JPH08329956A - 電池電極用の集電体、それを用いたニッケル極 - Google Patents
電池電極用の集電体、それを用いたニッケル極Info
- Publication number
- JPH08329956A JPH08329956A JP7133803A JP13380395A JPH08329956A JP H08329956 A JPH08329956 A JP H08329956A JP 7133803 A JP7133803 A JP 7133803A JP 13380395 A JP13380395 A JP 13380395A JP H08329956 A JPH08329956 A JP H08329956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- current collector
- electrode
- active material
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 114
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 56
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 強度特性が優れ、耳端子のスポット溶接を安
定して行うことができ、電極の集電機能を向上させ、も
って活物質の利用率を高めることができる電池電極の集
電体とそれを用いたニッケル極を提供する。 【構成】 この集電体は、有機繊維を抄造して成る不織
布芯体にニッケルめっきが施されていて、そのニッケル
めっき量が350g/m2 以上になっている。
定して行うことができ、電極の集電機能を向上させ、も
って活物質の利用率を高めることができる電池電極の集
電体とそれを用いたニッケル極を提供する。 【構成】 この集電体は、有機繊維を抄造して成る不織
布芯体にニッケルめっきが施されていて、そのニッケル
めっき量が350g/m2 以上になっている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルカリ二次電池に組み
込まれる電極の集電体とそれを用いたニッケル極に関
し、更に詳しくは、高強度で柔軟性に富み、電気抵抗が
小さく、ここに充填されている電極活物質の利用率を高
めることができる電池電極用の集電体とそれを用いたニ
ッケル極に関する。
込まれる電極の集電体とそれを用いたニッケル極に関
し、更に詳しくは、高強度で柔軟性に富み、電気抵抗が
小さく、ここに充填されている電極活物質の利用率を高
めることができる電池電極用の集電体とそれを用いたニ
ッケル極に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ニッケル・カドミウム電池やニ
ッケル・水素電池のようなアルカリ二次電池の正極とし
て組み込まれるニッケル極は、集電機能を分担する集電
体に電池反応を生起させるための正極活物質を担持させ
て構成される。その場合、集電体としては、従来から焼
結ニッケル板やパンチングニッケルシートなどが広く用
いられてきた。しかし、最近では、電池の小型化、高容
量化の要請に伴い、集電体への活物質の充填密度を高め
るために、空隙率が大きく、それゆえ活物質の充填密度
を高めることができる3次元網状構造体が集電体として
採用されはじめている。
ッケル・水素電池のようなアルカリ二次電池の正極とし
て組み込まれるニッケル極は、集電機能を分担する集電
体に電池反応を生起させるための正極活物質を担持させ
て構成される。その場合、集電体としては、従来から焼
結ニッケル板やパンチングニッケルシートなどが広く用
いられてきた。しかし、最近では、電池の小型化、高容
量化の要請に伴い、集電体への活物質の充填密度を高め
るために、空隙率が大きく、それゆえ活物質の充填密度
を高めることができる3次元網状構造体が集電体として
採用されはじめている。
【0003】この3次元網状構造の集電体は、通常、例
えばウレタン樹脂の発泡体シートや有機繊維の不織布に
公知のニッケルめっきを施し、更に、還元性雰囲気下で
焼成して前記ウレタン樹脂や有機繊維を熱分解除去し、
めっきされているニッケルを網状骨格として残置させる
ことによって製造されている。この集電体に対しては、
耳端子を取りつける個所を押しつぶしたのち全体の空隙
部に活物質合剤ペーストを充填し、そして押しつぶした
個所に例えばニッケル片をスポット溶接することによ
り、電極が製造される。
えばウレタン樹脂の発泡体シートや有機繊維の不織布に
公知のニッケルめっきを施し、更に、還元性雰囲気下で
焼成して前記ウレタン樹脂や有機繊維を熱分解除去し、
めっきされているニッケルを網状骨格として残置させる
ことによって製造されている。この集電体に対しては、
耳端子を取りつける個所を押しつぶしたのち全体の空隙
部に活物質合剤ペーストを充填し、そして押しつぶした
個所に例えばニッケル片をスポット溶接することによ
り、電極が製造される。
【0004】上記した集電体は、その空隙率が90〜9
8%と非常に大きいので、活物質合剤ペーストの高密度
充填にとって有利である。また充填された活物質は強固
に担持され、高容量電池の製造にとっては有用である。
しかしながら、この集電体はその空隙率があまりに大き
いということもあって強度特性が良好とはいえず、その
ためこれを集電体として電極を製造し、それを電池に組
み込む際には次のような問題が引き起こされる。
8%と非常に大きいので、活物質合剤ペーストの高密度
充填にとって有利である。また充填された活物質は強固
に担持され、高容量電池の製造にとっては有用である。
しかしながら、この集電体はその空隙率があまりに大き
いということもあって強度特性が良好とはいえず、その
ためこれを集電体として電極を製造し、それを電池に組
み込む際には次のような問題が引き起こされる。
【0005】まず、活物質合剤ペーストを集電体に充填
するときは、高粘性の活物質合剤ペーストを集電体の表
面から所定の圧力で内部の空隙部にまで圧入するという
処理が施される。また、活物質合剤ペーストの充填後に
は、活物質合剤ペーストの乾燥処理を行い、ついで、高
密度化や電極厚みの調整などのために圧延処理を施した
のち、所定のサイズに切断するという処理が施される。
するときは、高粘性の活物質合剤ペーストを集電体の表
面から所定の圧力で内部の空隙部にまで圧入するという
処理が施される。また、活物質合剤ペーストの充填後に
は、活物質合剤ペーストの乾燥処理を行い、ついで、高
密度化や電極厚みの調整などのために圧延処理を施した
のち、所定のサイズに切断するという処理が施される。
【0006】強度特性が劣る上記した集電体の場合、活
物質合剤ペーストの充填密度を高めることを目的として
印加圧力を大きくすると、これら一連の工程および各工
程への移送の過程で坐屈や折損を起こして不良品になる
場合がある。このような問題は、印加圧力を小さくすれ
ば回避することは可能であるが、そのときには、活物質
合剤ペーストの高密度充填は実現困難になる。
物質合剤ペーストの充填密度を高めることを目的として
印加圧力を大きくすると、これら一連の工程および各工
程への移送の過程で坐屈や折損を起こして不良品になる
場合がある。このような問題は、印加圧力を小さくすれ
ば回避することは可能であるが、そのときには、活物質
合剤ペーストの高密度充填は実現困難になる。
【0007】また、集電体の強度特性が低い場合、製造
した電極を負極とセパレータと一緒に巻回して有底円筒
に挿入して円筒型電池を組み立てるときに、集電体の網
状骨格が折損して電極の外周面にクラックや毛羽立ちな
どの突起を発生することが多くなる。このような状態が
発生すると、これらの突起はセパレータを突き破って負
極との間で内部短絡を起こすことがあり、また、これら
突起は電極の電気抵抗を高め、集電体の集電機能を低下
させ、もって組み立てた電池の充放電特性を悪化させる
ことがある。
した電極を負極とセパレータと一緒に巻回して有底円筒
に挿入して円筒型電池を組み立てるときに、集電体の網
状骨格が折損して電極の外周面にクラックや毛羽立ちな
どの突起を発生することが多くなる。このような状態が
発生すると、これらの突起はセパレータを突き破って負
極との間で内部短絡を起こすことがあり、また、これら
突起は電極の電気抵抗を高め、集電体の集電機能を低下
させ、もって組み立てた電池の充放電特性を悪化させる
ことがある。
【0008】上記したような問題を解消するためには、
3次元網状構造をした集電体の強度特性を高めればよ
い。その場合には、集電体のニッケル網状骨格の割合を
高めてその強度特性を向上させればよい。しかし、その
ような組織構造にすると、集電体は全体として空隙率が
小さくなるため、活物質合剤ペーストの充填密度は低く
ならざるを得ず、高容量電池の組み立てにとっては不都
合である。
3次元網状構造をした集電体の強度特性を高めればよ
い。その場合には、集電体のニッケル網状骨格の割合を
高めてその強度特性を向上させればよい。しかし、その
ような組織構造にすると、集電体は全体として空隙率が
小さくなるため、活物質合剤ペーストの充填密度は低く
ならざるを得ず、高容量電池の組み立てにとっては不都
合である。
【0009】このような問題を解決するために、特開昭
55−30180号公報や特開平3−17957号公報
には次のような集電体が開示されている。すなわち、そ
の集電体は、ウレタン樹脂の発泡体シートやポリオレフ
ィン系繊維の不織布にニッケルめっきを施し、これら有
機物質の骨格部分を熱分解除去することなく、骨格部分
の表面のみが導電性を発揮できる3次元網状構造体にし
たものである。
55−30180号公報や特開平3−17957号公報
には次のような集電体が開示されている。すなわち、そ
の集電体は、ウレタン樹脂の発泡体シートやポリオレフ
ィン系繊維の不織布にニッケルめっきを施し、これら有
機物質の骨格部分を熱分解除去することなく、骨格部分
の表面のみが導電性を発揮できる3次元網状構造体にし
たものである。
【0010】この集電体は、骨格部分の熱分解除去を必
要とせず、またその強度特性も優れていて、これを用い
た電極の巻回時には外周部のクラック発生が少なくなる
という点で、前記したニッケル網状骨格のみから成る集
電体に比べて有用であるということができる。しかしな
がら、この集電体の場合にも次のような問題がある。
要とせず、またその強度特性も優れていて、これを用い
た電極の巻回時には外周部のクラック発生が少なくなる
という点で、前記したニッケル網状骨格のみから成る集
電体に比べて有用であるということができる。しかしな
がら、この集電体の場合にも次のような問題がある。
【0011】まず、この集電体を用いてニッケル・水素
電池のニッケル極を製造した場合、その活物質は水酸化
ニッケルであることもあって、充分な集電機能を発揮せ
ず、高容量電池の組み立てが困難であった。また、電極
に耳端子を取り付けるに際し、その取り付け個所を押し
つぶしたときに表面のニッケルめっきがつぶれて有機質
の骨格部分が露出することがあるため、ニッケル片のス
ポット溶接時に満足すべき溶接強度が得られず、また、
溶接個所の電気抵抗が大きくなり、後段のハンドリング
過程でこれら耳端子が剥落するという事態や、担持させ
た活物質の利用率の低下などの問題が発生してくる。
電池のニッケル極を製造した場合、その活物質は水酸化
ニッケルであることもあって、充分な集電機能を発揮せ
ず、高容量電池の組み立てが困難であった。また、電極
に耳端子を取り付けるに際し、その取り付け個所を押し
つぶしたときに表面のニッケルめっきがつぶれて有機質
の骨格部分が露出することがあるため、ニッケル片のス
ポット溶接時に満足すべき溶接強度が得られず、また、
溶接個所の電気抵抗が大きくなり、後段のハンドリング
過程でこれら耳端子が剥落するという事態や、担持させ
た活物質の利用率の低下などの問題が発生してくる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機質芯体
を熱分解除去することなく製造した集電体における上記
問題を解決し、強度特性が優れ、柔軟性も良好で、か
つ、活物質合剤ペーストの高密度充填が可能であって、
製造した電極の集電機能を向上させることにより活物質
の利用率を高めることができ、更には、耳端子の取り付
け作業も容易に行うことができる電池電極用の集電体と
それを用いたニッケル極の提供を目的とする。
を熱分解除去することなく製造した集電体における上記
問題を解決し、強度特性が優れ、柔軟性も良好で、か
つ、活物質合剤ペーストの高密度充填が可能であって、
製造した電極の集電機能を向上させることにより活物質
の利用率を高めることができ、更には、耳端子の取り付
け作業も容易に行うことができる電池電極用の集電体と
それを用いたニッケル極の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、不織布芯
体にめっきされるニッケル量は、得られた集電体の性能
に大きな影響を与えるとの事実を見出し、そのニッケル
めっき量についての適正量を検討して本発明の集電体を
開発するに至った。
目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、不織布芯
体にめっきされるニッケル量は、得られた集電体の性能
に大きな影響を与えるとの事実を見出し、そのニッケル
めっき量についての適正量を検討して本発明の集電体を
開発するに至った。
【0014】すなわち、本発明の電池電極用の集電体
は、有機繊維を抄造して成る不織布芯体にニッケルめっ
きが施されている集電体において、前記ニッケルのめっ
き量が350g/m2 以上であることを特徴とし、また
本発明のニッケル極は前記した集電体に水酸化ニッケル
を主体とする活物質合剤が担持されていることを特徴と
する。
は、有機繊維を抄造して成る不織布芯体にニッケルめっ
きが施されている集電体において、前記ニッケルのめっ
き量が350g/m2 以上であることを特徴とし、また
本発明のニッケル極は前記した集電体に水酸化ニッケル
を主体とする活物質合剤が担持されていることを特徴と
する。
【0015】本発明の集電体は、後述する不織布芯体
と、それを構成する有機繊維の骨格部分の表面を被覆す
るニッケルめっき層とから成る。まず、不織布芯体は、
有機繊維を抄造して製造される。用いる有機繊維として
は、例えば、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊
維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊
維、ポリアミド系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、
ウレタン系繊維、セルロース系繊維などをあげることが
できる。これらのうち、耐アルカリ性が優れている例え
ばポリプロピレン繊維やポリエチレン繊維のようなポリ
オレフィン系繊維は好適であり、とくに、芯部はポリプ
ロピレンから成りその周囲がポリエチレンの鞘部になっ
ている芯鞘型複合繊維は、耐アルカリ性と強度特性の両
者を同時に満たすことができるので好適である。
と、それを構成する有機繊維の骨格部分の表面を被覆す
るニッケルめっき層とから成る。まず、不織布芯体は、
有機繊維を抄造して製造される。用いる有機繊維として
は、例えば、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊
維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊
維、ポリアミド系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、
ウレタン系繊維、セルロース系繊維などをあげることが
できる。これらのうち、耐アルカリ性が優れている例え
ばポリプロピレン繊維やポリエチレン繊維のようなポリ
オレフィン系繊維は好適であり、とくに、芯部はポリプ
ロピレンから成りその周囲がポリエチレンの鞘部になっ
ている芯鞘型複合繊維は、耐アルカリ性と強度特性の両
者を同時に満たすことができるので好適である。
【0016】これらの有機繊維を抄造する方法として
は、例えば、繊維を一旦短繊維にしたのちそれをシート
化するカード法やエアレイ法、または紡糸状態から連続
的にシート化するメルトブロー法やスパンボンド法のよ
うな乾式法;有機繊維を水に分散し、それを抄き取る湿
式法;などを採用することができる。このとき、抄造し
た不織布は、その空隙率が90%以上となるようにする
ことが好ましい。空隙率を90%よりも小さくすると、
得られた不織布の強度特性は向上するものの、活物質合
剤ペーストの充填密度は低くなり、結果として、高容量
電池の電極用集電体としての性能低下を招くようになる
からである。しかし、空隙率をあまり高くすると、大幅
な強度特性の低下が引き起こされ、電極製造に際して活
物質合剤ペーストを充填するときに、印加圧力によって
坐屈や折損などが引き起こされるようになるので、空隙
率は90〜98%となるように抄造することが好まし
い。
は、例えば、繊維を一旦短繊維にしたのちそれをシート
化するカード法やエアレイ法、または紡糸状態から連続
的にシート化するメルトブロー法やスパンボンド法のよ
うな乾式法;有機繊維を水に分散し、それを抄き取る湿
式法;などを採用することができる。このとき、抄造し
た不織布は、その空隙率が90%以上となるようにする
ことが好ましい。空隙率を90%よりも小さくすると、
得られた不織布の強度特性は向上するものの、活物質合
剤ペーストの充填密度は低くなり、結果として、高容量
電池の電極用集電体としての性能低下を招くようになる
からである。しかし、空隙率をあまり高くすると、大幅
な強度特性の低下が引き起こされ、電極製造に際して活
物質合剤ペーストを充填するときに、印加圧力によって
坐屈や折損などが引き起こされるようになるので、空隙
率は90〜98%となるように抄造することが好まし
い。
【0017】本発明における不織布芯体は、上記した抄
造後のものをそのまま用いてもよいが、更に、次のよう
な交絡処理や熱処理を行って強度特性を高めたのちに用
いることが好ましい。交絡処理としては、例えば水流交
絡処理やニードルパンチによる交絡処理などを採用する
ことができる。不織布に交絡処理を行うと、有機繊維が
互いに絡みあって各繊維間の接触点の数が増加してその
強度特性は向上し、また厚みも薄くなり、更には空隙率
を適正な値に調整することもできる。
造後のものをそのまま用いてもよいが、更に、次のよう
な交絡処理や熱処理を行って強度特性を高めたのちに用
いることが好ましい。交絡処理としては、例えば水流交
絡処理やニードルパンチによる交絡処理などを採用する
ことができる。不織布に交絡処理を行うと、有機繊維が
互いに絡みあって各繊維間の接触点の数が増加してその
強度特性は向上し、また厚みも薄くなり、更には空隙率
を適正な値に調整することもできる。
【0018】また、熱処理は、不織布における有機繊維
を互いの接触点で局部的に融着させることにより全体の
強度特性を高めるために行われる。しかし、有機繊維の
熱分解温度以上の温度で熱処理を行うと、当該有機繊維
が熱分解して消失してしまうので、処理温度は前記熱分
解温度よりも低い温度に設定されることが必要である。
を互いの接触点で局部的に融着させることにより全体の
強度特性を高めるために行われる。しかし、有機繊維の
熱分解温度以上の温度で熱処理を行うと、当該有機繊維
が熱分解して消失してしまうので、処理温度は前記熱分
解温度よりも低い温度に設定されることが必要である。
【0019】したがって、処理温度は、有機繊維の熱分
解温度よりも低く有機繊維の融点以上の温度域に設定さ
れるが、その温度域内において、あまり低温であると、
有機繊維相互の熱融着は充分とはいえないので得られた
不織布芯体の強度(剛性)は低くなり、活物質合剤ペー
ストの充填時に坐屈などが起こりはじめる。またあまり
高温にすると、有機繊維の溶融が進行して空隙率の低下
を招き、これもまた、活物質合剤ペーストの充填密度を
低めることになる。
解温度よりも低く有機繊維の融点以上の温度域に設定さ
れるが、その温度域内において、あまり低温であると、
有機繊維相互の熱融着は充分とはいえないので得られた
不織布芯体の強度(剛性)は低くなり、活物質合剤ペー
ストの充填時に坐屈などが起こりはじめる。またあまり
高温にすると、有機繊維の溶融が進行して空隙率の低下
を招き、これもまた、活物質合剤ペーストの充填密度を
低めることになる。
【0020】有機繊維として、前記した芯鞘型複合繊維
を用いた場合、熱処理時の温度は120〜140℃であ
ることが好ましい。この交絡処理と熱処理は、それぞれ
独立して行ってもよいが、交絡処理を行ったのちに熱処
理を行うと、得られる不織布芯体の強度特性が著しく向
上するので好適である。
を用いた場合、熱処理時の温度は120〜140℃であ
ることが好ましい。この交絡処理と熱処理は、それぞれ
独立して行ってもよいが、交絡処理を行ったのちに熱処
理を行うと、得られる不織布芯体の強度特性が著しく向
上するので好適である。
【0021】このようにして得られた不織布芯体に対
し、無電解ニッケルめっきやニッケルの蒸着法で芯体の
骨格部分の表面に導電性を付与し、更に必要に応じては
電解ニッケルめっきを行って、芯体の骨格部分の表面を
ニッケルめっき層で被覆することにより、本発明の集電
体が得られる。このとき、ニッケルのめっき量は、35
0g/m2 以上に設定されることが必要である。
し、無電解ニッケルめっきやニッケルの蒸着法で芯体の
骨格部分の表面に導電性を付与し、更に必要に応じては
電解ニッケルめっきを行って、芯体の骨格部分の表面を
ニッケルめっき層で被覆することにより、本発明の集電
体が得られる。このとき、ニッケルのめっき量は、35
0g/m2 以上に設定されることが必要である。
【0022】なお、ここでいうニッケルめっき量とは、
ニッケルめっき後の集電体の重量からニッケルめっき前
の芯体の重量を減算してニッケルめっき量を算出し、そ
の値を、集電体の片面の面積で除算した値をいう。この
めっき量が350g/m2 よりも少ない場合には、集電
体の集電機能が充分に発揮されず、担持される活物質の
利用率を高めることが不充分になるとともに、集電体と
しての強度特性も充分とはいえず、更には耳端子のスポ
ット溶接時の溶接強度が充分に大きくならずまたはばら
つきが激しくなり、更には溶接部の電気抵抗が増大する
という問題が引き起こされる。
ニッケルめっき後の集電体の重量からニッケルめっき前
の芯体の重量を減算してニッケルめっき量を算出し、そ
の値を、集電体の片面の面積で除算した値をいう。この
めっき量が350g/m2 よりも少ない場合には、集電
体の集電機能が充分に発揮されず、担持される活物質の
利用率を高めることが不充分になるとともに、集電体と
しての強度特性も充分とはいえず、更には耳端子のスポ
ット溶接時の溶接強度が充分に大きくならずまたはばら
つきが激しくなり、更には溶接部の電気抵抗が増大する
という問題が引き起こされる。
【0023】しかし、このめっき量を過度に多くする
と、集電体としての空隙率が低下して活物質合剤ペース
トの高密度充填は困難となり、高容量電池を得ることは
困難になる。このようなことから、ニッケルのめっき量
は350g/m2 以上であることが必要であるが、その
場合、空隙率との関係で、最大でも600g/m2 程度
に制限することが好適である。
と、集電体としての空隙率が低下して活物質合剤ペース
トの高密度充填は困難となり、高容量電池を得ることは
困難になる。このようなことから、ニッケルのめっき量
は350g/m2 以上であることが必要であるが、その
場合、空隙率との関係で、最大でも600g/m2 程度
に制限することが好適である。
【0024】ニッケルめっき量を上記したような値に制
御することにより、得られた集電体は、その比抵抗が全
体として0.6mΩ・cm以下になって集電機能は良好と
なり、また、耳端子をスポット溶接した場合でもその溶
接部全体の抵抗値は5.5mΩ以下となって有用である。
御することにより、得られた集電体は、その比抵抗が全
体として0.6mΩ・cm以下になって集電機能は良好と
なり、また、耳端子をスポット溶接した場合でもその溶
接部全体の抵抗値は5.5mΩ以下となって有用である。
【0025】
【作用】本発明の集電体は、不織布芯体の骨格部分の表
面がめっき量350g/m2 以上となるようにニッケル
で被覆されているので、強度特性は良好であり、またそ
の集電機能は確実に確保されている。そのため、担持さ
れる活物質の利用率を充分に高めることができ、耳端子
のスポット溶接も円滑に行うことができる。
面がめっき量350g/m2 以上となるようにニッケル
で被覆されているので、強度特性は良好であり、またそ
の集電機能は確実に確保されている。そのため、担持さ
れる活物質の利用率を充分に高めることができ、耳端子
のスポット溶接も円滑に行うことができる。
【0026】また、強度特性が優れているので、電極と
して円筒型電池に組み込むときの巻回時に、外周面でク
ラック等の発生は抑制されるようになる。
して円筒型電池に組み込むときの巻回時に、外周面でク
ラック等の発生は抑制されるようになる。
【0027】
実施例1〜7、比較例1〜4 維度2d(繊維径約18μm),繊維長51mmのポリ
オレフィン系複合繊維(チッソESC、芯部はポリプロ
ピレン,鞘部はポリエチレン)を用い、カード法のクロ
スレイヤー法で製造された坪量40g/m2 、坪量70
g/m2 の2種類の不織布ウェブを用意した。
オレフィン系複合繊維(チッソESC、芯部はポリプロ
ピレン,鞘部はポリエチレン)を用い、カード法のクロ
スレイヤー法で製造された坪量40g/m2 、坪量70
g/m2 の2種類の不織布ウェブを用意した。
【0028】これらの不織布ウェブに対し水流交絡処理
を行ったのち、つづけて温度140℃の熱風炉中に5分
間放置して熱処理を行い、不織布芯体にした。ついで、
各不織布芯体に対し、常法の無電解ニッケルめっきを行
ったのちワット浴で電解ニッケルめっきを行い、表1で
示しためっき量の集電体を製造した。これらの集電体に
つき、下記の仕様で、引張り強度、厚み、空隙率、比抵
抗を測定した。
を行ったのち、つづけて温度140℃の熱風炉中に5分
間放置して熱処理を行い、不織布芯体にした。ついで、
各不織布芯体に対し、常法の無電解ニッケルめっきを行
ったのちワット浴で電解ニッケルめっきを行い、表1で
示しためっき量の集電体を製造した。これらの集電体に
つき、下記の仕様で、引張り強度、厚み、空隙率、比抵
抗を測定した。
【0029】引張り強度(kg/mm2 ):長さ100
mm、幅20mmの短冊状試片の両端を引張試験機でチ
ャッキングし、長手方向を5mm/minの速さで引張
り、試片が切断したときの測定値。 厚み(mm):集電体の5点の位置における厚みを測定
し、その平均値を算出。
mm、幅20mmの短冊状試片の両端を引張試験機でチ
ャッキングし、長手方向を5mm/minの速さで引張
り、試片が切断したときの測定値。 厚み(mm):集電体の5点の位置における厚みを測定
し、その平均値を算出。
【0030】空隙率(%):集電体の寸法形状からその
見掛け体積(υml)を計算する。一方前記したニッケ
ルめっき量とニッケルの比重からニッケルの占有する体
積(υ1 ml)を算出し、また芯体を構成する繊維の量
とその比重から繊維が占有する体積(υ2 ml)を算出
し、次式: (υ−υ1 −υ2 )×100/υ (%) に基づいて算出。
見掛け体積(υml)を計算する。一方前記したニッケ
ルめっき量とニッケルの比重からニッケルの占有する体
積(υ1 ml)を算出し、また芯体を構成する繊維の量
とその比重から繊維が占有する体積(υ2 ml)を算出
し、次式: (υ−υ1 −υ2 )×100/υ (%) に基づいて算出。
【0031】比抵抗(mΩ・cm):2端針法で測定。
この方法では、長さ(L)、幅(W)、厚み(t)の試
料の両端部に電流値(I)の電流を通電し、試料の中央
部表面に間隔(l)で2本の白金針を接触させたとき
に。白金針間の電圧(V)を測定する。
この方法では、長さ(L)、幅(W)、厚み(t)の試
料の両端部に電流値(I)の電流を通電し、試料の中央
部表面に間隔(l)で2本の白金針を接触させたとき
に。白金針間の電圧(V)を測定する。
【0032】この時の試料の比抵抗(ρ)は、次式: ρ=V・W・t/I・l に基づいて算出される。本発明では、L:30mm,
W:10mm,t:前記した測定値,I:50μA,
l:10mmに各値を設定してVを測定し、上式に基づ
いて集電体のL方向とW方向のそれぞれの場合について
ρ値を算出。
W:10mm,t:前記した測定値,I:50μA,
l:10mmに各値を設定してVを測定し、上式に基づ
いて集電体のL方向とW方向のそれぞれの場合について
ρ値を算出。
【0033】以上の結果を表1に示した。次に、各集電
体を長さ75mm、幅45mmに裁断し、各裁断片の耳
取り付け部(縦6mm、幅6mmの部分)を厚み方向に
厚みが0.15mmになるまで押しつぶしたのち、全体
に、水酸化ニッケル92.5重量部と酸化コバルト7.5重
量部と1.0%カルボキシメチルセルロース水溶液36重
量部とから成る活物質合剤ペースト密度が2.1〜2.2g
/cm3 となるように充填し、ついで、ロール径が30
mmの圧延ロールを用い、幅方向に2ton/cmの圧
が印加されるようにロール圧延して極板とした。
体を長さ75mm、幅45mmに裁断し、各裁断片の耳
取り付け部(縦6mm、幅6mmの部分)を厚み方向に
厚みが0.15mmになるまで押しつぶしたのち、全体
に、水酸化ニッケル92.5重量部と酸化コバルト7.5重
量部と1.0%カルボキシメチルセルロース水溶液36重
量部とから成る活物質合剤ペースト密度が2.1〜2.2g
/cm3 となるように充填し、ついで、ロール径が30
mmの圧延ロールを用い、幅方向に2ton/cmの圧
が印加されるようにロール圧延して極板とした。
【0034】得られた各極板の耳端子取り付け個所にニ
ッケル片(長さ17.5mm、幅4mm、厚み0.09m
m)をのせ、NRW−15T(日本アビオニクス(株)
製のスポット溶接機)を用い、ヒートコントロール7,
ウェルドタイム3の条件下において5点の位置でスポッ
ト溶接を行い、ニッケル極とした。これらのニッケル極
につき、下記の仕様で、溶接部の抵抗と活物質の抵抗を
測定した。
ッケル片(長さ17.5mm、幅4mm、厚み0.09m
m)をのせ、NRW−15T(日本アビオニクス(株)
製のスポット溶接機)を用い、ヒートコントロール7,
ウェルドタイム3の条件下において5点の位置でスポッ
ト溶接を行い、ニッケル極とした。これらのニッケル極
につき、下記の仕様で、溶接部の抵抗と活物質の抵抗を
測定した。
【0035】溶接部の抵抗(R:mΩ):電流計のマイ
ナス極を耳端子に接続し、プラス極をニッケル極の端部
に接続した状態で両極間にI(=50μA)の電流を通
電する。そして、電圧計の一方の端子を耳端子に固定
し、この状態で、他方の端子を、スポット溶接部(5
点)の表面に接触させてそのときの電圧(VS1,VS2,
VS3,VS4,VS5)をそれぞれ測定し、また、スポット
溶接部(5点)の裏側(ニッケル極の面になる)にも電
圧計の他方の端子を接触させてそのときの電圧(VR1,
VR2,VR3,VR4,VR5)をそれぞれ測定し、次式で算
出される値をもって溶接部の抵抗(R)と定義する。
ナス極を耳端子に接続し、プラス極をニッケル極の端部
に接続した状態で両極間にI(=50μA)の電流を通
電する。そして、電圧計の一方の端子を耳端子に固定
し、この状態で、他方の端子を、スポット溶接部(5
点)の表面に接触させてそのときの電圧(VS1,VS2,
VS3,VS4,VS5)をそれぞれ測定し、また、スポット
溶接部(5点)の裏側(ニッケル極の面になる)にも電
圧計の他方の端子を接触させてそのときの電圧(VR1,
VR2,VR3,VR4,VR5)をそれぞれ測定し、次式で算
出される値をもって溶接部の抵抗(R)と定義する。
【0036】R={(VR1−VS1)+(VR2−VS2)+
(VR3−VS3)+(VR4−VS4)+(VR5−VS5)}/
5×I 活物質の抵抗(Ra:mΩ・cm2 ):カレントインタ
ーラプタ法に準拠。この方法では、濃度30重量%のK
OH電解液の中に、測定対象のニッケル極と参照極(H
g/HgO)、およびPt製の対極を浸漬し、ニッケル
極と対極の間にニッケル極がプラス電位となるように直
流電流I(=0.7A)を通電する。そして、ニッケル極
と参照極の電位変動をオシロスコープで測定し、前記し
た電流Iを遮断した直後にオシロスコープに表示される
電位ドロップ(ΔV)を測定し、次式に基づいて活物質
の抵抗(Ra)を算出する。
(VR3−VS3)+(VR4−VS4)+(VR5−VS5)}/
5×I 活物質の抵抗(Ra:mΩ・cm2 ):カレントインタ
ーラプタ法に準拠。この方法では、濃度30重量%のK
OH電解液の中に、測定対象のニッケル極と参照極(H
g/HgO)、およびPt製の対極を浸漬し、ニッケル
極と対極の間にニッケル極がプラス電位となるように直
流電流I(=0.7A)を通電する。そして、ニッケル極
と参照極の電位変動をオシロスコープで測定し、前記し
た電流Iを遮断した直後にオシロスコープに表示される
電位ドロップ(ΔV)を測定し、次式に基づいて活物質
の抵抗(Ra)を算出する。
【0037】Ra=ΔV・S/I (ただし、Sはニッケル極の片面の面積を表す。本発明
においては、4.1×7.2cm2 である) 以上の結果を表1に示した。ついで、各ニッケル極にセ
パレータを介して水素吸蔵合金電極を重ね合わせてニッ
ケル極が内側となるように巻回して定格容量1100m
Ahのニッケル・水素二次電池を組み立てた。
においては、4.1×7.2cm2 である) 以上の結果を表1に示した。ついで、各ニッケル極にセ
パレータを介して水素吸蔵合金電極を重ね合わせてニッ
ケル極が内側となるように巻回して定格容量1100m
Ahのニッケル・水素二次電池を組み立てた。
【0038】なお、このとき、ニッケル極にはクラック
などは発生しなかった。得られた各電池につき、温度2
0℃で、初期活性化処理を行ったのち1Cで10サイク
ル後の活物質の利用率を測定した。 利用率(%):初期活性処理後の電池に対し、温度20
℃において、110mAhで15時間の充電と220m
Ahで電池電圧が1Vになるまでの放電とを1サイクル
とする充放電試験を行い、10サイクル目における放電
容量(mAh)を測定し、次式に基づいて算出。
などは発生しなかった。得られた各電池につき、温度2
0℃で、初期活性化処理を行ったのち1Cで10サイク
ル後の活物質の利用率を測定した。 利用率(%):初期活性処理後の電池に対し、温度20
℃において、110mAhで15時間の充電と220m
Ahで電池電圧が1Vになるまでの放電とを1サイクル
とする充放電試験を行い、10サイクル目における放電
容量(mAh)を測定し、次式に基づいて算出。
【0039】r(%)=C×100/g・289 (ただし、Cは測定された放電容量(mAh)、gはニ
ッケル極に担持されている水酸化ニッケルの重量
(g)、289は水酸化ニッケルの理論容量(mAh/
g)を表す) 以上の結果を表1に示した。
ッケル極に担持されている水酸化ニッケルの重量
(g)、289は水酸化ニッケルの理論容量(mAh/
g)を表す) 以上の結果を表1に示した。
【0040】
【表1】
【0041】表1から明らかなように、不織布芯体の坪
量とは無関係に、ニッケルめっき量が350g/m2 に
なると、その集電体の引張強度は大きくなり、またその
比抵抗も大幅に低下してその導電性は向上する。例え
ば、実施例1と比較例2を比べると、実施例1の集電体
の比抵抗は比較例1に対し約20%低くなっている。そ
して、製造したニッケル極の耳端子の溶接部における抵
抗に関しては、集電体におけるニッケルめっき量が35
0g/m2 より少なくなると、その抵抗は極端に増加
し、担持した活物質の測定抵抗も増大する。すなわち、
めっき量を350g/m2 以上にすることにより、その
集電体の強度特性は向上するとともに、比抵抗は非常に
小さくなることにより集電機能が向上し、得られたニッ
ケル極における活物質の利用率を高めることができてい
る。
量とは無関係に、ニッケルめっき量が350g/m2 に
なると、その集電体の引張強度は大きくなり、またその
比抵抗も大幅に低下してその導電性は向上する。例え
ば、実施例1と比較例2を比べると、実施例1の集電体
の比抵抗は比較例1に対し約20%低くなっている。そ
して、製造したニッケル極の耳端子の溶接部における抵
抗に関しては、集電体におけるニッケルめっき量が35
0g/m2 より少なくなると、その抵抗は極端に増加
し、担持した活物質の測定抵抗も増大する。すなわち、
めっき量を350g/m2 以上にすることにより、その
集電体の強度特性は向上するとともに、比抵抗は非常に
小さくなることにより集電機能が向上し、得られたニッ
ケル極における活物質の利用率を高めることができてい
る。
【0042】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
電池電極用の集電体は、空隙率が90%程度あるにもか
かわらず、その強度特性が優れ、比抵抗も小さく集電機
能が良好である。そして、耳端子をスポット溶接したと
きに、その溶接部の抵抗は低くなる。したがって、この
集電体を用いて製造した電極(ニッケル極)は、その集
電機能が優れたものになり、活物質の利用率が向上して
いる。
電池電極用の集電体は、空隙率が90%程度あるにもか
かわらず、その強度特性が優れ、比抵抗も小さく集電機
能が良好である。そして、耳端子をスポット溶接したと
きに、その溶接部の抵抗は低くなる。したがって、この
集電体を用いて製造した電極(ニッケル極)は、その集
電機能が優れたものになり、活物質の利用率が向上して
いる。
【0043】これらのことは、不織布芯体の骨格部分の
表面に、めっき量が350g/m2以上となるようにニ
ッケルをめっきしたことによってもたらされる効果であ
る。
表面に、めっき量が350g/m2以上となるようにニ
ッケルをめっきしたことによってもたらされる効果であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 雅敏 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河電池株式会社いわき事業所内 (72)発明者 今井 高広 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河電池株式会社いわき事業所内 (72)発明者 海老原 功 東京都千代田区丸の内3丁目4番2号 三 菱製紙株式会社内 (72)発明者 山田 旬 東京都千代田区丸の内3丁目4番2号 三 菱製紙株式会社内 (72)発明者 兵頭 健二 東京都千代田区丸の内3丁目4番2号 三 菱製紙株式会社内 (72)発明者 堀江 俊男 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 有機繊維を抄造して成る不織布芯体にニ
ッケルめっきが施されている集電体において、前記ニッ
ケルのめっき量が350g/m2 以上であることを特徴
とする電池電極用の集電体。 - 【請求項2】 全体の比抵抗が0.6mΩ・cm以下であ
る請求項1の電池電極用の集電体。 - 【請求項3】 耳端子をスポット溶接したときに、その
溶接部の抵抗値が5.5mΩ以下である請求項1の電池電
極用の集電体。 - 【請求項4】 請求項1の集電体に、水酸化ニッケルを
主体とする活物質合剤が担持されていることを特徴とす
るニッケル極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7133803A JPH08329956A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 電池電極用の集電体、それを用いたニッケル極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7133803A JPH08329956A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 電池電極用の集電体、それを用いたニッケル極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08329956A true JPH08329956A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=15113405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7133803A Pending JPH08329956A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 電池電極用の集電体、それを用いたニッケル極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08329956A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003109600A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Japan Vilene Co Ltd | 電池用集電材及びそれを用いた電池 |
JP2005071844A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Japan Vilene Co Ltd | 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ |
JP2008047332A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法 |
JP2008192476A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電池用電極基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 |
JP2008192446A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電池用電極基板の製造方法、及びそれを用いた電極、電池 |
CN100435404C (zh) * | 2004-06-04 | 2008-11-19 | 三樱工业株式会社 | 碱性电池、集电材料、电极、及电极的制造方法 |
JP2010010364A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びその製造方法 |
US11361876B2 (en) * | 2017-03-29 | 2022-06-14 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Integrally formed product, and composite material, terminal for electrical contact and printed wiring board including the integrally formed product |
-
1995
- 1995-05-31 JP JP7133803A patent/JPH08329956A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003109600A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Japan Vilene Co Ltd | 電池用集電材及びそれを用いた電池 |
JP2005071844A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Japan Vilene Co Ltd | 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ |
JP4699686B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2011-06-15 | 日本バイリーン株式会社 | 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ |
CN100435404C (zh) * | 2004-06-04 | 2008-11-19 | 三樱工业株式会社 | 碱性电池、集电材料、电极、及电极的制造方法 |
JP2008047332A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法 |
JP2008192446A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電池用電極基板の製造方法、及びそれを用いた電極、電池 |
JP2008192476A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電池用電極基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 |
JP2010010364A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びその製造方法 |
US11361876B2 (en) * | 2017-03-29 | 2022-06-14 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Integrally formed product, and composite material, terminal for electrical contact and printed wiring board including the integrally formed product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914059B2 (ja) | 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法 | |
TW516252B (en) | Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same | |
JP4903959B2 (ja) | 電池用集電材及びそれを用いた電池 | |
US6994935B2 (en) | Process for producing separator for batteries, the separator for batteries, and alkaline storage batteries using the same | |
JPH08329956A (ja) | 電池電極用の集電体、それを用いたニッケル極 | |
JP2005347177A (ja) | アルカリ電池 | |
JP2009163976A (ja) | 電池用不織布基板、およびその製造方法 | |
JP4800527B2 (ja) | 不織布、この不織布を用いた電池、及びこの不織布を用いたキャパシタ | |
CN101150193B (zh) | 电池电极基板和利用该电池电极基板的电极 | |
JP2002319410A (ja) | アルカリ二次電池用電極及びそれを用いたアルカリ二次電池 | |
JP5285014B2 (ja) | 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法 | |
JPH11162440A (ja) | アルカリ蓄電池の製造方法 | |
JP2000215873A (ja) | アルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
JP4220718B2 (ja) | 電池用集電材及びそれを用いた電池 | |
JP4728497B2 (ja) | 電池用セパレータ及び電池 | |
JP2003109569A (ja) | 電池用セパレータ | |
JP2003282066A (ja) | 電池用集電材及びこれを用いた電池 | |
CN1121727C (zh) | 可直接端面焊的大容量动力电池用泡沫镍电极材料 | |
JP2009026562A (ja) | 電池用電極基材、電池用電極、及び電池 | |
JP2002198024A (ja) | 電池用セパレータ | |
JPH10106527A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2001266832A (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP2734523B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP2002198026A (ja) | 電池用セパレータ及びその製造方法 | |
JP4580139B2 (ja) | 電池用集電材及びこれを用いた電池 |