JP2011074447A - 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 - Google Patents
大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011074447A JP2011074447A JP2009226978A JP2009226978A JP2011074447A JP 2011074447 A JP2011074447 A JP 2011074447A JP 2009226978 A JP2009226978 A JP 2009226978A JP 2009226978 A JP2009226978 A JP 2009226978A JP 2011074447 A JP2011074447 A JP 2011074447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- toughness
- affected zone
- less
- heat input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 58
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 3
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940045657 oxycide Drugs 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】鋼組成が、質量%でC:0.03〜0.09%、Si:0.02〜0.15%、Mn:1.5〜2.5%、Al:0.005〜0.06%、P:0.015%以下、S:0.0005〜0.0050%、Nb:0.005〜0.025%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.0040〜0.0070%、Ca:0.0005〜0.0030%、B:0.0005〜0.0025%、Ceq(IIW):0.38〜0.45%、必要に応じ、V、Ni、Cu、Cr、Mo、Wの1種または2種以上、残部Feおよび不可避的不純物からなり、鋼中に円相当径で0.5〜3μmで、少なくともCa、Al、Mn、O、Sを含み、Oを除いた元素を特定量含む酸硫化物粒子を50〜1000個/mm2含有する鋼。
【選択図】なし
Description
接およびエレクトロスラグ溶接など生産能率に優れる大入熱溶接が適用されることが増加している。
用鋼が提案され、TiNを鋼中に微細分散させ、溶接熱影響部のオーステナイト粒の粗大
化を抑制したり、溶接熱影響部においてフェライト変態核として利用する技術が実用化さ
れている。
温度域に加熱される領域は効果が得られず、さらには地の組織が固溶Tiおよび固溶Nにより脆化して靭性が著しく低下するという問題があった。
るという問題があった。これに対して、酸化物の複合化等の方法で分散能を改善すべく種々の検討が行われているが、入熱量が300kJ/cmを超えるような大入熱溶接では、
溶接熱影響部においてオーステナイト粒の成長を十分に抑制することは困難であった。
物をCa、O、S含有量を適正に制御することで鋼中に分散させ、靭性を向上させることが開示されている。
2.分散ピンニング粒子のピンニング効果はその体積率が大きいほど、また個々の粒子径が大きいほど大きく、粒子にCaおよびMnを同時にある割合以上で含むことが粒子径を大きくするために重要である。
3.分散ピンニング粒子の体積分率が一定のとき、平均径が小さい方が粒子数が多くなりピンニング効果が大きくなる。しかし、大入熱溶接ボンド部近傍のオーステナイト粒は粗大粒であり、このような粗大なオーステナイト粒に対してピンニング効果を得るためには分散ピンニング粒子の粒子径もそれに応じて大きくすることが必要である。
4.分散ピンニング粒子の粒子個数は多いほどピンニング効果は大きいが、多すぎるとシャルピー吸収エネルギーの低下等の悪影響を招く。
1.鋼組成が、質量%で
C:0.03〜0.09%
Si:0.02〜0.15%
Mn:1.5〜2.5%
Al:0.005〜0.06%
P:0.015%以下
S:0.0005〜0.0050%
Nb:0.005〜0.025%
Ti,0.005〜0.02%
N:0.0040〜0.0070%
Ca:0.0005〜0.0030%
B:0.0005〜0.0025%
Ceq(IIW)が0.38%以上、0.45%以下
残部Feおよび不可避的不純物からなり、
鋼中に円相当径で0.5〜3μmの酸硫化物粒子を50〜1000個/mm2含有し、該酸硫化物粒子の組成は少なくともCa、Al、Mn、O、Sを含み、Oを除いた元素が質量比で、Ca:5%以上、Al:5%以上、Mn:3%以上、S:5%以上を含むことを特徴とする大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼。
2.鋼組成として、更に質量%で
V:0.04%以下
Ni:0.4%以下
Cu:1.0%以下
Cr:0.7%以下
Mo:0.7%以下
W:0.5%以下
の1種または2種以上を含有する1記載の大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼。
[成分組成]以下の説明において%は質量%とする。
C:0.03〜0.09%
Cは鋼の強度を向上する元素であり、強度を確保するためには0.03%以上の含有を必要とするが、0.09%を超えると、溶接性が劣化するばかりか靭性にも悪影響があるため、0.03〜0.09%の範囲に規定した。なお、好ましくは0.04〜0.08%である。
Siは脱酸元素として、また、鋼の強化元素として有効であるが、0.02%未満の含有量ではその効果が得られない。一方、0.15%を越えると鋼の表面性状を損なうばかりか靭性が極端に劣化する。従ってその添加量を0.02%以上、0.15%以下とする。
Mnは本発明において重要な合金元素である。強化元素として添加するが、1.5%より少ないとその効果が十分でない。また、含有量が1.5%より少ないと分散ピンニング粒子となる酸硫化物中のMn量を所定量含有させることが困難な場合がある。一方、2.5%を超えると溶接性が劣化し、鋼材コストも上昇するため、1.5〜2.5%とする。
Alは、脱酸剤として作用し、このためには0.005%以上の含有を必要とするが、0.06%を超えて含有すると、靭性を低下させるとともに、溶接した場合に、溶接金属部の靭性を低下させる。このため、0.005〜0.06%とする。なお、好ましくは、0.02〜0.05%である。
Pは、0.015%を超えて含有すると、溶接部の靭性を劣化させるため、0.015%以下とする。Sは、分散ピンニング粒子の構成要素として鋼中に0.0005%以上を含有することが必要である。一方、0.0050%を超えて含有すると、母材および溶接部の靭性を劣化させるため、0.0005〜0.0050%とする。
本発明に係る降伏強度が460N/mm2を超え、かつ板厚が40mm以上の高強度厚肉鋼材は制御圧延を適用することが好ましく、鋼の強化に有効に作用する不可欠な元素としてNbを0.005%以上含有させる。しかし、0.025%を超えて多量に含有すると析出硬化により大入熱溶接熱影響部靭性を低下させるので、0.005〜0.025%とする。
Tiは溶鋼の凝固時およびその後の鋳片の冷却時にTiNとなって析出し、溶接熱影響部での分散ピンニング粒子となってオーステナイトの粗大化抑制に有効に作用し高靭性化に寄与する。0.005%未満ではその効果が少なく、0.02%を超えるとTiN粒子の粗大化によって期待する効果が得られなくなるため、0.005〜0.02%とする。
Nは分散ピンニング粒子であるTiNの必要量を確保するため、その含有量を規定する。0.0040%未満では十分なTiN量が得られず、0.0070%を超えるとTiNが溶解する溶接ボンド部近傍の領域において固溶N量が増加して靭性を著しく低下させるため、0.0040〜0.0070%とする。
Caは、酸硫化物の構成元素として必須の元素である。このような効果を発揮させるため少なくとも0.0005%を含有する。一方、0.0030%を超えて含有しても効果が飽和するため、0.0005〜0.0030%とする。
Bは溶接熱影響部でTiNが溶解して放出されるNをBNとして固定し、溶接熱影響部靭性の低下を抑制する。また、BNはフェライト生成核となって、溶接熱影響部組織の微細化とMA(Martensite−Austenite constituent;島状マルテンサイト)生成の抑制により、溶接熱影響部靭性の向上に寄与する。さらに、焼入性を向上させ母材の強度確保に有効に寄与する。それらの効果は0.0005%以上の添加で発揮され、0.0025%以上添加してもその効果は飽和するため、0.0005〜0.0025%とする。
Ceq(IIW)は、板厚40mm以上において降伏強度460N/mm2超えを確保するため0.38以上とする。一方、0.45を超えると溶接熱影響部においてMAの生成量が増加して靭性が低下するので、0.38〜0.45%とする。なお、Ceq(IIW)=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(V+Mo+Cr)/5、各元素記号は含有量(質量%) 。
V、Ni、Cu、Cr、Mo、Wはいずれも鋼の焼入れ性を高める元素である。圧延後の強度上昇に直接寄与するとともに、靭性、高温強度、あるいは耐候性などの機能向上のために添加することができるが、過度の添加は靭性や溶接性を劣化させるため、それぞれ上限をV:0.04%、Ni:0.4%、Cu:1.0%、Cr:0.7%、Mo:0.7%、W:0.5%とすることが好ましい。一方、これらの元素の含有量が0.01%未満であるとその効果が得られないため、添加する場合には0.01%以上の含有量とすることが好ましい。
[鋼中介在物の形態および分布状態]
鋼中に円相当径で0.5〜3μmの酸硫化物粒子を単位面積当たりの個数で、50〜1000個/mm2含有させる。本発明では、大入熱溶接ボンド部近傍の組織においてオーステナイト粒の粒成長を抑制するために、TiNと併用して分散ピンニング粒子として酸硫化物粒子を用い、その組成と粒子径および個数を規定する。
Claims (2)
- 鋼組成が、質量%で
C:0.03〜0.09%
Si:0.02〜0.15%
Mn:1.5〜2.5%
Al:0.005〜0.06%
P:0.015%以下
S:0.0005〜0.0050%
Nb:0.005〜0.025%
Ti:0.005〜0.02%
N:0.0040〜0.0070%
Ca:0.0005〜0.0030%
B:0.0005〜0.0025%
Ceq(IIW)が0.38%以上、0.45%以下
残部Feおよび不可避的不純物からなり、
鋼中に円相当径で0.5〜3μmの酸硫化物粒子を50〜1000個/mm2含有し、該酸硫化物粒子の組成は少なくともCa、Al、Mn、O、Sを含み、Oを除いた元素が質量比で、Ca:5%以上、Al:5%以上、Mn:3%以上、S:5%以上を含むことを特徴とする大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼。 - 鋼組成として、更に質量%で
V:0.04%以下
Ni:0.4%以下
Cu:1.0%以下
Cr:0.7%以下
Mo:0.7%以下
W:0.5%以下
の1種または2種以上を含有する請求項1記載の大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226978A JP5493659B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226978A JP5493659B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011074447A true JP2011074447A (ja) | 2011-04-14 |
JP5493659B2 JP5493659B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44018728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009226978A Active JP5493659B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5493659B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013087334A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法 |
WO2013088715A1 (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP2013147732A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-08-01 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接用鋼材 |
JP2014051726A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた鋼板およびその製造方法 |
CN109321816A (zh) * | 2017-07-31 | 2019-02-12 | 东北大学 | 一种适于大线能量焊接的屈服强度460MPa级钢板及其制造方法 |
CN112322967A (zh) * | 2020-09-25 | 2021-02-05 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种e500-w150超高强船板钢及其制造方法 |
WO2022097588A1 (ja) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109321817A (zh) * | 2017-07-31 | 2019-02-12 | 东北大学 | 一种适于超大线能量焊接的钢板及其制造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002235114A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-23 | Kawasaki Steel Corp | 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼の製造方法 |
JP2003221643A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Jfe Steel Kk | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた鋼材およびその製造方法 |
JP2005307261A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Nippon Steel Corp | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2008214754A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-09-18 | Nippon Steel Corp | 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2008285703A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Kobe Steel Ltd | Haz靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法 |
JP2009041057A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Kobe Steel Ltd | シャー切断性に優れた大入熱溶接用厚鋼板 |
JP2009074111A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Kobe Steel Ltd | 母材低温靭性のばらつきが少なく熱影響部の靭性に優れた大入熱溶接用厚肉高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2009185343A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009226978A patent/JP5493659B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002235114A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-23 | Kawasaki Steel Corp | 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼の製造方法 |
JP2003221643A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Jfe Steel Kk | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた鋼材およびその製造方法 |
JP2005307261A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Nippon Steel Corp | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2008214754A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-09-18 | Nippon Steel Corp | 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2008285703A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Kobe Steel Ltd | Haz靱性に優れた高強度低降伏比鋼板の製造方法 |
JP2009041057A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Kobe Steel Ltd | シャー切断性に優れた大入熱溶接用厚鋼板 |
JP2009074111A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Kobe Steel Ltd | 母材低温靭性のばらつきが少なく熱影響部の靭性に優れた大入熱溶接用厚肉高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2009185343A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013087334A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法 |
WO2013088715A1 (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
CN103987869A (zh) * | 2011-12-14 | 2014-08-13 | 杰富意钢铁株式会社 | 大热输入焊接用钢材 |
JPWO2013088715A1 (ja) * | 2011-12-14 | 2015-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP2013147732A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-08-01 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接用鋼材 |
JP2014051726A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた鋼板およびその製造方法 |
CN109321816A (zh) * | 2017-07-31 | 2019-02-12 | 东北大学 | 一种适于大线能量焊接的屈服强度460MPa级钢板及其制造方法 |
CN112322967A (zh) * | 2020-09-25 | 2021-02-05 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种e500-w150超高强船板钢及其制造方法 |
WO2022097588A1 (ja) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
JPWO2022097588A1 (ja) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | ||
JP7243916B2 (ja) | 2020-11-05 | 2023-03-22 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
CN116323988A (zh) * | 2020-11-05 | 2023-06-23 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板以及钢板的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5493659B2 (ja) | 2014-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076658B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
KR101846759B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5493659B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 | |
JP5509685B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5849940B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP5136156B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
CN103069039B (zh) | 电子束焊接接头及电子束焊接用钢材及其制造方法 | |
JP5999005B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5526685B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP2013019021A (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法 | |
JP5493658B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。 | |
JP5862592B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 | |
JP5796379B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部のctod特性に優れる溶接構造用鋼およびその製造方法 | |
JP5434437B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼 | |
JP5343486B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
WO2013128650A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP3852295B2 (ja) | 超大入熱溶接特性に優れた鋼材 | |
JP2005220379A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP4332064B2 (ja) | 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材 | |
JP5531514B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材および溶接継手 | |
JP7248896B2 (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
JP3972828B2 (ja) | 700MPa超級非調質厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2007327100A (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5493659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |