JP2013225713A - 光デバイスの生産方法 - Google Patents
光デバイスの生産方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013225713A JP2013225713A JP2013164648A JP2013164648A JP2013225713A JP 2013225713 A JP2013225713 A JP 2013225713A JP 2013164648 A JP2013164648 A JP 2013164648A JP 2013164648 A JP2013164648 A JP 2013164648A JP 2013225713 A JP2013225713 A JP 2013225713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- optical device
- substrate
- regions
- collectively
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】光デバイスの基板38に各々対応する格子状の領域32を有する全体基板33を準備する工程と、領域32の各々に設けられチップ3から照射された光を反射する機能を持つ保護用部材39を有する保護用全体部材34を全体基板33の上にトランスファ成形によって一括して成形する工程と、領域32の各々にチップ3を装着する工程と、チップ3と基板38とが各々有する電極同士を電気的に接続する工程と、相対向する上型41と下型40とからなる成形型のうち一方に保護用全体部材34付の全体基板33を固定する工程と、保護用全体部材34付の全体基板33において複数個の封止用部材を有する封止用全体部材を圧縮成形によって一括して成形する工程と、封止用全体部材を一括して成形する工程によって形成された中間体を各領域32単位に分離する工程とを備える。
【選択図】図3
Description
2 上面
3 LEDチップ(チップ)
4 ワイヤ
5 下面
6,39 保護用部材
7 凹部
8,31 半製品
9 レンズ部材
10 透光部
11,24,49 フランジ部(連通部)
12 レンズ付半製品
13,40 下型
14,41 上型
15,42 キャビティ
16,43 樹脂材料
17,44 流動性樹脂
18 硬化樹脂
19 成形体(封止用全体部材)
20 ダイシングシート
21 ステージ
22 回転刃
23 ダイシングライン
25,50 レンズ部材(透光性部材、封止用部材)
26 両面接着シート
27 基材
28 仮接着層
29 本接着層
30 吸着保持具
32 領域
33 全体基板
34 保護用全体部材
35 接着シート
36,46 中間体
37,47 光デバイス
38 基板
45 成形体(封止用全体部材)
48 透光部
Claims (10)
- 基板と、該基板が有する第1の面に装着され光素子からなるチップと、該チップを保護する目的で前記第1の面に設けられた保護用部材と、前記チップを封止する目的で前記第1の面に設けられた透光性を有する封止用部材とを備えた光デバイスの生産方法であって、
仮想的に設けられたダイシングラインによって区切られ前記基板に各々対応するように格子状に形成された領域を有する全体基板を準備する工程と、
前記領域の各々に前記チップを装着する工程と、
前記チップと前記基板とが各々有する電極同士をワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続する工程と、
前記領域の各々において設けられた前記保護用部材を有する保護用全体部材を、隣り合う前記領域のそれぞれにおけるすべての前記ダイシングラインにおいて前記保護用部材が互いにつながるようにして、トランスファ成形によって一括して成形する工程と、
相対向する上型と下型とからなる成形型のうち一方に前記保護用全体部材付の全体基板を固定する工程と、
前記保護用全体部材付の全体基板において、前記領域のそれぞれにおいて該領域をすべて覆うようにして、圧縮成形によって、複数個の前記封止用部材を有する封止用全体部材を一括して成形する工程と、
前記封止用全体部材を一括して成形する工程によって形成された中間体を前記各領域単位に分離する工程とを備えるとともに、
前記保護用全体部材を一括して形成する工程の後に前記チップを装着する工程を実行し、
前記封止用全体部材を一括して成形する工程は、
前記成形型を型開きする工程と、
型開きされた前記成形型のうち一方が有するキャビティを流動性樹脂によって満たされた状態にする工程と、
前記キャビティにおける流動性樹脂に前記チップを浸漬する工程と、
前記成形型が型締めした状態において前記キャビティにおいて前記流動性樹脂を硬化させて硬化樹脂を一括して成形することによって前記硬化樹脂からなる前記封止用全体部材を成形する工程とを有し、
前記硬化樹脂によって前記チップを隙間無く覆い、
前記保護用部材は、前記チップから照射された光を反射する機能を有し、
前記電気的に接続する工程では、前記チップと前記基板とが各々有する電極同士の電気的な接続を、平面視して前記保護用部材の内側に相当する部分において行い、
前記浸漬する工程では、前記キャビティにおいて、前記光デバイスにおけるレンズとして機能する透光部に相当する透光部用空間の各々と、該透光部用空間の周囲における平面視して全ての範囲に形成され前記透光部用空間同士を連通する連通空間の各々とに前記流動性樹脂を満たし、
前記封止用全体部材を一括して成形する工程では、前記透光部用空間の各々において硬化した前記硬化樹脂からなる前記透光部と、前記連通空間の各々において硬化した前記硬化樹脂からなる連通部とを成形することを特徴とする光デバイスの生産方法。 - 基板と、該基板が有する第1の面に装着され光素子からなるチップと、該チップを保護する目的で前記第1の面に設けられた保護用部材と、前記チップを封止する目的で前記第1の面に設けられた透光性を有する封止用部材とを備えた光デバイスの生産方法であって、
仮想的に設けられたダイシングラインによって区切られ前記基板に各々対応するように格子状に形成された領域を有する全体基板を準備する工程と、
前記領域の各々に前記チップを装着する工程と、
前記チップと前記基板とが各々有する電極同士をワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続する工程と、
前記領域の各々において設けられた前記保護用部材を有する保護用全体部材を、隣り合う前記領域のそれぞれにおけるすべての前記ダイシングラインにおいて前記保護用部材が互いにつながるようにして、トランスファ成形によって一括して成形する工程と、
前記保護用全体部材付の全体基板において、前記領域のそれぞれにおいて該領域をすべて覆うようにして、複数個の前記封止用部材を有する封止用全体部材を一括して設ける工程と、
前記封止用全体部材を一括して設ける工程によって形成された中間体を前記各領域単位に分離する工程とを備えるとともに、
前記保護用全体部材を一括して形成する工程の後に前記チップを装着する工程を実行し、
前記封止用全体部材を一括して設ける工程では、前記各領域において前記硬化樹脂からなりレンズとして機能する透光部と前記硬化樹脂からなり前記透光部の周囲における平面視して全ての範囲に形成された連通部とを有し、かつ、トランスファ成形によって予め一体的に成形された前記封止用全体部材を前記保護用全体部材の天面に接着し、
前記保護用部材は、前記チップから照射された光を反射する機能を有し、
前記電気的に接続する工程では、前記チップと前記基板とが各々有する電極同士の電気的な接続を、平面視して前記保護用部材の内側に相当する部分において行うことを特徴とする光デバイスの生産方法。 - 基板と、該基板が有する第1の面に装着され光素子からなるチップと、該チップを保護する目的で前記第1の面に設けられた保護用部材と、前記チップを封止する目的で前記第1の面に設けられた透光性を有する封止用部材とを備えた光デバイスの生産方法であって、
仮想的に設けられたダイシングラインによって区切られ前記基板に各々対応するように格子状に形成された領域を有する全体基板を準備する工程と、
前記領域の各々に前記チップを装着する工程と、
前記チップと前記基板とが各々有する電極同士をワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって電気的に接続する工程と、
前記領域の各々において設けられた前記保護用部材を有する保護用全体部材を、隣り合う前記領域のそれぞれにおけるすべての前記ダイシングラインにおいて前記保護用部材が互いにつながるようにして、トランスファ成形によって一括して成形する工程と、
前記保護用全体部材付の全体基板において、前記領域のそれぞれにおいて該領域をすべて覆うようにして、複数個の前記封止用部材を有する封止用全体部材を一括して設ける工程と、
前記封止用全体部材を一括して設ける工程によって形成された中間体を前記各領域単位に分離する工程とを備えるとともに、
前記保護用全体部材を一括して形成する工程の後に前記チップを装着する工程を実行し、
前記封止用全体部材を一括して設ける工程では、前記各領域において前記硬化樹脂からなりレンズとして機能する透光部と前記硬化樹脂からなり前記透光部の周囲における平面視して全ての範囲に形成された連通部とを有し、かつ、圧縮成形によって予め一体的に成形された前記封止用全体部材を前記保護用全体部材の天面に接着し、
前記保護用部材は、前記チップから照射された光を反射する機能を有し、
前記電気的に接続する工程では、前記チップと前記基板とが各々有する電極同士の電気的な接続を、平面視して前記保護用部材の内側に相当する部分において行うことを特徴とする光デバイスの生産方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
前記保護用全体部材を設ける工程では、前記領域の各々において各々装着されるべき前記チップを前記保護用部材が取り囲むことができるようにして保護用全体部材を設けることを特徴とする光デバイスの生産方法。 - 請求項1〜4のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
前記領域の各々において前記チップの上面が前記保護用部材の上面よりも低い位置にあることを特徴とする光デバイスの生産方法。 - 請求項1〜5のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
前記基板は、前記第1の面に設けられたボンディング用の電極と、前記第1の面の反対面である第2の面に設けられた外部電極とを少なくとも有することを特徴とする光デバイスの生産方法。 - 請求項1〜6のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
前記分離する工程では、回転刃、レーザ光、又はワイヤソーのいずれかを使用して前記中間体を前記光デバイスに分離することを特徴とする光デバイスの生産方法。 - 請求項1〜6のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
前記分離する工程の後に、前記光デバイスが有する側面を挟むことによって前記光デバイスをハンドリングする工程を備えることを特徴とする光デバイスの生産方法。 - 請求項1〜6のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
前記全体基板は、プリント基板であることを特徴とする光デバイスの生産方法。 - 請求項1〜6のいずれかに記載された光デバイスの生産方法において、
前記チップはLEDチップであることを特徴とする光デバイスの生産方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164648A JP2013225713A (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 光デバイスの生産方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164648A JP2013225713A (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 光デバイスの生産方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011115422A Division JP2011171765A (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 光デバイス及び光デバイスの組立方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013225713A true JP2013225713A (ja) | 2013-10-31 |
Family
ID=49595522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164648A Pending JP2013225713A (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 光デバイスの生産方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013225713A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12125953B2 (en) | 2020-11-30 | 2024-10-22 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting device, light emitting device, and light emitting module |
CN119855342A (zh) * | 2025-03-21 | 2025-04-18 | 江西省兆驰光电有限公司 | 倒装led灯珠及其封装方法、显示屏 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10242526A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-11 | Citizen Electron Co Ltd | 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法 |
JPH11307820A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Stanley Electric Co Ltd | 表面実装ledとその製造方法 |
JPH11340517A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2000031548A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Stanley Electric Co Ltd | 面実装型発光ダイオードおよびその製造方法 |
JP2000164939A (ja) * | 1999-01-01 | 2000-06-16 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2000261041A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Citizen Electronics Co Ltd | 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2003110146A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
JP2003218398A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Citizen Electronics Co Ltd | 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法 |
US20040000727A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-01 | Lingsen Precision Industries, Ltd. | LED package and the process making the same |
JP2004507114A (ja) * | 2000-08-23 | 2004-03-04 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 光電的構成素子及びその製造方法並びに複数の光電的構成素子を備えたモジュール及びそのようなモジュールを備えた装置 |
JP2004230707A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Towa Corp | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 |
JP2004241509A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led光源、led照明装置、およびled表示装置 |
JP2004241644A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カード型ledモジュール、その製造方法、照明装置及び表示装置 |
US20050056854A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-17 | Peh Thomas Kheng G. | Method for fabricating integrated emitter devices and integrated emitter devices |
JP2006106479A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Towa Corp | 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法 |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013164648A patent/JP2013225713A/ja active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10242526A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-11 | Citizen Electron Co Ltd | 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法 |
JPH11307820A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Stanley Electric Co Ltd | 表面実装ledとその製造方法 |
JPH11340517A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2000031548A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Stanley Electric Co Ltd | 面実装型発光ダイオードおよびその製造方法 |
JP2000164939A (ja) * | 1999-01-01 | 2000-06-16 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2000261041A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Citizen Electronics Co Ltd | 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2004507114A (ja) * | 2000-08-23 | 2004-03-04 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 光電的構成素子及びその製造方法並びに複数の光電的構成素子を備えたモジュール及びそのようなモジュールを備えた装置 |
JP2003110146A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
JP2003218398A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Citizen Electronics Co Ltd | 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法 |
US20040000727A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-01 | Lingsen Precision Industries, Ltd. | LED package and the process making the same |
JP2004230707A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Towa Corp | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 |
JP2004241509A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led光源、led照明装置、およびled表示装置 |
JP2004241644A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カード型ledモジュール、その製造方法、照明装置及び表示装置 |
US20050056854A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-17 | Peh Thomas Kheng G. | Method for fabricating integrated emitter devices and integrated emitter devices |
JP2006106479A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Towa Corp | 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12125953B2 (en) | 2020-11-30 | 2024-10-22 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting device, light emitting device, and light emitting module |
CN119855342A (zh) * | 2025-03-21 | 2025-04-18 | 江西省兆驰光电有限公司 | 倒装led灯珠及其封装方法、显示屏 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128047B2 (ja) | 光デバイス及び光デバイスの生産方法 | |
JP2006106479A5 (ja) | ||
JP5068472B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP5860289B2 (ja) | Led装置の製造方法 | |
JP5562273B2 (ja) | 光電子部品の製造方法及び製造装置 | |
US20070039164A1 (en) | LED package and fabrication method thereof | |
JPWO2013137356A1 (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JP2007207921A (ja) | 表面実装型光半導体デバイスの製造方法 | |
CN102820234A (zh) | 光元件的树脂密封成形方法 | |
US20080105941A1 (en) | Sensor-type semiconductor package and fabrication | |
US20160190397A1 (en) | Led package structure and the manufacturing method of the same | |
JP2008244143A (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
US20170125644A1 (en) | Method of manufacturing light emitting device | |
JP2010050406A (ja) | 半導体装置、半導体装置製造方法、および電子機器 | |
JP2009206370A (ja) | Ledパッケージ用基板、ledパッケージ用基板の製造方法、ledパッケージ用基板のモールド金型、ledパッケージ、及び、ledパッケージの製造方法 | |
JP6823262B2 (ja) | 光学モジュールの製造方法及び光学モジュール | |
KR101945057B1 (ko) | 광학 반도체 장치용 베이스 및 그의 제조 방법, 및 광학 반도체 장치 | |
JP2011187979A (ja) | 保護用全体部材付の全体基板及びその製造方法 | |
TWI649577B (zh) | 光學模組及其製造方法 | |
JP2013225713A (ja) | 光デバイスの生産方法 | |
JP2011210963A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
TW201344994A (zh) | 鑄於基材上具有密封凹槽的半導體雷射晶片封裝及其形成方法 | |
JP2011171765A (ja) | 光デバイス及び光デバイスの組立方法 | |
CN101192545A (zh) | 感测式封装件及其制法 | |
CN110739379B (zh) | 发光结构及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150811 |