JP5439887B2 - 高張力鋼およびその製造方法 - Google Patents
高張力鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5439887B2 JP5439887B2 JP2009073113A JP2009073113A JP5439887B2 JP 5439887 B2 JP5439887 B2 JP 5439887B2 JP 2009073113 A JP2009073113 A JP 2009073113A JP 2009073113 A JP2009073113 A JP 2009073113A JP 5439887 B2 JP5439887 B2 JP 5439887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- toughness
- steel
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 83
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 84
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 26
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 18
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 17
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 19
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 14
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical group O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
ここで、Ca,SおよびOは、各元素の含有量(mass%)
を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することを特徴とする高張力鋼である。
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1
・・・(1)
ここで、Ca,SおよびOは、各元素の含有量(mass%)
を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼スラブを1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、950℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、熱間圧延終了温度から600〜450℃間の冷却停止温度までを5〜45℃/secで冷却する前段冷却と、上記前段冷却停止温度から450℃以下の冷却停止温度までを1℃/sec以上5℃/sec未満で冷却する後段冷却を施すことを特徴とする高張力鋼の製造方法を提案する。
本発明の第1の特徴は、溶接熱影響部の靭性を向上するために、硫化物の形態制御を目的として添加しているCaの化合物(CaS)の晶出を有効利用するところにある。このCaSは、酸化物に比べて低温で晶出するため、均一に微細分散することができる。そして、CaSの添加量および添加時の溶鋼中の溶存酸素量を適性範囲に制御することによって、CaS晶出後でも固溶Sが確保されるので、CaSの表面上にMnSが析出して複合硫化物を形成する。このMnSには、フェライト核生成能があることが知られており、さらに、析出したMnSの周囲には、Mnの希薄帯が形成されるので、フェライト変態がより促進される。このMn希薄帯の効果は、鋼中のMn添加量を増加させることにより、より効果的に発現するようになる。しかも、析出したMnS上には、TiN,BN,AlN等のフェライト生成核も析出するので、よりいっそうフェライト変態が促進される。
また、Mn添加量を増加することにより、溶接熱影響部において脆化組織である島状マルテンサイトを極力生成させずに母材強度を効果的に高めることができる。これは、Mn添加量の増加により、溶接後の冷却中に生成する島状マルテンサイトがセメンタイトに分解しやすくなり、熱影響部組織中の島状マルテンサイトが低減するためである。これらの効果の結果、Niの添加を必須とすることなく、溶接熱影響部の靭性を確保することができる。
C:0.08mass%、Si:0.2mass%、Mn:1.8mass%を基本成分とする鋼スラブを、1150℃に加熱後、950℃以上の累積圧下率を40%、950℃未満での累積圧下率を50%、圧延終了温度を850℃とする熱間圧延後、圧延終了温度から500℃までを冷却速度5〜45℃/sec、より好ましくは5〜20℃/secで冷却する前段冷却と、さらに、350℃までを冷却速度3℃/secで冷却する後段冷却を施し、その後、空冷して板厚10〜50mmの厚鋼板とした。この厚鋼板について、引張強度特性および−40℃における靭性特性(シャルピー衝撃吸収エネルギー)を測定した。
本発明は、上記知見に基づき完成したものである。
C:0.03〜0.10mass%
Cは、鋼の強度に最も大きく影響する元素であり、構造用鋼として必要な強度(YS≧460MPa)を確保するためには0.03mass%以上含有させる必要がある。しかし、逆に、多過ぎると、母材靭性の低下や溶接時の低温割れを引き起こすので、上限を0.10mass%とする。
Siは、脱酸材として、また、鋼を高強度化するために添加される成分であり、その効果を得るためには、0.01mass%以上添加するのが好ましい。しかし、0.30mass%を超えると、母材および溶接部の靭性を低下させるため0.30mass%以下とする必要がある。好ましくは、0.01〜0.20mass%の範囲である。
Mnは、母材の強度を確保するために有効な元素であるが、本発明では、溶接熱影響部の組織微細化を促進すると共に、脆化組織の形成を極力抑制して、溶接熱影響部の靭性(CTOD特性)を改善するために添加する重要な元素である。この効果を得るためには、1.60mass%以上添加する必要がある。一方、2.30mass%を超えると、母材や溶接部の靭性を著しく低下させるため、2.30mass%以下とする。好ましくは、1.65〜2.15mass%の範囲である。
Pは、不可避的に混入する不純物であり、0.015mass%を超えると、母材や溶接部の靭性を低下させるため、0.015mass%以下に制限する。好ましくは、0.010mass%以下である。
Sは、不可避的に混入する不純物であり、0.005mass%を超えて含有すると、母材および溶接部の靭性を低下させるため、0.005mass%以下とする。好ましくは、0.0035mass%以下である。
Alは、溶鋼を脱酸するために添加される元素であり、0.005mass%以上含有させる必要がある。一方、0.06mass%を超えて添加すると、母材の靭性を低下させるとともに、溶接による希釈によって溶接金属部に混入し、靭性を低下させるため、0.06mass%以下に制限する必要がある。好ましくは、0.010〜0.055mass%である。
Nbは、オーステナイトの低温度域で未再結晶域を形成するので、その温度域で圧延を施すことにより、母材の組織微細化および高靭性化を図ることができる。また、圧延・冷却後に焼戻処理を施すことにより、析出強化を図ることもできる。したがって、Nbは、鋼の強化を図る観点からは重要な添加元素である。上記効果を得るためには、Nbを0.004mass%以上添加する必要がある。しかし、0.05mass%を超えて過剰に添加した場合には、溶接部の靭性を劣化させるので、上限は0.05mass%とする。
Tiは、溶鋼が凝固する際にTiNとなって析出し、溶接部におけるオーステナイトの粗大化を抑制し、また、フェライトの変態核となるため、溶接部の高靭性化に寄与する。それらの効果を得るためには、0.005mass%以上添加する必要がある。一方、0.02mass%を超えて添加すると、TiN粒子が粗大化し、母材や溶接部の靭性改善効果が得られなくなる。よって、Tiの添加量は0.005〜0.02mass%の範囲とする。
Nは、溶接部の組織の粗大化を抑制するTiNを形成させるために必要な元素であり、0.001mass%以上添加する。一方、0.005mass%を超えて添加すると、固溶Nが母材や溶接部の靭性を著しく低下させることから上限を0.005mass%とする。なお、組織の粗大化を抑制するピンニング(pinning)に十分な量のTiN形成させるためには、0.003〜0.005mass%の範囲が好ましい。
Caは、Sを固定することによって靭性を向上する元素である。この効果を発現させるためには、少なくとも0.0005mass%の添加が必要である。しかし、0.003mass%を超えて含有しても、その効果が飽和するので、Caは、0.0005〜0.003mass%の範囲で添加する。
高温でも溶解しないフェライト変態生成核CaSを微細分散させるためには、Ca,SおよびOは、下記(1)式;
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
ここで、Ca,S,O:各元素の含有量(mass%)
の関係を満たして含有する必要がある。上記式中の、(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25/S)は、硫化物形態制御に有効なCaとSの原子濃度の比を示す値であり、この値から、硫化物の形態を推定することができる(持田他、「鉄と鋼」、日本鉄鋼協会、第66年(1980)、第3号、P.354〜362)。
一方、((Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S)の値が1以上の場合には、Sが完全にCaによって固定され、フェライト生成核として働くMnSがCaS上に析出しなくなるため、複合硫化物が、フェライト生成核として十分に機能することができなくなる。
これに対して、Ca,S,Oが、上記(1)式を満たしている場合には、CaS上にMnSが析出して複合硫化物を形成し、フェライト生成核として有効に機能することができる。なお、((Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S)の値は、好ましくは0.2〜0.8の範囲である。
B:0.0003〜0.0025mass%
Bは、オーステナイト粒界に偏析し、粒界から起こるフェライト変態を抑制してベイナイト組織の分率を高めることにより、鋼を高強度化する効果がある。その効果は、0.0003mass%以上の添加で得られる。しかし、0.0025mass%を超えて添加すると、逆に靭性が低下する。Bのより好ましい範囲は0.0005〜0.002mass%である。
Vは、母材の強度・靭性の向上に有効な元素であり、また、VNとして析出してフェライト生成核としても働く元素でもある。その効果を得るためには、0.01mass%以上添加するのが好ましい。しかし、添加量が0.2mass%を超えると、却って靭性の低下を招くので0.2mass%以下を添加するのが好ましい。より好ましくは、0.15mass%以下である。
Cuは、鋼の強度向上効果を有する元素である。その効果を得るためには、0.05mass%以上添加するのが好ましい。しかし、1mass%を超えると、熱間脆性を引き起こして鋼板の表面性状を劣化させるため、1mass%以下の範囲で添加するのが好ましい。より好ましくは、0.8mass%以下である。
Niは、鋼の強度向上および溶接熱影響部のCTOD特性の向上に有効な元素である。その効果を得るためには、0.05mass%以上添加するのが好ましい。しかし、Niは、高価な元素であるため、上限を2.0mass%とするのが好ましい。本発明のように、Mnを1.6mass%以上添加する場合には、なお、原料コストを低減する観点からは、Niは0.3mass%未満とするのがより好ましい。
Crは、母材を高強度化するのに有効な元素である。その効果を得るためには、0.05mass%以上添加するのが好ましい。しかし、多量に添加すると、逆に靭性に悪影響を与えるので、上限を0.7mass%とするのが好ましい。より好ましくは、0.5mass%以下である。
Moは、Crと同様、母材を高強度化するのに有効な元素である。その効果を得るためには、0.05mass%以上添加するのが好ましい。しかし、多量に添加すると、逆に靭性に悪影響を与えるので、上限を0.7mass%とするのが好ましい。より好ましくは、0.5mass%以下である。
本発明の高張力鋼は、上述した本発明に適合する成分組成に調整した溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等を用いた通常の方法で溶製し、次いで、連続鋳造または造塊−分塊圧延などの通常の工程を経てスラブ等の鋼素材としたのち、この鋼素材を熱間圧延して厚肉高張力鋼を製造するのが好ましい。この際、熱間圧延に先立って行う鋼素材の加熱温度は1050〜1200℃の範囲とする必要がある。加熱温度が1050℃以上とする理由は、鋼素材中に存在する鋳造欠陥を、熱間圧延によって確実に圧着させるためである。しかし、1200℃を超える温度に加熱すると、凝固時に析出したTiNが粗大化し、母材や溶接部の靭性が低下するため、加熱温度は1200℃以下に規制する必要がある。
また、N含有量が0.0030mass%超で、熱間圧延後の前段冷却の冷却速度を20℃/sec超45℃/sec以下および前段冷却の停止温度を450℃以上500℃未満とする条件で製造した鋼板No.15および16は、いずれも、母材の降伏応力が550MPa以上の高強度を有している。
Claims (6)
- C:0.03〜0.10mass%、
Si:0.30mass%以下、
Mn:1.66〜2.30mass%、
P:0.012mass%以下、
S:0.005mass%以下、
Al:0.005〜0.06mass%、
Nb:0.004〜0.05mass%、
Ti:0.005〜0.02mass%、
N:0.001〜0.005mass%、
Ca:0.0005〜0.003mass%を含有し、
かつ、Ca,SおよびOが下記(1)式を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することを特徴とする高張力鋼。
記
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
ここで、Ca,SおよびOは、各元素の含有量(mass%) - 上記成分組成に加えてさらに、B:0.0003〜0.0025mass%、V:0.2mass%以下、Cu:1mass%以下、Ni:0.75mass%以下、Cr:0.7mass%以下およびMo:0.7mass%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高張力鋼。
- C:0.03〜0.10mass%、
Si:0.30mass%以下、
Mn:1.66〜2.30mass%、
P:0.012mass%以下、
S:0.005mass%以下、
Al:0.005〜0.06mass%、
Nb:0.004〜0.05mass%、
Ti:0.005〜0.02mass%、
N:0.001〜0.005mass%、
Ca:0.0005〜0.003mass%を含有し、
かつ、Ca,SおよびOが下記(1)式を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼スラブを1050〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、950℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、熱間圧延終了温度から600〜450℃間の冷却停止温度までを5〜45℃/secで冷却する前段冷却と、上記前段冷却停止温度から450℃以下の冷却停止温度までを1℃/sec以上5℃/sec未満で冷却する後段冷却を施すことを特徴とする高張力鋼の製造方法。
記
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S<1 ・・・(1)
ここで、Ca,SおよびOは、各元素の含有量(mass%) - 上記成分組成に加えてさらに、B:0.0003〜0.0025mass%、V:0.2mass%以下、Cu:1mass%以下、Ni:0.75mass%以下、Cr:0.7mass%以下およびMo:0.7mass%以下、の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項3に記載の高張力鋼の製造方法。
- 上記前段冷却を5〜20℃/secで行うことを特徴とする請求項3または4に記載の高張力鋼の製造方法。
- 後段冷却後の鋼に、450〜650℃の焼戻処理を施すことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の高張力鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073113A JP5439887B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-25 | 高張力鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089648 | 2008-03-31 | ||
JP2008089648 | 2008-03-31 | ||
JP2009073113A JP5439887B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-25 | 高張力鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009263777A JP2009263777A (ja) | 2009-11-12 |
JP5439887B2 true JP5439887B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=41135659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009073113A Active JP5439887B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-25 | 高張力鋼およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2272994B1 (ja) |
JP (1) | JP5439887B2 (ja) |
KR (3) | KR20100116701A (ja) |
CN (2) | CN105821313A (ja) |
WO (1) | WO2009123292A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5177310B2 (ja) | 2011-02-15 | 2013-04-03 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
JP5630322B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-11-26 | Jfeスチール株式会社 | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
JP5630321B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-11-26 | Jfeスチール株式会社 | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
WO2012133872A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | Jfeスチール株式会社 | 板厚方向の耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法、その厚鋼板を用いた隅肉溶接継手 |
JP5906868B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2016-04-20 | Jfeスチール株式会社 | 板厚方向の耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP5883257B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2016-03-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材、およびその製造方法 |
WO2013088715A1 (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP5867381B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-02-24 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法 |
WO2013099177A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 |
JP5910219B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法 |
JP5833964B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-12-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ加工性、衝撃特性および引張特性に優れた鋼板およびその製造方法 |
KR101615842B1 (ko) * | 2012-03-30 | 2016-04-26 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강관 및 이것에 사용하는 고강도 라인 파이프용 강판 및 이들의 제조 방법 |
JP5958428B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-08-02 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼板の製造方法 |
WO2014038200A1 (ja) * | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 |
JP5732017B2 (ja) * | 2012-10-03 | 2015-06-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 歪時効前後の靭性変化が少ない厚鋼板 |
KR101435319B1 (ko) * | 2013-02-27 | 2014-08-29 | 현대제철 주식회사 | 강판 제조 방법 |
KR101719943B1 (ko) * | 2013-03-12 | 2017-03-24 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 다층 용접 조인트 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그 제조 방법 |
EP3081662B1 (en) * | 2013-12-12 | 2019-11-13 | JFE Steel Corporation | Steel plate and method for manufacturing same |
EP3128024B1 (en) | 2014-03-31 | 2018-09-26 | JFE Steel Corporation | Welded joint |
US10316385B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-06-11 | Jfe Steel Corporation | High-tensile-strength steel plate and process for producing same |
CN106574316B (zh) * | 2014-07-15 | 2019-10-01 | 杰富意钢铁株式会社 | 大线能量焊接用钢板的制造方法 |
KR20170038071A (ko) | 2014-09-05 | 2017-04-05 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 다층 용접 조인트 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그의 제조 방법 |
KR101676143B1 (ko) * | 2014-12-25 | 2016-11-15 | 주식회사 포스코 | 저온충격인성이 우수한 저항복비형 고강도 강재 및 그 제조방법 |
CN106048412B (zh) * | 2016-06-29 | 2018-04-27 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种相变强化冷加工高强度钢、钢管及钢管的制造方法 |
WO2020158823A1 (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | Jfeスチール株式会社 | 突起付きh形鋼およびその製造方法 |
WO2020158822A1 (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | Jfeスチール株式会社 | 突起付きh形鋼およびその製造方法 |
JP7126077B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2022-08-26 | Jfeスチール株式会社 | 高マンガン鋼鋳片の製造方法、高マンガン鋼鋼片および高マンガン鋼鋼板の製造方法 |
JP6822623B1 (ja) * | 2019-07-09 | 2021-01-27 | Jfeスチール株式会社 | 耐硫酸露点腐食性に優れる継目無鋼管およびその製造方法 |
KR102357082B1 (ko) | 2019-12-20 | 2022-02-03 | 주식회사 포스코 | 용접 열영향부 인성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601929B2 (ja) * | 1980-10-30 | 1985-01-18 | 新日本製鐵株式会社 | 強靭鋼の製造法 |
JPS5877529A (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-10 | Nippon Steel Corp | 厚肉高張力鋼の製造法 |
JPS60152626A (ja) | 1984-01-20 | 1985-08-10 | Kawasaki Steel Corp | 溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法 |
JPS60184663A (ja) | 1984-02-29 | 1985-09-20 | Kawasaki Steel Corp | 大入熱溶接用低温用高張力鋼 |
JPH0694569B2 (ja) * | 1987-02-27 | 1994-11-24 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法 |
JP3045856B2 (ja) | 1991-11-13 | 2000-05-29 | 川崎製鉄株式会社 | 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法 |
JP3699657B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2005-09-28 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する厚鋼板 |
JP2002235114A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-23 | Kawasaki Steel Corp | 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼の製造方法 |
JP5145616B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2013-02-20 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼 |
JP3869747B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-01-17 | 新日本製鐵株式会社 | 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法 |
CN100402688C (zh) * | 2002-09-04 | 2008-07-16 | 杰富意钢铁株式会社 | 高入热量焊接用钢材及其制造方法 |
CN100513611C (zh) * | 2005-03-31 | 2009-07-15 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度厚钢板及其制造方法、以及高强度钢管 |
JP4997805B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-08-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管 |
WO2007023805A1 (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | ラインパイプ用継目無鋼管とその製造方法 |
JP4946092B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-06-06 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP4673784B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2011-04-20 | 新日本製鐵株式会社 | 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009073113A patent/JP5439887B2/ja active Active
- 2009-03-27 CN CN201610206206.9A patent/CN105821313A/zh active Pending
- 2009-03-27 KR KR1020107021621A patent/KR20100116701A/ko active Search and Examination
- 2009-03-27 CN CN2009801118830A patent/CN102124133A/zh active Pending
- 2009-03-27 KR KR1020157021337A patent/KR20150094793A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-03-27 WO PCT/JP2009/056906 patent/WO2009123292A1/ja active Application Filing
- 2009-03-27 EP EP09726619.1A patent/EP2272994B1/en active Active
- 2009-03-27 KR KR1020137005580A patent/KR20130035277A/ko active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130035277A (ko) | 2013-04-08 |
WO2009123292A1 (ja) | 2009-10-08 |
CN105821313A (zh) | 2016-08-03 |
KR20150094793A (ko) | 2015-08-19 |
EP2272994A1 (en) | 2011-01-12 |
CN102124133A (zh) | 2011-07-13 |
EP2272994A4 (en) | 2014-01-08 |
KR20100116701A (ko) | 2010-11-01 |
EP2272994B1 (en) | 2014-11-12 |
JP2009263777A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5439887B2 (ja) | 高張力鋼およびその製造方法 | |
JP4946092B2 (ja) | 高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5177310B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5950045B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5949682B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用鋼板の製造方法 | |
JP6245352B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2011202214A (ja) | 多層溶接部の低温靭性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2012172243A (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP6308151B2 (ja) | 超大入熱溶接部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4507669B2 (ja) | 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 | |
JP5920542B2 (ja) | 溶接継手 | |
JP4116817B2 (ja) | 低温靭性と変形能に優れた高強度鋼管および鋼管用鋼板の製造法 | |
JP2005015859A (ja) | 溶接性に優れた高強度鋼板とその製造方法及び溶接鋼構造物 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6226163B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP4066850B2 (ja) | 溶接部のctod特性に優れる高張力鋼の製造方法 | |
JP4433844B2 (ja) | 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法 | |
JP5857693B2 (ja) | 大入熱用鋼板およびその製造方法 | |
JP2012188750A (ja) | 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法 | |
JPH11241119A (ja) | 溶接部靭性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP2001355037A (ja) | 破壊靱性に優れた高強度鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5439887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |