[go: up one dir, main page]

JPS60152626A - 溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法 - Google Patents

溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法

Info

Publication number
JPS60152626A
JPS60152626A JP727184A JP727184A JPS60152626A JP S60152626 A JPS60152626 A JP S60152626A JP 727184 A JP727184 A JP 727184A JP 727184 A JP727184 A JP 727184A JP S60152626 A JPS60152626 A JP S60152626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel
heat input
strength
rem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP727184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353367B2 (ja
Inventor
Kenichi Amano
虔一 天野
Eiji Sugie
杉江 英司
Taneo Hatomura
波戸村 太根生
Tomoya Koseki
小関 智也
Chiaki Shiga
千晃 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP727184A priority Critical patent/JPS60152626A/ja
Publication of JPS60152626A publication Critical patent/JPS60152626A/ja
Publication of JPH0353367B2 publication Critical patent/JPH0353367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 5000GJ / C111以上のいわゆる大入熱溶接
が適用される溶接構造用高張力鋼の圧延母材およびその
溶接部におけるしん性のばらつきの軽減に関してこの明
細書に述べる技術内容は、大入熱溶接用高張力鋼の製造
の最近のすう勢に対応した成分調整についての開発成果
を提案するものである。
(背景技術) 近年溶接構造物の製作にあたり、溶接工数を減らし、溶
接コストの低減をはかるため、片面一層サブマージアー
ク溶接(SAW) 、エレクトロガス溶接(EGW) 
、又はエレクトロスラグ溶接(ESW)など、大入熱を
用いる自動溶接を採用する機運が高まつ′Cきている。
しかしながら従来、溶接構造用として用いられてきた4
0kgf/−級以上の鋼は、大入熱溶接を行うと溶接熱
影響部(1−(AZ)とくに溶接ボンド部の組織が粗大
な上部ベイナイトを主体とする組織になってじん性が著
しく劣るようになるため、大入熱溶接の実施が困難であ
った。
その後大入熱溶接に適した鋼が種々開発されつつあり、
その一部は現在実用に供され始めている。
一方最近になって制御圧延や、圧延後の制御冷却、又は
直接焼入などいわゆる加工熱処理に関連した技術が発達
するに至り、大入熱溶接鋼もこれらの手法にて製造可能
であって、このような加工熱処理技術を採用すると大入
熱溶接部のしん性に悪いとされるCやMnや、その他の
合金元素の量を従来よりも低下させることが可能になる
ためであり、ここに大入熱下の溶接特性に優れる鋼材の
製法として期待されるゆえんである。
(問題点) これらの新しい製造方法においては、母材のじん性の一
層の向上のほか、加熱炉の燃料コスト低減をも目指し、
圧延にあたっては、1150℃以下のいわゆる低温加熱
を行うことが多く、たとえば特公昭55− 30047
号公報にその例をみることができる。
ところが、このような低温加熱ど加工熱処理技術とを組
合せた大入熱溶接高張力鋼の母材及び溶接部じん性は、
たしかに優れてはいるものの時として異常に低いじん性
値を示す現象が経験された。
すなわち、母材および大入熱溶接部におけるしん性のば
らつきであり、このようなしん性不安定は構造物の安定
性の面から重大問題であって、この種鋼材の使用者の側
からの改善要求もさることながら材料製造者にとっても
安定した品質の鋼材を安定して製造し、高い信頼性のも
とに供給するという使命に照らして、早急に解決すべき
新たな課題である。
(発明の動機) 低C当量鋼を低温加熱すると粒径20〜50μmの細粒
オーステナイト中に200μmにもなる粗大粒が発生し
、このような異常な粗大粒は圧延によっては細粒化され
得ず、それが変態後の組織にもうけつがれ母材じん性の
ばらつきとなる。そしてさらにそれは大入熱溶接影響部
の組織にもうけつがれてそのじん性のばらつきを結果す
るところ、この異常粒発生を抑制する成分として、Ti
 とREMの複合添加はとくに効果があり、母材及び大
入熱溶接部におけるしん性のばらつきを有効に軽減し得
ることが以下のべる実験により究明された。
(実験の経緯) 一般に鋼をA。8渇度以上に加熱したとき、加熱温度の
上昇につれてオーステナイト粒径は粗大化していくが、
ある温度範囲では、細かいオーステナイト粒の中にきわ
めて粗大なオーステナイトが成長する。
第1図には0.09%(wt%以下同じ)C−0,21
%Si −1,36%Mn −0,014% AJ2鋼
の加熱温度どオーステナイト粒径の関係を、Ac8点〜
1200℃の各温度に30分保持後焼入れで測定しl〔
例を示す。
920℃以下の加熱では平均粒径20μmの整粒のオー
ステナイトである。一方1000℃以上でも平均粒径は
大どなっているが約65〜130μmの整粒のオーステ
ナイトである。
ところが、はぼ920〜1000℃の範囲内では20〜
65μmの整粒のオーステナイト中に200μmにも達
する粗大粒が混入し、この粗大粒の面積率は最大30%
にも達している。ただし混粒が生じなくなる上限温度は
鋼成分に依存し、本発明の成分範囲では1150℃が上
限である。
この現象は多かれ少かれ、どのような成分組成の鋼にも
みられるが、とくに鉄中に含まれる合金元素や、不純物
元素が少ないほど、粗大粒の粒径やその個数すなわち面
積率が大となることがあらたに知見されたのでありこれ
は、低いC当量化した鋼はど低温加熱した時に異常粒を
含む混粒を生じやすいことを意味する。
そして、このようなオーステナイトの状態から出発して
圧延を行って鋼板を作製すると母材のじん性に、異常に
低い値が出るだけでなくさらに、大入熱溶接を行った場
合継手部のしん性に異常に低い値がみられる川縁も見出
された。
このようなしん性のばらつきは低いC当量鋼を低温加熱
で製造したときにおこりやすく、ミクロ的に詳細に調べ
たところシャルピー試験やCOD試験のノツチ底部に特
に粗大な組織が存在していることがわかった。
ここに母材の場合は粗大なベイナイト組織であり、そし
て溶接後の特に粗大な組織は、溶接前の鋼板に存在して
いた粗大なベイナイト組織に起因し、そしてそのベイナ
イト組織は圧延前の低温加熱時に生じ、異常成長した2
00μmにも達する粗大オーステナイト粒が、その後の
圧延によっても細粒化が不十分のまま変態したものであ
る。
(発明の目的) そこで、発明者らは、低温加熱法によって得られた低炭
素当量鋼の母材及び大入熱溶接部におこりやすい上記の
不安定しん性を抑制し得る成分系について研究し、あま
た実験と検討を重ねて、REMとTiの複合添加が低温
加熱時のオーステナイトの異常粒成長を防止するのに役
立って、低温加熱時のオーステナイトを整粒化し、ひい
ては母材および大入熱溶接部におけるしん性のばらつき
を少くするのに有効に寄与することを見出しこの発明を
完成させた。つまり、かような寄与を適切に実現するこ
とがこの発明の目的であり、T1とREM複合添加によ
りTiNとREVのoxysu l f i daどが
複合的に有効に作用して低温加熱時のオーステナイトの
異常成長を妨げることの基本認識に立脚している。
(発明の構成) この発明は、 C: 0,01〜0.15wt%、Si : 0.05
〜o、ewt%、Mn : 0,5〜2.Owt%およ
びA℃:0.01〜0.08wt%を基本成分として含
有し、強さとじん性の要請に応じてさらに、Nb + 
0.005〜0.10wt%、V : 0.005〜0
.15wt%、N1 ニ0,1〜 2.0wt%、Cu
 : 0.1〜1,0wt%、Cr :o、i 〜1.
0wt%、MO: 0.05〜0.5wt%およびB 
: 0.0005〜0.002wt%の1種以上の強化
成分を含むほか鋼中N : 0.001〜0.007w
t%に抑制した組成になる大入熱溶接用高張力鋼を、そ
の(A2B点−30℃)の温度から1100℃を越えな
い温度範囲におけるスラブ加熱下の熱間圧延にて製造す
るに当り、上記スラブが、Ti : 0.005〜0.
025wt%どREM : 0.002〜0.01wt
%とを複合含有する成分調整を行い、該加熱の際に伴わ
れる異常粒の生成を抑制することを特徴とする溶接構造
用高張力鋼のしん性安定化方法である。
まずこの発明において鋼組成の成分範囲を限定する理由
について説明する。
C:0.01〜0.15% Cは含有量が0,01%未満の場合には必要強度が得ら
れず、また溶接熱影響部の軟化を来し、逆に0.15%
をこえるとき溶接性が害されるので0.01〜0.15
%とした。
3i : 0,05〜0.60% 8iは鋼の脱酸を促進し、また強度を上昇させるので少
くとも0.05%以上の添加を要するが0.6%をこえ
て多すぎるとじん性や溶接性が著しく損われるため0.
05〜0.60%とした。
Mn : 0.5〜2.0% MOは0.5%未満では鋼板の強度およびじん性が低下
し、そしてHAZの軟化が生じ、−万Mnが2.0%を
こえて多すぎると)(AZのしん性が劣化するため0.
5〜2.0%とした。
AJ2:0.01〜0.08% Aβは鋼の脱酸上、最低o、oi%の含有を必要とする
一方、固溶A℃が0.08%をこえると却って1−IA
Zのみならず溶接金属のしく性も著しく劣化するためA
j2は0.01〜0.08%とした。
以上がこの発明の方法を有利に適用するために必要な基
本成分であるが、このほかに通常の製鋼精錬において不
可避に随伴するN含有量について、0.001〜0.0
07%の範囲がすでにのべたREMのoxysu l 
f ideとの相乗作用をもたらすTiNの生成のため
不可欠である。
この発明にあってはTiおよびREMの含有により、T
iNとしてREMのoxysu l f i deと共
にオーステナイトの異常粒成長を防止する。しかしTi
 とNの含有量が多すぎるとTiNが粗大化しオーステ
ナイト異常粒成長抑制効果がなくなるばかりか、かえっ
て大入熱溶接継手じん性を損なうのでT1の上限は0.
025%、Nの上限は0.007%とした。一方、Ti
、N含有量が少すぎてもオーステナイト異常粒成長抑制
効果がないので、TiとNの下限はそれぞれ0.005
%、0.001%とした。
REMについi”Ltそのoxysu If ideと
してTiN共存下で、オーステナイト異常粒成長抑制効
果を発揮するが0.01%を越える過剰のREMは鋼の
清浄度を悪くして内部欠陥の原因となるので上限は0.
01%とし、一方0.002%未満では効果がない。
この発明は上記したところのほかさらに、Nb:0.1
0%以下、V:0.15%以下、Ni : 2.0%以
下、Cu : 1.0%以下、Cr : 1.0%以下
、MO: 0.5%以下、およびB : 0.002%
以下のうち1!または2種以上を含有させることができ
、これらの元素を含有させる主たる目的は、この発明に
よる特徴を失うことなく強度、じん性の向上の下に板厚
の拡大を可能とするところにあり、この添加量は次の理
由により制限される。
Nbは、圧延組織の細粒化と析出硬化のため含有される
もので強度、じん性を共に向上させる重要な元素である
が、0.10%より多いと溶接性のみならず溶接金属の
しん性も劣化させるため上限を0.10%とした。
VはNbとほぼ同様の効果をあられすが上限は0.15
%まで許容できる。
N1はHAZの硬化性およびじん性に悪い影響を与える
ことなく母材の強度とじん性を向上させるので添加する
が、高価であるので3.0%を上限とした。
C1はN1とほぼ同様の効果があるだけでなく、耐食性
も向上させるが1.0%を越えると熱間脆性を生じやす
く、鋼板の表面性状が劣化するので1.0%を上限とす
る。
MOは圧延時のオーステナイト粒を微細かつ整粒化し、
なおかつ微細なベイナイトとマルテンサイ1−を生成す
るので強度とじん性を向上させるが、高価であるので上
限を0.50%とした。
Orは微細なベイナイトやマルテンサイトを生成し強度
とじん性を向上さゼるが1.0%以上の添加は溶接性を
害するので上限を1,0%とした。
Bは微細なベイナイトやマルテンサイトを生成するので
強度とじん性を向上させるが0.002%を越えて添加
しても効果がなく、またHAZの硬化が著しいので0.
002%を上限とした。
なお、これらの元素の添加効果が顕著に生じる最小必要
但としては、Nb、Vにつき0.005%、Ni、Cu
およびCrは0.1%、またMOは0.05%そしてB
は0 、0005%である。
以上のように成分限定した鋼は、低温加熱圧延しても母
材及び大入熱溶接部におけるしん性のばらつきは殆ど生
ぜず、この発明で目指した効果を十分に享受できる。
この熱間圧延のための加熱温度の上限は1150℃であ
りそれを越えると平均オーステナイト粒径が過大となり
好ましくない。また前述のように混粒が生じる加熱温度
の上限も1150℃である。一方下限は鋼をオーステナ
イト化する意味からA。8温度であるが、実用上はAc
a −30℃まで許容できる。
なお、(A3B−30℃)〜1150℃に加熱した後の
圧延および冷却の条件についてはとくに規定しないが、
この発明の目的に対しては、制御圧延法、加速冷却法又
は直接焼入れ法を採用するのが最適である。
次に本発明の実施例について述べる。
転炉一連鋳工程で製造した第1表に示す成分の鋳片を用
い、加熱−圧延−冷却条件を変えて板厚25關〜751
11の鋼板を製造した。
そして母材の強度とじん性値およびじん性のばらつきを
シャルピー試験およびCOD試験試験片各基0本の結果
どともに第2表に示した。なお第2表の記号たとえばI
Aは数字が第1表における調香1の鋼を用いたことを示
す。
また、第3表に示す溶接条件でいわゆる大入熱溶接を行
い、このボンド部から10本のシャルピー試験片を採取
して試験した結果を10本の平均値と最低値で示した。
この発明の方法で製造した鋼板は母材および大入熱の溶
接ボンド部におけるしん性ともばらつきのないすぐれた
特性を有しているのに対し、比較鋼はじん性のばらつき
が著しい。
111AはT1とREMが添加されていないため、母材
のじん性にばらつきがあり、また大入熱溶接による継手
のしん性も低い。
鋼2AはTiが添加されているため、母材および大入熱
溶接部におけるしん性は鋼1Aより優れるが、REVが
複合添加されCいないため、母材および継手部における
しん性どもばらつきを依然残し不安定である。
鋼3Bの成分はこの発明の成分範囲であるが、加熱温度
がこの発明の範囲をはずれているため母材のじん性自体
が劣っている。また鋼5AもREMが添加されていない
ため、母材および溶接部におけるしん性ともばらつきが
ある。
これらに対しこの発明に従う3A、3C,4A。
48.6A、7A、8A、9A、IOA、IIA、12
A 、 13A 、 14A 、 15Aおよび16A
は母材のシャルピー吸収エネルギーおよびCOD値の平
均値も高く、また異常に低い値も示していない。さらに
大入熱溶接継手部の平均値及び最低値とも高い。
(発明の効果) この発明の方法によれば、母材および大入熱溶接部にお
けるしん性がすぐれかつそのばらつきのない高張力鋼材
が確実に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、鋼をオーステナイト域に加熱した時のオース
テナイト粒径、粗大粒径、粗大粒面積率と加熱温度の関
係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 0 : 0.01〜0.15 wt%、Si :
     0,05〜0,6 wt%、Mn : 0,5 〜2
    .0 wt%、およびAJ2:0.01〜0.08wt
    % を基本成分として含有し、強さとじん性の要請に応じて
    さらに、 Nb : 0,005〜o、io wt%、V:0.0
    05〜0,15 wt%、 Ni : 0.1 〜2.Owt%、 Cu : 0,1 〜1.Owt%、 Cr : 0,1 〜1.0 wt%、1ylo : 
    0,05〜0.5 wt%および3 : 0.0005
    〜0.002 wt%の1種以上の強化成分を含むほか
    、鋼中N : 0,001〜0.007 wt%に抑制
    した組成になる大入熱溶接用高抗張力鋼を、その(Ao
    8点−30℃)の温度から1150℃を越えない温度範
    囲におけるスラブ加熱下の熱間圧延にて製造するに当り
    、 上記スラブが、Ti : 0.005〜0,025wt
    %とREM: 0.002へ−0,01wt%とを複合
    含有する成分調整を行い、該加熱の際に伴われる異常粒
    の生成を抑制する ことを特徴とする溶接構造用高張力鋼のしん性安定化方
    法。
JP727184A 1984-01-20 1984-01-20 溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法 Granted JPS60152626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP727184A JPS60152626A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP727184A JPS60152626A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152626A true JPS60152626A (ja) 1985-08-10
JPH0353367B2 JPH0353367B2 (ja) 1991-08-14

Family

ID=11661362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP727184A Granted JPS60152626A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152626A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180013A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶接割れ感受性の低い非調質高張力鋼板の製造方法
JPS6393845A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Nippon Steel Corp 溶接部のcod特性の優れた高張力鋼
JP2000199011A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Kawasaki Steel Corp 材質ばらつきが少なくかつ溶接部低温靱性に優れた鋼材の製造方法
JP2013158829A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 棒鋼の液相拡散接合継手及びその製造方法
CN110651059A (zh) * 2017-05-22 2020-01-03 杰富意钢铁株式会社 厚钢板及其制造方法
KR20240134178A (ko) 2022-02-03 2024-09-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439887B2 (ja) 2008-03-31 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 高張力鋼およびその製造方法
JP5177310B2 (ja) 2011-02-15 2013-04-03 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
WO2014038200A1 (ja) 2012-09-06 2014-03-13 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
KR101719943B1 (ko) 2013-03-12 2017-03-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 다층 용접 조인트 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그 제조 방법
EP3081662B1 (en) 2013-12-12 2019-11-13 JFE Steel Corporation Steel plate and method for manufacturing same
KR20170038071A (ko) 2014-09-05 2017-04-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 다층 용접 조인트 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834131A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Kawasaki Steel Corp 靭性と溶接性の優れた非調質高張力鋼板の製造方法
JPS5877531A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Kawasaki Steel Corp セパレ−シヨンの少ない高靭性高張力鋼板の製造方法
JPS58100625A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Kawasaki Steel Corp 溶接性の優れた高靭性高張力鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834131A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Kawasaki Steel Corp 靭性と溶接性の優れた非調質高張力鋼板の製造方法
JPS5877531A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Kawasaki Steel Corp セパレ−シヨンの少ない高靭性高張力鋼板の製造方法
JPS58100625A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Kawasaki Steel Corp 溶接性の優れた高靭性高張力鋼板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180013A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶接割れ感受性の低い非調質高張力鋼板の製造方法
JPS6393845A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Nippon Steel Corp 溶接部のcod特性の優れた高張力鋼
JPH0470386B2 (ja) * 1986-10-08 1992-11-10 Nippon Steel Corp
JP2000199011A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Kawasaki Steel Corp 材質ばらつきが少なくかつ溶接部低温靱性に優れた鋼材の製造方法
JP2013158829A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 棒鋼の液相拡散接合継手及びその製造方法
CN110651059A (zh) * 2017-05-22 2020-01-03 杰富意钢铁株式会社 厚钢板及其制造方法
US11299798B2 (en) 2017-05-22 2022-04-12 Jfe Steel Corporation Steel plate and method of producing same
KR20240134178A (ko) 2022-02-03 2024-09-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353367B2 (ja) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267297B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた溶接構造用鋼板
JP4071906B2 (ja) 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法
KR20100027221A (ko) 저온 인성이 우수한 780㎫급 고장력 강판의 제조 방법
JP2011174154A (ja) レーザ溶接用またはレーザ・アークハイブリッド溶接用の引張強さが1100MPa以上の高張力鋼板の製造方法
JPS60152626A (ja) 溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法
JP4878219B2 (ja) Haz靱性に優れ、溶接後熱処理による強度低下が小さい鋼板
JP3893921B2 (ja) 低温用Ni含有鋼とその製造方法
JP4926447B2 (ja) 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
JP5130472B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JPH0860292A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JP4396303B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度溶接鋼管
JP4433844B2 (ja) 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP4002389B2 (ja) 疲労強度に優れた軟鋼または490MPa級鋼の回し溶接継手およびその作製方法
JP6455533B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JPS61139648A (ja) 強度及び溶接性に優れた低炭素極厚鋼板
KR100431610B1 (ko) 초대 입열 용접부 충격인성이 우수한 조선용 탄소강 및 그 제조 방법
JPH0579728B2 (ja)
JPS6293312A (ja) 応力除去焼鈍用高張力鋼材の製造方法
KR910003883B1 (ko) 용접부인성이 우수한 고장력강인강의 제조방법
JPS5953653A (ja) 溶接部靭性のすぐれた極厚低温用鋼
KR20190076163A (ko) 고강도 강재 및 그 제조방법
KR102250324B1 (ko) 강재 및 그 제조방법
JP7444090B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4332064B2 (ja) 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term