JP5683527B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5683527B2 JP5683527B2 JP2012100956A JP2012100956A JP5683527B2 JP 5683527 B2 JP5683527 B2 JP 5683527B2 JP 2012100956 A JP2012100956 A JP 2012100956A JP 2012100956 A JP2012100956 A JP 2012100956A JP 5683527 B2 JP5683527 B2 JP 5683527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developer
- developing
- image
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 35
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 5
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 18
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 210000000497 foam cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
画像形成装置に用いられる現像装置であって、
潜像を現像剤によって現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体と当接して形成されるニップ部において、その表面が前記現像剤担持体の表面と同じ向きかつ、上方から下方に向けて移動するように回転して前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給部材と、
前記現像剤担持体が潜像を現像する際に担持する現像剤の量を規制する規制部材と、前記現像剤担持体と前記供給部材を備える現像室と、
前記現像室よりも下方に配置されて、現像剤を収容する収容室と、
前記収容室に収容された現像剤を前記現像室へ搬送する搬送部材と、
前記現像室の内部で前記ニップ部の上方に設けられた第1の空間と、
現像室の内部において第1の空間よりも下方に設けられた第2の空間と、
を有し、
前記搬送部材は、前記収容室から前記第1の空間に向けて現像剤を搬送し、
前記供給部材は、前記供給部材の周速が前記現像剤担持体の周速よりも早くなるように回転することで、前記現像剤担持体に担持されずに前記第2の空間にある現像剤を前記収容室へ移動させることを特徴とする。
先ず、本発明に係る電子写真画像形成装置(画像形成装置)の全体構成について説明する。
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザープリンタである。画像形成装置100は、画像情報に従って、記録材(例えば、記録用紙、プラスチックシート、布など)にフルカラー画像を形成することができる。画像情報は、画像形成装置本体100Aに接続された画像読み取り装置、或いは、画像形成装置本体100Aに通信可能に接続されたパーンナルコンピュータ等のホスト機器から、画像形成装置本体100Aに入力される。
次に、本実施例の画像形成装置100に装着されるプロセスカートリッジ7の全体構成について説明する。本実施例では、収容しているトナーの種類(色)を除いて、各色用のプロセスカートリッジ7の構成及び動作は実質的に同一である。
また、トナー供給ローラ20は、現像ローラ17との間にトナーのニップ部N(現像ローラ17とトナー供給ローラ20とでトナーを挟む部分)を形成し、回転している。
本実施例におけるトナー供給ローラ20は、導電性支持体と、導電性支持体に支持される発泡層(発泡体)と、を備える。具体的には、導電性支持体たる外径φ5(mm)の芯金電極20aと、その周囲に気泡同士がつながっている連続気泡体(連泡)から構成される発泡層としての発泡ウレタン層20bが設けられており、図中Eの方向に回転する。
本実施例にて、図3は、現像室内の拡大概略断面図であり、攪拌搬送部材22よりトナー供給ローラ20に搬送されたトナーの動きを示している。
比較例1では図5(a)に示す構成を有するプロセスカートリッジを用いる。図5(a)に示す、トナー供給ローラの回転方向が実施例1とは反対方向になっている。また、トナー供給ローラは100rpmで回転駆動されている。それ以外のプロセスカートリッジの構成および画像形成装置の全体構成は、実施例1と同様である。
比較例2では図5(b)に示す構成を有するプロセスカートリッジを用いる。比較例2では、前述の背景技術(特許文献1)のように、トナー供給ローラ20の回転方向が実施例1とは反対方向になっている。そして、トナー供給ローラ20の下方にトナー受け部材30を設け、トナー受け部材30に受けシート32の一端を取り付けるとともに、この受けシート32を供給部材の下方に適当な線圧で接触させている。
比較例3は前述の背景技術(特許文献2)のように、比較例1の構成の供給部材の下方にトナー搬送部材16を配置した(図5(c)参照)。トナー搬送部材16は200rpmの回転速度で回転することでトナー供給ローラ20にトナーを供給する。それ以外のプロセスカートリッジの構成および画像形成装置の全体構成は比較例1と同様である。
上記の実施例および比較例の構成について、以下の2つ実験を行った。
ベタ画像の濃度安定性評価として、高印字プリントを連続した際の画像濃度低下量の測定を実施した。
評価は、画像形成装置を評価環境25.0℃、50%Rhにて1日放置して当該環境になじませた後、100枚印字後に行った。100枚の印字テストは、画像比率5%の横線の記録画像を連続的に通紙することで行った。その後、ベタ画像を連続で3枚出力し、3枚目のベタ画像の出力先端と後端の濃度差から下記に示す評価を、X−Rite製spectordensitometer 500を用いて行った。印字テスト及び評価画像は単色(黒)で出力した。
B:ベタ画像において、紙先端と紙後端での濃度差が0.2〜0.3未満
C:ベタ画像において、紙先端と紙後端での濃度差が0.3以上
(2)トナー凝集の有無
トナーの評価は、耐久テストの終了した画像形成装置を分解し、現像室内にトナー凝集があるか否かを調査し、評価した。
A:トナー凝集なし
B:トナー凝集が発生
耐久テストの条件としては、32.5℃、80%Rh環境において、画像比率1%の横線を間欠的に10000枚通紙(印字)した。間欠的な通紙とは、印字後に待機状態を経て、次の印刷を行うという意味である。
現像ローラへのトナー融着の評価は、耐久の終了した画像形成装置の現像ローラを観察し、トナー融着が発生しているかを調査し、評価した。
B:トナー融着が若干あり(現像ローラがやや白く変色)
C:トナー融着あり(現像ローラに色汚れあり)
耐久の条件は、(2)トナー凝集の評価と同条件で行った。
以下、各実施例の設定及びその評価結果を表1に示す。
次に、比較例3の結果について述べる。比較例3においては、比較例1の構成に対して、現像室内においてトナー供給ローラの下方にトナー搬送部材を配置している。トナー搬送部材を配置することにより、現像室内におけるトナー供給ローラと現像ローラの下方の領域にあるトナーの凝集が抑制されると同時に、トナー搬送部材の下方のトナーがトナー収容室へ戻される。よって、トナー凝集に起因する濃度ムラ等の課題が発生することはない。しかし、トナーとトナー搬送部材との摩擦により収容、トナー劣化が進むため、低印字率の画像が続いた場合において、現像ローラへのトナー融着が見られた。また、現像室内において、供給ローラの他にトナー搬送部材を追加部材として設ける必要があるため、装置構成が複雑である。
4 現像ユニット
7 プロセスカートリッジ
13 感光体ユニット
15 現像室
17 現像ローラ
18 トナー収容室
20 トナー供給ローラ
22 撹拌搬送部材
30 現像開口
80 トナー
100 画像形成装置
Claims (14)
- 画像形成装置に用いられる現像装置であって、
潜像を現像剤によって現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体と当接して形成されるニップ部において、その表面が前記現像剤担持体の表面と同じ向きかつ、上方から下方に向けて移動するように回転して前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給部材と、
前記現像剤担持体が潜像を現像する際に担持する現像剤の量を規制する規制部材と、前記現像剤担持体と前記供給部材を備える現像室と、
前記現像室よりも下方に配置されて、現像剤を収容する収容室と、
前記収容室に収容された現像剤を前記現像室へ搬送する搬送部材と、
前記現像室の内部で前記ニップ部の上方に設けられた第1の空間と、
現像室の内部において第1の空間よりも下方に設けられた第2の空間と、
を有し、
前記搬送部材は、前記収容室から前記第1の空間に向けて現像剤を搬送し、
前記供給部材は、前記供給部材の周速が前記現像剤担持体の周速よりも早くなるように回転することで、前記現像剤担持体に担持されずに前記第2の空間にある現像剤を前記収容室へ移動させることを特徴とする現像装置。 - 前記供給部材は、現像剤を保持するための発泡体を備えることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記発泡体は連続気泡体を備えることを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
- 前記第1の空間に、前記供給部材から現像剤が排出されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像装置。
- 前記第2の空間に面する前記現像室の内面の上端は、前記供給部材の上端より低い位置にあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像装置。
- 前記第2の空間に面する前記現像室の内面の上端は、前記供給部材の回転中心より低い位置にあることを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
- 前記現像装置は、
前記現像室と前記収容室を連通し、前記搬送部材によって搬送される現像剤が通過する開口部を有し、
前記供給部材は、前記第2の空間に面した領域において、その表面を前記開口部に向けて移動させることで前記第2の空間にある現像剤を前記開口部に向けて搬送することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の現像装置。 - 前記搬送部材は回転することで前記現像室に向けて現像剤を搬送するものであり、
前記搬送部材の回転中心は、前記第2の空間に面する前記現像室の内面の上端より低い位置にあることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置。 - 前記搬送部材は回転することで前記現像室に向けて現像剤を搬送するものであり、
前記現像剤担持体の単位時間当たりの回転数は、前記搬送部材の単位時間当たりの回転数よりも高く、前記供給部材の単位時間当たりの回転数は、前記現像剤担持体の単位時間当たりの回転数よりも高いことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の現像装置。 - 前記供給部材の下端から重力方向に沿って前記第2の空間に面する前記現像室の内面までの距離を測定すると、前記距離は5mm以下となることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の現像装置。
- 潜像が形成される像担持体と、
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の現像装置と、
を有し、
画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ。 - 潜像が形成される像担持体と、
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の現像装置と、
を有し、
記録材に画像を形成する画像形成装置。 - 前記像担持体の上方に配置され、前記像担持体に形成された現像剤像が転写される中間転写体を有することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体の下方に配置され、前記像担持体を露光することによって前記潜像を形成する露光装置を有することを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100956A JP5683527B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
EP13163449.5A EP2657787B1 (en) | 2012-04-26 | 2013-04-12 | Development device, process cartridge, and image forming apparatus |
US13/868,829 US9280133B2 (en) | 2012-04-26 | 2013-04-23 | Development device, process cartridge, and image forming apparatus |
CN201310147610.XA CN103376709B (zh) | 2012-04-26 | 2013-04-26 | 显影装置、处理盒和成像设备 |
CN201610008622.8A CN105607442B (zh) | 2012-04-26 | 2013-04-26 | 显影装置、处理盒和成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100956A JP5683527B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015006006A Division JP5883167B2 (ja) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013228584A JP2013228584A (ja) | 2013-11-07 |
JP2013228584A5 JP2013228584A5 (ja) | 2014-08-28 |
JP5683527B2 true JP5683527B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=49676261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012100956A Active JP5683527B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5683527B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6316034B2 (ja) | 2014-03-14 | 2018-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9958805B2 (en) | 2015-12-25 | 2018-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4200039B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2008-12-24 | 株式会社リコー | 現像装置、該現像装置を有するプロセスカートリッジ、及び、これらを用いる画像形成装置 |
JP2003330267A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4428088B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2010-03-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4934418B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2012-05-16 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP4997981B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-08-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置 |
-
2012
- 2012-04-26 JP JP2012100956A patent/JP5683527B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013228584A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105607442B (zh) | 显影装置、处理盒和成像设备 | |
JP6742780B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US9116459B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP6214166B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5683527B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6661332B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6188840B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5883167B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US9182699B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5279559B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2017181811A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2014112266A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5067870B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2017010010A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5053764B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2013228585A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6736327B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7195871B2 (ja) | 現像装置、現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2013104971A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US10191410B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6622565B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007093771A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005157124A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2013238699A (ja) | 現像装置および画像処理装置 | |
JP2021103239A (ja) | 画像形成装置及び現像システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140714 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140714 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150113 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5683527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |