JP5200715B2 - 動力計システムの電気慣性制御装置 - Google Patents
動力計システムの電気慣性制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200715B2 JP5200715B2 JP2008181011A JP2008181011A JP5200715B2 JP 5200715 B2 JP5200715 B2 JP 5200715B2 JP 2008181011 A JP2008181011 A JP 2008181011A JP 2008181011 A JP2008181011 A JP 2008181011A JP 5200715 B2 JP5200715 B2 JP 5200715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dynamometer
- torque
- roller
- controller
- angular velocity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
電気慣性制御応答を高めようとしたときに、機械系の共振特性に起因するハンチングや発散等の不安定現象が発生し、高応答で安定した制御が困難となっている。
前記オブザーバ部は軸トルク検出値、ローラもしくは動力計角速度検出値を入力してローラ表面駆動力推定値を算出すると共に、このオブザーバの出力と走行抵抗値との差信号を前記慣性部を介し入力してローラもしくは動力計角速度検出値とのPID演算を実行する速度制御コントローラで構成され、前記速度制御コントローラの出力と軸トルク検出値との偏差信号、動力計角速度検出値、及びローラ角速度検出値を入力してトルク電流指令を生成する軸トルク制御コントローラは、ATR一般化プラントモデルに基づき、H∞制御、・設計法と呼称されるコントローラ設計手法により設計された軸トルク制御コントローラとを備えたことを特徴としたものである。
動力計角速度検出値、及びローラ角速度検出値を入力してトルク電流指令を生成するように構成したものである。以下実施例に基づいて説明する。
図2で示すオブザーバの一般化プラントモデルには、その外乱としてローラ表面駆動力w1、動力計トルク指令w2、軸トルク観測ノイズw3、及び動力計角速度観測ノイズw4が入力され、観測量A,Bがコントローラ10に入力される。外乱信号は、実際にシャシーダイナモメータシステムが駆動されていることを想定し、その時の制御ループに発生するノイズが外乱信号となり、ここではw1〜w4の4つになっている。コントローラ10では、オブザーバの状態方程式のパラメータを設定し、ゲインが小さくなるようアルゴリズムに基づいてパラメータを決定するための所定の演算を実行する。また、一般化プラントモデルでは、制御量としてz1〜z4が生成される。
同図において、21はローラ慣性モーメント要素で、その出力はローラ角速度J1.wとして一般化プラントへ出力すると共に、減算手段26に出力する。22はばね剛性要素で、減算手段26により演算された動力計角速度とローラ角速度の差信号が入力されてシャフト捩れトルクK12.T信号として一般化プラントへ出力すると共に、加算手段24と減算手段25に出力する。加算手段24では、ローラ表面にかかる車両駆動力によるローラの回転モーメントJ1.Tとシャフト捩れトルクK12.Tが加算されてローラ慣性モーメント要素21に入力される。また、減算手段25では、入力された動力計トルク信号J2.Tとシャフト捩れトルクK12.Tの差信号が求められて動力計慣性モーメント要素23に出力され、この動力計慣性モーメント要素23において動力計角速度J2.wを演算して一般化プラントへ出力すると共に、減算手段26に出力される。
図4で示すATR一般化プラントモデルは、その外乱としてローラ表面駆動力w11、インバータトルク制御誤差w12、軸トルク指令w13、ローラ角速度観測ノイズw14、軸トルク観測ノイズw15、及び動力計角速度観測ノイズw16が入力され、制御量としてz11〜z15が出力される。30はATRコントローラで、観測量c-in1、c-in2、及びc-in3が入力される。ATRコントローラ30では軸トルク制御のための状態方程式のパラメータを設定し、ゲインが小さくなるようアルゴリズムに基づいてパラメータを決定するための所定の演算を実行し、動力計のトルク指令c-outを生成する。ここで、c-in1はローラ角速度検出、 c-in2は軸トルク制御偏差、c-in3は動力計角速度検出である。また、一般化プラントモデルでは、制御量としてz11〜z15が生成される。
38は第1のエンコーダ特性モデルで、機械系モデル60で算出されたローラ角速度と、手段34においてローラ角速度観測ノイズw14に重み付けし、ある定数、または、高域でゲインが高くなるような特性にされたローラ角速度信号との和(加算部44で)が入力されてローラ角速度を検出する。この信号はローラ角速度検出c-in1の観測量としてATRコントローラ30に入力される。また、加算部44でのローラ角速度検出信号は手段51に出力されて重み付けされ、ある定数、または、高域でゲインが高くなるような特性にされて、重み付きローラ角速度信号z15にされる。
なお、ATR一般化プラントモデルに使用される機械系モデルは、図3と同様に構成される。
102… 慣性部
103…ASR部
104… ATR部
105、106…減算部
10… コントローラ
20,60… 機械系モデル
30… ATRコントローラ
Dy…動力計
IV…インバータ
RP…電気慣性制御回路
R…ローラ
EC(EC1,EC2)…エンコーダ
TM…トルクメータ
Claims (2)
- シャフトを介してローラと動力計を連結し、オブザーバ部、慣性部、速度制御部、軸トルク制御部を有する電気慣性制御回路に、動力計回転信号、軸トルク信号、ローラ回転信号を入力してトルク電流指令を演算し、求めたトルク電流指令によりインバータを介して電気慣性制御を行うものにおいて、
前記オブザーバ部は軸トルク検出値、ローラもしくは動力計角速度検出値を入力してローラ表面駆動力推定値を算出すると共に、このオブザーバの出力と走行抵抗値との差信号を前記慣性部を介し入力してローラもしくは動力計角速度検出値とのPID演算を実行する速度制御コントローラで構成され、前記速度制御コントローラの出力と軸トルク検出値との偏差信号、動力計角速度検出値、及びローラ角速度検出値を入力してトルク電流指令を生成する軸トルク制御コントローラは、ATR一般化プラントモデルに基づき、H∞制御、μ設計法と呼称されるコントローラ設計手法により設計された軸トルク制御コントローラとを備えたことを特徴とした動力計システムの電気慣性制御装置。 - 前記ローラ表面駆動力推定値を算出するオブザーバ部は、オブザーバ一般化プラントモデルに基づき、H∞制御、μ設計法と呼称されるコントローラ設計手法により設計された回路で構成したことを特徴とした請求項1記載の動力計システムの電気慣性制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181011A JP5200715B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 動力計システムの電気慣性制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181011A JP5200715B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 動力計システムの電気慣性制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010019713A JP2010019713A (ja) | 2010-01-28 |
JP5200715B2 true JP5200715B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=41704771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008181011A Active JP5200715B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 動力計システムの電気慣性制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200715B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018190303A1 (ja) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | 株式会社明電舎 | 電気慣性制御装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5234774B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | シャシーダイナモ制御装置 |
JP5294314B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | シャシーダイナモメータの拘束装置と車両剛性の特性同定方法 |
JP5414661B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2014-02-12 | 株式会社小野測器 | ダイナモメータ |
CN102243145B (zh) * | 2011-04-28 | 2013-06-19 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | 一种电动汽车电驱动系统试验装置及其方法 |
CN108422897B (zh) * | 2018-02-28 | 2020-06-26 | 江苏大学 | 一种纯电动汽车驱动模式切换控制方法 |
CN110954824B (zh) * | 2019-11-08 | 2021-12-07 | 广州光中科技有限公司 | 一种测功机系统连续测量的方法、系统、装置及存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2884698B2 (ja) * | 1990-04-27 | 1999-04-19 | 株式会社明電舎 | 慣性シュミレータ |
JP2647576B2 (ja) * | 1991-06-28 | 1997-08-27 | 株式会社日立製作所 | 駆動試験機の電気慣性補償制御装置 |
JP2568008B2 (ja) * | 1991-07-19 | 1996-12-25 | 株式会社日立製作所 | 動力伝達系試験機の電気慣性制御装置 |
JP3254935B2 (ja) * | 1994-11-09 | 2002-02-12 | 株式会社明電舎 | ダイナモメータ |
JPH10239219A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Meidensha Corp | エンジンの軸トルク制御装置 |
JP3772721B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2006-05-10 | 株式会社明電舎 | エンジンベンチシステムおよびエンジン特性の測定方法 |
JP4019710B2 (ja) * | 2002-01-09 | 2007-12-12 | 株式会社明電舎 | エンジンベンチシステム |
JP4093017B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2008-05-28 | 日産自動車株式会社 | 後部車体構造 |
JP4321124B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2009-08-26 | 株式会社明電舎 | 動力計測システムの電気慣性制御方式 |
JP4699848B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-06-15 | 株式会社明電舎 | シャシーダイナモメータ |
JP4784451B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2011-10-05 | 株式会社明電舎 | エンジンベンチシステムの制御方法とその装置 |
JP4835508B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2011-12-14 | 株式会社明電舎 | 電気慣性制御方法 |
-
2008
- 2008-07-11 JP JP2008181011A patent/JP5200715B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018190303A1 (ja) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | 株式会社明電舎 | 電気慣性制御装置 |
JP2018179802A (ja) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 株式会社明電舎 | 電気慣性制御装置 |
US10895511B2 (en) | 2017-04-14 | 2021-01-19 | Meidensha Corporation | Dynamometer system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010019713A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835508B2 (ja) | 電気慣性制御方法 | |
JP5200715B2 (ja) | 動力計システムの電気慣性制御装置 | |
JP5146102B2 (ja) | 車両挙動試験装置 | |
JP4784451B2 (ja) | エンジンベンチシステムの制御方法とその装置 | |
JP4685071B2 (ja) | モータ制御装置及びモータ制御方法 | |
JP6042124B2 (ja) | 2慣性系の速度制御装置 | |
JP2011257205A (ja) | ダイナモメータシステムの軸トルク制御装置 | |
JP5262036B2 (ja) | シャシーダイナモメータシステムの制御方法 | |
JP5644409B2 (ja) | 電動機の位置制御装置 | |
JP4914979B2 (ja) | モータ制御装置およびモータ制御方法 | |
JP2008304233A (ja) | 電気慣性制御方法 | |
JP2013015386A (ja) | エンジンベンチシステムの制御方法 | |
JP5234774B2 (ja) | シャシーダイナモ制御装置 | |
JP2011160574A (ja) | 電動機の速度制御装置 | |
JP4645231B2 (ja) | 動力伝達系の試験装置とその制御方法 | |
JP5200714B2 (ja) | 電気慣性制御装置 | |
JP5605128B2 (ja) | 動力計の軸トルク制御装置 | |
JP5223477B2 (ja) | 動力計システムの駆動力制御方法とその装置 | |
JP5292922B2 (ja) | ローラ表面駆動力の推定方法とその装置 | |
JP2010043940A (ja) | 動力伝達系の試験装置およびその制御方法 | |
JP4591177B2 (ja) | エンジン試験装置 | |
JP5200697B2 (ja) | シャシーダイナモメータの速度制御装置 | |
JP5200713B2 (ja) | 動力計測システムの速度制御方法とその装置 | |
JP5444929B2 (ja) | シャシーダイナモメータシステム | |
JP2003271246A (ja) | 速度制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |