JP2003171670A - 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒 - Google Patents
炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒Info
- Publication number
- JP2003171670A JP2003171670A JP2001374642A JP2001374642A JP2003171670A JP 2003171670 A JP2003171670 A JP 2003171670A JP 2001374642 A JP2001374642 A JP 2001374642A JP 2001374642 A JP2001374642 A JP 2001374642A JP 2003171670 A JP2003171670 A JP 2003171670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oils
- producing hydrocarbons
- hydrocarbons
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims abstract description 57
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims abstract description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims abstract 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 13
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 11
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 5
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 19
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 19
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 7
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 238000002290 gas chromatography-mass spectrometry Methods 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 5
- 235000019871 vegetable fat Nutrition 0.000 description 5
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 3
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- ULQISTXYYBZJSJ-UHFFFAOYSA-N 12-hydroxyoctadecanoic acid Chemical compound CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC(O)=O ULQISTXYYBZJSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012137 Atriplex confertifolia Nutrition 0.000 description 2
- FMMWHPNWAFZXNH-UHFFFAOYSA-N Benz[a]pyrene Chemical compound C1=C2C3=CC=CC=C3C=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 FMMWHPNWAFZXNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000062730 Melissa officinalis Species 0.000 description 2
- 235000010654 Melissa officinalis Nutrition 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 aromatic ring organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N hexadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000000865 liniment Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N octadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 2
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940114072 12-hydroxystearic acid Drugs 0.000 description 1
- 244000266618 Atriplex confertifolia Species 0.000 description 1
- 102100024522 Bladder cancer-associated protein Human genes 0.000 description 1
- 101150110835 Blcap gene Proteins 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100493740 Oryza sativa subsp. japonica BC10 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000005764 Theobroma cacao ssp. cacao Nutrition 0.000 description 1
- 235000005767 Theobroma cacao ssp. sphaerocarpum Nutrition 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GXDVEXJTVGRLNW-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Cu] Chemical compound [Cr].[Cu] GXDVEXJTVGRLNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 206010006451 bronchitis Diseases 0.000 description 1
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 1
- 235000001046 cacaotero Nutrition 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N carbon disulfide-14c Chemical compound S=[14C]=S QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 231100000357 carcinogen Toxicity 0.000 description 1
- 239000003183 carcinogenic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229940038384 octadecane Drugs 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910003445 palladium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003346 palm kernel oil Substances 0.000 description 1
- 235000019865 palm kernel oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- HSNQNPCNYIJJHT-ISLYRVAYSA-N trans-octadec-9-ene Chemical compound CCCCCCCC\C=C\CCCCCCCC HSNQNPCNYIJJHT-ISLYRVAYSA-N 0.000 description 1
- 229910000687 transition metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 天然油脂類あるいはその誘導体及び食用廃油
等を原料とする炭化水素類の製造方法を提供する。 【解決手段】 天然油脂、廃天然油脂またはその誘導体
と、活性化した水素とを金属触媒、合金触媒、金属担持
触媒および合金担持触媒からなる群より選ばれる触媒の
存在下反応させることを特徴とする炭化水素類の製造方
法。
等を原料とする炭化水素類の製造方法を提供する。 【解決手段】 天然油脂、廃天然油脂またはその誘導体
と、活性化した水素とを金属触媒、合金触媒、金属担持
触媒および合金担持触媒からなる群より選ばれる触媒の
存在下反応させることを特徴とする炭化水素類の製造方
法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭化水素の製造方法
に関するものである。より詳細には、植物油脂、動物油
脂、魚脂等の天然油脂類あるいはその誘導体、廃油、廃
液等を主原料に、それらを水素化処理することで、産業
上有益な炭化水素を製造する方法に関するものである。
に関するものである。より詳細には、植物油脂、動物油
脂、魚脂等の天然油脂類あるいはその誘導体、廃油、廃
液等を主原料に、それらを水素化処理することで、産業
上有益な炭化水素を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭化水素類の工業的な製造方法は石油、
石炭等の化石資源が主であり、大規模な火力発電や自動
車燃料から家庭用暖房燃料までエネルギー源として産業
の基盤を成している。
石炭等の化石資源が主であり、大規模な火力発電や自動
車燃料から家庭用暖房燃料までエネルギー源として産業
の基盤を成している。
【0003】しかしながら、その莫大な消費量のため昨
今の環境汚染問題が深刻化し、加えて化石資源の枯欠の
危機に至っている。
今の環境汚染問題が深刻化し、加えて化石資源の枯欠の
危機に至っている。
【0004】従来の炭化水素類の製造方法において、石
油由来の場合は、産油国である中近東各国より大型タン
カー等により輸入し、製油精製工場で含有する硫黄分を
除去するために450気圧の水素加圧下、反応温度40
0℃にて、いわゆる水素化脱硫処理を行い、さらに各成
分に蒸留分画するという複雑な処理を必要とする。
油由来の場合は、産油国である中近東各国より大型タン
カー等により輸入し、製油精製工場で含有する硫黄分を
除去するために450気圧の水素加圧下、反応温度40
0℃にて、いわゆる水素化脱硫処理を行い、さらに各成
分に蒸留分画するという複雑な処理を必要とする。
【0005】そして、この一段の水素化脱硫処理では、
硫黄分を完全に除去することは困難で、最近の公害規制
法及びマスキー法をクリヤーできず、さらなる高度技術
による深度脱硫が要求されている。
硫黄分を完全に除去することは困難で、最近の公害規制
法及びマスキー法をクリヤーできず、さらなる高度技術
による深度脱硫が要求されている。
【0006】また、石炭由来の場合は、固体である石炭
を液化する方法の研究は進められているものの、いまだ
実用化の域にはほど遠いのが現状であり、液状化が完成
しても石炭に含まれる硫黄分の除去の問題は石油由来の
炭化水素類製造と同じく依然として存在している。
を液化する方法の研究は進められているものの、いまだ
実用化の域にはほど遠いのが現状であり、液状化が完成
しても石炭に含まれる硫黄分の除去の問題は石油由来の
炭化水素類製造と同じく依然として存在している。
【0007】また、最近になって、化石資源の燃焼に伴
い発生する排ガス中に、喘息や気管支炎の原因となる炭
素系粒子状物質(パーティキュレート)も硫黄を含む芳
香族環系有機物類が原因であることが突き止められてい
る。
い発生する排ガス中に、喘息や気管支炎の原因となる炭
素系粒子状物質(パーティキュレート)も硫黄を含む芳
香族環系有機物類が原因であることが突き止められてい
る。
【0008】一方、石炭からコークスを製造し、いわゆ
る水性ガス反応で一酸化炭素と水素を合成し、フイッシ
ヤー−トロプッシュ反応で炭化水素類を製造する方法が
有るが、鉄、コバルトあるいはルテニウム等の8族金属
を触媒にして200〜500℃の高温と数十気圧の反応
条件で行われている。また同様な反応条件下で銅や酸化
亜鉛を触媒にするとメタノール等のアルコール類が合成
できることが知られており、このメタノールを原料とし
て、ZSM−5触媒を用いる炭化水素合成も検討されて
いる。しかし、いずれの場合も反応条件が過酷であり、
高価な貴金属触媒やゼオライトを触媒として使用するた
め、実用性の乏しいものとなっている。
る水性ガス反応で一酸化炭素と水素を合成し、フイッシ
ヤー−トロプッシュ反応で炭化水素類を製造する方法が
有るが、鉄、コバルトあるいはルテニウム等の8族金属
を触媒にして200〜500℃の高温と数十気圧の反応
条件で行われている。また同様な反応条件下で銅や酸化
亜鉛を触媒にするとメタノール等のアルコール類が合成
できることが知られており、このメタノールを原料とし
て、ZSM−5触媒を用いる炭化水素合成も検討されて
いる。しかし、いずれの場合も反応条件が過酷であり、
高価な貴金属触媒やゼオライトを触媒として使用するた
め、実用性の乏しいものとなっている。
【0009】しかも、これらの方法では軽質油成分のみ
であり、エネルギー用の燃料油を合成することは、困難
である。
であり、エネルギー用の燃料油を合成することは、困難
である。
【0010】更に、炭化水素製造原料となる化石資源
は、資源エネルギー庁の統計的な試算では2020年に
は枯渇窮乏が始まるとしている。したがって、新たなエ
ネルギー源の開発が緊急な社会的課題である。
は、資源エネルギー庁の統計的な試算では2020年に
は枯渇窮乏が始まるとしている。したがって、新たなエ
ネルギー源の開発が緊急な社会的課題である。
【0011】即ち、これまでの化石資源由来の炭化水素
では、その成分中に、人体に有害なベンゼンやベンツピ
レン等の発がん物質を多量に含み、また酸性雨の原因と
なる硫黄を完全に取り除くことは困難な状況にあり、低
コストで、複雑プロセスを経ず、クリーンで燃焼効率の
高い炭化水素類を得ることを特徴とする炭化水素類の製
造方法の開発が強く望まれていた。
では、その成分中に、人体に有害なベンゼンやベンツピ
レン等の発がん物質を多量に含み、また酸性雨の原因と
なる硫黄を完全に取り除くことは困難な状況にあり、低
コストで、複雑プロセスを経ず、クリーンで燃焼効率の
高い炭化水素類を得ることを特徴とする炭化水素類の製
造方法の開発が強く望まれていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、天然油脂ま
たはその誘導体や廃油等を主原料にして、それらを水素
化処理することで、複雑プロセスを経ず、クリーンで燃
焼効率の高い炭化水素類を得ることを特徴とする炭化水
素類の製造方法を提供するものである。
たはその誘導体や廃油等を主原料にして、それらを水素
化処理することで、複雑プロセスを経ず、クリーンで燃
焼効率の高い炭化水素類を得ることを特徴とする炭化水
素類の製造方法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、天然油脂
またはその誘導体や廃油等と水素とを反応させることに
より炭化水素類を製造できれば上記問題を解決し得るこ
とに着目し、触媒の選定、反応条件の検索を行った結
果、触媒を反応に供する前に硫黄化合物で処理した後反
応に使用した場合、硫黄化合物で処理しない触媒に比較
して、より高収率に、より低温度で炭化水素類が製造さ
れることを見出した。
またはその誘導体や廃油等と水素とを反応させることに
より炭化水素類を製造できれば上記問題を解決し得るこ
とに着目し、触媒の選定、反応条件の検索を行った結
果、触媒を反応に供する前に硫黄化合物で処理した後反
応に使用した場合、硫黄化合物で処理しない触媒に比較
して、より高収率に、より低温度で炭化水素類が製造さ
れることを見出した。
【0014】すなわち第1の本発明は、天然油脂、天然
油脂誘導体および廃天然油脂から選ばれる少なくとも1
種と、活性化した水素とを金属触媒、合金触媒、金属担
持触媒および合金担持触媒からなる群より選ばれる触媒
の存在下反応させることを特徴とする炭化水素類の製造
方法に関するものである。
油脂誘導体および廃天然油脂から選ばれる少なくとも1
種と、活性化した水素とを金属触媒、合金触媒、金属担
持触媒および合金担持触媒からなる群より選ばれる触媒
の存在下反応させることを特徴とする炭化水素類の製造
方法に関するものである。
【0015】第2の本発明は、上記第1の発明であっ
て、前記触媒が、硫黄含有化合物で前処理された触媒で
あることを特徴とするものである。
て、前記触媒が、硫黄含有化合物で前処理された触媒で
あることを特徴とするものである。
【0016】第3の本発明は、周期律第2B〜6Bに属
する典型金属または典型金属酸化物又は、遷移金属の単
独あるいは複合体、酸化物、酸化物複合体から選択さ
れ、硫化水素で前処理された触媒からなることを特徴と
する天然油脂またはその誘導体から炭化水素類を製造す
るための炭化水素類製造用触媒に関するものである。
する典型金属または典型金属酸化物又は、遷移金属の単
独あるいは複合体、酸化物、酸化物複合体から選択さ
れ、硫化水素で前処理された触媒からなることを特徴と
する天然油脂またはその誘導体から炭化水素類を製造す
るための炭化水素類製造用触媒に関するものである。
【0017】第4の本発明は、遷移金属8族に属する金
属と8族を除く遷移金属からなる合金及び金属複合酸化
物からなる事を特徴とする天然油脂またはその誘導体か
ら炭化水素類を製造するための炭化水素類製造用触媒に
関するものである。
属と8族を除く遷移金属からなる合金及び金属複合酸化
物からなる事を特徴とする天然油脂またはその誘導体か
ら炭化水素類を製造するための炭化水素類製造用触媒に
関するものである。
【0018】第5の本発明は、前記第3または第4の発
明の炭化水素類を製造するための炭化水素類製造用触媒
をシリカ、アルミナ、ゼオライト、チタニア、ジルコニ
ア等の担体に担持したことを特徴とする天然油脂または
その誘導体から炭化水素類を製造するための炭化水素類
製造用触媒に関するものである。
明の炭化水素類を製造するための炭化水素類製造用触媒
をシリカ、アルミナ、ゼオライト、チタニア、ジルコニ
ア等の担体に担持したことを特徴とする天然油脂または
その誘導体から炭化水素類を製造するための炭化水素類
製造用触媒に関するものである。
【0019】
【発明の実施形態】本発明の炭化水素類の原料は、エス
テル結合を有する物で、融点或いは溶融点を有する物で
あれば使用できるが、これらの条件に最も合致する原料
として天然油脂またはその誘導体を挙げることができ
る。
テル結合を有する物で、融点或いは溶融点を有する物で
あれば使用できるが、これらの条件に最も合致する原料
として天然油脂またはその誘導体を挙げることができ
る。
【0020】天然油脂としては、植物油脂、動物油脂、
魚脂を原料とすることが可能である。植物油脂として
は、ヤシ油、カカオ脂、パーム油、パーム核油等が好適
例としてあげられる。動物油脂としては牛脂、豚脂、羊
脂等が好適例としてあげられる。
魚脂を原料とすることが可能である。植物油脂として
は、ヤシ油、カカオ脂、パーム油、パーム核油等が好適
例としてあげられる。動物油脂としては牛脂、豚脂、羊
脂等が好適例としてあげられる。
【0021】また、これらの天然油脂は通常天然原料に
精製工程を経て工業原料とされるが、本発明の原料とし
てこれら精製工程の残留物を使用することも可能であ
る。
精製工程を経て工業原料とされるが、本発明の原料とし
てこれら精製工程の残留物を使用することも可能であ
る。
【0022】天然油脂誘導体としては、上記動植物油脂
を原料として製造された界面活性剤等の工業製品が例示
される。
を原料として製造された界面活性剤等の工業製品が例示
される。
【0023】さらにまた、これらの天然油脂や天然油脂
誘導体を含む廃油や廃液等の廃天然油脂を原料としても
よい。廃油、廃液としては、近年その処理法が問題にな
っている廃食油等が例示され、廃油に12−ヒドロキシ
ステアリン酸等の固化処理剤を投入した物もそのまま原
料とすることができる。
誘導体を含む廃油や廃液等の廃天然油脂を原料としても
よい。廃油、廃液としては、近年その処理法が問題にな
っている廃食油等が例示され、廃油に12−ヒドロキシ
ステアリン酸等の固化処理剤を投入した物もそのまま原
料とすることができる。
【0024】本発明における炭化水素類の製造方法にお
いて使用する触媒について詳細に説明する。
いて使用する触媒について詳細に説明する。
【0025】原油中に含有される硫黄により触媒効果を
削減されぬ様に反応に供する触媒自体にあらかじめ硫黄
化合物で処理した触媒を使用することは、石油化学業界
では知られていた。
削減されぬ様に反応に供する触媒自体にあらかじめ硫黄
化合物で処理した触媒を使用することは、石油化学業界
では知られていた。
【0026】しかしながら、今回原料として想定した天
然油脂またはその誘導体や廃油は、硫黄をほとんど含有
しない。にも関わらず天然油脂に対しても、硫黄化合物
で処理した触媒は硫黄処理しない触媒に比較して高い収
率を示した。この反応の仕組みに関しては、解明されて
いないが、従来の知見とは乖離した結果を示している。
然油脂またはその誘導体や廃油は、硫黄をほとんど含有
しない。にも関わらず天然油脂に対しても、硫黄化合物
で処理した触媒は硫黄処理しない触媒に比較して高い収
率を示した。この反応の仕組みに関しては、解明されて
いないが、従来の知見とは乖離した結果を示している。
【0027】例えば、高級脂肪酸或いはエステルを高温
下還元すれば、カルボニル部分は一部脱炭酸を起こすこ
とが予想されるが、本発明触媒による炭化水素製造実験
によると、製造した炭化水素と原料脂肪酸部位を比較す
ると、炭素数の減少が見られず脱炭酸はほとんど起こら
ないことが示された。この事は燃料製造の点から見れ
ば、製造工程に際して、脱炭酸によるカーボン損失がな
く、より効果的な燃料用炭化水素製造触媒であるともい
える。
下還元すれば、カルボニル部分は一部脱炭酸を起こすこ
とが予想されるが、本発明触媒による炭化水素製造実験
によると、製造した炭化水素と原料脂肪酸部位を比較す
ると、炭素数の減少が見られず脱炭酸はほとんど起こら
ないことが示された。この事は燃料製造の点から見れ
ば、製造工程に際して、脱炭酸によるカーボン損失がな
く、より効果的な燃料用炭化水素製造触媒であるともい
える。
【0028】本発明の炭化水素類製造方法に使用する触
媒としては、周期律第2B〜6Bに属する典型金属また
は典型金属酸化物を使用することが出来る。周期律第2
B〜6Bに属する典型金属としては、スズ、カドミウ
ム、亜鉛、鉛等が挙げられ、これらの周期律第2B〜6
Bに属する典型金属または典型金属酸化物の単独または
担持触媒として使用される。支持体としてはアルミナ、
シリカ、ゼオライト、チタニア、シリカアルミナ等が、
適宜、担体として使用出来る。遷移金属としては、ニッ
ケル、コバルト、銅、鉄、ルテニウム、ロジウム、白
金、銀、金、クロム、タングステン、モリプデン、バナ
ジウム等であり、それら金属の単独あるいは複合体、酸
化物、酸化物複合体として使用することが好ましい。好
適例を示せば、ニッケル、白金、銅亜鉛合金、銅クロム
合金、コバルト/モリブデン合金、コバルト/タングス
テン合金、コバルト/ニッケル/モリブデン合金、コバ
ルト/ニッケル/タングステン合金、ニッケル/モリブ
デン合金、ニッケル/タングステン合金およびこれらの
複合酸化物等が挙げられ、これら遷移金属の単独あるい
は複合体、酸化物、酸化物複合体を触媒として供しても
良いが、アルミナ、シリカ、ゼオライト、チタニア、シ
リカアルミナ等に担持させて反応に供することも出来
る。更に遷移金属の中でも8族に属するニッケル、コバ
ルト、鉄、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウムの
金属或いは金属酸化物は遷移金属の中でも活性が高くよ
り好ましく、また8族に属する金属と8族以外の遷移金
属例えばクロム、モリブデン、タングステン、バナジウ
ム等で構成される合金及び金属複合酸化物は活性が高く
より好ましい。
媒としては、周期律第2B〜6Bに属する典型金属また
は典型金属酸化物を使用することが出来る。周期律第2
B〜6Bに属する典型金属としては、スズ、カドミウ
ム、亜鉛、鉛等が挙げられ、これらの周期律第2B〜6
Bに属する典型金属または典型金属酸化物の単独または
担持触媒として使用される。支持体としてはアルミナ、
シリカ、ゼオライト、チタニア、シリカアルミナ等が、
適宜、担体として使用出来る。遷移金属としては、ニッ
ケル、コバルト、銅、鉄、ルテニウム、ロジウム、白
金、銀、金、クロム、タングステン、モリプデン、バナ
ジウム等であり、それら金属の単独あるいは複合体、酸
化物、酸化物複合体として使用することが好ましい。好
適例を示せば、ニッケル、白金、銅亜鉛合金、銅クロム
合金、コバルト/モリブデン合金、コバルト/タングス
テン合金、コバルト/ニッケル/モリブデン合金、コバ
ルト/ニッケル/タングステン合金、ニッケル/モリブ
デン合金、ニッケル/タングステン合金およびこれらの
複合酸化物等が挙げられ、これら遷移金属の単独あるい
は複合体、酸化物、酸化物複合体を触媒として供しても
良いが、アルミナ、シリカ、ゼオライト、チタニア、シ
リカアルミナ等に担持させて反応に供することも出来
る。更に遷移金属の中でも8族に属するニッケル、コバ
ルト、鉄、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウムの
金属或いは金属酸化物は遷移金属の中でも活性が高くよ
り好ましく、また8族に属する金属と8族以外の遷移金
属例えばクロム、モリブデン、タングステン、バナジウ
ム等で構成される合金及び金属複合酸化物は活性が高く
より好ましい。
【0029】触媒の使用にあたっては、そのまま使用し
ても良いが、本発明に最も適する方法は、予め或いは反
応の直前に反応に供する触媒に硫黄化合物で処理した物
を使うことが好ましい。
ても良いが、本発明に最も適する方法は、予め或いは反
応の直前に反応に供する触媒に硫黄化合物で処理した物
を使うことが好ましい。
【0030】前処理に使用する硫黄化合物としては硫化
水素、二硫化炭素、チオフェン、チオール、スルフィド
等が上げられるが、前処理の簡便性より硫化水素が特に
好ましい。
水素、二硫化炭素、チオフェン、チオール、スルフィド
等が上げられるが、前処理の簡便性より硫化水素が特に
好ましい。
【0031】触媒の前処理に当たっては、公知の方法で
可能であるが、水素及び不活性ガスで希釈された硫化水
素を混合したガスにより前処理する方法が最も簡便で好
ましい。
可能であるが、水素及び不活性ガスで希釈された硫化水
素を混合したガスにより前処理する方法が最も簡便で好
ましい。
【0032】具体的には、上記触媒を流通式反応器に入
れ、1〜10wt%の硫化水素を含有する水素混合ガス
を適度な流速で流しながら100〜500℃に昇温した
後、0.5〜10時間その温度に維持してから室温まで
冷却し取り出すことにより容易に調整できる。
れ、1〜10wt%の硫化水素を含有する水素混合ガス
を適度な流速で流しながら100〜500℃に昇温した
後、0.5〜10時間その温度に維持してから室温まで
冷却し取り出すことにより容易に調整できる。
【0033】本発明炭化水素の製造方法において使用す
る水素は純粋なものである必要はなく、いかなる純度、
濃度の水素ガスも使用できるが、好ましくは工業用水素
ガスである。
る水素は純粋なものである必要はなく、いかなる純度、
濃度の水素ガスも使用できるが、好ましくは工業用水素
ガスである。
【0034】より具体的に炭化水素の製造方法を開示す
ると本発明において用いる炭化水素製造装置は、回分式
反応器または流通式反応器のいずれでも良い。上記装置
による炭化水素製造の際、水素源ガスのガス圧力は常圧
下でも加圧下でも良く、製造する炭化水素の成分及び製
造設備により適宜変えることができる.好ましくは常圧
から40MPaである.上記装置による炭化水素製造の
際の使用温度は、摂氏20℃から800度の高温下でも
良く、好ましくは100〜400℃である。更に好まし
くは150〜250度の領域である。
ると本発明において用いる炭化水素製造装置は、回分式
反応器または流通式反応器のいずれでも良い。上記装置
による炭化水素製造の際、水素源ガスのガス圧力は常圧
下でも加圧下でも良く、製造する炭化水素の成分及び製
造設備により適宜変えることができる.好ましくは常圧
から40MPaである.上記装置による炭化水素製造の
際の使用温度は、摂氏20℃から800度の高温下でも
良く、好ましくは100〜400℃である。更に好まし
くは150〜250度の領域である。
【0035】摂氏20℃を下回ると十分な触媒活性が得
られず、800℃を上回ると分解反応、触媒の耐久性及
び設備上の点から好ましくない。最適温度である150
〜250度を含め石油化学で行われる400〜450度
の処理温度に比較して低温で炭化水素が製造されるの
で、炭化水素の切断等の副反応が起こりにくく、製造コ
ストも低く押さえることが可能となる。
られず、800℃を上回ると分解反応、触媒の耐久性及
び設備上の点から好ましくない。最適温度である150
〜250度を含め石油化学で行われる400〜450度
の処理温度に比較して低温で炭化水素が製造されるの
で、炭化水素の切断等の副反応が起こりにくく、製造コ
ストも低く押さえることが可能となる。
【0036】本発明に係る反応は反応原料、触媒及び水
素の系で行われるが、原料により適宜溶媒を使用するこ
とが出来る。溶媒としては脂肪族及び芳香族系炭化水
素、アルコール等の各種有機溶媒、あるいは水等が上げ
られる。また、反応原料の液性は中性溶液、酸性溶液、
アルカリ性溶液とも用いることが出来、特に限定されな
い。
素の系で行われるが、原料により適宜溶媒を使用するこ
とが出来る。溶媒としては脂肪族及び芳香族系炭化水
素、アルコール等の各種有機溶媒、あるいは水等が上げ
られる。また、反応原料の液性は中性溶液、酸性溶液、
アルカリ性溶液とも用いることが出来、特に限定されな
い。
【0037】
【実施例】本発明を下記実施例によりさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
でない。
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
でない。
【0038】製造例1 硫化水素処理Ni/W-アルミ
ナ触媒の調整 Ni/W-アルミナ触媒6.0gを流通式反応器に入
れ、5wt%の硫化水素を含有する水素混合ガスを適度
な流速で流しながら300℃に昇温した後、2時間その
温度に維持してから室温まで冷却し取り出した。
ナ触媒の調整 Ni/W-アルミナ触媒6.0gを流通式反応器に入
れ、5wt%の硫化水素を含有する水素混合ガスを適度
な流速で流しながら300℃に昇温した後、2時間その
温度に維持してから室温まで冷却し取り出した。
【0039】製造例2 硫化水素処理Co/Mo触媒の
調整 Co/Mo触媒6.0gを流通式反応器に入れ、5wt
%の硫化水素を含有する水素混合ガスを適度な流速で流
しながら330℃に昇温した後、8時間その温度に維持
した後室温まで冷却し取り出した。
調整 Co/Mo触媒6.0gを流通式反応器に入れ、5wt
%の硫化水素を含有する水素混合ガスを適度な流速で流
しながら330℃に昇温した後、8時間その温度に維持
した後室温まで冷却し取り出した。
【0040】製造例3 硫化水素処理Ni/W触媒の調
整 Ni/W触媒6.0gを流通式反応器に入れ、5wt%
の硫化水素を含有する水素混合ガスを適度な流速で流し
ながら300℃に昇温した後、2時間その温度に維持し
てから室温まで冷却し取り出した。
整 Ni/W触媒6.0gを流通式反応器に入れ、5wt%
の硫化水素を含有する水素混合ガスを適度な流速で流し
ながら300℃に昇温した後、2時間その温度に維持し
てから室温まで冷却し取り出した。
【0041】実施例1
予め、製造例1で製造した触媒3.0gと、羊脂100
mlを回分式反応器に仕込んだ後、回分式反応器中の空
気を窒素続いて水素と置換し、所定の水素圧力(4MP
a)に設定し、さらに所定の温度(320℃)まで上昇
させた後に、激しく撹拌して(20時間)反応を行っ
た。その後、容器より内容物を取り出し固形物をロ過に
より分離したところ、無色透明な液状物質が仕込み量の
78wt%回収された。この液状物質をGC−MS装置で
分析したところ、主成分はC14〜C18の脂肪族系炭
化水素であった。 トータルイオンクロマトグラムの面積百分率 C14H30 : 2.38% Tetradecane C15H32 : 2.26% Penntadecane C16H34 : 21.84% Hexadecane C17H36 : 6.20% Heputadecane C18H36 : 7.54% 9-Octadecene C18H38 : 49.81% Octadecane。
mlを回分式反応器に仕込んだ後、回分式反応器中の空
気を窒素続いて水素と置換し、所定の水素圧力(4MP
a)に設定し、さらに所定の温度(320℃)まで上昇
させた後に、激しく撹拌して(20時間)反応を行っ
た。その後、容器より内容物を取り出し固形物をロ過に
より分離したところ、無色透明な液状物質が仕込み量の
78wt%回収された。この液状物質をGC−MS装置で
分析したところ、主成分はC14〜C18の脂肪族系炭
化水素であった。 トータルイオンクロマトグラムの面積百分率 C14H30 : 2.38% Tetradecane C15H32 : 2.26% Penntadecane C16H34 : 21.84% Hexadecane C17H36 : 6.20% Heputadecane C18H36 : 7.54% 9-Octadecene C18H38 : 49.81% Octadecane。
【0042】実施例2
予め、製造例2で製造した触媒3.0gと、牛脂100
mlを回分式反応器に仕込んだ後、回分式反応器中の空
気を窒素続いて水素と置換し、所定の水素圧力(4MP
a)に設定し、さらに所定の温度(250℃)まで上昇
させた後に、激しく撹拌して(20時間)反応を行っ
た。その後、容器より内容物を取り出し固形物をロ過に
より分離したところ、無色透明な液状物質が仕込み量の
82wt%回収された。この液状物質をGC−MS装置で
分析したところ、主成分はC14〜C18の脂肪族系炭
化水素であった。
mlを回分式反応器に仕込んだ後、回分式反応器中の空
気を窒素続いて水素と置換し、所定の水素圧力(4MP
a)に設定し、さらに所定の温度(250℃)まで上昇
させた後に、激しく撹拌して(20時間)反応を行っ
た。その後、容器より内容物を取り出し固形物をロ過に
より分離したところ、無色透明な液状物質が仕込み量の
82wt%回収された。この液状物質をGC−MS装置で
分析したところ、主成分はC14〜C18の脂肪族系炭
化水素であった。
【0043】実施例3
反応物を植物油脂の粗バーム油に変えた以外は実施例2
と同様な条件で反応を行った。その後、容器より内容物
を取り出し固形物をロ過により分離したところ、少し黄
色がかった透明な液状物質が仕込み量の80wt%回収さ
れた。この液状物質をGC−MS装置で分析したとこ
ろ、主成分はC8〜C18の脂肪族系炭化水素であっ
た。
と同様な条件で反応を行った。その後、容器より内容物
を取り出し固形物をロ過により分離したところ、少し黄
色がかった透明な液状物質が仕込み量の80wt%回収さ
れた。この液状物質をGC−MS装置で分析したとこ
ろ、主成分はC8〜C18の脂肪族系炭化水素であっ
た。
【0044】実施例4
触媒を製造例3の触媒に変えた以外は実施例2と同様な
条件で反応を行った。その後、容器より内容物を取り出
し固形物をロ過により分離したところ、少し黄色がかっ
た透明な液状物質が仕込み量の60wt%回収された。こ
の液状物質をGC−MS装置で分析したところ、主成分
はC14〜C18の脂肪族系炭化水素であった。
条件で反応を行った。その後、容器より内容物を取り出
し固形物をロ過により分離したところ、少し黄色がかっ
た透明な液状物質が仕込み量の60wt%回収された。こ
の液状物質をGC−MS装置で分析したところ、主成分
はC14〜C18の脂肪族系炭化水素であった。
【0045】実施例5
反応物を植物油脂の粗バーム油に変え、さらに触媒を製
造例3の触媒に変えた以外は実施例2と同様な条件で反
応を行った。その後、容器より内容物を取り出し固形物
をロ過により分離したところ、少し黄色がかった透明な
液状物質が仕込み量の63wt%回収された。この液状物
質をGC−MS装置で分析したところ、主成分はC8〜
C18の脂肪族系炭化水素であった。
造例3の触媒に変えた以外は実施例2と同様な条件で反
応を行った。その後、容器より内容物を取り出し固形物
をロ過により分離したところ、少し黄色がかった透明な
液状物質が仕込み量の63wt%回収された。この液状物
質をGC−MS装置で分析したところ、主成分はC8〜
C18の脂肪族系炭化水素であった。
【0046】実施例6
触媒を製造例3の触媒に変え、反応温度を200℃にし
た以外は実施例2と同様な条件で反応を行った。その
後、容器より内容物を取り出し固形物をロ過により分離
したところ、無色透明な液状物質が仕込み量の75wt%
回収された。この液状物質をGC−MS装置で分析した
ところ、主成分はC14〜C18の脂肪族系炭化水素で
あった。
た以外は実施例2と同様な条件で反応を行った。その
後、容器より内容物を取り出し固形物をロ過により分離
したところ、無色透明な液状物質が仕込み量の75wt%
回収された。この液状物質をGC−MS装置で分析した
ところ、主成分はC14〜C18の脂肪族系炭化水素で
あった。
【0047】実施例7
触媒を製造例3の触媒に変え、反応温度を200℃に
し、原料を植物油脂の粗パーム油に変えた以外は実施例
1と同様な条件で反応を行った。その後、容器より内容
物を取り出し固形物をロ過により分離したところ、無色
透明な液状物質が仕込み量の74wt%回収された。この
液状物質をGC−MS装置で分析したところ、主成分は
C8〜C18の脂肪族系炭化水素であった。
し、原料を植物油脂の粗パーム油に変えた以外は実施例
1と同様な条件で反応を行った。その後、容器より内容
物を取り出し固形物をロ過により分離したところ、無色
透明な液状物質が仕込み量の74wt%回収された。この
液状物質をGC−MS装置で分析したところ、主成分は
C8〜C18の脂肪族系炭化水素であった。
【0048】
【発明の効果】本発明により、純粋な液状炭化水素類が
容易に且つ安全にしかも連続的に製造でき、製造場所を
選ばず、安価で高純度に得ることができる。
容易に且つ安全にしかも連続的に製造でき、製造場所を
選ばず、安価で高純度に得ることができる。
【0049】本発明により製造した炭化水素類は、大気
汚染の原因となる硫黄、窒素、あるいはベンゼンやベン
ツピレンの様なアロマチックスを含有しないので極めて
無公害でクリーンである。
汚染の原因となる硫黄、窒素、あるいはベンゼンやベン
ツピレンの様なアロマチックスを含有しないので極めて
無公害でクリーンである。
【0050】さらに本発明により生成する炭化水素類は
水素/炭素比が高く、燃焼に際して高エネルギーを発生
する。
水素/炭素比が高く、燃焼に際して高エネルギーを発生
する。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C07C 9/14 C07C 9/14
9/22 9/22
11/02 11/02
// C07B 61/00 300 C07B 61/00 300
(72)発明者 スティーブ バグショー
ニュージーランド国,ウェリントン,カン
ダラー,118 ホームブッシュロード
(72)発明者 佐藤孝美
埼玉県川越市今福2835 川研ファインケミ
カル株式会社内
(72)発明者 伊藤和久
埼玉県川越市今福2835 川研ファインケミ
カル株式会社内
Fターム(参考) 4G069 AA02 AA03 BA01A BA01B
BA02A BA04A BA05A BA07A
BB02A BB06A BB09A BB09B
BC30A BC34A BC53A BC57A
BC59B BC60B BC65A BC67B
BC68B BC69A CC05 CC40
4H006 AA02 AC11 BA09 BA11 BA13
BA14 BA15 BA17 BA20 BA21
BA30 BA55 BC10 BC11 BE20
4H039 CA19 CA29 CB10 CB20
Claims (5)
- 【請求項1】 天然油脂、天然油脂誘導体および廃天然
油脂から選ばれる少なくとも1種と、活性化した水素と
を金属触媒、合金触媒、金属担持触媒および合金担持触
媒からなる群より選ばれる触媒の存在下反応させること
を特徴とする炭化水素類の製造方法。 - 【請求項2】 前記触媒が、硫黄含有化合物で前処理さ
れた触媒であることを特徴とする請求項1に記載の炭化
水素類の製造方法。 - 【請求項3】 周期律第2B〜6Bに属する典型金属ま
たは典型金属酸化物又は、遷移金属の単独あるいは複合
体、酸化物、酸化物複合体から選択され、硫化水素で前
処理された触媒からなることを特徴とする天然油脂また
はその誘導体から炭化水素類を製造するための炭化水素
類製造用触媒。 - 【請求項4】 遷移金属8族に属する金属と8族を除く
遷移金属からなる合金及び金属複合酸化物からなる事を
特徴とする天然油脂またはその誘導体から炭化水素類を
製造するための炭化水素類製造用触媒。 - 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載された炭
化水素類を製造するための炭化水素類製造用触媒をシリ
カ、アルミナ、ゼオライト、チタニア、ジルコニア等の
担体に担持したことを特徴とする天然油脂またはその誘
導体から炭化水素類を製造するための炭化水素類製造用
触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001374642A JP2003171670A (ja) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001374642A JP2003171670A (ja) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003171670A true JP2003171670A (ja) | 2003-06-20 |
Family
ID=19183176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001374642A Pending JP2003171670A (ja) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003171670A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006192380A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 気体吸着合金 |
WO2007063872A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Nippon Oil Corporation | 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法 |
WO2007132857A1 (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Nippon Oil Corporation | 水素化精製方法 |
JP2007308563A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nippon Oil Corp | 水素化精製方法 |
JP2007308566A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nippon Oil Corp | 水素化精製方法及び環境低負荷型ガソリン基材 |
JP2007308574A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nippon Oil Corp | ガソリン組成物 |
JP2007308564A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nippon Oil Corp | 水素化精製方法 |
JP2007308565A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nippon Oil Corp | 水素化精製方法 |
JP2007332360A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-12-27 | Nippon Oil Corp | ガソリン組成物 |
WO2008117856A1 (ja) | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Nippon Oil Corporation | 軽油組成物 |
JP2008239876A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
JP2008239875A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
JP2008545034A (ja) * | 2005-07-04 | 2008-12-11 | ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン | ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法 |
WO2009011160A1 (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-22 | Nippon Oil Corporation | 炭化水素油の製造方法 |
JP2009518533A (ja) * | 2005-12-12 | 2009-05-07 | ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン | 炭化水素の製造方法 |
WO2008157465A3 (en) * | 2007-06-15 | 2009-11-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Catalytic process for converting renewable resources into paraffins for use as diesel blending stocks |
JP2009275113A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nippon Oil Corp | 軽油基材及び軽油組成物 |
WO2010032752A1 (ja) | 2008-09-18 | 2010-03-25 | 新日本石油株式会社 | 炭化水素油の製造方法 |
KR20100102050A (ko) * | 2009-03-10 | 2010-09-20 | 아이에프피 | 니켈 및 몰리브덴에 기초한 촉매를 사용하며, 탈카르복실화 전환이 제한되는, 재생 가능한 공급원으로부터 유래하는 공급물의 수소화탈산소화 방법 |
WO2010068904A3 (en) * | 2008-12-12 | 2011-01-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making linear dicarboxylic acids from renewable resources |
JP2011148909A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | バイオ炭化水素、バイオ炭化水素の製造方法、およびバイオ炭化水素製造装置 |
JP2012077131A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Hidenori Kanetsuna | バイオ石油燃料製造方法と、それに使用する触媒および製造システム |
US8212094B2 (en) | 2005-07-05 | 2012-07-03 | Neste Oil Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
US8278492B2 (en) | 2005-07-05 | 2012-10-02 | Neste Oil Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
CN110845290A (zh) * | 2019-11-02 | 2020-02-28 | 华东师范大学 | 一种生物质基t型低粘度全合成润滑油的制备方法 |
US12203035B2 (en) | 2005-07-05 | 2025-01-21 | Neste Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
-
2001
- 2001-12-07 JP JP2001374642A patent/JP2003171670A/ja active Pending
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006192380A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 気体吸着合金 |
JP2008545034A (ja) * | 2005-07-04 | 2008-12-11 | ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン | ディーゼルレンジ炭化水素の製造方法 |
US8859832B2 (en) | 2005-07-05 | 2014-10-14 | Neste Oil Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
US8278492B2 (en) | 2005-07-05 | 2012-10-02 | Neste Oil Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
US8212094B2 (en) | 2005-07-05 | 2012-07-03 | Neste Oil Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
US9598327B2 (en) | 2005-07-05 | 2017-03-21 | Neste Oil Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
US10059887B2 (en) | 2005-07-05 | 2018-08-28 | Neste Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
US10550332B2 (en) | 2005-07-05 | 2020-02-04 | Neste Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
US10800976B2 (en) | 2005-07-05 | 2020-10-13 | Neste Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
US11473018B2 (en) | 2005-07-05 | 2022-10-18 | Neste Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
US12203035B2 (en) | 2005-07-05 | 2025-01-21 | Neste Oyj | Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons |
JP2007153931A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Nippon Oil Corp | 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法 |
WO2007063872A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Nippon Oil Corporation | 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法 |
JP2009518533A (ja) * | 2005-12-12 | 2009-05-07 | ネステ オイル オサケ ユキチュア ユルキネン | 炭化水素の製造方法 |
JP2007308564A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nippon Oil Corp | 水素化精製方法 |
JP2007308566A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nippon Oil Corp | 水素化精製方法及び環境低負荷型ガソリン基材 |
WO2007132857A1 (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Nippon Oil Corporation | 水素化精製方法 |
JP2007308563A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nippon Oil Corp | 水素化精製方法 |
JP2007308574A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nippon Oil Corp | ガソリン組成物 |
KR101362950B1 (ko) * | 2006-05-17 | 2014-02-12 | 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 | 수소화 정제방법 |
JP2007308565A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nippon Oil Corp | 水素化精製方法 |
JP2007332360A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-12-27 | Nippon Oil Corp | ガソリン組成物 |
WO2008117856A1 (ja) | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Nippon Oil Corporation | 軽油組成物 |
JP2008239876A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
JP2008239875A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
WO2008157465A3 (en) * | 2007-06-15 | 2009-11-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Catalytic process for converting renewable resources into paraffins for use as diesel blending stocks |
KR101451604B1 (ko) | 2007-07-13 | 2014-10-16 | 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 | 탄화수소유의 제조 방법 |
JP2009019175A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Nippon Oil Corp | 炭化水素油の製造方法 |
WO2009011160A1 (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-22 | Nippon Oil Corporation | 炭化水素油の製造方法 |
CN101743291B (zh) * | 2007-07-13 | 2012-12-26 | 新日本石油株式会社 | 烃油的制造方法 |
JP2009275113A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nippon Oil Corp | 軽油基材及び軽油組成物 |
US8784645B2 (en) | 2008-09-18 | 2014-07-22 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Process for producing hydrocarbon oil |
WO2010032752A1 (ja) | 2008-09-18 | 2010-03-25 | 新日本石油株式会社 | 炭化水素油の製造方法 |
JP2012511907A (ja) * | 2008-12-12 | 2012-05-31 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 再生可能資源から直鎖ジカルボン酸を製造する方法 |
CN102439118A (zh) * | 2008-12-12 | 2012-05-02 | 纳幕尔杜邦公司 | 从可再生资源制备直链二元羧酸的方法 |
US8753853B2 (en) * | 2008-12-12 | 2014-06-17 | E I Du Pont De Nemours And Company | Process for making linear dicarboxylic acids from renewable resources |
CN102439118B (zh) * | 2008-12-12 | 2015-04-01 | 纳幕尔杜邦公司 | 从可再生资源制备直链二元羧酸的方法 |
US20110300594A1 (en) * | 2008-12-12 | 2011-12-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making linear dicarboxylic acids from renewable resources |
WO2010068904A3 (en) * | 2008-12-12 | 2011-01-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making linear dicarboxylic acids from renewable resources |
KR20100102050A (ko) * | 2009-03-10 | 2010-09-20 | 아이에프피 | 니켈 및 몰리브덴에 기초한 촉매를 사용하며, 탈카르복실화 전환이 제한되는, 재생 가능한 공급원으로부터 유래하는 공급물의 수소화탈산소화 방법 |
KR101673597B1 (ko) | 2009-03-10 | 2016-11-07 | 아이에프피 에너지 누벨르 | 니켈 및 몰리브덴에 기초한 촉매를 사용하며, 탈카르복실화 전환이 제한되는, 재생 가능한 공급원으로부터 유래하는 공급물의 수소화탈산소화 방법 |
JP2010209330A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Ifp | ニッケル及びモリブデンをベースとする触媒を用いる、脱炭酸転化が限定された、再生可能な供給源由来の仕込原料の水素化脱酸素法 |
JP2011148909A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | バイオ炭化水素、バイオ炭化水素の製造方法、およびバイオ炭化水素製造装置 |
JP2012077131A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Hidenori Kanetsuna | バイオ石油燃料製造方法と、それに使用する触媒および製造システム |
CN110845290B (zh) * | 2019-11-02 | 2022-07-15 | 华东师范大学 | 一种生物质基t型低粘度全合成润滑油的制备方法 |
CN110845290A (zh) * | 2019-11-02 | 2020-02-28 | 华东师范大学 | 一种生物质基t型低粘度全合成润滑油的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003171670A (ja) | 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒 | |
KR0136264B1 (ko) | 중질탄화수소유의 처리방법 | |
EP1396531B2 (en) | Process for producing a hydrocarbon component of biological origin | |
JP5281410B2 (ja) | 分岐した炭化水素成分の製造方法 | |
CN102414297B (zh) | 用于木素转化的氢化和碱催化解聚的组合 | |
EP2177587B1 (en) | Deoxygenation of materials of biological origin | |
ES2258472T3 (es) | Procedimiento para la reactivacion de catalizadores de titania de cobalto desactivados por azufre. | |
US20120167454A1 (en) | Pretreatment of fats and oils in the production of biofuels | |
JP2009518532A (ja) | 分岐した炭化水素成分の製造方法 | |
BRPI0811661A2 (pt) | processo de hidrotratamento de uma alimentação líquida e processo para hidrodesoxigenação de um recurso renovável | |
JPH0628735B2 (ja) | 遷移金属硫化物助触媒されるモリブデン又はタングステン硫化物触媒の製造方法 | |
CN115244156B (zh) | 成本有效的具有气体再循环的脱氧工艺 | |
CN104371758B (zh) | 通过油脂与供氢溶剂共活化制备生物航煤的方法 | |
WO2008008979A1 (en) | Fischer-tropsch catalysts incorporating promoter for increasing yields of c5+ hydrocarbons and methods for making and using same | |
JP2004528413A (ja) | 水素化処理されたフィッシャー・トロプシュ生成物の脱硫 | |
CN108315050B (zh) | 一种使用生物材料生产液体烃的方法、液体烃及航空燃料 | |
Loe et al. | Upgrading of Lipids to Fuel‐like Hydrocarbons and Terminal Olefins via Decarbonylation/Decarboxylation | |
RU2603967C1 (ru) | Способ селективного получения фракции алканов, пригодной для бензинового и дизельного топлива | |
Mashkina | Catalytic reactions of dialkyl disulfides | |
CN112912474A (zh) | 液体烃燃料的制造方法 | |
JPS6041113B2 (ja) | 炭化水素の変換法 | |
CN103059903A (zh) | 一种利用甘油三酯生产生物柴油的方法 | |
CN111676051A (zh) | 一种轻油在非加氢或临氢气氛下脱硫的方法 | |
JP2617214B2 (ja) | 高品質イソパラフィンの製法 | |
US4511454A (en) | Process for use of novel boride catalyst |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |