JP5137335B2 - ガソリン組成物の製造方法 - Google Patents
ガソリン組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5137335B2 JP5137335B2 JP2006138360A JP2006138360A JP5137335B2 JP 5137335 B2 JP5137335 B2 JP 5137335B2 JP 2006138360 A JP2006138360 A JP 2006138360A JP 2006138360 A JP2006138360 A JP 2006138360A JP 5137335 B2 JP5137335 B2 JP 5137335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- oil
- gasoline
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/20—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
ガソリンに配合可能なバイオマス由来の基材としては、サトウキビ、トウモロコシ等のデンプン主体の糖質成分を酵母で発酵させることにより製造されるエタノール(バイオマス由来のエタノール)、及びこのバイオマス由来のエタノールと製油所の流動接触分解装置(FCC)等やエチレンプラントにおける水蒸気分解装置(スチームクラッカー)等から発生する混合ブチレンから分離して得られるイソブチレンとを反応させて製造されるETBEが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
一方、天然の動植物油脂を原料にした脂肪酸アルキルエステル混合物は、単独であるいは既存の軽油等に混合することによりディーゼル自動車用の燃料としての使用が検討されている(例えば、非特許文献3参照)。
燃料協会編,「新版燃料便覧」,コロナ社,1974年3月,p.264−267 環境省 第3回 再生可能燃料利用推進会議(2003年10月10日)の配布資料3 中央環境審議会第七次答申,2003年7月29日
こうした中、ガソリン自動車用の燃料として、ライフサイクルでCO2の増加抑制が可能であり、燃料供給源の多様化に寄与し、再生可能なエネルギーでもあるバイオマス由来の燃料の利用が注目されている。
バイオマスである動植物油脂は、脂肪酸メチルエステル化により、ディーゼル自動車用の燃料として利用が検討されている。しかしながら、ガソリン機関とディーゼル機関では、燃料に求められる着火特性、留分範囲等が異なるため、これらの動植物油由来の脂肪酸メチルエステルをガソリン自動車用の燃料として使用することは困難である。
すなわち、本発明は、バイオマスを含有する被処理油を水素化分解により処理することによって得られる留出温度範囲が25℃から220℃の留分の全部もしくはその一部からなる基材を含有することを特徴とするリサーチ法オクタン価が89.0以上96.0未満、硫黄分含有量が10質量ppm以下の無鉛ガソリン組成物に関する。
本発明のガソリンは、バイオマスを含有する被処理油を水素化分解により処理することによって得られる基材を含有している必要がある。
本発明のガソリンの水素化分解の被処理油に含有されるバイオマスとしては、植物または動物由来の油脂が挙げられる。これらは一般に高級脂肪酸とグリセリンのエステルであり、例えばパーム油、菜種油、コーン油、大豆油、グレープシード油などの植物油、ラードなどの動物油があげられる。本発明の場合、これらの油脂は使用済みの廃油であっても構わない。本発明に用いる油脂は特に限定されるものではないが、カーボンニュートラルの観点からは植物油が好ましく、脂肪酸アルキル鎖炭素数及びその反応性の観点から、菜種油、大豆油及びパーム油がより好ましい。また、本発明の場合、これらの油脂は1種であっても、2種以上の混合物であっても良い。
本発明の水素化分解Aの被処理油に含まれる酸素分は、被処理油全量を基準として、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは1〜15質量%、更に好ましくは3〜14質量%、特に好ましくは5〜13質量%である。酸素分の含有量が0.1質量%未満であると、脱酸素活性及び脱硫活性を安定的に維持することが困難となる傾向にある。他方、酸素分の含有量が15質量%を超えると、副生する水の処理に要する設備が必要となることや、水と触媒担体との相互作用が過度となり活性低下したり触媒強度が低下したりする。なお、酸素分の含有量は、一般的な元素分析装置で測定することができ、例えば、試料を白金炭素上で一酸化炭素に変換し、もしくは更に二酸化炭素に変換した後に熱伝導度検出器を用いて測定することができる。
さらに、水素化分解触媒以外に、必要に応じて被処理油に随伴して流入するスケール分をトラップしたり触媒床の区切り部分で水素化分解触媒を支持したりする目的でガード触媒、脱金属触媒、不活性充填物を用いてもよい。なお、これらは単独又は組み合せて用いることができる。
本発明の水素化分解Aによって得られる灯油留分および/または軽油留分および/または残さ分はその全量または一部を被処理油に混合し、リサイクル処理を行っても良い。これによりガソリン留分の収率をより高めることができる。
本発明の水素化分解Bの被処理油に含まれる酸素分は、被処理油全量を基準として、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは1〜15質量%、更に好ましくは3〜14質量%、特に好ましくは5〜13質量%である。酸素分の含有量が0.1質量%未満であると、脱酸素活性及び脱硫活性を安定的に維持することが困難となる傾向にある。他方、酸素分の含有量が15質量%を超えると、副生する水の処理に要する設備が必要となることや、水と触媒担体との相互作用が過度となり活性低下したり触媒強度が低下したりする。なお、酸素分の含有量は、一般的な元素分析装置で測定することができ、例えば、試料を白金炭素上で一酸化炭素に変換し、もしくは更に二酸化炭素に変換した後に熱伝導度検出器を用いて測定することができる。
本発明の水素化分解Bに用いられる触媒に含まれる結晶性メタロシリケートの結晶構造としては、国際ゼオライト学会が定める構造のうちFAU、AEL、MFI、MMW、TON、MTW、*BEA、MORの各コードであらわされる構造を有していることが好ましく、FAU、*BEA、MOR、MFIであることがより好ましく、FAUであることがさらにより好ましい。FAUはフォージャサイト型とも呼ばれ、特に本発明においては超安定化処理を施したY型であることが好ましい。超安定化処理は、水熱処理および/または酸性水溶液による洗浄処理を指し、このような操作によって、構造に含まれるアルミニウム含有量を調整し、細孔直径2〜50nmと定義されるメソ細孔に由来する細孔容積を付与することができる。
さらに、水素化分解触媒以外に、必要に応じて被処理油に随伴して流入するスケール分をトラップしたり触媒床の区切り部分で水素化分解触媒を支持したりする目的でガード触媒、脱金属触媒、不活性充填物を用いてもよい。なお、これらは単独又は組み合せて用いることができる。
留分範囲の例としては、例えば25℃〜70℃の軽質留分、70℃〜160℃の中間留分、160℃〜220℃の重質留分等が挙げられる。この他、25℃〜220℃の留分から一部の留分範囲を除いた残りを基材として使用すること等もできる。
オクタン価の観点からは、軽質な留分が好ましく、具体的には、150℃以下の留分が好ましく、120℃以下の留分がより好ましく、100℃以下の留分がさらに好ましい。
(1)改質ガソリン:0〜80容量%
(2)分解ガソリン:0〜60容量%
(3)アルキレート:0〜40容量%
(4)異性化ガソリン:0〜30容量%
含酸素化合物としては、例えば、炭素数2〜4のアルコール類、炭素数4〜8のエーテル類などが含まれる。具体的な含酸素化合物としては、例えば、エタノール、メチル−tert-ブチルエーテル(MTBE)、エチル−tert-ブチルエーテル(ETBE)、tert-アミルメチルエーテル(TAME)、tert-アミルエチルエーテルなどを挙げることができる。なかでもエタノール、MTBE、ETBEが好ましく、二酸化炭素排出量抑制の観点からは、バイオマス由来のエタノール、バイオマス由来のエタノールを原料として製造したETBEを特に好ましく使用することができる。なお、メタノールは、腐食性と、排出ガス中のアルデヒド濃度が高くなる可能性もあるので、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」の規定により試験したときに検出されない(0.5容量%以下)ことが好ましい。
また、高速における耐ノッキング性能の悪化を防止する観点から、本発明のガソリンのモーター法オクタン価(MON)は80.0以上が好ましく、81.0以上がより好ましい。
ここでいうリサーチ法オクタン価(RON)およびモーター法オクタン価(MON)とは、JIS K 2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により測定されるリサーチ法オクタン価およびモーター法オクタン価を意味する。
ここでいう硫黄分含有量とは、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のガソリンの10%留出温度(T10)は、好ましくは35℃以上、より好ましくは40℃以上である。T10が35℃に満たない場合は排出ガス中の炭化水素が増加する可能性があり、また、ベーパーロックにより高温運転性が低下する可能性がある。一方、T10は、好ましくは70℃以下、より好ましくは60℃以下である。T10が70℃を超える場合には、低温始動性が低下する可能性がある。
本発明のガソリンの50%留出温度(T50)は、燃費の悪化を防止する観点から、75℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましい。一方、常温運転性の悪化を防止する観点から、T50は、110℃以下であることが好ましく、105℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましい。
本発明のガソリンの90%留出温度(T90)は、好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上である。T90が115℃に満たない場合は、燃費が悪化する可能性がある。一方、冷機時の低温及び常温運転性の悪化、エンジンオイルのガソリンによる希釈の増加、炭化水素排出ガスの増加、エンジンオイルの劣化及びスラッジの発生等の現象を防止できる観点から、T90は、好ましくは180℃以下、より好ましくは175℃以下、さらに好ましくは170℃以下、さらにより好ましくは165℃以下である。
ここでいうIBP、T10、T30、T50、T70、T90、EPとは、JIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」により測定される値(℃)を意味する。
ここでいう15℃における密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される値(g/cm3)を意味する。
ここでいう酸化安定度とは、JIS K 2287「ガソリン酸化安定度試験方法(誘導期間法)」によって測定した値(分)を意味する。
ここでいう銅板腐食とは、JIS K 2513「石油製品−銅板腐食試験方法」(試験温度50℃、試験時間3時間)に準拠して測定した値を意味する。
ここでいう洗浄実在ガム量および未洗実在ガム量とは、JIS K 2261「石油製品−自動車ガソリン及び航空燃料油−実在ガム試験方法−噴射蒸発法」により測定した値(mg/100ml)を意味する。
ここでいうベンゼン含有量とは、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法−ガスクロによる芳香族試験方法」により測定されるベンゼン含有量(容量%)を意味する。
ここでいう芳香族分とは、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法−蛍光指示薬吸着法」により測定されるガソリン中の芳香族分含有量(容量%)を意味する。
ここでいうオレフィン分とは、JIS K 2536「石油製品-成分試験方法−蛍光指示薬吸着法」により測定されるガソリン中のオレフィン分含有量(容量%)を意味する。
ここで、灯油混入量とはガソリン全量基準での炭素数13及び14のノルマルパラフィン炭化水素の含有量で判定し、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」の規定によって得られる灯油の換算値が4容量%以下であることであることを意味する。
ここでいうマンガン、鉄、ナトリウムの含有量は「燃焼灰化−誘導結合プラズマ発光法」、カリウムの含有量は「燃焼灰化−原子吸光法」、リンの含有量はASTM D3231”Standard Test Method for Phosphorus in Gasoline”により測定される値である。
(1)試料20gを白金皿に採取する。
(2)成分元素の揮散を抑えるために粉末硫黄0.4gを加え、サンドバス上で150℃で時間おき、揮発分を除く。
(3)残留分を燃焼させる。
(4)500℃の電気炉で2〜3時間灰化する。
(5)2〜3mLの濃硫酸で溶解し、20mLに定容する。
(6)マンガン、鉄、ナトリウムの含有量は誘導結合プラズマ発光分光分析計(島津製作所社製、ICPS−8000)、リンの含有量は原子吸光光度計(日立製作所社製、Z6100)を用いて分析する。
酸化防止剤や金属不活性化剤の添加量には特に制限はないが、前述の酸化安定度を好ましい値とし、他の添加剤を含めた添加後のガソリン組成物の未洗実在ガム量が前述の好ましい値となるようにするのが良い。具体的には、酸化防止剤は5〜100mg/lが好ましく、10〜50mg/lがより好ましい。また、金属不活性化剤は、0.5〜10mg/lが好ましく、1〜5mg/lがより好ましい。
清浄分散剤の含有量は、本発明のガソリン1リットル当たり、25〜1000mgであることが好ましく、吸気バルブデポジットを防止し、燃焼室デポジットをより低減させる点から、50〜500mgがさらに好ましく、100〜300mgが最も好ましい。なお、清浄分散剤は、清浄性に寄与する有効成分が適当な溶剤で希釈されていることがあるが、こうした場合、上記の添加量は、有効成分としての添加量を意味している。
なお、摩擦調整剤と称して市販されている商品は、耐摩耗性に寄与する有効成分が適当な溶剤で希釈されていることがあるため、こうした市販品を本発明のガソリンに添加する場合にあたっては、上記の添加量は、有効成分としての添加量を意味している。
これらの添加剤は、1種または2種以上を添加することができ、その合計添加量はガソリン全量基準で0.1質量%以下とすることが好ましい。
水素化分解用の触媒Aとして、結晶型メタルシリケートがフォージャサイト型の構造を有する超安定型Y型ゼオライト55質量%、シリカ15.75質量%、アルミナ29.25質量%で構成される担体に、周期律表第8族の白金およびパラジウムを各々0.5質量%および0.7質量%担持した触媒を調製した。なお、超安定型Y型ゼオライトのシリカ/アルミナ比は33であった。
水素化分解の被処理油には、バイオマスの植物油であるパーム油を用い、そのトリグリセライドの含有量は98モル%、酸素分含有量11.4質量%、硫黄分は0.1質量ppm未満であった。
触媒Aを還元前処理した後に、反応温度425℃、水素圧力5MPa、液空間速度0.4h−1、水素油比1010NL/Lの条件下で、被処理油のパーム油と接触することにより水素化分解を行い、生成油の蒸留により35℃〜135℃の留分であるバイオマス水素化分解基材Aを得た。このバイオマス基材Aの酸素分含有量は0.1質量%未満、硫黄分含有量は0.1質量ppm未満、ノルマルパラフィン含有量は24.8質量%であった。
バイオマス水素化分解基材Aを10容量%と、軽質改質ガソリン(留分範囲27〜128℃、密度0.690g/cm3、芳香族分23容量%)、中重質改質ガソリン(留分範囲92〜195℃、密度0.853g/cm3、芳香族分90容量%)、軽質接触分解ガソリン(留出温度27〜81℃、密度0.656g/cm3、オレフィン分47容量%)、重質接触分解ガソリン(留分範囲75〜198℃、密度0.764g/cm3、オレフィン分33容量%)、アルキレート(留分範囲33〜179℃、密度0.696g/cm3、飽和分100容量%)、軽質ナフサ(留分範囲28〜105℃、密度0.637g/cm3、飽和分99容量%)、トルエン、ノルマルブタンなどのガソリン基材および酸化防止剤、金属不活性化剤を配合することにより、実施例1のガソリン組成物を調製した。
バイオマス水素化分解基材Aを12容量%と、バイオマス由来のエタノールを原料として製造したETBEを7容量%に、軽質改質ガソリン(留分範囲27〜128℃、密度0.690g/cm3、芳香族分23容量%)、中重質改質ガソリン(留分範囲92〜195℃、密度0.853g/cm3、芳香族分90容量%)、軽質接触分解ガソリン(留出温度27〜81℃、密度0.656g/cm3、オレフィン分47容量%)、重質接触分解ガソリン(留分範囲75〜198℃、密度0.764g/cm3、オレフィン分33容量%)、アルキレート(留分範囲33〜179℃、密度0.696g/cm3、飽和分100容量%)、軽質ナフサ(留分範囲28〜105℃、密度0.637g/cm3、飽和分99容量%)、トルエン、ノルマルブタンなどのガソリン基材および酸化防止剤、金属不活性化剤を配合することにより、実施例2のガソリン組成物を調製した。
水素化分解の被処理油は、バイオマスの植物油であるパーム油(トリグリセライドの含有量は98モル%、酸素分含有量11.4質量%、硫黄分は0.1質量ppm未満)にジメチルジサルファイドを添加して硫黄分を51質量ppmに調製した。
触媒Bを予備硫化した後に、反応温度425℃、水素圧力5MPa、液空間速度0.4h−1、水素油比1010NL/Lの条件下で、被処理油の上記のジメチルジサルファイド添加パーム油と接触することにより水素化分解を行い、生成油の蒸留により35℃〜135℃の留分であるバイオマス水素化分解基材Bを得た。このバイオマス水素化分解基材Bの酸素分含有量は0.1質量%未満、硫黄分含有量は1.3質量ppm、ノルマルパラフィン含有量は24.3質量%であった。
バイオマス水素化分解基材Bを10容量%と、バイオマス由来のエタノールを3容量%に、軽質改質ガソリン(留分範囲27〜128℃、密度0.690g/cm3、芳香族分23容量%)、中重質改質ガソリン(留分範囲92〜195℃、密度0.853g/cm3、芳香族分90容量%)、軽質接触分解ガソリン(留出温度27〜81℃、密度0.656g/cm3、オレフィン分47容量%)、重質接触分解ガソリン(留分範囲75〜198℃、密度0.764g/cm3、オレフィン分33容量%)、アルキレート(留分範囲33〜179℃、密度0.696g/cm3、飽和分100容量%)、軽質ナフサ(留分範囲28〜105℃、密度0.637g/cm3、飽和分99容量%)、トルエン、ノルマルブタンなどのガソリン基材および酸化防止剤、金属不活性化剤、清浄分散剤、摩擦調整剤を配合することにより、実施例4のガソリン組成物を調製した。
バイオマス水素化分解基材Aを55容量%、軽質改質ガソリン(留分範囲27〜128℃、密度0.690g/cm3、芳香族分23容量%)、中重質改質ガソリン(留分範囲92〜195℃、密度0.853g/cm3、芳香族分90容量%)、軽質接触分解ガソリン(留出温度27〜81℃、密度0.656g/cm3、オレフィン分47容量%)、重質接触分解ガソリン(留分範囲75〜198℃、密度0.764g/cm3、オレフィン分33容量%)、アルキレート(留分範囲33〜179℃、密度0.696g/cm3、飽和分100容量%)、軽質ナフサ(留分範囲28〜105℃、密度0.637g/cm3、飽和分99容量%)、トルエン、ノルマルブタンなどのガソリン基材および酸化防止剤、金属不活性化剤を配合することにより、比較例1のガソリン組成物を調整した。
比較例2は市販のレギュラーガソリンである。
表1に示し実施例および比較例におけるガソリン組成物の性状は以下の方法により測定した。
リサーチ法オクタン価およびモーター法オクタン価は、JIS K 2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により測定されるリサーチ法オクタン価およびモーター法オクタン価による値である。
硫黄分は、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定した。
鉛分は、JIS K 2255「ガソリン中の鉛分試験方法」により測定した。
蒸留性状(IBP、T10、T30、T50、T70、T90、EP)は、全てJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法」により測定した。
蒸気圧(@37.8℃)は、JIS K 2258「原油及び燃料油蒸気圧試験方法(リード法)」により測定した。
密度(@15℃)は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定した。
酸化安定度は、JIS K 2287「ガソリン酸化安定度試験方法(誘導期法)」によって測定した。
銅板腐食は、JIS K 2513「石油製品−銅板腐食試験方法」(試験温度50℃、試験時間3時間)に準拠して測定した。
未洗実在ガム量および洗浄実在ガム量は、JIS K 2261「石油製品−自動車ガソリン及び航
空燃料油−実在ガム試験方法−噴射蒸発法」により測定した。
ベンゼンは、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法−ガスクロによる芳香族試験方法」により測定した。
芳香族分及びオレフィン分は、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法−蛍光指示薬吸着法」により測定した。
灯油分は、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」の規定に従って測定した。
マンガン、鉄、ナトリウムの含有量は「燃焼灰化−誘導結合プラズマ発光法」、カリウムの含有量は「燃焼灰化−原子吸光法」、リンの含有量はASTM D3231”Standard Test Method for Phosphorus in Gasoline”により測定した。
実施例および比較例のガソリン組成物について、基材配合割合から、バイオマス由来基材の含有量およびバイオマスの植物油由来基材の含有量を示した。
環境温度25℃、環境湿度50%に保持したシャーシダイナモメータ上で、下記の試験車両を使用し、加速性能評価を実施した。試験は試験車両を十分に暖機走行させた後、Dレンジ(ODはオン)で50km/hから110km/hまでの全開加速を10回行い、60km/hから100km/hに達するまでの所要時間を測定し、最初の3回を除いた7回の所要時間の平均値を加速時間と定義した。
[試験車両]
エンジン:直列4気筒(レギュラーガソリン仕様)
排気量:1498cc
噴射方式:マルチポイント式
ミッション:オートマチックトランスミッション
排出ガス浄化システム:三元触媒、空燃比フィードバック制御
平成12年排出ガス規制適合
排出ガス試験は、上記の試験車両を用いて、国土交通省によるガソリン自動車10・15モード排出ガス測定の技術指針に従って、排出ガス中に含まれるCOおよびNOxの排出量を計測した。
燃料消費試験は、上記の試験車両を用いて、国土交通省によるガソリン自動車10・15モード燃料消費試験方法に従って計測した。
Claims (11)
- 植物または動物由来の油脂を含有する被処理油と、Pd、Pt、Rh、Ir、AuおよびNiからなる群より選択される少なくとも1種の金属と結晶性メタロシリケートを含有する担体とを含有する水素化分解触媒(A)またはアルミニウム、ケイ素、ジルコニウム、ホウ素、チタン及びマグネシウムから選ばれる2種以上の元素を含んで構成される多孔性無機酸化物を含有する担体及び該担体に担持されたCo、Mo、Niから選ばれる1種以上の金属を含有する水素化分解触媒(B)とを、水素の存在下、水素圧力2〜13MPa、液空間速度(LHSV)0.1〜3.0h −1 、水素/油比150〜1500NL/Lの条件下で接触させて水素化分解処理することによって得られる留出温度範囲が25℃から220℃の留分の全部もしくはその一部からなる基材を3容量%以上50容量%以下含有することを特徴とするリサーチ法オクタン価が89.0以上96.0未満、硫黄分含有量が10質量ppm以下の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
- 水素化分解触媒(B)の触媒担体が、前記多孔性無機酸化物と結晶性メタロシリケートを含有することを特徴とする請求項1記載の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
- 触媒担体に含まれる結晶性メタロシリケートがフォージャサイト型の構造を有しており、触媒担体に含まれる結晶性メタロシリケートがケイ素、アルミニウム、酸素で構成され、構造に含まれるSiO2/Al2O3モル比が10〜100の範囲にある超安定化Y型ゼオライトであることを特徴とする請求項1または2に記載の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
- 植物または動物由来の油脂を含有する被処理油中の酸素分の含有量が0.1〜15質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
- 水素化分解の被処理油に含有される植物または動物由来の油脂に占めるトリグリセライド構造を有する化合物の割合が90モル%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
- 水素化分解触媒(B)を用いて水素化分解処理するときの被処理油が含硫黄炭化水素化合物を含有することを特徴とする請求項1記載の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
- 前記被処理油を水素化分解により処理することによって得られる留出温度範囲が25℃から220℃の留分の全部もしくはその一部からなる基材中の、酸素分含有量が0.2質量%以下、ノルマルパラフィン含有率が30質量%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
- 無鉛ガソリン組成物の10%留出温度が70℃以下、50%留出温度が75℃以上110℃以下、90%留出温度が180℃以下、蒸留終点か220℃以下、蒸気圧(37.8℃)が44kPa以上93kPa以下、密度(15℃)が0.783g/cm3以下、酸化安定度が240分以上、銅板腐食(50℃、3時間)が1以下、洗浄実在ガムが5mg/100ml以下、未洗実在ガムが20mg/100ml以下、ベンゼン含有量が1容量%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
- 無鉛ガソリン組成物の芳香族分含有量が40容量%以下、オレフィン分含有量が35容量%以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
- 無鉛ガソリン組成物のマンガンの含有量が2質量ppm以下、鉄の含有量が2質量ppm以下、ナトリウムの含有量が2質量ppm以下、カリウムの含有量が2質量ppm以下、及びリンの含有量が2質量ppm以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
- 酸化防止剤と金属不活性化剤を添加することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の無鉛ガソリン組成物の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006138360A JP5137335B2 (ja) | 2006-05-17 | 2006-05-17 | ガソリン組成物の製造方法 |
PCT/JP2007/060303 WO2007142013A1 (ja) | 2006-05-17 | 2007-05-15 | 水素化処理方法、環境低負荷型ガソリン基材および無鉛ガソリン組成物 |
KR1020087030554A KR20090025241A (ko) | 2006-05-17 | 2007-05-15 | 수소화 처리방법, 환경친화형 가솔린 기재 및 무연 가솔린 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006138360A JP5137335B2 (ja) | 2006-05-17 | 2006-05-17 | ガソリン組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007308574A JP2007308574A (ja) | 2007-11-29 |
JP5137335B2 true JP5137335B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=38841736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006138360A Active JP5137335B2 (ja) | 2006-05-17 | 2006-05-17 | ガソリン組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5137335B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5426238B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-02-26 | 出光興産株式会社 | ガソリン組成物 |
CN101985569A (zh) * | 2010-03-18 | 2011-03-16 | 大冶物华矿冶科技有限公司 | 高清洁、大比例生物质能车用甲醇汽油 |
JP5683015B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-03-11 | コスモ石油株式会社 | ガソリン組成物及びガソリン組成物の製造方法 |
JP5683012B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-03-11 | コスモ石油株式会社 | ガソリン組成物及びガソリン組成物の製造方法 |
JP5683011B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-03-11 | コスモ石油株式会社 | ガソリン組成物及びガソリン組成物の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108088A (ja) * | 1982-11-10 | 1984-06-22 | Honda Motor Co Ltd | パラフイン系炭化水素の製造法 |
JP2003171670A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Kawaken Fine Chem Co Ltd | 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒 |
JP2005060572A (ja) * | 2003-08-15 | 2005-03-10 | Nippon Oil Corp | ガソリン |
JP2006083231A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ガソリン組成物 |
-
2006
- 2006-05-17 JP JP2006138360A patent/JP5137335B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007308574A (ja) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142588B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP4925653B2 (ja) | 液化燃料ガス組成物の製造方法 | |
JP5265435B2 (ja) | 筒内直接噴射式ガソリンエンジン用無鉛ガソリン組成物 | |
JP5137335B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP5072005B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物の製造法 | |
CN101473016A (zh) | 加氢处理方法,环境友好的汽油基础油和无铅汽油组合物 | |
WO2007142013A1 (ja) | 水素化処理方法、環境低負荷型ガソリン基材および無鉛ガソリン組成物 | |
JP4948018B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物の製造法 | |
JP5285221B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物 | |
JP5285222B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物 | |
JP5072004B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物の製造法 | |
WO2012161017A1 (ja) | ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP5403596B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5116967B2 (ja) | ガソリン | |
JP5116966B2 (ja) | ガソリン | |
JP5667271B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5667513B2 (ja) | ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP5639531B2 (ja) | ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP2017125213A (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5046596B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP5403594B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5403595B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5702456B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5405171B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5499396B2 (ja) | 無鉛ガソリン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5137335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |