[go: up one dir, main page]

JP5204133B2 - 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材 - Google Patents

無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材 Download PDF

Info

Publication number
JP5204133B2
JP5204133B2 JP2010006890A JP2010006890A JP5204133B2 JP 5204133 B2 JP5204133 B2 JP 5204133B2 JP 2010006890 A JP2010006890 A JP 2010006890A JP 2010006890 A JP2010006890 A JP 2010006890A JP 5204133 B2 JP5204133 B2 JP 5204133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
volume
base material
gasoline base
naphtha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010006890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010106285A (ja
Inventor
剛 高橋
正 飯塚
英之 原
将志 戸丸
一男 住田
友之 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010006890A priority Critical patent/JP5204133B2/ja
Publication of JP2010106285A publication Critical patent/JP2010106285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204133B2 publication Critical patent/JP5204133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、無鉛ガソリン及びガソリン基材に関し、特には蒸気圧の低い無鉛ガソリン及び該無鉛ガソリンの基材として最適なガソリン基材に関する。
自動車排ガス中には大気汚染物質が含まれており、大気環境改善のために、その低減化が求められている。具体的には、エンジン排ガス中の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)及び燃料の蒸発ガスなどがあり、ガソリン中の硫黄分が多いと、排出ガス処理触媒に悪影響を及ぼし、排出ガス中のNOx、CO、HCの濃度が高くなる可能性がある。また、燃料の蒸発ガスは光化学スモッグの原因となるオゾン生成に影響を及ぼすと考えられている。この燃料の蒸発ガスは自動車の燃料タンクを含む燃料系統から蒸発して大気中に放出されている。このため、硫黄分が少なく、かつ蒸発ガスの少ないガソリンが求められている。
一般に、燃料からの蒸発ガスを低減することによってオゾン生成を低減するには、燃料の蒸気圧を低くし、オゾン生成性が高い成分である軽質炭化水素を除くことが考えられる。しかしながら、燃料の軽質分を少なくすると、自動車の始動性や暖気過程の加速性等の運転性能に悪影響が出るため、蒸気圧が低く、かつ自動車の運転性能に十分に優れたガソリンはないのが現状である。
特許文献1には、物性を特定することにより、自動車の燃料油として求められる各種性能をバランス良く満たすことができる無鉛ガソリンが開示されているが、性能的に未だ改良の余地があった。
特開2000−73074号公報(第2頁)
本発明は、上記観点からなされたもので、硫黄分が少なく、また蒸気圧が低く、かつ自動車の運転性能に優れた無鉛ガソリン及び該ガソリンの製造に最適なガソリン基材を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく種々の研究を重ねた結果、
(1)70℃までの留出量が26〜40容量%であり、かつ、リード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が89〜96の無鉛ガソリン、
(2)接触改質ガソリン基材30〜60容量%、流動接触分解ガソリン基材0〜70容量%及び脱硫ナフサ0〜40容量%を含有し、70℃までの留出量が26〜40容量%であり、かつ、リード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が89〜96の無鉛ガソリン、
(3)脱硫重質ナフサを接触改質して得られる70℃までの留出量が14容量%以上である改質ガソリン基材及び該ガソリン基材を使用したリード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が89〜96の無鉛ガソリン、
(4)脱硫重質ナフサを接触改質し、その後脱ベンゼン処理を行なった接触改質ガソリン基材であって、脱硫重質ナフサの初留点が75〜80℃である接触改質ガソリン基材及び該ガソリン基材を使用したリード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が89〜96の無鉛ガソリン、
(5)脱硫重質ナフサを接触改質して得た接触改質ガソリン基材を第一の分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Bに分留し、次いで該重質接触改質ガソリン基材Bを第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cと重質接触改質ガソリン基材Dに分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して得る接触改質ガソリン基材であって、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度を0.5〜2.0容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.5容量%以下となるように分留した接触改質ガソリン基材及び該ガソリン基材を使用したリード蒸気圧が60kPa以下であるリサーチ法オクタン価が89〜96の無鉛ガソリン、
(6)前記脱硫ナフサが脱硫軽質ナフサである上記(2)に記載の無鉛ガソリン、
が上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成したものである。
本発明の無鉛ガソリンは、蒸気圧が低く、かつ自動車の運転性能に優れ、また本発明のガソリン基材は該無鉛ガソリンの製造に好適である。
本発明における流動接触分解ガソリンの洗浄工程を示す概略図である。 本発明における流動接触分解ガソリンの洗浄工程を示す概略図である。 本発明における流動接触分解ガソリンの洗浄工程を示す概略図である。
本発明に係るガソリン組成物は、70℃までの留出量が26〜40容量%であり、かつ、リード蒸気圧が60kPa以下で、リサーチ法オクタン価が89〜96の無鉛ガソリンである。
70℃までの留出量とは、本発明に係る無鉛ガソリンを室温から昇温していき、70℃に達するまでに留出する量をいう。本発明では、70℃までの留出量が26〜40容量%の範囲にある。26容量%未満であると始動性や暖気過程の運転性が低下することがあり、40容量%を超えると高温時の運転性が低下することがある。また、これらの観点からさらに70℃までの留出量が27〜32容量%の範囲にあることが好ましい。
本発明に係る無鉛ガソリンは、JIS K 2258に準拠して測定したリード蒸気圧が60kPa以下である。リード蒸気圧が60kPa以下であると、オゾン生成に影響を及ぼす軽質の炭化水素の蒸発を十分に抑制することができる。
また、本発明のガソリン組成物は環境汚染を防止するとの観点から、ベンゼンの含有量を1容量%以下、硫黄分含有量を10ppm以下とすることが好ましい。
本発明の無鉛ガソリンを製造する方法としては種々あるが、脱ベンゼン処理を行なった接触改質ガソリン基材30〜60容量%、流動接触分解ガソリン基材0〜70容量%及び脱硫ナフサ0〜40容量%を含有させることで製造することができる。
その際に、接触改質ガソリン基材の70℃までの留出分は14容量%以上であることが好ましい。該留分が14容量%未満であると、低温時での始動性、暖気過程の加速性が低く、自動車の運転性能に劣る場合があるからである。
接触改質ガソリン基材(以下「PG」という)とは、炭素数5〜9程度の主として直鎖状の炭化水素からなるナフサ留分、特には炭素数7〜9の重質ナフサを、接触改質することで得られる。ここで接触改質反応の反応条件としては、通常反応温度450〜540℃、反応圧力0.3〜5MPa、使用する触媒としては、Pt,Pt−Re等の金属をアルミナ、ゼオライト等の酸化物担体に担持したものがある。
PG中の70℃までの留出分を14容量%以上とするには、種々の方法があるが、例えば接触改質反応の原料である重質ナフサの初留点を軽質化することで達成される。通常重質ナフサの初留点は80〜90℃程度であるが、本発明においては、75〜80℃の範囲とすることが好ましい。
また、別の方法としては、PGをさらに分留して、いくつかの留分に分け、これらの留分を組み合わせて、PG中の70℃までの留出分量をコントロールし、本発明に適したPGを製造することができる。
具体的には、脱硫重質ナフサを接触改質して得た接触改質ガソリン基材を第一の分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Bに分留し、次いで該重質接触改質ガソリン基材Bを第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cと重質接触改質ガソリン基材Dに分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して接触改質ガソリン基材を製造することが好ましい。ここで、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度を0.5〜2.0容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.5容量%以下となるように分留することが好ましく、この条件でPGを製造することにより、本発明の効果を奏する接触改質ガソリン基材が効率よく得られる。
本発明にかかる無鉛ガソリンは、前記PG30〜60容量%含むことが好ましい。PGの含有量が30容量%以下では、オクタン価が低下する場合があり、60容量%以上では、低温始動性が低下する場合がある。
本発明のガソリンは、流動接触分解ガソリン基材(以下「FG」という場合がある。)を0〜70容量%の範囲で配合することが好ましい。70容量%を超えると、低温始動性、暖気性が悪化する場合があり、実用性能を考慮すると該基材の配合量は、10〜60容量%の範囲がより好ましい。
流動接触分解ガソリン基材とは、一般には軽油留分及び/又は重質留分を流動接触分解(以下「(R)FCC」という)装置で分解したガソリン留分をいう。
ここで、(R)FCC装置とは、常圧重質軽油、減圧軽油、常圧残油などの重質留分を流動する触媒と高温で接触させ、重質留分を分解して、ガソリン留分を得る装置をいう。ここで使用する触媒としては、通常(R)FCC触媒として使用されるものであれば限定されないが、特にSiO2−Al23やゼオライト等の固体酸触媒が好適である。反応条件としては、反応温度450〜550℃、反応圧力0.1〜0.5MPa、接触時間0.1〜2秒、触媒/油比5〜20kg/kgの範囲が好ましい。また、(R)FCC装置では、流動する触媒が反応塔から連続的に抜き出され、再生塔にて空気燃焼により再生される。
通常流動接触分解ガソリンは脱ブタン処理が行なわれるが、本発明においては、流動接触分解ガソリンを、脱ブタン塔で脱ブタン処理した脱ブタン流動接触分解ガソリンを、さらに分留塔で軽質流動接触分解ガソリン基材(LFG)と重質流動接触分解ガソリン基材(HFG)に分留し、該HFGと分留前の脱ブタン流動接触分解ガソリンを混合して得た基材を使用することが好ましい。
尚、通常流動接触分解ガソリンに含まれるマーカプタン硫黄分を除去するために、苛性ソーダ洗浄処理が用いられるが、図1〜図3に示すように、脱ブタン流動接触分解ガソリンを分留塔で分留する前に苛性ソーダ洗浄処理する方法(図1)、分留塔で分留した軽質流動接触分解ガソリン基材(LFG)と重質流動接触分解ガソリン基材(HFG)をそれぞれ苛性ソーダ処理する方法(図2)、軽質流動接触分解ガソリン基材と重質流動接触分解ガソリン基材をそれぞれ処理する場合、分留塔をバイパスした脱ブタン流動接触分解ガソリンの一部を重質流動接触分解ガソリンと混合して、苛性ソーダ洗浄処理する方法(図3)等があるが、本発明においてはいずれのケースを用いてもよく、設備コスト、処理効率、要求製品性状等により、いずれかのケースが選択される。尚、初期投資コストを削減するとの観点からは図1に示す方法が好ましい。
また、本発明にかかる無鉛ガソリンでは、40容量%以下の範囲内で脱硫ナフサを配合することが好ましい。該留分を40容量%以下含むことで、低温始動性、暖気性等の実用性に優れるという利点が得られる。以上の観点から脱硫ナフサの含有量は15〜30容量%の範囲がより好ましい。
ここで、脱硫ナフサとは原油を常圧蒸留して得られるナフサ留分を脱硫触媒によって、脱硫したナフサ留分である。脱硫の条件としては、特に限定されないが、触媒としてはコバルト/モリブデン系、又はニッケル/モリブデン系が好ましく、反応温度270〜330℃、反応圧力1.5〜3.5MPaの範囲が好ましい。
また、脱硫ナフサには脱硫軽質ナフサと脱硫重質ナフサがあるが、本発明にかかる無鉛ガソリンに配合される脱硫ナフサとしては脱硫軽質ナフサが好ましい。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
(評価方法)夏場低温時(20℃)での加速性評価試験
排気量660cc、キャブレター仕様の自動車エンジンを用い、室温20℃にてエンジンをスタートさせ、アイドリングを10秒間保った後に、アクセル開度を日本の排出ガス試験の走行モードである「11モード」における最初のアクセル開度と同じとし、エンジン回転数3500rpmに到達するまでの時間(秒)で評価した。この時間が短いほど燃料の加速応答性が良好である。
各種基材の製造方法
製造実施例1(PGの製造方法)
初留点75.5℃の脱硫重質ナフサを反応温度506℃、反応圧力0.75MPaの条件で改質し、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度を0.4容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.5容量%となるように分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して、第1表に示す性状を有するPG(1)を得た。
製造実施例2(PGの製造方法)
初留点80℃の脱硫重質ナフサを反応温度508℃、反応圧力0.75MPaの条件で改質し、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度を1.5容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.5容量%となるように分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して第1表に示す性状を有するPG(2)を得た。
製造実施例3(PGの製造方法)
初留点75.5℃の脱硫重質ナフサを反応温度506℃、反応圧力0.75MPaの条件で改質し、第一分留塔で軽質接触改質ガソリン基材Aのベンゼン濃度を1.5容量%となるように分留し、第二分留塔で中質接触改質ガソリン基材Cのトルエン濃度を0.5容量%となるように分留し、さらに軽質接触改質ガソリン基材Aと重質接触改質ガソリン基材Dを混合して第1表に示す性状を有するPG(3)を得た。
製造実施例4(FGの製造方法)
流動接触分解装置から得られる分解ガソリンを脱ブタン塔にて脱ブタン処理を行った。脱ブタン塔では脱ブタン流動接触分解ガソリン中に含まれる炭素数4の炭化水素濃度を1.9容量%となるように分留した。脱ブタン処理された分解ガソリン(脱ブタンFG)を分留塔にて軽質流動接触分解ガソリン(LFG)と重質流動接触分解ガソリン(HFG)に分留した。分留塔はLFGの蒸留終点が90℃となるように制御した。次いで脱ブタンFGとHFGを10:3(容量比)の割合で混合し、流動接触分解ガソリン基材FGを得た。
製造実施例5(脱硫ナフサの製造方法)
原油の常圧蒸留によって得られた直留ナフサを反応温度300℃、反応圧力2MPa、触媒としてコバルト/モリブデン系触媒を用いて脱硫し、脱硫軽質ナフサDLNを得た。尚、コバルト/モリブデン系触媒は以下の方法により調製した。
パラモリブデン酸アンモニウム[(NH46Mo724・4H2O)]32.1g、硝酸コバルト[Co(NO33]27.1g、ポリエチレングリコール400[HO−(CH2CH2O)n−H;分子量約400]10.0g及びリンゴ酸[HOCOCH2CH(OH)COOH;分子量134]16.0gをイオン交換水に溶解し、全量が86mlの水溶液(含浸液)を調製した。この含浸液を比表面積220m2/gの円柱状アルミナ担体(粒径2mm)200gに真空含浸法によって担持した。この担持物を、120℃で3時間乾燥後、空気気流中550℃で3時間焼成することによって触媒を得た。該触媒は、その乾燥重量当たり、CoをCoOとして約4重量%、MoをMoO3として約15重量%含んでいた。
各基材の性状を第1表に示す。
Figure 0005204133
実施例1
製造実施例1に従って製造したPG(1)31.5容量%、製造実施例4に従って製造したFG42.0容量%及び製造実施例5に従って製造したDLN26.5容量%を混合し、第2表に示す性状を有するガソリン組成物を製造した。このガソリン組成物について夏場低温時(20℃)での加速性について評価した。評価結果を第2表に示す。
実施例2
製造実施例2に従って製造したPG(2)32.0容量%、製造実施例4に従って製造したFG42.0容量%及び製造実施例5に従って製造したDLN26.0容量%を混合し、第2表に示す性状を有するガソリン組成物を製造した。このガソリン組成物について夏場低温時(20℃)での加速性について評価した。評価結果を第2表に示す。
実施例3
製造実施例3に従って製造したPG(3)31.0容量%、製造実施例4に従って製造したFG44.0容量%及び製造実施例5に従って製造したDLN25.0容量%を混合し、第2表に示す性状を有するガソリン組成物を製造した。このガソリン組成物について夏場低温時(20℃)での加速性について評価した。評価結果を第2表に示す。
比較例1
製造実施例1に従って製造したPG(1)について、夏場低温時(20℃)での加速性について評価した。評価結果を第2表に示す。
Figure 0005204133
本発明は、硫黄分が少なく、また蒸気圧が低く、かつ自動車の運転性能に優れた無鉛ガソリン及び該ガソリンの製造に最適なガソリン基材である。
1:脱ブタン塔
2:苛性ソーダ洗浄塔
3:再蒸留塔
4:バイパス

Claims (2)

  1. 接触改質ガソリン基材31〜60容量%、流動接触分解ガソリン基材10〜60容量%及び脱硫ナフサ15〜30容量%を含有し、70℃までの留出量が26〜40容量%であり、かつ、リード蒸気圧が46.6〜48.5であり、硫黄分含有量が10ppm以下であるリサーチ法オクタン価が89〜96の無鉛ガソリン。
  2. 前記脱硫ナフサが脱硫軽質ナフサである請求項に記載のリサーチ法オクタン価89〜96の無鉛ガソリン。
JP2010006890A 2002-08-05 2010-01-15 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材 Expired - Fee Related JP5204133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006890A JP5204133B2 (ja) 2002-08-05 2010-01-15 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227914 2002-08-05
JP2002227914 2002-08-05
JP2010006890A JP5204133B2 (ja) 2002-08-05 2010-01-15 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160509A Division JP2004124056A (ja) 2002-08-05 2003-06-05 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106285A JP2010106285A (ja) 2010-05-13
JP5204133B2 true JP5204133B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42296027

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006892A Expired - Fee Related JP5204134B2 (ja) 2002-08-05 2010-01-15 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材
JP2010006890A Expired - Fee Related JP5204133B2 (ja) 2002-08-05 2010-01-15 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006892A Expired - Fee Related JP5204134B2 (ja) 2002-08-05 2010-01-15 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5204134B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237287B2 (ja) * 1997-03-17 2009-03-11 出光興産株式会社 無鉛ガソリン組成物
JP3655111B2 (ja) * 1997-12-18 2005-06-02 出光興産株式会社 無鉛ガソリン組成物
JP4020524B2 (ja) * 1999-03-03 2007-12-12 新日本石油株式会社 低蒸気圧無鉛ガソリン
US6429170B1 (en) * 2000-05-30 2002-08-06 Phillips Petroleum Company Sorbents for desulfurizing gasolines and diesel fuel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010132912A (ja) 2010-06-17
JP5204134B2 (ja) 2013-06-05
JP2010106285A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108014781B (zh) 一种加氢催化剂及其制备方法和应用
KR101441129B1 (ko) 옥탄가 손실이 적은 크래킹 가솔린의 심도 탈황 방법
US20070175797A1 (en) Hydrodesulfurization Catalyst for Petroleum Hydrocarbons and Process for Hydrodesulfurization Using the Same
JP2000515575A (ja) 粒子状物質排出を低減した合成ディーゼル燃料
WO2007064019A1 (ja) 液化燃料ガス組成物
JP5142588B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
JP4115861B2 (ja) 燃料油組成物
JP5137335B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
JP5204133B2 (ja) 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材
JP2004124056A (ja) 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材
JP5350752B2 (ja) ガソリン組成物
JP4429941B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
WO2007142013A1 (ja) 水素化処理方法、環境低負荷型ガソリン基材および無鉛ガソリン組成物
JP5087095B2 (ja) 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法
JP4776287B2 (ja) クリーンガソリン組成物及びその製造方法
JP2004124055A (ja) 無鉛高性能ガソリン、ガソリン基材及びガソリン基材の製造方法
JP4429880B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP4889095B2 (ja) 環境対応型ガソリン組成物及びその製造方法
JP4429940B2 (ja) 無鉛ガソリン
JPH0995688A (ja) ガソリン
CN106520192A (zh) 一种由高芳烃劣质原料生产汽油和清洁柴油的方法
JP4429881B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
RU2800668C1 (ru) Способ получения катализатора гидроочистки дизельных фракций, катализатор гидроочистки дизельных фракций и способ его применения
CN116064078B (zh) 一种选择性脱除烃油中硫化物的方法
KR102793663B1 (ko) 수소처리 잔사유를 활용한 저유황 해상연료유

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees