[go: up one dir, main page]

JP2013225713A - 光デバイスの生産方法 - Google Patents

光デバイスの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225713A
JP2013225713A JP2013164648A JP2013164648A JP2013225713A JP 2013225713 A JP2013225713 A JP 2013225713A JP 2013164648 A JP2013164648 A JP 2013164648A JP 2013164648 A JP2013164648 A JP 2013164648A JP 2013225713 A JP2013225713 A JP 2013225713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
optical device
substrate
regions
collectively
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013164648A
Other languages
English (en)
Inventor
Goshi Ashida
剛資 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2013164648A priority Critical patent/JP2013225713A/ja
Publication of JP2013225713A publication Critical patent/JP2013225713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】効率的な光デバイスの生産方法を提供することである。
【解決手段】光デバイスの基板38に各々対応する格子状の領域32を有する全体基板33を準備する工程と、領域32の各々に設けられチップ3から照射された光を反射する機能を持つ保護用部材39を有する保護用全体部材34を全体基板33の上にトランスファ成形によって一括して成形する工程と、領域32の各々にチップ3を装着する工程と、チップ3と基板38とが各々有する電極同士を電気的に接続する工程と、相対向する上型41と下型40とからなる成形型のうち一方に保護用全体部材34付の全体基板33を固定する工程と、保護用全体部材34付の全体基板33において複数個の封止用部材を有する封止用全体部材を圧縮成形によって一括して成形する工程と、封止用全体部材を一括して成形する工程によって形成された中間体を各領域32単位に分離する工程とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、光素子からなるチップを有する光デバイスの生産方法に関するものである。
従来の光デバイスの生産方法について、図5を参照して第1の生産方法を説明する。図5(1)−(4)は従来の光デバイスの生産方法を示す断面図であり、図5(5)は光デバイスのレンズ付半製品を示す平面図である。ここでは、発光ダイオードのパッケージ(LEDパッケージ)の生産を例にとって説明する。なお、以下の説明において使用するいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。
従来の生産方法においては、図5(1)に示すように、まず、リードフレーム1の上面2にLEDチップ3をダイボンディングし、リードフレーム1とLEDチップ3との電極同士(いずれも図示なし)を、ワイヤ4を使用してワイヤボンディングする。次に、図5(2)に示すように、例えば、トランスファ成形によって、上面2におけるLEDチップ3及びワイヤ4の周囲の空間を除く所定の範囲と、下面5における所定の範囲とに、硬化樹脂からなる保護用部材6を形成する。この保護用部材6は、LEDチップ3とワイヤ4とを保護する機能を有し、場合によってはLEDチップ3から照射された光を図の上方に反射する機能を有する。また、保護用部材6を形成する際に、上面2の側において保護用部材6に凹部7を形成する。ここまでの工程によって、1個の完成品としてのLEDパッケージに対応する半製品8が製造される。この半製品8において、リードフレーム1における保護用部材6から突き出した部分が、LEDパッケージのリードとして機能する。また、図5(2)に示す状態から、必要に応じて2次成形を行って、LEDチップ3及びワイヤ4の周囲の空間を、透光性を有する硬化樹脂によって充填する場合もある。
次に、図5(3)に示すように、半製品8の凹部7に接着剤(図示なし)を塗布するとともに、透光性を有する材料からなる透光性部材、すなわちレンズ部材9を用意する。その後に、このレンズ部材9を、吸着等によって保持し搬送して、半製品8の凹部7に対して位置合わせする。レンズ部材9は、射出成形によって個別に製造され、球の一部からなる形状を有し凸レンズとして機能する透光部10と、その底部から広がる平板状のフランジ部11とから構成され、円形の平面形状を有している。
次に、図5(4)に示すように、レンズ部材9を下降させて凹部7の上に載置し、接着剤を硬化させて図5(3)の半製品8とレンズ部材9とを接着する。これによって、図5(4)と図5(5)とに示されているレンズ付半製品12が完成する。以上の工程の後にリードの曲げ加工を行って、LEDパッケージを完成させる。
上述の生産方法の他にも、LEDパッケージの構造に応じて次のような生産方法が知られている。第2の生産方法として、リードフレーム1に代えて積層セラミック基板を使用し、保護用部材6に代えて積層セラミック基板の上面に金属製キャップを取り付け、その金属製キャップの天面に設けられた孔部にレンズ(透光性部材)を取り付ける生産方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法で使用するレンズは、円形の平面形状と中凸状の断面形状とを有する凸レンズである。第3の生産方法として、リードフレーム上の発光ダイオードペレット(LEDチップ)を樹脂封止して四角形の平面形状を有する光電変換素子基体を形成し、その基体の上に、平面視して四角形の平板状部分と凸状のレンズ部分とが一体化した透明樹脂板(透光性部材)を装着する生産方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このレンズ付の透明樹脂板は、インジェクションモールド法、すなわち射出成形法によって成形される。
しかしながら、上述した従来の技術によれば、次のような問題がある。まず、第1及び第2の生産方法においては、レンズ(第1の生産方法におけるレンズ部材を含む)が、円形の平面形状と中凸状の断面形状とを有する。これにより、仮に小面積のフランジ部を有していたとしても、掴むこと、吸着すること等によってレンズのピックアップ、搬送等のハンドリングを行う際にミスが起きやすい。また、ハンドリング用の治具がレンズにおける光が透過する部分(図5の透光部10)に接触しやすいので、この部分に傷をつけて品質が低下するおそれがある。次に、第1−第3の生産方法のいずれにおいても、個片の状態でレンズを保管し、ピックアップし、搬送する必要があるので、在庫等の管理と工程とが煩雑である。次に、第1−第3の生産方法のいずれにおいても、レンズと半製品とをそれぞれ1個単位で製造するとともに、1個の半製品に1個のレンズをそれぞれ取り付ける必要があるので、LEDを生産する際に生産効率の向上を図ることが困難である。
特開2003−163382号公報(第3頁、図1、図2,図4) 特開平4−348088号公報(第2頁−第3頁、図1−図3)
本発明が解決しようとする課題は、光デバイスを生産する際に、生産効率の向上を図ることが困難であること、及び、品質が低下するおそれがあることである。
上述の課題を解決するために、本発明に係る光デバイスの生産方法は、基板(38)と、該基板(38)が有する第1の面に装着され光素子からなるチップ(3)と、チップ(3)を保護する目的で第1の面に設けられた保護用部材(39)と、チップ(3)を封止する目的で第1の面に設けられた透光性を有する封止用部材(50)とを備えた光デバイスの生産方法であって、仮想的に設けられたダイシングライン(23)によって区切られ基板(38)に各々対応するように格子状に形成された領域(32)を有する全体基板(33)を準備する工程と、領域(32)の各々にチップ(3)を装着する工程と、チップ(3)と基板(38)とが各々有する電極同士をワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続する工程と、領域(32)の各々において設けられた保護用部材(39)を有する保護用全体部材(34)を、隣り合う領域(32)のそれぞれにおけるすべてのダイシングライン(23)において保護用部材(39)が互いにつながるようにして、トランスファ成形によって一括して成形する工程と、相対向する上型(41)と下型(40)とからなる成形型のうち一方に保護用全体部材(34)付の全体基板(33)を固定する工程と、保護用全体部材(34)付の全体基板(33)において、領域(32)のそれぞれにおいて該領域(32)をすべて覆うようにして、圧縮成形によって、複数個の封止用部材(50)を有する封止用全体部材(45)を一括して成形する工程と、封止用全体部材(45)を一括して成形する工程によって形成された中間体を各領域(32)単位に分離する工程とを備えるとともに、保護用全体部材(34)を一括して形成する工程の後にチップ(3)を装着する工程を実行し、封止用全体部材(45)を一括して成形する工程は、成形型を型開きする工程と、型開きされた成形型のうち一方が有するキャビティ(42)を流動性樹脂(44)によって満たされた状態にする工程と、キャビティ(42)における流動性樹脂(44)にチップ(3)を浸漬する工程と、成形型が型締めした状態においてキャビティ(42)において流動性樹脂(44)を硬化させて硬化樹脂を一括して成形することによって硬化樹脂からなる封止用全体部材(45)を成形する工程とを有し、硬化樹脂によってチップ(3)を隙間無く覆い、保護用部材(39)は、チップ(3)から照射された光を反射する機能を有し、電気的に接続する工程では、チップ(3)と基板(38)とが各々有する電極同士の電気的な接続を、平面視して保護用部材(39)の内側に相当する部分において行い、浸漬する工程では、キャビティ(42)において、光デバイスにおけるレンズとして機能する透光部に相当する透光部用空間の各々と、該透光部用空間の周囲における平面視して全ての範囲に形成され透光部用空間同士を連通する連通空間の各々とに流動性樹脂(44)を満たし、封止用全体部材(45)を一括して成形する工程では、透光部用空間の各々において硬化した硬化樹脂からなる透光部(48)と、連通空間の各々において硬化した硬化樹脂からなる連通部(49)とを成形することを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、基板(38)と、該基板(38)が有する第1の面に装着され光素子からなるチップ(3)と、該チップ(3)を保護する目的で第1の面に設けられた保護用部材(39)と、チップ(3)を封止する目的で第1の面に設けられた透光性を有する封止用部材(25)とを備えた光デバイスの生産方法であって、仮想的に設けられたダイシングライン(23)によって区切られ基板(38)に各々対応するように格子状に形成された領域(32)を有する全体基板(33)を準備する工程と、領域(32)の各々にチップ(3)を装着する工程と、チップ(3)と基板(38)とが各々有する電極同士をワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続する工程と、領域(32)の各々において設けられた保護用部材(39)を有する保護用全体部材(34)を、隣り合う領域(32)のそれぞれにおけるすべてのダイシングライン(23)において保護用部材(39)が互いにつながるようにして、トランスファ成形によって一括して成形する工程と、保護用全体部材(34)付の全体基板(33)において、領域(32)のそれぞれにおいて該領域(32)をすべて覆うようにして、複数個の封止用部材(50)を有する封止用全体部材(45)を一括して設ける工程と、封止用全体部材(45)を一括して設ける工程によって形成された中間体(46)を各領域(32)単位に分離する工程とを備えるとともに、保護用全体部材(39)を一括して形成する工程の後にチップ(3)を装着する工程を実行し、封止用全体部材(45)を一括して設ける工程では、各領域(32)において硬化樹脂からなりレンズとして機能する透光部(10)と硬化樹脂からなり透光部(10)の周囲における平面視して全ての範囲に形成された連通部(24)とを有し、かつ、トランスファ成形によって予め一体的に成形された封止用全体部材(19)を保護用全体部材(34)の天面に接着し、保護用部材(39)は、チップ(3)から照射された光を反射する機能を有し、電気的に接続する工程では、チップ(3)と基板(38)とが各々有する電極同士の電気的な接続を、平面視して保護用部材(39)の内側に相当する部分において行うことを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、基板(38)と、該基板(38)が有する第1の面に装着され光素子からなるチップ(3)と、該チップ(3)を保護する目的で第1の面に設けられた保護用部材(39)と、チップ(3)を封止する目的で第1の面に設けられた透光性を有する封止用部材(25)とを備えた光デバイスの生産方法であって、仮想的に設けられたダイシングライン(23)によって区切られ基板(38)に各々対応するように格子状に形成された領域(32)を有する全体基板(33)を準備する工程と、領域(32)の各々にチップ(3)を装着する工程と、チップ(3)と基板(38)とが各々有する電極同士をワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続する工程と、領域(32)の各々において設けられた保護用部材(39)を有する保護用全体部材(34)を、隣り合う領域(32)のそれぞれにおけるすべてのダイシングライン(23)において保護用部材(39)が互いにつながるようにして、トランスファ成形によって一括して成形する工程と、保護用全体部材(34)付の全体基板(33)において、領域(32)のそれぞれにおいて該領域(32)をすべて覆うようにして、複数個の封止用部材(50)を有する封止用全体部材(45)を一括して設ける工程と、封止用全体部材(45)を一括して設ける工程によって形成された中間体(46)を各領域(32)単位に分離する工程とを備えるとともに、保護用全体部材(39)を一括して形成する工程の後にチップ(3)を装着する工程を実行し、封止用全体部材(45)を一括して設ける工程では、各領域(32)において硬化樹脂からなりレンズとして機能する透光部(10)と硬化樹脂からなり透光部(10)の周囲における平面視して全ての範囲に形成された連通部(24)とを有し、かつ、圧縮成形によって予め一体的に成形された封止用全体部材(19)を保護用全体部材(34)の天面に接着し、保護用部材(39)は、チップ(3)から照射された光を反射する機能を有し、電気的に接続する工程では、チップ(3)と基板(38)とが各々有する電極同士の電気的な接続を、平面視して保護用部材(39)の内側に相当する部分において行うことを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、保護用全体部材(34)を設ける工程では、領域(32)の各々において各々装着されるべきチップ(3)を保護用部材(39)が取り囲むことができるようにして保護用全体部材(34)を設けることを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、領域(32)の各々においてチップ(3)の上面が保護用部材(39)の上面よりも低い位置にあることを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、基板(38)は、第1の面に設けられたボンディング用の電極と、第1の面の反対面である第2の面に設けられた外部電極とを少なくとも有することを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、分離する工程では、回転刃、レーザ光、又はワイヤソーのいずれかを使用して中間体(36)を光デバイス(37)に分離することを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、分離する工程の後に、光デバイス(37)が有する側面を挟むことによって光デバイス(37)をハンドリングする工程を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、全体基板は、プリント基板であることを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイスの生産方法は、上述の生産方法において、チップはLEDチップであることを特徴とする。
本発明によれば、基板(38)に保護用部材(39)と封止用部材(25)とが設けられた光デバイス(37)に関して、全体基板(33)に保護用全体部材(34)をトランスファ成形によって一括して成形し、その全体基板(33)における格子状に形成された各領域(32)にそれぞれチップ(3)を装着し、その全体基板(33)に封止用全体部材(19)を圧縮成形により又は接着することにより一括して設けることによって中間体(36)を形成し、その中間体(36)を各領域(32)単位に分離することによって光デバイス(37)を形成する。これらにより、1個の光デバイスに対応する基板、チップ、保護用部材、及び封止用部材を使用して光デバイスを個別に生産する場合に比較して、工数を削減できるとともに、基板、保護用部材、及び封止用部材の管理と搬送とを簡略化できる。したがって、光デバイス(37)を生産する際の生産効率を向上させることができる。
図1(1)−(4)は参考例1に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図1(5)は完成したレンズ部材を示す斜視図である。 図2(1)−(4)は参考例2に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図2(5)は光デバイスのレンズ付半製品を示す平面図である。 図3(1)−(4)は実施例1に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図3(5)は完成した光デバイスを示す断面図である。 図4(1)−(4)は実施例2に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図4(5)は完成した光デバイスを示す断面図である。 図5(1)−(4)は従来の光デバイスの生産方法を示す断面図であり、図5(5)は光デバイスのレンズ付半製品を示す平面図である。
光デバイスの生産方法であって、基板(38)に各々対応するように格子状に形成された領域(32)を有する全体基板(33)を準備する工程と、領域(32)の各々にチップ(3)を装着する工程と、チップ(3)と基板(38)とが各々有する電極同士をワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続する工程と、領域(32)の各々において設けられた保護用部材(39)を有する保護用全体部材(34)を設ける工程と、相対向する上型(41)と下型(40)とからなる成形型のうち一方に保護用全体部材(34)付の全体基板(33)を固定する工程と、保護用全体部材(34)付の全体基板(33)において、複数個の封止用部材(50)を有する封止用全体部材(45)を一括して成形する工程と、封止用全体部材(45)を一括して成形する工程によって形成された中間体を各領域(32)単位に分離する工程とを備えるとともに、封止用全体部材を一括して成形する工程は、下型(40)が有するキャビティ(42)を流動性樹脂(44)によって満たされた状態にする工程と、成形型を型締めすることによってチップ(3)を流動性樹脂(44)に浸漬する工程と、流動性樹脂(44)を硬化させて硬化樹脂を一括して成形することによって硬化樹脂からなる封止用全体部材(45)を成形する工程とを有し、硬化樹脂によってチップ(3)を隙間無く覆う。保護用部材(39)は、チップ(3)から照射された光を反射する機能を有する。電気的に接続する工程では、チップ(3)と基板(38)とが各々有する電極同士の電気的な接続を、平面視して保護用部材(39)の内側に相当する部分において行う。
参考例1
本発明の参考例1について、図1と図5とを参照して説明する。図1(1)−(4)は本参考例に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図1(5)は完成したレンズ部材を示す斜視図である。以下に示すいずれの図においても、図5に示された構成要素に対して同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。また、以下の説明では、光素子としてLEDチップを、光デバイスとしてLEDパッケージを、それぞれ例に挙げて説明する。LEDチップに限らず、受けた光を電気的信号に変換する受光素子、例えば、フォトダイオード(PD)、固体撮像素子等のチップに対して本発明を適用することができる。また、受けた電気的信号に応じて発光する発光素子、例えば、レーザダイオード(LD)等のチップに対して本発明を適用することができる。加えて、光通信に使用されるモジュールに対して本発明を適用することができる。すなわち、光素子に対して本発明を適用することができる。
本参考例は、基板とLEDチップと保護用部材とを有する半製品(図5(3)の半製品8参照)に接着するレンズ部材、すなわち透光性部材を、複数のレンズ部材を含む成形体を一括して樹脂成形した後にその成形体を分離することによって形成することを特徴とする。本参考例に係る光デバイスの生産方法によれば、まず、図1(1)に示すように、相対向する下型13と上型14とを準備し、下型に設けられたキャビティ15に、透光性を有する熱硬化性樹脂からなる所定量の粒状の樹脂材料16を供給する。キャビティ15には、レンズ部材の形状に応じた複数の凹部が格子状に形成されている。また、樹脂材料16については、図示したような粒状以外に粉状、塊状、シート状でもよく、一定の透光性を有する熱可塑性樹脂を使用してもよい。また、常温で液状である樹脂材料をキャビティ15に注入してもよい。
次に、図1(2)に示すように、図1(1)の状態から上型14を下降させて、下型13と上型14とを型締めするとともに樹脂材料16を押圧する。そして、下型13と上型14とに設けられたヒータ(図示なし)を使用して樹脂材料16を加熱し溶融させて、キャビティ15において流動性樹脂17を生成する。その後に、流動性樹脂17を硬化させて、図1(3)に示すように硬化樹脂18からなる成形体19を形成する。これにより、いわゆる圧縮成形を使用して、成形体19を一括して成形したことになる。ここで、トランスファ成形を使用して、成形体19を一括して成形することもできる。
次に、図1(3)に示すように、上型14を上昇させて下型13と上型14とを型開きする。そして、成形体19を取り出した後に、吸着等の手段を使用して成形体19を保持し、次工程で使用される切断装置に搬送する。
次に、図1(4)に示すように、適度な粘着性、言い換えれば弱い接着力を有するダイシングシート20を使用して、ステージ21に成形体19を仮固定する。そして、回転刃22を使用して、成形体19に設けられた仮想的なダイシングライン23に沿って、Y方向(図の手前−奥の方向)とX方向(図の左右方向)とに成形体19を切断する。このことにより、成形体19を個片化して、図1(5)に示された透光性部材、すなわち凸レンズとして機能する透光部10と、矩形の平面形状を有する平板状のフランジ部24とを有するレンズ部材25が完成する。この矩形の平面形状を有するレンズ部材25が、本発明に係る透光性部材に相当する。ここで、成形体19を切断して全てのレンズ部材25を形成した後に、全てのレンズ部材25がダイシングシート20に仮固定された状態で搬送、保管、出荷等を行う。
次に、図5(3)と同様にして、半製品8の凹部7に接着剤(図示なし)を塗布する。その後に、レンズ部材25を、吸着等によって保持し、更にダイシングシート20から引き離し搬送して、凹部7に対して位置合わせする。なお、本参考例では、図5に示された凹部7は、図1(5)のフランジ部24に対応する矩形の平面形状を有している。
次に、図5(4)と同様にして、レンズ部材25を下降させて凹部7の上に載置し、接着剤を硬化させる。これにより、レンズ付半製品(図5(4),(5)のレンズ付半製品12参照)が完成する。以上の工程の後にリードの曲げ加工を行って、本参考例に係る光デバイス(LEDパッケージ)を完成させる。
以上説明したように、本参考例によれば、リードフレームに保護用部材とその天面に固定されたレンズ部材25とが設けられた光デバイスに関して、一括して成形された成形体19が個片にそれぞれ分離されることによって形成されたレンズ部材25が使用される。したがって、射出成形等によって個別にレンズ部材を形成する場合に比較して、光デバイスを生産する際に生産効率が向上するとともに、在庫管理、保管、搬送等が簡単になる。また、レンズ部材25は、平板状で広いフランジ部24と矩形の平面形状とを有する。これにより、レンズ部材25のハンドリングを行う際に、フランジ部24を掴み、又はフランジ部24において吸着することができる。また、フランジ部24の面積が小さい場合であっても、その各辺において側面を挟むことによってレンズ部材25を保持することができる。したがって、レンズ部材25をハンドリングする際に、ミスの発生と透光部10に傷がつくことによる品質の低下とが抑制される。
なお、本参考例では、回転刃22を使用して成形体19を切断した。これに限らず、成形体19を成形する際にダイシングライン23の位置に溝を形成し、その溝の部分で折り曲げて互いに切り離すことによって、成形体19を個片のレンズ部材25に分離してもよい。
また、本発明に係る透光性部材として、レンズ部材25を例にとって説明した。これに限らず、鏡筒と一体化されたレンズ部材(図5(3)における、基板1の上側の保護用部材6とレンズ部材9とからなる部分)を、本発明に係る透光性部材としてもよい。
参考例2
本発明の参考例2について、図1と図2とを参照して説明する。図2(1)−(4)は本参考例に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図2(5)は光デバイスのレンズ付半製品を示す平面図である。本参考例は、成形体を切断する際にステージに対して成形体を仮固定することと、成形体が切断されることによって個片化されたレンズ部材をレンズ付半製品に接着することとを、1枚の両面接着シートによって行うことを特徴とする。本参考例によれば、まず、図2(1)に示すように、3層構造を有する両面接着シート26を成形体19の下面に貼付する。この両面接着シート26は、基材27と、基材27の一方の面(図では下面)に形成され弱い接着力を有する仮固定用の仮接着層28と、基材27の他方の面(図では上面)に形成され強い接着力を有する本固定用の本接着層29とによって構成されている。そして、両面接着シート26の本接着層29が、成形体19の下面に貼付される。また、1個のレンズ部材25に対応する本接着層29は、フランジ部24の下方に存在し透光部10の下方には存在しないようにして枠状に設けられている。なお、本接着層29として、例えば、アクリル系のような透光性材料を使用した場合には、レンズ部材25の下面全体に本接着層29を設けてもよい。
次に、図1(4)に示したダイシングシート20に代えて両面接着シート26を使用して、仮接着層28によってステージ21に成形体19を仮固定する。そして、回転刃22を使用して、ダイシングライン23に沿って成形体19を切断する。
次に、切断されることによって個片化されたレンズ部材25を、ステージ21上の仮接着層28から引き剥がす。これにより、図2(2)に示すように、本接着層29と基材27とがこの順で下面に貼着しているレンズ部材25が形成される。
次に、図2(3)に示すように、吸着保持具30を使用してフランジ部24を吸着することによって、レンズ部材25を保持して搬送する。そして、図2(4)に示すように、レンズ部材25を、半製品31に対して位置合わせし、下降させて半製品31の上面に接触させ、更に加圧する。これにより、半製品31の上面にレンズ部材25を接着する。その後にリードの曲げ加工を行って、本参考例に係る光デバイス(LEDパッケージ)を完成させる。
以上説明したように、本参考例によれば、成形体19を切断し個片化する際に使用する仮固定手段と、個片化されたレンズ部材25を半製品31に接着する本固定手段として、1枚の両面接着シート26を使用する。これにより、半製品31に接着剤を塗布する工程を省略することができるので、光デバイスを生産する際の生産効率を向上させることができる。
本発明の実施例1について、図3を参照して説明する。図3(1)−(4)は本実施例に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図3(5)は完成した光デバイスを示す断面図である。本実施例に係る光デバイスの生産方法によれば、まず、図3(1)に示すように、光デバイスに対応する領域32が格子状に形成されたプリント基板等からなる全体基板33を準備する。そして、矩形の平面形状を有する各領域32にチップ3を装着し、ワイヤ4を使用してワイヤボンディングを行う。
次に、図3(2)に示すように、各領域32においてチップ3をそれぞれ取り囲む保護用全体部材34を、一括してトランスファ成形することによって形成する。また、この工程では、全体基板33とは無関係に単独にかつ予め一体的に成形した保護用全体部材を、全体基板33に対して位置合わせして接着してもよい。これらの方法によって、全体基板33において保護用全体部材34を一括して設けることができる。
次に、図3(3)に示すように、透光性樹脂を使用して一括して成形された成形体19を準備する(図1(3)参照)。この成形体19の下面には、予め接着シート35を貼付しておくことが好ましい。この接着シート35は、図2に示された本接着層29と同様の機能を有する。そして、全体基板33に対して成形体19を位置合わせした後に、成形体19を下降させて保護用全体部材34の天面(図では上面)に押圧する。これによって、成形体19と保護用全体部材34とを一括して接着する。
次に、図3(4)に示すように、成形体19と保護用全体部材34とが接着して形成された中間体36をステージ(図示なし)に仮固定する。そして、回転刃22を使用して、中間体36において仮想的に設けられたダイシングライン23に沿って、Y方向(図の手前−奥の方向)とX方向(図の左右方向)とに中間体36を切断する。これにより、中間体36を各領域32単位に分離して個片化する。
ここまでの工程により、図3(5)に示されている本実施例に係る光デバイス37(LEDパッケージ)が完成する。この光デバイス37は、全体基板33が個片化された基板38と、基板38の上面に装着されたチップ3と、チップ3を取り囲むようにして設けられた保護用部材39と、保護用部材39の上面に接着された透光性部材であるレンズ部材25とを有する。また、光デバイス37は、基板38の下面に設けられた外部電極(図示なし)によって、他のプリント基板等(図示なし)に電気的に接続される。
以上説明したように、本実施例によれば、全体基板33の各領域32に装着されたチップ3を取り囲む保護用全体部材34を一括して成形し、一括して成形され透光性を有する成形体19を保護用全体部材34の上に接着して中間体36を形成し、その中間体36を各領域32単位に分離して光デバイス37を完成させる。したがって、個々の半製品にレンズ部材をそれぞれ接着する生産方法(図5参照)に比較して、光デバイスの生産効率が大幅に向上する。また、光デバイス37が有するレンズ部材25については、中間体が切断されるまでは成形体19として一体的にハンドリングされる。このことにより、成形体19においてレンズ部材25に相当しない部分(周辺の部分)を使用して、成形体19を掴み、又は吸着することができる。したがって、成形体19をハンドリングする際に、ミスの発生とレンズ部材25に傷がつくことによる品質の低下とを防止することができる。また、光デバイス37が矩形の平面形状を有するので、側面を挟むことによって光デバイス37のハンドリングが容易になるとともに、レンズ部材25の傷を防止できる。
本発明の実施例2について、図4を参照して説明する。図4(1)−(4)は本実施例に係る光デバイスの生産方法を工程順に示す部分断面図であり、図4(5)は完成した光デバイスを示す断面図である。本実施例に係る光デバイスの生産方法によれば、まず、図3(1)に示す場合と同様に、全体基板33の各領域32にチップ3を装着し、ワイヤ4を使用してワイヤボンディングを行う。そして、相対向する下型40と上型41とを準備する。ここで、下型40にはキャビティ42が形成されており、そのキャビティ42には各チップ3に対応する複数の凹部が格子状に形成されている。そして、図4(1)に示すように、吸着などの方法によって上型41に全体基板33を固定する。また、キャビティ42には、図1(1)に示す場合と同様に、透光性を有する熱硬化性樹脂からなる所定量の粒状の樹脂材料43を供給する。
次に、図4(2)に示すように、樹脂材料43を加熱し溶融させてキャビティ42において流動性樹脂44を生成するとともに、下型40と上型41とを型締めする。ここで、樹脂材料43を加熱するには、下型40に設けられたヒータ(図示なし)を使用する。また、ヒータに代えて、又はヒータに加えて、下型40と上型41との間にそれぞれ挿入された接触式の加熱板や非接触式のハロゲンランプ等を使用してもよい。
次に、図4(3)に示すように、流動性樹脂44を硬化させて硬化樹脂からなる成形体45を形成するとともに全体基板33と成形体45とを有する中間体46を形成し、その後に、上型41を上昇させて下型(図示なし)と上型41とを型開きする。この成形体45は、全体基板33において各チップ3を一括して封止する封止用全体部材として機能する。ここまでの工程により、圧縮成形を使用して、中間体46を一括して成形したことになる。なお、圧縮成形に代えてトランスファ成形を使用して、硬化樹脂を形成するとともに中間体46を一括して成形することもできる。
次に、図4(4)に示すように、中間体46をステージ(図示なし)に仮固定する。そして、回転刃22を使用して、中間体46において仮想的に設けられたダイシングライン23に沿って、Y方向(図の手前−奥の方向)とX方向(図の左右方向)とに中間体46を切断する。これにより、中間体46を各領域32単位に分離して個片化する。
ここまでの工程により、図4(5)に示されている本実施例に係る光デバイス47(LEDパッケージ)が完成する。この光デバイス47は、全体基板33が個片化された基板38と、基板38の上面に装着されたチップ(図示なし)と、凸レンズ状の透光部48及び平板状のフランジ部49を有するとともにチップを封止する透光性部材、すなわちレンズ部材50とを備えている。
以上説明したように、本実施例によれば、全体基板33の各領域32に装着されたチップ3を一括して封止して中間体46を成形し、その中間体46を各領域32単位に分離して光デバイス47を完成させる。これにより、個々の半製品にレンズ部材を接着する生産方法(図5参照)に比較して、光デバイスの生産効率がいっそう大幅に向上する。また、保護用部材を形成する生産方法(図3参照)に比較して、生産効率が向上する。加えて、中間体46においてレンズ部材50に相当しない部分(成形体45における周辺の部分)を使用して、中間体46を掴み、又は吸着することができる。したがって、中間体46をハンドリングする際に、ミスの発生とレンズ部材50に傷がつくことによる品質の低下とを防止することができる。また、光デバイス47が矩形の平面形状を有するので、側面を挟むことによって光デバイス47のハンドリングが容易になるとともに、レンズ部材50の傷を防止できる。
なお、本実施例においては、全体基板33と硬化樹脂からなる成形体45とを有する中間体46を一括して成形した。これに代えて、透光性樹脂を使用して、硬化樹脂からなる部分に代わる部材を予め一体的に成形しておき、成形されたその部材を封止用全体部材として使用してもよい。この場合には、まず、封止用全体部材を、全体基板33とは無関係に単独にかつ予め一体的に成形する。具体的には、成形体45のうちLEDチップ3及びワイヤ4の周囲における所定の空間を除いた部分、言い換えれば、図3(4)に示された成形体19と保護用全体部材34とに相当する部分を、封止用全体部材として一括して成形する。次に、全体基板33に対してその封止用全体部材を位置合わせして接着する。これにより、保護用部材とレンズ部材として機能する封止用全体部材を全体基板33の上に一括して設けて、中間体を形成することができる。次に、その中間体を各領域32単位に分離して個片化する。こうして得られた光デバイスは、図3(5)に示されたレンズ部材25と保護用部材39とが一体化しているとともに透光性樹脂からなる構成を有する。
なお、参考例1、2と実施例1、2とにおいては、レンズ部材25,50が凸レンズ状の透光部10,48と平板状のフランジ部24,49とを有することとした。これに限らず、レンズ部材25,50の全体が凸レンズ状の透光部になるようにして形成してもよい。この場合には、切断後にダイシングシート(図1(4)のダイシングシート20を参照)をエキスパンドした状態で、レンズ部材25,50の側面又は光デバイス37,47の側面、すなわち凸レンズ状の透光部以外の部分を掴むことができる。これにより、レンズ部材25,50と光デバイス37,47とをそれぞれハンドリングする際に、ミスの発生と品質の低下とを防止することができる。
また、チップと基板とが有する電極同士の電気的接続に、ワイヤボンディングを使用した。これに代えて、他の接続方法を使用してもよい。例えば、基板に設けられた開口を通して発光又は受光するようにして、チップをフリップチップボンディングしてもよい。
また、回転刃22を使用して、成形体19、中間体36,46をそれぞれ切断した。これに限らず、レーザによる切断(溶断)、ワイヤソー等による切断を使用してもよい。
また、レンズ部材25については、光デバイスの外側に凸になるようにして配置した。これに限らず、光デバイスの内側に凸になるようにレンズ部材25を配置してもよい。また、レンズ部材25の形状としては、両面に凸になるような形状にしてもよく、凸レンズ状の透光部とその周囲に設けられた光反射壁とを有する形状にしてもよい。これらの点については、実施例1の成形体19と実施例2のなお書きにおける封止用全体部材とにおいても同様である。
また、例えば、ある種の受光素子等のようにレンズ部材を必要としない場合には、透光性部材として平板状の部材を使用してもよい。また、平板状の成形体を一括して成形し、これを保護用全体部材に接着して中間体を形成した後に、中間体を分離して個片の光デバイスを完成させてもよい(図3(3),(4)参照)。更に、図4に示されたレンズ部材50に代えて、平板状の部材を有することとしてもよい。これらの場合には、その平板状の部材が、本発明に係る透光性部材に相当する。
また、光デバイスが受光素子を有する場合、又は、光デバイスが発光素子と受光素子との双方を有する場合においても、本発明を適用することができる。
また、本発明は、上述の実施例1、2に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 リードフレーム(基板)
2 上面
3 LEDチップ(チップ)
4 ワイヤ
5 下面
6,39 保護用部材
7 凹部
8,31 半製品
9 レンズ部材
10 透光部
11,24,49 フランジ部(連通部)
12 レンズ付半製品
13,40 下型
14,41 上型
15,42 キャビティ
16,43 樹脂材料
17,44 流動性樹脂
18 硬化樹脂
19 成形体(封止用全体部材)
20 ダイシングシート
21 ステージ
22 回転刃
23 ダイシングライン
25,50 レンズ部材(透光性部材、封止用部材)
26 両面接着シート
27 基材
28 仮接着層
29 本接着層
30 吸着保持具
32 領域
33 全体基板
34 保護用全体部材
35 接着シート
36,46 中間体
37,47 光デバイス
38 基板
45 成形体(封止用全体部材)
48 透光部

Claims (10)

  1. 基板と、該基板が有する第1の面に装着され光素子からなるチップと、該チップを保護する目的で前記第1の面に設けられた保護用部材と、前記チップを封止する目的で前記第1の面に設けられた透光性を有する封止用部材とを備えた光デバイスの生産方法であって、
    仮想的に設けられたダイシングラインによって区切られ前記基板に各々対応するように格子状に形成された領域を有する全体基板を準備する工程と、
    前記領域の各々に前記チップを装着する工程と、
    前記チップと前記基板とが各々有する電極同士をワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続する工程と、
    前記領域の各々において設けられた前記保護用部材を有する保護用全体部材を、隣り合う前記領域のそれぞれにおけるすべての前記ダイシングラインにおいて前記保護用部材が互いにつながるようにして、トランスファ成形によって一括して成形する工程と、
    相対向する上型と下型とからなる成形型のうち一方に前記保護用全体部材付の全体基板を固定する工程と、
    前記保護用全体部材付の全体基板において、前記領域のそれぞれにおいて該領域をすべて覆うようにして、圧縮成形によって、複数個の前記封止用部材を有する封止用全体部材を一括して成形する工程と、
    前記封止用全体部材を一括して成形する工程によって形成された中間体を前記各領域単位に分離する工程とを備えるとともに、
    前記保護用全体部材を一括して形成する工程の後に前記チップを装着する工程を実行し、
    前記封止用全体部材を一括して成形する工程は、
    前記成形型を型開きする工程と、
    型開きされた前記成形型のうち一方が有するキャビティを流動性樹脂によって満たされた状態にする工程と、
    前記キャビティにおける流動性樹脂に前記チップを浸漬する工程と、
    前記成形型が型締めした状態において前記キャビティにおいて前記流動性樹脂を硬化させて硬化樹脂を一括して成形することによって前記硬化樹脂からなる前記封止用全体部材を成形する工程とを有し、
    前記硬化樹脂によって前記チップを隙間無く覆い、
    前記保護用部材は、前記チップから照射された光を反射する機能を有し、
    前記電気的に接続する工程では、前記チップと前記基板とが各々有する電極同士の電気的な接続を、平面視して前記保護用部材の内側に相当する部分において行い、
    前記浸漬する工程では、前記キャビティにおいて、前記光デバイスにおけるレンズとして機能する透光部に相当する透光部用空間の各々と、該透光部用空間の周囲における平面視して全ての範囲に形成され前記透光部用空間同士を連通する連通空間の各々とに前記流動性樹脂を満たし、
    前記封止用全体部材を一括して成形する工程では、前記透光部用空間の各々において硬化した前記硬化樹脂からなる前記透光部と、前記連通空間の各々において硬化した前記硬化樹脂からなる連通部とを成形することを特徴とする光デバイスの生産方法。
  2. 基板と、該基板が有する第1の面に装着され光素子からなるチップと、該チップを保護する目的で前記第1の面に設けられた保護用部材と、前記チップを封止する目的で前記第1の面に設けられた透光性を有する封止用部材とを備えた光デバイスの生産方法であって、
    仮想的に設けられたダイシングラインによって区切られ前記基板に各々対応するように格子状に形成された領域を有する全体基板を準備する工程と、
    前記領域の各々に前記チップを装着する工程と、
    前記チップと前記基板とが各々有する電極同士をワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続する工程と、
    前記領域の各々において設けられた前記保護用部材を有する保護用全体部材を、隣り合う前記領域のそれぞれにおけるすべての前記ダイシングラインにおいて前記保護用部材が互いにつながるようにして、トランスファ成形によって一括して成形する工程と、
    前記保護用全体部材付の全体基板において、前記領域のそれぞれにおいて該領域をすべて覆うようにして、複数個の前記封止用部材を有する封止用全体部材を一括して設ける工程と、
    前記封止用全体部材を一括して設ける工程によって形成された中間体を前記各領域単位に分離する工程とを備えるとともに、
    前記保護用全体部材を一括して形成する工程の後に前記チップを装着する工程を実行し、
    前記封止用全体部材を一括して設ける工程では、前記各領域において前記硬化樹脂からなりレンズとして機能する透光部と前記硬化樹脂からなり前記透光部の周囲における平面視して全ての範囲に形成された連通部とを有し、かつ、トランスファ成形によって予め一体的に成形された前記封止用全体部材を前記保護用全体部材の天面に接着し、
    前記保護用部材は、前記チップから照射された光を反射する機能を有し、
    前記電気的に接続する工程では、前記チップと前記基板とが各々有する電極同士の電気的な接続を、平面視して前記保護用部材の内側に相当する部分において行うことを特徴とする光デバイスの生産方法。
  3. 基板と、該基板が有する第1の面に装着され光素子からなるチップと、該チップを保護する目的で前記第1の面に設けられた保護用部材と、前記チップを封止する目的で前記第1の面に設けられた透光性を有する封止用部材とを備えた光デバイスの生産方法であって、
    仮想的に設けられたダイシングラインによって区切られ前記基板に各々対応するように格子状に形成された領域を有する全体基板を準備する工程と、
    前記領域の各々に前記チップを装着する工程と、
    前記チップと前記基板とが各々有する電極同士をワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続する工程と、
    前記領域の各々において設けられた前記保護用部材を有する保護用全体部材を、隣り合う前記領域のそれぞれにおけるすべての前記ダイシングラインにおいて前記保護用部材が互いにつながるようにして、トランスファ成形によって一括して成形する工程と、
    前記保護用全体部材付の全体基板において、前記領域のそれぞれにおいて該領域をすべて覆うようにして、複数個の前記封止用部材を有する封止用全体部材を一括して設ける工程と、
    前記封止用全体部材を一括して設ける工程によって形成された中間体を前記各領域単位に分離する工程とを備えるとともに、
    前記保護用全体部材を一括して形成する工程の後に前記チップを装着する工程を実行し、
    前記封止用全体部材を一括して設ける工程では、前記各領域において前記硬化樹脂からなりレンズとして機能する透光部と前記硬化樹脂からなり前記透光部の周囲における平面視して全ての範囲に形成された連通部とを有し、かつ、圧縮成形によって予め一体的に成形された前記封止用全体部材を前記保護用全体部材の天面に接着し、
    前記保護用部材は、前記チップから照射された光を反射する機能を有し、
    前記電気的に接続する工程では、前記チップと前記基板とが各々有する電極同士の電気的な接続を、平面視して前記保護用部材の内側に相当する部分において行うことを特徴とする光デバイスの生産方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
    前記保護用全体部材を設ける工程では、前記領域の各々において各々装着されるべき前記チップを前記保護用部材が取り囲むことができるようにして保護用全体部材を設けることを特徴とする光デバイスの生産方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
    前記領域の各々において前記チップの上面が前記保護用部材の上面よりも低い位置にあることを特徴とする光デバイスの生産方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
    前記基板は、前記第1の面に設けられたボンディング用の電極と、前記第1の面の反対面である第2の面に設けられた外部電極とを少なくとも有することを特徴とする光デバイスの生産方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
    前記分離する工程では、回転刃、レーザ光、又はワイヤソーのいずれかを使用して前記中間体を前記光デバイスに分離することを特徴とする光デバイスの生産方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
    前記分離する工程の後に、前記光デバイスが有する側面を挟むことによって前記光デバイスをハンドリングする工程を備えることを特徴とする光デバイスの生産方法。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
    前記全体基板は、プリント基板であることを特徴とする光デバイスの生産方法。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
    前記チップはLEDチップであることを特徴とする光デバイスの生産方法。
JP2013164648A 2013-08-08 2013-08-08 光デバイスの生産方法 Pending JP2013225713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164648A JP2013225713A (ja) 2013-08-08 2013-08-08 光デバイスの生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164648A JP2013225713A (ja) 2013-08-08 2013-08-08 光デバイスの生産方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115422A Division JP2011171765A (ja) 2011-05-24 2011-05-24 光デバイス及び光デバイスの組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013225713A true JP2013225713A (ja) 2013-10-31

Family

ID=49595522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164648A Pending JP2013225713A (ja) 2013-08-08 2013-08-08 光デバイスの生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013225713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12125953B2 (en) 2020-11-30 2024-10-22 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device, light emitting device, and light emitting module
CN119855342A (zh) * 2025-03-21 2025-04-18 江西省兆驰光电有限公司 倒装led灯珠及其封装方法、显示屏

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242526A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Citizen Electron Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JPH11307820A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Stanley Electric Co Ltd 表面実装ledとその製造方法
JPH11340517A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2000031548A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Stanley Electric Co Ltd 面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2000164939A (ja) * 1999-01-01 2000-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2000261041A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2003218398A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
US20040000727A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Lingsen Precision Industries, Ltd. LED package and the process making the same
JP2004507114A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電的構成素子及びその製造方法並びに複数の光電的構成素子を備えたモジュール及びそのようなモジュールを備えた装置
JP2004230707A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004241509A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led光源、led照明装置、およびled表示装置
JP2004241644A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd カード型ledモジュール、その製造方法、照明装置及び表示装置
US20050056854A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Peh Thomas Kheng G. Method for fabricating integrated emitter devices and integrated emitter devices
JP2006106479A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Towa Corp 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242526A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Citizen Electron Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JPH11307820A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Stanley Electric Co Ltd 表面実装ledとその製造方法
JPH11340517A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2000031548A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Stanley Electric Co Ltd 面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2000164939A (ja) * 1999-01-01 2000-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2000261041A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP2004507114A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電的構成素子及びその製造方法並びに複数の光電的構成素子を備えたモジュール及びそのようなモジュールを備えた装置
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2003218398A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
US20040000727A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Lingsen Precision Industries, Ltd. LED package and the process making the same
JP2004230707A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004241509A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led光源、led照明装置、およびled表示装置
JP2004241644A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd カード型ledモジュール、その製造方法、照明装置及び表示装置
US20050056854A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Peh Thomas Kheng G. Method for fabricating integrated emitter devices and integrated emitter devices
JP2006106479A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Towa Corp 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12125953B2 (en) 2020-11-30 2024-10-22 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device, light emitting device, and light emitting module
CN119855342A (zh) * 2025-03-21 2025-04-18 江西省兆驰光电有限公司 倒装led灯珠及其封装方法、显示屏

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128047B2 (ja) 光デバイス及び光デバイスの生産方法
JP2006106479A5 (ja)
JP5068472B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5860289B2 (ja) Led装置の製造方法
JP5562273B2 (ja) 光電子部品の製造方法及び製造装置
US20070039164A1 (en) LED package and fabrication method thereof
JPWO2013137356A1 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2007207921A (ja) 表面実装型光半導体デバイスの製造方法
CN102820234A (zh) 光元件的树脂密封成形方法
US20080105941A1 (en) Sensor-type semiconductor package and fabrication
US20160190397A1 (en) Led package structure and the manufacturing method of the same
JP2008244143A (ja) 半導体発光装置の製造方法
US20170125644A1 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2010050406A (ja) 半導体装置、半導体装置製造方法、および電子機器
JP2009206370A (ja) Ledパッケージ用基板、ledパッケージ用基板の製造方法、ledパッケージ用基板のモールド金型、ledパッケージ、及び、ledパッケージの製造方法
JP6823262B2 (ja) 光学モジュールの製造方法及び光学モジュール
KR101945057B1 (ko) 광학 반도체 장치용 베이스 및 그의 제조 방법, 및 광학 반도체 장치
JP2011187979A (ja) 保護用全体部材付の全体基板及びその製造方法
TWI649577B (zh) 光學模組及其製造方法
JP2013225713A (ja) 光デバイスの生産方法
JP2011210963A (ja) 発光装置の製造方法
TW201344994A (zh) 鑄於基材上具有密封凹槽的半導體雷射晶片封裝及其形成方法
JP2011171765A (ja) 光デバイス及び光デバイスの組立方法
CN101192545A (zh) 感测式封装件及其制法
CN110739379B (zh) 发光结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150811