JP5526685B2 - 大入熱溶接用鋼 - Google Patents
大入熱溶接用鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5526685B2 JP5526685B2 JP2009226979A JP2009226979A JP5526685B2 JP 5526685 B2 JP5526685 B2 JP 5526685B2 JP 2009226979 A JP2009226979 A JP 2009226979A JP 2009226979 A JP2009226979 A JP 2009226979A JP 5526685 B2 JP5526685 B2 JP 5526685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- toughness
- less
- amount
- heat input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 50
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 50
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 11
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
1.鋼組成が、質量%で、
C:0.03〜0.1%、
Si:0.01〜0.5%、
Mn:1.0〜3.0%、
P:0.02%以下
S:0.0050%以下
Al:0.005〜0.1%
Ti:0.004〜0.03%
Nb:0.01〜0.05%
B:0.0003〜0.0025%
N:0.0020〜0.0080%
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、母相の固溶Nb量(Nb*)が下記の式を満たすことを特徴とする大入熱溶接用鋼。
記
(Nb*)≧0.007%。
但し、(Nb*)=(Nb)−88×{[13×(Nb)−1.5]×(N)2
+[−8.3×10−2×(Nb)+2.7×10−2]×(N)+1.1×10−2×(Nb)−1.7×10−4}で、各元素は含有量(質量%)
2.鋼組成が、更に、V:0.2%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、Cr:0.4%以下、Mo:0.4%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする1に記載の大入熱溶接用鋼。
3.鋼組成が、更に、Ca:0.0005〜0.0050%、Mg:0.0005〜0.0050%、Zr:0.001〜0.02%、REM:0.001〜0.02%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする1または2に記載の大入熱溶接用鋼。
以下の説明において%は質量%とする。
C:0.03〜0.1%
Cは、強度を確保するため0.03%以上添加する。一方、0.1%を超えて添加すると、溶接熱影響部靭性を低下させるので、0.03〜0.1%、好ましくは0.04〜0.09%とする。
Siは、製鋼上0.01%以上が必要で、一方、0.5%を超えると、母材の靱性を劣化させるようになるので0.01〜0.5%とする。
Mnは、母材の強度を確保するため1.0%以上必要である。3.0%を超えて含有すると溶接部の靱性を劣化させるようになるので、1.0〜3.0%とする。
P、Sは、不可避的に混入する不純物であり、Pは0.02%を超えると、溶接部の靭性を低下させるため、0.02%以下に制限する。Sは、0.0050%を超えると、母材および溶接部の靭性を低下させるため、0.0050%以下とする。
Alは、鋼の脱酸上0.005%以上、好ましくは0.01%以上必要で、一方、0.1%を超えて含有すると母材の靱性を低下させると同時に溶接金属の靱性を劣化させるため、0.005〜0.1%とする。
Tiは、凝固時にTiNとなって析出し、溶接熱影響部でのオーステナイトの粗大化抑制やフェライト変態核となって高靱性化に寄与する。0.004%に満たないとその効果が少なく、0.03%を超えるとTiN粒子の粗大化によって前記の期待する効果が得られなくなるため、0.004〜0.03%とする。
Nbは、本発明において重要な元素であり、母材の強度・靱性を確保するために0.01%以上必要である。0.05%を超えて含有すると、溶接熱影響部の靱性が低下するようになるので、0.01〜0.05%とする。
Bは、溶接熱影響部でBNを生成して、固溶Nを低減するとともにフェライト変態核として作用する元素である。このような効果を得るには0.0003%以上の含有が必要であるが、0.0025%を超えて添加すると焼入れ性が過度に増して靱性が劣化するようになるので0.0003〜0.0025%とする。
Nは、ピンニング効果により溶接熱影響部組織の粗大化を抑制する、TiN、あるいはTiとNbとの複合析出物を生成する、本発明において重要な元素である。大入熱溶接であってもボンド近傍を除いた溶接熱影響部においてTiNあるいはTi、Nbの複合析出物は溶解せずにピンニング効果により溶接熱影響部組織の粗大化を抑制して靭性を改善する。そのような効果を得るために0.0020%以上必要である。0.0080%を超えて含有すると、溶接熱サイクルによってTiN、あるいはTiとNbとの複合析出物が溶解する領域で固溶N量が増加して靱性が低下するようになるので0.0020〜0.0080%とする。
変態強化および/または析出強化により母材の降伏強度を460N/mm2以上とするため、変態前のオーステナイト素地に固溶しているNb量(Nb*)を0.007%以上とする。
固溶Nb量(Nb*)=(Nb)−88×{[13×(Nb)−1.5]×(N)2
+[−8.3×10−2×(Nb)+2.7×10−2]×(N)+1.1×10−2×(Nb)−1.7×10−4}
固溶Nb量(Nb*)が0.007%未満の場合、固溶Nb量(Nb*)が不十分となり焼入れ性向上効果が得られず、母材強度が低下する。
Vは、母材の強度・靱性の向上およびVNとしてのフェライト生成核として働くが、0.2%を超えて含有すると靱性の低下を招くようになるので、添加する場合は0.2%以下とすることが好ましい。
Cuは、強度を増加させる作用を有するが、1.0%を超えて含有すると熱間脆性により鋼板表面の性状を劣化させるとともに母材の靭性を劣化させるようになるので、添加する場合は1.0%以下とすることが好ましい。
Niは、母材の靭性を低下させることなく強度を増加させることができる元素であるが、多量に添加すると、合金コストが高くなり経済的に不利となる。このため、Niを添加する場合は、好ましくは上限を1.0%、さらに好ましくは上限を0.8%とする。
Crは、母材の高強度化に有効な元素であるが、多量に添加すると靱性に悪影響を与えるため、添加する場合は上限を0.4%とすることが好ましい。
Moは、母材の高強度化に有効な元素であるが、多量に添加すると靱性に悪影響を与えるため、添加する場合は上限を0.4%とすることが好ましい。
Caは、Sを固定し、酸硫化物を分散せしめることによる靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.0005%以上含有することが好ましいが、0.0050%を超えて含有しても効果が飽和するため、添加する場合は0.0005〜0.0050%とすることが好ましい。
Mgは、酸化物あるいは酸硫化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.0005%以上含有することが好ましいが、0.0050%を超えて含有しても効果が飽和するため、添加する場合は0.0005〜0.0050%とすることが好ましい。
Zrは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.001%以上含有することが好ましいが、0.02%を超えて含有しても効果が飽和するため、添加する場合は0.001〜0.02%とすることが好ましい。
REMは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.001%以上含有することが好ましいが、0.02%を超えて含有しても効果が飽和するため、添加する場合は0.001〜0.02%とすることが好ましい。
鋼片を再加熱後、熱間圧延し、所望する板厚に応じて放冷また、前記熱間圧延後に、加速冷却、直接焼入れ−焼戻し、再加熱焼入れ−焼戻し、再加熱焼準−焼戻しなどの工程で製造する。
以下、実施例を用いて本発明の作用効果を説明する。
Claims (3)
- 鋼組成が、質量%で、
C:0.03〜0.1%、
Si:0.01〜0.5%、
Mn:1.0〜3.0%、
P:0.02%以下
S:0.0050%以下
Al:0.039〜0.1%
Ti:0.004〜0.03%
Nb:0.01〜0.024%
B:0.0003〜0.0025%
N:0.0020〜0.0080%
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、母相の固溶Nb量(Nb*)が下記の式を満たすことを特徴とする大入熱溶接用鋼。
記
(Nb*)≧0.007%。
但し、(Nb*)=(Nb)−88×{[13×(Nb)−1.5]×(N)2
+[−8.3×10−2×(Nb)+2.7×10−2]×(N)+1.1×10−2×(Nb)−1.7×10−4}で、各元素は含有量(質量%) - 鋼組成が、更に、V:0.2%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、Cr:0.4%以下、Mo:0.4%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の大入熱溶接用鋼。
- 鋼組成が、更に、Mg:0.0005〜0.0050%、Zr:0.001〜0.02%、REM:0.001〜0.02%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の大入熱溶接用鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226979A JP5526685B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 大入熱溶接用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226979A JP5526685B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 大入熱溶接用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011074448A JP2011074448A (ja) | 2011-04-14 |
JP5526685B2 true JP5526685B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=44018729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009226979A Active JP5526685B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 大入熱溶接用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5526685B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112014014401B1 (pt) * | 2011-12-14 | 2022-09-20 | Jfe Steel Corporation | Material de aço para soldagem com alta entrada de calor |
JP5849892B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2016-02-03 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP5692305B2 (ja) | 2013-08-22 | 2015-04-01 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
CN110846570A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-02-28 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种高韧性q460级高强度钢板及其制造方法 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009226979A patent/JP5526685B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011074448A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5950045B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5177310B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5079419B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5076658B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP6648270B2 (ja) | 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP5842314B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼 | |
JP5630322B2 (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP3045856B2 (ja) | 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法 | |
JP6245352B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
CN113166884A (zh) | 焊接热影响区韧性优异的钢材及其制造方法 | |
JP2011074447A (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 | |
JP5630321B2 (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP5526685B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
WO2016009595A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼板の製造方法 | |
JP2005187853A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP5407477B2 (ja) | 大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP2011208213A (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP4539100B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP6226163B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2011074445A (ja) | 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。 | |
JP2005272854A (ja) | 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5526685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |