JP5144012B2 - 炭酸塩の製造方法 - Google Patents
炭酸塩の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5144012B2 JP5144012B2 JP2005342646A JP2005342646A JP5144012B2 JP 5144012 B2 JP5144012 B2 JP 5144012B2 JP 2005342646 A JP2005342646 A JP 2005342646A JP 2005342646 A JP2005342646 A JP 2005342646A JP 5144012 B2 JP5144012 B2 JP 5144012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonate
- source
- metal ion
- moles
- ion source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
炭酸塩の結晶形としては、カルサイト、アラゴナイト、バテライトなどが挙げられるが、これらの中でも、アラゴナイトは針状であり、強度や弾性率に優れる点で、様々な用途に有用である。
しかし、特許文献1に記載の炭酸塩の製造方法では、得られる炭酸塩の長さが30〜60μmと大きいだけでなく、粒子サイズの分布幅が広く、所望の粒子サイズに制御した炭酸塩を得ることができないという問題がある。また、特許文献2に記載の炭酸塩の製造方法を用いても、長さが20〜30μmの大きな粒子しか得ることができない。
<1> Sr2+イオン、Ca2+イオン、Ba2+イオン、Zn2+イオン、及びPb2+イオンから選択される少なくとも1種の金属イオンを含む金属イオン源と炭酸源とを液中で反応させて、アスペクト比が1より大きい形状を有する炭酸塩を製造する方法であって、炭酸塩粒子数を増加させる炭酸塩粒子数増加工程と、該炭酸塩粒子の体積のみを増加させる炭酸塩粒子体積増加工程とを含むことを特徴とする炭酸塩の製造方法である。
<2> 金属イオン源と炭酸源とを、シングルジェット法により液中で反応させる前記<1>に記載の炭酸塩の製造方法である。
<3> 金属イオン源と炭酸源とを、ダブルジェット法により液中で反応させる前記<1>に記載の炭酸塩の製造方法である。
該<1>から<3>に記載の炭酸塩の製造方法においては、前記金属イオン源と前記炭酸源とが、前記ダブルジェット法、又はシングルジェット法により添加され、前記液中で瞬時に反応する。その結果、アスペクト比が1より大きい形状を有する炭酸塩が得られる。また、本発明の炭酸塩の製造方法により得られる炭酸塩は、多目的、多用途に使用可能であり、非複屈折光学樹脂材料への応用も可能である。
<4> 炭酸塩粒子数増加工程において反応させる金属イオン源のモル数と炭酸源のモル数とが等しく、炭酸塩粒子体積増加工程において反応させる金属イオン源のモル数と炭酸源のモル数とが等しく、かつ、前記炭酸塩粒子体積増加工程における金属イオン源のモル数が、前記炭酸粒子数増加工程における金属イオン源のモル数以上である前記<1>から<3>のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法である。
<5> 炭酸塩粒子数増加工程では、金属イオン源と炭酸源とを、該金属イオン源のモル数(a)が、該炭酸源のモル数(b)よりも多くなるようにして反応させることにより炭酸塩粒子を形成し、炭酸塩粒子体積増加工程では、該炭酸塩粒子に対し、モル数(a)とモル数(b)との差以上になるように、炭酸源を反応させることにより前記炭酸塩粒子の体積を増加させる前記<1>から<3>のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法である。
<6> 炭酸塩粒子数増加工程で反応させる炭酸源と、炭酸塩粒子体積増加工程で反応させる炭酸源とが同一化合物である前記<1>から<5>のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法である。
<7> 炭酸塩粒子数増加工程が、金属イオン源及び炭酸源の少なくとも一方を、−10℃〜40℃の液中で、0.01〜1,000ml/minの添加速度により添加後、混合する工程を含む前記<1>から<6>のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法である。
<8> 炭酸塩粒子体積増加工程が、金属イオン源及び炭酸源の少なくとも一方を、該炭酸塩粒子数増加工程の反応温度以上の温度条件下で、かつ0.01〜1,000ml/minの添加速度により添加後、混合する前記<1>から<7>のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法である。
<9> 金属イオン源が、NO3 −、Cl−、及びOH−の少なくともいずれかを含む前記<1>から<8>のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法である。
<10> 炭酸源が、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、尿素、及び炭酸ガスの少なくともいずれかを含む前記<1>から<9>のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法である。
<11> 炭酸塩粒子数増加工程が、金属イオン源を含む水溶液及び懸濁液のいずれかを、−10℃〜40℃に保ちながら、炭酸源を含む水溶液を、0.01〜1,000ml/minの添加速度により添加後、混合する添加混合工程を含み、炭酸塩粒子体積増加工程が、前記炭酸源を含む水溶液及びガスのいずれかを、前記炭酸塩粒子数増加工程の反応温度以上の温度条件下で、かつ0.01〜1,000ml/minの添加速度により添加後、混合する添加混合工程を含む前記<1>から<2>及び<4>から<10>のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法である。
<12> 液中に水を含む前記<1>から<11>のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法である。
<13> 液中に溶剤を含む前記<1>から<12>のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法である。
<14> 溶剤が、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、及び2−アミノエタノールから選択される少なくとも1種である前記<13>に記載の炭酸塩の製造方法である。
本発明の炭酸塩の製造方法は、金属イオン源と炭酸源とを液中で反応させて、アスペクト比が1より大きい形状を有する炭酸塩を製造する方法であって、炭酸塩粒子数を増加させる工程(以下、単に炭酸塩粒子数増加工程という。)、該炭酸塩粒子の体積のみを増加させる工程(以下、単に炭酸塩粒子体積増加工程という。)とを含む。
前記金属イオン源としては、金属イオンを含む限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記炭酸源と反応して、カルサイト、アラゴナイト、バテライト、及びアモルファスのいずれかの形態を有する炭酸塩を形成するものが好ましく、アラゴナイト型の結晶構造を有する炭酸塩を形成するものが特に好ましい。
前記アラゴナイト型の結晶構造は、CO3 2−ユニットで表され、該CO3 2−ユニットが積層されて針状及び棒状のいずれかの形状を有する炭酸塩を形成する。このため、該炭酸塩が、後述する延伸処理により、任意の一方向に延伸されると、その延伸方向に粒子の長軸方向が一致した状態で結晶が並ぶ。
また、表1にアラゴナイト型鉱物の屈折率を示す。表1に示すように、前記アラゴナイト型の結晶構造を有する炭酸塩は、複屈折率δが大きいため、配向複屈折性を有するポリマーへのドープに好適に使用することができる。
前記炭酸源としては、CO3 2−イオンを生ずるものである限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、炭酸アンモニウム[(NH4)2CO3]、炭酸ナトリウム[Na2CO3]、炭酸水素ナトリウム[NaHCO3]、炭酸ガス、尿素[(NH2)2CO]などが好適に挙げられる。これらの中でも特に、炭酸アンモニウム[(NH4)2CO3]、炭酸ナトリウム[Na2CO3]、炭酸水素ナトリウム[NaHCO3]が好ましい。
前記金属イオン源と炭酸源とを液中で反応させる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、反応性の観点から、金属イオン源と炭酸源とを、水を主成分とするよう液中で反応させる方法として、シングルジェット法又はダブルジェット法により反応させるのが好ましい。
前記ダブルジェット法は、前記金属イオン源と前記炭酸源とを、それぞれ反応用の液面上又は液中に噴射により添加し、反応させる方法であり、例えば、図1に示すように、前記金属イオン源を含むA液と、前記炭酸源を含むB液とを、同時にC液に噴射し、該C液の液中でこれらを反応させる方法である。
前記ダブルジェット法による前記金属イオン源及び前記炭酸源のモル添加速度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、最終生成物の化学量論比となるようにモル添加速度を決定するのが好ましい。前記モル添加速度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.000001〜1mol/minが好ましい。
なお、ダブルジェット法における撹拌速度は、500〜1,500rpmが好ましい。
前記シングルジェット法は、前記金属イオン源及び前記炭酸源のいずれか一方を他方の液面上又は液中に噴射により添加し、反応させる方法である。
前記シングルジェット法も、例えば、上述したダブルジェット反応晶析装置を用いて行うことができる。但し、前記シングルジェット法では、ノズルは1本でよく、例えば、図2に示すように、ノズルから噴射された炭酸源(B液)をタンク内の金属イオン源(A液)に添加することにより、ダブルジェット法と同じ要領で反応させることができる。
なお、シングルジェット法による前記金属イオン源及び前記炭酸源の添加速度、及び前記シングルジェット法における攪拌速度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ダブルジェット法による添加速度、及び前記ダブルジェット法における攪拌速度と同様の速度範囲が好ましい。
前記炭酸塩粒子数増加工程としては、炭酸塩を形成した後、その粒子数を増やせる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、金属イオン源と炭酸源の少なくとも一方を、所定の反応温度の液中に添加後、混合する工程が挙げられる。
より具体的な好ましい工程としては、シングルジェット法により反応させる場合として、例えば、金属イオン源を含む水溶液及び懸濁液のいずれかを、所定の反応温度に保ちながら、炭酸源を含む水溶液を、所定の添加速度により添加後、混合する添加混合工程が挙げられる。
前記反応温度は、−10℃〜40℃であることが好ましく、1℃〜40℃がより好ましい。該炭酸塩粒子数増加工程の温度が−10℃より低いと、針状及び棒状のいずれかの形状を有する炭酸塩が得られず、球状又は楕円状の炭酸塩が生成されることがあり、40℃より高いと、一次粒子のサイズが大きくなってしまい、ナノサイズ領域でアスペクト比が1より大きい形状を有する炭酸塩が得られないことがある。
前記添加速度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、高速であることが好ましく、具体的な速度は、例えば、0.01〜1,000ml/minが好ましく、0.1〜500ml/minがより好ましい。
なお、前記金属イオン及び炭酸源は、例えば、前記ダブルジェット法により反応させる場合には、双方をそれぞれ反応液中に添加後、混合すればよく、シングルジェット法により反応させる場合には、いずれか一方を他方に添加後、混合すればよい。
前記炭酸塩粒子体積増加工程としては、前記炭酸塩粒子数を増やさずに体積のみを増やせる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、金属イオン源及び炭酸源の少なくとも一方を、該炭酸塩粒子数増加工程の反応温度以上の温度条件下で、かつ前記炭酸塩粒子数増加工程より遅い速度で添加後、混合する工程が挙げられる。なお、前記炭酸塩粒子体積増加工程において、炭酸塩粒子数を増やさないとは、炭酸塩粒子数増加工程終了後の炭酸塩粒子数に比して、炭酸塩粒子体積増加工程後の炭酸塩粒子数が40%を超えて増加していないことを表し、30%を超えて増加していないことが好ましく、20%を超えて増加していないことがより好ましい。
より具体的な好ましい工程としては、例えば、前記炭酸源を含む水溶液及びガスのいずれかを、前記炭酸塩粒子数増加工程の反応温度以上の温度条件下で添加後、混合する添加混合工程が挙げられる。
前記反応温度は、−10℃以上であることが好ましく、1〜40℃がより好ましい。前記反応温度が−10℃より低いと、使用する溶媒に制約を受けるため、粒子形成後の取り扱いが面倒になることがある。
前記添加速度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.01〜1,000ml/minが好ましく、0.1〜500ml/minがより好ましい。
また、前記炭酸塩粒子数増加工程において、金属イオン源のモル数(a)を、炭酸源のモル数(b)より多くなるようにして反応させることにより炭酸塩粒子を形成した場合には、高アスペクト比を有する炭酸塩を得る観点から、該金属イオン源のモル数(a)と炭酸源のモル数(b)との差以上のモル数の炭酸源を反応させることにより前記炭酸塩粒子の体積を増加させるのが好ましい。
また、前記炭酸塩粒子体積増加工程において反応させる炭酸源としては、冒頭で述べた炭酸源である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、反応の効率性の観点から、上述の炭酸塩粒子数増加工程で反応させる炭酸源と、該炭酸塩粒子体積増加工程で反応させる炭酸源とが同一化合物であってもよい。
前記金属イオン源と前記炭酸源とを反応させる液中には、水を含むのが好ましい。したがって、前記金属イオン源と前記炭酸源とを反応させる液は、水溶液又は懸濁液であるのが好ましい。
更に、合成される炭酸塩の結晶の溶解度を下げることを目的として、前記液中に溶剤を含むのが好ましい。
前記溶剤としては、水に混和する溶剤であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、2−アミノエタノール、2−メトキシエタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン、ジメチルスルホキシドなどが好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、これらの中でも、反応性の観点、及び材料の入手の容易さという点から、エタノール、イソプロピルアルコール、及び2−アミノエタノールが好ましい。
前記溶剤の添加量は、炭酸塩製造後の溶媒量の1〜50体積%が好ましく、5〜40体積%がより好ましい。
本発明の炭酸塩の製造方法により製造される炭酸塩は、アスペクト比が1より大きいことが必要であり、針状及び棒状などの形状を有していることが好ましい。なお、前記アスペクト比は、前記炭酸塩の長さと直径との比を表し、その数値は大きいほど好ましい。
前記炭酸塩の平均粒子長さは、0.05〜30μmが好ましく、0.05〜5μmがより好ましい。該平均粒子長さが30μmを超えると、散乱の影響を大きく受けることがあり、光学用途への適応性が低下することがある。
また、〔平均粒子長さ±α〕の長さを有する炭酸塩の全炭酸塩における割合は、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、75%以上が更に好ましく、80%以上が特に好ましい。該割合が60%以上であると、粒子サイズの制御が高精度であると認められる。
ここで、前記αは、0.05〜1.0μmが好ましく、0.05〜0.8μmがより好ましく、0.05〜0.1μmが特に好ましい。
本発明の炭酸塩の製造方法により製造される炭酸塩は、アスペクト比が1より大きい、すなわち、球状ではなく、針状及び棒状などの形状を有するため、プラスチックの強化材、摩擦材、断熱材、フィルター等として有用である。特に、延伸材料などの変形を施した複合材料においては、粒子が配向することによりその強度や光学特性を改良することが可能である。
前記延伸処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一軸延伸が挙げられる。該一軸延伸の方法としては、必要に応じて加熱しながら、延伸機で所望の延伸倍率に延伸することが挙げられる。
−炭酸塩の製造−
シングルジェット法により、図2に示すように、前記金属イオン源としての水酸化ストロンチウム8水和物から、ステンレス製のポットに入れて調製した0.08M水酸化ストロンチウム[Sr(OH)2]懸濁液375mlをA液とし、10℃に保持した状態で1,000rpmで攪拌を行いながら、前記炭酸源としての0.2M炭酸ナトリウム[Na2CO3]水溶液500mlをB液とし、前記B液を2本の供給用タンクに分けて10℃に保持したのち、それぞれ62.5mlずつを、300ml/minの添加速度により添加後、混合させた(炭酸塩粒子数増加工程)。
なお、得られた炭酸塩は、透過型電子顕微鏡(TEM)によって粒子を観察し、不純物が混じっていないことを確認した上で、その個数を計測して、粒子数が増加していることが確認された。
次に、温度及び攪拌はそのままの状態で、0.1M水酸化ストロンチウム[Sr(OH)2]懸濁液250mlを添加した後、0.1M炭酸ナトリウム[Na2CO3]水溶液250mlを5ml/minの添加速度によりゆっくりと添加させた(炭酸塩粒子体積増加工程)。
なお、得られた炭酸塩は、透過型電子顕微鏡(TEM)によって粒子を観察し、不純物が混じっていないことを確認した上で、そのサイズを計測して、体積が増加していることが確認された。
得られた沈殿物を濾過により取り出し、乾燥させた。乾燥後の沈殿物についてX線回折測定を行ったところ、得られた沈殿物は炭酸ストロンチウム結晶であると確認できた。さらに、この炭酸ストロンチウム結晶を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。このときのTEM写真を図3に示す。該TEM写真から、平均粒子長さが1μm未満であって、アスペクト比が1より大きい高アスペクト比を有する炭酸ストロンチウム結晶が得られたことが判った。
−炭酸塩の製造−
実施例1の炭酸塩粒子数増加工程においてのみ、炭酸源を炭酸アンモニウム[(NH4)2CO3]に代えた以外は、全く同じ条件で実験を行った。実施例1と同様、平均粒子長さが1μm未満であって、アスペクト比が1より大きい高アスペクト比を有する炭酸ストロンチウム結晶が得られたことが判った。
−炭酸塩の製造−
シングルジェット法により、図2に示すように、前記金属イオン源としての水酸化ストロンチウム8水和物から、ステンレス製のポットに入れて調製した0.08M水酸化ストロンチウム[Sr(OH)2]懸濁液625mlをA液とし、10℃に保持した状態で1,000rpmで攪拌を行いながら、前記炭酸源としての0.1M炭酸ナトリウム[Na2CO3]水溶液500mlをB液とし、前記B液を2本の供給用タンクに分けて10℃に保持したのち、62.5mlずつを300ml/minの添加速度により添加後、混合させた(炭酸塩粒子数増加工程、Sr2+イオンが過剰に存在)。
次に、温度及び攪拌はそのままの状態で、0.1M炭酸ナトリウム[Na2CO3]]水溶液250mlを5ml/minの添加速度によりゆっくりと添加させた(炭酸塩粒子体積増加工程)。実施例1と同様、平均粒子長さが1μm未満であって、アスペクト比が1より大きい高アスペクト比を有する炭酸ストロンチウム結晶が得られたことが判った。
−炭酸塩の製造−
ダブルジェット法により、図1に示すように、温度を10℃に保持した状態で1,000rpmで攪拌している水酸化ナトリウム[NaOH]8gを含んだ250mlの水をC液とし、この水中に、前記金属イオン源としての0.4M塩化ストロンチウム[SrCl2]水溶液125mlと前記炭酸源としての0.4M炭酸ナトリウム[Na2CO3]水溶液125mlを、それぞれA液、B液とし、10℃に保持したのち、300ml/minの添加速度により添加後、混合させた(炭酸塩粒子数増加工程)。
次に、温度及び攪拌はそのままの状態で、0.2M塩化ストロンチウム[SrCl2]水溶液250mlと前記炭酸源としての0.2M炭酸ナトリウム[Na2CO3]水溶液250mlを5ml/minの添加速度でゆっくりと添加させた(炭酸塩粒子体積増加工程)。実施例1と同様、平均粒子長さが1μm未満であって、アスペクト比が1より大きい高アスペクト比を有する炭酸ストロンチウム結晶が得られたことが判った。
−炭酸塩の製造−
シングルジェット法により、図2に示すように、前記金属イオン源としての水酸化ストロンチウム8水和物から、ステンレス製のポットに入れて調製した0.14M水酸化ストロンチウム[Sr(OH)2]懸濁液(純水:メタノール=1:4)をA液とし、5℃に保持した状態で攪拌を行いながら、前記炭酸源としての炭酸アンモニウム[(NH4)2CO3]水溶液をB液とし、これを添加した。B液の添加は、2本の供給用タンクに分けて、それぞれのタンクから、A液調製の際に添加した水酸化ストロンチウム[Sr(OH)2]のモル数の6分の1に相当するモル数の炭酸アンモニウムが添加されるように、0.3ml/minの添加速度で行って混合させた(炭酸塩粒子数増加工程)。
なお、得られた炭酸塩は、透過型電子顕微鏡(TEM)によって粒子を観察し、不純物が混じっていないことを確認した上で、その個数を計測して、粒子数が増加していることが確認された。
次に、温度を45℃に上昇させ、攪拌を行いながら、炭酸アンモニウム[(NH4)2CO3]を、2本の供給用タンクから、それぞれ1ml/minの添加速度で、未溶解で残存しているストロンチウム源のモル数以上の炭酸イオンのモル数が添加されるように加えた(炭酸塩粒子体積増加工程)。
なお、得られた炭酸塩は、透過型電子顕微鏡(TEM)によって粒子を観察し、不純物が混じっていないことを確認した上で、そのサイズを計測して、体積が増加していることが確認された。
得られた沈殿物を濾過により取り出し、乾燥させた。乾燥後の沈殿物についてX線回折測定を行ったところ、得られた沈殿物は炭酸ストロンチウム結晶であると確認できた。さらに、この炭酸ストロンチウム結晶を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。このときのTEM写真を図4に示す。該TEM写真から、実施例1と同様、平均粒子長さが1μm未満であって、アスペクト比が1より大きい高アスペクト比を有する炭酸ストロンチウム結晶が得られたことが判った。ここで、200個の粒子の計測結果から平均値を求めると、平均短軸径55nm、平均長軸径190nmであった。
−炭酸塩の製造−
実施例5の炭酸塩粒子数増加工程終了後に、濾過フィルターによって濾過して炭酸ストロンチウムを取り出した。この際に大量の純水で余剰な出発原料などを十分に洗い流した。この沈殿を500mlの純水に再度添加して、均一に十分に攪拌し、分散させた。
次に、上記で得られた炭酸ストロンチウムの沈殿の2倍のモル数に相当する水酸化ストロンチウム[Sr(OH)2]と、前記水酸化ストロンチウムの6倍のモル数となる水酸化ナトリウム(NaOH)顆粒とを添加して、十分攪拌した。
温度を90℃に上昇させ、攪拌を行いながら、8Mの尿素[(NH2)2CO]水溶液を、60℃に保温した2本の供給用タンクから、それぞれ100ml/minの添加速度で、250mlずつ添加した。
次に、温度を90℃に保持した状態で、2時間攪拌を継続した(炭酸塩粒子体積増加工程)。
なお、得られた炭酸塩は、透過型電子顕微鏡(TEM)によって粒子を観察し、不純物が混じっていないことを確認した上で、そのサイズを計測して、体積が増加していることが確認された。
得られた沈殿物を濾過により取り出し、乾燥させた。乾燥後の沈殿についてX線回折測定を行ったところ、得られた沈殿は炭酸ストロンチウム結晶であると確認できた。さらに、この炭酸ストロンチウム結晶を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。このときのTEM写真を図5に示す。該TEM写真から、アスペクト比が1より大きい高アスペクト比を有する炭酸ストロンチウム結晶が得られたことが判った。
−炭酸塩の製造−
実施例6において、8Mの尿素[(NH2)2CO]水溶液を、60℃に保温した2本の供給用タンクから、それぞれ500ml/minの添加速度で、250mlずつ添加した以外は、実施例6と同様にして炭酸塩を製造した。実施例6と同様、アスペクト比が1より大きい高アスペクト比を有する炭酸ストロンチウム結晶が得られたことが判った。
−炭酸塩の製造−
実施例5において、水酸化ストロンチウム懸濁液の代わりに、水酸化カルシウム懸濁液を用いた以外は、実施例5と同様にして炭酸塩を製造した。実施例5と同様、アスペクト比が1より大きい高アスペクト比を有する炭酸カルシウム結晶が得られたことが判った。なお、水酸化ストロンチウム懸濁液の代わりに、水酸化バリウム懸濁液、水酸化亜鉛懸濁液、又は水酸化鉛懸濁液を用いることによっても、それぞれ、アスペクト比が1より大きい高アスペクト比を有する炭酸バリウム結晶、炭酸亜鉛結晶、又は炭酸鉛結晶が得られたことが判った。
−炭酸塩の製造−
実施例1において、炭酸塩粒子体積増加工程を含まない以外は、全く同じ条件で実験を行った(炭酸塩粒子数増加工程)。
乾燥後の沈殿についてX線回折測定を行ったところ、得られた沈殿は炭酸ストロンチウム結晶であると確認できた。さらに、この炭酸ストロンチウム結晶を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。このときのTEM写真を図6に示す。該TEM写真から、得られた炭酸ストロンチウム結晶は、平均粒子径が50〜100nm程度の球状の粒子やそれらの凝集した形態であると判った。
−炭酸塩の製造−
前記金属イオン源としての硝酸ストロンチウム[Sr(NO3)2]溶液と、前記炭酸源としての尿素[(NH2)2CO]水溶液とを容器内で混合して、濃度が共に0.33Mの混合溶液を調製した。次いで、得られた混合溶液の入った容器を反応槽に投入し、90℃に保温して90minにわたって加熱すると共に、前記容器内を撹拌した。そして、尿素の熱分解反応により、前記炭酸塩としての炭酸ストロンチウム結晶を製造した。ここで、前記撹拌速度は500rpmで行った。
得られた炭酸ストロンチウム結晶を濾過により取り出し、乾燥させた。乾燥後の炭酸ストロンチウム結晶を、走査型電子顕微鏡(SEM)(日立製作所製、S−900)により観察した。このときのSEM写真を図7に示す。該SEM写真から、平均粒子長さ6.2μm程度の柱状(棒状)の凝集性の低い炭酸ストロンチウム結晶が得られたことが判った。また、平均粒子長さ±αの長さ(α=0.5μm)を有する結晶の全結晶における割合は62%であった。
−炭酸塩の製造−
25℃で前記金属イオン源としての0.05M硝酸ストロンチウム[Sr(NO3)2]水溶液500mlをステンレス製ポットの中で攪拌させた状態で、前記炭酸源としての0.05M炭酸アンモニウム[(NH4)2CO3]水溶液500mlを添加速度を制御できる装置などを用いないで素早く混合させた。瞬時に白色沈殿が得られたが、15分の攪拌を継続したのち、実施例1と同様、得られた沈殿物を濾過により取り出し、乾燥させた。
乾燥後の沈殿物についてX線回折測定を行ったところ、得られた沈殿物は炭酸ストロンチウム結晶であると確認できた。さらに、この炭酸ストロンチウム結晶を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。形態及びサイズがバラバラの炭酸ストロンチウム結晶しか得られなかった。
本発明の炭酸塩の製造方法により製造される炭酸塩は、アスペクト比が1より大きい、例えば針状及び棒状などの形状を有するため、プラスチックの強化材、摩擦材、断熱材、フィルターなどに好適に使用することができる。特に、延伸材料などの変形を施した複合材料においては、粒子が配向することによりその強度や光学特性を改良することができる。
また、本発明の炭酸塩の製造方法により製造される炭酸塩(結晶)を複屈折性を有する光学ポリマーに分散させ、延伸処理を施して前記光学ポリマーの結合鎖と前記炭酸塩とを略平行に配向させると、前記光学ポリマーの結合鎖の配向によって生ずる複屈折性を、前記炭酸塩の複屈折性で打ち消すことができる。このため、光学部品、特に、偏向特性が重要で高精度が要求される光学素子に好適に使用することができる。
Claims (11)
- Sr2+イオン、Ca2+イオン、Ba2+イオン、Zn2+イオン、及びPb2+イオンから選択される少なくとも1種の金属イオンを含む金属イオン源と炭酸源とを液中で反応させて、
アスペクト比が1より大きい形状を有する炭酸塩を製造する方法であって、
反応温度が−10℃から40℃、及び添加速度が0.01〜1,000ml/minで、前記金属イオン源及び前記炭酸源の少なくとも一方を添加して、反応させる前記金属イオン源のモル数と前記炭酸源のモル数とが等しい条件下で、炭酸塩粒子数を増加させる炭酸塩粒子数増加工程と、
前記炭酸塩粒子数増加工程の反応温度以上、及び添加速度が0.01〜1,000ml/minで、前記金属イオン源及び前記炭酸源の少なくとも一方を添加して、反応させる前記金属イオン源のモル数と前記炭酸源のモル数とが等しく、かつ前記金属イオン源のモル数が前記炭酸塩粒子数増加工程における前記金属イオン源のモル数以上である条件下で、前記炭酸塩粒子の体積を増加させる炭酸塩粒子体積増加工程とを含むことを特徴とする。 - Sr 2+ イオン、Ca 2+ イオン、Ba 2+ イオン、Zn 2+ イオン、及びPb 2+ イオンから選択される少なくとも1種の金属イオンを含む金属イオン源と炭酸源とを液中で反応させて、
アスペクト比が1より大きい形状を有する炭酸塩を製造する方法であって、
反応温度が−10℃から40℃、及び添加速度が0.01〜1,000ml/minで、前記金属イオン源及び前記炭酸源の少なくとも一方を添加して、前記金属イオン源のモル数(a)が前記炭酸源のモル数(b)よりも多くなるようにして反応させる条件下で、炭酸塩粒子数を増加させる炭酸塩粒子数増加工程と、
前記炭酸塩粒子数増加工程の反応温度以上、及び添加速度が0.01〜1,000ml/minで、前記金属イオン源及び前記炭酸源の少なくとも一方を添加して、前記モル数(a)と前記モル数(b)との差以上になるように前記炭酸源を反応させる条件下で、前記炭酸塩粒子の体積を増加させる炭酸塩粒子体積増加工程とを含むことを特徴とする炭酸塩の製造方法。 - 炭酸塩粒子体積増加工程における添加速度が、炭酸塩粒子数増加工程における添加速度より遅い請求項1から2のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法。
- 金属イオン源と炭酸源とを、シングルジェット法により液中で反応させる請求項1から3のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法。
- 金属イオン源と炭酸源とを、ダブルジェット法により液中で反応させる請求項1から3のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法。
- 炭酸塩粒子数増加工程で反応させる炭酸源と、炭酸塩粒子体積増加工程で反応させる炭
酸源とが同一化合物である請求項1から5のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法。 - 金属イオン源が、NO 3 − 、Cl − 、及びOH − の少なくともいずれかを含む請求項1
から6のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法。 - 炭酸源が、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、尿素、及び炭酸
ガスの少なくともいずれかを含む請求項1から7のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法。 - 液中に水を含む請求項1から8のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法。
- 液中に溶剤を含む請求項1から9のいずれかに記載の炭酸塩の製造方法。
- 溶剤が、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、及び2−アミノエタノー
ルから選択される少なくとも1種である請求項10に記載の炭酸塩の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005342646A JP5144012B2 (ja) | 2004-12-15 | 2005-11-28 | 炭酸塩の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363483 | 2004-12-15 | ||
JP2004363483 | 2004-12-15 | ||
JP2005342646A JP5144012B2 (ja) | 2004-12-15 | 2005-11-28 | 炭酸塩の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006193411A JP2006193411A (ja) | 2006-07-27 |
JP5144012B2 true JP5144012B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=36799769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005342646A Expired - Fee Related JP5144012B2 (ja) | 2004-12-15 | 2005-11-28 | 炭酸塩の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5144012B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5123546B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-01-23 | 富士フイルム株式会社 | 炭酸塩及びその製造方法 |
JP2010254533A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 炭酸ストロンチウム粒子粉末の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836924A (ja) * | 1981-08-28 | 1983-03-04 | Okutama Kogyo Kk | アラゴナイト系柱状炭酸カルシウムの結晶成長方法 |
JPS6177622A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-21 | Yahashi Kogyo Kk | 非晶質又はバテライト等の結晶質炭酸カルシウムの生成方法 |
JP2567916B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1996-12-25 | 奥多摩工業株式会社 | 炭酸カルシウム凝集体の製造方法 |
JPH0818828B2 (ja) * | 1989-12-26 | 1996-02-28 | 奥多摩工業株式会社 | 凝集炭酸カルシウムの製造方法 |
JPH0699149B2 (ja) * | 1990-02-05 | 1994-12-07 | 東洋電化工業株式会社 | 湿り粉状炭酸カルシウムの製造方法 |
JPH06345424A (ja) * | 1993-06-14 | 1994-12-20 | Sakai Chem Ind Co Ltd | 炭酸バリウムおよびその製造方法 |
CN1166448C (zh) * | 2001-07-27 | 2004-09-15 | 鞍山钢铁学院 | 液相纳米粉体及纳米粒子聚集结构材料的制备方法 |
JP3903891B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2007-04-11 | 協同組合津久見ファインセラミックス研究センター | 板状炭酸カルシウム系の球状複合体の製造方法 |
JP2005306640A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶 |
JP2006021988A (ja) * | 2004-06-08 | 2006-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 炭酸塩の製造方法 |
JP4884702B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2012-02-29 | 富士フイルム株式会社 | 炭酸塩の製造方法 |
WO2006022272A1 (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-02 | Fujifilm Corporation | 炭酸塩の製造方法 |
JP4249115B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2009-04-02 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法 |
JP4800671B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2011-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 炭酸塩結晶及びその製造方法、並びに透明光学用樹脂組成物 |
JP5081372B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2012-11-28 | 富士フイルム株式会社 | 炭酸塩の製造方法 |
-
2005
- 2005-11-28 JP JP2005342646A patent/JP5144012B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006193411A (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4140884B2 (ja) | 炭酸ストロンチウムの製造方法、非複屈折性光学樹脂材料並びに光学素子 | |
JP2009001475A (ja) | 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法 | |
JP2006021988A (ja) | 炭酸塩の製造方法 | |
JP4884702B2 (ja) | 炭酸塩の製造方法 | |
JP2007277036A (ja) | バテライト型球状炭酸カルシウム及びその製造方法 | |
JPWO2006022272A1 (ja) | 炭酸塩の製造方法 | |
JP5081372B2 (ja) | 炭酸塩の製造方法 | |
JP5123546B2 (ja) | 炭酸塩及びその製造方法 | |
JP5144012B2 (ja) | 炭酸塩の製造方法 | |
JP4800671B2 (ja) | 炭酸塩結晶及びその製造方法、並びに透明光学用樹脂組成物 | |
US8153093B2 (en) | Process for producing carbonate particles | |
JP5242934B2 (ja) | 炭酸塩及びその製造方法 | |
JPWO2006137344A1 (ja) | 光学用樹脂組成物及びその製造方法 | |
KR101232520B1 (ko) | 탄산염 제조 방법 | |
JP4273066B2 (ja) | 針状炭酸ストロンチウム粒子 | |
JP2006176367A (ja) | 炭酸塩結晶の製造方法 | |
JP4920666B2 (ja) | 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法 | |
JP2007055866A (ja) | 炭酸ストロンチウム結晶及びその製造方法、並びに樹脂組成物 | |
TWI392701B (zh) | 光學用樹脂組成物及其製法 | |
JP2008222514A (ja) | 炭酸ストロンチウム及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5144012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |