JP5334093B2 - インバータ - Google Patents
インバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5334093B2 JP5334093B2 JP2008129523A JP2008129523A JP5334093B2 JP 5334093 B2 JP5334093 B2 JP 5334093B2 JP 2008129523 A JP2008129523 A JP 2008129523A JP 2008129523 A JP2008129523 A JP 2008129523A JP 5334093 B2 JP5334093 B2 JP 5334093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- inverter
- value
- error signal
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
電気工学ハンドブック 第6版 社団法人電気学会 2001年2月20日発行 830〜835頁 平紗多賀男編 「パワーエレクトロニクス」 共立出版株式会社 1995年10月5日発行 32〜38頁 正田英介、深尾正、嶋田隆一、河村篤男監修 「パワーエレクトロニクスのすべて」 オーム社 平成7年10月20日発行 28〜29頁
そこで、本発明が解決しようとする課題は、上述の問題点を解決し、出力交流電流を制限している期間のインバータの出力交流電圧の低下を従来よりも少なくすることができるインバータを提供することである。
さらに、上述した第2の発明によれば、上記第1の発明の効果とともに、前記半導体スイッチング素子の温度が所定の許容値を超えたときにエラー信号を発生することができる。
さらに、上述した第3の発明によれば、上記第1の発明の効果とともに、前記半導体スイッチング素子が温度上昇により破壊されることを確実に防ぐことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るインバータのブロック図であり、図2は図1の一部分の詳細回路図であり、図3は図1のインバータの1相分のエラー信号発生手段を示し、図4は図1のインバータの動作を示すフローチャートである。図5は図1のインバータの出力交流電流および出力交流電圧を示す。さらに、図6は電流リミッタ(電流制限値)を75A一定にした場合の実験結果を示し、図7は初期電流リミッタを90A、エラー信号1ステップで電流リミッタの値を15A下げる設定での実験結果であり、図8は電流リミッタを初期値75Aに設定し、エラー信号が検出されないと仮定して実験と同じ条件でシミュレーションを行った結果である。さらに、図9は初期電流リミッタを70Aに設定し、エラー信号1回で電流リミッタを10A下げた実験結果であり、図10は初期電流リミッタを70Aに設定し、エラー信号1回で電流リミッタを10A下げ、1秒間で電流リミッタを10A上げた実験結果である。
具体的には、図2に示すように、直流電源1としてコンデンサ2に貯えられた直流電圧が使用されている。直流電源1は出力段20の半導体スイッチング素子22に供給される。コンデンサ2は例えば電気二重層コンデンサ(EDLC)である。なお、具体的には、
図3に示すように、三相交流電源(AC電源)3の交流電圧を整流回路4で整流して得た直流電圧によりコンデンサ2が充電されている。
具体的には、電圧制御回路33が出す電流指令値は電流制限手段35に入力され、電流制限手段35は、前記電流指令値が電流リミッタ値(所定値)より低い場合は、そのまま電流指令値を出力し、電流指令値が電流リミッタ値(所定値)より高い場合は、電流指令値を電流リミッタ値(所定値)に置き換えて出力する。
また、変流器61がインバータ10の出力交流電流を検知し、検知した出力交流電流値を一定の比率で小さくした値を制御回路30に導き、この制御回路30に導かれた値が電流制限手段35の出力と比較され、インバータ10から出力される交流電流が所定値で制限されることになる。
この基準信号は、PWM制御回路31に入力され、PWM制御回路31にて搬送波信号(例えば三角波信号)と比較することにより、パルス状のPWM制御信号が作成される。このPWM制御信号が半導体スイッチング素子22となるIGBTのゲートに入力される。
エラー信号Foは電流制限手段35に入力される。エラー信号Foがある場合には、電流制限手段35の電流リミッタ値(所定値)を小さくし、エラー信号Foがない場合には、電流制限手段35のリミッタ値(所定値)を大きくする制御を行う。これにより、インバータ10の出力交流電流の制限レベルを半導体スイッチング素子22の温度に応じて上げ下げして、半導体スイチング素子22の能力ぎりぎりまでインバータ10から出力交流電流を出力できるようにしている。
すなわち、電流制限手段35は、エラー信号Foがある場合にはインバータ10から負荷50に供給される交流電流の前記所定値を小さくし、エラー信号Foがない場合にはインバータ10から負荷50に供給される交流電流の前記所定値を大きくする。
このように、半導体スイッチング素子22の温度に応じて、ダイナミックにレベルが変化する電流リミッタ値を用いて、半導体スイッチング素子22となるIGBTのゲートブロックとデブロックを繰り返すことにより、電流制限制御を行う。
なお、具体的には、ダイオード41がシリコンダイオードの場合には、ダイオード41の順方向電流Ifを一定とすると、ダイオード41の順方向電圧Vfは絶対温度Tに比例するので、基準となる温度での順方向電圧Vfを予め測定しておき、半導体スイッチング素子22が動作しているときのダイオード41の順方向電圧Vfを測定して比較すれば、半導体スイッチング素子22の動作時のダイオード41の温度すなわち半導体スイッチング素子22の動作時の温度を測定することができる。
さらに、エラー信号Foが発生したときに、所定の時間(例えば数ms)半導体スイッチング素子22をオフにする。
図2のように、インバータ10の出力側に変圧器62を接続し、三相スイッチ51により誘導電動機52を負荷50に並列に接続する(図4のステップS1)。このとき、誘導電動機52と負荷50を並列に接続したものがインバータ10の負荷となる。そして、インバータ10を動作させる。つぎに、電流リミッタ(電流制限値)の初期設定をする(図4のステップS2)。
電流制限手段35がインバータ10から負荷(50,52)に供給される交流電流の目標値となるインバータ10の電流指令値が所定値を超えたときにはこの電流指令値に前記所定値で制限をかけ、前記電流指令値が前記所定値以下のときは前記電流指令値に制限をかけないようにする(図4のステップS3)。
さらに、エラー信号発生手段40がインバータ10の出力段20の半導体スイッチング素子22の温度が所定の温度まで上昇したときにエラー信号Foを発生する。そして、エラー信号Foがある場合には(図4のステップS4)、電流制限手段35が前記電流指令値の前記所定値を小さくし(図4のステップS6)、エラー信号Foがない場合には(図4のステップS4)、電流制限手段35が前記電流指令値の前記所定値を大きくする(図4のステップS7)ので、半導体スイッチング素子22の温度が所定値を超えることを防ぎ、出力交流電流を制限しているときの出力交流電圧の低下を少なくすることができる。
20 出力段
21 チップ
22 半導体スイッチング素子
30 制御回路
31 PWM制御回路
32 電流制御回路
33 電圧制御回路
35 電流制限手段
40 エラー信号発生手段
41 ダイオード
Claims (2)
- 直流電力を交流電力に変換するインバータにおいて、
インバータの出力段の半導体スイッチング素子の温度が所定の温度まで上昇したときにエラー信号を発生するエラー信号発生手段と、
インバータから負荷に供給される交流電流の目標値となるインバータの電流指令値が所定値を超えたときにはこの電流指令値に前記所定値で制限をかけ、前記電流指令値が前記所定値以下のときは前記電流指令値に制限をかけないで、かつ、前記エラー信号がある場合には前記電流指令値の前記所定値を小さくし、前記エラー信号がない場合には前記電流指令値の前記所定値を大きくする制御が繰り返し行われる電流制限手段とを備えることを特徴とするインバータ。 - 請求項1に記載したインバータであって、
前記エラー信号が発生したときに、所定の時間前記半導体スイッチング素子をオフにすることを特徴とするインバータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129523A JP5334093B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | インバータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129523A JP5334093B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | インバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009278825A JP2009278825A (ja) | 2009-11-26 |
JP5334093B2 true JP5334093B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=41443716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008129523A Expired - Fee Related JP5334093B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | インバータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5334093B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011084230A1 (de) * | 2011-10-10 | 2013-04-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Umsetzers für einen Startermotor |
JP6662278B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2020-03-11 | オムロン株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4078754B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2008-04-23 | 株式会社デンソー | パワースイッチング装置 |
JP2005354812A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Hitachi Ltd | インバータ装置 |
JP2008092739A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置及びその制御方法 |
-
2008
- 2008-05-16 JP JP2008129523A patent/JP5334093B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009278825A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9825518B2 (en) | System and method for over-current protection | |
Grbovic et al. | The ultracapacitor-based regenerative controlled electric drives with power-smoothing capability | |
JP5026553B2 (ja) | Ac/dcコンバータの変換動作モードを動的に切替える機能を有するモータ駆動装置 | |
JP4847597B2 (ja) | 電源回生動作モードの切替機能を有するモータ駆動装置 | |
TWI538351B (zh) | 不斷電電源裝置 | |
CN109769404B (zh) | 系统互连逆变器装置及其运转方法 | |
JP6247189B2 (ja) | 直流リンク残留エネルギーの放電機能を有するモータ制御装置 | |
JP6185860B2 (ja) | 双方向コンバータ | |
JP6426775B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
WO2012114467A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2016208770A (ja) | 電力変換器 | |
JP5645209B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6197690B2 (ja) | モータ制御システム | |
JP2014007846A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5734083B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5334093B2 (ja) | インバータ | |
JP5490263B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6258806B2 (ja) | 系統連系用電力変換装置 | |
JP7193248B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR101478634B1 (ko) | 전력 변환기의 방열 능력 극대화를 위한 선택적 스위칭 방법, 그 방법이 적용되는 에너지 저장 장치, 및 전력 변환 장치 | |
JP2016127677A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5900136B2 (ja) | エレベータ駆動用電源装置 | |
JP7600083B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2016063887A1 (ja) | 交流電動機の駆動装置 | |
KR20150016679A (ko) | 인버터 제어회로 및 그 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5334093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |