JP4249115B2 - 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法 - Google Patents
炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4249115B2 JP4249115B2 JP2004311423A JP2004311423A JP4249115B2 JP 4249115 B2 JP4249115 B2 JP 4249115B2 JP 2004311423 A JP2004311423 A JP 2004311423A JP 2004311423 A JP2004311423 A JP 2004311423A JP 4249115 B2 JP4249115 B2 JP 4249115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strontium
- suspension
- carbon dioxide
- dioxide gas
- strontium carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に記載されているような粉砕法では得られる炭酸ストロンチウム粒子は粒子形状が角張りがちで、しかも粒子サイズの変動が大きくなる傾向にある。また、特許文献2に記載されている化学的な合成法では、粉砕法と比べて角の少ない微粒子の炭酸ストロンチウムを得ることができるが、粒子サイズの変動が大きい。
なお、本発明において、投影面積円相当径とは、粒子の投影面積と同じ面積を持つ円の直径を意味する。また、長径と短径との比(長径/短径=アスペクト比)は、粒子の外郭に接するように、かつその面積が最も小さくなるように描いた直角四角形の長辺と短辺との比を意味する。
また、本発明の炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法を利用することにより、微粒子でかつ粒子サイズの変動が小さい炭酸ストロンチウムを工業的に有利に製造することができる。
セレスタイト鉱石からストロンチウムを炭酸ストロンチウムとして回収する方法としては、還元焙焼法あるいはソーダ法を利用することができる。還元焙焼法は、セレスタイト鉱石をコークスの存在下で仮焼して硫化ストロンチウムとし、次いで硫化ストロンチウムを水の存在下にて、二酸化炭素又は炭酸ナトリウムと反応させて炭酸ストロンチウムとする方法である。一方のソーダ法は、セレスタイト鉱石を炭酸ナトリウム水溶液に投入して、炭酸ストロンチウムと硫酸ナトリウムとを生成させ、生成した炭酸ストロンチウムを分離、回収する方法である。
上記の精製処理を行なうことにより、カルシウム化合物の含有量がカルシウム量として0.001質量%以下、バリウム化合物の含有量がバリウム量として0.01質量%以下、そして硫黄化合物(硫酸塩化合物も含む)の含有量が硫黄量として0.001質量%以下である高純度の水酸化ストロンチウムを得ることができる。
二酸化炭素ガスは、水酸化ストロンチウムとの反応性を有していない気体(例、空気、)との混合ガスでもよい。
図1に示すように、水酸化ストロンチウム懸濁液に二酸化炭素ガスを導入すると、経時的に懸濁液の導電率は低下する。すなわち、水酸化ストロンチウム懸濁液の炭酸化率(=炭酸化した水酸化ストロンチウム量/二酸化炭素ガス導入前の懸濁液中の水酸化ストロンチウム量×100)の増加に伴って懸濁液の導電率は低下する。さらに、二酸化炭素ガスの導入を続けると、水酸化ストロンチウム懸濁液の導電率が上昇に転じた後、安定する。この導電率が下降から上昇に転じる点(最小点)にて、懸濁液の炭酸化率は100%に達する。
二酸化炭素ガスの導入は、水酸化ストロンチウムの水溶液もしくは懸濁液の導電率が50mS/cm以上降下した後に止めることが好ましく、最小点の導電率より5mS/cm以上高い時点で止めることが特に好ましい。
ヒータを備えた内容積3Lの容器に、水酸化ストロンチウム・八水和物(カルシウム量含有量:0.001質量%以下、バリウム含有量:0.01質量%以下、硫黄含有量:0.001質量%以下)266gとイオン交換水1734gとを投入し、濃度6.1質量%の水酸化ストロンチウム懸濁液を調製した。
この懸濁液に導電率測定装置の電極を挿入して、継続的に懸濁液の導電率を測定した。
懸濁液を50℃にまで加熱した。このときの導電率は87mS/cmであった。
懸濁液を攪拌機(回転速度:600rpm)にて攪拌しながら、二酸化炭素ガスを13L/分(懸濁液中の水酸化ストロンチウム1gに対して約107mL/分)の流量で導入して、炭酸化反応を行なった。
図1に、二酸化炭素ガスの導入を開始してからの懸濁液の導電率変化を示す。図1に示すように、二酸化炭素ガスの導入により、懸濁液の導電率は降下し、二酸化炭素ガスの導入開始から約3.5分後に15mS/cm(最小値)に到達し、その後22mS/cmまで上昇することがわかる。
前記予備実験1と同じ濃度の水酸化ストロンチウム懸濁液に、予備実験1と同じ条件で、二酸化炭素ガスを導入して炭酸化反応を行なった。
懸濁液の導電率が30mS/cmに降下した時点(二酸化炭素ガスの導入開始から約3分後)で二酸化炭素ガスの導入を止めた。このときの懸濁液のpHは7.0であった。
懸濁液をろ過、乾燥して炭酸ストロンチウム粒子を得た。
図2に、得られた炭酸ストロンチウム粒子の電子顕微鏡写真を示す。図2の電子顕微鏡写真を詳細に検討した結果、得られた炭酸ストロンチウム粒子の平均粒子径(投影面積円相当径)は0.1897μm、その平均粒子径の変動係数は5.4%であった。また、得られた炭酸ストロンチウム粒子の長径は、平均が0.2722μm、変動係数が30%であり、短径は平均が0.1315μm、変動係数が23%であり、アスペクト比は、平均が2.12、変動係数が29%であった。
前記予備実験1と同じ濃度の水酸化ストロンチウム懸濁液に、予備実験1と同じ条件で、二酸化炭素ガスを導入して炭酸化反応を行なった。
懸濁液の導電率が最小値を過ぎて22mS/cmにまで上昇した後(二酸化炭素ガスの導入開始から約8分後)で二酸化炭素ガスの導入を止めた。このときの懸濁液のpHは6.7であった。
懸濁液をろ過、乾燥して炭酸ストロンチウムを得た。
図3に、得られた炭酸ストロンチウム粒子の電子顕微鏡写真を示す。図3の電子顕微鏡写真から、得られた炭酸ストロンチウム粒子は、図2の炭酸ストロンチウム粒子と比べて柱状に成長していることが分かる。
Claims (2)
- 水酸化ストロンチウム濃度が1〜20質量%の、液温が30℃以上に調節された水酸化ストロンチウムの水溶液もしくは懸濁液を攪拌しながら、該水溶液もしくは懸濁液に二酸化炭素ガスを、該水溶液もしくは懸濁液に含まれる水酸化ストロンチウム1gに対して50〜200mL/分の範囲の流量にて導入し、該水溶液もしくは懸濁液の導電率が30mS/cm以上降下した後、該導電率が最小値にまで下降する手前にて二酸化炭素ガスの導入を止めることからなる、投影面積円相当径の平均が0.05〜0.20μmの範囲にあり、その投影面積円相当径の変動係数が20%以内にある炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
- 水酸化ストロンチウムの水溶液もしくは懸濁液の導電率が、50mS/cm以上降下した後に二酸化炭素ガスの導入を止める請求項1に記載の炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311423A JP4249115B2 (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311423A JP4249115B2 (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006124198A JP2006124198A (ja) | 2006-05-18 |
JP4249115B2 true JP4249115B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=36719284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004311423A Expired - Fee Related JP4249115B2 (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4249115B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099614A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-04-19 | Ube Material Industries Ltd | 炭酸ストロンチウム微粉末 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5144012B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2013-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 炭酸塩の製造方法 |
JP4969076B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2012-07-04 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 炭酸ストロンチウム微粉末の製造方法 |
CN100368298C (zh) * | 2006-06-08 | 2008-02-13 | 中国科学院青海盐湖研究所 | 一种以中低品位天青石矿制备高纯碳酸锶的方法 |
JP5201855B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-06-05 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 高分散性炭酸ストロンチウム微粉末 |
WO2008111612A1 (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Ube Material Industries, Ltd. | 高分散性アルカリ土類金属炭酸塩微粉末 |
CN101679061A (zh) * | 2007-03-13 | 2010-03-24 | 宇部材料工业株式会社 | 高分散性碱土金属碳酸盐细粉末及其制造方法 |
JP5123546B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-01-23 | 富士フイルム株式会社 | 炭酸塩及びその製造方法 |
JP5396714B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2014-01-22 | 東ソー株式会社 | 炭酸ストロンチウム粒子及びその製造方法 |
JP4920666B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2012-04-18 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法 |
CN101508455B (zh) * | 2009-03-20 | 2013-11-13 | 仙桃市中星电子材料有限公司 | 高纯电子级碳酸锶的制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63100011A (ja) * | 1986-10-14 | 1988-05-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | 球形微粒子の製造方法 |
DE19643657A1 (de) * | 1995-10-26 | 1997-04-30 | Solvay Barium Strontium Gmbh | Mikronisiertes Erdalkalimetallcarbonat |
JP4140884B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2008-08-27 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 炭酸ストロンチウムの製造方法、非複屈折性光学樹脂材料並びに光学素子 |
JP4849793B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2012-01-11 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 平板状炭酸ストロンチウム粒子 |
-
2004
- 2004-10-26 JP JP2004311423A patent/JP4249115B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099614A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-04-19 | Ube Material Industries Ltd | 炭酸ストロンチウム微粉末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006124198A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4249115B2 (ja) | 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法 | |
JP3910503B2 (ja) | 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法 | |
KR100544550B1 (ko) | 미분 형태의 지르코니아, 지르코늄 히드록시카르보네이트 및 그의 제조 방법 | |
JPH09309728A (ja) | チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池 | |
WO2008123566A1 (ja) | 炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法 | |
JP3816305B2 (ja) | 酸化コバルト粉の製造方法 | |
JP5019556B2 (ja) | 多孔質粒子およびその製造方法 | |
US7182930B2 (en) | Methods of fabricating barium titanate powders | |
JP3608316B2 (ja) | 酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法 | |
JP2024501508A (ja) | 粒状物質から水を除去する方法 | |
JP4849793B2 (ja) | 平板状炭酸ストロンチウム粒子 | |
CN103449511A (zh) | 一种钛酸锶亚微米晶体及其制备方法 | |
JPH0246531B2 (ja) | ||
JP2004175644A (ja) | マグネシア質粒子及びその製造方法 | |
CN106830042B (zh) | 一种利用渭北奥陶纪石灰岩制备菱面体状超细碳酸轻钙的方法 | |
JP2009269790A (ja) | 長繊維状チタン酸金属塩並びにその製造方法 | |
JP2006124199A (ja) | 針状炭酸ストロンチウム粒子 | |
JP2675465B2 (ja) | 含水炭酸カルシウムおよびその製造方法 | |
JP6769520B1 (ja) | 希土類元素を含む水酸化チタン及び二酸化チタンの製造方法 | |
JP2003277050A (ja) | 板状構造をした球状多孔質炭酸カルシウムの製造方法 | |
WO2021117568A1 (ja) | 高耐熱性アナターゼ型酸化チタン及びその製造方法 | |
JP3505132B2 (ja) | 四三酸化マンガンおよびその製造方法 | |
JP4920666B2 (ja) | 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法 | |
JP2009120422A (ja) | 酸化チタンの製造方法 | |
JPH01167216A (ja) | 針状炭酸バリウムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081219 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4249115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |