JP5136822B2 - 電池用電極基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 - Google Patents
電池用電極基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136822B2 JP5136822B2 JP2007026400A JP2007026400A JP5136822B2 JP 5136822 B2 JP5136822 B2 JP 5136822B2 JP 2007026400 A JP2007026400 A JP 2007026400A JP 2007026400 A JP2007026400 A JP 2007026400A JP 5136822 B2 JP5136822 B2 JP 5136822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- battery
- nonwoven fabric
- nickel
- battery electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
特許文献2には、従来の、ニッケルめっきを施す以前の不織布にコロナ処理を施す不織布電極の製造方法では、繊維とめっき膜との接着性が不十分であることに鑑み、スルホン化処理,フッ素ガス処理又はビニルモノマーのグラフト処理により親水化処理されたポリオレフィン系繊維からなる不織布を親水化処理し、これにニッケルめっきを施すことにより、ニッケルめっきの密着性を向上したニッケルめっき不織布を製造する方法が開示されている。
特許文献4には、ポリオレフィン系繊維からなる不織布にニッケルめっきを施して得た単位体積当たりの比表面積が、0.13m2/cm3〜0.35m2/cm3である集電材に、粘度が0.3Pa・s以下の活物質ペーストを充填し乾燥して得た電極を用いることによりアルカリ電池を高出力化することが開示されている。
しかしながら、これらの電極基板は、基材の表面に繊維端部が飛び出しており、電池作製時に短絡の危険性が大きい。湿式で不織布を作製する場合繊維長が短く、繊維の端部の数自体が多いことに加え、電池用の基板とするために、電池の容量を大きくするために不織布の厚さを厚くしなければならず、繊維が厚さ方向に立った状態になりやすい。また、乾式で作製する場合は繊維長が比較的長いが、電池の容量を大きくするために不織布の厚さを厚くしなければならず、そのためには太い繊維を使う必要があり、やはり繊維が厚さ方向に立った状態になりやすい。この結果、不織布表面には繊維の端部が飛び出すことになり、このような基材を用いて作製した電極をセパレーター及び対極とともに捲回した場合に、繊維端部がセパレーターを突き破って対極と接触し、電池短絡が起きる。
(2)樹脂からなる不織布の繊維が、ポリプロピレンとポリエチレンから成る繊維であることを特徴とする上記(1記載の電池用電極基板。
(3)樹脂からなる不織布の厚さが0.9mm以上5.0mm以下であることを特徴とする上記(1)又は(2)の記載の電池用電極基板。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の電池用電極基板に、水酸化ニッケルを主体とする活物質合剤を担持してなることを特徴とする電池用電極
(5)上記(4)に記載の電池用電極基板を使用した電池。
特に、ポリプロピレンからなる芯の周囲をポリエチレンからなる鞘で覆った芯鞘型複合繊維は、耐アルカリ性と強度特性を同時に満たすことができるので好適である。
不織布については、繊維目付量は20g/m2〜65g/m2、繊度は1〜15dTex、厚さは0.5mm〜5mmとすることが好ましい。
また、繊維長については、繊維の太さと長さのバランスを取る必要があり、上記繊度の範囲では数mm〜100mm程度とすることが好ましい。
電池用電極基板の電気伝導度はニッケルを含有する金属量の目付量が増大する程向上する傾向があるが、250g/m2を越えてニッケルを含有する金属量の目付量を増大しても電気伝導度はそれほど向上しないので、コストメリットの点からも250g/m2以下が好ましい。
また、電池の容量は電極基板の空隙中に充填される活物質の量によって決定され、活物質の充填量は電極板の空隙率、厚みによって決定されるため、ニッケル板の空隙率、厚みはできるだけ大きくすることが望まれる。本発明の電極基板は空隙率が90〜98%であり、また、厚みが0.9mm以上であることが好ましい。空隙率が90〜98%であると、活物質を高密度に充填することができ、また、厚みが大きいと水酸化ニッケルの充填量が増加するので、アルカリ2次電池の更なる高容量化が期待できる。
0.01≦w/(t*x*l)≦6.0 ・・・・・(1)
上記関係を満たさない場合は、不織布の繊維端部の飛び出しが多くなり、作製した電極の捲回時にセパレーターに突き刺さって短絡危険性が増加する。
また、より好ましい条件は0.1≦w/(t*x*l)≦3.0である。
PP/PE芯鞘構造の繊維からなる、繊維目付量、厚さ、繊度、繊維長さがそれぞれ表1に示したような数値を示す不織布を電極用基材として用い、これに無電解メッキ法によりニッケルを含有する金属膜を形成して導電化処理をした後、電解メッキを行って、ニッケルを含有する金属総目付量が200g/m2の実施例1〜3の電池用電極基板を作製した。
得られた電池用電極基板について、端部数の評価を行った。その結果を表1に示す。
端部数は、作製した基材の表裏についてSEM(40倍)で1mm×1mmの視野を10箇所観察し、見つかった繊維端部数の平均値である。
PP/PE芯鞘構造の繊維からなる、繊維目付量、厚さ、繊度、繊維長さがそれぞれ表1に示したような数値を示す不織布を電極用基材として用い、実施例1と同様にしてニッケルを含有する金属総目付量が200g/m2の比較例1〜3の電池用電極基板を作製した。
比較例2では繊度が小さいため繊維本数が増え、実施例2に比べて端部数が多いと考えられる。
比較例3では厚さが小さいため、繊維本数は実施例3と変わらないが表面近傍に存在する端部の数が増えたと考えられる。
以上のように、本発明の範囲内で電池用電極基板を作製することによって、電池短絡の原因となる基材表面への繊維端部の飛び出しを抑制し、安全な電池用電極を作製することができる。
Claims (5)
- 樹脂からなる不織布の繊維表面にニッケルを含有する金属を被覆した電池用電極であって、樹脂からなる不織布の繊維目付量が20g/m 2 〜65g/m 2 であり、繊維の繊度が1〜15dTexであり、不織布の繊維表面に被覆されたニッケルを含有する金属量が150〜250g/m 2 であり、樹脂からなる不織布の繊維目付量をw(g/m2)、厚さをt(mm)、繊維の繊度をx(dTex)、長さをl(mm)としたとき、0.01≦w/(t*x*l)≦6.0であることを特徴とする電池用電極基板。
- 樹脂からなる不織布の繊維が、ポリプロピレンとポリエチレンから成る繊維であることを特徴とする請求項1記載の電池用電極基板。
- 樹脂からなる不織布の厚さが0.9mm以上5.0mm以下であることを特徴とする請求項1又は2の記載の電池用電極基板。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の電池用電極基板に、水酸化ニッケルを主体とする活物質合剤を担持してなることを特徴とする電池用電極
- 請求項4に記載の電池用電極基板を使用した電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026400A JP5136822B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 電池用電極基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026400A JP5136822B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 電池用電極基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008192476A JP2008192476A (ja) | 2008-08-21 |
JP5136822B2 true JP5136822B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=39752374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026400A Expired - Fee Related JP5136822B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 電池用電極基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5136822B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08203534A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ニッケルめっき不織布電極基板の製造方法 |
JPH08250125A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ニッケルめっき不織布電極基板 |
JPH08329956A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 電池電極用の集電体、それを用いたニッケル極 |
JP4903959B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2012-03-28 | 日本バイリーン株式会社 | 電池用集電材及びそれを用いた電池 |
JP4914059B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2012-04-11 | 住友電気工業株式会社 | 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法 |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007026400A patent/JP5136822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008192476A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914059B2 (ja) | 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法 | |
TW516252B (en) | Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same | |
JP5137117B2 (ja) | 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池 | |
JP4903959B2 (ja) | 電池用集電材及びそれを用いた電池 | |
JP2009163976A (ja) | 電池用不織布基板、およびその製造方法 | |
CN101140989B (zh) | 电池用电极基板、电池用电极、以及具有该电池用电极的碱性二次电池 | |
JP5785321B2 (ja) | 導電性繊維構造物、金属多孔構造物、電池用電極材、及び電池 | |
JP3678081B2 (ja) | 電池用セパレータおよびこれを用いた電池 | |
JP4800527B2 (ja) | 不織布、この不織布を用いた電池、及びこの不織布を用いたキャパシタ | |
JP5136822B2 (ja) | 電池用電極基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 | |
JP4425544B2 (ja) | 電池用集電材及びこれを用いた電池 | |
JP3678680B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP4814392B1 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP5285014B2 (ja) | 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法 | |
JP4965039B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP2008198470A (ja) | 電池用不織布基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 | |
JP4699686B2 (ja) | 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ | |
JP4450518B2 (ja) | 電池用セパレータ及び電池 | |
JP4220718B2 (ja) | 電池用集電材及びそれを用いた電池 | |
JP4410394B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP2009026562A (ja) | 電池用電極基材、電池用電極、及び電池 | |
JP4291794B2 (ja) | 電池用セパレータおよびこれを用いた電池 | |
JP2003109568A (ja) | 電池用セパレータ及びこれを用いた電池 | |
JP4065637B2 (ja) | 電池用セパレータ及びその製造方法 | |
JP4061012B2 (ja) | 電池用セパレータおよびこれを用いた電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5136822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |