[go: up one dir, main page]

WO2023007616A1 - レンズユニットの製造方法、レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡 - Google Patents

レンズユニットの製造方法、レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2023007616A1
WO2023007616A1 PCT/JP2021/027905 JP2021027905W WO2023007616A1 WO 2023007616 A1 WO2023007616 A1 WO 2023007616A1 JP 2021027905 W JP2021027905 W JP 2021027905W WO 2023007616 A1 WO2023007616 A1 WO 2023007616A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens unit
wafer
lens
light shielding
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/027905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純平 米山
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to CN202180099480.XA priority Critical patent/CN117529689A/zh
Priority to PCT/JP2021/027905 priority patent/WO2023007616A1/ja
Priority to JP2023537816A priority patent/JP7456072B2/ja
Publication of WO2023007616A1 publication Critical patent/WO2023007616A1/ja
Priority to US18/387,251 priority patent/US20240069311A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Definitions

  • the present invention provides a method for manufacturing a lens unit having a step on its side surface, a lens unit having a step on its side surface, an imaging apparatus having a lens unit having a step on its side surface, and an imaging apparatus having a lens unit having a step on its side surface.
  • a lens unit having a step on its side surface a lens unit having a step on its side surface
  • an imaging apparatus having a lens unit having a step on its side surface an imaging apparatus having a lens unit having a step on its side surface.
  • the lens unit of the imaging device installed at the tip of the endoscope, it is important to reduce the diameter in order to make it less invasive.
  • a wafer-level stack is manufactured by cutting a stack of wafers in which a plurality of optical wafers each containing a plurality of lens elements are stacked.
  • a laminated wafer including a hybrid optical wafer in which a plurality of resin lenses are arranged on a glass wafer may cause chipping of the glass wafer during dicing. Therefore, it is not easy to manufacture a lens unit including a hybrid lens. Also, if the glass substrate of the cut hybrid lens is chipped, there is a risk that the reliability of the lens unit will be lowered.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-072829 discloses a cutting method using a filamentation laser that does not cause glass chipping and allows high-speed processing.
  • the laser cannot cut the light shielding layer. For this reason, for example, a laminated wafer including an aperture layer could not be cut using a laser.
  • Embodiments of the present invention provide a method for manufacturing an easily manufactured and highly reliable lens unit, an easily manufactured and highly reliable lens unit, an imaging apparatus having an easily manufactured and highly reliable lens unit, and an easily manufactured lens unit.
  • An object of the present invention is to provide an endoscope having a lens unit that is durable and highly reliable.
  • a method of manufacturing a lens unit includes a plurality of optical wafers including an optical wafer in which a light shielding layer forming an aperture is disposed on a glass wafer, and a first principal surface and the first principal surface. a step of producing a laminated wafer having a second main surface on the opposite side, and cutting the light shielding layer on the first main surface or the second main surface of the laminated wafer using a dicing blade and a step of performing stealth dicing along the grooves using a filamentation laser to divide the laminated wafer into a plurality of lens units.
  • a lens unit of an embodiment has a plurality of optical elements including a hybrid lens element having a glass substrate, a light shielding layer forming an aperture, and a resin lens, and each of the four side surfaces is the light shielding layer.
  • An imaging apparatus has a lens unit and an imaging unit, and the lens unit includes a hybrid lens element having a glass substrate, a light shielding layer forming an aperture, and a resin lens.
  • Each of the four side surfaces includes a first region having a linear scratch inclined with respect to the optical axis direction, in which the side surface of the light shielding layer is exposed, and a light shielding layer that is more light than the first region. and a second region free of the streaks located away from the axis.
  • An endoscope includes an imaging device having a lens unit and an imaging unit, and the lens unit includes a hybrid lens element having a glass substrate, a light shielding layer forming an aperture, and a resin lens.
  • each of the four side surfaces includes a first region having linear scratches inclined with respect to the optical axis direction, in which the side surface of the light shielding layer is exposed; and a second area without the streak located at a position farther from the optical axis than the area.
  • a method for manufacturing an easily manufactured and highly reliable lens unit, an easily manufactured and highly reliable lens unit, an imaging apparatus having an easily manufactured and highly reliable lens unit, and manufacturing It is possible to provide an endoscope having a lens unit that is easy to install and has high reliability.
  • FIG. 1 is a perspective view of an imaging device according to a first embodiment
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG. 1
  • 4 is a flow chart of a method for manufacturing the imaging device of the first embodiment
  • FIG. 4 is a perspective exploded view for explaining a method of manufacturing the imaging device of the first embodiment
  • 4A to 4C are cross-sectional views for explaining the manufacturing method of the imaging device according to the first embodiment
  • 4A to 4C are cross-sectional views for explaining the manufacturing method of the imaging device according to the first embodiment
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of an imaging device of Modification 1 of the first embodiment
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of an imaging device of Modification 2 of the first embodiment
  • It is a perspective view of the endoscope of 2nd Embodiment.
  • the imaging device 2 of the embodiment shown in FIGS. 1 and 2 includes the lens unit 1 and the imaging unit 60 of the embodiment.
  • Reference O indicates the optical axis of the lens unit 1 .
  • the imaging unit 60 receives the subject image condensed by the lens unit 1 and converts it into an imaging signal.
  • the lens unit 1 includes a first optical element 10 having an incident surface 1SA, a second optical element 20, and a third optical element 30 having an exit surface 1SB.
  • the first optical element 10, the second optical element 20 and the third optical element 30 are laminated in this order.
  • the first optical element 10 is based on a first glass substrate 11 having a first main surface 11SA, which is the incident surface 1SA, and a second main surface 11SB opposite to the first main surface 11SA.
  • the first optical element 10 is a hybrid lens element having a resin lens 12, which is a concave lens, on the second main surface 11SB.
  • the second optical element 20 is based on a second glass substrate 21 having a third principal surface 21SA and a fourth principal surface 21SB opposite to the third principal surface 21SA.
  • the third main surface 21SA is arranged to face the second main surface 11SB.
  • the second optical element 20 is a hybrid lens element having a convex resin lens 22 on the third main surface 21SA and a convex resin lens 23 on the fourth main surface 21SB.
  • a light shielding layer 40 made of a metal containing chromium or titanium as a main component is provided on the fourth main surface 21SB.
  • the third optical element 30 is a third glass substrate 31 having a fifth main surface 31SA and a sixth main surface 31SB opposite to the fifth main surface 31SA, which is the emission surface 1SB.
  • the fifth main surface 31SA is arranged to face the fourth main surface 21SB.
  • the first glass substrate 11, the second glass substrate 21, and the third glass substrate 31 are made of borosilicate glass, quartz glass, or sapphire glass, for example.
  • the first optical element 10 and the second optical element 20, and the second optical element 20 and the third optical element 30 are respectively bonded with an adhesive layer 50 made of resin.
  • a lens unit of the present invention is not limited to the configuration of the lens unit 1 of this embodiment, and is set according to specifications.
  • a lens unit may have not only lens elements, but also spacer elements that define the distance between the lenses and a plurality of light shielding layers.
  • An imaging unit 60 is adhered to the sixth main surface 31SB (output surface 1S) of the third optical element 30 with an adhesive layer 51.
  • the imaging unit 60 has an imaging element 61 and a cover glass 63 adhered thereto by an adhesive layer 62 .
  • the lens unit 1 forms a subject image on the imaging element 61 .
  • the imaging element 61 is a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) light receiving element or a CCD (Charge Coupled Device).
  • first area 1SSA having a linear scratch inclined with respect to the optical axis direction where the side surface of the light shielding layer 40 is exposed, and from the first area 1SSA.
  • second region 1SSB having no streaks, which is located at a position further away from the optical axis O.
  • a linear scratch is a feature of a cut surface obtained by cutting the first region 1SSA by the first method using a dicing blade.
  • the second region is a cut surface feature cut by a second method that does not use a dicing blade.
  • the side surface is exposed in the first area 1SSA.
  • the cutting allowance by the second method is smaller than the cutting allowance by the first method. Therefore, the second area 1SSB is located farther from the optical axis O than the first area 1SSA. In other words, there is a step at the boundary between the first area 1SSA and the twenty-first area 1SSB on the side surface 1SS of the lens unit 1 (the side surface 21SS of the second glass substrate 21).
  • the length L1 of the first region 1SSA in the direction parallel to the optical axis is shorter than the length L2 of the second region 1SSB.
  • the length L2 of the side surface formed by stealth dicing of the lens unit 1 is longer than the depth L2 of the groove formed by the dicing blade.
  • the second method is stealth dicing using a filamentation laser.
  • the light-shielding layer 40 that cannot be cut using a laser is cut by the first method using a dicing blade.
  • the second method which prevents chipping of the glass substrate, cuts the incident surface 1SA, which is most susceptible to chipping and is cut last. Therefore, the lens unit 1 is easy to manufacture, and , reliable.
  • the lens unit 1 is a wafer-level optical unit manufactured by cutting a laminated wafer 1W obtained by laminating a plurality of optical wafers each having a plurality of optical elements arranged in a matrix.
  • a method of manufacturing the imaging device 2 by cutting the laminated wafer 2W in which a plurality of imaging units 60 are arranged on the laminated wafer 1W will be described below as an example along the flowchart of FIG.
  • the first optical wafer 10W is produced by disposing a plurality of resin lenses 12 on the second main surface 11SB of the glass wafer 11W.
  • Symbol CL indicates a plurality of grid-like cutting lines. It is preferable to use an energy curable resin for the resin lens 12 .
  • Energy curable resin undergoes a cross-linking reaction or a polymerization reaction by receiving energy such as heat, ultraviolet rays, and electron beams from the outside.
  • energy such as heat, ultraviolet rays, and electron beams from the outside.
  • it is made of a transparent UV-curable silicone resin, epoxy resin, or acrylic resin.
  • transparent means that the material absorbs and scatters light to the extent that it can withstand use in the wavelength range used.
  • a liquid or gel resin is placed on the glass wafer 11W, and in a state where a mold having a concave portion with a predetermined inner surface shape is pressed against the glass wafer 11W, ultraviolet light is applied to cure the resin by a molding method. , the resin lens 12 is produced.
  • the inner surface shape of the mold is transferred to the outer surface shape of the resin lens manufactured by using the molding method, it is possible to easily produce a configuration having an outer edge portion that also serves as a spacer and an aspherical lens.
  • An optical wafer 20W is manufactured in the same way as the optical wafer 10W.
  • the light shielding layer 40 is provided before the resin lenses 23 are provided on the fourth main surface 20SB.
  • a plurality of light shielding layers 40 are produced by patterning the metal layer provided on the fourth main surface 21SB using, for example, a sputtering method.
  • the light shielding layer 40 is mainly composed of chromium or titanium. "Main component" means 90% by weight or more.
  • the thickness of the light shielding layer 40 is, for example, 0.2 ⁇ m to 2 ⁇ m in order to ensure light shielding properties.
  • the optical wafer 10W, the optical wafer 20W, and the optical wafer 30W are stacked.
  • an adhesive layer 50 is provided on each of the resin lens 12 of the optical wafer 10W, the resin lens 22 of the optical wafer 20W, and the resin lens 23 using a transfer method.
  • the adhesive layer 50 may be deposited using, for example, an inkjet method.
  • the adhesive layer 50 is, for example, a thermosetting epoxy resin.
  • Optical element wafers (optical wafers) 10W to 40W are laminated and bonded to produce a laminated wafer 1W.
  • the laminated wafer 1W has a first principal surface 1SA and a second principal surface 1SB opposite to the first principal surface 1SA.
  • the laminated wafer 2W is manufactured by bonding a plurality of imaging units 60 to the emission surface 1SB (sixth main surface 41SB) of the laminated wafer 1W using the adhesive layer 51. .
  • the imaging unit 60 is manufactured by cutting an imaging wafer obtained by bonding a glass wafer to an imaging element wafer including a plurality of light receiving circuits using a transparent adhesive. Note that the laminated wafer 2W may be produced by adhering the imaging wafer to the laminated wafer 1W.
  • Step S40> Groove Formation As shown in FIG. 5, in the laminated wafer 1W, the incident surface 1SA (first main surface 11SA) of the first optical wafer 10W is attached to a fixing member such as a dicing tape 90 or the like. A dicing blade 80 is used in the laminated wafer 2W to form grooves T1 having a depth for cutting the light shielding layer 40 along grid-like cutting lines CL.
  • Filamentation is a remarkable phenomenon in high-intensity femtosecond lasers.
  • Linear plasma is generated by the dynamic nonlinear optical effect in which light is propagated in a balanced manner between convergence and divergence. Therefore, a modified region is generated along the scanning direction in the layered wafer 2W that has been stealth diced by scanning with the filamentation laser.
  • the laminated wafer 2W in which the modified regions are generated is divided into a plurality of lens units 1 along the scanning direction, that is, along the grooves T1 by applying stress from the outside.
  • the stress applied to the laminated wafer 2W for division may be applied mechanically or may be stress generated by heat treatment.
  • the width (cutting allowance) of the groove T1 formed by the dicing blade 80 is 50 ⁇ m to 200 ⁇ m, whereas the cutting allowance by the filamentation laser is as small as 1 ⁇ m to 3 ⁇ m.
  • the second region 1SSB divided by the filamentation laser has processing marks parallel to the optical axis direction. However, processing traces are often not clearly observed because they are very fine.
  • the imaging device 2 Since the imaging device 2 is manufactured by the wafer level method, it has a small diameter and is easy to manufacture. Furthermore, the first optical wafer 10W attached to the dicing tape 90, which is particularly prone to chipping when cutting the laminated wafer 1W, is divided by stealth dicing using a filamentation laser. Therefore, the lens unit 1 and the imaging device 2 are easy to manufacture and have high reliability because the glass substrate is free from chipping.
  • the imaging device 2 may be manufactured by arranging the imaging unit 60 on the lens unit 1 manufactured by cutting the laminated wafer 1W.
  • the length L2 of the second region 1SSB formed by stealth dicing is shorter than the depth of the groove (length L1 of the first region) formed by the dicing blade. Therefore, the time required for groove formation is longer than when grooves are formed on the output surface. For this reason, it is preferable to form grooves on the exit surface.
  • the length L2 of the second region 1SSB formed by stealth dicing is preferably longer than the depth of the groove (length L1 of the first region) formed by the dicing blade.
  • Lens units 1A and 1B and imaging devices 2A and 2B of modifications of the first embodiment are similar to the lens unit 1 and imaging device 2 and have the same effects. Therefore, constituent elements having the same function are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • ⁇ Modification 1 of the first embodiment> An imaging device 2A (lens unit 1A) of this modified example shown in FIG. That is, the light shielding layer 40A is arranged on the second main surface 11SB of the first glass substrate 11 .
  • the emission surface 1SB of the laminated wafer 1W is fixed to a dicing tape when manufacturing the lens unit 1A.
  • Grooves having a depth that cuts through the light shielding layer 40A are formed in a grid pattern on the incident surface 1SA. It is divided into lens units 1A by stealth dicing in which a filamentation laser is irradiated along the grooves. Then, the imaging device 2A is manufactured by arranging the imaging unit 60 on the individualized lens unit 1A.
  • the length L1 of the side surface 1SSA cut by blade dicing is shorter than the length L2 of the side surface 1SSB cut by stealth dicing. time is short.
  • the third optical element 30A is a filter element that removes unnecessary infrared rays (for example, light with a wavelength of 700 nm or longer).
  • the third optical element 30A cannot be laser cut.
  • the incident surface 1SB of the laminated wafer 2W is fixed to a dicing tape when manufacturing the lens unit 1B.
  • Grooves having depths for cutting the filter wafer and the light shielding layers 40 and 40A are formed in a grid pattern on the exit surface 1SB. The bottom surface of the groove is located within the first glass wafer.
  • the side surfaces of the light shielding layers 40 and 40A and the side surface of the third optical element 30A, which is the filter element, are exposed to the first area 1SSA, which is the wall surface of the groove formed by the dicing blade.
  • the first optical wafer 10W attached to the dicing tape 90 which is particularly susceptible to chipping, is divided by stealth dicing using a filamentation laser. Therefore, the lens unit 1B and the imaging device 2B are easy to manufacture, and the reliability is high because the first glass substrate 11 is free from chipping.
  • the endoscope 9 of the present embodiment shown in FIG. 9 includes a distal end portion 9A, an insertion portion 9B extending from the distal end portion 9A, an operation portion 9C disposed on the proximal end side of the insertion portion 9B, and an operation and a universal cord 9D extending from the portion 9C.
  • An imaging device 2 (2A-2C) including a lens unit 1 (1A-1C) is arranged at the tip portion 9A.
  • An imaging signal output from the imaging device 2 is transmitted to a processor (not shown) via a cable through which the universal cord 9D is inserted.
  • a drive signal from the processor to the imaging device 2 is also transmitted via a cable through which the universal cord 9D is inserted.
  • the endoscope 9 may be a flexible endoscope with a soft insertion portion 9B or a rigid endoscope with a hard insertion portion 9B. Further, the application of the endoscope 9 may be medical or industrial.
  • the endoscope 9 is provided with the imaging device 2 (2A, 2B) including the lens unit 1 (1A, 1B), it is easy to manufacture and highly reliable.
  • Reference numerals 1, 1A, 1B... Lens unit 1W... Laminated wafers 2, 2A, 2B... Imaging device 2W... Laminated wafer 9... Endoscope 10 ... First optical element 11.
  • First glass substrate 12 Resin lens 20
  • Second optical element 21 Second glass substrate 22
  • Resin lens 23 Resin lenses 30, 30A
  • Third glass substrates 40, 40A Light shielding layers 50, 51... Adhesive layer 60

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

レンズユニット1の製造法は、遮光層40が配設された光学ウエハ20Wを含む複数の光学ウエハ10W、20W、30Wを含み、第1の主面1SAと第2の主面1SBとを有する積層ウエハ1Wを作製する工程S20と、前記積層ウエハ1Wの前記第1の主面1SAまたは前記第2の主面2SBに、ダイシングブレード80を用いて、前記遮光層40を切断する深さの溝T1を格子状に形成する工程S40と、前記溝T1にそって、フィラメンテーションレーザを用いてステルスダイシングを行い、前記積層ウエハ1Wを複数のレンズユニット1に分割する工程S50と、を具備する。

Description

レンズユニットの製造方法、レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡
 本発明は、側面に段差を有するレンズユニットの製造方法、側面に段差を有するレンズユニット、側面に段差を有するレンズユニットを有する撮像装置、側面に段差を有するレンズユニットを有する撮像装置を含む内視鏡に関する。
 内視鏡の先端部に配設される撮像装置のレンズユニットは、低侵襲化のため細径化が重要である。
 国際公開第2017/203592号には、細径のレンズユニットを効率良く製造できる、ウエハレベル積層体であるレンズユニットが開示されている。ウエハレベル積層体は、それぞれが複数のレンズ素子を含む複数の光学ウエハが積層された積層ウエハの切断によって製造される。
 ガラスウエハに複数の樹脂レンズが配設されたハイブリッド光学ウエハを含む積層ウエハは、ダイシングするときに、ガラスウエハに欠けが生じることがある。このため、ハイブリッドレンズを含むレンズユニットの製造が容易ではない。また、切断されたハイブリッドレンズのガラス基板に欠けがあるとレンズユニットの信頼性が低下するおそれがあった。
 日本国特開2009-072829号公報には、ガラスに欠けが生じることはなく、高速処理できる、フィラメンテーションレーザを用いた切断方法が開示されている。
 しかし、レーザは遮光層を切断できない。このため、例えば、絞り層を含む積層ウエハはレーザを用いて切断することはできなかった。
国際公開第2017/203592号 特開2009-072829号公報
 本発明の実施形態は、製造が容易で信頼性が高いレンズユニットの製造方法、製造が容易で信頼性が高いレンズユニット、製造が容易で信頼性が高いレンズユニットを有する撮像装置、製造が容易で信頼性が高いレンズユニットを有する内視鏡を提供することを目的とする。
 実施形態のレンズユニットの製造方法は、ガラスウエハに絞りを構成している遮光層が配設された光学ウエハ、を含む複数の光学ウエハを含み、第1の主面と前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する積層ウエハを作製する工程と、前記積層ウエハの前記第1の主面または前記第2の主面に、ダイシングブレードを用いて、前記遮光層を切断する深さの溝を格子状に形成する工程と、前記溝にそって、フィラメンテーションレーザを用いてステルスダイシングを行い、前記積層ウエハを複数のレンズユニットに分割する工程と、を具備する。
 実施形態のレンズユニットは、ガラス基板と、絞りを構成している遮光層と、樹脂レンズと、を有するハイブリッドレンズ素子を含む複数の光学素子を有し、4つの側面のそれぞれは、前記遮光層の側面が露出している、光軸方向に対して傾斜した線状痕がある第1の領域と、前記第1の領域よりも光軸から離れた位置にある前記線条痕のない第2の領域と、を有する。
 実施形態の撮像装置は、レンズユニットと撮像ユニットとを有し、前記レンズユニットは、ガラス基板と、絞りを構成している遮光層と、樹脂レンズと、を有するハイブリッドレンズ素子を含む複数の光学素子を有し、4つの側面のそれぞれは、前記遮光層の側面が露出している、光軸方向に対して傾斜した線状痕がある第1の領域と、前記第1の領域よりも光軸から離れた位置にある前記線条痕のない第2の領域と、を有する。
 実施形態の内視鏡は、レンズユニットと撮像ユニットとを有する撮像装置を含み、前記レンズユニットは、ガラス基板と、絞りを構成している遮光層と、樹脂レンズと、を有するハイブリッドレンズ素子を含む複数の光学素子を有し、4つの側面のそれぞれは、前記遮光層の側面が露出している、光軸方向に対して傾斜した線状痕がある第1の領域と、前記第1の領域よりも光軸から離れた位置にある前記線条痕のない第2の領域と、を有する。
 本発明の実施形態によれば、製造が容易で信頼性が高いレンズユニットの製造方法、製造が容易で信頼性が高いレンズユニット、製造が容易で信頼性が高いレンズユニットを有する撮像装置、製造が容易で信頼性が高いレンズユニットを有する内視鏡を提供できる。
第1実施形態の撮像装置の斜視図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 第1実施形態の撮像装置の製造方法のフローチャートである。 第1実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための斜視分解図である。 第1実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の変形例1の撮像装置の断面図である。 第1実施形態の変形例2の撮像装置の断面図である。 第2実施形態の内視鏡の斜視図である。
<第1実施形態>
 図1、図2に示す実施形態の撮像装置2は、実施形態のレンズユニット1と撮像ユニット60とを含む。符号Oは、レンズユニット1の光軸を示す。撮像ユニット60はレンズユニット1が集光した被写体像を受光して撮像信号に変換する。
 なお、以下の説明において、各実施形態に基づく図面は、模式的なものである。各部分の厚さと幅との関係、夫々の部分の厚さの比率および相対角度などは現実の構成とは異なる。図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。一部の構成要素の図示を省略する。
 レンズユニット1は、入射面1SAを有する第1の光学素子10と、第2の光学素子20と、出射面1SBを有する第3の光学素子30と、を具備する。第1の光学素子10と第2の光学素子20と第3の光学素子30とは、この順に積層されている。
 第1の光学素子10は、入射面1SAである第1の主面11SAと第1の主面11SAの反対側の第2の主面11SBを有する第1のガラス基板11を基体とする。第1の光学素子10は、第2の主面11SBに、凹レンズである樹脂レンズ12を有するハイブリッドレンズ素子である。
 第2の光学素子20は、第3の主面21SAと第3の主面21SAの反対側の第4の主面21SBを有する第2のガラス基板21を基体とする。第3の主面21SAは第2の主面11SBと対向配置されている。第2の光学素子20は、第3の主面21SAに、凸レンズである樹脂レンズ22を有し、第4の主面21SBに、凸レンズである樹脂レンズ23を有するハイブリッドレンズ素子である。第4の主面21SBには、クロムまたはチタンを主成分とする金属からなる遮光層40が配設されている。
 第3の光学素子30は、第5の主面31SAと第5の主面31SAの反対側の、出射面1SBである第6の主面31SBを有する第3のガラス基板31である。第5の主面31SAは第4の主面21SBと対向配置されている。
 第1のガラス基板11、第2のガラス基板21、第3のガラス基板31は、例えば、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、または、サファイアガラスからなる。
 第1の光学素子10と第2の光学素子20、第2の光学素子20と第3の光学素子30は、それぞれ樹脂からなる接着層50によって接着されている。
 なお、本発明のレンズユニットの構成は、本実施形態のレンズユニット1の構成に限定されるものではなく、仕様に応じて設定される。例えば、レンズユニットが、レンズ素子だけなく、レンズ間の距離を規定するスペーサ素子および複数の遮光層を有していてもよい。
 第3の光学素子30の第6の主面31SB(出射面1S)には、撮像ユニット60が接着層51によって、接着されている。撮像ユニット60は、撮像素子61にカバーガラス63が接着層62によって、接着されている。レンズユニット1は被写体像を撮像素子61に結像する。撮像素子61は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)受光素子、またはCCD(Charge Coupled Device)である。
 レンズユニット1の4つの側面1SSのそれぞれには、遮光層40の側面が露出している、光軸方向に対して傾斜した線状痕がある第1の領域1SSAと、第1の領域1SSAよりも光軸Oから離れた位置にある、前記線条痕のない第2の領域1SSBと、を有する。
 線状痕は、第1の領域1SSAがダイシングブレードを用いた第1の方法によって切断された切断面の特徴である。一方、第2の領域は、ダイシングブレードを用いない第2の方法によって切断された切断面の特徴である。
 遮光層40はダイシングブレードを用いた第1の方法によって切断されているため、側面が第1の領域1SSAに露出している。
 後述するように、第2の方法による切り代は、第1の方法による切り代よりも小さい。このため、第2の領域1SSBは、第1の領域1SSAよりも光軸Oから離れた位置にある。言い替えれば、レンズユニット1の側面1SS(第2のガラス基板21の側面21SS)の、第1の領域1SSAと第21の領域1SSBとの境界には段差がある。
 なお、第1の領域1SSAの光軸に平行方向の長さL1は、第2の領域1SSBの長さL2よりも短い。言い替えれば、レンズユニット1のステルスダイシングにより形成される側面の長さL2は、ダイシングブレードにより形成される溝の深さL2よりも長い。
 レンズユニット1では、第2の方法は、フィラメンテーションレーザを用いたステルスダイシングである。レーザを用いて切断できない遮光層40は、ダイシングブレードを用いた第1の方法によって切断される。そして、ガラス基板の欠け発生が防止されている第2の方法によって、最も欠けが発生しやすい、最後に切断される入射面1SAが切断されるため、レンズユニット1は製造が容易であり、かつ、信頼性が高い。
<製造方法>
 レンズユニット1は、それぞれに複数の光学素子がマトリックス状に配設されている複数の光学ウエハを積層した積層ウエハ1Wを切断することによって製造されるウエハレベル光学ユニットである。
 以下、図3のフローチャートにそって、積層ウエハ1Wに複数の撮像ユニット60を配設した積層ウエハ2Wの切断によって撮像装置2を製造する方法を例に説明する。
<工程S10>複数の光学ウエハ作製
 図4に示すように、ガラスウエハ11Wの第2の主面11SBに、複数の樹脂レンズ12を配設することによって第1の光学ウエハ10Wが作製される。符号CLは、格子状の複数の切断線を示す。樹脂レンズ12にはエネルギー硬化型樹脂を用いることが好ましい。
 エネルギー硬化型樹脂は、外部から熱、紫外線、電子線などのエネルギーを受けることによって、架橋反応あるいは重合反応が進む。例えば透明な紫外線硬化型のシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂からなる。なお「透明」とは、使用波長範囲において使用に耐えうる程度に、材料の光吸収および散乱が少ないことを意味する。
 未硬化であるため、液体状またはゲル状の樹脂をガラスウエハ11Wに配設し、所定の内面形状の凹部のある金型を押し当てた状態において、紫外線を照射し樹脂を硬化するモールド法よって、樹脂レンズ12は作製される。なお、ガラスと樹脂の界面密着強度を向上させるために、樹脂配設前のガラスウエハにシランカップリング処理等を行うことが好ましい。
 モールド法を用いることによって製造される樹脂レンズの外面形状は金型の内面形状が転写されるために、スペーサを兼ねた外縁部を有する構成および非球面レンズが容易に作製できる。
 光学ウエハ10Wと同じように、光学ウエハ20Wが作製される。光学ウエハ20Wでは、第4の主面20SBに樹脂レンズ23を配設する前に、遮光層40が配設される。例えばスパッタ法を用いて第4の主面21SBに配設された金属層を、パターニングすることで、複数の遮光層40が作製される。遮光層40は、クロムまたはチタンを主成分とする。「主成分」は、90重量%以上であることを意味する。遮光層40の厚さは、遮光性を担保するため、例えば、0.2μm―2μmである。
<工程S20>ウエハ積層
 図4に示すように、光学ウエハ10W、光学ウエハ20W、光学ウエハ30Wが積層される。図示しないが、光学ウエハ10Wの樹脂レンズ12、光学ウエハ20Wの樹脂レンズ22、および、樹脂レンズ23に、転写法を用いて、それぞれ接着層50が配設される。接着層50は、例えば、インクジェット法を用いて配設されてもよい。接着層50は、例えば、熱硬化型のエポキシ樹脂である。光学素子ウエハ(光学ウエハ)10W-40Wが積層され、接着されることで積層ウエハ1Wが作製される。積層ウエハ1Wは、第1の主面1SAと第1の主面1SAと反対側の第2の主面1SBとを有する。
<工程S30>撮像ユニット配設
 積層ウエハ1Wの出射面1SB(第6の主面41SB)に、接着層51を用いて、複数の撮像ユニット60を接着することによって、積層ウエハ2Wが作製される。
 撮像ユニット60は、複数の受光回路を含む撮像素子ウエハに、透明接着剤を用いてガラスウエハを接着した撮像ウエハを切断することによって製造される。なお、積層ウエハ1Wに撮像ウエハを接着して積層ウエハ2Wが作製されてもよい。
<工程S40>溝形成
 図5に示すように、積層ウエハ1Wは、第1の光学ウエハ10Wの入射面1SA(第1の主面11SA)が、ダイシングテープ90等の固定部材に貼り付けられる。そして、積層ウエハ2Wにダイシングブレード80を用いて、格子状の切断線CLにそって遮光層40を切断する深さの溝T1が形成される。
<工程S50>レーザダイシング
 図6に示すように、溝T1(切断線CL)にそって、フィラメンテーションレーザを用いて、ステルスダイシングを行い、積層ウエハ2Wを複数のレンズユニット1に分割する。
 フィラメンテーションは、高強度のフェムト秒レーザに顕著な現象である。光の収束と発散とがバランスして伝播するダイナミックな非線型光学効果によって、集光されたまま長い距離を光が伝搬されることによって線状のプラズマが発生する。このため、フィラメンテーションレーザが走査されることでステルスダイシングされた積層ウエハ2Wには、走査方向にそって改質領域が生成する。改質領域が生成された積層ウエハ2Wは、外部から応力を印加することによって走査方向、すなわち、溝T1にそって複数のレンズユニット1に分割される。分割のために、積層ウエハ2Wに印加する応力は、機械的に印加してもよいし、熱処理により生じる応力でもよい。
 ダイシングブレード80により形成される溝T1の幅(切り代)は、50μm―200μmであるのに対して、フィラメンテーションレーザによる切り代は、1μm―3μmと僅かである。フィラメンテーションレーザにより分割された第2の領域1SSBには、原理的には光軸方向に対して平行な加工痕が生じる。しかし、加工痕は、非常に微細である等の理由から明瞭には観察されないことも多い。
 撮像装置2は、ウエハレベル法において製造されるため、細径であり、かつ、製造が容易である。さらに、積層ウエハ1Wを切断するときに、チッピングが特に発生しやすい、ダイシングテープ90に貼り付けられている第1の光学ウエハ10Wは、フィラメンテーションレーザを用いたステルスダイシングにより分割される。このため、レンズユニット1および撮像装置2は、製造が容易であり、かつ、ガラス基板に欠けがないため、信頼性が高い。
 なお、積層ウエハ1Wの切断によって製造されたレンズユニット1に撮像ユニット60が配設されることによって、撮像装置2が作製されてもよい。
 積層ウエハ1Wを切断する際に、入射面1SAにダイシングブレートにより溝を形成し、溝にそってステルスダイシングにより分割することも可能である。しかし、ステルスダイシングにより形成される第2の領域1SSBの長さL2が、ダイシングブレードにより形成される溝の深さ(第1の領域の長さL1)よりも短くなる。このため、出射面に溝を形成する場合よりも、溝形成に要する時間が長くなる。このため、出射面に溝を形成することが好ましい。言い替えれば、ステルスダイシングにより形成される第2の領域1SSBの長さL2が、ダイシングブレードにより形成される溝の深さ(第1の領域の長さL1)よりも長いことが好ましい。
<第1実施形態の変形例>
 第1実施形態の変形例のレンズユニット1A、1Bおよび撮像装置2A、2Bは、レンズユニット1および撮像装置2と類似し同じ効果を有する。このため、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<第1実施形態の変形例1>
 図7に示す本変形例の撮像装置2A(レンズユニット1A)は、第1の光学素子10に遮光層40Aが配設されている。すなわち、第1のガラス基板11の第2の主面11SBに遮光層40Aが配設されている。
 図示しないが、レンズユニット1Aの製造時には、積層ウエハ1Wの出射面1SBがダイシングテープに固定される。入射面1SAに、遮光層40Aを切断する深さの溝が格子状に形成される。溝にそってフィラメンテーションレーザが照射されるステルスダイシングによりレンズユニット1Aに分割される。そして、個片化されたレンズユニット1Aに撮像ユニット60が配設されることによって撮像装置2Aが作製される。
 レンズユニット1Aは、入射面1SAに溝が形成されるため、ブレードダイシングによる切断された側面1SSAの長さL1が、ステルスダイシングにより切断された側面1SSBの長さL2よりも短いため、切断に要する時間が短い。
<第1実施形態の変形例2>
 図8に示す本変形例の撮像装置2B(レンズユニット1B)は、第1の光学素子10および第2の光学素子20に遮光層40Aが配設されている。さらに、第3の光学素子30Aは、不要な赤外線(例えば波長700nm以上の光)を除去するフィルタ素子である。第3の光学素子30Aは、レーザ切断できない。
 図示しないが、レンズユニット1Bの製造時には、積層ウエハ2Wの入射面1SBがダイシングテープに固定される。出射面1SBに、フィルタウエハ、および、遮光層40、40Aを切断する深さの溝が格子状に形成される。溝の底面は、第1のガラスウエハ内に位置する。
 レンズユニット1Bでは、遮光層40、40Aの側面およびフィルタ素子である第3の光学素子30Aの側面が、ダイシングブレードによって形成された溝の壁面である第1の領域1SSAに露出している。
 チッピングが特に発生しやすい、ダイシングテープ90に貼り付けられている第1の光学ウエハ10Wは、フィラメンテーションレーザを用いたステルスダイシングにより分割される。このため、レンズユニット1Bおよび撮像装置2Bは、製造が容易であり、かつ、第1のガラス基板11に欠けがないため、信頼性が高い。
<第2実施形態>
 図9に示す本実施形態の内視鏡9は、先端部9Aと、先端部9Aから延設された挿入部9Bと、挿入部9Bの基端側に配設された操作部9Cと、操作部9Cから延出するユニバーサルコード9Dと、を含む。先端部9Aに、レンズユニット1(1A―1C)を含む撮像装置2(2A-2C)が配設されている。撮像装置2から出力された撮像信号は、ユニバーサルコード9Dを挿通するケーブルを経由することによってプロセッサ(不図示)に伝送される。また、プロセッサから撮像装置2への駆動信号も、ユニバーサルコード9Dを挿通するケーブルを経由することによって伝送される。
 内視鏡9は、挿入部9Bが軟性の軟性鏡でも、挿入部9Bが硬性の硬性鏡でもよい。また内視鏡9の用途は、医療用でも工業用でもよい。
 内視鏡9は、レンズユニット1(1A、1B)を含む撮像装置2(2A、2B)を具備するため、製造が容易で信頼性が高い。
 本発明は、上述した実施形態等に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせおよび応用が可能である。
1、1A、1B・・・レンズユニット
1W・・・積層ウエハ
2、2A、2B・・・撮像装置
2W・・・積層ウエハ
9・・・内視鏡
10・・・第1の光学素子
11・・・第1のガラス基板
12・・・樹脂レンズ
20・・・第2の光学素子
21・・・第2のガラス基板
22・・・樹脂レンズ
23・・・樹脂レンズ
30、30A・・・第3の光学素子
31・・・第3のガラス基板
40、40A・・・遮光層
50、51・・・接着層
60・・・撮像ユニット
80・・・ダイシングブレード
90・・・ダイシングテープ

Claims (10)

  1.  ガラスウエハに絞りを構成している遮光層が配設された光学ウエハ、を含む複数の光学ウエハを含み、第1の主面と前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する積層ウエハを作製する工程と、
     前記積層ウエハの前記第1の主面または前記第2の主面に、ダイシングブレードを用いて、前記遮光層を切断する深さの溝を格子状に形成する工程と、
     前記溝にそって、フィラメンテーションレーザを用いてステルスダイシングを行い、前記積層ウエハを複数のレンズユニットに分割する工程と、を具備することを特徴とするレンズユニットの製造方法。
  2.  前記溝を形成することによって、前記積層ウエハが含む全ての遮光層を切断することを特徴とする請求項1に記載のレンズユニットの製造方法。
  3.  前記積層ウエハは、フィルタウエハを含んでおり
     前記溝を形成することによって、前記フィルタウエハを切断することを特徴とする請求項1に記載のレンズユニットの製造方法。
  4.  前記積層ウエハは、前記複数の光学ウエハを接着している遮光性樹脂からなる接着層を有し、
     前記溝を形成することによって、前記接着層を切断することを特徴とする請求項2に記載のレンズユニットの製造方法。
  5.  前記フィラメンテーションレーザを、前記溝の底面に照射することを特徴とする請求項2に記載のレンズユニットの製造方法。
  6.  前記レンズユニットのステルスダイシングにより形成される側面の長さは、前記ダイシングブレードにより形成される前記溝の深さよりも長いことを特徴とする請求項5に記載のレンズユニットの製造方法。
  7.  ガラス基板と、絞りを構成している遮光層と、樹脂レンズと、を有するハイブリッドレンズ素子を含む複数の光学素子を有し、
     4つの側面のそれぞれは、前記遮光層の側面が露出している、光軸方向に対して傾斜した線状痕がある第1の領域と、前記第1の領域よりも光軸から離れた位置にある前記線条痕のない第2の領域と、を有することを特徴とするレンズユニット。
  8.  前記複数の光学素子は、フィルタ素子を含んでおり
     前記第1の領域は、前記フィルタ素子の側面を含むことを特徴とする請求項7に記載のレンズユニット。
  9.  レンズユニットと撮像ユニットとを有し、前記レンズユニットは、
     ガラス基板と、絞りを構成している遮光層と、樹脂レンズと、を有するハイブリッドレンズ素子を含む複数の光学素子を有し、4つの側面のそれぞれは、前記遮光層の側面が露出している、光軸方向に対して傾斜した線状痕がある第1の領域と、前記第1の領域よりも光軸から離れた位置にある前記線条痕のない第2の領域と、を有することを特徴とする撮像装置。
  10.  レンズユニットと撮像ユニットとを有する撮像装置を含み、前記レンズユニットは、
     ガラス基板と、絞りを構成している遮光層と、樹脂レンズと、を有するハイブリッドレンズ素子を含む複数の光学素子を有し、4つの側面のそれぞれは、前記遮光層の側面が露出している、光軸方向に対して傾斜した線状痕がある第1の領域と、前記第1の領域よりも光軸から離れた位置にある前記線条痕のない第2の領域と、を有することを特徴とする内視鏡。
PCT/JP2021/027905 2021-07-28 2021-07-28 レンズユニットの製造方法、レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡 WO2023007616A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180099480.XA CN117529689A (zh) 2021-07-28 2021-07-28 透镜单元的制造方法、透镜单元、摄像装置以及内窥镜
PCT/JP2021/027905 WO2023007616A1 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 レンズユニットの製造方法、レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡
JP2023537816A JP7456072B2 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 レンズユニットの製造方法、レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡
US18/387,251 US20240069311A1 (en) 2021-07-28 2023-11-06 Method of manufacturing lens unit, lens unit, image pickup apparatus, and endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/027905 WO2023007616A1 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 レンズユニットの製造方法、レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/387,251 Continuation US20240069311A1 (en) 2021-07-28 2023-11-06 Method of manufacturing lens unit, lens unit, image pickup apparatus, and endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023007616A1 true WO2023007616A1 (ja) 2023-02-02

Family

ID=85087644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/027905 WO2023007616A1 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 レンズユニットの製造方法、レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240069311A1 (ja)
JP (1) JP7456072B2 (ja)
CN (1) CN117529689A (ja)
WO (1) WO2023007616A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229167A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュールの製造方法
JP2006106479A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Towa Corp 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法
JP2013223886A (ja) * 2007-04-05 2013-10-31 Charm Engineering Co Ltd レーザ加工方法及び切断方法並びに多層基板を有する構造体の分割方法
WO2017212520A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 オリンパス株式会社 内視鏡用光学ユニットの製造方法、内視鏡用光学ユニット、および内視鏡
JP2019122966A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 日東電工株式会社 複合材の分断方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229167A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュールの製造方法
JP2006106479A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Towa Corp 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法
JP2013223886A (ja) * 2007-04-05 2013-10-31 Charm Engineering Co Ltd レーザ加工方法及び切断方法並びに多層基板を有する構造体の分割方法
WO2017212520A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 オリンパス株式会社 内視鏡用光学ユニットの製造方法、内視鏡用光学ユニット、および内視鏡
JP2019122966A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 日東電工株式会社 複合材の分断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117529689A (zh) 2024-02-06
JP7456072B2 (ja) 2024-03-26
US20240069311A1 (en) 2024-02-29
JPWO2023007616A1 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101483386B1 (ko) 광학 필터와 그의 제조 방법, 및 촬상 장치
CN109310268B (zh) 内窥镜用光学单元的制造方法,内窥镜用光学单元和内窥镜
WO2017216898A1 (ja) 内視鏡用光学ユニットの製造方法、内視鏡用光学ユニット、および内視鏡
JP2014521992A (ja) 受動光学構成要素の製造方法および受動光学構成要素を備えるデバイス
WO2023007616A1 (ja) レンズユニットの製造方法、レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡
CN113711089A (zh) 放射角度变换元件及发光装置
WO2021176512A1 (ja) 内視鏡、光学積層体及び光学積層体の製造方法
WO2012060092A1 (ja) 光導波路の製造方法及び光導波路
JP2019191415A (ja) 光学素子
US11412113B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope, and manufacturing method of image pickup apparatus
WO2023002542A1 (ja) レンズユニット、撮像装置、内視鏡、および、レンズユニットの製造方法
WO2020084728A1 (ja) 内視鏡レンズユニット、内視鏡、および、内視鏡レンズユニットの製造方法
WO2022195729A1 (ja) 積層レンズ、光学ユニット、内視鏡、及び、光学ユニットの製造方法
WO2023007652A1 (ja) レンズユニット、撮像装置、内視鏡、および、レンズユニットの製造方法
WO2023002540A1 (ja) レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡
JPWO2023007616A5 (ja)
WO2018025479A1 (ja) 光学レンズ
JP4469289B2 (ja) 光路変換ミラーの製法
JP4222133B2 (ja) 光路変換素子の作製方法及び光集積回路の作製方法
JP2019211702A (ja) 光学素子および光学装置
JP5887562B2 (ja) 光電複合基板の製造方法
WO2022224301A1 (ja) 撮像ユニット、内視鏡、および、撮像ユニットの製造方法
JP4950431B2 (ja) 波長変換素子、及びその製造方法
JP4318073B2 (ja) 光学素子およびこの光学素子を用いた光ファイバ光学系
CN118226562A (zh) 波导模组、其制备方法及增强现实设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21951822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023537816

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180099480.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21951822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1