JP5031115B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5031115B2 JP5031115B2 JP2011168395A JP2011168395A JP5031115B2 JP 5031115 B2 JP5031115 B2 JP 5031115B2 JP 2011168395 A JP2011168395 A JP 2011168395A JP 2011168395 A JP2011168395 A JP 2011168395A JP 5031115 B2 JP5031115 B2 JP 5031115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pixel electrode
- wiring
- region
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 58
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 225
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 127
- 239000000463 material Substances 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 22
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 22
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 18
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 17
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 16
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 14
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 10
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical class C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 8
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 7
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 Li and Cs Chemical class 0.000 description 5
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenol zinc Chemical compound [Zn].Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1.Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1 UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(N1C=2C=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000284156 Clerodendrum quadriloculare Species 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- WBEDMFHOODHFKR-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n'-bis(3-methylphenyl)-1-n,1-n',4-triphenylcyclohexa-2,4-diene-1,1-diamine Chemical group CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C2(C=CC(=CC2)C=2C=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 WBEDMFHOODHFKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFMUXPQZKOKPOF-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8,12,13,17,18-octaethyl-21,23-dihydroporphyrin platinum Chemical compound [Pt].CCc1c(CC)c2cc3[nH]c(cc4nc(cc5[nH]c(cc1n2)c(CC)c5CC)c(CC)c4CC)c(CC)c3CC VFMUXPQZKOKPOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-bis(1-phenylbenzimidazol-2-yl)phenyl]-1-phenylbenzimidazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2N=C1C1=CC(C=2N(C3=CC=CC=C3N=2)C=2C=CC=CC=2)=CC(C=2N(C3=CC=CC=C3N=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWXGSYPUMWKTBR-UHFFFAOYSA-N 4-carbazol-9-yl-n,n-bis(4-carbazol-9-ylphenyl)aniline Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C(N(C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 AWXGSYPUMWKTBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004860 4-ethylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n-bis[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]-4-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000837344 Homo sapiens T-cell leukemia translocation-altered gene protein Proteins 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical class N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100028692 T-cell leukemia translocation-altered gene protein Human genes 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- DDRUQPGRDYOZHB-UHFFFAOYSA-N [Eu].c1ccc2c(c1)ccc1ccccc21 Chemical compound [Eu].c1ccc2c(c1)ccc1ccccc21 DDRUQPGRDYOZHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N acetylacetonate Chemical class CC(=O)[CH-]C(C)=O CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical group C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N butyl pbd Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001893 coumarin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N iridium;2-phenylpyridine Chemical compound [Ir].C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 150000005041 phenanthrolines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- GWDUZCIBPDVBJM-UHFFFAOYSA-L zinc;2-(2-hydroxyphenyl)-3h-1,3-benzothiazole-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)SC2=CC=CC=C2N1.OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)SC2=CC=CC=C2N1 GWDUZCIBPDVBJM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L zinc;2-(2-hydroxyphenyl)-3h-1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1.OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1 QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/813—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80515—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
んに行われている。この発光素子の一般的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物
を含む層(発光層)を挟んだものであり、素子に電圧を印加することにより各電極から電
子およびホールがそれぞれ発光層に注入・輸送される。そして、それらキャリア(電子お
よびホール)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励
起状態が基底状態に戻る際に発光する。
。また、キャリアが注入されてから発光に至るまでの時間はせいぜいマイクロ秒あるいは
それ以下であるため、非常に応答速度が速いことも特徴の1つである。さらに、数ボルト
〜数十ボルト程度の直流電圧で十分な発光が得られるため、消費電力も比較的少ない。こ
れらの利点から、上述した発光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイ素子として
注目されている。
積の素子を形成することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白
熱電球やLED(点光源)、あるいは蛍光灯(線光源)などの光源では得難い特色である
ため、上述した発光素子は照明灯の光源としての利用も期待されている。
いてそれぞれの画素の発光または非発光を選択することによって任意の表示を行う、パッ
シブマトリクス型とアクティブマトリクス型がよく用いられている。パッシブマトリクス
型は、縦横方向に配線を格子状に設けて、縦方向の配線と横方向の配線が交差する箇所の
発光または非発光を制御することにより映像の表示を行う。一方、アクティブマトリクス
型は、表示装置のそれぞれの画素に薄膜トランジスタ(TFT)を設け、TFTをスイッ
チング素子として画素の発光または非発光を制御することにより映像の表示を行う。アク
ティブマトリクス型は、パッシブマトリクス型の表示装置より高コントラスト、低消費電
力で駆動が可能であるため、より多くの表示装置に適用されている。
られているTFTの破壊や不良等による不具合が生じた場合、その画素に供給される電流
または電圧の制御ができなくなる。その結果、その画素に設けられた発光層に大きい電流
が常に供給され、当該画素が常に発光している状態となる場合がある。このように、ある
画素が常に光っている状態になると、映像を表示する際にその部分が常に光っているため
に欠陥(輝点欠陥)となり、表示装置の商品性が著しく低下してしまう。
発光層の一部にピンホール等の欠陥箇所が生じやすい。発光層に欠陥が生じた場合、陽極
と陰極間がショートし、その欠陥箇所に電流が集中するため、欠陥が生じた画素に大きい
電流が流れる。その結果、消費電力の増加や欠陥箇所の温度上昇に伴う周辺画素への影響
等の問題が生じる。
て発生する輝点欠陥の防止または画素の一部分に電流が集中することによる周辺画素への
影響を抑制する表示装置の提供を目的とする。
れた画素電極とを有し、画素電極は、配線と画素電極とが接続する領域の一部を除いて金
属膜と透明導電膜との積層構造からなり、配線と画素電極が接続する領域において、画素
電極が狭幅領域を有し、当該狭幅領域における画素電極の少なくとも一部は金属膜を含ま
ない領域を有し、且つ配線と金属膜とが直接接していないことを特徴としている。
他の領域より幅が狭い領域が形成されている状態を指し、配線と画素電極とが接続する領
域において画素電極が狭幅領域を有するとは、配線と画素電極とが直接接している部分は
もちろんその周辺の領域における画素電極が、当該画素電極の他の領域より幅が狭い領域
を有していることをいう。具体的には、図6に示すように、配線と画素電極とが接続する
領域において当該画素電極が出っ張った領域(領域17、領域19)を有しており、当該
領域17の幅aおよび領域19の幅cが当該画素電極の他の領域18の幅bより狭い場合
が挙げられる。画素電極の狭幅領域(出っ張った領域(領域17、領域19))の形状は
、領域18の幅bより狭くなるように形成すればどのような形状でもよく、例えば、図6
(A)に示すくびれた形状(b>c>a)や図6(B)に示す矩形状(b>a=c)で設
けることができる。また、領域17の幅aは必ずしも一定に設ける必要はなく、例えば、
領域18に近づくにつれて幅が大きくなるように設けてもよいし、領域19に近づくにつ
れて幅が大きくなるように形成してもよい。なお、画素電極を金属膜と透明導電膜との積
層構造から形成する場合、上記領域17において、少なくとも一部は金属膜を含まない部
分を形成し、金属膜と配線が直接接しない構造とする。
透明導電膜との積層構造からなるが、金属膜上に透明導電膜を設けてもよいし、透明導電
膜上に金属膜を設けてもよい。金属膜上に透明導電膜を設けた場合には透明導電膜が配線
の端部を覆い、透明導電膜上に金属膜を設けた場合には透明導電膜の端部を配線が覆った
構造とすることができる。
ないように絶縁表面上に設けられた金属膜と、配線の端部および金属膜上を覆って設けら
れた透明導電膜と、透明導電膜上に設けられた発光層とを有し、配線と金属膜間において
、透明導電膜が狭幅領域を有していることを特徴としている。
明導電膜の端部を覆うように設けられた配線と、配線と直接接しないように透明導電膜上
に設けられた金属膜と、金属膜上に設けられた発光層とを有し、配線と金属膜間において
、透明導電膜が狭幅領域を有していることを特徴としている。
、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、白金(Pt)、銅(Cu
)、タンタル(Ta)、金(Au)、マンガン(Mn)から選ばれた一種の元素、該元素
を複数含む合金または当該元素と炭素(C)を含む合金からなる単層または積層構造を用
いることができる。また、配線と金属膜は同じ材料で形成することができ、例えば、Al
とTiとCを含んだ合金、AlとNiを含んだ合金またはAlとNiとCを含んだ合金を
用いることができる。
れていればどのような形状でもよく、例えば画素電極をくびれた形状にすることができる
。
ラフ工程を用いて形成してもよいし、液滴吐出法により形成してもよい。なお、液滴吐出
法とは、導電膜や絶縁膜等の材料を含んだ組成物の液滴(ドットともいう)を選択的に吐
出(噴射)して任意の場所に形成する方法であり、その方式によってはインクジェット法
とも呼ばれている。
とができる。
壊や不良等により輝点欠陥が生じる場合であっても、その輝点欠陥を防止することができ
る。また、本発明によって、陽極と陰極間のショート等により画素に欠陥が生じた場合に
、当該画素への電流を遮断または減少することによって、消費電力の増加や欠陥箇所の温
度上昇に伴う周辺画素への影響を防止することができる。
明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様
々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実
施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の
構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
きい電流(過電流)が流れた場合に、それ以上その画素への電流の供給を選択的に遮断ま
たは減少させる構成に関するものである。上記目的を達成するために、本発明では、画素
電極に、ある一定値以上の電流が流れた際に画素電極自体の抵抗が高くなる材料を用いる
。例えば、一定値以上の大きい電流が流れると抵抗が高くなる性質を有する金属材料を画
素電極として用いる。他にも、画素電極を2層またはそれ以上の積層構造で形成し、ある
一定以上の大きい電流が流れると、積層した層同士が反応して抵抗が高くなるものを画素
電極として用いることができる。また、ある一定以上の大きい電流が流れた場合に、画素
電極と画素電極に接続した配線とが反応することによって、結果として画素電極の抵抗が
高くなる構成を用いることもできる。
なくとも一部の抵抗を高くすることにより、画素電極へ流れ込む電流を遮断または減少さ
せる。なお、画素電極へ流れ込む電流の遮断または減少は、画素電極と画素電極に電流を
供給する配線とが接続する領域(接続部)において行うことが好ましい。つまり、画素電
極へ流れ込む電流を、画素電極の入り口で遮断することにより、電流が発光層へ流れるこ
とによる画素の発光を効果的に防ぐことができる。そのため、画素電極に過電流が流れた
際に、画素電極と配線の接続部における画素電極の抵抗を選択的に高くすればよい。
高くする。そのため、画素電極と配線との接続部における画素電極の形状を、当該画素電
極の他の部分に比べてその幅を小さくすることが好ましい。その結果、画素電極における
幅の小さい領域は、画素電極の他の領域に比べて電流密度が高くなるため、選択的に幅の
小さい領域の画素電極の抵抗を高くすることができる。
れば適用可能であり、例えば液晶表示装置や発光素子を用いたEL表示装置等に適用する
ことができる。
。
本実施の形態では、画素に過電流が流れた際に、当該画素に流れる電流を遮断または減
少させる表示装置の一例に関して図面を参照して以下に説明する。
その断面図を示したものである。図1において、配線14を覆って層間絶縁膜15が形成
され、層間絶縁膜15にはコンタクトホール10が形成されている。そのコンタクトホー
ルを介して画素電極11と配線14が電気的に接続されている。本実施の形態では、画素
電極11は、一部を除いて金属膜11aと透明導電膜11bが積層した構造になっている
。ここで、金属膜11aとしては、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、タングス
テン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、白金(Pt)、銅(Cu)、タンタ
ル(Ta)、金(Au)、マンガン(Mn)から選ばれた一種の元素、該元素を複数含む
合金または当該元素と炭素(C)を含む合金からなる単層または積層構造を用いることが
できる。本実施の形態では、Alが含まれている金属を用いると好ましく、例えばCとT
iを含有したAl合金、Niを含有したAl合金、CとNiを含有したAl合金、CとM
nを含有したAl合金等を用いることができる。なお、金属膜11aとして高い反射性を
有するAlを用いると、発光層の下面(金属膜11a側)に発せられた光が金属膜に反射
されるためより上面(金属膜11aの反対側)に多くの光を取り出すことができる。
)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその他
の透光性酸化物導電材料を用いることが可能である。他にも、酸化珪素を含む酸化インジ
ウムスズや、酸化珪素を含んだ酸化インジウムにさらに酸化亜鉛(ZnO)を混合したも
のを用いても良い。本実施の形態では透明導電膜11bとして酸化珪素を含む酸化インジ
ウムスズを用いる。
されている。配線13は金属膜11aと同時に形成可能であり、この場合、金属膜11a
と同じ材料で形成されている。また、異なる材料で別々に作り分けてもよい。本実施の形
態では、画素電極11と配線13の接続は、透明導電膜11bと配線13が接することに
より行われる。具体的には、画素電極11と配線13との接続部において画素電極11が
狭幅領域を有しており、当該狭幅領域の画素電極11の少なくとも一部は金属膜11aを
含まない領域を有している。なお、狭幅領域における画素電極はどのような形状でもよく
、本実施の形態では、矩形状となっている。
と示す)を形成することによって、画素電極11に過電流が流れ込んだ際、その電流を遮
断または減少することができる。その原理について以下に簡単に説明する。
7を流れる電流密度は、領域17以外の画素電極11に流れる電流密度より高くなる。仮
に、TFTの破損や陽極と陰極間のショート等により画素に過電流が流れ込んだ場合には
、領域17の電流密度は大幅に上昇する。領域17の電流密度が高くなることによって、
領域17において酸化珪素を含む酸化インジウムスズからなる透明導電膜11bの酸素(
O)と金属膜11aのAlとが反応して、画素電極11中にAl2O3等のAlの酸化物が
形成される。その結果、領域17またはその周辺の画素電極11の抵抗が高くなり、絶縁
化するため画素電極11へ電流が流れなくなる、あるいは流れる電流が減少する。
れた場合にのみ画素電極自体の抵抗が高くなり、画素に電流が流れなくなる構成を有する
画素電極を設ければよい。これを実現するため、本実施の形態では、画素電極11を金属
膜11aと透明導電膜11bの2層からなる構造を設けている。
が高くなる。画素に過電流が流れ込んだ際に画素電極の入り口部分で電流を遮断するため
、透明導電膜11bと配線13とが電気的に接続する部分において、流れ込む電流の電流
密度が高くなる領域17を設けることが好ましい。その結果、過電流が流れた場合に選択
的に領域17の画素電極が高抵抗化し、画素電極の入り口部分で電流を遮断または減少さ
せることができる。さらに、領域17における画素電極の形状を制御することによって、
流れる電流値によって画素電極11の抵抗を高くするかを制御することが可能となる。
FTが壊れた場合、画素に設けられた発光層に常に大きい電流が流れ続け、その画素は常
に光っている状態になる。しかし、本実施の形態を用いることによって、画素に大きい電
流が流れた場合に、その画素へ流れる電流を遮断することができる。そのため、その画素
は輝点欠陥とはならず自動的に常に発光しない状態の暗輝点欠陥となる。暗輝点欠陥の場
合には、映像を表示する場合に輝点欠陥より目立たないため、商品の品質を保つことがで
きる。
が発生した場合の問題も防ぐことができる。陽極と陰極がショートした場合には、その部
分に大きな電流が集中して流れるため、消費電流の増加や発熱による周辺画素への悪影響
が問題となる。しかし、本実施の形態では、陽極と陰極間のショートにより発生した過電
流が画素に流れた場合に、その電流を遮断し、周辺画素への影響を最小限に抑えることが
できる。
れない。過電流が流れることによって透明導電膜と反応して高抵抗化する材料を用いれば
よく、例えば、銀(Ag)、タンタル(Ta)、タングステン(W)または銅(Cu)等
を用いてもよい。また、画素電極を単層で形成してもよい。この場合、一定以上の電流が
流れた場合に高抵抗化する金属膜を画素電極として用いればよい。また、過電流が流れた
際に十分に透明導電膜11bと配線13に含まれたAlが反応するときには、金属膜11
aを設けなくてもよい。この場合、透明導電膜11bのみで画素電極を形成することがで
きる。また、本実施の形態では、領域17における画素電極11を透明導電膜11bのみ
で形成しているが、領域17も画素電極の他の部分と同様に金属膜11aと透明導電膜1
1bの2層の積層構造としてもよい。
13の端部をテーパー状にすることによって、その上に形成される透明導電膜11bの段
切れを防止することができる。
挙げて説明を行ったが、この形状に限られない。画素に電流が流れる際に、画素電極11
と配線13が接続する領域が画素電極の他の領域より電流密度が高くなるような形状であ
れば、どのような形状でもよい。例えば、図6(A)〜(D)に示す形状とすることも可
能である。
、cで表している。なお、領域17および領域19は上述した狭幅領域を指し、図6にお
いては画素電極の出っ張った領域(領域17、領域19)に相当する。
さい(a=c<b)場合を示した。また他の形状として、図6(A)に示すように、画素
電極は、領域17の幅aが領域18の幅bおよび領域19の幅cより小さい(b>c>a
)くびれた形状としてもよい。
9))の形状は、領域18の幅bより狭くなるように形成すればどのような形状でもよく
、例えば、領域17の幅aが少なくとも領域18の幅bおよび領域19の幅cより小さい
(a<b、c)形状(図6(A)、(C)、(D))または、領域17の幅aと領域19
の幅cが同じであり、且つ領域18の幅bより小さい(a=c<b)形状(図1、図6(
B))で設けることが可能である。また、領域17の幅aは必ずしも一定に設ける必要は
なく、例えば、領域18に近づくにつれて幅が大きくなるように設けてもよいし、領域1
9に近づくにつれて幅が大きくなるように形成してもよい。
電膜11bが配置した構造となっているが、透明導電膜11bの上方に金属膜11aが配
置した構造(図3)を用いてもよい。この場合、透明導電膜11bを形成した後に、金属
膜11aおよび配線13を同時に形成する。
適用することが可能であり、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置に適用することがで
きる。
じ当該画素に過電流が流れた場合であっても、当該画素への電流を遮断または減少するこ
とによって、輝点欠陥の発生、消費電力の増加または欠陥箇所の温度上昇に伴う周辺画素
への影響を防止し表示装置の商品の品質を保つことが可能となる。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる表示装置の一例に関して図2を用いて説明
する。
間絶縁膜22と、層間絶縁膜22上に形成された配線23が形成されている。配線23は
、層間絶縁膜22に形成されたコンタクトホールを介して薄膜トランジスタ21のソース
またはドレイン領域と接続されている。また、画素電極24が配線23によって、薄膜ト
ランジスタ21のソースまたはドレイン領域と電気的に接続されている。配線23として
は、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo
)、チタン(Ti)、白金(Pt)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、金(Au)、マン
ガン(Mn)から選ばれた一種の元素、該元素を複数含む合金または当該元素と炭素(C
)を含む合金からなる単層または積層構造を用いることができる。本実施の形態では、A
lとTiが積層されたTi、Al、Tiの順で積層された金属膜を配線23として用いる
。また、層間絶縁膜22上に形成された配線23の端部をテーパー状にする。
ムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添
加した酸化亜鉛(GZO)、酸化珪素を含む酸化インジウムスズまたは酸化珪素を含む酸
化インジウムにさらに2〜20%の酸化亜鉛を混合したもの等の透光性酸化物導電材料を
用いることが可能である。本実施の形態では、画素電極24に酸化珪素を含む酸化インジ
ウムスズを用いる。画素電極24と配線23とが接続した領域において、画素電極24の
形状を他の画素電極の領域と比較して幅が小さい形状にする。このような構造にすること
によって、画素に過電流が流れた場合に、上記実施の形態1と同様に領域29における画
素電極24の抵抗が高くなり、画素に流れ込む電流を遮断または減少させることができる
。
のAlが露出している部分31において、画素電極24に含まれる酸素が配線23のAl
と反応する。そして、領域29またはその周辺において画素電極24または配線23中に
Al2O3等のAlの酸化物が形成され、画素電極24または配線23の抵抗が高くなる。
その結果、実施の形態1と同様に、画素へ流れ込む電流が遮断または減少する。
により、配線23の断面の露出する面積が広くなる。そのため、配線23と画素電極24
の接続する部分31の面積が広くなるため、画素に過電流が流れた際、領域29において
画素電極24の酸素と配線23のAl部分との反応をより起こりやすくすることができる
。同時に、端部をテーパー状にすることによって、配線23の上方に形成される画素電極
24の段切れ等を防止することができる。
第2の層間絶縁膜28を設け、第2の層間絶縁膜28上に画素電極27を形成してもよい
。この場合、画素電極27は第2の層間絶縁膜28に形成されたコンタクトホールを介し
て金属膜26によって、配線25と電気的に接続されている。金属膜26としては、配線
25と同じ材料を用いてもよいし、またはAlの単層で形成してもよい。なお、さらに多
層な場合であっても同様に適用することが可能である。
たは陽極と陰極間がショートすることによって、画素に欠陥が生じた場合にもその欠陥を
最小限に抑えることができる。また、実施の形態1の構成では、画素電極を金属膜と透明
導電膜の2層構造としている。そのため、発光素子を用いた表示装置において、光を上方
に放出する(トップエミッション型)を適用する場合がほとんどである。しかし、本実施
の形態では、画素電極として透明導電膜のみを用いることができるため、トップエミッシ
ョン型のみならず光を下方に放出する(ボトムエミッション型)構造または光を上方およ
び下方の双方に放出する(デュアルエミッション型)構造を適用することが可能となる。
本実施の形態では、本発明の表示装置のより具体的な構成とその作製方法について、図
4、5を用いて説明する。
。具体的に基板100は、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラ
スなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステン
レスを含む金属基板または半導体基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。プ
ラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐
熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いること
が可能である。基板100の表面を、CMP法などの研磨により平坦化しておいても良い
。
を用いた場合に、基板に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が半導体膜
中に拡散し、半導体素子の特性に悪影響をおよぼすのを防ぐことができる。そのため、ア
ルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜への拡散を押させることができる酸化珪素や、
窒化珪素または窒化酸化珪素などの絶縁膜を用いて形成する。本実施の形態では、プラズ
マCVD法を用いて窒化酸化珪素膜を10〜400nmの膜厚になるように成膜する。な
お、プラズマCVD以外にもスパッタ法や減圧CVD法等の公知の方法を用いても形成す
ることができる。また、本実施の形態では下地膜101を単層の構造としているが、2層
あるいはそれ以上の複数層で形成してもよい。なお、ガラス基板またはプラスチック基板
のように、アルカリ金属やアルカリ土類金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場
合、不純物の拡散を防ぐという観点から下地膜101を設けることは有効であるが、石英
基板など不純物の拡散がさして問題とならない場合は、必ずしも設ける必要はない。
リコンまたはシリコンを主成分とする材料(例えばSixGe1-x等)で25〜80nmの
厚さに形成すればよい。作製方法としては、公知の方法、例えばスパッタ法、減圧CVD
法、またはプラズマCVD法等が使用できる。
用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法などの公知の結晶化法
により結晶化させる(図4(A))。
続いて、島状の半導体膜102a〜102cを覆うようにゲート絶縁膜103を形成する
(図4(B))。ゲート絶縁膜103には、例えば酸化珪素、窒化珪素または窒化酸化珪
素等を用いて単層または複数の膜を積層させて形成することができる。また成膜方法は、
プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。ここでは、スパッタ法を用い
て、膜厚を30nm〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。
窒化タンタル(TaN)とその上に第2の導電層105a〜105cとしてタングステン
(W)を形成する(図4(C))。TaN膜、W膜は共にスパッタ法で形成すればよく、
TaN膜はTaのターゲットを用いて窒素雰囲気中で、W膜はWのターゲットを用いて成
膜すれば良い。
定されず、第1の導電層と第2の導電層は共にタンタル(Ta)、タングステン(W)、
チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(C
r)、ネオジウム(Nd)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若
しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶
珪素膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、銀とパラジウムと銅の合金(AgP
dCu合金)を用いてもよい。さらに、その組み合わせも適宜選択すればよい。膜厚は第
1の導電層が20〜100nm、第2の導電層が100〜400nmの範囲で形成すれば
良い。また、本実施の形態では、2層の積層構造としたが、1層としてもよいし、もしく
は3層以上の積層構造としてもよい。
半導体膜102a〜102cにn型またはp型の導電性を付与する不純物を選択的に添加
し、ソース領域、ドレイン領域、さらにはLDD領域等を形成する。
る(図4(D))。この第1のパッシベーション膜106としてはシリコンを含む絶縁膜
を100〜200nmの厚さに形成する。成膜法としてはプラズマCVD法や、スパッタ
法を用いればよい。本実施の形態では、プラズマCVD法により酸化窒化珪素膜を形成し
た。酸化窒化珪素膜を用いる場合には、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3から
作製される酸化窒化珪素膜、またはSiH4、N2Oから作製される酸化窒化珪素膜を形成
すれば良い。この場合の作製条件は反応圧力20〜200Pa、基板温度300〜400
℃とし、高周波(60MHz)電力密度0.1〜1.0W/cm2である。また、第1の
パッシベーション膜としてSiH4、N2O、H2から作製される酸化窒化水素化珪素膜を
適用しても良い。もちろん、第1のパッシベーション膜106は、本実施の形態のような
酸化窒化珪素膜の単層構造に限定されるものではなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層構造
、もしくは積層構造として用いても良い。
純物元素の活性化を行うことが好ましい。また、第1のパッシベーション膜106を形成
した後で熱処理を行うことで、活性化処理と同時に半導体膜の水素化も行うことができる
。水素化は、第1のパッシベーション膜106に含まれる水素によって、半導体膜のダン
グリングボンドを終端するものである。ここでは、パッシベーション膜106としてSi
NOを用い、窒素雰囲気下、410℃で熱処理を行うとよい。
、第1の導電層104a〜104c及び第2の導電層105a〜105cを構成する材料
が熱に弱い場合には、本実施の形態のように配線などを保護するため、第1のパッシベー
ション膜106を形成した後で熱処理を行うことが望ましい。さらに、この場合、第1の
パッシベーション膜がないため、当然パッシベーション膜に含まれる水素を利用しての水
素化は行うことができない。
の水素化や、3〜100%の水素を含む雰囲気中において、300〜450℃で1〜12
時間の加熱処理による水素化を用いれば良い。
図4(E))。第1の層間絶縁膜107としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜を用いること
ができる。無機絶縁膜としては、CVD法により形成された酸化シリコン膜や、SOG(
Spin On Glass)法により塗布された酸化シリコン膜などを用いることがで
き、有機絶縁膜としてはポリイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、アク
リルまたはポジ型感光性有機樹脂、ネガ型感光性有機樹脂等の膜を用いることができる。
また、アクリル膜と酸化窒化シリコン膜の積層構造を用いても良い。
ロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサンは、シリコン
(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素
を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フル
オロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ
基とを用いてもよい。
絶縁膜を得ることができる。また、上記の材料は耐熱性が高いため、多層配線におけるリ
フロー処理にも耐えうる層間絶縁膜を得ることができる。さらに、吸湿性が低いため、脱
水量の少ない層間絶縁膜を形成することができる。
の層間絶縁膜107によって、基板上に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、平坦化す
ることができる。とくに、第1の層間絶縁膜107は平坦化の意味合いが強いので、平坦
化されやすい材質の絶縁膜を用いることが好ましい。また、これ以外にも第1の層間絶縁
膜にSiONを用いることができ、この場合は第1のパッシベーション膜を設けなくとも
よい。
ション膜を形成してもよい。膜厚は10〜200nm程度で形成すれば良く、第2のパッ
シベーション膜によって第1の層間絶縁膜107へ水分が出入りすることを抑制すること
ができる。第2のパッシベーション膜には、他にも窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜
、酸化窒化アルミニウム膜、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜やカーボンナイト
ライド(CN)膜も同様に使用できる。
Fスパッタの条件は、例えば酸化窒化珪素膜を成膜する場合、Siターゲットで、N2、
Ar、N2Oをガスの流量比が31:5:4となるように流し、圧力0.4Pa、電力3
000Wとして成膜する。また、例えば窒化珪素膜を成膜する場合、Siターゲットで、
チャンバー内のN2、Arをガスの流量比が1:1となるように流し、圧力0.8Pa、
電力3000W、成膜温度を215℃として成膜するとよい。
、ソースおよびドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する。続いて、各ソースお
よびドレイン領域とそれぞれ電気的に接続する配線108a〜108fを形成する(図5
(A))。配線108a〜108fとしては、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)
、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、白金(Pt)、銅(Cu
)、タンタル(Ta)、金(Au)、マンガン(Mn)から選ばれた一種の元素、該元素
を複数含む合金または当該元素と炭素(C)を含む合金からなる単層または積層構造を用
いることができる。ここでは、Alを含んだ金属膜で形成することが好ましい。本実施の
形態では、Ti膜とAlとTiを含む合金膜との積層膜をパターニングして形成する。も
ちろん、2層構造に限らず、単層構造でも良いし、3層以上の積層構造にしても良い。ま
た、配線材料としては、AlとTiの積層膜に限られない。例えばTaN膜上にAl膜や
Cu膜を形成し、更にTi膜を形成した積層膜をパターニングして配線を形成しても良い
。
の層間絶縁膜としては、前述した第1の層間絶縁膜と同様のものを用いることができる。
本実施の形態では、第2の層間絶縁膜109にシロキサン系ポリマーを用いる。シロキサ
ン系ポリマーは耐熱性が高いため、多層配線におけるリフロー処理にも耐えうる層間絶縁
膜を得ることができる。
る。その後、配線108fと接続するための配線111を形成する。また、配線111と
同時に画素電極112aを形成する(図5(B))。配線111および画素電極112a
は、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo
)、チタン(Ti)、白金(Pt)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、金(Au)、マン
ガン(Mn)から選ばれた一種の元素、該元素を複数含む合金または当該元素と炭素(C
)を含む合金からなる単層または積層構造を用いることができる。本実施の形態では、A
l合金を用いればよく、ここでは、NiとCを含むAl合金によって形成する。
2bを形成する(図5(C))。画素電極112bは、少なくとも配線111および画素
電極112aと重ならない領域119において、画素電極112bの他の領域の形状より
幅が小さくなるように形成する。画素電極112bとしては、酸化インジウムスズ(IT
O)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜
鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を用いることが可能である。他にも、酸
化珪素を含む酸化インジウムスズや、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜2
0%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用いても良い。
し、画素電極112bに接するように電界発光層114を形成する。その後、電界発光層
114に接するように電極115を積層して形成する(図5(D))。電極115が陰極
の場合には、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物な
どを用いる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のア
ルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およ
びこれらの化合物(CaF2、CaN)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることが
できる。また電子注入層を設ける場合、Alなどの他の導電膜を用いることも可能である
。また陰極側から光を取り出す場合は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(Zn
O)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその
他の透光性酸化物導電材料を用いることが可能である。他にも酸化珪素を含む酸化インジ
ウムスズや、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO
)を混合したものを用いても良い。透光性酸化物導電材料を用いる場合、後に形成される
電界発光層114に電子注入層を設けるのが望ましい。また透光性酸化物導電材料を用い
ずとも、陰極を光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で形成す
ることで、陰極側から光を取り出すことができる。この場合、該陰極の上方または下方に
接するように透光性酸化物導電材料を用いて透光性を有する導電膜を形成し、陰極のシー
ト抵抗を抑えるようにしても良い。
の形態は上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。
発光素子を用いた表示装置の画素の回路について、図7を用いて説明する。図7(A)
は、画素の等価回路図を示したものであり、該画素は、信号線6114、電源線6115
、6117、走査線6116の各配線で囲まれた領域に、画素に対するビデオ信号の入力
を制御するTFT6110、発光素子6113の両電極間に流れる電流値を制御するTF
T6111、該TFT6111のゲート・ソース間電圧を保持する容量素子6112を有
する。なお、図7(A)では、容量素子6112を図示したが、TFT6111のゲート
容量や他の寄生容量で賄うことが可能な場合には、設けなくてもよい。
設けた構成の画素回路である。TFT6118の配置により、強制的に発光素子6113
に電流が流れない状態を作ることができるため、全ての画素に対する信号の書き込みを待
つことなく、書き込み期間の開始と同時または直後に点灯期間を開始することができる。
従って、デューティ比が向上して、動画の表示は特に良好に行うことができる。
125、6126と、配線6127を設けた画素回路である。本構成では、TFT612
5のゲート電極を一定の電位に保持した配線6127に接続することにより、このゲート
電極の電位を固定し、なおかつ飽和領域で動作させる。また、TFT6125と直列に接
続させ、線形領域で動作するTFT6126のゲート電極には、TFT6110を介して
、画素の点灯または非点灯の情報を伝えるビデオ信号を入力する。線形領域で動作するT
FT6126のソース・ドレイン間電圧の値は小さいため、TFT6126のゲート・ソ
ース間電圧のわずかな変動は、発光素子6113に流れる電流値には影響をおよぼさない
。従って、発光素子6113に流れる電流値は、飽和領域で動作するTFT6125によ
り決定される。なお、TFT6125のチャネル長L1、チャネル幅W1、TFT6126
のチャネル長L2、チャネル幅W2は、L1/W1:L2/W2=5〜6000:1を満たすよ
うに設定するとよい。また、両TFTは同じ導電型を有していると作製工程上好ましい。
さらに、TFT6125には、エンハンスメント型だけでなく、ディプリーション型のT
FTを用いてもよい。
50を形成する材料や構成は上記の実施の形態で示したものと同様のものを利用できる。
図8に示すように、画素電極6150と配線6151が接続している領域6152におい
て、画素電極6150の形状を画素電極6150の他の部分より幅が小さい形状にする。
本実施の形態では、領域6152における画素電極6150をくびれた形状にしている。
このような構成にすることによって、画素に大きな電流が流れた際に、領域6152の画
素電極6152の抵抗が高くなり、画素に流れる電流が遮断または減少される。なお、画
素電極6150の形状はくびれた形状に限られず、上記実施の形態に示した構造を用いて
もよい。
号を用いるアナログ駆動とデジタルのビデオ信号を用いるデジタル駆動を用いることがで
きる。両方式の違いは、発光素子の発光、非発光のそれぞれの状態において該発光素子を
制御する方法にある。前者のアナログ駆動は、発光素子に流れる電流を制御して階調を制
御する。また後者のデジタル駆動は、発光素子がオン状態(輝度がほぼ100%である状
態)と、オフ状態(輝度がほぼ0%である状態)の2つの状態のみによって階調表現する
。デジタル駆動は、オンとオフの2つの状態だけを用いると、2階調しか表示できないた
め、別の方式と組み合わせて多階調の画像を表示する駆動方法があり、例えば面積階調方
式や時間階調方式が挙げられる。
電流を用いているのかで異なる。つまり、発光素子の発光時において、画素に入力される
ビデオ信号は、定電圧のものと、定電流のものがある。ビデオ信号が定電圧のものには、
発光素子に印加される電圧が一定のものと、発光素子に流れる電流が一定のものとがある
。またビデオ信号が定電流のものには、発光素子に印加される電圧が一定のものと、発光
素子に流れる電流が一定のものとがある。この発光素子に印加される電圧が一定のものは
定電圧駆動であり、発光素子に流れる電流が一定のものは定電流駆動である。定電流駆動
は、発光素子の抵抗変化によらず、一定の電流が流れる。
またはデジタル駆動のいずれを使用してもよく、また、デジタル駆動において面積階調方
式や時間階調方式のいずれを適用してもよい。他にも、本実施の形態で挙げなかった他の
駆動方法を適用してもよい。また、定電圧駆動、定電流駆動のどちらを用いてもよい。
本実施の形態は、本発明の表示装置の一形態であるパネルについて、図10を用いて説
明する。
、53、ソースドライバ54および接続フィルム55が設けられる(図10(A))。接
続フィルム55はICチップなどに接続する。
ンジスタ412、発光素子413および容量素子416、ソースドライバ54に設けられ
た素子群410を示す。
材408が設けられ、発光素子413は、該シール材408と対向基板406により封止
される。この封止処理は、発光素子413を水分から保護するための処理であり、ここで
はカバー材(ガラス、セラミックス、プラスチック、金属等)により封止する方法を用い
るが、熱硬化性樹脂や紫外光硬化性樹脂を用いて封止する方法、金属酸化物や窒化物等の
バリア能力が高い薄膜により封止する方法を用いてもよい。基板50上に形成される素子
は、非晶質半導体に比べて移動度等の特性が良好な結晶質半導体(ポリシリコン)により
形成することが好適であり、そうすると、同一表面上におけるモノリシック化が実現され
る。上記構成を有するパネルは、接続する外部ICの個数が減少するため、小型・軽量・
薄型が実現される。
をチャネル部としたトランジスタにより構成し、表示領域51を制御する回路はICチッ
プにより構成してもよい。非晶質半導体は、CVD法を用いることで、大面積の基板に簡
単に形成することができ、かつ結晶化の工程が不要であることから、安価なパネルの提供
を可能とする。また、この際、液滴吐出法により導電層を形成すると、より安価なパネル
の提供を可能とする。また、ICチップは、COG(Chip On Glass)方式
により基板50上に貼り合わせたり、基板50に接続する接続フィルム55に貼り合わせ
たりしてもよい。なお、液滴吐出法とは、導電性や絶縁性等を有する材料を含んだ組成物
の液滴(ドットともいう)を選択的に吐出(噴射)して任意の場所に形成する方法であり
、その方式によってはインクジェット法とも呼ばれている。
数有する表示領域が形成された素子基板に実装する様子を示す。図11(A)では、基板
50上に表示領域51と、ゲートドライバ52、53とが形成されている。そして、IC
チップ58に形成されたソースドライバが、基板50に実装されている。具体的には、I
Cチップ58に形成されたソースドライバが、基板50に貼り合わされ、表示領域51と
電気的に接続されている。また、表示領域51と、ゲートドライバ52、53と、ICチ
ップ58に形成されたソースドライバとに、それぞれ電源電位、各種信号等が、接続フィ
ルム55を介して供給される。
されている。そして、ICチップ59に形成されたソースドライバが、基板50に実装さ
れた接続フィルム55に更に実装されている。表示領域51と、ゲートドライバ52と、
ICチップ59に形成されたソースドライバとに、それぞれ電源電位、各種信号等が、接
続フィルム55を介して供給される。
ンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。またICチップを実装す
る位置は、電気的な接続が可能であるならば、図11に示した位置に限定されない。また
、図11ではソースドライバのみをICチップで形成した例について示したが、ゲートド
ライバをICチップで形成しても良いし、またコントローラ、CPU、メモリ等をICチ
ップで形成し、実装するようにしても良い。また、ソースドライバやゲートドライバ全体
をICチップで形成するのではなく、各駆動回路を構成している回路の一部だけを、IC
チップで形成するようにしても良い。
路を画素部と同じ基板上に形成する場合に比べて、歩留まりを高めることができ、また各
回路の特性に合わせたプロセスの最適化を容易に行うことができる。
ていても良い。保護回路により放電経路を確保することができるので、信号及び電源電圧
が有する雑音や、何らかの理由によって絶縁膜にチャージングされた電荷によって、基板
に形成された半導体素子が劣化あるいは絶縁破壊されるのを防ぐことができる。具体的に
図11(A)の場合、接続フィルム55と表示領域51とを電気的に接続している配線に
、保護回路を接続することができる。またさらに、接続フィルム55とソースドライバが
形成されたICチップ58とを電気的に接続している配線、接続フィルム55とゲートド
ライバ52、53とを電気的に接続している配線、ソースドライバが形成されたICチッ
プ58と表示領域51とを電気的に接続している配線(ソース線)、ゲートドライバ52
、53と表示領域51とを電気的に接続している配線(ゲート線)に、それぞれ保護回路
を接続することができる。
次に図9を用いて、発光素子の構成について説明する。本発明における発光素子を用い
た表示装置の素子構成を、図9に模式的に示す。
01上に形成された電界発光層502と、電界発光層502上に形成された第2の電極5
03とを有する。なお実際には、基板500と第1の電極501の間には、各種の層また
は半導体素子などが設けられている。
るが、第1の電極501が陰極、第2の電極が陽極であっても良い。
場合、これらの層は、キャリア輸送特性の観点から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電
子輸送層、電子注入層などに分類することができる。なお各層の境目は必ずしも明確であ
る必要はなく、互いの層を構成している材料が隣接した層に一部混合し、界面が不明瞭に
なっている場合もある。各層には、有機系の材料、無機系の材料を用いることが可能であ
る。有機系の材料として、高分子系(ポリマーともいう)、中分子系、低分子系のいずれ
の材料も用いることが可能である。なお中分子系の材料とは、構造単位の繰返しの数(重
合度)が2から20程度の低重合体に相当する。
(正孔移動度)が特に重要な特性である意味において同じである。便宜上正孔注入層は陽
極に接する側の層であり、正孔注入層に接する層を正孔輸送層と呼んで区別する。電子輸
送層、電子注入層についても同様であり、陰極に接する層を電子注入層と呼び、電子注入
層に接する層を電子輸送層と呼んでいる。発光層は電子輸送層を兼ねる場合もあり、発光
性電子輸送層とも呼ばれる。図9では、第1の層504〜第5の層508を電界発光層5
02が有している場合を例示している。第1の層504〜第5の層508は、第1の電極
501から第2の電極503に向かって順に積層されている、
ン化ポテンシャルが比較的小さく、正孔注入性が高い材料を用いるのが望ましい。大別す
ると金属酸化物、低分子系有機化合物、および高分子系有機化合物に分けられる。金属酸
化物であれば、例えば、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化アルミ
ニウムなど用いることができる。低分子系有機化合物あれば、例えば、m−MTDATA
に代表されるスターバースト型アミン、銅フタロシアニン(略称:Cu−Pc)に代表さ
れる金属フタロシアニン、フタロシアニン(略称:H2−Pc)、2,3−ジオキシエチ
レンチオフェン誘導体などを用いることができる。低分子系有機化合物と上記金属酸化物
とを共蒸着させた膜であっても良い。高分子系有機化合物であれば、例えば、ポリアニリ
ン(略称:PAni)、ポリビニルカルバゾール(略称:PVK)、ポリチオフェン誘導
体などの高分子を用いることができる。ポリチオフェン誘導体の一つであるポリエチレン
ジオキシチオフェン(略称:PEDOT)にポリスチレンスルホン酸(略称:PSS)を
ドープしたものを用いても良い。また、ベンゾオキサゾール誘導体と、TCQn、FeC
l3、C60またはF4TCNQのいずれか一または複数の材料とを併せて用いても良い。
公知の材料を用いることが望ましい。具体的には芳香族アミン系(すなわち、ベンゼン環
−窒素の結合を有するもの)の化合物が好適であり、例えば、4,4−ビス[N−(3−
メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(TPD)や、その誘導体である4
,4‘−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD
)などがある。4,4‘,4‘‘−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルア
ミン(TDATA)や、MTDATAなどのスターバースト型芳香族アミン化合物も用い
ることができる。また4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミ
ン(略称:TCTA)を用いても良い。また高分子材料としては、良好な正孔輸送性を示
すポリビニルカルバゾールなどを用いることができる。
ンドギャップの大きな材料を用いるのが望ましい。具体的には、例えば、トリス(8−キ
ノリノラト)アルミニウム(Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アル
ミニウム(Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[η]−キノリナト)ベリリウ
ム(BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−(4−ヒドロキシ−ビフェ
ニリル)−アルミニウム(BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ
オキサゾラト]亜鉛(Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベ
ンゾチアゾラト]亜鉛(Zn(BTZ)2)などの金属錯体を用いることができる。また
、各種蛍光色素(クマリン誘導体、キナクリドン誘導体、ルブレン、4,4−ジシアノメ
チレン、1−ピロン誘導体、スチルベン誘導体、各種縮合芳香族化合物など)も用いるこ
とができる。白金オクタエチルポルフィリン錯体、トリス(フェニルピリジン)イリジウ
ム錯体、トリス(ベンジリデンアセトナート)フェナントレンユーロピウム錯体などの燐
光材料も用いることができる。
送材料や電子輸送材料を用いることができる。また、4,4’−N,N’−ジカルバゾリ
ルビフェニル(略称:CBP)などのバイポーラ性の材料も用いることができる。
が望ましい。具体的には、Alq3に代表されるような、キノリン骨格またはベンゾキノ
リン骨格を有する金属錯体やその混合配位子錯体などを用いることができる。具体的には
、Alq3、Almq3、BeBq2、BAlq、Zn(BOX)2、Zn(BTZ)2など
の金属錯体が挙げられる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−
(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、1,3
−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル]ベンゼン(OXD−7)などのオキサジアゾール誘導体、3−(4−tert−ブ
チルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール
(TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5
−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(p−EtTAZ)などのトリアゾ
ール誘導体、TPBIのようなイミダゾール誘導体、バソフェナントロリン(BPhen
)、バソキュプロイン(BCP)などのフェナントロリン誘導体を用いることができる。
望ましい。具体的には、LiF、CsFなどのアルカリ金属ハロゲン化物や、CaF2の
ようなアルカリ土類ハロゲン化物、Li2Oなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の
超薄膜がよく用いられる。また、リチウムアセチルアセトネート(略称:Li(acac
)や8−キノリノラト−リチウム(略称:Liq)などのアルカリ金属錯体も有効である
。また、モリブデン酸化物(MoOx)やバナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化
物(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)等の金属酸化物またはベンゾオキサゾー
ル誘導体と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または遷移金属のいずれか一または複数
の材料とを含むようにしても良い。また酸化チタンを用いていても良い。
を印加し、電界発光層502に順方向バイアスの電流を供給することで、第3の層506
から光を発生させ、該光を第1の電極501側から、または第2の電極503側から取り
出すことができる。なお、電界発光層502は、必ずしもこれら第1〜第5の層を全て有
している必要はない。本発明では、少なくとも発光層として機能する第3の層506を有
していれば良い。また必ずしも第3の層506からのみ発光が得られるわけではなく、第
1〜第5の層に用いられる材料の組み合わせによっては、第3の層506以外の層から発
光が得られる場合もある。また、第3の層506と第4の層507の間に正孔ブロック層
を設けても良い。
信頼性も高い場合がある。そこで、三原色の各色に対応する発光素子を用いて、フルカラ
ーの表示を行なう場合は、蛍光材料を用いた発光素子と、燐光材料を用いた発光素子とを
組み合わせて、各色の発光素子における劣化の度合いを揃えるようにしても良い。
ているが、第1の電極501が陰極、第2の電極503が陽極である場合、第1の層50
4〜第5の層508は逆に積層される。具体的には、第1の電極501上に第5の層50
8、第4の層507、第3の層506、第2の層505、第1の層504が順に積層され
る。
の層508)に、エッチングされにくい材料を用いることで、電界発光層502上に第2
の電極503をスパッタ法で形成する際に、第2の電極503に最も近い層に与えられる
スパッタダメージを軽減させることができる。エッチングされにくい材料とは、例えばモ
リブデン酸化物(MoOx)やバナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物(RuO
x)、タングステン酸化物(WOx)等の金属酸化物、またはベンゾオキサゾール誘導体
を用いることができる。これらは蒸着法によって形成されることが好ましい。
に近い、ホール注入性またはホール輸送性を有する層として、上述したエッチングされに
くい材料を用いる。具体的に、ベンゾオキサゾール誘導体を用いる場合は、当該ベンゾオ
キサゾール誘導体と、TCQn、FeCl3、C60またはF4TCNQのいずれか一または
複数の材料とを含む層を、最も陽極に近くなるように形成する。
陰極に近い、電子注入性または電子輸送性を有する層として、上述したエッチングされに
くい材料を用いる。具体的に、モリブデン酸化物を用いる場合は、当該モリブデン酸化物
と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または遷移金属のいずれか一または複数の材料と
を含む層を、最も陰極に近くなるように形成する。またベンゾオキサゾール誘導体を用い
る場合は、当該ベンゾオキサゾール誘導体と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または
遷移金属のいずれか一または複数の材料とを含む層を、最も陰極に近くなるように形成す
る。なお、金属酸化物とベンゾオキサゾール誘導体を共に用いていても良い。
ンジウムスズ(ITO)や酸化珪素を含有した酸化インジウムスズ、酸化インジウムに2
〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZO(Indium Zinc Oxide
)等を用いても、電界発光層が有する有機物を含む層への、スパッタダメージを抑えるこ
とができ、第2の電極を形成するための物質の選択性が広がる。
本発明の構成を用いて形成された表示装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デ
ジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーショ
ンシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲ
ーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話機、携帯型ゲーム機または電
子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital ve
rsatile disc)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイ
を備えた装置)などが挙げられる。それら電子機器の具体例を図12に示す。
、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。上記実施の形態に示した構
成を表示部2003などに用いることによって、テレビ受像機を作製することができる。
3、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。上記実
施の形態に示した構成を表示部2102に用いることによって、デジタルカメラを作製す
ることができる。
キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス2206等を含む
。上記実施の形態に示した構成を表示部2203に用いることによって、コンピュータを
作製することができる。
チ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。上記実施の形態に示し
た構成を表示部2302に用いることによって、モバイルコンピュータを作製することが
できる。
など)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記
録媒体読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示部
A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表示す
る。上記実施の形態に示した構成を表示部A2403や表示部B2404に用いることに
よって、画像再生装置を作製することができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置に
はゲーム機器なども含まれる。
2501、表示部2502、アーム部2503を含む。上記実施の形態に示した構成を表
示部2502に用いることによって、ゴーグル型ディスプレイを作製することができる。
外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー260
7、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を含む。上記実施の形態
に示した構成を表示部2602に用いることによって、ビデオカメラを作製することがで
きる。
声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707、
アンテナ2708等を含む。上記実施の形態に示した構成を表示部2703に用いること
によって、携帯電話機を作製することができる。
ことも可能となる。
可能である。なお、本実施の形態は上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができ
る。
Claims (1)
- 配線と、
前記配線と電気的に接続された画素電極と、を有し、
前記画素電極は金属膜と透明導電膜とが積層された構造となっており、
前記金属膜と前記配線とは、前記透明導電膜に設けられた狭幅領域を介して電気的に接続されており、
前記透明導電膜は、前記金属膜下及び前記配線下に設けられており、
光が上方に放出され、
前記画素電極上に電界発光層を有し、
第1乃至第4のトランジスタと、第1乃至第5の配線と、容量素子と、を有し、
前記配線は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第1の配線は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第2の配線は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記容量素子の一方の電極と、に電気的に接続され、
前記第3の配線は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第4の配線は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第5の配線は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方と、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方と、前記容量素子の他方の電極と、に電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011168395A JP5031115B2 (ja) | 2004-07-09 | 2011-08-01 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004203628 | 2004-07-09 | ||
JP2004203628 | 2004-07-09 | ||
JP2011168395A JP5031115B2 (ja) | 2004-07-09 | 2011-08-01 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005196055A Division JP4817730B2 (ja) | 2004-07-09 | 2005-07-05 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012032818A JP2012032818A (ja) | 2012-02-16 |
JP5031115B2 true JP5031115B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=35540602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011168395A Expired - Fee Related JP5031115B2 (ja) | 2004-07-09 | 2011-08-01 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7554260B2 (ja) |
JP (1) | JP5031115B2 (ja) |
CN (1) | CN1719311B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101044627B (zh) | 2004-09-15 | 2012-02-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
CN1822385B (zh) | 2005-01-31 | 2013-02-06 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及含有其的电子设备 |
US8240315B2 (en) * | 2005-12-29 | 2012-08-14 | Philip Morris Usa Inc. | Smoking article with improved delivery profile |
WO2007105575A1 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory element and semiconductor device |
US8106865B2 (en) | 2006-06-02 | 2012-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
KR100807557B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2008-03-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
CN101558685B (zh) * | 2006-12-05 | 2011-08-10 | 夏普株式会社 | 单色el显示元件、单色el背光源、显示装置和单色el显示元件的制造方法 |
JP2008145840A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Fujifilm Corp | 表示装置 |
KR101340514B1 (ko) * | 2007-01-24 | 2013-12-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
JP2008224759A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス回路基板及び表示装置 |
JP2008241784A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP5201983B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-06-05 | 富士通株式会社 | 電子部品 |
KR101753574B1 (ko) | 2008-07-10 | 2017-07-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 전자 기기 |
JP5377985B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
KR101156428B1 (ko) * | 2009-06-01 | 2012-06-18 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR101708847B1 (ko) * | 2010-04-08 | 2017-02-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN102110784B (zh) * | 2011-01-17 | 2012-08-29 | 西安文景光电科技有限公司 | 一种全无机辅助层oled器件及其制备方法 |
CN102629609A (zh) * | 2011-07-22 | 2012-08-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制作方法、液晶面板、显示装置 |
JP6111455B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2017-04-12 | 株式会社Joled | 表示パネル、表示装置および電子機器 |
JP2013235129A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
US20150022759A1 (en) * | 2013-07-18 | 2015-01-22 | Apple Inc. | Display with Radioluminescent Backlight Unit |
US9012251B2 (en) * | 2013-08-19 | 2015-04-21 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. | Method for preventing short circuit between metal wires in organic light emitting diode display device |
US20150155313A1 (en) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9991392B2 (en) | 2013-12-03 | 2018-06-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN104538421B (zh) * | 2014-12-16 | 2018-07-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Oled显示基板及其制造方法 |
CN104979285A (zh) * | 2015-07-01 | 2015-10-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 有机发光二极管显示器及其制造方法 |
CN106683605A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-05-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 失效像素检测电路、方法和显示装置 |
JP6932598B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2021-09-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN107703687B (zh) * | 2017-09-27 | 2020-12-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板的制造方法、阵列基板及反射式液晶显示器 |
JP2019101243A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
US11424427B2 (en) * | 2018-03-30 | 2022-08-23 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Display device and manufacturing method of display device, and electronic device |
CN114141881B (zh) * | 2021-11-24 | 2024-11-15 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种驱动基板和显示面板 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2698239B2 (ja) | 1991-07-10 | 1998-01-19 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス表示装置の線欠陥修正方法 |
JP2716108B2 (ja) | 1991-10-04 | 1998-02-18 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス表示装置の線欠陥修正方法 |
JP3389338B2 (ja) | 1994-07-06 | 2003-03-24 | 信越化学工業株式会社 | 加水分解性官能基含有オルガノポリシロキサンの製造方法及び硬化性樹脂組成物 |
US5684365A (en) | 1994-12-14 | 1997-11-04 | Eastman Kodak Company | TFT-el display panel using organic electroluminescent media |
US5640067A (en) | 1995-03-24 | 1997-06-17 | Tdk Corporation | Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same |
JP3744980B2 (ja) | 1995-07-27 | 2006-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JPH0990425A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-04-04 | Sony Corp | 表示装置 |
TW364275B (en) * | 1996-03-12 | 1999-07-11 | Idemitsu Kosan Co | Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device |
JP3310600B2 (ja) | 1997-10-14 | 2002-08-05 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその欠陥修正方法 |
JP3410667B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2003-05-26 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3377447B2 (ja) * | 1998-03-05 | 2003-02-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネル及びその製造方法 |
JP2000162641A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP4197206B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2008-12-17 | シャープ株式会社 | 積層金属配線及び薄膜トランジスタ基板、並びにそれらの製造方法 |
JP3386735B2 (ja) | 1999-02-10 | 2003-03-17 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板の欠陥修正方法及び液晶パネルの製造方法 |
JP4549475B2 (ja) * | 1999-02-12 | 2010-09-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子機器、および半導体装置の作製方法 |
JP4390991B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2009-12-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3469143B2 (ja) | 1999-11-02 | 2003-11-25 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及びそれを備えた二次元画像検出器 |
JP3633841B2 (ja) | 2000-02-21 | 2005-03-30 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機薄膜発光ディスプレイの修復方法 |
JP2001242483A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその配線構造 |
JP4713010B2 (ja) * | 2000-05-08 | 2011-06-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びその作製方法 |
US6608449B2 (en) | 2000-05-08 | 2003-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent apparatus and method of manufacturing the same |
US7019457B2 (en) | 2000-08-03 | 2006-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device having both electrodes formed on the insulating layer |
US6828950B2 (en) | 2000-08-10 | 2004-12-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
JP3601786B2 (ja) | 2000-08-11 | 2004-12-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3712637B2 (ja) | 2000-08-11 | 2005-11-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその欠陥修正方法 |
US6822629B2 (en) | 2000-08-18 | 2004-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2002090726A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP4342711B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2009-10-14 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2002108249A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Minolta Co Ltd | 表示パネル及び表示装置 |
JP4282219B2 (ja) | 2000-11-28 | 2009-06-17 | 三洋電機株式会社 | 画素暗点化方法 |
JP4954366B2 (ja) | 2000-11-28 | 2012-06-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2002182245A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP3708837B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2005-10-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2003098537A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
JP3995476B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-10-24 | 三洋電機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
JP4101533B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半透過型の液晶表示装置の作製方法 |
US7786496B2 (en) * | 2002-04-24 | 2010-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP4508547B2 (ja) | 2002-04-26 | 2010-07-21 | 三洋電機株式会社 | Elパネルの減光化方法およびelパネル |
TWI227654B (en) | 2002-04-26 | 2005-02-01 | Sanyo Electric Co | Method for dimming an electroluminescence display panel, and electroluminescence display panel |
US7897979B2 (en) | 2002-06-07 | 2011-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
AU2003275704A1 (en) | 2002-11-13 | 2004-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Quinoxaline derivative, organic semiconductor device and electroluminescent element |
CN1505167A (zh) | 2002-11-28 | 2004-06-16 | 友达光电股份有限公司 | 修补主动式有机发光二极管的方法 |
JP4711595B2 (ja) * | 2002-12-10 | 2011-06-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Elディスプレイ及び電子機器 |
US7057208B2 (en) | 2003-03-25 | 2006-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
KR100997971B1 (ko) | 2003-11-19 | 2010-12-02 | 삼성전자주식회사 | 결정화용 마스크, 이를 이용한 결정화 방법 및 이를포함하는 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 |
JP2005252228A (ja) | 2004-02-05 | 2005-09-15 | Sharp Corp | 表示装置及びその製造方法 |
KR100579192B1 (ko) * | 2004-03-11 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전면 발광 구조를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의제조방법 |
US7692378B2 (en) * | 2004-04-28 | 2010-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including an insulating layer with an opening |
CN1822385B (zh) | 2005-01-31 | 2013-02-06 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及含有其的电子设备 |
-
2005
- 2005-06-29 US US11/168,411 patent/US7554260B2/en active Active
- 2005-07-11 CN CN2005100835825A patent/CN1719311B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-01 JP JP2011168395A patent/JP5031115B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060006794A1 (en) | 2006-01-12 |
CN1719311B (zh) | 2010-08-11 |
CN1719311A (zh) | 2006-01-11 |
US7554260B2 (en) | 2009-06-30 |
JP2012032818A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031115B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6891210B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5063799B2 (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
JP3983037B2 (ja) | 発光装置およびその作製方法 | |
US7737626B2 (en) | Light emitting element | |
JP5078267B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2012074398A (ja) | 発光装置 | |
JP4817730B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4588312B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP4823566B2 (ja) | 発光素子、表示装置及びテレビ受像器 | |
JP4091021B2 (ja) | アクティブマトリックス型の表示装置 | |
JP4704004B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP4731893B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP5409854B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5084123B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5031115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |