JP4429881B2 - 無鉛高オクタン価ガソリン - Google Patents
無鉛高オクタン価ガソリン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4429881B2 JP4429881B2 JP2004342670A JP2004342670A JP4429881B2 JP 4429881 B2 JP4429881 B2 JP 4429881B2 JP 2004342670 A JP2004342670 A JP 2004342670A JP 2004342670 A JP2004342670 A JP 2004342670A JP 4429881 B2 JP4429881 B2 JP 4429881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasoline
- volume
- octane number
- content
- kpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
一般に、オゾン生成にはNOx、HCが影響すると言われており、これらを低減するには、自動車からの排出ガス、あるいは、燃料からの蒸発ガスを低減することが有効と考えられており、中でも、燃料からの蒸発ガスを低減するためには、燃料の蒸気圧を低くすることが重要と考えられている。
従来、蒸気圧を低くしたガソリンとしては、炭素数4の炭化水素分含有量、オレフィン分含有量等を規定したもの(例えば、特許文献1参照)、あるいは、10%留出温度や、炭素数4以下の炭化水素分含有量、炭素数6以下の炭化水素分含有量等を規定したもの(例えば、特許文献2参照)、あるいは、70℃までの留出量等を規定したもの(例えば、特許文献3、特許文献4参照)が知られている。
通常、燃料の蒸気圧を低くすることは、燃料からの蒸発ガスの低減には効果を有するものの、自動車の始動性、運転性に悪影響を及ぼす可能性があり、これらの性能を後退させることなく、蒸発ガスを低減できる燃料が望まれている。
すなわち、本発明は、次の無鉛高オクタン価ガソリンを提供するものである。
リサーチ法オクタン価(RON)が93以上、モーター法オクタン価(MON)が81以上、リード蒸気圧(RVP)が90kPa以上、沸点範囲が25〜110℃の軽質接触分解ガソリンを20〜55容量%、
リサーチ法オクタン価(RON)が93以上、モーター法オクタン価(MON)が90以上、リード蒸気圧(RVP)が40kPa以上、沸点範囲が30〜215℃、C8留分が50容量%以上のアルキレートを0〜40容量%含有し、
下記の性状を満足することを特徴とする無鉛高オクタン価ガソリン。
1)リード蒸気圧(RVP)が45〜65kPa
2)50%留出温度(T50)が80〜110℃
3)70℃留出量(E70)が18〜40容量%
4)130℃留出量(E130)が70〜90容量%
5)芳香族分含有量が36.2〜45容量%以下
6)オレフィン分含有量が30容量%以下
7)ベンゼン含有量が1容量%以下
8)硫黄分含有量が10質量ppm以下
9)15℃における密度が0.68〜0.78g/cm3
10)60℃における気液比(V/L)が25〜50
11)リサーチ法オクタン価(RON)が97〜105
12)モーター法オクタン価(MON)が85〜92
本発明の無鉛高オクタン価ガソリンのリード蒸気圧(RVP)は、45〜65kPa、好ましくは48〜65kPaである。RVPを65kPa以下にすることによって蒸発ガスの量を少なくすることができ、45kPa以上とすることで低温始動性、暖気性の低下を防ぐことができる。なお、このリード蒸気圧(RVP)は、JIS K 2258に準拠し測定した値である。
本発明の無鉛高オクタン価ガソリンにおける脱ベンゼン接触改質ガソリンの含有量は、30〜60容量%が好ましく、更に好ましくは30〜50容量%である。この脱ベンゼン接触改質ガソリンの含有量が30容量%以上であればRONの低下を防ぐことができ好ましく、60容量%以内であれば蒸留性状の重質化及び芳香族分の増加が低減でき好ましい。
本発明の無鉛高オクタン価ガソリンにおける脱ベンゼン軽質接触改質ガソリン及び脱ベンゼン重質接触改質ガソリンの含有量は、それぞれ、2〜15容量%、30〜50容量%が好ましく、更に好ましくは2〜10容量%、35〜50容量%である。この脱ベンゼン軽質接触改質ガソリンが2容量%以上であれば蒸留性状の重質化を防止でき好ましく、15容量%以内であれば密度の低下を防止でき好ましい。また、脱ベンゼン重質接触改質ガソリンが30容量%以上であればRONの低下を防止することができ好ましく、50容量%以内であれば蒸留性状の重質化及び芳香族分の増加を防止することができ好ましい。
本発明の無鉛高オクタン価ガソリンにおける軽質接触分解ガソリンの含有量は、20〜55容量%が好ましく、更に好ましくは25〜50容量%である。この軽質接触分解ガソリンの含有量が20容量%以上であれば、蒸留性状の重質化を防止することができ好ましく、55容量%以内であれば、オレフィン分の増加、及び酸化安定性の低下を防止するため好ましい。
本発明の無鉛高オクタン価ガソリンにおけるアルキレートの含有量は、0〜40容量%が好ましく、更に好ましくは5〜40容量%である。このアルキレートの含有量が40容量%以内であれば、密度の低下、及び燃費の低下を防止するため好ましい。
なお、C4留分を配合する場合、C4の含有量は、4容量%未満、好ましくは3.5容量%未満であり、C4の含有量が4容量%以内であれば、蒸気圧の上昇を抑え、燃料からの蒸発ガスが少なくなるため好ましい。
表2に示す性状及び組成を有する各ガソリン基材を表3に示す割合で混合して、無鉛高オクタン価低蒸気圧ガソリンを調製し、以下に述べる各種性能評価試験を排気量2L、直接噴射方式(DI)、オートマチックトランスミッション(AT)の車両を用い、試験温度20℃、湿度50%の条件で行った。その方法を以下に記し、結果を表3に示す。
クランキング開始から完爆までの時間(エンジンが自力で回転が続けられるようになるまでの時間)で評価した。
(加速性)
エンジン始動後、10秒間アイドリングを行い、アクセル開度50%で車速が40km/hに到達するまでの時間で評価した。
(デメリット点数)
CRC(Coordinating Research Council)Report No.483評価方法に準拠して評価した。
評価方法としては、発生した現象の程度によって与えられるデメリット点数(Σ=デメリット評点×不具合の係数)により判断した。
なお、アイドル時及び走行中ストールは演算せず、それぞれの係数を加算した。点数が小さい方が性能が優れていることを示す。
Claims (1)
- リサーチ法オクタン価(RON)が100以上、モーター法オクタン価(MON)が88以上、リード蒸気圧(RVP)が30〜38.0kPa、及び沸点範囲が28〜210℃の脱ベンゼン接触改質ガソリンを30〜60容量%、
リサーチ法オクタン価(RON)が93以上、モーター法オクタン価(MON)が81以上、リード蒸気圧(RVP)が90kPa以上、沸点範囲が25〜110℃の軽質接触分解ガソリンを20〜55容量%、
リサーチ法オクタン価(RON)が93以上、モーター法オクタン価(MON)が90以上、リード蒸気圧(RVP)が40kPa以上、沸点範囲が30〜215℃、C8留分が50容量%以上のアルキレートを0〜40容量%含有し、
下記の性状を満足することを特徴とする無鉛高オクタン価ガソリン。
1)リード蒸気圧(RVP)が45〜65kPa
2)50%留出温度(T50)が80〜110℃
3)70℃留出量(E70)が18〜40容量%
4)130℃留出量(E130)が70〜90容量%
5)芳香族分含有量が36.2〜45容量%以下
6)オレフィン分含有量が30容量%以下
7)ベンゼン含有量が1容量%以下
8)硫黄分含有量が10質量ppm以下
9)15℃における密度が0.68〜0.78g/cm3
10)60℃における気液比(V/L)が25〜50
11)リサーチ法オクタン価(RON)が97〜105
12)モーター法オクタン価(MON)が85〜92
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342670A JP4429881B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 無鉛高オクタン価ガソリン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342670A JP4429881B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 無鉛高オクタン価ガソリン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006152078A JP2006152078A (ja) | 2006-06-15 |
JP4429881B2 true JP4429881B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=36630754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004342670A Expired - Fee Related JP4429881B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 無鉛高オクタン価ガソリン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4429881B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5068567B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-11-07 | 一般財団法人石油エネルギー技術センター | 無鉛ガソリン組成物 |
JP5068566B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-11-07 | 一般財団法人石油エネルギー技術センター | 無鉛ガソリン組成物 |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004342670A patent/JP4429881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006152078A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005133006A (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4429941B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4429880B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4429940B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4429881B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4881638B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP2006213898A (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4913441B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4913440B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4804972B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4804971B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4804973B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4881639B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808522B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4804970B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808521B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808519B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808523B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808518B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4913438B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4808520B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4913433B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913439B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4913430B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913432B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4429881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |