JP5032605B2 - 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法 - Google Patents
無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5032605B2 JP5032605B2 JP2010019382A JP2010019382A JP5032605B2 JP 5032605 B2 JP5032605 B2 JP 5032605B2 JP 2010019382 A JP2010019382 A JP 2010019382A JP 2010019382 A JP2010019382 A JP 2010019382A JP 5032605 B2 JP5032605 B2 JP 5032605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasoline
- base material
- catalytic cracking
- gasoline base
- fluid catalytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
(1)70℃までの留出量が26〜40容量%であり、かつ、リード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が96以上の無鉛高性能ガソリン、
(2)接触改質ガソリン基材30〜60容量%、流動接触分解ガソリン基材20〜40容量%及びアルキレートガソリン基材0〜30容量%を含有し、70℃までの留出量が26〜40容量%であり、かつ、リード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が96以上の無鉛高性能ガソリン、
(3)脱硫重質ナフサを接触改質して得られる70℃までの留出量が14容量%以上である接触改質ガソリン基材及び該ガソリン基材を使用したリード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が96以上の無鉛高性能ガソリン、
(4)脱硫重質ナフサを接触改質し、その後脱ベンゼン処理を行なった接触改質ガソリン基材であって、脱硫重質ナフサの初留点が75〜80℃である接触改質ガソリン基材及び該ガソリン基材を使用したリード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が96以上の無鉛高性能ガソリン、
(5)脱硫重質ナフサを接触改質して得た接触改質ガソリン基材を第一の分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Bに分留し、次いで該重質接触改質ガソリン基材Bを第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cと重質接触改質ガソリン基材Dに分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して得る接触改質ガソリン基材であって、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度を0.5〜2.0容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.5容量%以下となるように分留した接触改質ガソリン基材及び該ガソリン基材を使用したリード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が96以上の無鉛高性能ガソリン、
(6)流動接触分解ガソリンを脱ブタン塔にて脱ブタン処理を行った脱ブタン流動接触分解ガソリンをさらに分留塔で分留して得た軽質流動接触分解ガソリン基材であって、脱ブタン塔で脱ブタン流動接触分解ガソリン中に含まれる炭素数4の炭化水素濃度を2容量%以下となるように分留し、分留塔で軽質流動接触分解ガソリン基材の蒸留終点を85〜95℃となるように分留した軽質流動接触分解ガソリン基材及び該ガソリン基材を使用したリード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が96以上の無鉛高性能ガソリン、
が上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成したものである。
70℃までの留出量とは、本発明に係る無鉛高性能ガソリンを室温から昇温していき、70℃に達するまでに留出する量をいう。本発明では、70℃までの留出量が26〜40容量%の範囲にある。26容量%未満であると始動性や暖気過程の運転性が低下することがあり、40容量%を超えると高温時の運転性が低下することがある。また、これらの観点からさらに70℃までの留出量が27〜32容量%の範囲にあることが好ましい。
また、本発明のガソリン組成物は環境汚染を防止するとの観点から、ベンゼンの含有量を1容量%以下、芳香族含有量を35容量%以下、硫黄分含有量を10ppm以下とすることが好ましい。
その際に、接触改質ガソリン基材の70℃までの留出分は14容量%以上であることが好ましい。該留分が14容量%未満であると、低温時での始動性、暖気過程の加速性が低く、自動車の運転性能に劣る場合があるからである。
接触改質ガソリン基材(以下「PG」という)とは、炭素数5〜9程度の主として直鎖状の炭化水素からなるナフサ留分、特には炭素数7〜9の脱硫重質ナフサを、接触改質することで得られる。ここで接触改質反応の反応条件としては、通常反応温度450〜540℃、反応圧力0.3〜5MPa、使用する触媒としては、Pt,Pt−Re等の金属をアルミナ、ゼオライト等の酸化物担体に担持したものがある。
また、このようにして脱硫重質ナフサを接触改質した後、脱ベンゼン処理を行った脱ベンゼン接触改質ガソリン基材がより好ましい。
具体的には、脱硫重質ナフサを接触改質して得た接触改質ガソリン基材を第一の分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Bに分留し、次いで該重質接触改質ガソリン基材Bを第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cと重質接触改質ガソリン基材Dに分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して接触改質ガソリン基材を製造することが好ましい。ここで、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度を0.5〜2.0容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.5容量%以下となるように分留することが好ましく、この条件でPGを製造することにより、本発明の効果を奏する接触改質ガソリン基材が効率よく得られる。
軽質流動接触分解ガソリン基材とは、一般には軽油留分及び/又は重質留分を流動接触分解(以下「(R)FCC」という)装置で分解したガソリン留分のうち軽質の部分をいう。
ここで、(R)FCC装置とは、常圧重質軽油、減圧軽油、常圧残油などの重質留分を流動する触媒と高温で接触させ、重質留分を分解して、ガソリン留分を得る装置をいう。ここで使用する触媒としては、通常(R)FCC触媒として使用されるものであれば限定されないが、特にSiO2−Al2O3やゼオライト等の固体酸触媒が好適である。反応条件としては、反応温度450〜550℃、反応圧力0.1〜0.5MPa、接触時間0.1〜2秒、触媒/油比5〜20kg/kgの範囲が好ましい。また、(R)FCC装置では、流動する触媒が反応塔から連続的に抜き出され、再生塔にて空気燃焼により再生される。
本発明においては、軽質流動接触分解ガソリン基材を使用することが好ましく、特に、脱ブタン塔で、脱ブタン流動接触分解ガソリン中に含まれる炭素数4の炭化水素濃度を2容量%以下となるように分留し、分留塔で軽質流動接触分解ガソリン基材の蒸留終点を85〜95℃となるように分留して得た軽質流動接触分解ガソリン基材が好適に使用される。
ここで、アルキレートガソリン基材とはアルキル化反応によって得られるイソパラフィン留分に富む高オクタン価の基材をいう。
(評価方法)夏場低温時(20℃)での加速性評価試験
排気量660cc、キャブレター仕様の自動車エンジンを用い、室温20℃にてエンジンをスタートさせ、アイドリングを10秒間保った後に、アクセル開度を日本の排出ガス試験の走行モードである「11モード」における最初のアクセル開度と同じとし、エンジン回転数3500rpmに到達するまでの時間(秒)で評価した。この時間が短いほど燃料の加速応答性が良好である。
製造実施例1(PGの製造方法)
初留点75.5℃の脱硫重質ナフサを反応温度506℃、反応圧力0.75MPaの条件で改質し、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度が0.4容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.5容量%となるように分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して、第1表に示す性状を有するPG(1)を得た。
初留点80℃の脱硫重質ナフサを反応温度508℃、反応圧力0.75MPaの条件で改質し、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度を1.5容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.5容量%となるように分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して第1表に示す性状を有するPG(2)を得た。
初留点75.5℃の脱硫重質ナフサを反応温度506℃、反応圧力0.75MPaの条件で改質し、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度を1.5容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.5容量%となるように分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して第1表に示す性状を有するPG(3)を得た。
流動接触分解装置から得られる流動接触分解ガソリンを脱ブタン塔にて脱ブタン処理を行った。脱ブタン塔では脱ブタン流動接触分解ガソリン中に含まれる炭素数4の炭化水素濃度が1.9容量%となるように分留した。脱ブタン処理された流動接触分解ガソリン(脱ブタンFG)を分留塔で分留し、軽質流動接触分解ガソリンLFG(1)を得た。分留塔は軽質流動接触分解ガソリンの蒸留終点が90℃となるように制御した。
初留点80℃の脱硫重質ナフサを反応温度507℃、反応圧力0.75MPaの条件で改質し、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度を0.4容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.4容量%となるように分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して第1表に示す性状を有するPG(4)を得た。
(R)FCC装置から副生する炭素数4のオレフィン類とイソブタン濃度36容量%を含有する炭素数4のパラフィン類を硫酸の存在下で混合した。反応温度8℃、反応圧力0.4MPaの条件でアルキル化反応を行い、第1表に示す性状を有するALKを得た。
脱ブタン塔は脱ブタン流動接触分解ガソリン中に含まれる炭素数4の炭化水素濃度が4.7容量%となるように、分留塔は軽質流動接触分解ガソリンの蒸留終点が100℃となるように制御したこと以外は製造例4と同様にLFG(2)を製造した。
製造実施例1に従って製造したPG(1)49.0容量%、製造実施例4に従って製造したLFG(1)32.0容量%及び製造実施例5に従って製造したALK19.0容量%を混合し、第2表に示す性状を有するガソリン組成物を製造した。夏場低温時(20℃)での加速性について評価した。評価結果を第2表に示す。
製造実施例2に従って製造したPG(2)49.0容量%、製造実施例4に従って製造したLFG(1)30.0容量%及び製造実施例5に従って製造したALK21.0容量%を混合し、第2表に示す性状を有するガソリン組成物を製造した。評価結果を第2表に示す。
製造実施例3に従って製造したPG(3)50.0容量%、製造実施例4に従って製造したLFG(1)30.0容量%及び製造実施例5に従って製造したALK20.0容量%を混合し、第2表に示す性状を有するガソリン組成物を製造した。評価結果を第2表に示す。
製造比較例1に従って製造したPG(4)48.0容量%、製造実施例5に従って製造したALK20.0容量%及び製造比較例2に従って製造したLFG(2)32.0容量%を混合し、第2表に示す性状を有するガソリン組成物を製造した。評価結果を第2表に示す。
製造比較例1に従って製造したPG(4)51.0容量%、製造実施例5に従って製造したALK21.0容量%及び製造比較例2に従って製造したLFG(2)28.0容量%を混合し、第2表に示す性状を有するガソリン組成物を製造した。評価結果を第2表に示す。
2:苛性ソーダ洗浄塔
3:再蒸留塔
4:バイパス
Claims (5)
- 流動接触分解ガソリンを脱ブタン塔にて脱ブタン処理を行った脱ブタン流動接触分解ガソリンをさらに分留塔で分留して得た軽質流動接触分解ガソリン基材であって、脱ブタン塔で脱ブタン流動接触分解ガソリン中に含まれる炭素数4の炭化水素濃度を2容量%以下となるように分留し、分留塔で軽質流動接触分解ガソリン基材の蒸留終点を85〜95℃となるように分留することを特徴とする軽質流動接触分解ガソリン基材。
- 請求項1に記載の軽質流動接触分解ガソリン基材20〜40容量%及びアルキレートガソリン基材0〜30容量%を含有し、70℃までの留出量が26〜40容量%であり、かつ、リード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価96以上の無鉛高性能ガソリン。
- 硫黄分含有量が10ppm以下である請求項2記載のリサーチ法オクタン価96以上の無鉛高性能ガソリン。
- 流動接触分解ガソリンを脱ブタン塔にて脱ブタン処理を行った脱ブタン流動接触分解ガソリンをさらに分留塔で分留する軽質流動接触分解ガソリン基材の製造方法であって、脱ブタン塔で脱ブタン流動接触分解ガソリン中に含まれる炭素数4の炭化水素濃度を2容量%以下となるように分留し、分留塔で軽質流動接触分解ガソリン基材の蒸留終点を85〜95℃となるように分留することを特徴とする軽質流動接触分解ガソリン基材の製造方法。
- 前記脱ブタン流動接触分解ガソリンを分留塔で分留する前に苛性ソーダ洗浄処理することを特徴とする請求項4記載の軽質流動接触分解ガソリン基材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010019382A JP5032605B2 (ja) | 2002-08-05 | 2010-01-29 | 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002227915 | 2002-08-05 | ||
JP2002227915 | 2002-08-05 | ||
JP2010019382A JP5032605B2 (ja) | 2002-08-05 | 2010-01-29 | 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003160508A Division JP2004124055A (ja) | 2002-08-05 | 2003-06-05 | 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095733A JP2010095733A (ja) | 2010-04-30 |
JP5032605B2 true JP5032605B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=42257618
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010019380A Expired - Fee Related JP5087095B2 (ja) | 2002-08-05 | 2010-01-29 | 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法 |
JP2010019382A Expired - Fee Related JP5032605B2 (ja) | 2002-08-05 | 2010-01-29 | 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010019380A Expired - Fee Related JP5087095B2 (ja) | 2002-08-05 | 2010-01-29 | 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5087095B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0393894A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk | 無鉛高性能ガソリン |
JP3782139B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2006-06-07 | 新日本石油株式会社 | 無鉛ガソリン |
-
2010
- 2010-01-29 JP JP2010019380A patent/JP5087095B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-29 JP JP2010019382A patent/JP5032605B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5087095B2 (ja) | 2012-11-28 |
JP2010095733A (ja) | 2010-04-30 |
JP2010095732A (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142588B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP4115861B2 (ja) | 燃料油組成物 | |
JP5137335B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP2004124055A (ja) | 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法 | |
JP5032605B2 (ja) | 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法 | |
JP5350752B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5346158B2 (ja) | ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 | |
JP2004124056A (ja) | 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材 | |
WO2007142013A1 (ja) | 水素化処理方法、環境低負荷型ガソリン基材および無鉛ガソリン組成物 | |
JP5204133B2 (ja) | 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材 | |
JP4090082B2 (ja) | ガソリンエンジン用燃料油 | |
JP4429880B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JPH0995688A (ja) | ガソリン | |
JP4429940B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP3797503B2 (ja) | ガソリンエンジン用燃料油 | |
JP4156554B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5368072B2 (ja) | ガソリンエンジン用燃料組成物 | |
JP5346159B2 (ja) | ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 | |
JP4913444B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4429881B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP5537767B2 (ja) | ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物 | |
JP4659380B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4294519B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP3946276B2 (ja) | ガソリン基材及び該基材を用いた無鉛ガソリン | |
JP4913443B2 (ja) | 無鉛ガソリン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5032605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |