JP6299676B2 - 高張力鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高張力鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299676B2 JP6299676B2 JP2015116273A JP2015116273A JP6299676B2 JP 6299676 B2 JP6299676 B2 JP 6299676B2 JP 2015116273 A JP2015116273 A JP 2015116273A JP 2015116273 A JP2015116273 A JP 2015116273A JP 6299676 B2 JP6299676 B2 JP 6299676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- toughness
- less
- steel plate
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 106
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 34
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 19
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 23
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 19
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 11
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
また、Tiの酸化物を鋼中に微細分散させる技術や、BNのフェライト核生成能と酸化物分散を組み合わせる技術、さらには、CaやREMを添加して硫化物の形態を制御することにより、靭性を高める技術も提案されている。しかし、これらの技術は、比較的低強度で、合金元素量が少なく、溶接熱影響部の組織がフェライトを有する鋼板を対象としている。
i)CTOD特性は、鋼板全厚の試験片で評価されるため、中心偏析部が破壊の起点となる。従って、溶接熱影響部のCTOD特性を向上するためには、中心偏析し易い元素、具体的にはC、Mn、P、NiおよびNbの含有量を適正範囲に制御し、中心偏析部の硬さの上昇を抑制することが重要である。
ii)溶接熱影響部の靭性を向上させるためには、鋼中に均一微細に分散させたTiNを析出させて、溶接熱影響部のボンド部近傍でのオーステナイト粒の粗大化を抑制することが有効である。
iii)CTOD値と強度とはトレードオフの関係にあるので、単にCeqを上昇させて高強度化を図ると、CTOD特性が低下してしまうが、低C−低P−高Ni系の成分系とすることで、強度−CTOD特性のバランスを改善することができる。
iv)さらに、溶接熱影響部の靭性をより向上させるためには、硫化物の形態制御を目的として添加しているCaの化合物(CaS)を晶出させて、溶接熱影響部の靭性向上に利用するのが有効である。
v)また、鋼素材を特定の成分組成としつつ、鋼板の製造方法において、スラブ加熱温度、圧延条件を制御することで、強度、靱性に優れた鋼板を製造することができる。
[1]質量%で、C:0.010〜0.080%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.20〜1.80%、P:0.012%以下、S:0.0035%以下、sol.Al:0.010〜0.060%、Ni:0.1〜2.0%、Cr:1.0〜4.0%、Nb:0.005〜0.040%、Ti:0.005〜0.025%、N:0.0020〜0.0050%を含有し、さらに、Crを35Cr+8Mn≧63を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、降伏応力YSが460MPa以上、シャルピー衝撃試験における−80℃の試験温度での吸収エネルギーvE−80℃が200J以上である高張力鋼板。
0<{Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S)<1 ・・・(1)
ただし、上記式中の各元素記号は、それぞれの元素の含有量(質量%)である。
Cは、高張力鋼板としての母材の強度の確保に必要な元素である。C含有量が0.010%未満では焼入性が低下するため、目標の強度(降伏応力YS≧460MPa)を確保するためには、CuやNi、Cr、Moなどの焼入性向上元素を多量に含有することが必要となり、原料コストの上昇や溶接性の低下を招く。一方、C含有量が0.080%を超えると、溶接部の靭性が低下する。よって、C含有量は0.010〜0.080%の範囲とする。好ましくは、C含有量は0.015〜0.075%の範囲である。さらに好ましくは、C含有量は0.020〜0.065%の範囲である。
Siは、脱酸剤として、また、母材の強度を高めるために含有する元素であり、0.01%以上含有する必要がある。しかし、Siを0.50%超えて多量に含有すると、溶接性の低下と溶接部の靭性低下を招く。よって、Si含有量は0.01〜0.50%の範囲とする。好ましくは、Si含有量は0.01〜0.35%の範囲である。
Mnは、母材および溶接部の強度を確保するために、0.20%以上含有する必要がある。しかし、Mnを1.80%超えて含有すると、溶接性を低下させるだけでなく、焼入性が過剰となって母材および溶接部の靭性を低下させる。よって、Mn含有量は0.20〜1.80%の範囲とする。好ましくは、Mn含有量は0.30〜1.80%の範囲である。
Pは、鋼板中に不可避的に混入してくる不純物元素であり、母材および溶接部の靭性を低下させる元素でもある。特に、P含有量が0.012%を超えると、CTOD特性が著しく低下するため、本発明ではP含有量の上限を0.012%に制限する。好ましくは、P含有量は0.008%以下である。
Sは、鋼板中に不可避的に混入してくる不純物元素であり、0.0035%超えで含有すると、母材および溶接部の靭性を低下させる。よって、S含有量の上限は0.0035%とする。好ましくは、S含有量は0.0030%以下である。
Alは、溶鋼を脱酸するために含有する元素であり、sol.Alで0.010%以上含有する必要がある。一方、sol.Alで0.060%を超えて含有すると、母材および溶接部の靭性を低下させるとともに、溶接による希釈によって溶接金属に混入し、靭性を低下させるので、sol.Alの上限は0.060%とする。好ましくは、sol.Alで0.017〜0.055%の範囲である。さらに好ましくは、sol.Alで0.020〜0.055%の範囲である。
Niは、鋼板の強度と靭性の向上に有効である他、溶接部のCTOD特性の向上にも有効な元素である。これらの効果を得るためには、Niを0.1%以上含有することが必要である。一方、Niは高価な元素であること、過度にNiを含有すると、鋳造時にスラブ表面疵の発生を招くことから、Ni含有量の上限は2.0%とする。好ましくは、Ni含有量は0.1〜1.8%の範囲である。
Crは、鋼板の焼入性を向上して母材の強度や靭性を確保するのに有用な元素である。また、フェライト安定化元素であり、Mnによる過度のオーステナイト安定化を防止し、島状マルテンサイトMAの生成を抑制する効果を有する。すなわち、Mn単独の含有は焼入れ性を高めるだけであるが、フェライト安定化元素であるCrを含有することによって、Mnによる過度のオーステナイト安定化が緩和され、島状マルテンサイトMAの生成が抑制される。このような効果を得るためには、Crを1.0%以上含有することを必要とする。しかし、Crを過剰に含有すると、溶接熱影響部の硬さが上昇し、靭性が低下するので、Cr含有量の上限は4.0%とする。好ましくは、Cr含有量は1.0〜3.8%の範囲である。
Nbは、オーステナイトの低温域における未再結晶域の形成に寄与する元素であり、この温度域で熱間圧延することにより、母材の組織の微細化および高靭性化を図ることができる。また、焼入れ性の向上や焼戻し軟化抵抗にも効果があり、母材の強度の向上に有効な元素でもある。上記の効果を得るためには、Nbを0.005%以上含有する必要がある。一方、Nbを0.040%を超えて含有すると、溶接熱影響部の靭性が低下するため、Nb含有量の上限は0.040%とする。好ましくは、Nb含有量は0.007〜0.035%の範囲である。
Tiは、溶鋼が凝固する際、TiNとなって析出し、溶接部におけるオーステナイトの粗大化を抑制し、溶接部の靭性向上に寄与する。しかし、Tiを0.005%未満で含有すると、溶接部の靭性向上の効果が小さい。一方、Tiを0.025%を超えて含有すると、TiNが粗大化して母材や溶接部の靭性改善効果が得られない。よって、Ti含有量は0.005〜0.025%の範囲とする。好ましくは、Ti含有量は0.006〜0.023%の範囲である。
Nは、TiやAlと結合して析出物を形成することによって結晶粒を微細化し、母材の靭性を向上させる効果がある。また、溶接熱影響部の組織の粗大化を抑制するTiNを形成するために必要な元素でもある。これらの効果を発現させるために、Nを0.0020%以上含有させる。しかし、Nを0.0050%を超えて含有すると、固溶Nの増加により、母材や溶接部の靭性が著しく低下したり、TiNb複合析出物の生成に伴う固溶Nbの減少によって強度低下を招いたりすることから、N含有量の上限は0.0050%とする。好ましくは、N含有量は0.0020〜0.0047%の範囲である。
Crは、フェライト安定化元素であり、Mnによる過度のオーステナイト安定化を緩和し、溶接熱影響部における島状マルテンサイトMAの生成を抑制する効果がある。すなわち、Mn単独添加では焼入れ性を高めるだけであるが、フェライト安定化元素であるCrを添加することによって、Mnによる過度のオーステナイト安定化が緩和され、島状マルテンサイトMAの生成が抑制される。上記効果をより高めるためには、CrをMnとの関係において、35Cr+8Mn≧63を満たすよう含有することが必要である。
Cuは、母材の強度を高めるために有効な元素であり、上記効果を得るためには、Cuを0.1%以上含有することが好ましい。しかし、Cuを1.0%以上含有すると、熱間加工性を低下するため、Cu含有量は1.0%未満とすることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量は0.7%以下である。
Moは、母材を高強度化するために有効な元素であり、特に高張力鋼板での強度向上効果が大きい。上記効果を得るためには、Moを0.05%以上含有することが好ましい。しかし、過剰にMoを含有すると靭性に悪影響を及ぼすため、Mo含有量の上限は0.50%とすることが好ましい。より好ましくは、Mo含有量は0.10〜0.45%の範囲である。
Vは、母材の強度と靭性の向上に有効な元素であるため、0.005%以上含有することができる。しかし、V含有量が0.05%を超えると、靭性の低下を招くため、Vを含有する場合は0.005〜0.05%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、V含有量は0.005〜0.045%の範囲である。
Bは、オーステナイト域から冷却される際にオーステナイト粒界に偏析し、焼入性を向上させることで強度を高める効果がある。この効果を得るためには、Bを0.0005%以上含有することが好ましい。この効果は、B含有量が0.0030%で飽和し、さらに0.0030%を超えて過剰に含有すると、溶接熱影響部において島状マルテンサイトMAの生成を促進し、靭性を低下させる場合がある。そのため、Bは0.0005〜0.030%の範囲で含有することが好ましい。
Caは、Sと結合してCaSを形成し、Sを固定することによって硫化物の形態を制御し、靭性を向上させる元素である。この効果を得るためには、Caを0.0005%以上含有することが好ましい。しかし、Caを0.0050%を超えて含有しても、その効果は飽和する。よって、Caは0.0005〜0.0050%の範囲で含有することが好ましい。
Mgは、Caと同様にSを固定することによって靭性を向上させる元素である。この効果を得るためには、Mgを0.0002%以上含有することが好ましい。しかし、Mgを0.0030%を超えて含有しても、その効果は飽和する。よって、Mgは0.0002〜0.0030%の範囲で含有することが好ましい。
前述したように、本発明の高張力鋼板は、不可避的不純物としてOを含んでもよいが、Oは、0.0030%を超えて含有すると、母材の靭性を低下する場合があるため、O含有量の上限は0.0030%とすることが好ましい。より好ましくは、O含有量は0.0025%以下である。
0<{Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S)<1 ・・・(1)
ただし、上記(1)式中の各元素記号は、それぞれの元素の含有量(質量%)である。
上記(1)式の中辺である{Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S)は、硫化物形態制御に有効なCaとSの原子濃度の比を示す指標値(ACR(Atomic Concentration Ratio)とも称される)であり、硫化物の形態を推定することができる。
上記ACRが0以下では、CaSが晶出せず、SはMnS単独の形態で析出するため、溶接熱影響部のフェライト生成核が得られない場合がある。また、単独で析出したMnSは、圧延時に伸長されて母材の靭性低下を引き起こす原因となりうる。一方、ACRが1以上では、Sが完全にCaによって固定され、フェライト生成核として働くMnSがCaS上に析出しなくなり、フェライト生成核となる複合硫化物の微細分散を実現することができないため、溶接熱影響部の靭性向上効果が得られない場合がある。したがって、上記ACRの値が0超え1未満の場合に、CaS上にMnSが析出して複合硫化物を形成し、これがフェライト生成核として有効に機能する。より好ましいACRの値は0.2〜0.8の範囲である。
前述した本発明の高張力鋼板は、従来の高張力鋼板の製造方法と同様に、転炉や電気炉、真空溶解炉等で鋼を溶製し、必要に応じて真空脱ガス処理等の二次精錬を施す常法の精錬プロセスで本発明に適合する成分組成に調整した溶鋼を連続鋳造して鋼素材(スラブ)とした後、該スラブを再加熱し、熱間圧延して所望の板厚とし、加速冷却する工程を経て製造することができる。また、上記加速冷却後の鋼板に、さらに焼戻し処理を施す工程を経て製造することもできる。
なお、本発明においては、特に記載しない限り、鋼板温度は、板厚中心部(板厚tの1/2t部)の温度とする。上記板厚中心部の温度は、板厚、表面温度および冷却条件などから差分法等を用いた伝熱計算により求めることができる。
熱間圧延前に行う前のスラブ再加熱温度は、スラブ内部に存在する鋳造欠陥を熱間圧延によって確実に圧着させるため、1030℃以上とする必要がある。しかし、1200℃を超える温度に加熱すると、凝固時に析出したTiNが粗大化し、母材や溶接部の靭性が低下するため、加熱温度の上限は1200℃とする。好ましくは1030〜1170℃の範囲である。
熱間圧延時における再結晶を利用してオーステナイト粒を微細化するためには、950℃以上の再結晶温度域における累積圧下率を30%以上とすることが必要である。950℃以上の温度域における累積圧下率が30%未満では、スラブ再加熱時に生成した異常粗大粒が残存し、母材の靭性に悪影響を及ぼす場合がある。好ましくは、950℃以上の温度域における累積圧下率は35%以上である。なお、この段階における累積圧下率の上限は、950℃未満の温度域における圧下率を確保できればよく、特に制限はない。
950℃未満の温度域で圧延されたオーステナイト粒は、十分に再結晶しないため、圧延後のオーステナイト粒は偏平に変形したままで、内部に変形帯などの欠陥を多量に含んだ内部歪の高い組織となる。上記内部歪は、フェライト変態の駆動力として働き、フェライト変態を促進する。しかし、950℃未満の温度域における累積圧下率が30%未満では、歪エネルギーの蓄積が十分でなく、フェライト変態が起こり難くなるため母材の靭性が低下する。一方、950℃未満の温度域における累積圧下率が70%を超えると、逆にポリゴナルフェライトの生成が促進されて、高強度と高靭性を両立できなくなる。好ましくは、950℃未満の温度域における累積圧下率は40〜65%の範囲である。
上記熱間圧延終了後は、冷却速度を1.0℃/s以上とし、600℃以下の冷却停止温度まで加速冷却することが重要である。上記の冷却速度が1.0℃/s未満では、強度が低いフェライトの生成を抑制できないため、十分な母材の強度が得られない。そのため、上記の冷却速度は1.0℃/s以上とする。好ましくは、上記の冷却速度は1.2℃/s以上である。なお、冷却速度の上限については特に制限はないが、母材の靭性を確保する観点から、上記の冷却速度は30℃/s以下が好ましい。
また、上記冷却停止温度を600℃以下とする理由は、上記冷却停止温度が600℃より高いと、フェライト+パーライトや上部ベイナイトなどの組織の分率が高くなり、高強度と高靭性とが両立しなくなるからである。ただし、加速冷却の冷却停止温度は、島状マルテンサイトMAなどの靭性に劣る硬質相の生成を抑制する観点から、350℃以上とすることが好ましい。なお、上記加速冷却後に焼戻し処理を施す場合には、上記加速冷却の冷却停止温度の下限は特に制限はない。
上記加速冷却後、焼戻し処理を施す場合には、焼戻し温度は、鋼板の板厚中心温度で450〜650℃の範囲とすることが好ましい。焼戻し温度が450℃未満では、十分な焼戻しの効果が得られない場合がある。一方、650℃を超える温度で焼戻しを行うと、炭窒化物が粗大に析出して靭性が低下したり、強度の低下を招いたりする場合がある。そのため、焼戻し温度は450〜650℃の範囲とすることが好ましい。また、焼戻し処理の加熱方法は、焼戻し時における炭化物の粗大化を抑制する観点から、誘導加熱で行うことが好ましい。
なお、上記焼き戻し処理時間は、10〜300minの範囲とすることが好ましい。
次いで、上記厚鋼板を以下の評価試験に供した。
(強度特性)
厚鋼板の板厚1/2の位置から、鋼板の圧延方向に直角な方向を長さ方向とするJIS4号試験片を採取し、降伏応力YS、引張強さTS、さらに降伏比YR(=(YS×100)/TS(%))を測定し、YS≧460MPaおよびTS≧570MPaを満たすものを母材の強度特性が良好と評価した。
(靭性特性)
厚鋼板の板厚1/2の位置から、鋼板の圧延方向に直角な方向を長さ方向とするJIS Z2202に規定されたVノッチ試験片を採取し、シャルピー衝撃試験で−80℃における吸収エネルギーvE−80℃を測定し、vE−80℃≧200Jを満たすものを母材の靭性特性が良好と評価した。
(靭性特性)
厚鋼板から試験片を採取し、K型開先を付与した後、溶接入熱35kJ/cmのサブマージアーク溶接で多層盛溶接を行って溶接継手を作製し、鋼板の板厚1/4位置のストレート側のボンド部をノッチ位置とするVノッチ試験片を採取し、シャルピー衝撃試験で−80℃における吸収エネルギーvE−80℃を測定した。上記試験は、各条件で3本行い、平均のvE−80℃が150J以上である溶接継手を靭性良好と評価した。
(CTOD特性)
上記と同様にして溶接継手を作製し、ストレート側のボンド部を三点曲げCTOD試験片のノッチ位置とするCTOD試験片を採取し、−60℃におけるCTOD値(δ−60℃)を測定した。上記試験は、各条件で3本行い、CTOD値(δ−60℃)が0.50mm以上であるものを、溶接継手のCTOD特性が良好と評価した。
これに対して、本発明の成分組成を満たす鋼スラブを用いて本発明から外れる条件で製造した比較例の鋼板、あるいは、本発明の成分組成を満たさない鋼のスラブを用いて本発明に適合する条件で製造した比較例の鋼板は、母材および溶接部の強度特性と靭性が上記発明例の鋼板より劣っていることがわかる。
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.010〜0.080%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.20〜1.80%、
P:0.012%以下、
S:0.0035%以下、
sol.Al:0.010〜0.060%、
Ni:0.1〜2.0%、
Cr:1.0〜4.0%、
Nb:0.005〜0.040%、
Ti:0.005〜0.025%、
N:0.0020〜0.0050%を含有し、さらに、
Crを35Cr+8Mn≧63を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、降伏応力YSが460MPa以上、シャルピー衝撃試験における−80℃の試験温度での吸収エネルギーvE−80℃が200J以上である高張力鋼板。 - さらに、質量%で、Cu:1.0%未満、Mo:0.05〜0.50%、V:0.005〜0.05%、B:0.0005〜0.0030%、Ca:0.0005〜0.0050%およびMg:0.0002〜0.0030%の中から選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高張力鋼板。
- さらに、質量%で、O:0.0030%以下含有し、かつ、前記Ca、SおよびOが下記(1)式を満たして含有する請求項2に記載の高張力鋼板。
記
0<{Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S)<1 ・・・(1)
ただし、上記式中の各元素記号は、それぞれの元素の含有量(質量%)である。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼素材を1030〜1200℃の加熱温度に加熱した後、950℃以上の温度における累積圧下率を30%以上、950℃未満の温度における累積圧下率を30〜70%とする熱間圧延をし、1.0℃/s以上の冷却速度で600℃以下の冷却停止温度まで加速冷却を行う請求項1〜3のいずれか1項に記載の高張力鋼板の製造方法。
- 前記加速冷却を行った後、さらに、450〜650℃の温度で焼戻処理を施す請求項4に記載の高張力鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116273A JP6299676B2 (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116273A JP6299676B2 (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017002349A JP2017002349A (ja) | 2017-01-05 |
JP6299676B2 true JP6299676B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=57753298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015116273A Active JP6299676B2 (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6299676B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108728743B (zh) * | 2018-06-11 | 2019-09-20 | 鞍钢股份有限公司 | 低温断裂韧性良好的海洋工程用钢及其制造方法 |
CN114908284B (zh) * | 2021-02-09 | 2023-04-11 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种耐冲撞破裂船体结构用钢及其制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0617763A2 (pt) * | 2005-10-24 | 2011-08-02 | Exxonmobil Upstream Res Co | aço de fase dupla de resistência elevada com razão de deformação baixa, alta dureza e capacidade de fundição superior |
JP5407478B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-02-05 | Jfeスチール株式会社 | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
JP5509946B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-06-04 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板 |
JP5903907B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2016-04-13 | Jfeスチール株式会社 | 引張強さ(TS)が780MPa以上の大入熱溶接熱影響部の靭性と小入熱溶接熱影響部の耐硬化特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
JP5687946B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2015-03-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 靭性に優れた高強度厚鋼板 |
JP5720447B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2015-05-20 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板 |
JP5935678B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-06-15 | Jfeスチール株式会社 | 高靭性高張力鋼およびその製造方法 |
JP6226163B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2017-11-08 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
-
2015
- 2015-06-09 JP JP2015116273A patent/JP6299676B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017002349A (ja) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177310B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5950045B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5439887B2 (ja) | 高張力鋼およびその製造方法 | |
JP4946092B2 (ja) | 高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5509685B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5630322B2 (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP6245352B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR101971772B1 (ko) | 대입열 용접용 강판의 제조 방법 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
US10300564B2 (en) | Weld joint | |
JP5233364B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5233365B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP6226163B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP2013019021A (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法 | |
JPWO2019050010A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP2020204092A (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JP5857693B2 (ja) | 大入熱用鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6299676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |