JP2012172243A - 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 - Google Patents
靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012172243A JP2012172243A JP2011038003A JP2011038003A JP2012172243A JP 2012172243 A JP2012172243 A JP 2012172243A JP 2011038003 A JP2011038003 A JP 2011038003A JP 2011038003 A JP2011038003 A JP 2011038003A JP 2012172243 A JP2012172243 A JP 2012172243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- temperature
- toughness
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 97
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 47
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 24
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005496 tempering Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 7
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 16
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 14
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 12
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 6
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000532 Deoxidized steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%でC:0.005〜0.2%、Si:0.05〜0.3%、Mn:0.5〜5%、Cr:3%以下、Ni:5%以下、Ti:0.005〜0.02%、B:0.0003〜0.003%を含有し、Mn+Ni+Cr−12.5×C≧2.6%を満たす鋼素材をAc3変態点〜1200℃の温度に加熱後、累積圧下率50%以上の熱間加工し、次いで、そのままAr3変態点以上の温度から板厚中心部の温度が350℃以下になるまで急冷し、あるいは、放冷してからAc3変態点〜1050℃の温度に再加熱した後に板厚中心部の温度が350℃以下になるまで急冷し、その後、450〜650℃の温度で焼戻処理を施して、溶接熱影響部に形成される島状マルテンサイトの平均面積を3μm2以下とする。
【選択図】なし
Description
例えば、Ti酸化物等を利用する技術では、酸化物等を鋼中に均一に微細分散させることが難しいという問題がある。さらに、近年では、構造物が大型化するのに伴い、使用される鋼材の高強度化や厚肉化が要求されており、それらの要求に応えるためには、従来技術以上に合金元素を添加することが必要となる。しかし、合金元素の過度の添加は、溶接熱影響部の靭性を低下させるため、好ましくないという問題もある。
Mn+Ni+Cr−12.5×C≧2.6(mass%) ・・・(1)
を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接熱影響部に形成される島状マルテンサイトの平均面積が3μm2以下である高張力鋼板である。
ここで、上記式中の各元素記号は、その元素の含有量(mass%)を示す。
Mn+Ni+Cr−12.5×C≧2.6(mass%) ・・・(1)
(上記式中の各元素記号は、その元素の含有量(mass%)を示す。)
を満たして含有させる必要があることを見出した。
MnおよびNiは、オーステナイト安定化元素であるため、これらの元素の含有量を高めることによって、オーステナイト中に固溶するCの濃度上昇を抑制することができる。さらに、炭化物安定化元素であるCrを添加し、析出した炭化物の再溶解を抑制することによっても、オーステナイト中に固溶するC濃度をより低減させることができる。これらの固溶C濃度の低下効果によって、溶接熱影響部に生成する島状マルテンサイトの一つ一つを微細化し、平均面積で3μm2以下とすることができると共に、島状マルテンサイトの硬さを低下し、マトリックス組織との硬度差を小さくすることができる。その結果、島状マルテンサイトが破壊の起点になり難くなり、溶接部の靭性を顕著に向上することが可能となる。
C:0.005〜0.2mass%
Cは、構造用鋼としての本発明の鋼板に求められる強度(降伏強度≧630MPa)を確保するために必要不可欠の元素である。Cが0.005mass%未満では、上記必要な強度を確保することができなかったり、他の合金元素の多量添加が必要となったりするため原料コストの上昇を招く。一方、0.2mass%を超えて添加すると、溶接熱影響部に生成する島状マルテンサイトの生成量が増加し、個々の島状マルテンサイトが粗大化しやすくなり、さらに、島状マルテンサイト中のC濃度も高くなって硬さが上昇するため、溶接熱影響部の靭性が大きく低下してしまう。よって、Cは0.005〜0.2mass%の範囲とする。好ましくは0.01〜0.15mass%の範囲である。
Siは、鋼の脱酸材として添加される必須の元素であり、本発明では0.05mass%以上添加する必要がある。しかし、0.3mass%を超えて添加すると、母材靭性のみならず、島状マルテンサイトの生成を助長して溶接熱影響部の靭性をも低下させる。よって、本発明では、Siは0.3mass%以下とする。
Mnは、脱酸材として、また、母材強度を確保する観点から0.5mass%以上添加する必要がある。一方、5mass%を超えて添加すると、焼入性が過剰に高まり、溶接熱影響部の靭性を低下させる。よって、Mnは、0.5〜5mass%の範囲とする。好ましくは、0.5〜2mass%の範囲である。
Pは、靭性を低下させる有害な元素である。特に、0.015mass%を超えて含有すると、母材および溶接熱影響部の靭性を低下させる。よって、本発明では、Pは0.015mass%以下に制限する。
Sも、靭性を低下させる有害な元素である。特に、0.005mass%を超えて含有すると、母材および溶接熱影響部の靭性を低下させる。よって、本発明では、Sは0.005mass%以下に制限する。
Crは、鋼(母材)の高強度化に有効な元素であるが、過剰に含有させると、却って靭性を低下させるので、本発明では上限を3mass%とする。好ましくは0.1〜2.7mass%、より好ましくは0.4〜2.5mass%の範囲である。
Niは、鋼(母材)の強度および溶接熱影響部の靭性を向上するのに有効な元素である。しかし、Niは高価な元素であるため、上限を5mass%とする。好ましくは0.5〜5mass%、より好ましくは0.7〜3mass%の範囲である。
Tiは、鋼中で窒化物を形成し、固溶窒素量を低減し、BNの析出を抑制するので、焼き入れに必要なBを確保するのに有効な元素でもある。さらに、Tiの窒化物は、オーステナイト温度域でも安定な析出物であり、溶接熱影響部のオーステナイトの粗大化を効果的に抑制する。斯かる効果は0.005mass%以上含有させることにより得られる。しかし、0.02mass%を超えて添加すると、析出した窒化物が粗大化し、母材および溶接熱影響部の靭性を低下させるので、上限は0.02mass%とする必要がある。
本発明では、高強度鋼板を製造する鋼素材として、Al脱酸鋼ではなく、Siおよび/またはMn脱酸鋼を用いる。ただし、予備処理としてSiやMn脱酸に先立ち、Alを添加して予備脱酸を行ってもよい。ただし、Alを脱酸材として添加してする場合には、溶解中に残留するAlは0.004mass%以下とすることが必要である。Alが0.004mass%を超えて含有すると、溶接熱影響部における島状マルテンサイトの生成を助長して靭性を低下させるためである。
Nは、鋼(母材)中に過剰に固溶すると、母材の靭性を低下させる。また、過剰なNの含有は、溶接熱影響部においても、粗大な窒化物や炭窒化物を形成して靭性を低下させる。よって、本発明では、Nを0.007mass%以下に制限する。
Bは、オーステナイト粒界に偏析して粒界からのフェライト変態を抑制し、ベイナイト変態やマルテンサイト変態を促進する効果があるので、高強度化、高靱性化には有効な元素である。この効果を得るためには0.0003mass%以上の含有が必要である。しかし、0.003mass%を超えて添加すると、炭窒化物となって析出し、焼入性を低下させたり、靭性を低下させたりするようになる。よって、本発明では、Bは0.0003〜0.003mass%の範囲とする。好ましくは0.0005〜0.0020mass%の範囲である。
Cu:0.5mass%以下
Cuは、低温靭性を損なうことなく鋼の強度を高めることができる元素である。しかし、0.5mass%を超えて含有させると、熱間加工時に鋼板表面に割れを生じるようになるので、Cuを添加する場合には上限は0.5mass%とするのが好ましい。
Moは、母材を高強度化するのに有効な元素である。しかし、1mass%を超えて含有させると、炭化物の析出により硬度が上昇し、靭性を低下させる。よって、Moを含有させる場合には1mass%以下とするのが好ましい。
Vは、母材の強度・靭性の向上に有効な元素であり、また、VNとして析出し、固溶Nを低減するのにも有効な元素である。しかし、0.2mass%を超えて含有させると、硬質なVCの析出により靭性が低下するようになるので、Vを含有させる場合には上限は0.2mass%とするのが好ましい。より好ましくは0.1mass%以下である。
Nbは、鋼の強度を高めるのに有効な元素である。しかし、0.1mass%を超えて含有させると、溶接熱影響部の靭性を低下させるので、Nbを含有させる場合には上限を0.1mass%とするのが好ましい。さらに好ましくは、0.010〜0.020%である。
CaおよびREMは、有害なOおよびNを酸化物および硫化物として固定し、鋼の機械的特性を改善する効果があるため、それぞれ0.0005mass%以上含有させることができる。しかし、いずれも0.003mass%を超えて含有させても、その効果が飽和するため、上限は0.003mass%とするのが好ましい。なお、上記REM(レア・アース・メタル)とは、La,Ceをはじめとする希土類元素のことをいう。
鋼素材
本発明の高張力鋼板の素材となる鋼素材(スラブ、ビレット等)は、上記した成分組成の鋼を、例えば、転炉、電気炉、真空溶解炉等の通常の製錬プロセスで溶製した後、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法等、通常公知の方法を用いて製造することができ、特に制限はない。
次いで、本発明では、上記鋼素材をAc3変態点〜1200℃の温度に加熱した後、累積圧下率が50%以上の熱間加工し、高張力鋼板とする。ここで、上記の熱間加工とは、熱間圧延、熱間鍛造あるいは熱間鍛造と熱間圧延の組み合せのいずれかの加工方法を意味する。
上記鋼素材の加熱温度を、Ac3変態点以上とする理由は、Ac3変態点未満の温度では、オーステナイト単相域にならないため、鋼組織の均一性が悪く、製造安定性が著しく低下するからである。また、1200℃以下とする理由は、1200℃を超えて加熱しても、熱エネルギーのロスとなるだけだからである。ここで、上記加熱温度とは、鋼素材の厚さ中心部の温度を指すものとする。厚さ中心部の温度は、鋼素材の厚さ、表面温度および冷却条件などから、シミュレーション計算などで求めることができる。例えば、差分法を用いて厚さ方向の温度分布を計算することにより、厚さ中心部の温度を求めることができる。また、熱間加工における累積圧下率を50%以上とする理由は、鋼素材の板厚中心部まで十分な加工を加えて、鋼組織を微細化するためである。
ここで、上記Ac3変態点は、実測して求めることができるが、下記(2)式から算出してもよい。
記
Ac3変態点(℃)=937.2−476.5×C+56×Si−19.7×Mn−16.3×Cu−26.6×Ni−4.9×Cr+38.1×Mo+124.8×V+136.3×Ti−19.1×Nb+198.4×Al+3315×B
・・・(2)
(上記式中の各元素記号は、その元素の含有量(mass%)を示す。)
なお、熱間加工の終了温度は、鋼板組織の均一性を確保する観点から、Ar3変態点以上とするのが好ましい。
上記のように熱間加工(熱間圧延および/または熱間鍛造)した鋼板は、次いで、そのままAr3変態点以上の温度から板厚中心部が350℃以下になるまで急冷するか、あるいは、放冷してからAc3変態点〜1050℃の温度に再加熱した後に板厚中心部が350℃以下になるまで急冷する、のいずれかの方法で焼入れする。
ここで、熱間加工後にそのまま急冷する場合に、急冷開始温度をAr3変態点以上とする理由は、冷却開始前の組織をオーステナイト単相組織とするためである。なお、この急冷開始温度は、鋼板表面温度とする。
一方、熱間加工した鋼板を再加熱した後に急冷する場合に、再加熱温度を1050℃以下とする理由は、これを超える温度ではオーステナイト粒が粗大化し、母材の靭性が低下するためである。また、再加熱温度をAc3変態点以上の温度とする理由は、焼入れ前の鋼板をオーステナイト単相組織とすることにより、焼入れ後、および、焼戻し後の鋼板組織・材質を均質化するためである。これにより、所望の強度・靱性を達成することができる。ここで、上記再加熱温度とは、鋼板の板厚中心部の温度を指すものとする。板厚中心部の温度は、板厚、表面温度および冷却条件などから、シミュレーション計算などで求めることができる。たとえば、差分法を用い、板厚方向の温度分布を計算することにより、板厚中心部の温度を求めることができる。
なお、上記Ar3変態点は、実測してもよいが、下記(3)式から求めてもよい。
記
Ar3変態点(℃)=910−273×C−74×Mn−16×Cr−9×Mo−5×Cu ・・・(3)
(上記式中の各元素記号は、その元素の含有量(mass%)を示す。)
なお、工業的には、鋼の強靭化を目的として、焼入れを繰り返すことがあり、本発明においても、繰り返し焼入れしてもよい。ただし、最終焼入れの際には、上記冷却条件を満たすことが必要である。
熱間加工後、上記のいずれかの方法で急冷し、焼入れした鋼板は、その後、再加熱し、450〜650℃の温度で焼戻処理を施す必要がある。焼戻温度が450℃未満では、焼入れに伴う残留応力の除去効果が十分ではなく、一方、650℃を超えると、鋼中に種々の炭窒化物が析出するとともに、変態で得られた微細組織が消失し、強度・靭性が大幅に低下してしまうためである。上記焼戻処理により、鋼板組織は、焼戻しベイナイト組織および/または焼戻しマルテンサイト組織となる。なお、その他に、フェライト組織、パーライト組織、残留オーステナイト組織等が存在することもあるが、それらの合計が面積率で5%以下であれば、本発明の作用効果に影響はない。上記のように、本発明の高張力鋼板は、焼入れ後、焼戻処理を施すことが重要であり、これらの熱処理を施すことによって、母材の強度および靭性に優れる鋼板を製造することができる。
<引張試験>
各鋼板の板厚1/4の位置から、圧延方向を引張方向とするJIS4号引張試験片を採取し、引張試験を実施して降伏強度および引張強さ(TS)を測定した。
<衝撃試験>
各鋼板の板厚1/4の位置から、圧延方向を長手方向とするVノッチシャルピー衝撃試験片を3本ずつ採取し、各試験片について−60℃でシャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギー(vE−60)を測定し、それらの平均値を求めた。
<溶接後衝撃試験>
各鋼板から採取した2枚の溶接用試験片に、X開先(開先角度45°)加工を施した後、入熱50kJ/cmのサブマージアーク溶接を行い、多層溶接継手を作製した。次いで、この継手の溶接部の板厚1/4の位置から、ボンド部をVノッチ位置とするシャルピー衝撃試験片を各3本ずつ採取し、−60℃でシャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギー(vE−60)を測定し、それらの平均値を求めた。
<島状マルテンサイトの面積測定>
溶接熱影響部の断面を2段エッチングして島状マルテンサイトを現出させた後、2相域に加熱されるボンド部近傍を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率3000倍で10視野撮影し、画像解析して、島状マルテンサイトの平均面積を測定した。
これに対して、本発明の成分組成を外れる比較例の鋼板(鋼板No.21〜29)は、母材の降伏強度が630MPa未満、引張強さが720MPa未満、靭性vE−60が120J未満もしくは溶接部の靭性vE−60が70J未満のいずれか1以上であり、母材の強度・靭性および溶接部の靭性のいずれか1以上の特性が劣っている。また、個々の成分組成は適正範囲でも、(1)式を満たさない鋼板(No.28)は、島状マルテンサイトが大きくなっている。
また、表3の鋼板No.30〜33に示すように、鋼の成分組成が本発明に適合する鋼板でも、焼入条件や焼戻条件が本発明に適合していない場合には、母材の強度・靭性のいずれか1以上の特性が劣っていることが認められる。
Claims (4)
- C:0.005〜0.2mass%、Si:0.05〜0.3mass%、Mn:0.5〜5mass%、P:0.015mass%以下、S:0.005mass%以下、Cr:3mass%以下、Ni:5mass%以下、Ti:0.005〜0.02mass%、Al:0.004mass%以下、N:0.007mass%以下、B:0.0003〜0.003mass%を含有し、かつ、Mn,Ni,CrおよびCが下記(1)式を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接熱影響部に形成される島状マルテンサイトの平均面積が3μm2以下である高張力鋼板。
記
Mn+Ni+Cr−12.5×C≧2.6(mass%) ・・・(1)
ここで、上記式中の各元素記号は、その元素の含有量(mass%)を示す。 - 上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.5mass%以下、Mo:1mass%以下、V:0.2mass%以下およびNb:0.1mass%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高張力鋼板。
- 上記成分組成に加えてさらに、Ca:0.0005〜0.003mass%およびREM:0.0003〜0.003mass%のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高張力鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼素材を、Ac3変態点〜1200℃の温度に加熱後、累積圧下率50%以上の熱間加工を施し、次いで、そのままAr3変態点以上の温度から板厚中心部の温度が350℃以下になるまで急冷し、あるいは、放冷してからAc3変態点〜1050℃の温度に再加熱した後に板厚中心部の温度が350℃以下になるまで急冷し、その後、450〜650℃の温度で焼戻処理を施す高張力鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038003A JP5630322B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038003A JP5630322B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012172243A true JP2012172243A (ja) | 2012-09-10 |
JP5630322B2 JP5630322B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=46975438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011038003A Active JP5630322B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5630322B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102618799A (zh) * | 2012-03-22 | 2012-08-01 | 宝山钢铁股份有限公司 | 低碳当量80公斤级高性能调质钢板及其制造方法 |
KR20150057998A (ko) | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 강판 |
JP2019056146A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 新日鐵住金株式会社 | 水圧鉄管用高張力鋼材およびその製造方法、ならびに水圧鉄管 |
JP2020204073A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 日本製鉄株式会社 | 大入熱溶接用高強度鋼板 |
WO2020255993A1 (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
JPWO2021255855A1 (ja) * | 2020-06-17 | 2021-12-23 | ||
TWI768987B (zh) * | 2021-06-28 | 2022-06-21 | 中國鋼鐵股份有限公司 | 具低溫韌性之鋼材與其製作方法 |
JP7445127B2 (ja) | 2020-04-21 | 2024-03-07 | 日本製鉄株式会社 | Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006124759A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 |
WO2009123292A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP2009287081A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力鋼とその製造方法 |
-
2011
- 2011-02-24 JP JP2011038003A patent/JP5630322B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006124759A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 |
WO2009123292A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP2009287081A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力鋼とその製造方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102618799A (zh) * | 2012-03-22 | 2012-08-01 | 宝山钢铁股份有限公司 | 低碳当量80公斤级高性能调质钢板及其制造方法 |
CN102618799B (zh) * | 2012-03-22 | 2014-07-23 | 宝山钢铁股份有限公司 | 低碳当量80公斤级高性能调质钢板及其制造方法 |
KR20150057998A (ko) | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 강판 |
JP2019056146A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 新日鐵住金株式会社 | 水圧鉄管用高張力鋼材およびその製造方法、ならびに水圧鉄管 |
JPWO2020255993A1 (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | ||
WO2020255993A1 (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
JP2020204073A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 日本製鉄株式会社 | 大入熱溶接用高強度鋼板 |
JP7243826B2 (ja) | 2019-06-17 | 2023-03-22 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
JP7260779B2 (ja) | 2019-06-17 | 2023-04-19 | 日本製鉄株式会社 | 大入熱溶接用高強度鋼板 |
JP7445127B2 (ja) | 2020-04-21 | 2024-03-07 | 日本製鉄株式会社 | Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法 |
JPWO2021255855A1 (ja) * | 2020-06-17 | 2021-12-23 | ||
WO2021255855A1 (ja) * | 2020-06-17 | 2021-12-23 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
JP7410437B2 (ja) | 2020-06-17 | 2024-01-10 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
TWI768987B (zh) * | 2021-06-28 | 2022-06-21 | 中國鋼鐵股份有限公司 | 具低溫韌性之鋼材與其製作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5630322B2 (ja) | 2014-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630322B2 (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP5659758B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP5439973B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5217385B2 (ja) | 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
KR20190134704A (ko) | 고Mn강 및 그의 제조 방법 | |
JP7411072B2 (ja) | 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 | |
JPWO2021054344A1 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 | |
JP7236540B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP5034290B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5630321B2 (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP4379085B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP6245352B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2008075107A (ja) | 高強度・高靭性鋼の製造方法 | |
JP2010248621A (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP2013104065A (ja) | 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP4673785B2 (ja) | 優れた母材および溶接熱影響部靭性を有する高生産性高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5526685B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼 | |
JP6795083B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP2008280602A (ja) | 高生産性型高強度・高靭性鋼板とその製造方法 | |
JP5935678B2 (ja) | 高靭性高張力鋼およびその製造方法 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4469353B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法 | |
JP4770415B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5630322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |