JP5046596B2 - ガソリン組成物の製造方法 - Google Patents
ガソリン組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5046596B2 JP5046596B2 JP2006251807A JP2006251807A JP5046596B2 JP 5046596 B2 JP5046596 B2 JP 5046596B2 JP 2006251807 A JP2006251807 A JP 2006251807A JP 2006251807 A JP2006251807 A JP 2006251807A JP 5046596 B2 JP5046596 B2 JP 5046596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- gasoline
- volume
- content
- gasoline composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
このような流動接触分解装置の利用法は、石油精製と石油化学工業が高度に結びついた製油所において経済的なメリットがあり、特に化学原料としての「軽質オレフィン」と、通常の流動接触分解の主成分である「ガソリン留分」とを合わせた得率を最大とすることで、重質油の高度利用が図れる。
このため、重質油留分得率が低く、ガソリンと軽質オレフィン収率が高い改良された重質油の流動接触分解法が検討されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、近年ガソリン自動車の電子制御化、低排出ガスレベル化、低燃費化が進み、このような最先端のガソリン自動車の性能を十分に引き出すためには、使用するガソリンを特定の品質に保つ必要がある。したがって、重質油をガソリンと軽質オレフィンが高収率で得られる流動接触分解法で処理することにより得られるガソリン留分を用いた最先端ガソリン自動車に適合するガソリンの開発が求められている。
本発明で使用する流動接触分解反応装置は、反応帯域(反応器)、分離帯域(分離器)、ストリッピング帯域、および再生帯域(再生塔)を有する装置である。
反応帯域出口温度は530〜700℃であり、好ましくは550〜650℃、より好ましくは570〜650℃、さらに好ましくは580〜630℃、最も好ましくは590〜620℃である。530℃より低い温度では高い収率で軽質オレフィンを得ることができないため重質油の有効利用が図れず、700℃より高い温度では熱分解が顕著になりドライガス発生量が多くなるため好ましくない。
すなわち、配合されるガソリン留分の温度範囲は25℃〜200℃の全般にわたるものでも良く、その一部、例えば30〜150℃の留分であっても良く、また25℃〜200℃の範囲内の任意の留分を任意の割合で混合したものであっても良い。
本発明のガソリン組成物に用いるガソリン基材は、従来公知の任意の方法で製造される公知のガソリン基材を用いることができる。例えば、原油を常圧蒸留して得られる軽質ナフサ、重質ナフサ、重質ナフサを脱硫処理して得られる脱硫重質ナフサ、本発明で必要な方法以外の条件で処理した接触分解法で得られる接触分解ガソリン(沸点範囲により分けられるホールレンジ接触分解ガソリン(沸点範囲:25〜220℃)、軽質接触分解ガソリン(沸点範囲:20〜120℃)、重質接触分解ガソリン(沸点範囲:70〜200℃)を含む)、水素化分解法で得られる水素化分解ガソリン、接触改質法で得られる改質ガソリン(沸点範囲により分けられるホールレンジ改質ガソリン(沸点範囲:30〜200℃)、軽質改質ガソリン(沸点範囲:20〜100℃)、中質改質ガソリン(沸点範囲:60〜180℃)、重質改質ガソリン(沸点範囲:140〜275℃)、各改質ガソリンの2種類以上の混合物も含む)、改質ガソリンより芳香族分を抽出した残分であるラフィネート、オレフィン分の重合によって得られる重合ガソリン、イソブタンなどの炭化水素に低級オレフィンを付加(アルキル化)することによって得られるアルキレート、軽質ナフサを異性化装置でイソパラフィンに転化して得られる異性化ガソリン、脱ノルマルパラフィン油、ブタン、芳香族炭化水素化合物、プロピレンを二量化し、続いてこれを水素化して得られるパラフィン留分、天然ガス等を一酸化炭素と水素に分解した後にF−T(Fischer−Tropsch)合成で得られるGTL(Gas to Liquids)の軽質留分等の基材を1種又は2種以上を混合することにより製造されるガソリン基材を挙げることができる。
ここでいうリサーチ法オクタン価(RON)およびモータ法オクタン価(MON)とは、JIS K 2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により測定されるリサーチ法オクタン価およびモータ法オクタン価を意味する。
ここでいう硫黄分とは、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される値(質量ppm)を意味する。
ここでいう15℃における密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される値(g/cm3)を意味する。
蒸留初留点(IBP):20〜37℃
30容量%留出温度(T30):50〜77℃
70容量%留出温度(T70):135℃以下
蒸留終点(EP):215℃以下
T30は、好ましくは50℃以上、より好ましくは55℃以上である。T30が50℃に満たない場合は燃費が低下するおそれがある。一方、T30は、好ましくは77℃以下、より好ましくは75℃以下、さらに好ましくは72℃以下である。T30が77℃を超える場合には、中低温運転性が低下するおそれがある。
T70は、好ましくは135℃以下、より好ましくは130℃以下である。T70が135℃を超える場合は冷機時の中低温運転性が低下するおそれがあり、また、排出ガス中の炭化水素の増加、吸気バルブデポジットの増加、燃焼室デポジットが増加するおそれがある。
EPは、好ましくは215℃以下、より好ましくは200℃以下、さらに好ましくは195℃以下である。EPが215℃を超えると、吸気弁デポジットや燃焼室デポジットが増加するおそれがあり、また、点火プラグのくすぶりが発生するおそれがある。
ここでいうIBP、T10、T30、T50、T70、T90、EPとは、JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法」により測定される値(℃)を意味する。
ここでいうリード蒸気圧(RVP)とは、JIS K 2258「原油及び燃料油蒸気圧試験方法(リード法)」により測定される37.8℃におけるリード蒸気圧の値(kPa)を指す。
ここでいう芳香族分、オレフィン分とは、JIS K 2536「石油製品-成分試験方法−蛍光指示薬吸着法」により測定されるガソリン中の芳香族分含有量(容量%)、オレフィン分含有量(容量%)を意味する。
ここでいうベンゼン含有量は、JIS K 2536「石油製品-成分試験方法−ガスクロによる芳香族試験方法」により測定されるベンゼン含有量(容量%)を意味する。
ここでいう銅板腐食とは、JIS K 2513「石油製品−銅板腐食試験方法」(試験温度50℃、試験時間3時間)に準拠して測定した値を意味する。
ここでいう酸化安定度とは、JIS K 2287「ガソリン酸化安定度試験方法(誘導期間法)」によって測定した値(分)を意味する。
ここでいう未洗実在ガム量および洗浄実在ガム量とは、JIS K 2261「石油製品−自動車ガソリン及び航空燃料油−実在ガム試験方法−噴射蒸発法」により測定した値(mg/100mL)を意味する。
ここで、灯油混入量とはガソリン組成物全量基準で炭素数13及び14のノルマルパラフィン炭化水素の含有量で判定し、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」の規定によって得られる灯油の換算値が4容量%以下であることを意味する。
ここでいうマンガン、鉄、ナトリウムの含有量は「燃焼灰化−誘導結合プラズマ発光法」、カリウムの含有量は「燃焼灰化−原子吸光法」、リンの含有量はASTM D3231”Standard Test Method for Phosphorus in Gasoline”により測定される値である。
(1)試料20gを白金皿に採取する。
(2)成分元素の揮散を抑えるために粉末硫黄0.4gを加え、サンドバス上で150℃で時間おき、揮発分を除く。
(3)残留分を燃焼させる。
(4)500℃の電気炉で2〜3時間灰化する。
(5)2〜3mLの濃硫酸で溶解し、20mLに定容する。
(6)マンガン、鉄、ナトリウムの含有量は誘導結合プラズマ発光分光分析計(島津製作所社製、ICPS−8000)、リンの含有量は原子吸光光度計(日立製作所社製、Z6100)を用いて分析する。
酸化防止剤や金属不活性化剤の添加量には特に制限はないが、本発明に必要な酸化安定度が得られる値とし、他の添加剤を含めた添加後のガソリン組成物の未洗実在ガム量が前述の好ましい値となるようにするのが良い。具体的には、酸化防止剤は5〜100mg/lが好ましく、10〜50mg/lがより好ましい。また、金属不活性化剤は、0.5〜10mg/lが好ましく、1〜5mg/lがより好ましい。
清浄分散剤を添加する場合の添加量は、本発明のガソリン組成物1リットル当たり、25〜1000mgであることが好ましく、吸気バルブデポジットを防止し、燃焼室デポジットをより低減させる点から、50〜500mgがさらに好ましく、100〜300mgが最も好ましい。なお、清浄分散剤は、清浄性に寄与する有効成分が適当な溶剤で希釈されていることがあるが、こうした場合、上記の添加量は、有効成分としての添加量を意味している。
なお、摩擦調整剤と称して市販されている商品は、耐摩耗性に寄与する有効成分が適当な溶剤で希釈されていることがあるため、こうした市販品を本発明のガソリン組成物に添加する場合にあたっては、上記の添加量は、有効成分としての添加量を意味している。
これらの添加剤は、1種または2種以上を添加することができ、その合計添加量はガソリン組成物全量基準で0.1質量%以下とすることが好ましい。
反応帯域、分離帯域、ストリッピング帯域および再生帯域を有する流動接触分解装置を用いて、表1に示す条件で重質油を接触分解することにより、留出温度範囲が25℃〜200℃の範囲内の軽質接触分解ガソリン、重質接触分解ガソリンおよび接触分解ガソリンを得た。
これらの軽質接触分解ガソリン、重質接触分解ガソリンおよび接触分解ガソリンを用い、アルキレートガソリン、軽質改質ガソリン、軽中質改質ガソリン、中重質改質ガソリン、重質改質ガソリン、ETBE、ブタン、およびラフィネートと混合し、表2に示すガソリン組成物を得た。
実施例のガソリンの性状は以下の方法により測定した。
リサーチ法オクタン価(RON)およびモーター法オクタン価(MON)は、JIS K 2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により測定されるリサーチ法オクタン価およびモーター法オクタン価による値である。
密度(@15℃)は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定した。
蒸留性状(IBP、T10、T30、T50、T70、T90、EP)は、全てJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法」により測定した。
リード蒸気圧(@37.8℃)は、JIS K 2258「原油及び燃料油蒸気圧試験方法(リード法)」により測定した。
芳香族分及びオレフィン分は、JIS K 2536「石油製品-成分試験方法−蛍光指示薬吸着法」により測定した。
硫黄分は、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定した。
ベンゼンは、JIS K 2536「石油製品-成分試験方法−ガスクロによる芳香族試験方法」により測定した。
銅板腐食は、JIS K 2513「石油製品−銅板腐食試験方法」(試験温度50℃、試験時間3時間)に準拠して測定した。
酸化安定度は、JIS K 2287「ガソリン酸化安定度試験方法(誘導期法)」によって測定した。 炭素数5のオレフィン分および炭素数6のオレフィン分は、石油学会規格JPI−5S−52−99「ガソリン−全組成分析法−キャピラリーカラムクロマトグラフ法」に準拠して測定した。
実施例1〜5のガソリンについて、低排出ガスレベルの最先端ガソリン車である以下の試験車両を用いて、加速試験、排出ガス試験、燃費試験を実施した。
試験車両諸元
:エンジン 直列4気筒、排気量2499cc、噴射方式(筒内直接噴射式)
:オートマチックトランスミッション
:後輪駆動
:プレミアムガソリン仕様
環境温度25℃、環境湿度50%に保持したシャーシダイナモメータ上で、上記の試験車両を使用し、加速性試験を実施した。試験は試験車両を十分に暖機走行させた後、Dレンジ(ODはオン)で50km/hから110km/hまでの全開加速を10回行い、60km/hから100km/hに達するまでの所要時間を測定し、最初の3回を除いた7回の所要時間の平均値を加速時間と定義した。
排出ガス試験は、上記諸元の試験車両を用いて、国土交通省によるガソリン自動車10・15モード排出ガス試験および11モード排出ガス試験の測定の技術基準に従って、排出ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)、全炭化水素(THC)および窒素酸化物(NOx)の計測し、得られた10・15モードと11モードの各成分の値を、以下の式によりに計算して、各成分の排出量とした。
11モードの値×0.12+10・15モードの値×0.88
燃費試験は、上記の試験車両を用いて、国土交通省によるガソリン自動車10・15モード燃費試験の測定の技術基準に従って実施した。
Claims (3)
- 反応帯域、分離帯域、ストリッピング帯域および再生帯域を有する流動接触分解装置を用いて、反応帯域出口温度570〜700℃、触媒/油比10〜100重量/重量、反応帯域での炭化水素の滞留時間が0.01〜3.0秒の条件で、超安定Y型ゼオライトを2〜60重量%含有する触媒を用いて重質油を接触分解することにより得られる留出温度範囲が25℃〜200℃の範囲内の留分を含有することを特徴とするリサーチ法オクタン価が89.0以上、モータ法オクタン価が78.0以上、硫黄分が10質量ppm以下、15℃における密度が0.700〜0.770g/cm3、10%留出温度が70℃以下、50%留出温度が75〜105℃、90%留出温度が180℃以下、リード蒸気圧が44〜93kPa、芳香族分が45容量%以下、オレフィン分が35容量%以下、ベンゼン含有量が1.0容量%以下、銅板腐食が1以下、酸化安定度が480分以上のガソリン組成物の製造方法。
- 炭素数5のオレフィン分の含有量が25容量%以下、炭素数6のオレフィン分の含有量が20容量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のガソリン組成物の製造方法。
- 接触分解により得られる留出温度範囲が25℃〜200℃の範囲内の留分の含有量が、ガソリン組成物全量基準で10容量%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のガソリン組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251807A JP5046596B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | ガソリン組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251807A JP5046596B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | ガソリン組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008069328A JP2008069328A (ja) | 2008-03-27 |
JP5046596B2 true JP5046596B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=39291193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006251807A Active JP5046596B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | ガソリン組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5046596B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3724932B2 (ja) * | 1996-10-07 | 2005-12-07 | 新日本石油株式会社 | 油の流動接触分解方法 |
JP4223690B2 (ja) * | 2001-02-21 | 2009-02-12 | 財団法人 国際石油交流センター | 重質油の流動接触分解方法 |
JP4122306B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2008-07-23 | 出光興産株式会社 | レギュラーガソリン及びその製造方法 |
JP4585175B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2010-11-24 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン |
JP4629958B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2011-02-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006251807A patent/JP5046596B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008069328A (ja) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142588B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP4629958B2 (ja) | ガソリン | |
JP2004244532A (ja) | ガソリン | |
WO2007064014A1 (ja) | 燃料およびその製造方法 | |
JP4585175B2 (ja) | ガソリン | |
JP5072005B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物の製造法 | |
JP4585176B2 (ja) | ガソリン | |
JP5137335B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP5285221B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物 | |
JP4464341B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4948018B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物の製造法 | |
JP2005060572A (ja) | ガソリン | |
JP4612288B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP5285222B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物 | |
JP5116967B2 (ja) | ガソリン | |
JP5046596B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP5116966B2 (ja) | ガソリン | |
WO2012161017A1 (ja) | ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP5072004B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物の製造法 | |
JP6709749B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5403596B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5328585B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5667513B2 (ja) | ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP5639531B2 (ja) | ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP4778270B2 (ja) | ガソリンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5046596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |