JP5171328B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents
現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5171328B2 JP5171328B2 JP2008066655A JP2008066655A JP5171328B2 JP 5171328 B2 JP5171328 B2 JP 5171328B2 JP 2008066655 A JP2008066655 A JP 2008066655A JP 2008066655 A JP2008066655 A JP 2008066655A JP 5171328 B2 JP5171328 B2 JP 5171328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- developing device
- developing
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
現像剤を担持するための現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と、
前記現像剤担持体と前記現像剤供給部材とを有する現像室と、
を有する現像装置において、
前記現像剤供給部材の下方に、前記現像剤供給部材の回転方向に沿って互いに隣接して配置された複数の現像剤搬送部材を有し、
前記各現像剤搬送部材は、互いに異なるタイミングで前記現像剤供給部材の表面に近接移動することにより、現像剤を前記現像剤供給部材の表面へと搬送することを特徴とする現像装置が提供される。
現像剤を担持するための現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と、
前記現像剤担持体と前記現像剤供給部材とを有する現像室と、
前記現像剤供給部材の下方に隣接配置し、複数の供給部位をもった現像剤搬送部材と、
を有する現像装置において、
前記現像剤搬送部材は、長手方向が前記現像剤供給部材の回転軸線方向に延在する板状部材であり、
前記現像剤搬送部材の短手方向の、前記現像剤供給部材の回転方向に沿った下流側の一端部が回転可能な支持軸に回動可能に結合され、前記支持軸の回転に連動して揺動し、
前記現像剤搬送部材の前記供給部位が互いに異なるタイミングで前記現像剤供給部材に近接移動することにより、現像剤を前記現像剤供給部材へと搬送することを特徴とする現像装置が提供される。
電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段として少なくとも上記本発明の第一の態様又は第二の態様による現像装置と、が一体的にカートリッジ化されたことを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。
電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像剤により現像する現像装置を備えた電子写真画像形成装置であって、
前記現像装置は、上記本発明の第一の態様又は第二の態様による現像装置であることを特徴とする電子写真画像形成装置が提供される。
プロセスカートリッジが着脱可能な電子写真画像形成装置であって、
前記プロセスカートリッジは、上記本発明の第三の態様によるプロセスカートリッジであることを特徴とする電子写真画像形成装置が提供される。
本発明の第1の実施例について説明する。
先ず、本発明の第1の実施例に係る電子写真画像形成装置(画像形成装置)の全体構成について説明する。図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面を示す。画像形成装置100は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザープリンタである。
次に、本実施例の画像形成装置100に装着されるプロセスカートリッジ7の全体構成について説明する。
先ず、図2を参照して、トナー搬送部材16を収容したトナー貯留槽19について説明する。
本比較例1のトナー搬送部材について図5を用いて説明する。
上述した本発明の実施例1及び比較例1の構成について、以下の2つ実験を行った。
トナーの供給性の比較として、高印字プリントを連続した際の濃度低下量を測定するベタ濃度追従性評価を実施した。
○:ベタ黒画像において、紙先端と紙後端での濃度差が0.2未満
△:ベタ黒画像において、紙先端と紙後端での濃度差が0.2〜0.3未満
×:ベタ黒画像において、紙先端と紙後端での濃度差が0.3以上
トナーパッキングの評価は、耐久の終了した画像形成装置を分解し、現像室内にトナーのパッキングがあるか否かを調査し、評価した。
○:トナーパッキングなし
△:トナー凝集が発生
×:トナーパッキングが発生
表1に、実施例1及び比較例1の評価結果を示す。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
現像室15におけるトナーの供給構成について説明する。図7は、現像室15におけるトナー搬送を説明するための、現像室15の近傍の部分断面図である。図8は、トナー搬送部材26の正面図を示す。
2 帯電ローラ
3 スキャナユニット
4 現像ユニット(現像装置)
5 中間転写ベルト
6 クリーニング部材
7 プロセスカートリッジ
8 一次転写ローラ
9 二次転写ローラ
10 定着装置
12 記録材
13 感光体ユニット
14 クリーニング枠体
15 現像室
16 トナー搬送部材(現像剤搬送部材)
17 現像ローラ(現像剤担持体)
18 トナー収容室
19 トナー貯留槽
20 トナー供給ローラ(現像剤供給部材)
23 隔壁
24 トナー通路
26 トナー搬送部材(現像剤搬送部材)
26A(26A1、26A2) 空孔群
26b、26e 穴部
27 クランク軸
27a クランク軸の回転軌跡
31(31a、31b、31c) 回転支持軸
100 画像形成装置
SY、SM、SC、SK 画像形成部
Claims (13)
- 現像剤を担持するための現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と、
前記現像剤担持体と前記現像剤供給部材とを有する現像室と、
を有する現像装置において、
前記現像剤供給部材の下方に、前記現像剤供給部材の回転方向に沿って互いに隣接して配置された複数の現像剤搬送部材を有し、
前記各現像剤搬送部材は、互いに異なるタイミングで前記現像剤供給部材の表面に近接移動することにより、現像剤を前記現像剤供給部材の表面へと搬送することを特徴とする現像装置。 - 前記各現像剤搬送部材は、前記現像剤供給部材の表面に接触しないことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記各現像剤搬送部材は、長手方向が前記現像剤供給部材の回転軸線方向に沿って延在する板状部材であり、
前記現像剤搬送部材の短手方向の、前記現像剤供給部材の回転方向に沿った下流側の一端部を回転中心として揺動することにより、前記現像剤供給部材の表面に近接移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。 - 現像剤を担持するための現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と、
前記現像剤担持体と前記現像剤供給部材とを有する現像室と、
前記現像剤供給部材の下方に隣接配置し、複数の供給部位をもった現像剤搬送部材と、
を有する現像装置において、
前記現像剤搬送部材は、長手方向が前記現像剤供給部材の回転軸線方向に延在する板状部材であり、
前記現像剤搬送部材の短手方向の、前記現像剤供給部材の回転方向に沿った下流側の一端部が回転可能な支持軸に回動可能に結合され、前記支持軸の回転に連動して揺動し、
前記現像剤搬送部材の前記供給部位が互いに異なるタイミングで前記現像剤供給部材に近接移動することにより、現像剤を前記現像剤供給部材へと搬送することを特徴とする現像装置。 - 前記現像剤搬送部材は、前記現像剤供給部材に接触しないことを特徴とした請求項4に記載の現像装置。
- 前記現像剤搬送部材は、短手方向が前記現像剤供給部材の表面に沿って凸状に構成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の現像装置。
- 前記現像剤搬送部材に複数の穴部が形成されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の現像装置。
- 前記現像剤搬送部材は、長手方向に沿って形成された複数の穴部から成る一群の空孔群を、前記現像剤搬送部材の短手方向に対して少なくとも二群有することを特徴とする請求項7に記載の現像装置。
- 前記支持軸は、その回転中心に対する偏心位置において前記現像剤搬送部材が結合されたクランク軸であることを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載の現像装置。
- 電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段として少なくとも請求項1〜9のいずれか1項に記載の現像装置と、が一体的にカートリッジ化されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 更に、前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段、前記電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング手段のうち少なくとも1つが一体的にカートリッジ化されていることを特徴とする請求項10に記載のプロセスカートリッジ。
- 電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像剤により現像する現像装置を備えた電子写真画像形成装置であって、
前記現像装置は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の現像装置であることを特徴とする電子写真画像形成装置。 - プロセスカートリッジが着脱可能な電子写真画像形成装置であって、
前記プロセスカートリッジは、請求項10又は11に記載のプロセスカートリッジであることを特徴とする電子写真画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066655A JP5171328B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066655A JP5171328B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009222931A JP2009222931A (ja) | 2009-10-01 |
JP2009222931A5 JP2009222931A5 (ja) | 2011-04-28 |
JP5171328B2 true JP5171328B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=41239787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008066655A Expired - Fee Related JP5171328B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5171328B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5610968B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2014-10-22 | 株式会社沖データ | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP5679870B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2013114078A (ja) | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Brother Ind Ltd | 現像装置 |
EP2657787B1 (en) | 2012-04-26 | 2020-02-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Development device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP5987743B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-09-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP6732510B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2020-07-29 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0895360A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Minolta Co Ltd | 現像装置 |
JPH11174798A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Toshiba Corp | 現像装置 |
JP2000131949A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Copyer Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008066655A patent/JP5171328B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009222931A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5171328B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4804552B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えるプロセスカートリッジ | |
JP6742780B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6395617B2 (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US9116459B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP6164935B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP5067871B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5404751B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4863525B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5279559B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5067870B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP6661332B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6929614B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2014112266A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5683527B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6732510B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP6091087B2 (ja) | 現像装置およびプロセスカートリッジ | |
JP6188840B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5883167B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6736327B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2013228585A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019060936A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007093771A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013104971A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2021047258A (ja) | 現像装置、カートリッジ、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5171328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |