すように現像装置4は、表層インピーダンス測定装置130と絶縁層インピーダンス測定装置140とを有する。表層インピーダンス測定装置130は、トナー担持ローラ103の表面に接しているトナー層規制部材104と外側電極34aとの間に交流電流を印加して表層36のインピーダンスを測定する。また、絶縁層インピーダンス測定装置140は、外側電極34aと内側電極33aとの間に交流電流を印加して、絶縁層35のインピーダンスを測定する。
そして、表層インピーダンス測定装置130と絶縁層インピーダンス測定装置140との測定結果に応じて、外側電極34aと内側電極33aとの間に形成される電界が適正な強度となるように第一パルス電源25A及び第二パルス電源25Bが印加する電圧の設定を調節する。
As shown in FIG. 2, the developing device 4 includes a surface layer
Then, according to the measurement results of the surface layer
以下、現像装置4を使用し続けることで、磨耗によって表層36の層厚が減少する場合について説明を行う。
トナー担持ローラ103は、トナー層規制部材104、トナー供給ローラ105及び除電シール109等が表面に接触した状態で表面移動するため、表層36は経時で削られる。このため、現像装置4を使用し続けることで、表層36の層厚は初期状態に比べて薄くなっていく。
Hereinafter, the case where the layer thickness of the
Since the
図7は、電界を制御しない(ピークトゥピーク電圧Vppの値が一定)状態で、トナー供給ローラ105の表層36の層厚が減少したときの、表層36の層厚と電界強度との関係の概略を示すグラフである。
図7に示すように、電界を制御しないと、現像装置4の初期状態では表層36の層厚がx1[μm]の場合に電界強度がE1[V/m]だったものが、経時使用によって表層36の層厚がx3[μm]になると、電界強度はE3[V/m]まで上昇してしまう。適正な値がE1[V/m]だった電界強度がE3[V/m]まで上昇すると、トナー層規制部材104と外側電極34aとの間でリークが発生し、表層36を傷つけるおそれがある。
FIG. 7 shows the relationship between the layer thickness of the
As shown in FIG. 7, when the electric field is not controlled, in the initial state of the developing device 4, when the layer thickness of the
次に、現像装置4において、表層36の層厚とインピーダンスとの関係を確認するために、トナー担持ローラ103の表面に接しているトナー層規制部材104と外側電極34aとの間に交流電流を印加して、表層36の層厚が異なる条件でそれぞれのインピーダンスの値を測定した。
このときの表層36の層厚とインピーダンス(以下、表層インピーダンスHと呼ぶ)との関係の概略を示すグラフを図8に示す。図8に示すように、表層36が薄く層厚txが小さいと表層インピーダンスHは低くなり、表層36が厚く層厚txが大きいと表層インピーダンスHは高くなり、層厚txの大きさに応じて表層インピーダンスHの値が異なることがわかる。
Next, in the developing device 4, in order to confirm the relationship between the thickness of the
A graph showing an outline of the relationship between the layer thickness of the
図9は、所望の電界強度Eを得るための、トナー担持ローラ103の表層36の層厚txとピークトゥピーク電圧Vppとの関係の概略を示すグラフである。
図9のグラフに示す構成では、表層36の層厚txがx1[μm]のときにはピークトゥピーク電圧Vppがy1[V]となるように調節し、層厚txがx2[μm]のときにはピークトゥピーク電圧Vppがy2[V]となるように調節することで、電界強度Eを所望の値で一定にすることが出来る。
このため、例えば、表層36の初期設定の層厚txがx1[μm]で所望の電界強度Eが得られるピークトゥピーク電圧Vppがy1[V]である場合、経時の磨耗によって表層36の層厚txがx3[μm]に減少した場合であっても、ピークトゥピーク電圧Vppがy3[V]となるように印加電圧を調節することにより、電界強度Eを所望の値で一定に保つことが出来る。
FIG. 9 is a graph showing an outline of the relationship between the layer thickness tx of the
In the configuration shown in the graph of FIG. 9, the peak-to-peak voltage Vpp is adjusted to be y1 [V] when the layer thickness tx of the
For this reason, for example, when the initial layer thickness tx of the
このときのピークトゥピーク電圧Vpp、電界強度E及び表層36の層厚txの関係は、以下の式(1)のように示すことができる。
Vpp=fE(tx)・・・・(1)
このため、経時の磨耗による表層36の層厚txの減少する場合に限らず、製造上のバラツキなどによって表層36の層厚txにバラツキがある場合においても、あらかじめ表層36の層厚txを測定し、その測定値に応じて、式1に示した関係式から、フレアを形成する電界の電界強度Eが所望の値となるピークトゥピーク電圧Vppを算出することが出来る。よって、表層36の初期設定の層厚txがx1[μm]に対して製造上のバラツキによって表層36の層厚txがx2[μm]と初期設定よりも厚い場合であっても、ピークトゥピーク電圧Vppがy2[V]となるように印加電圧を調節することにより、電界強度Eを所望の値で一定に保つことが出来る。
以上のような制御を行うことにより、表層36の層厚txの減少やバラツキに起因して電界の強度が小さすぎる状態となることによって発生する不具合や、電界が強すぎる状態となることによって発生する不具合を防止することが出来る。なお、電界の強度が小さすぎる状態となることによって発生する不具合としては画像濃度の低下がある。また、電界が強すぎる状態となることによって発生する不具合としては、外側電極34aと内側電極33aとの間のリークによる電極破壊、及び、外側電極34aとトナー層規制部材104と外側電極34aとの間のリークによる表層36の損傷がある
現像装置4では、初期状態で層厚txがx1[μm]だった表層36が経時の磨耗によってx3[μm]になった場合、上記式(1)に基づいて、ピークトゥピーク電圧Vppをy3[μm]に調整することで、フレアを形成する電界の電界強度Eを所望の一定の値として、トナー層規制部材104と外側電極34aとのリークによって表層36が破壊されることを防止できる。また、製造上のバラツキによって表層36の層厚txがx1よりも大きい場合であっても、上記式(1)に基づいて、ピークトゥピーク電圧Vppがy2[μm]に調整することで、フレアを形成する電界の電界強度Eを所望の一定の値として、トナー飛翔不足による濃度変動も防止することができる。
The relationship between the peak-to-peak voltage Vpp, the electric field strength E, and the layer thickness tx of the
Vpp = f E (tx) (1)
Therefore, not only when the layer thickness tx of the
By performing the control as described above, the problem occurs when the electric field strength becomes too small due to the decrease or variation in the layer thickness tx of the
現像装置4の設置環境の条件が変化した場合、絶縁材料の特性値(含有水分量等)変動や、材料温度に変化が起こり、インピーダンス特性が変化してしまう。
図10は、外側電極34aと内側電極33aとの間に交流電流を印加して、印加する電流は一定で、湿度が変化したときの湿度とインピーダンスとの関係の概略を示すグラフである。外側電極34aと内側電極33aとの間には、絶縁層35が介在しており、図10より、湿度が変化した場合には絶縁材料のインピーダンスが変化し、低湿時には、高湿時よりもインピーダンスが高いことがわかる。
絶縁層35は、その外周面側が外側電極34aと表層36とによって覆われているため、他の部材が接触することによる経時の磨耗が生じず、層厚は一定である。よって、経時での層厚の減少に起因するインピーダンスの変化がないため、絶縁層35のインピーダンス(絶縁層インピーダンスJ)を測定することで、環境変化によるインピーダンスの変化のみを検出することができる。
When the conditions of the installation environment of the developing device 4 change, the characteristic value (water content etc.) of the insulating material changes and the material temperature changes, and the impedance characteristic changes.
FIG. 10 is a graph showing an outline of the relationship between humidity and impedance when an alternating current is applied between the
Since the outer peripheral surface side of the insulating
上述した表層インピーダンスHの変化には、経時の磨耗で層厚が減少することによるインピーダンスの変化だけではなく、環境変化によるインピーダンスの変化も含まれる。このため、表層インピーダンスHの変化を絶縁層インピーダンスJの変化で補正することで、正確に表層36の層厚txを算出することが可能となる。
The above-described change in the surface layer impedance H includes not only a change in impedance due to a decrease in layer thickness due to wear over time, but also a change in impedance due to environmental changes. Therefore, by correcting the change in the surface layer impedance H with the change in the insulating layer impedance J, it is possible to accurately calculate the layer thickness tx of the
また、温度や湿度等の環境が変化した場合、トナーの帯電量も変化する。例えば、低温低湿環境では、帯電量は高く、高温高湿環境では、帯電量は低くなってしまう。このようなトナーの帯電量の変化は、トナーとトナー担持ローラ103との静電的な付着力を変えてしまう。このため、トナーを飛翔させる電界を低温低湿環境で適正な電界強度Eに設定した場合、高温高湿環境では、トナーが飛翔しすぎてしまい、トナー担持ローラ103にトナーが戻ってこられなくなり、トナー飛散が発生し、装置内を汚してしまうという不具合が発生する。
Further, when the environment such as temperature and humidity changes, the charge amount of the toner also changes. For example, the charge amount is high in a low temperature and low humidity environment, and the charge amount is low in a high temperature and high humidity environment. Such a change in the toner charge amount changes the electrostatic adhesion force between the toner and the
このため、現像装置4では、絶縁層インピーダンスJの測定結果から環境変化の影響を鑑みた最適な電界強度Eを割り出し、この最適な電界強度Eと、表層インピーダンスH及び絶縁層インピーダンスJに基づいて算出される表層36の層厚txとに基づいて、外側電極34a及び内側電極33aに印加する電圧を決定する。
For this reason, the developing device 4 calculates the optimum electric field strength E in consideration of the influence of the environmental change from the measurement result of the insulating layer impedance J, and based on the optimum electric field strength E, the surface layer impedance H, and the insulating layer impedance J. Based on the calculated layer thickness tx of the
図11は、表層36の層厚txはある値の状態で、各環境における適正な電界強度Eとピークトゥピーク電圧Vppとの関係の概略を示すグラフである。
図11中では、高温高湿環境は一点鎖線、通常環境は実線、低温低湿環境は破線で適正な電界強度Eを示している。
例えば、制御を行う時点での層厚txがx1[μm]と判断した場合のピークトゥピーク電圧Vppは、高温高湿環境下ではyh[V]、通常環境下ではym[V]、低温低湿環境下ではyl[V]となるようににそれぞれ調節する。
よって、「Vpp=fE(tx)」で表す式(1)の右辺「fE(tx)」は環境条件によって決定される式となる。
FIG. 11 is a graph showing an outline of the relationship between the appropriate electric field intensity E and the peak-to-peak voltage Vpp in each environment with the layer thickness tx of the
In FIG. 11, the high temperature and high humidity environment indicates an appropriate electric field intensity E by a dashed line, the normal environment by a solid line, and the low temperature and low humidity environment by a broken line.
For example, the peak-to-peak voltage Vpp when the layer thickness tx at the time of control is determined to be x1 [μm] is yh [V] in a high temperature and high humidity environment, ym [V] in a normal environment, and low temperature and low humidity. Under the environment, each is adjusted to be yl [V].
Therefore, the right side “f E (tx)” of the equation (1) represented by “Vpp = f E (tx)” is an equation determined by the environmental conditions.
このように、表層36の層厚txの値と環境条件とに基づいて電界強度Eを適正な値に設定する制御のフローチャートを図12に示す。
図12に示すフローチャートでは、表層インピーダンスH及び絶縁層インピーダンスJを測定して(S1及びS2)、絶縁層インピーダンスJの測定結果に基づいて環境係数を決定する(S3)。決定した環境係数に基づいて、そのときの環境条件における適正な電界強度Eを決定する(S4)。また、絶縁層インピーダンスJの測定結果と表層インピーダンスHの測定結果とに基づいて、表層36の層厚txを算出する(S5)。層厚txと電界強度Eとに基づいて適正な電界強度Eとなるピークトゥピーク電圧Vppを決定(S6)する。
S1〜S6の制御によって決定したピークトゥピーク電圧Vppの値となるように、内側電極33a及び外側電極34aに印加する電圧を設定し、プリントを行う(S7)。
このような制御を行うことにより、環境条件が変化したり、長期使用により表層36の層厚txが減少したりしても、トナー飛翔不足による画像濃度の低下やトナー層規制部材104と外側電極34aとの間でのリークによる表層36の損傷といった不具合の発生を防止することができる。
FIG. 12 shows a flowchart of control for setting the electric field strength E to an appropriate value based on the value of the layer thickness tx of the
In the flowchart shown in FIG. 12, the surface layer impedance H and the insulation layer impedance J are measured (S1 and S2), and the environmental coefficient is determined based on the measurement result of the insulation layer impedance J (S3). Based on the determined environmental coefficient, an appropriate electric field strength E under the current environmental conditions is determined (S4). Further, the layer thickness tx of the
The voltage applied to the
By performing such control, even if the environmental conditions change or the layer thickness tx of the
以上、本実施形態の現像装置4は、互いに異なる電圧が印加される複数種類の電極部材である内側電極33a及び外側電極34aを備え、外周面に担持された現像剤であるトナーを現像領域へ搬送するための現像剤担持体であるトナー担持ローラ103と、内側電極33a及び外側電極34aに対して互いに異なる電圧を印加することにより、内側電極33aと外側電極34aとの間に電界を形成し、この電界によってトナー担持ローラ103の外周面上でトナーを飛翔させる電界形成手段を構成する第一パルス電源25A及び第二パルス電源25Bとを備え、現像領域でトナー担持ローラ103の外周面上で飛翔するトナーを用いて感光体2上の静電潜像に現像する現像装置である。そして、2種類の電極部材である内側電極33a及び外側電極34aよりも外周面側に設けられ表層36の特性を測定する表層特性測定手段として、表層インピーダンス測定装置130を備える。トナー担持ローラ103の電極部材よりも外周面側の層である表層36の特性を測定する手段である表層インピーダンス測定装置130を備えることにより現像剤であるトナーを飛翔させる電界の最適値を算出することができる。
As described above, the developing device 4 of the present embodiment includes the
また、現像装置4の表層特性測定手段である表層インピーダンス測定装置130は、表層36の特性として、測定したインピーダンスに基づいて表層36の層厚を測定する。これにより、経時の磨耗によって減少する表層36の特性である層厚を測定することができる。
Further, the surface layer
また、現像装置4が備える表層特性測定手段である表層インピーダンス測定装置130は、表層36のインピーダンスを検知する表層インピーダンス検知手段である。表層36のインピーダンスを測定することで、表層36の層厚を測定することができる。
Further, the surface layer
また、現像装置4は、トナー担持ローラ103の外周面に接触し、その接触する位置を通過するトナー担持ローラ103の外周面上のトナーの量を規制する規制部材であるトナー層規制部材104を備え、表層インピーダンス測定装置130は、2種類の電極部材のうちの外側電極34aとトナー層規制部材104との間のインピーダンスを測定する。これにより、外側電極34aとトナー層規制部材104との間にある表層36のインピーダンスを測定することができる。
Further, the developing device 4 includes a toner
また、現像装置4は、表層インピーダンス測定装置130の検知結果に基づいて、種類の異なる電極部材である内側電極33aと外側電極34aとの間に形成される電界が一定になるように電界形成手段を制御する。これにより、経時で表層36の層厚が減少しても、表層36の表面上に適切な電界を形成することができ、画像濃度の低下や電極部材間でのリークを防止することができる。
Further, the developing device 4 uses an electric field forming unit so that the electric field formed between the
また、現像装置4は、表層インピーダンス測定装置130の検知結果に基づいて、電界形成手段を構成する第一パルス電源25A及び第二パルス電源25Bが内側電極33a及び外側電極34aに対して印加する電圧を制御する。これにより、表層インピーダンス測定装置130の検知結果に基づいて、電界が一定になるように制御を行うことができる。
In addition, the developing device 4 is a voltage applied to the
また、現像装置4は、種類の異なる電極部材である内側電極33aと外側電極34aとの間のインピーダンスを測定する電極部材間インピーダンス測定手段としての絶縁層インピーダンス測定装置140を備え、絶縁層インピーダンス測定装置140の測定結果に基づいて、電界制御係数である環境係数を決定し、表層インピーダンス測定装置130の検知結果に基づいた電界形成手段の制御を補正する。これにより、現像装置4の設置環境が変化しても、その環境に対応して適切な電界を内側電極33aと外側電極34aとの間に形成することができ、画像濃度の低下や電極部材間でのリークを防止することができる。
Further, the developing device 4 includes an insulating layer
また、現像装置4は、図5に示すように、2種類の電極部材である内側電極33aと外側電極34aとを外周面法線方向で互いに異なる位置に配置し、内側電極33aと外側電極34aとの間に絶縁層35を介在させている。これにより、内側電極33aと外側電極34aとの間を安定かつ有効に絶縁することができ、比較的大きな電圧を印加する場合でもリークを効果的に防止することができる。
Further, as shown in FIG. 5, the developing device 4 arranges the
また、電極部材間インピーダンス測定手段としての絶縁層インピーダンス測定装置140は、内側電極33aと外側電極34aとの間のインピーダンスを測定することにより、絶縁層35のインピーダンスを検知する。絶縁層35は、その外周面側が外側電極34aと表層36とによって覆われているため、経時での層厚の減少に起因するインピーダンスの変化がないため、絶縁層35のインピーダンス(絶縁層インピーダンスJ)を測定することで、環境変化によるインピーダンスの変化のみを検出することができる。
Further, the insulating layer
また、本実施形態のプリンタ100は、潜像担持体である感光体2上に形成された潜像に対して現像手段によって現像剤であるトナーを供給することにより静電潜像を現像して得られる画像を、最終的に記録材である転写紙P上に転移させて、転写紙P上に画像を形成する画像形成装置である。そして、プリンタ100は現像手段として、上述した現像装置4用いることで、画像濃度の低下や電極部材間でのリークを防止することが出来るため、良好な画像形成を行うことが出来る。
Further, the
1 プロセスカートリッジ
2 感光体
3 帯電部材
4 現像装置
5 感光体クリーニング部材
6 露光装置
7 中間転写ベルト
8 一次転写ローラ
9 二次転写ローラ
9a 二次転写対向ローラ
11 転写ベルトクリーニング装置
12 定着装置
25A 第一パルス電源
25B 第二パルス電源
33a 内側電極
33b 担持ローラ回転軸
34a 外側電極
34b 被給電部
35 絶縁層
36 表層
100 プリンタ
101 トナー収容室
102 トナー供給室
103 トナー担持ローラ
104 トナー層規制部材
105 トナー供給ローラ
106 トナー搬送部材
106a 搬送スクリュ形状
106b 搬送板形状
107 返送口
108 トナー撹拌部材
108a 撹拌スクリュ形状
108b 撹拌板形状
109 除電シール
110 仕切り部材
111 供給口
130 表層インピーダンス測定装置
140 絶縁層インピーダンス測定装置
H 表層インピーダンス
J 絶縁層インピーダンス
P 転写紙
tx 層厚
Vpp ピークトゥピーク電圧
DESCRIPTION OF
Claims (9)
該複数種類の電極部材に対して互いに異なる電圧を印加することにより、種類の異なる電極部材の間に電界を形成し、この電界によって該現像剤担持体の外周面上で現像剤を飛翔させる電界形成手段とを備え、
該現像剤担持体と潜像担持体との対向部で該現像剤担持体の外周面上で飛翔する現像剤を用いて該潜像担持体上の潜像に現像する現像装置において、
該現像剤担持体の該複数種類の電極部材よりも外周面側に設けられ表層の特性を測定する表層特性測定手段を備え、
該表層特性測定手段は、該表層のインピーダンスを検知する表層インピーダンス検知手段を備え、
該現像剤担持体の外周面に接触し、その接触する位置を通過する該現像剤担持体の外周面上の現像剤の量を規制する規制部材を備え、
該表層インピーダンス検知手段は、該複数種類の電極部材と該規制部材との間のインピーダンスを測定することを特徴とする現像装置。 A plurality of types of electrode members to which different voltages are applied; a developer carrier for transporting a developer carried on the outer peripheral surface to the development region;
By applying different voltages to the plurality of types of electrode members, an electric field is formed between the different types of electrode members, and the electric field causes the developer to fly on the outer peripheral surface of the developer carrier by this electric field. Forming means,
In a developing device for developing a latent image on the latent image carrier using a developer that flies on the outer peripheral surface of the developer carrier at an opposing portion of the developer carrier and the latent image carrier.
Provided with a surface layer characteristic measuring means for measuring the surface layer characteristics provided on the outer peripheral surface side of the plurality of types of electrode members of the developer carrier ,
The surface layer characteristic measuring means includes surface layer impedance detecting means for detecting the impedance of the surface layer,
A regulating member that regulates the amount of the developer on the outer circumferential surface of the developer carrying body that contacts the outer circumferential surface of the developer carrying body and passes through the contact position;
Surface layer impedance detecting means, a developing device according to claim that you measure the impedance between said plurality several electrode member and the regulating member.
上記表層特性測定手段は、上記表層の特性として、該表層の層厚を測定することを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1.
The developing device according to claim 1, wherein the surface layer characteristic measuring means measures a layer thickness of the surface layer as the surface layer characteristic .
上記表層インピーダンス検知手段の検知結果に基づいて、種類の異なる電極部材の間に形成される上記電界が一定になるように上記電界形成手段を制御することを特徴とする現像装置。 The developing device 請 Motomeko 1 or 2,
2. A developing apparatus according to claim 1, wherein said electric field forming means is controlled based on a detection result of said surface layer impedance detecting means so that said electric field formed between different types of electrode members is constant.
上記表層インピーダンス検知手段の検知結果に基づいて、記電界形成手段は上記複数種類の電極部材に対して印加する電圧を制御することを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 3 .
The developing device according to claim 1, wherein the electric field forming means controls voltages applied to the plurality of types of electrode members based on a detection result of the surface impedance detection means.
種類の異なる電極部材の間のインピーダンスを測定する電極部材間インピーダンス測定手段を備え、
該電極部材間インピーダンス測定手段の測定結果に基づいて、上記電界形成手段の制御を補正することを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 3 or 4 ,
Comprising an electrode member impedance measuring means for measuring impedance between different types of electrode members;
2. A developing apparatus according to claim 1, wherein the control of the electric field forming unit is corrected based on a measurement result of the inter-electrode member impedance measuring unit.
上記複数種類の電極部材を外周面法線方向で互いに異なる位置に配置し、種類の異なる電極部材の間に絶縁層を介在させたことを特徴とする現像装置。 The developing device according to any one of claims 1 to 5 ,
A developing apparatus comprising the plurality of types of electrode members arranged at different positions in the normal direction of the outer peripheral surface, and an insulating layer interposed between the different types of electrode members.
種類の異なる電極部材の間のインピーダンスを測定することにより、上記絶縁層のインピーダンスを検知する絶縁層インピーダンス検知手段を備えることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 6 .
A developing device comprising: an insulating layer impedance detecting means for detecting the impedance of the insulating layer by measuring impedance between different types of electrode members.
上記現像装置として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 An image obtained by developing the latent image by supplying a developer to the latent image formed on the latent image carrier is finally transferred onto the recording material. In an image forming apparatus that forms an image on top,
As the developing device, an image forming apparatus characterized by using the developing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
上記現像装置として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 The latent image carrier and the developing device that develops the latent image formed on the latent image carrier with a developer are held as a single unit on a common holder and integrated with the image forming apparatus main body. In the process cartridge configured to be detachable,
As the developing apparatus, process cartridge characterized by using a developing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217056A JP5455022B2 (en) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217056A JP5455022B2 (en) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011065027A JP2011065027A (en) | 2011-03-31 |
JP5455022B2 true JP5455022B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=43951311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009217056A Expired - Fee Related JP5455022B2 (en) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5455022B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0882993A (en) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Canon Inc | Developer carrier, developing device, processing unit, processing cartridge and image forming device |
JPH08114977A (en) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Canon Inc | Developing method and device |
JP2003270949A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic image forming apparatus |
JP2005010555A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Canon Inc | Image forming device |
JP4333288B2 (en) * | 2003-09-03 | 2009-09-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5067846B2 (en) * | 2007-07-18 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP5081585B2 (en) * | 2007-11-02 | 2012-11-28 | 株式会社リコー | Developing device and image forming apparatus |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009217056A patent/JP5455022B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011065027A (en) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6012929B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8165510B2 (en) | Development device and image forming apparatus having electrodes that cause toner particles to form a toner cloud on the surface of the toner carrier | |
US8588635B2 (en) | Development device, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same | |
US10788771B2 (en) | Image forming apparatus with charging amount acquisition unit | |
JP2012058601A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5653406B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5455022B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP5904844B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5590440B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and process unit | |
US10775712B2 (en) | Image forming apparatus with a charging amount acquisition unit that performs a charging amount acquisition operation for forming a measurement toner image on an image carrier | |
JP5418898B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and process unit | |
JP2011065089A (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2014215310A (en) | Measurement apparatus and image forming apparatus | |
JP6521178B2 (en) | Image forming device | |
JP5527151B2 (en) | Developing device and process cartridge or image forming apparatus provided with the same | |
JP5531899B2 (en) | Developing device, process unit, and image forming apparatus | |
JP5625802B2 (en) | Developer carrier, developing device, image forming apparatus, and process unit | |
JP5097598B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP6112158B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021162772A (en) | Image forming device | |
JP2011180537A (en) | Developing device, process unit, and image forming apparatus | |
JP2010204240A (en) | Developing device, image forming apparatus and process cartridge | |
JP2013125152A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009020265A (en) | Corona charging device and image forming apparatus | |
JP2013092577A (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131226 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |