[go: up one dir, main page]

JP2005306640A - アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶 - Google Patents

アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306640A
JP2005306640A JP2004123657A JP2004123657A JP2005306640A JP 2005306640 A JP2005306640 A JP 2005306640A JP 2004123657 A JP2004123657 A JP 2004123657A JP 2004123657 A JP2004123657 A JP 2004123657A JP 2005306640 A JP2005306640 A JP 2005306640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth metal
alkaline earth
crystal
carbonate
metal carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004123657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Keiko Sugihara
桂子 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004123657A priority Critical patent/JP2005306640A/ja
Priority to US11/107,925 priority patent/US20050255027A1/en
Publication of JP2005306640A publication Critical patent/JP2005306640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】 光学用樹脂に混合して用いた場合に複屈折性を十分に低減することができ、かつ元の光学用樹脂の性質を喪失することのないアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法の製造方法および該アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の提供。
【解決手段】 イオン濃度0.5mol/L以下で存在するアルカリ土類金属イオンと、炭酸イオンとをアルカリ条件下で反応させることによりアスペクト比が1.5以上であるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を生成する工程を有するか、あるいは断面円相当径が1〜50nm、アスペクト比が15以上とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、針状または棒状のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶に関し、より詳しくは、延伸法または射出成形法などで製膜した光学フィルムに用いた場合に、該光学フィルムの光学異方性を少なくすることができるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法、および該アルカリ土類金属の炭酸塩結晶に関する。
無機ガラスは、透明性に優れ、光学異方性が小さいなど優れた光学特性を有することから、光学製品の光学材料として広い分野で使用されている。しかしながら、重くて破損しやすいこと、生産性が悪い等の問題があり、近年、無機ガラスに代わる光学用樹脂の開発が盛んに行われている。光学用樹脂は、無機ガラスと比べて軽量かつ安価であり、加工性や量産性に優れている。特に光学用樹脂は、射出成形や押し出し成形のような高分子材料の成形技術が容易に適用できるという大きなメリットを有する。
しかし、従来の成形技術を適用して得られた光学フィルムは、少なからず複屈折性を示すという性質があった。この複屈折率は、光学フィルムの光学特性を低下させる要因となる。例えば、液晶素子ではよく知られているように、直交ニコルまたは平行ニコルとした偏光子と検光子の間で液晶層により偏光の偏波面を回転させることにより光の透過・不透過を制御する構造になっている。そのため、液晶素子ではそれを構成する各部材の複屈折率(特に配向複屈折率)が大きな問題となり、このことが液晶素子への光学用樹脂の広汎な利用を大きく阻んでいる。
光学用樹脂における複屈折性の改善に関しては、これまでに種々の提案がなされている。例えば、光学用樹脂中に水難溶性の無機粉末を1質量%程度混入することにより光学用樹脂製品の複屈折性を低減させる方法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1参照)。この方法を用いて得られた樹脂製品は、この方法を用いない樹脂製品と比較すればある程度は複屈折性が低減している。しかしながら、液晶素子に用いることができるほど十分に低減することはできなかった。
さらに、複屈折性を低減するための別の工夫として、配向複屈折の符号が互いに逆で、かつ完全に相溶する2種類のポリマーを混合することにより複屈折率を相殺して複屈折性を低減した光学用樹脂を得る方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。しかし、この方法のように異なるポリマーを混合すると光学用樹脂の性質が変化してしまうため、混合前の光学用樹脂の効果が低減してしまうという欠点があった。
WO 03/076982 A1(請求の範囲、実施例) WO 01/25364 A1(請求の範囲、実施例) 米国特許第4,373,065号 多賀谷ら、"Compensation of the Birefringence of a Polymer by a Birefringent Cristal ", SCIENCE Vol. 301 8 AUGUST 2003, p812-814
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、光学用樹脂に用いた場合に複屈折性を十分に低減することができ、かつ元の光学用樹脂の性質を喪失することのないアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法および該アルカリ土類金属の炭酸塩結晶を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために、アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の成長方法につき鋭意検討した結果、所定の条件下でアルカリ土類金属と炭酸イオンとを反応させることにより高いアスペクト比を有する針状または棒状のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、以下のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法および該アルカリ土類金属の炭酸塩結晶により達成される。
(1) イオン濃度0.5mol/L以下で存在するアルカリ土類金属イオンと、炭酸イオンとをアルカリ条件下で反応させることによりアスペクト比が1.5以上であるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を生成する工程を有することを特徴とするアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法。
(2) 前記アルカリ土類金属イオンを供給する原料としてアルカリ土類金属の水酸化物又は酢酸塩を用い、かつ前記炭酸イオンを供給する原料として炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムおよび炭酸ガスから選ばれる少なくとも一種を用いる請求項1に記載の製造方法。
(3) 前記反応をアミノアルコール類の存在下で行う(1)または(2)に記載の製造方法。
(4) 前記アルカリ土類金属イオンと前記炭酸イオンとの反応をゼラチン存在下で行う(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5) 前記ゼラチンを分解する工程をさらに有する(4)に記載の製造方法。
(6) 生成したアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を乾燥する工程をさらに有する(1)〜(5)のいずれかに記載の製造方法。
(7) 生成したアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の乾燥を凍結乾燥法またはスプレードライ法により行う(6)に記載の製造方法。
(8) 生成したアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を焼成する工程をさらに有する(1)〜(7)のいずれかに記載の製造方法。
(9) 生成したアルカリ土類金属の炭酸塩結晶表面を水に難溶性の化合物で被覆する工程をさらに有する(1)〜(8)に記載の製造方法。
(10) 前記水に難溶性の化合物としてシランカップリング剤またはチタンカップリング剤を用いる(9)に記載の製造方法。
(11) 断面円相当径が1〜50nmであり、かつアスペクト比が15以上であるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶。
(12) 断面円相当径が2〜20nmであり、かつアスペクト比が20以上であるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶。
(13) 請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法により製造されるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶。
本発明の製造方法によれば、アスペクト比が1.5以上のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を生成することができる。また、本発明の製造方法によれば、断面円相当径が50nm以下であり、かつアスペクト比が15以上である針状または棒状のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を生成することができる。本発明の製造方法により得られたアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を光学用樹脂に用いれば、極めて低い複屈折性を有する光学製品が得られ、かつ光学用樹脂が本来有する光学特性(例えば、耐熱性、透明性)を維持した光学製品を得ることができる。
以下、本発明のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶について詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の製造方法は、アルカリ土類金属イオンと炭酸イオンとをアルカリ条件下で反応させてアスペクト比1.5以上のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を生成する工程を有する。
本発明で用いられるアルカリ土類金属イオンは特に制限はなく、周期表第II族に属するいずれかの金属イオンであればよい。より具体的に例示すれば、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+およびRa2+からなる群から選ばれる少なくとも一種であることができ、好ましくは、Ca2+、Sr2+、Ba2+である。
上記アルカリ土類金属イオンは、通常、アニオンを含むアルカリ土類金属化合物として供給することができる。アルカリ土類金属化合物の例としては、アルカリ土類金属イオンと水酸化物イオン、ハロゲン化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、酢酸イオンなどからなる化合物が挙げられる。特に、反応に適した溶解速度が得られ、かつ発生する副生成物の精製が容易であるアルカリ土類金属の水酸化物又は酢酸塩をアルカリ土類金属イオンの供給源として用いることが好ましい。
上記アルカリ土類金属イオンのイオン濃度は、0.5mol/L以下であれば特に制限はない。好ましくは、2×10-1〜5×10-5mol/Lであり、さらに好ましくは1×10-1〜1×10-4mol/Lである。アルカリ土類金属のイオン濃度が0.5mol/L以下であれば、針状または棒状にアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を成長させることができる。
アルカリ土類金属化合物を供給するとき、得られる炭酸塩結晶を針状または棒状に成長させるために、溶媒に対する溶解度を考慮してアルカリ土類金属化合物を供給することが望ましい。例えば、溶媒に対する溶解度が低いアルカリ土類金属化合物(例えばSr(OH)2)を用いる場合には、あらかじめ使用量のアルカリ土類金属化合物を溶媒中に混入させた状態で供給することができる。このとき、アルカリ土類金属化合物は飽和濃度で溶媒中に溶解しており、溶解しきれなかった分が固体として反応系内に存在している。一方、溶解度が比較的高いアルカリ土類金属化合物(例えばSr(CH3COO)2)を用いる場合には、塊状結晶となることを防ぐために、反応溶媒中に徐々にアルカリ土類金属化合物を添加、もしくは予め濃厚溶液を調液して反応液中に滴下することが望ましい。
本発明の製造方法で用いられる炭酸イオンの供給原料は特に制限はなく、例えば、炭酸アンモニウム((NH4)2CO3)、炭酸水素アンモニウム(NH4HCO3)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、炭酸カリウム(K2CO3)、炭酸水素カリウム(KHCO3)などの各種の炭酸塩や、炭酸ガス(CO2)を用いることができる。炭酸ガスは反応液中に直接導入してもアミノアルコール等の塩基性溶体に予め吸収させて使用してもよい。中でも発生する副生成物が揮発可能であり、精製が容易な炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムまたは炭酸ガスから選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。
上記炭酸イオンの反応系におけるイオン濃度は特に限定されず、使用されるアルカリ土類金属イオンのイオン濃度と同等以上の濃度(例えば、溶媒中に過剰に炭酸イオンを存在させる場合など)でも以下の濃度でもよい。
本発明の製造方法における前記アルカリ土類金属と前記炭酸イオンとの反応は、アルカリ条件下で行う。本明細書において、「アルカリ条件」とは、アルカリ土類金属と炭酸イオンとを含む溶液のpH値が10以上であることをいい、pH値は10〜13.8であることが好ましく、11〜13.8であることがより好ましく、12〜13.8であることがさらに好ましい。
本発明では、上記アルカリ土類金属イオンと炭酸イオンとの反応は、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基の他に、アミノアルコール類、グアニジン類、アミジン類などの有機塩基の存在下で行うことができる。そのような塩基を用いることにより針状又は棒状の結晶が得られる。特に揮発しやすく、アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の精製が容易なアミノアルコール類(例えば、2−アミノエタノール、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなど)を用いることが好ましい。
本発明の製造方法における前記アルカリ土類金属と炭酸イオンとの反応は、適当な溶媒中で行われる。本発明の製造方法で用いられる溶媒は、アルカリ土類金属化合物と炭酸化合物とを溶解でき、かつ反応においてアルカリ土類金属イオンと炭酸イオンとの反応が行えるものであれば特に制限はない。例えば、水、アルコール類、上記アミノアルコール類、または水とこれらの有機溶媒との混合溶媒などを本発明の溶媒として用いることができる。特に水または水とアミノアルコールとの混合溶媒が好ましい。
本発明の製造方法における前記アルカリ土類金属と炭酸イオンとの反応は、上記溶媒中で行われるが、生成されるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の分散性を向上させる観点からは分散剤を使用することが好ましい。そのような目的で使用可能な分散剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、カラギナン、ゼラチンなどが挙げられ、中でもゼラチンを用いることが好ましい。
上記アルカリ土類金属イオンと炭酸イオンを反応させる場合、アルカリ土類金属イオンと炭酸イオンの混合順序は特に制限はない。例えば、アルカリ土類金属イオンを含有する溶液中に炭酸イオンを含有する溶液を混合して反応させ、あるいは炭酸イオンを含有する溶液中にアルカリ土類金属イオンを含有する溶液を添加してもよい。さらに、両方の溶液を同時に混合してもかまわない。また、両イオンを混合する場合における混合速度は、アスペクト比が1.5以上の針状または棒状のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を得るために、イオン濃度0.5mol/L以下に調整できるように適宜決定することができる。但し、添加速度があまり遅いと反応に時間を要するため、10-2〜103mL/分程度、好ましくは10-1〜102mL/分になるように各溶液中のイオン濃度および混合速度を調整することが望ましい。
本発明の製造方法では、前記アルカリ土類金属と炭酸イオンとの反応によりアスペクト比が1.5以上のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を生成することができる。本明細書において「アスペクト比」とは、アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の成長方向に直交する断面円相当径の平均値に対する、結晶の成長方向の長さの平均値の比をいう。アスペクト比が大きいとき、成長方向は結晶の長手方向に一致する。また、ここにいう「断面円相当径」とは、アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の断面積と同じ面積を有する円の直径をいう。本発明の製造方法で生成されるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶のアスペクト比は、1.5以上であり、好ましくは5以上であり、さらに好ましくは10以上である。
本発明の製造方法は、生成されたアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を分離し、精製、乾燥することにより目的とするアルカリ金属土類の炭酸塩結晶を得ることができる。アルカリ土類金属イオンと炭酸イオンとの反応においてゼラチンを用いた場合には、ゼラチン水溶液中のゼラチンを分解して、生成したアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を乾燥することが好ましい。ゼラチン分解の前後で遠心分離やデカンテーションなどによる精製を行ってもよい。ゼラチンを分解することにより、乾燥工程においてゼラチンが存在するとゼラチンがアルカリ土類金属の炭酸塩結晶どうしの結合剤として作用し、塊状結晶となることを防ぐことができる。ゼラチンを分解するため、本発明の製造方法では、例えば、ゼラチン分解酵素(アクチアーゼ)、などを用いることができる。
生成されたアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を乾燥する工程では各種の乾燥法を用いることができる。中でも塊状結晶となるのを防止する観点から凍結乾燥法やスプレードライ法を用いてアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を乾燥することが好ましい。また、乾燥後、焼成することもできる。焼成温度は100℃以上、結晶の分解温度以下で任意に設定できる。
アルカリ土類金属の炭酸塩結晶は、精製時や光学樹脂中での結晶成長抑制の観点から、事前に結晶表面を水に難溶性の化合物で被覆しておくことが好ましい。結晶表面の被覆のために用いられる水に難溶性の化合物は特に制限はなく、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、光学樹脂に相溶するポリマーなどが挙げられ、中でもシランカップリング剤またはチタンカップリング剤が好ましい。
本発明の製造方法で使用可能なシランカップリング剤を例示すれば、テトラエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられ、また、チタンカップリング剤を例示すれば、チタニウムイソプロポキシドやプレンアクトの商品名(味の素ファインテクノ(株)製)で上市されている化合物などが挙げられる。
本発明の製造方法は、上記各工程のほか、さらに必要に応じて一般の炭酸塩結晶の製造方法で用いられる工程(例えば、攪拌工程、分離工程、精製工程など)を有することもできる。その他の工程における条件は、一般の製造工程における条件を用いることができる。
次に、本発明のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶について説明する。
本発明のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶は、断面円相当径が1〜50nmであり、かつアスペクト比が15以上である結晶である。従来のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶のうち断面円相当径20nm程度の細さを有するものは、せいぜい結晶成長方向の長さが200nm程度でアスペクト比が10程度であった。これに対し、本発明のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の断面円相当径は、50nm以下であり、かつアスペクト比が15以上(結晶成長方向の長さ750nm以上)である。
本発明のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の断面円相当径は、50nm以下であれば制限はなく、好ましくは2〜20nmであり、さらに好ましくは5〜20nmである。また、本発明のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶のアスペクト比は15以上であれば特に制限はなく、好ましくは20以上であり、より好ましくは50以上である。50以上の高アスペクト比を有する炭酸塩結晶であっても光学樹脂と混練する際にサブミクロン以下の長さに裁断されるので特に問題がない。
本発明のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶は、上記本発明の製造方法により製造することができ、製造条件は上記の製造方法で記載したとおりである。
本発明のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶は、高アスペクト比を有する針状または棒状の結晶であるため、光学用樹脂に混合して用いることにより、複屈折性を十分に低減することができる。混合可能な光学用樹脂は、延伸法や射出成形法で製膜できる各種の樹脂(例えば、前記特許文献1や特許文献2に記載の樹脂)を用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1) 炭酸ストロンチウム結晶の合成
860ゼラチン(新田ゼラチン製)2gを40℃の水60mLに溶解し、この中に水酸化ストロンチウム・8水和物10gを懸濁させてI液を調製した。また、炭酸水素アンモニウム3.2gを水20mLに溶解させ、この中に2−アミノエタノール18mLを添加混合してII液を調製した。
I液を40℃に保持したまま撹拝しながら、この中にII液を2mL/分の速度で添加し、添加終了後さらに30分間攪拌して、炭酸ストロンチウム結晶の白色分散液を得た。得られた炭酸ストロンチウム結晶のTEM写真を図1に示す。なお、炭酸ストロンチウムであることはXRDにより確認した。
図1に示すように、炭酸ストロンチウム結晶の断面円相当径は10nmであり、長さは1μm以上であった。これより、本発明の製造方法により炭酸ストロンチウムの針状結晶(アスペクト比100以上)が得られることが分かる。
(実施例2) 炭酸ストロンチウム結晶の表面処理、乾燥および焼成
前記炭酸ストロンチウムの白色分散液にゼラチン分解酵素(アクチナーゼ)100mgを添加し、35℃で2時間攪拌した。静置すると炭酸ストロンチウムの結晶が沈降した。上澄み液を除去し、水200mLを加えて3000rpmで5分遠心分離した後、炭酸ストロンチウムの微結晶を洗浄した。洗浄後、上澄み液を除去し、チタンカップリング剤KR−138S(味の素ファインテクノ製)1%イソプロパノール溶液100mLを添加し、3000rpmで5分遠心分離した。得られた沈殿物に水200mLを加えて3000rpmで5分遠心分離した後、沈殿物を凍結乾燥し、500℃で1時間焼成して炭酸ストロンチウム結晶を得た。得られた炭酸ストロンチウム結晶のTEM写真を図2に示す。
図2に示すように、得られた炭酸ストロンチウム結晶の断面円相当径は約10nmであり、長さは1μm以上であった。これより、結晶を表面処理し、乾燥、焼成することにより、より安定な針状の炭酸ストロンチウム結晶(アスペクト比100以上)が得られることが分かる。
(実施例3) 光学フィルム試料の作製および複屈折の測定
Haake社製MiniLab型混練機を用い、ポリカーボネート(出光MD1500)7gを250℃で溶融した。5分間溶融後、実施例2の炭酸ストロンチウム結晶70mgおよびステアリン酸(和光純薬製特級)7mgを添加し、250℃で維持しながらニーダー回転数50rpmで30分間混練した。混練後の試料をHaake社製射出成型機を用いて250℃でタブレット状に成形した。タブレット状の試料を東洋精機製miniTESTPRESS-10型加熱プレス機を用いて200℃、30MPaの圧力で3分間プレスして、120μmの厚みの光学フィルム試料を作製した。
得られた炭酸ストロンチウム結晶含有ポリカーボネートフィルムをオリエンテック製RTC−1210A型テンシロンを用いて200℃で加熱延伸を行った。延伸後のフィルム長と延伸前のフィルム長との比を延伸倍率と定義したとき、延伸倍率1.0(延伸なし)と1.5のフィルム試料を各々作製し、ユニオプト製自動複屈折測定機ABR−10Aを用いて25℃60%RHの環境下で複屈折の測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
炭酸ストロンチウム結晶を使用しなかったことを除き、実施例3と同様の方法によりポリカーボネートフィルムを作製し、複屈折率の測定を行った。結果を表1に示す。
表1より、本発明の炭酸ストロンチウム結晶を含むフィルムは、延伸後も低い複屈折性を維持することができた。これに対し、比較例1のフィルムは、延伸後に複屈折率がかなり大きくなった。これより、本発明のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を含有する光学フィルムは、延伸による複屈折率の発生を制御可能であることが分かる。
(比較例2) 高イオン濃度のストロンチウムイオンの条件下での炭酸ストロンチウム結晶の合成
実施例1において、水酸化ストロンチウム・8水和物の代わりに塩化ストロンチウム・6水和物を等モル(10g)添加したところ、完全に溶解したI液を得た。この反応液のSr2+イオンの濃度は約0.6mol/Lであった。このI液を用いた以外は実施例1と同様にして炭酸ストロンチウムの結晶を得たが、断面円相当径は約25nmであり、長さは約30nm(アスペクト比約1.2)であった。実施例3と同様に光学フィルム試料を作製(1質量%添加)して複屈折性を評価したところ、添加しない試料とほぼ同等であった。
(実施例4) 炭酸バリウム結晶の合成
実施例1において、水酸化ストロンチウムの代わりに水酸化バリウム・8水和物12gを懸濁させてI液を調製した以外は、実施例1と同様にして炭酸バリウムの結晶を得た。実施例2と同様に表面処理、乾燥及び焼成を行った。得られた結晶の断面円相当径は約20nmであり、長さは1μm(アスペクト比50以上)であった。
本発明のアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を用いることにより、光学用樹脂の複屈折率を抑えることができる。このため、液晶、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンス(EL)、蛍光表示管、発光ダイオードなどフラットパネルディスプレイなどの画像表示装置や太陽電池、タッチパネルなどで用いられる光学フィルムに幅広く使用することができる。
本発明の実施例1で作製した炭酸ストロンチウム結晶のTEM写真である。 本発明の実施例2で作製した炭酸ストロンチウム結晶のTEM写真である。

Claims (13)

  1. イオン濃度0.5mol/L以下で存在するアルカリ土類金属イオンと、炭酸イオンとをアルカリ条件下で反応させることによりアスペクト比が1.5以上であるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を生成する工程を有することを特徴とするアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法。
  2. 前記アルカリ土類金属イオンを供給する原料としてアルカリ土類金属の水酸化物又は酢酸塩を用い、かつ前記炭酸イオンを供給する原料として炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムおよび炭酸ガスから選ばれる少なくとも一種を用いる請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記反応をアミノアルコール類の存在下で行う請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記アルカリ土類金属イオンと前記炭酸イオンとの反応をゼラチン存在下で行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記ゼラチンを分解する工程をさらに有する請求項4に記載の製造方法。
  6. 生成したアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を乾燥する工程をさらに有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 生成したアルカリ土類金属の炭酸塩結晶の乾燥を凍結乾燥法またはスプレードライ法により行う請求項6に記載の製造方法。
  8. 生成したアルカリ土類金属の炭酸塩結晶を焼成する工程をさらに有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 生成したアルカリ土類金属の炭酸塩結晶表面を水に難溶性の化合物で被覆する工程をさらに有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 前記水に難溶性の化合物としてシランカップリング剤またはチタンカップリング剤を用いる請求項9に記載の製造方法。
  11. 断面円相当径が1〜50nmであり、かつアスペクト比が15以上であるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶。
  12. 断面円相当径が2〜20nmであり、かつアスペクト比が20以上であるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法により製造されるアルカリ土類金属の炭酸塩結晶。
JP2004123657A 2004-04-20 2004-04-20 アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶 Pending JP2005306640A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123657A JP2005306640A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶
US11/107,925 US20050255027A1 (en) 2004-04-20 2005-04-18 Method for producing alkaline earth metal carbonate crystal and alkaline earth metal carbonate crystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123657A JP2005306640A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005306640A true JP2005306640A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35309629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123657A Pending JP2005306640A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050255027A1 (ja)
JP (1) JP2005306640A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117487A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Ube Material Industries Ltd 平板状炭酸ストロンチウム粒子
JP2006193411A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 炭酸塩の製造方法
JP2007099614A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Ube Material Industries Ltd 炭酸ストロンチウム微粉末
JP2007176789A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Ube Material Industries Ltd 炭酸バリウム粉末及びその製造方法
JP2009078970A (ja) * 2008-12-02 2009-04-16 Ube Material Industries Ltd 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法
JP2012511097A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 厳密に1.0より大きい形状ファクターを有する無機ナノ粒子を含む透明ポリマー材料の製造方法
WO2016047757A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 宇部興産株式会社 高分散性アルカリ土類金属化合物微粉末、光学フィルム、画像表示装置及び高分散性アルカリ土類金属化合物微粉末の製造方法並びに微粉末分散性評価方法及び微粉末分散性評価装置
WO2017029995A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 宇部興産株式会社 光学フィルム及び画像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800671B2 (ja) * 2004-12-15 2011-10-26 富士フイルム株式会社 炭酸塩結晶及びその製造方法、並びに透明光学用樹脂組成物
JP5123546B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-23 富士フイルム株式会社 炭酸塩及びその製造方法
JP5242934B2 (ja) 2007-04-03 2013-07-24 富士フイルム株式会社 炭酸塩及びその製造方法
CN118289793B (zh) * 2024-04-10 2025-04-08 湖北展鹏电子材料有限公司 一种电子级碳酸钡及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167216A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Sakai Chem Ind Co Ltd 針状炭酸バリウムの製造方法
JPH06345424A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Sakai Chem Ind Co Ltd 炭酸バリウムおよびその製造方法
JPH0725611A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Sakai Chem Ind Co Ltd 微細炭酸バリウムおよびその製造方法
JPH08295511A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Central Glass Co Ltd 炭酸バリウムの製造法
JPH11514961A (ja) * 1995-10-26 1999-12-21 ゾルファイ バリウム ストロンチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 微粉化アルカリ土類金属炭酸塩
JP2000185914A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Dowa Mining Co Ltd 炭酸バリウムの製造方法及び生成炭酸バリウム並びに該炭酸バリウムによるチタン酸バリウム
JP2004035347A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Japan Science & Technology Corp 炭酸ストロンチウムの製造方法、非複屈折性光学樹脂材料並びに光学素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615811A (en) * 1968-02-29 1971-10-26 Chemical Products Corp Carbonate compositions and process
US4373065A (en) * 1981-02-17 1983-02-08 Xerox Corporation Optically isotropic devices
GB2246344A (en) * 1990-07-27 1992-01-29 Ecc Int Ltd Precipitated calcium carbonate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167216A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Sakai Chem Ind Co Ltd 針状炭酸バリウムの製造方法
JPH06345424A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Sakai Chem Ind Co Ltd 炭酸バリウムおよびその製造方法
JPH0725611A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Sakai Chem Ind Co Ltd 微細炭酸バリウムおよびその製造方法
JPH08295511A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Central Glass Co Ltd 炭酸バリウムの製造法
JPH11514961A (ja) * 1995-10-26 1999-12-21 ゾルファイ バリウム ストロンチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 微粉化アルカリ土類金属炭酸塩
JP2000185914A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Dowa Mining Co Ltd 炭酸バリウムの製造方法及び生成炭酸バリウム並びに該炭酸バリウムによるチタン酸バリウム
JP2004035347A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Japan Science & Technology Corp 炭酸ストロンチウムの製造方法、非複屈折性光学樹脂材料並びに光学素子

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GIUSEPPE FALINI ET AL.: "Biomimetic Crystallization of Calcium Carbonate Polymorphs by Means of Collagenous Matrices", CHEMISTRY - EUROPEAN JOURNAL, vol. 3, no. 11, JPN6010016005, November 1997 (1997-11-01), DE, pages 1807 - 1814, ISSN: 0001574825 *
GIUSEPPE FALINI ET AL.: "Oriented Crystallization of Vaterite in Collagenous Matrices", CHEMISTRY - EUROPEAN JOURNAL, vol. 4, no. 6, JPN6010016014, June 1998 (1998-06-01), DE, pages 1048 - 1052, ISSN: 0001574830 *
MARIJAN VUCAK ET AL.: "The Influence of Various Admixtures on the Calcium Carbonate Precipitation from a Calcium Nitrate an", CHEMICAL ENGINEERING & TECHNOLOGY, vol. 21, no. 1, JPN6010016012, January 1998 (1998-01-01), DE, pages 71 - 75, ISSN: 0001574828 *
OLAF GRASSMANN ET AL.: "Organic-Inorganic Hybrid Structure of Calcite Crystalline Assemblies Grown in a Gelatin Hydrogel Mat", CHEMSTRY OF MATERIALS, vol. 14, no. 11, JPN6010016010, November 2002 (2002-11-01), US, pages 4530 - 4535, ISSN: 0001574827 *
SHIGEHIRO HIRANO ET AL.: "CALCIUM CHLORIDE AS A BIOMIMETIC INTERMEDIATE FOR THE MINERALIZATION OF CARBONATE IONS OF WATER AS C", ENERGY CONVERSION AND MANAGEMENT, vol. 38, JPN6010016007, 1997, GB, pages 517 - 521, ISSN: 0001574826 *
鵜飼健司ほか: "非晶質炭酸カルシウムの塩化ナトリウム添加によるカルサイト転移の温度による影響", 化学工学会関東支部大会研究発表講演要旨集, vol. 1997, JPN6010016013, 1997, JP, pages 140, ISSN: 0001574829 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117487A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Ube Material Industries Ltd 平板状炭酸ストロンチウム粒子
JP2006193411A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 炭酸塩の製造方法
JP2007099614A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Ube Material Industries Ltd 炭酸ストロンチウム微粉末
JP2007176789A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Ube Material Industries Ltd 炭酸バリウム粉末及びその製造方法
JP2009078970A (ja) * 2008-12-02 2009-04-16 Ube Material Industries Ltd 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法
JP2012511097A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 厳密に1.0より大きい形状ファクターを有する無機ナノ粒子を含む透明ポリマー材料の製造方法
WO2016047757A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 宇部興産株式会社 高分散性アルカリ土類金属化合物微粉末、光学フィルム、画像表示装置及び高分散性アルカリ土類金属化合物微粉末の製造方法並びに微粉末分散性評価方法及び微粉末分散性評価装置
JPWO2016047757A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 宇部興産株式会社 高分散性アルカリ土類金属化合物微粉末、光学フィルム、画像表示装置及び高分散性アルカリ土類金属化合物微粉末の製造方法並びに微粉末分散性評価方法及び微粉末分散性評価装置
CN107074576A (zh) * 2014-09-26 2017-08-18 宇部兴产株式会社 高分散性碱土金属化合物微粉末、光学膜、图像显示装置和高分散性碱土金属化合物微粉末的制造方法以及微粉末分散性评价方法和微粉末分散性评价装置
WO2017029995A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 宇部興産株式会社 光学フィルム及び画像表示装置
JPWO2017029995A1 (ja) * 2015-08-20 2018-06-21 宇部興産株式会社 光学フィルム及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050255027A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108560056B (zh) 一种二维钙钛矿单晶材料及其制备方法
JP2005306640A (ja) アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶
Gorna et al. Bioinspired mineralization of inorganics from aqueous media controlled by synthetic polymers
CN101538059B (zh) 一种超结构文石碳酸钙晶体的制备方法
CN104692437B (zh) 一种基于温度控制的碳酸钙形貌可控制备方法
JP5958842B2 (ja) キラルな金属酸化物構造体の製造方法、及びキラルな多孔質構造体
JP3860259B2 (ja) 球状炭酸カルシウムの製造方法
JP2009067605A (ja) 六角板状形態をしたアラゴナイト系炭酸カルシウムの製造方法
US8859663B2 (en) Calcium carbonate having a surface charge, the preparing process thereof and filler for producing a paper using the same
KR101804173B1 (ko) BaSnO3 박막 및 이의 저온 제조 방법
Cui et al. Co-effects of amines molecules and chitosan films on in vitro calcium carbonate mineralization
CN105936513B (zh) 一种碱式碳酸镁及其制备方法
CN105110362B (zh) 一种基于纤维素纳米球晶为模板的花簇状氧化锌杂化材料的制备方法
KR100995401B1 (ko) 중공 불화마그네슘 입자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는반사방지용 코팅액
CN1631792A (zh) 单分散的微米短纤维状球霰石型碳酸钙及制备方法
CN113651349B (zh) 一种在有机介质中制备稳定球形球霰石相碳酸钙的方法
TWI373453B (en) Method for producing carbonate
JP6474656B2 (ja) 異方的炭酸カルシウムの結晶
CN101429284A (zh) 一种单分散聚合物/碳酸钙复合微粒的制备方法
CN111730063B (zh) 铅纳米线的制备方法
CN110965122B (zh) 一种层状八面体文石晶体的制备方法及所得产品
US11873232B2 (en) Method for producing hexagonal tungsten oxide and method for producing electrochromic device including the same
JP3254697B2 (ja) 酸化インジウム粉末及びその製造方法
KR101912735B1 (ko) BaSnO3 박막 및 이의 저온 제조 방법
CN114084894B (zh) 基于葡萄糖合成的银柳状多孔三水碳酸镁晶体及其制法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727