[go: up one dir, main page]

JP5128047B2 - 光デバイス及び光デバイスの生産方法 - Google Patents

光デバイス及び光デバイスの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5128047B2
JP5128047B2 JP2004294980A JP2004294980A JP5128047B2 JP 5128047 B2 JP5128047 B2 JP 5128047B2 JP 2004294980 A JP2004294980 A JP 2004294980A JP 2004294980 A JP2004294980 A JP 2004294980A JP 5128047 B2 JP5128047 B2 JP 5128047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
substrate
resin
chip
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004294980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106479A (ja
JP2006106479A5 (ja
Inventor
剛資 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2004294980A priority Critical patent/JP5128047B2/ja
Priority to TW094133496A priority patent/TWI274657B/zh
Priority to US11/243,967 priority patent/US20060078246A1/en
Publication of JP2006106479A publication Critical patent/JP2006106479A/ja
Priority to US11/480,377 priority patent/US7682853B2/en
Publication of JP2006106479A5 publication Critical patent/JP2006106479A5/ja
Priority to US12/163,669 priority patent/US8222059B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5128047B2 publication Critical patent/JP5128047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、光素子からなるチップを有する光デバイス及び光デバイスの生産方法に関するものである。
従来の光デバイス及びその生産方法について、図5を参照して第1の生産方法を説明する。図5(1)−(4)は従来の光デバイスの生産方法を示す断面図であり、図5(5)は光デバイスのレンズ付半製品を示す平面図である。ここでは、発光ダイオードのパッケージ(LEDパッケージ)の組立を例にとって説明する。なお、以下の説明において使用するいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。
従来の生産方法においては、図5(1)に示すように、まず、リードフレーム1の上面2にLEDチップ3をダイボンディングし、リードフレーム1とLEDチップ3との電極同士(いずれも図示なし)を、ワイヤ4を使用してワイヤボンディングする。次に、図5(2)に示すように、例えば、トランスファ成形によって、上面2におけるLEDチップ3及びワイヤ4の周囲の空間を除く所定の範囲と、下面5における所定の範囲とに、硬化樹脂からなる保護用部材6を形成する。この保護用部材6は、LEDチップ3とワイヤ4とを保護する機能を有し、場合によってはLEDチップ3から照射された光を図の上方に反射する機能を有する。また、保護用部材6を形成する際に、上面2の側において保護用部材6に凹部7を形成する。ここまでの工程によって、1個の完成品としてのLEDパッケージに対応する半製品8が製造される。この半製品8において、リードフレーム1における保護用部材6から突き出した部分が、LEDパッケージのリードとして機能する。また、図5(2)に示す状態から、必要に応じて2次成形を行って、LEDチップ3及びワイヤ4の周囲の空間を、透光性を有する硬化樹脂によって充填する場合もある。
次に、図5(3)に示すように、半製品8の凹部7に接着剤(図示なし)を塗布するとともに、透光性を有する材料からなる透光性部材、すなわちレンズ部材9を用意する。その後に、このレンズ部材9を、吸着等によって保持し搬送して、半製品8の凹部7に対して位置合わせする。レンズ部材9は、射出成形によって個別に製造され、球の一部からなる形状を有し凸レンズとして機能する透光部10と、その底部から広がる平板状のフランジ部11とから構成され、円形の平面形状を有している。
次に、図5(4)に示すように、レンズ部材9を下降させて凹部7の上に載置し、接着剤を硬化させて図5(3)の半製品8とレンズ部材9とを接着する。これによって、図5(4)と図5(5)とに示されているレンズ付半製品12が完成する。以上の工程の後にリードの曲げ加工を行って、LEDパッケージを完成させる。
上述の生産方法の他にも、LEDパッケージの構造に応じて次のような生産方法が知られている。第2の生産方法として、リードフレーム1に代えて積層セラミック基板を使用し、保護用部材6に代えて積層セラミック基板の上面に金属製キャップを取り付け、その金属製キャップの天面に設けられた孔部にレンズ(透光性部材)を取り付ける生産方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法で使用するレンズは、円形の平面形状と中凸状の断面形状とを有する凸レンズである。第3の生産方法として、リードフレーム上の発光ダイオードペレット(LEDチップ)を樹脂封止して四角形の平面形状を有する光電変換素子基体を形成し、その基体の上に、平面視して四角形の平板状部分と凸状のレンズ部分とが一体化した透明樹脂板(透光性部材)を装着する生産方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このレンズ付の透明樹脂板は、インジェクションモールド法、すなわち射出成型法によって成形される。
しかしながら、上述した従来の技術によれば、次のような問題がある。まず、第1及び第2の生産方法においては、レンズ(第1の生産方法におけるレンズ部材を含む)が、円形の平面形状と中凸状の断面形状とを有する。これにより、仮に小面積のフランジ部を有していたとしても、掴むこと、吸着すること等によってレンズのピックアップ、搬送等のハンドリングを行う際にミスが起きやすい。また、ハンドリング用の治具がレンズにおける光が透過する部分(図5の透光部10)に接触しやすいので、この部分に傷をつけて品質が低下するおそれがある。次に、第1−第3の生産方法のいずれにおいても、個片の状態でレンズを保管し、ピックアップし、搬送する必要があるので、在庫等の管理と工程とが煩雑である。次に、第1−第3の生産方法のいずれにおいても、レンズと半製品とをそれぞれ1個単位で製造するとともに、1個の半製品に1個のレンズをそれぞれ取り付ける必要があるので、LEDを生産する際に生産効率の向上を図ることが困難である。
特開2003−163382号公報(第3頁、図1、図2,図4) 特開平4−348088号公報(第2頁−第3頁、図1−図3)
本発明が解決しようとする課題は、光デバイスを組み立てる際に、生産効率の向上を図ることが困難であること、及び、品質が低下するおそれがあることである。
本発明に係る光デバイスは、基板(38)と、該基板(38)が有する一方の面に装着され光素子からなるチップ(3)と、該チップ(3)を封止する目的で基板(38)に設けられた透光性を有する封止用部材(50)とを備えた光デバイス(47)であって、基板(38)に各々対応するように格子状に形成された複数の領域(32)を有する全体基板(33)と、複数の領域(32)における一方の面に各々装着されたチップ(3)と、複数の領域(32)に各々対応する封止用部材(50)を有し全体基板(33)上において一括して成形された封止用全体部材(45)とからなる中間体(46)が、各領域(32)単位に格子状に切断されることによって形成され、チップ(3)と基板(38)とが各々有する電極同士がワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続されるとともに、封止用全体部材(45)は、相対向する上型(41)と下型(40)とからなる成形型のうち下型(40)が有するキャビティ(42)において、圧縮成形によって一方の面の側において一括して成形された硬化樹脂からなり、中間体(46)における硬化樹脂は、全体基板(33)が有する他方の面が上型に固定された状態で、成形型が型開きした状態においてキャビティ(42)に供給された固体状の樹脂材料(43)が溶融して生成された流動性樹脂(44)に成形型が型締めすることによってチップ(3)が完全に浸漬した状態で、又は、成形型が型開きした状態においてキャビティ(42)に供給された常温で液状である樹脂材料に成形型が型締めすることによってチップ(3)が完全に浸漬した状態で、流動性樹脂(44)又は常温で液状である樹脂材料が成形型に設けられた加熱手段によって加熱されて硬化することによって形成され、チップ(3)は硬化樹脂によって隙間無く覆われており、硬化樹脂からなり、レンズとして機能する透光部(48)を有するレンズ部材(50)と、硬化樹脂からなり、透光部(48)の周囲における平面視して基板(38)の全ての範囲に形成された平板状のフランジ部(49)とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスは、上述の光デバイス(47)において、フランジ部(49)は、キャビティ(42)において複数の領域に各々対応して設けられた複数の凹部同士を連通する連通部において複数の凹部の間を互いに流動する流動性樹脂(44)又は常温で液状である樹脂材料が硬化することによって形成され、レンズ部材(50)は、キャビティ(42)において複数の領域に各々対応して設けられた複数の凹部において流動性樹脂(44)又は前記常温で液状である樹脂材料が硬化することによって形成されたことを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスは、上述の光デバイス(47)において、レンズ部材(50)はチップ(3)に各々対応する凸レンズ状の透光部(48)を有することを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスは、上述の光デバイス(47)において、硬化樹脂からなる平板状の透光部(49)を有することを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスは、上述の光デバイス(47)において、中間体(46)が回転刃、レーザ光、又はワイヤソーのいずれかを使用して個片化されることによって形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスは、上述の光デバイス(47)において、光デバイス(47)が有する側面を挟むことによってハンドリングされることを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、基板(38)と、該基板(38)が有する一方の面に装着され光素子からなるチップ(3)と、該チップ(3)を封止する目的で基板(38)に設けられた透光性を有する封止用部材(50)とを備えた光デバイス(47)の生産方法であって、基板(38)に各々対応するように格子状に形成された複数の領域(32)を有するとともに該複数の領域(32)における一方の面にチップ(3)が各々装着された全体基板(33)を準備する工程と、相対向する上型(41)と下型(40)とからなる成形型のうち上型(41)に全体基板(33)における他方の面を固定する工程と、全体基板(33)において、複数個の封止用部材(50)を有する封止用全体部材(45)を一括して成形する工程と、封止用全体部材(45)を一括して成形する工程によって形成された中間体(46)を各領域(32)単位に格子状に切断する工程とを備えるとともに、封止用全体部材(45)を一括して圧縮成形する工程は、下型(40)が有するキャビティ(42)を流動性樹脂(44)によって満たされた状態にする工程と、成形型を型締めすることによってチップ(3)を流動性樹脂(44)の中に完全に浸漬する工程と、成形型に設けられた加熱手段によって流動性樹脂(44)を加熱して硬化させて硬化樹脂を一括して圧縮成形することによって、前記一方の面の側において硬化樹脂からなる封止用全体部材(45)を成形する工程とを有し、封止用全体部材(45)を成形する工程では、硬化樹脂によってチップ(3)を隙間無く覆い、各々硬化樹脂からなり、レンズとして機能する透光部(48)と、互いに隣接する透光部(48)同士を該透光部(48)同士の間における平面視して基板(38)の全ての範囲において連通させる平板状のフランジ部(49)とを形成することを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、キャビティ(42)において複数の領域に各々対応して設けられた複数の凹部同士を連通する連通部において、複数の凹部の間を互いに流動する流動性樹脂(44)又は常温で液状である樹脂材料を硬化させることによって、フランジ部(49)を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、キャビティ(42)を流動性樹脂(44)によって満たされた状態にする工程では、成形型が型開きした状態においてキャビティ(42)に供給された固体状の樹脂材料(43)を溶融させることによって流動性樹脂(44)を生成することを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、キャビティ(42)を流動性樹脂(44)によって満たされた状態にする工程では、成形型が型開きした状態において常温で液状である樹脂材料をキャビティ(42)に供給することを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、切断する工程では、回転刃、レーザ光、又はワイヤソーのいずれかを使用して中間体(46)を光デバイス(47)に分離することを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、切断する工程の後に、光デバイス(47)が有する側面を挟むことによって光デバイス(47)をハンドリングする工程を備えることを特徴とする。
本発明によれば、基板(38)に封止用部材(50)が設けられた光デバイス(47)に関して、各領域(32)にそれぞれチップ(3)が装着された全体基板(33)に封止用全体部材(45)が一括して設けられて中間体(46)が形成され、その中間体(46)が各領域(32)単位に分離されることによって光デバイス(47)が形成される。これにより、1個の光デバイスに対応する基板、チップ、及び封止用部材を使用して光デバイスを個別に組み立てる場合に比較して、工数が大幅に削減される。したがって、光デバイス(47)を生産する際に生産効率が大幅に向上する。
また、基板(38)に封止用部材(50)が設けられた光デバイス(47)に関して、全体基板(33)における格子状に形成された各領域(32)にそれぞれチップ(3)を装着し、その全体基板(33)に封止用全体部材(45)を一括して成形することによって中間体(46)を形成し、その中間体(46)を各領域(32)単位に分離することによって光デバイス(47)を形成する。これらにより、1個の光デバイスに対応する基板、チップ、保護用部材、及び封止用部材を使用して光デバイスを個別に組み立てる場合に比較して、工数を削減できるとともに、基板、保護用部材、及び封止用部材の管理と搬送とを簡略化できる。したがって、光デバイス(47)を生産する際の生産効率を向上させることができる。
光デバイスの生産方法であって、格子状に形成された領域(32)を有するとともに該領域(32)にチップ(3)が各々装着された全体基板(33)を準備する工程と、相対向する上型(41)と下型(40)とからなる成形型のうち一方に全体基板(33)を固定する工程と、全体基板(33)において、複数個の封止用部材(50)を有する封止用全体部材(45)を一括して成形する工程と、封止用全体部材(45)を一括して成形する工程によって形成された中間体(46)を各領域(32)単位に分離する工程とを備える。封止用全体部材(45)を一括して成形する工程は、下型(40)が有するキャビティ(42)を流動性樹脂(44)によって満たされた状態にする工程と、成形型を型締めすることによってチップ(3)を流動性樹脂(44)に浸漬する工程と、流動性樹脂(44)を硬化させて硬化樹脂を形成することによって硬化樹脂からなる封止用全体部材(45)を一括して成形する工程とを有する。この生産方法によって、基板(38)と、該基板(38)に装着され光素子からなるチップ(3)と、該チップ(3)を封止する目的で基板(38)に設けられ透光性を有する封止用部材(50)とを備え各領域(32)単位に相当する光デバイス(47)が組み立てられる。
参考例1
本発明の参考例1について、図1と図5とを参照して説明する。図1(1)−(4)は本参考例に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図1(5)は完成したレンズ部材を示す斜視図である。以下に示すいずれの図においても、図5に示された構成要素に対して同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。また、以下の説明では、光素子としてLEDチップを、光デバイスとしてLEDパッケージを、それぞれ例に挙げて説明する。LEDチップに限らず、受けた光を電気的信号に変換する受光素子、例えば、フォトダイオード(PD)、固体撮像素子等のチップに対して本発明を適用することができる。また、受けた電気的信号に応じて発光する発光素子、例えば、レーザダイオード(LD)等のチップに対して本発明を適用することができる。加えて、光通信に使用されるモジュールに対して本発明を適用することができる。すなわち、光素子に対して本発明を適用することができる。
本参考例は、基板とLEDチップと保護用部材とを有する半製品(図5(3)の半製品8参照)に接着するレンズ部材、すなわち透光性部材を、複数のレンズ部材を含む成形体を一括して樹脂成形した後にその成形体を分離することによって形成することを特徴とする。本参考例に係る光デバイスの生産方法によれば、まず、図1(1)に示すように、相対向する下型13と上型14とを準備し、下型に設けられたキャビティ15に、透光性を有する熱硬化性樹脂からなる所定量の粒状の樹脂材料16を供給する。キャビティ15には、レンズ部材の形状に応じた複数の凹部が格子状に形成されている。また、樹脂材料16については、図示したような粒状以外に粉状、塊状、シート状でもよく、一定の透光性を有する熱可塑性樹脂を使用してもよい。また、常温で液状である樹脂材料をキャビティ15に注入してもよい。
次に、図1(2)に示すように、図1(1)の状態から上型14を下降させて、下型13と上型14とを型締めするとともに樹脂材料16を押圧する。そして、下型13と上型14とに設けられたヒータ(図示なし)を使用して樹脂材料16を加熱し溶融させて、キャビティ15において流動性樹脂17を生成する。その後に、流動性樹脂17を硬化させて、図1(3)に示すように硬化樹脂18からなる成形体19を形成する。これにより、いわゆる圧縮成形を使用して、成形体19を一括して成形したことになる。ここで、トランスファ成形を使用して、成形体19を一括して成形することもできる。
次に、図1(3)に示すように、上型14を上昇させて下型13と上型14とを型開きする。そして、成形体19を取り出した後に、吸着等の手段を使用して成形体19を保持し、次工程で使用される切断装置に搬送する。
次に、図1(4)に示すように、適度な粘着性、言い換えれば弱い接着力を有するダイシングシート20を使用して、ステージ21に成形体19を仮固定する。そして、回転刃22を使用して、成形体19に設けられた仮想的なダイシングライン23に沿って、Y方向(図の手前−奥の方向)とX方向(図の左右方向)とに成形体19を切断する。このことにより、成形体19を個片化して、図1(5)に示された透光性部材、すなわち凸レンズとして機能する透光部10と、矩形の平面形状を有する平板状のフランジ部24とを有するレンズ部材25が完成する。この矩形の平面形状を有するレンズ部材25が、本発明に係る透光性部材に相当する。ここで、成形体19を切断して全てのレンズ部材25を形成した後に、全てのレンズ部材25がダイシングシート20に仮固定された状態で搬送、保管、出荷等を行う。
次に、図5(3)と同様にして、半製品8の凹部7に接着剤(図示なし)を塗布する。その後に、レンズ部材25を、吸着等によって保持し、更にダイシングシート20から引き離し搬送して、凹部7に対して位置合わせする。なお、本参考例では、図5に示された凹部7は、図1(5)のフランジ部24に対応する矩形の平面形状を有している。
次に、図5(4)と同様にして、レンズ部材25を下降させて凹部7の上に載置し、接着剤を硬化させる。これにより、レンズ付半製品(図5(4),(5)のレンズ付半製品12参照)が完成する。以上の工程の後にリードの曲げ加工を行って、本参考例に係る光デバイス(LEDパッケージ)を完成させる。
以上説明したように、本参考例によれば、リードフレームに保護用部材とその天面に固定されたレンズ部材25とが設けられた光デバイスに関して、一括して成形された成形体19が個片にそれぞれ分離されることによって形成されたレンズ部材25が使用される。したがって、射出成形等によって個別にレンズ部材を形成する場合に比較して、光デバイスを生産する際に生産効率が向上するとともに、在庫管理、保管、搬送等が簡単になる。また、レンズ部材25は、平板状で広いフランジ部24と矩形の平面形状とを有する。これにより、レンズ部材25のハンドリングを行う際に、フランジ部24を掴み、又はフランジ部24において吸着することができる。また、フランジ部24の面積が小さい場合であっても、その各辺において側面を挟むことによってレンズ部材25を保持することができる。したがって、レンズ部材25をハンドリングする際に、ミスの発生と透光部10に傷がつくことによる品質の低下とが抑制される。
なお、本参考例では、回転刃22を使用して成形体19を切断した。これに限らず、成形体19を成形する際にダイシングライン23の位置に溝を形成し、その溝の部分で折り曲げて互いに切り離すことによって、成形体19を個片のレンズ部材25に分離してもよい。
また、本発明に係る透光性部材として、レンズ部材25を例にとって説明した。これに限らず、鏡筒と一体化されたレンズ部材(図5(3)における、基板1の上側の保護用部材6とレンズ部材9とからなる部分)を、本発明に係る透光性部材としてもよい。
参考例2
本発明の参考例2について、図1と図2とを参照して説明する。図2(1)−(4)は本参考例に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図2(5)は光デバイスのレンズ付半製品を示す平面図である。本参考例は、成形体を切断する際にステージに対して成形体を仮固定することと、成形体が切断されることによって個片化されたレンズ部材をレンズ付半製品に接着することとを、1枚の両面接着シートによって行うことを特徴とする。本参考例によれば、まず、図2(1)に示すように、3層構造を有する両面接着シート26を成形体19の下面に貼付する。この両面接着シート26は、基材27と、基材27の一方の面(図では下面)に形成され弱い接着力を有する仮固定用の仮接着層28と、基材27の他方の面(図では上面)に形成され強い接着力を有する本固定用の本接着層29とによって構成されている。そして、両面接着シート26の本接着層29が、成形体19の下面に貼付される。また、1個のレンズ部材25に対応する本接着層29は、フランジ部24の下方に存在し透光部10の下方には存在しないようにして枠状に設けられている。なお、本接着層29として、例えば、アクリル系のような透光性材料を使用した場合には、レンズ部材25の下面全体に本接着層29を設けてもよい。
次に、図1(4)に示したダイシングシート20に代えて両面接着シート26を使用して、仮接着層28によってステージ21に成形体19を仮固定する。そして、回転刃22を使用して、ダイシングライン23に沿って成形体19を切断する。
次に、切断されることによって個片化されたレンズ部材25を、ステージ21上の仮接着層28から引き剥がす。これにより、図2(2)に示すように、本接着層29と基材27とがこの順で下面に貼着しているレンズ部材25が形成される。
次に、図2(3)に示すように、吸着保持具30を使用してフランジ部24を吸着することによって、レンズ部材25を保持して搬送する。そして、図2(4)に示すように、レンズ部材25を、半製品31に対して位置合わせし、下降させて半製品31の上面に接触させ、更に加圧する。これにより、半製品31の上面にレンズ部材25を接着する。その後にリードの曲げ加工を行って、本参考例に係る光デバイス(LEDパッケージ)を完成させる。
以上説明したように、本参考例によれば、成形体19を切断し個片化する際に使用する仮固定手段と、個片化されたレンズ部材25を半製品31に接着する本固定手段として、1枚の両面接着シート26を使用する。これにより、半製品31に接着剤を塗布する工程を省略することができるので、光デバイスを生産する際の生産効率を向上させることができる。
参考例3
本発明の参考例3について、図3を参照して説明する。図3(1)−(4)は本参考例に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図3(5)は完成した光デバイスを示す断面図である。本参考例に係る光デバイスの生産方法によれば、まず、図3(1)に示すように、光デバイスに対応する領域32が格子状に形成されたプリント基板等からなる全体基板33を準備する。そして、矩形の平面形状を有する各領域32にチップ3を装着し、ワイヤ4を使用してワイヤボンディングを行う。
次に、図3(2)に示すように、各領域32においてチップ3をそれぞれ取り囲む保護用全体部材34を、一括してトランスファ成形することによって形成する。また、この工程では、全体基板33とは無関係に単独にかつ予め一体的に成形した保護用全体部材を、全体基板33に対して位置合わせして接着してもよい。これらの方法によって、全体基板33において保護用全体部材34を一括して設けることができる。
次に、図3(3)に示すように、透光性樹脂を使用して一括して成形された成形体19を準備する(図1(3)参照)。この成形体19の下面には、予め接着シート35を貼付しておくことが好ましい。この接着シート35は、図2に示された本接着層29と同様の機能を有する。そして、全体基板33に対して成形体19を位置合わせした後に、成形体19を下降させて保護用全体部材34の天面(図では上面)に押圧する。これによって、成形体19と保護用全体部材34とを一括して接着する。
次に、図3(4)に示すように、成形体19と保護用全体部材34とが接着して形成された中間体36をステージ(図示なし)に仮固定する。そして、回転刃22を使用して、中間体36において仮想的に設けられたダイシングライン23に沿って、Y方向(図の手前−奥の方向)とX方向(図の左右方向)とに中間体36を切断する。これにより、中間体36を各領域32単位に分離して個片化する。
ここまでの工程により、図3(5)に示されている本参考例に係る光デバイス37(LEDパッケージ)が完成する。この光デバイス37は、全体基板33が個片化された基板38と、基板38の上面に装着されたチップ3と、チップ3を取り囲むようにして設けられた保護用部材39と、保護用部材39の上面に接着された透光性部材であるレンズ部材25とを有する。また、光デバイス37は、基板38の下面に設けられた外部電極(図示なし)によって、他のプリント基板等(図示なし)に電気的に接続される。
以上説明したように、本参考例によれば、全体基板33の各領域32に装着されたチップ3を取り囲む保護用全体部材34を一括して成形し、一括して成形され透光性を有する成形体19を保護用全体部材34の上に接着して中間体36を形成し、その中間体36を各領域32単位に分離して光デバイス37を完成させる。したがって、個々の半製品にレンズ部材をそれぞれ接着する生産方法(図5参照)に比較して、光デバイスの生産効率が大幅に向上する。また、光デバイス37が有するレンズ部材25については、中間体が切断されるまでは成形体19として一体的にハンドリングされる。このことにより、成形体19においてレンズ部材25に相当しない部分(周辺の部分)を使用して、成形体19を掴み、又は吸着することができる。したがって、成形体19をハンドリングする際に、ミスの発生とレンズ部材25に傷がつくことによる品質の低下とを防止することができる。また、光デバイス37が矩形の平面形状を有するので、側面を挟むことによって光デバイス37のハンドリングが容易になるとともに、レンズ部材25の傷を防止できる。
本発明の実施例1について、図4を参照して説明する。図4(1)−(4)は本実施例に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図4(5)は完成した光デバイスを示す断面図である。本実施例に係る光デバイスの生産方法によれば、まず、図3(1)に示す場合と同様に、全体基板33の各領域32にチップ3を装着し、ワイヤ4を使用してワイヤボンディングを行う。そして、相対向する下型40と上型41とを準備する。ここで、下型40にはキャビティ42が形成されており、そのキャビティ42には各チップ3に対応する複数の凹部が格子状に形成されている。そして、図4(1)に示すように、吸着などの方法によって上型41に全体基板33を固定する。また、キャビティ42には、図1(1)に示す場合と同様に、透光性を有する熱硬化性樹脂からなる所定量の粒状の樹脂材料43を供給する。
次に、図4(2)に示すように、樹脂材料43を加熱し溶融させてキャビティ42において流動性樹脂44を生成するとともに、下型40と上型41とを型締めする。ここで、樹脂材料43を加熱するには、下型40に設けられたヒータ(図示なし)を使用する。また、ヒータに代えて、又はヒータに加えて、下型40と上型41との間にそれぞれ挿入された接触式の加熱板や非接触式のハロゲンランプ等を使用してもよい。
次に、図4(3)に示すように、流動性樹脂44を硬化させて硬化樹脂からなる成形体45を形成するとともに全体基板33と成形体45とを有する中間体46を形成し、その後に、上型41を上昇させて下型(図示なし)と上型41とを型開きする。この成形体45は、全体基板33において各チップ3を一括して封止する封止用全体部材として機能する。ここまでの工程により、圧縮成形を使用して、中間体46を一括して成形したことになる。なお、圧縮成形に代えてトランスファ成形を使用して、硬化樹脂を形成するとともに中間体46を一括して成形することもできる。
次に、図4(4)に示すように、中間体46をステージ(図示なし)に仮固定する。そして、回転刃22を使用して、中間体46において仮想的に設けられたダイシングライン23に沿って、Y方向(図の手前−奥の方向)とX方向(図の左右方向)とに中間体46を切断する。これにより、中間体46を各領域32単位に分離して個片化する。
ここまでの工程により、図4(5)に示されている本実施例に係る光デバイス47(LEDパッケージ)が完成する。この光デバイス47は、全体基板33が個片化された基板38と、基板38の上面に装着されたチップ(図示なし)と、凸レンズ状の透光部48及び平板状のフランジ部49を有するとともにチップを封止する透光性部材、すなわちレンズ部材50とを備えている。
以上説明したように、本実施例によれば、全体基板33の各領域32に装着されたチップ3を一括して封止して中間体46を成形し、その中間体46を各領域32単位に分離して光デバイス47を完成させる。これにより、個々の半製品にレンズ部材を接着する生産方法(図5参照)に比較して、光デバイスの生産効率がいっそう大幅に向上する。また、保護用部材を形成する生産方法(図3参照)に比較して、生産効率が向上する。加えて、中間体46においてレンズ部材50に相当しない部分(成形体45における周辺の部分)を使用して、中間体46を掴み、又は吸着することができる。したがって、中間体46をハンドリングする際に、ミスの発生とレンズ部材50に傷がつくことによる品質の低下とを防止することができる。また、光デバイス47が矩形の平面形状を有するので、側面を挟むことによって光デバイス47のハンドリングが容易になるとともに、レンズ部材50の傷を防止できる。
なお、本実施例においては、全体基板33と硬化樹脂からなる成形体45とを有する中間体46を一括して成形した。これに代えて、透光性樹脂を使用して、硬化樹脂からなる部分に代わる部材を予め一体的に成形しておき、成形されたその部材を封止用全体部材として使用してもよい。この場合には、まず、封止用全体部材を、全体基板33とは無関係に単独にかつ予め一体的に成形する。具体的には、成形体45のうちLEDチップ3及びワイヤ4の周囲における所定の空間を除いた部分、言い換えれば、図3(4)に示された成形体19と保護用全体部材34とに相当する部分を、封止用全体部材として一括して成形する。次に、全体基板33に対してその封止用全体部材を位置合わせして接着する。これにより、保護用部材とレンズ部材として機能する封止用全体部材を全体基板33の上に一括して設けて、中間体を形成することができる。次に、その中間体を各領域32単位に分離して個片化する。こうして得られた光デバイスは、図3(5)に示されたレンズ部材25と保護用部材39とが一体化しているとともに透光性樹脂からなる構成を有する。
なお、参考例1−3と実施例1とにおいては、レンズ部材25,50が凸レンズ状の透光部10,48と平板状のフランジ部24,49とを有することとした。これに限らず、レンズ部材25,50の全体が凸レンズ状の透光部になるようにして形成してもよい。この場合には、切断後にダイシングシート(図1(4)のダイシングシート20を参照)をエキスパンドした状態で、レンズ部材25,50の側面又は光デバイス37,47の側面、すなわち凸レンズ状の透光部以外の部分を掴むことができる。これにより、レンズ部材25,50と光デバイス37,47とをそれぞれハンドリングする際に、ミスの発生と品質の低下とを防止することができる。
また、チップと基板とが有する電極同士の電気的接続に、ワイヤボンディングを使用した。これに代えて、他の接続方法を使用してもよい。例えば、基板に設けられた開口を通して発光又は受光するようにして、チップをフリップチップボンディングしてもよい。
また、回転刃22を使用して、成形体19、中間体36,46をそれぞれ切断した。これに限らず、レーザによる切断(溶断)、ワイヤソー等による切断を使用してもよい。
また、レンズ部材25については、光デバイスの外側に凸になるようにして配置した。これに限らず、光デバイスの内側に凸になるようにレンズ部材25を配置してもよい。また、レンズ部材25の形状としては、両面に凸になるような形状にしてもよく、凸レンズ状の透光部とその周囲に設けられた光反射壁とを有する形状にしてもよい。これらの点については、参考例3の成形体19と実施例1のなお書きにおける封止用全体部材とにおいても同様である。
また、例えば、ある種の受光素子等のようにレンズ部材を必要としない場合には、透光性部材として平板状の部材を使用してもよい。また、平板状の成形体を一括して成形し、これを保護用全体部材に接着して中間体を形成した後に、中間体を分離して個片の光デバイスを完成させてもよい(図3(3),(4)参照)。更に、図4に示されたレンズ部材50に代えて、平板状の部材を有することとしてもよい。これらの場合には、その平板状の部材が、本発明に係る透光性部材に相当する。
また、光デバイスが受光素子を有する場合、又は、光デバイスが発光素子と受光素子との双方を有する場合においても、本発明を適用することができる。
また、本発明は、上述の実施例1に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
図1(1)−(4)は参考例1に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図1(5)は完成したレンズ部材を示す斜視図である。 図2(1)−(4)は参考例2に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図2(5)は光デバイスのレンズ付半製品を示す平面図である。 図3(1)−(4)は参考例3に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図3(5)は完成した光デバイスを示す断面図である。 図4(1)−(4)は実施例1に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図4(5)は完成した光デバイスを示す断面図である。 図5(1)−(4)は従来の光デバイスの生産方法を示す断面図であり、図5(5)は光デバイスのレンズ付半製品を示す平面図である。
1 リードフレーム(基板)
2 上面
3 LEDチップ(チップ)
4 ワイヤ
5 下面
6,39 保護用部材
7 凹部
8,31 半製品
9 レンズ部材
10 透光部
11,24 フランジ部
12 レンズ付半製品
13,40 下型
14,41 上型
15,42 キャビティ
16,43 樹脂材料
17,44 流動性樹脂
18 硬化樹脂
19 成形体
20 ダイシングシート
21 ステージ
22 回転刃
23 ダイシングライン
25,50 レンズ部材(封止用部材)
26 両面接着シート
27 基材
28 仮接着層
29 本接着層
30 吸着保持具
32 領域
33 全体基板
34 保護用全体部材
35 接着シート
36,46 中間体
37,47 光デバイス
38 基板
45 成形体(封止用全体部材)
48 透光部(レンズ部材)
49 フランジ部

Claims (12)

  1. 基板と、該基板が有する一方の面に装着され光素子からなるチップと、該チップを封止する目的で前記基板に設けられた透光性を有する封止用部材とを備えた光デバイスであって、
    前記基板に各々対応するように格子状に形成された複数の領域を有する全体基板と、前記複数の領域における前記一方の面に各々装着された前記チップと、前記複数の領域に各々対応する前記封止用部材を有し前記全体基板上において一括して成形された封止用全体部材とからなる中間体が、前記各領域単位に格子状に切断されることによって形成され、
    前記チップと前記基板とが各々有する電極同士がワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続されるとともに、
    前記封止用全体部材は、相対向する上型と下型とからなる成形型のうち前記下型が有するキャビティにおいて、圧縮成形によって前記一方の面の側において一括して成形された硬化樹脂からなり、
    前記中間体における前記硬化樹脂は、前記全体基板が有する他方の面が前記上型に固定された状態で、前記成形型が型開きした状態において前記キャビティに供給された固体状の樹脂材料が溶融して生成された流動性樹脂に前記成形型が型締めすることによって前記チップが完全に浸漬した状態で、又は、前記成形型が型開きした状態において前記キャビティに供給された常温で液状である樹脂材料に前記成形型が型締めすることによって前記チップが完全に浸漬した状態で、前記流動性樹脂又は前記常温で液状である樹脂材料が前記成形型に設けられた加熱手段によって加熱されて硬化することによって形成され、
    前記チップは前記硬化樹脂によって隙間無く覆われており、
    前記硬化樹脂からなり、レンズとして機能する透光部を有するレンズ部材と、
    前記硬化樹脂からなり、前記透光部の周囲における平面視して前記基板の全ての範囲に形成された平板状のフランジ部とを備えることを特徴とする光デバイス。
  2. 請求項1に記載の光デバイスにおいて、
    前記フランジ部は、前記キャビティにおいて前記複数の領域に各々対応して設けられた複数の凹部同士を連通する連通部において前記複数の凹部の間を互いに流動する前記流動性樹脂又は前記常温で液状である樹脂材料が硬化することによって形成され、
    前記レンズ部材は、前記キャビティにおいて前記複数の領域に各々対応して設けられた複数の凹部において前記流動性樹脂又は前記常温で液状である樹脂材料が硬化することによって形成されたことを特徴とする光デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の光デバイスにおいて、
    前記レンズ部材は前記チップに各々対応する凸レンズ状の透光部を有することを特徴とする光デバイス。
  4. 請求項1又は2に記載の光デバイスにおいて、
    前記硬化樹脂からなる平板状の透光部を有することを特徴とする光デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の光デバイスにおいて、
    前記中間体が回転刃、レーザ光、又はワイヤソーのいずれかを使用して個片化されることによって形成されることを特徴とする光デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の光デバイスにおいて、
    前記光デバイスが有する側面を挟むことによってハンドリングされることを特徴とする光デバイス。
  7. 基板と、該基板が有する一方の面に装着され光素子からなるチップと、該チップを封止する目的で前記基板に設けられた透光性を有する封止用部材とを備えた光デバイスの生産方法であって、
    前記基板に各々対応するように格子状に形成された複数の領域を有するとともに該複数の領域における前記一方の面に前記チップが各々装着された全体基板を準備する工程と、
    相対向する上型と下型とからなる成形型のうち前記上型に前記全体基板における他方の面を固定する工程と、
    前記全体基板において、複数個の前記封止用部材を有する封止用全体部材を一括して成形する工程と、
    前記封止用全体部材を一括して成形する工程によって形成された中間体を前記各領域単位に格子状に切断する工程とを備えるとともに、
    前記封止用全体部材を一括して成形する工程は、
    前記下型が有するキャビティを流動性樹脂によって満たされた状態にする工程と、
    前記成形型を型締めすることによって前記チップを前記流動性樹脂の中に完全に浸漬する工程と、
    前記成形型に設けられた加熱手段によって前記流動性樹脂を加熱して硬化させて硬化樹脂を一括して圧縮成形することによって、前記一方の面の側において前記硬化樹脂からなる前記封止用全体部材を成形する工程とを有し、
    前記封止用全体部材を成形する工程では、
    前記硬化樹脂によって前記チップを隙間無く覆い、
    各々前記硬化樹脂からなり、レンズとして機能する透光部と、互いに隣接する前記透光部同士を該透光部同士の間における平面視して前記基板の全ての範囲において連通させる平板状のフランジ部とを形成することを特徴とする光デバイスの生産方法。
  8. 請求項7に記載の光デバイスの生産方法において、
    前記キャビティにおいて前記複数の領域に各々対応して設けられた複数の凹部同士を連通する連通部において、前記複数の凹部の間を互いに流動する前記流動性樹脂又は前記常温で液状である樹脂材料を硬化させることによって、前記フランジ部を形成することを特徴とする光デバイスの生産方法。
  9. 請求項7又は8に記載の光デバイスの生産方法において、
    前記キャビティを流動性樹脂によって満たされた状態にする工程では、前記成形型が型開きした状態において前記キャビティに供給された固体状の樹脂材料を溶融させることによって前記流動性樹脂を生成することを特徴とする光デバイスの生産方法。
  10. 請求項7又は8に記載の光デバイスの生産方法において、
    前記キャビティを流動性樹脂によって満たされた状態にする工程では、前記成形型が型開きした状態において常温で液状である樹脂材料を前記キャビティに供給することを特徴とする光デバイスの生産方法。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載の光デバイスの生産方法において、
    前記切断する工程では、回転刃、レーザ光、又はワイヤソーのいずれかを使用して前記中間体を前記光デバイスに切断することを特徴とする光デバイスの生産方法。
  12. 請求項7〜11のいずれかに記載の光デバイスの生産方法において、
    前記切断する工程の後に、前記光デバイスが有する側面を挟むことによって前記光デバイスをハンドリングする工程を備えることを特徴とする光デバイスの生産方法。
JP2004294980A 2004-10-07 2004-10-07 光デバイス及び光デバイスの生産方法 Expired - Lifetime JP5128047B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294980A JP5128047B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 光デバイス及び光デバイスの生産方法
TW094133496A TWI274657B (en) 2004-10-07 2005-09-27 Transparent member, optical device using transparent member and method of manufacturing optical device
US11/243,967 US20060078246A1 (en) 2004-10-07 2005-10-06 Transparent member, optical device using transparent member and method of manufacturing optical device
US11/480,377 US7682853B2 (en) 2004-10-07 2006-07-05 Transparent member, optical device using transparent member and method of manufacturing optical device
US12/163,669 US8222059B2 (en) 2004-10-07 2008-06-27 Method transparent member, optical device using transparent member and method of manufacturing optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294980A JP5128047B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 光デバイス及び光デバイスの生産方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115421A Division JP2011187979A (ja) 2011-05-24 2011-05-24 保護用全体部材付の全体基板及びその製造方法
JP2011115422A Division JP2011171765A (ja) 2011-05-24 2011-05-24 光デバイス及び光デバイスの組立方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006106479A JP2006106479A (ja) 2006-04-20
JP2006106479A5 JP2006106479A5 (ja) 2007-06-14
JP5128047B2 true JP5128047B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=36145415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294980A Expired - Lifetime JP5128047B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 光デバイス及び光デバイスの生産方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20060078246A1 (ja)
JP (1) JP5128047B2 (ja)
TW (1) TWI274657B (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344902B2 (en) * 2004-11-15 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Overmolded lens over LED die
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
JP4741383B2 (ja) * 2006-02-17 2011-08-03 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品の樹脂封止方法
US20070216047A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Heptagon Oy Manufacturing an optical element
US20070216046A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Heptagon Oy Manufacturing miniature structured elements with tool incorporating spacer elements
US20070216049A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Heptagon Oy Method and tool for manufacturing optical elements
US20070216048A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Heptagon Oy Manufacturing optical elements
KR100789951B1 (ko) * 2006-06-09 2008-01-03 엘지전자 주식회사 발광 유닛 제작 장치 및 방법
US20100072640A1 (en) * 2006-06-09 2010-03-25 Heptagon Oy Manufacturing a replication tool, sub-master or replica
DE102006039705A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-28 Schott Ag Linsenvorsatz für einen Scheinwerfer
JP2008205149A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Towa Corp 発光体の形成方法及び金型
TWI351115B (en) 2007-05-18 2011-10-21 Everlight Electronics Co Ltd Light-emitting diode module and the manufacturing method thereof
JP2009047949A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Alps Electric Co Ltd 光学素子の製造方法
CN101849200A (zh) * 2007-08-28 2010-09-29 夏普株式会社 光学部件的制造方法、光学部件制造用母材、转印模具、显示装置用照明装置、显示装置、电视接收装置
JP2009117536A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Towa Corp 樹脂封止発光体及びその製造方法
CN101984767B (zh) * 2008-01-21 2014-01-29 普莱姆森斯有限公司 用于使零级减少的光学设计
US8384997B2 (en) 2008-01-21 2013-02-26 Primesense Ltd Optical pattern projection
DE102008014927A1 (de) 2008-02-22 2009-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von strahlungsemittierenden Bauelementen und strahlungsemittierendes Bauelement
US8461613B2 (en) * 2008-05-27 2013-06-11 Interlight Optotech Corporation Light emitting device
TWI384651B (zh) * 2008-08-20 2013-02-01 Au Optronics Corp 發光二極體結構及其製造方法
CN102401911B (zh) 2008-10-31 2014-05-21 柯尼卡美能达精密光学株式会社 晶片透镜及其制造方法
JP2010123620A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5327042B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-30 豊田合成株式会社 Ledランプの製造方法
US9416926B2 (en) 2009-04-28 2016-08-16 Cree, Inc. Lens with inner-cavity surface shaped for controlled light refraction
US10422503B2 (en) 2009-10-30 2019-09-24 Ideal Industries Lighting Llc One-piece multi-lens optical member and method of manufacture
US9915409B2 (en) 2015-02-19 2018-03-13 Cree, Inc. Lens with textured surface facilitating light diffusion
US10119662B2 (en) 2009-04-28 2018-11-06 Cree, Inc. Lens with controlled light refraction
US20120086035A1 (en) * 2009-05-11 2012-04-12 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. LED Device With A Light Extracting Rough Structure And Manufacturing Methods Thereof
US8434883B2 (en) 2009-05-11 2013-05-07 SemiOptoelectronics Co., Ltd. LLB bulb having light extracting rough surface pattern (LERSP) and method of fabrication
US8348461B2 (en) * 2009-10-30 2013-01-08 Ruud Lighting, Inc. LED apparatus and method for accurate lens alignment
US9028097B2 (en) 2009-10-30 2015-05-12 Cree, Inc. LED apparatus and method for accurate lens alignment
US9404634B2 (en) 2009-10-30 2016-08-02 Cree, Inc. LED light fixture with facilitated lensing alignment and method of manufacture
TW201116400A (en) * 2009-11-09 2011-05-16 Forward Electronics Co Ltd Method for forming fluorescent glue layer of light emitting diode
JP5588310B2 (ja) * 2009-11-15 2014-09-10 プライムセンス リミテッド ビームモニタ付き光学プロジェクタ
JP5512262B2 (ja) * 2009-12-26 2014-06-04 株式会社朝日ラバー レンズアレイシート及びそれのダイシング方法
US20110188054A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Primesense Ltd Integrated photonics module for optical projection
US9825425B2 (en) 2013-06-19 2017-11-21 Apple Inc. Integrated structured-light projector comprising light-emitting elements on a substrate
US20110187878A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Primesense Ltd. Synchronization of projected illumination with rolling shutter of image sensor
JPWO2011102056A1 (ja) * 2010-02-19 2013-06-17 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズユニット
WO2012020380A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Primesense Ltd. Scanning projectors and image capture modules for 3d mapping
US9036158B2 (en) 2010-08-11 2015-05-19 Apple Inc. Pattern projector
EP2643659B1 (en) 2010-11-19 2019-12-25 Apple Inc. Depth mapping using time-coded illumination
US9167138B2 (en) 2010-12-06 2015-10-20 Apple Inc. Pattern projection and imaging using lens arrays
JP5562273B2 (ja) 2011-03-02 2014-07-30 Towa株式会社 光電子部品の製造方法及び製造装置
CN102694081B (zh) * 2011-03-21 2014-11-05 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法
DE202011000852U1 (de) * 2011-04-12 2011-06-09 Flextronics Automotive GmbH & Co.KG, 72636 LED-Leuchte
JP5316911B2 (ja) * 2011-06-24 2013-10-16 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
US20130037931A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Leo M. Higgins, III Semiconductor package with a heat spreader and method of making
US8908277B2 (en) 2011-08-09 2014-12-09 Apple Inc Lens array projector
US8749796B2 (en) 2011-08-09 2014-06-10 Primesense Ltd. Projectors of structured light
JP5658108B2 (ja) * 2011-08-23 2015-01-21 Towa株式会社 反射体付基板の製造方法及び製造装置
DE102011113483B4 (de) * 2011-09-13 2023-10-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von optoelektronischen Bauelementen und optoelektronisches Bauelement
KR101284796B1 (ko) * 2011-10-05 2013-07-10 (주)포인트엔지니어링 캔 패지키 타입의 광 디바이스 제조 방법 및 이에 의해 제조된 광 디바이스
CN103165763B (zh) * 2011-12-14 2015-07-08 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 发光二极管的制造方法
KR102032392B1 (ko) * 2012-02-10 2019-10-16 루미리즈 홀딩 비.브이. 칩 스케일 led 패키지를 형성하는 몰딩 렌즈 및 그의 제조 방법
US9329080B2 (en) 2012-02-15 2016-05-03 Aplle Inc. Modular optics for scanning engine having beam combining optics with a prism intercepted by both beam axis and collection axis
KR101709844B1 (ko) 2012-02-15 2017-02-23 애플 인크. 맵핑 장치 및 맵핑하기 위한 방법
JP5867817B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-24 セイコーインスツル株式会社 光学デバイスの製造方法
US9618185B2 (en) 2012-03-08 2017-04-11 Flextronics Ap, Llc LED array for replacing flourescent tubes
US9201237B2 (en) 2012-03-22 2015-12-01 Apple Inc. Diffraction-based sensing of mirror position
US9366394B2 (en) 2012-06-27 2016-06-14 Flextronics Ap, Llc Automotive LED headlight cooling system
US20140003053A1 (en) 2012-06-27 2014-01-02 Flextronics Ap, Llc Multi-facet light engine
US20140003777A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 Commscope, Inc. Of North Carolina Light focusing structures for fiber optic communications systems and methods of fabricating the same using semiconductor processing and micro-machining techniques
JP6078846B2 (ja) * 2012-11-06 2017-02-15 アピックヤマダ株式会社 Led実装品の製造方法、led実装品の樹脂モールド方法、およびled製造装置
JP6182916B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の封止部材の取り外し方法
US10400984B2 (en) 2013-03-15 2019-09-03 Cree, Inc. LED light fixture and unitary optic member therefor
US9920901B2 (en) 2013-03-15 2018-03-20 Cree, Inc. LED lensing arrangement
CN104347785A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 广州众恒光电科技有限公司 一种模具法荧光粉胶层涂覆工艺
JP2013225713A (ja) * 2013-08-08 2013-10-31 Towa Corp 光デバイスの生産方法
US9395067B2 (en) 2013-10-07 2016-07-19 Flextronics Ap, Llc Method of and apparatus for enhanced thermal isolation of low-profile LED lighting fixtures
WO2015063370A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Ledil Oy Light guide with grooves for dividing by bending
US9528906B1 (en) 2013-12-19 2016-12-27 Apple Inc. Monitoring DOE performance using total internal reflection
JP2017504215A (ja) 2014-01-23 2017-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. セルフアライン式プリフォームレンズを有する発光デバイス
JP6338409B2 (ja) * 2014-03-14 2018-06-06 アルパッド株式会社 発光装置及びその製造方法
KR101572495B1 (ko) * 2014-08-20 2015-12-02 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지의 제조 방법과, 발광 소자 패키지용 정렬 지그와, 발광 소자 패키지용 리드 프레임 스트립 및 발광 소자 패키지용 렌즈 스트립
US9757912B2 (en) 2014-08-27 2017-09-12 Cree, Inc. One-piece multi-lens optical member with ultraviolet inhibitor and method of manufacture
US10207440B2 (en) 2014-10-07 2019-02-19 Cree, Inc. Apparatus and method for formation of multi-region articles
DE102014115622A1 (de) * 2014-10-28 2016-05-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung eines Leuchtmoduls für eine Hinterleuchtungsvorrichtung
US9470394B2 (en) 2014-11-24 2016-10-18 Cree, Inc. LED light fixture including optical member with in-situ-formed gasket and method of manufacture
KR102322336B1 (ko) * 2015-02-06 2021-11-05 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 조명 장치
EP3096167A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-23 OSRAM GmbH A method of producing lighting devices and optical component for use therein
US10012831B2 (en) 2015-08-03 2018-07-03 Apple Inc. Optical monitoring of scan parameters
US20170075205A1 (en) * 2015-09-13 2017-03-16 Apple Inc. Integrated light pipe for optical projection
KR102396332B1 (ko) 2015-09-22 2022-05-12 삼성전자주식회사 Led 디스플레이용 미세간격 코팅부재 및 이를 이용한 코팅방법
US10073004B2 (en) 2016-09-19 2018-09-11 Apple Inc. DOE defect monitoring utilizing total internal reflection
US20180182939A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Rayvio Corporation Package for an ultraviolet emitting device
US20180323354A1 (en) * 2017-05-07 2018-11-08 Yang Wang Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
US10153614B1 (en) 2017-08-31 2018-12-11 Apple Inc. Creating arbitrary patterns on a 2-D uniform grid VCSEL array
WO2019091328A1 (zh) * 2017-11-08 2019-05-16 厦门市三安光电科技有限公司 一种紫外led封装结构
US12191427B2 (en) * 2018-02-05 2025-01-07 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device package and light emitting device comprising same
US11422292B1 (en) 2018-06-10 2022-08-23 Apple Inc. Super-blazed diffractive optical elements with sub-wavelength structures
TW202002335A (zh) * 2018-06-12 2020-01-01 同欣電子工業股份有限公司 光學裝置及其製造方法
US10667341B1 (en) 2018-09-16 2020-05-26 Apple Inc. Light projector with integrated integrity sensor
CN109216532B (zh) * 2018-11-01 2023-09-12 上海悦威电子设备有限公司 一种紫外led石英透镜装配结构及方法
US11681019B2 (en) 2019-09-18 2023-06-20 Apple Inc. Optical module with stray light baffle
US11506762B1 (en) 2019-09-24 2022-11-22 Apple Inc. Optical module comprising an optical waveguide with reference light path
US11754767B1 (en) 2020-03-05 2023-09-12 Apple Inc. Display with overlaid waveguide
US12125953B2 (en) 2020-11-30 2024-10-22 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device, light emitting device, and light emitting module
WO2022197339A1 (en) 2021-03-17 2022-09-22 Apple Inc. Waveguide-based transmitters with adjustable lighting
WO2023007616A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 オリンパス株式会社 レンズユニットの製造方法、レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡
KR102704303B1 (ko) * 2021-12-07 2024-09-09 주식회사 네패스라웨 대면적 패널 구조체의 제조 장치 및 이를 이용한 대면적 패널 구조체의 제조 방법

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2797179A (en) 1953-12-21 1957-06-25 Ibm Process of forming a molded laminate
JPS611067A (ja) 1984-06-13 1986-01-07 Stanley Electric Co Ltd プリント基板に装着されたledチツプのモ−ルド方法
US5238640A (en) 1984-12-10 1993-08-24 Sumitomo Chemical Co., Limited Method of manufacturing a laminated body
US4944908A (en) 1988-10-28 1990-07-31 Eaton Corporation Method for forming a molded plastic article
EP0424969A3 (en) 1989-10-27 1992-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for forming lens at end portion of optical apparatus, optical signal transmission apparatus, and optical information processing apparatus
US5147821A (en) 1990-09-28 1992-09-15 Motorola, Inc. Method for making a thermally enhanced semiconductor device by holding a leadframe against a heatsink through vacuum suction in a molding operation
JPH04348088A (ja) 1991-05-24 1992-12-03 Nec Corp 光電変換装置
JP2912988B2 (ja) 1992-06-23 1999-06-28 アルプス電気株式会社 真空成形金型
JP3575812B2 (ja) 1992-07-31 2004-10-13 住友化学工業株式会社 多層成形品およびその製造方法
JP2968896B2 (ja) 1993-02-16 1999-11-02 高島屋日発工業株式会社 表皮一体積層体の製造法およびこれに用いる金型装置
DE69430240T2 (de) 1994-01-06 2002-11-14 Otsuka Kagaku K.K., Osaka Harzzusammensetzung zur herstellung einer form, form und verfahren zur verwendung dieser form
EP1213756A3 (en) * 1994-03-18 2005-05-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package
JP2994219B2 (ja) * 1994-05-24 1999-12-27 シャープ株式会社 半導体デバイスの製造方法
US5744087A (en) 1994-09-26 1998-04-28 Becton, Dickinson And Company Medical articles and method therefor
US5846477A (en) 1994-12-08 1998-12-08 Nitto Denko Corporation Production method for encapsulating a semiconductor device
US5795529A (en) 1995-05-31 1998-08-18 Acushnet Company Fast thermal response mold
JPH09123206A (ja) 1995-10-30 1997-05-13 Towa Kk 電子部品の樹脂封止成形装置
US5876765A (en) 1995-11-09 1999-03-02 Micron Technology, Inc. Injection molding equipment for encapsulating semiconductor die and the like
US6881611B1 (en) 1996-07-12 2005-04-19 Fujitsu Limited Method and mold for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and method for mounting the device
US5776514A (en) 1996-09-20 1998-07-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. On-demand fast cycle mold
JP3282988B2 (ja) 1997-05-01 2002-05-20 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP3017470B2 (ja) 1997-07-11 2000-03-06 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP3680005B2 (ja) * 1998-07-10 2005-08-10 アピックヤマダ株式会社 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
DE69942479D1 (de) 1998-07-10 2010-07-22 Apic Yamada Corp Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung und Harzformmaschine zu diesem Zweck
JP3494586B2 (ja) 1999-03-26 2004-02-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP4416218B2 (ja) 1999-09-14 2010-02-17 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2001168117A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 半導体素子の封止用離型フィルム及びそれを用いる半導体素子の封止方法
JP2001176902A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法
JP3581814B2 (ja) 2000-01-19 2004-10-27 Towa株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2001223285A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Rohm Co Ltd チップ型半導体装置及びその製造方法
JP3956335B2 (ja) 2000-03-06 2007-08-08 シャープ株式会社 樹脂注型用金型を用いた半導体装置の製造方法
US20020014693A1 (en) 2000-03-21 2002-02-07 Pollock Jeffrey James Molded array package for facilitating device singulation
EP1204151A4 (en) * 2000-04-24 2006-10-18 Rohm Co Ltd SIDE-EMITTING LUMINAIRE DIODE AND MANUFACTURING METHOD
US20030039717A1 (en) 2000-05-01 2003-02-27 Hwang C. Robin Injection molding of thermoplastic parts
JP4230679B2 (ja) 2000-06-26 2009-02-25 株式会社東芝 半導体樹脂モールド装置および半導体樹脂モールド方法
JP4484329B2 (ja) 2000-07-21 2010-06-16 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
US6439869B1 (en) 2000-08-16 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Apparatus for molding semiconductor components
US6614103B1 (en) * 2000-09-01 2003-09-02 General Electric Company Plastic packaging of LED arrays
JP2002166448A (ja) 2000-12-01 2002-06-11 Sony Corp 成形用金型装置および成形方法
AUPR245601A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM09)
US6734571B2 (en) 2001-01-23 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor assembly encapsulation mold
DE10107743A1 (de) 2001-02-16 2002-09-05 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Vorrichtung zum Umschäumen einer transparenten Scheibe für ein Fahrzeugdach
JP2002314100A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Yazaki Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002319711A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
US6949771B2 (en) * 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
US6989412B2 (en) 2001-06-06 2006-01-24 Henkel Corporation Epoxy molding compounds containing phosphor and process for preparing such compositions
JP4789350B2 (ja) * 2001-06-11 2011-10-12 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP3844196B2 (ja) * 2001-06-12 2006-11-08 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法
TW552726B (en) * 2001-07-26 2003-09-11 Matsushita Electric Works Ltd Light emitting device in use of LED
TW567619B (en) * 2001-08-09 2003-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd LED lighting apparatus and card-type LED light source
US6531328B1 (en) * 2001-10-11 2003-03-11 Solidlite Corporation Packaging of light-emitting diode
JP2003163382A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子または発光素子用パッケージ
JP2003244077A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sharp Corp リモコン送信機能付き赤外線通信用モジュール
EP1348531B1 (de) 2002-03-25 2008-07-16 AWM Mold Tech AG Spritzgusswerkzeug für die Herstellung von scheibenförmigen Informationsträgern
JP3709175B2 (ja) 2002-05-02 2005-10-19 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法
TW546799B (en) * 2002-06-26 2003-08-11 Lingsen Precision Ind Ltd Packaged formation method of LED and product structure
JP2004088713A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Olympus Corp 撮像レンズユニットおよび撮像装置
JP4174263B2 (ja) 2002-08-12 2008-10-29 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法
US6599768B1 (en) 2002-08-20 2003-07-29 United Epitaxy Co., Ltd. Surface mounting method for high power light emitting diode
JP4268389B2 (ja) * 2002-09-06 2009-05-27 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
CN100440544C (zh) * 2002-09-17 2008-12-03 安特约恩股份有限公司 照相装置、制造照相装置的方法以及晶片尺度的封装
JP2004134672A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
JP4262468B2 (ja) 2002-10-30 2009-05-13 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具
TW200414572A (en) * 2002-11-07 2004-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd LED lamp
CN100352069C (zh) * 2002-11-25 2007-11-28 松下电器产业株式会社 Led照明光源
JP4519398B2 (ja) 2002-11-26 2010-08-04 Towa株式会社 樹脂封止方法及び半導体装置の製造方法
JP4052939B2 (ja) 2002-12-17 2008-02-27 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4336499B2 (ja) 2003-01-09 2009-09-30 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004233482A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュールの製造方法
US7157745B2 (en) * 2004-04-09 2007-01-02 Blonder Greg E Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
US7095053B2 (en) * 2003-05-05 2006-08-22 Lamina Ceramics, Inc. Light emitting diodes packaged for high temperature operation
JP4731102B2 (ja) 2003-05-09 2011-07-20 Towa株式会社 樹脂封止用型及び樹脂封止方法
JP4106003B2 (ja) * 2003-09-03 2008-06-25 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2005112499A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Ltd 物品残量在庫管理発注システムおよびそれを用いた物品受発注管理システム
KR100586944B1 (ko) * 2003-12-26 2006-06-07 삼성전기주식회사 고출력 발광다이오드 패키지 및 제조방법
JP4373237B2 (ja) 2004-02-13 2009-11-25 Towa株式会社 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型
JP3983793B2 (ja) * 2004-04-19 2007-09-26 松下電器産業株式会社 Led照明光源の製造方法およびled照明光源
JP5004410B2 (ja) 2004-04-26 2012-08-22 Towa株式会社 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置
KR20070012501A (ko) * 2004-04-28 2007-01-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 발광장치 및 그 제조방법
KR100576866B1 (ko) * 2004-06-16 2006-05-10 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 그 제조방법
US6881980B1 (en) * 2004-06-17 2005-04-19 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Package structure of light emitting diode
US7473933B2 (en) * 2004-10-29 2009-01-06 Ledengin, Inc. (Cayman) High power LED package with universal bonding pads and interconnect arrangement
US7452737B2 (en) * 2004-11-15 2008-11-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Molded lens over LED die
US7985357B2 (en) 2005-07-12 2011-07-26 Towa Corporation Method of resin-sealing and molding an optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060252169A1 (en) 2006-11-09
TWI274657B (en) 2007-03-01
US20080265448A1 (en) 2008-10-30
US8222059B2 (en) 2012-07-17
JP2006106479A (ja) 2006-04-20
TW200613123A (en) 2006-05-01
US20060078246A1 (en) 2006-04-13
US7682853B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128047B2 (ja) 光デバイス及び光デバイスの生産方法
JP2006106479A5 (ja)
US8334585B2 (en) LED package and fabrication method thereof
KR101843402B1 (ko) 표면 장착 가능한 광전자 소자 그리고 표면 장착 가능한 광전자 소자를 제조하기 위한 방법
JP5860289B2 (ja) Led装置の製造方法
CN102655189B (zh) 光电部件制造方法、光电部件制造系统和光电部件
JP2006237609A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007287713A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2007207921A (ja) 表面実装型光半導体デバイスの製造方法
CN102820234A (zh) 光元件的树脂密封成形方法
JP2008244143A (ja) 半導体発光装置の製造方法
US7666715B2 (en) Radiation-emitting and/or radiation-receiving semiconductor component and method for the production thereof
CN108231608A (zh) 半导体封装体和用于制造半导体封装体的方法
JP2007305736A (ja) 光モジュールの製造方法
JP6558389B2 (ja) リードフレーム
KR101945057B1 (ko) 광학 반도체 장치용 베이스 및 그의 제조 방법, 및 광학 반도체 장치
US7350988B2 (en) Optical module and method of manufacturing the same
JP5978631B2 (ja) 発光装置
JP6825436B2 (ja) リードフレーム
JP2011187979A (ja) 保護用全体部材付の全体基板及びその製造方法
TW201344994A (zh) 鑄於基材上具有密封凹槽的半導體雷射晶片封裝及其形成方法
JP2011171765A (ja) 光デバイス及び光デバイスの組立方法
JP2013225713A (ja) 光デバイスの生産方法
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
JP4677653B2 (ja) 光半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5128047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term