JP5233365B2 - 大入熱溶接用鋼材 - Google Patents
大入熱溶接用鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233365B2 JP5233365B2 JP2008089671A JP2008089671A JP5233365B2 JP 5233365 B2 JP5233365 B2 JP 5233365B2 JP 2008089671 A JP2008089671 A JP 2008089671A JP 2008089671 A JP2008089671 A JP 2008089671A JP 5233365 B2 JP5233365 B2 JP 5233365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- toughness
- heat input
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 53
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 53
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 34
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 claims 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 4
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001062472 Stokellia anisodon Species 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(1)
ただし、上記元素記号は、各元素の含有量(mass%)
に示す炭素当量Ceqが0.33〜0.45の範囲にあり、かつ、Ca,OおよびSが下記(2)式;
0≦(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦1 ・・・(2)
ただし、上記元素記号は、各元素の含有量(mass%)
を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部の組織が、旧オーステナイト粒界から析出した粒界フェライトを除いた旧オーステナイト粒内組織の大きさが10μm以下であり、かつ島状マルテンサイトが面積分率で2%以下であることを特徴とする大入熱溶接用鋼材である。ここで、旧オーステナイト粒内組織の大きさとは、EBSDで測定した15°以上の傾角を有する粒界組織における線分法で測定した平均切片長さのことである。
C:0.03〜0.08mass%
Cは、構造用鋼としての必要な強度を得るために必要な元素であり、下限を0.03mass%とする。一方、島状マルテンサイトの生成を抑えるため、上限は0.08mass%とする。
Siは、脱酸剤として添加される元素であり、0.01mass%以上添加する必要がある。一方、0.15mass%を超えると、母材の靭性を劣化させるほか、大入熱溶接におけるボンド近傍の熱影響部に島状マルテンサイトを生成して靭性を劣化させる。よって、Siは0.01〜0.15mass%の範囲とする。
Mnは、母材の強度を確保するとともに、アシキュラーフェライトの生成を促進するため、1.8mass%以上添加する必要がある。一方、2.6mass%を超える添加は、溶接部の靭性を劣化させる。よって、Mnは1.8〜2.6mass%の範囲とする。好ましくは、1.8〜2.2mass%の範囲である。
Pは、不可避的に混入する不純物であり、0.03mass%を超える含有は、溶接部の靭性を劣化させる。よって、Pは0.03mass%以下とする。
Sは、本発明においては、CaSおよびMnSを生成するための重要な元素であり、0.0005mass%以上含有する必要がある。一方、0.0040mass%を超えると母材の靭性が低下する。よって、Sは0.0005〜0.0040mass%の範囲とする。
Alは、鋼の脱酸に必要な成分であり、0.005mass%以上添加する必要がある。一方、0.1mass%を超えて添加すると、母材の靭性が低下すると共に、溶接金属の靭性を低下させる。よって、Alは0.005〜0.1mass%の範囲とする。
Nbは、母材の強度・靭性および継手の強度を確保するのに有効な元素であり、上記効果をためには、0.003mass%以上添加する必要がある。一方、0.05mass%を超えて添加すると、溶接熱影響部の靭性が低下する。よって、Nbは、0.003〜0.05mass%とする。
Tiは、凝固時にTiNとなって析出し、溶接熱影響部でのオーステナイトの粗大化を抑制したり、フェライト生成核となってフェライト変態を促進したりして高靭性化に寄与する元素である。上記効果を得るには、0.003mass%以上の添加が必要である。一方、0.03mass%を超えると、TiN粒子が粗大化し、期待する効果が得られなくなる。よって、Tiは0.003〜0.03mass%の範囲とする。
Nは、TiNを形成するのに必要な元素であり、0.0025mass%未満では十分なTiN量が得られない。一方、0.0070mass%を超えると、溶接熱サイクルによってTiNが溶解する領域で固溶N量が増加し、靭性の低下をもたらす。よって、Nは0.0025〜0.0070mass%の範囲とする。
Bは、溶接熱影響部でBNを生成し、固溶Nを低減するとともに、フェライト変態核として作用する元素である。このような効果を得るには0.0003mass%以上の添加が必要である。一方、0.0025mass%を超えて添加すると、焼入性が増して、靭性が低下するようになる。よって、Bは0.0003〜0.0025mass%の範囲とする。
Cuは、母材の靭性を確保しつつ強度を向上させる効果を有する。上記効果を得るには、0.1mass%以上添加するのが好ましい。一方、1.0mass%を超える添加は、熱間脆性を生じて鋼材の表面性状を劣化させる。よって、Cuは1.0mass%以下の範囲で添加する。
Niは、Cuと同様に、母材の靭性を保ちつつ強度を上昇させる効果を有する。上記効果を得るには、0.1mass%以上添加するのが好ましい。しかし、1.0mass%を超えて添加しても、効果が飽和するだけである。よって、Niは1.0mass%以下の範囲とする。
Caは、Sを固定することによって、靭性を改善する元素であり、0.0005mass%以上の添加によって上記効果を得ることができる。一方、0.0030mass%を超えて添加しても効果が飽和するだけである。よって、本発明では、Caは0.0005〜0.0030mass%の範囲とする。
Ca,SおよびOは、下記;
0.2≦(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦1
の関係式を満たして含有する必要がある。ここで、Ca,S,Oは、各元素の含有量(mass%)である。
(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値が0未満では、CaSが晶出しないため、SはMnS単独の形態で析出する。このMnSは、鋼板製造の圧延時に伸長されて母材の靭性低下を引き起こすとともに、溶接熱影響部ではMnSが溶融してしまうため、本発明の主眼であるフェライト生成核の微細分散を達成できない。
一方、(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値が1を超えると、SのほとんどがCaによって固定されるため、フェライト生成核として働くMnSがCaS上に析出しないため、フェライト生成核としての機能を果たすことができない。
したがって、上記式を満たす場合にのみ、CaS上にMnSが析出して複合硫化物の形態となり、フェライト変態が促進される。
また、本発明では、CaをCaSとして晶出させるために、Caと結合力の強いOの含有量をCa添加前に低減しておくことが必要であり、Ca添加前の残存O量は、0.0030mass%以下であることが好ましい。残存O量の低減方法としては、例えば、脱ガスを強化する、脱酸剤を投入する等の方法を用いることができる。
V:0.2mass%以下
Vは、母材の強度・靭性の向上に有効な元素であり、また、VNとして析出し、フェライト生成核としても働く有効な元素である。しかし、0.2mass%を超える添加は、却って靭性の低下を招く。よって、添加する場合は、0.2mass%以下とする。
Cr:0.4mass%以下
Crは、母材の高強度化に有効な元素である。しかし、多量に添加すると、靭性に悪影響を与えるため、上限を0.4mass%とする。よって、Crを添加する場合は、0.4mass%以下とするのが好ましい。
Mo:0.4mass%以下
Moは、母材の高強度化に有効な元素である。しかし、多量に添加すると、靭性に悪影響を与えるため、上限を0.4mass%とする。よって、Moを添加する場合は、0.4mass%以下とするのが好ましい。
上述したように、本発明は、C,Mn,Ca,SおよびOの含有量を限定された範囲に調整することによって、300kJ/cmを超える大入熱溶接においても溶接部靭性に優れた鋼材を提供することができる。しかし、本発明の鋼材は、上記成分組成を満たすことに加えてさらに、炭素当量Ceqを0.33〜0.45mass%の範囲とすることが必要である。炭素当量Ceqが0.33mass%未満では、鋼材として必要な母材強度が得られない場合がある。一方、Ceqが0.45mass%を超えると、ボンド近傍の熱影響部における島状マルテンサイトの生成が顕著となって、溶接部の靭性が低下することがあるからである。
本発明の鋼材は、転炉や電気炉等で溶銑を精錬し、さらに必要に応じて真空脱ガス等の2次精錬を施して、本発明に適合する所定の成分組成を有する鋼を溶製し、その後、連続鋳造工程または造塊−分塊工程を経て鋼片(スラブ)とするのが好ましい。次いで、その鋼片を、再加熱し、熱間圧延して放冷するか、あるいは上記熱間圧延後、必要に応じて加速冷却したり、直接焼入れ−焼戻し、再加熱焼入れ−焼戻し、再加熱焼準−焼戻しなどの工程を経て製品とするのが好ましい。
また、上記熱処理後の鋼板について、旧オーステナイト粒内組織の平均切片長さと島状マルテンサイト(MA)の面積分率を測定した。ここで、旧オーステナイト粒内組織の平均切片長さは、ボンド近傍の熱影響部をEBSDで300μm×300μmの範囲を2視野測定し、15°以上の傾角を有するバウンダリーマップを描画させて得られた粒界組織から、旧オーステナイト粒界から析出した粒界フェライトを除いて旧オーステナイト粒内組織を特定し、線分法を用いて求めた。また、島状マルテンサイトの面積分率は、2段エッチング法により島状マルテンサイトを現出させたのちSEM(走査型電子顕微鏡)で撮影した2000倍の組織写真をトレースし、画像解析して求めた。
Claims (2)
- C:0.03〜0.08mass%、Si:0.01〜0.15mass%、Mn:1.8〜2.6mass%、P:0.03mass%以下、S:0.0005〜0.0040mass%、Al:0.005〜0.1mass%、Cu:1.0mass%以下、Ni:1.0mass%以下、Nb:0.003〜0.05mass%、Ti:0.003〜0.03mass%、N:0.0025〜0.0070mass%、Ca:0.0005〜0.0030mass%、B:0.0003〜0.0025mass%を含有し、下記(1)式に示す炭素当量Ceqが0.33〜0.45の範囲にあり、かつ、Ca,OおよびSが下記(2)式を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部の組織が、旧オーステナイト粒界から析出した粒界フェライトを除いた旧オーステナイト粒内組織の大きさが10μm以下であり、かつ島状マルテンサイトが面積分率で2%以下であることを特徴とする大入熱溶接用鋼材。ここで、旧オーステナイト粒内組織の大きさとは、EBSDで測定した15°以上の傾角を有する粒界組織における線分法で測定した平均切片長さのことである。
記
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(1)
0≦(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦1 ・・・(2)
ただし、上記元素記号は、各元素の含有量(mass%) - 上記成分組成に加えてさらに、Cr:0.4mass%以下およびMo:0.4mass%以下のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の大入熱溶接用鋼材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089671A JP5233365B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 大入熱溶接用鋼材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089671A JP5233365B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 大入熱溶接用鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242853A JP2009242853A (ja) | 2009-10-22 |
JP5233365B2 true JP5233365B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=41305085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008089671A Active JP5233365B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 大入熱溶接用鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233365B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5966907B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2016-08-10 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP6276914B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2018-02-07 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
TWI551387B (zh) * | 2012-03-01 | 2016-10-01 | Jfe Steel Corp | Large heat into the welding steel |
KR101971772B1 (ko) * | 2014-07-15 | 2019-04-23 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 대입열 용접용 강판의 제조 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002235114A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-23 | Kawasaki Steel Corp | 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼の製造方法 |
KR20080090574A (ko) * | 2004-07-21 | 2008-10-08 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 용접 열영향부의 저온 인성이 우수한 용접 구조용 강 및 그제조 방법 |
JP2006241510A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Nippon Steel Corp | 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 |
JP4946092B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-06-06 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP4673784B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2011-04-20 | 新日本製鐵株式会社 | 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5079419B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2012-11-21 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008089671A patent/JP5233365B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009242853A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101386042B1 (ko) | 대입열 용접용 강재 | |
JP5076658B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5842314B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼 | |
KR100622888B1 (ko) | 대입열용접용 강재 및 그 제조방법 | |
JP5796636B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP4035990B2 (ja) | 超大入熱溶接haz靱性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2009235548A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4041447B2 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
WO2016009595A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼板の製造方法 | |
JP6418418B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5233365B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5233364B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2005068478A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP5849892B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2010180424A (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP2005213534A (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP5493658B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。 | |
JP6226163B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4066879B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法 | |
JP5126375B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
WO2013128650A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2006257497A (ja) | 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 | |
JP5857693B2 (ja) | 大入熱用鋼板およびその製造方法 | |
CN116171335B (zh) | 钢板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |