[go: up one dir, main page]

JP2013235129A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013235129A
JP2013235129A JP2012107358A JP2012107358A JP2013235129A JP 2013235129 A JP2013235129 A JP 2013235129A JP 2012107358 A JP2012107358 A JP 2012107358A JP 2012107358 A JP2012107358 A JP 2012107358A JP 2013235129 A JP2013235129 A JP 2013235129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
protrusion
substrate
crystal device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012107358A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Egami
孝史 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012107358A priority Critical patent/JP2013235129A/ja
Priority to US13/887,540 priority patent/US20130300993A1/en
Publication of JP2013235129A publication Critical patent/JP2013235129A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶層中のイオン性不純物の偏在に起因する表示ムラが低減された液晶装置及びこれを備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】本適用例の液晶装置は、第1基板と、第2基板と、第1基板と第2基板との間に挟持された液晶層と、第1基板に設けられ、液晶層に向かって突出する突起部17と、を備え、複数の画素電極15の端部と突起部17の端部との間隔Wは、突起部17の高さhよりも大きいことを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、液晶装置及び電子機器に関する。
液晶装置は、一般的に配向処理が施された一対の基板間に液晶が注入封止された構造となっている。このような液晶装置の製造過程において、イオン性不純物が例えば液晶注入時に混入したり、液晶層を取り囲むシール材などから溶出したりすると、表示領域に拡散・凝集(偏在)して表示特性の劣化を招くことが知られている。
このようなイオン性不純物に起因する表示特性の劣化を抑制することを目的として、例えば特許文献1には、一対の基板のうち、一方の基板は画素領域に形成された画素電極と、画素領域の周辺領域に形成された周辺電極とを含み、他方の基板は、該画素領域に形成された画素電極部と、該周辺領域に形成された周辺電極とを含み、少なくとも一方の周辺電極は隣接する複数の電極により構成され、該周辺電極の隣り合う電極間で印加する駆動電圧の電圧値が異なる液晶表示装置が開示されている。
上記特許文献1の液晶表示装置によれば、上記周辺電極の隣接する電極間の電位を変化させることにより、該電極間に横方向の電界が生じ、液晶の微小な揺らぎによる流れに加えて、画素領域内のイオン性不純物を画素領域の外側に移動させることができ、イオン性不純物に起因する焼き付きなどの表示不良を防止できるとしている。
また、特許文献2には、マトリクス状に配置された複数の表示画素からなる表示部に画像を表示させるために、液晶層に印加される最低電圧の大きさが1.2v以上である液晶表示装置が開示されている。
特許文献2の液晶表示装置によれば、上記最低電圧を規定することにより、イオン性不純物の流れ(フロー)が存在する部分と存在しない部分との境界近傍において焼き付きが発生することを防止できるとしている。つまり、液晶中のイオン性不純物の滞留を防止できるとしている。
特開2008−58497号公報 特開2010−113148号公報
上記特許文献1あるいは特許文献2の液晶表示装置は、用いられる液晶の電気光学特性に応じた専用の駆動用ICなどの電子部品が必要となる。また、駆動電圧(駆動波形)の調整が必要となり、製造コストの上昇、生産性の低下を招くおそれがあるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液晶装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とに挟持された液晶層と、前記第1基板に設けられ、前記液晶層に向かって突出する突起部と、前記突起部の周りに配置された複数の画素電極と、を備え、前記複数の画素電極の端部と前記突起部の端部との間隔は、前記突起部の高さよりも大きいことを特徴とする。
この構成によれば、例え液晶層中にイオン性不純物が含まれていても、液晶層の駆動によって生ずる液晶分子の流動(フロー)が画素電極間に設けられた突起部によって阻害される。つまり、液晶分子の流動(フロー)によりイオン性不純物が拡散・凝集(偏在)することを低減できる。また、画素電極の端部と突起部の端部との間隔を突起部の高さより大きくすることで、突起部の周辺に生じ易い液晶分子の配向の乱れが画素電極が形成された範囲に及ぶことを抑制することができる。すなわち、イオン性不純物に起因する表示品質の低下を抑制し、高い信頼性品質を有する液晶装置を提供することができる。
[適用例2]本適用例に係る他の液晶装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とに挟持された液晶層と、前記第1基板に設けられた複数の画素電極と、前記第2基板に設けられ、前記液晶層を挟んで前記複数の画素電極に対向配置される共通電極と、前記共通電極の開口部に設けられ、前記液晶層に向かって突出する突起部と、を備え、前記共通電極の開口部の端部と前記突起部の端部との間隔は、前記突起部の高さよりも大きいことを特徴とする。
この構成によれば、例え液晶層中にイオン性不純物が含まれていても、液晶層の駆動によって生ずる液晶分子の流動(フロー)が共通電極の開口部に設けられた突起部によって阻害される。つまり、液晶分子の流動(フロー)によりイオン性不純物が拡散・凝集(偏在)することを低減できる。また、共通電極の開口部の端部と突起部の端部との間隔を突起部の高さより大きくすることで、突起部の周辺に生じ易い液晶分子の配向の乱れが共通電極が形成された範囲に及ぶことを抑制することができる。すなわち、イオン性不純物に起因する表示品質の低下を抑制し、高い信頼性品質を有する液晶装置を提供することができる。
[適用例3]上記適用例に係る液晶装置において、前記突起部の高さは、前記画素電極または前記共通電極の高さよりも高く、且つ1μm以下であることが好ましい。
この構成によれば、突起部によって液晶分子のフローを阻害しつつ、突起部に起因する液晶分子の配向の乱れの発生を抑制することができる。
[適用例4]上記適用例に係る液晶装置において、前記第1基板と前記複数の画素電極との間に層間絶縁膜を備え、前記突起部は前記層間絶縁膜に形成されていることを特徴とする。
[適用例5]上記適用例に係る液晶装置において、前記第2基板と前記共通電極との間に層間絶縁膜を備え、前記突起部は前記層間絶縁膜に形成されていることを特徴とする。
これらの構成によれば、層間絶縁膜を形成するプロセスにて突起部を形成することができる。
[適用例6]上記適用例に係る液晶装置において、前記層間絶縁膜は、材質が異なる少なくとも2つの絶縁膜を含み、前記少なくとも2つの絶縁膜のうち前記液晶層側に位置する絶縁膜は、他の絶縁膜よりも高い吸湿性能を有することを特徴とする。
この構成によれば、水分の影響による表示品質の低下を抑制し、より高い信頼性品質を有する液晶装置を提供することができる。
[適用例7]上記適用例に係る液晶装置において、前記複数の画素電極は、前記第1基板上において第1の方向と前記第1の方向に交差する第2の方向とに沿って配置され、前記突起部は、前記第1の方向に延在する部分と、前記第2の方向に延在する部分とを有することが好ましい。
この構成によれば、第1の方向や第2の方向だけでなく、これらの方向に交差する方向の液晶分子の流動を阻害して、イオン性不純物の拡散・凝集(偏在)による表示品質の低下を効果的に抑制することができる。
[適用例8]上記適用例に係る液晶装置において、前記一対の基板のそれぞれは、前記液晶層に面する側の表面に斜め蒸着により形成された無機配向膜を備えることを特徴とする。
この構成によれば、突起部の端部と画素電極の端部あるいは共通電極の開口部の端部との間に突起部の高さよりも大きい間隔が設けられているので、突起部に起因して無機配向膜の成膜ムラが生じても、成膜ムラによる液晶分子の配向の乱れが画素電極や共通電極に及ぶことを低減できる。
[適用例9]上記適用例に係る液晶装置において、前記突起部は、前記突起部の少なくとも一辺部が前記斜め蒸着の蒸着方向に対して交差するように配置されていることが好ましい。
この構成によれば、斜め蒸着の蒸着方向に沿った液晶分子の流動(フロー)を突起部によって効果的に阻害できる。
[適用例10]上記適用例に係る液晶装置において、前記突起部と、前記複数の画素電極の端部と前記突起部との隙間または前記共通電極の開口部の端部と前記突起部の端部との隙間とは、平面視で遮光領域内にあることが好ましい。
この構成によれば、突起部周辺における液晶分子の配向の乱れに起因した表示品質の低下が生じても、それを目立ち難くすることができる。
[適用例11]本適用例に係る電子機器は、上記適用例の液晶装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、高い表示品質と信頼性とを備えた電子機器を提供することができる。
(a)は液晶装置の構成を示す概略平面図、(b)は(a)に示す液晶装置のH−H’線に沿う概略断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 液晶装置における画素の配置を示す概略平面図。 (a)は液晶装置における無機配向膜の形成状態と液晶分子の配向状態とを示す概略断面図、(b)は液晶分子の挙動を示す概略図。 イオン性不純物の偏在に伴う表示ムラの一例を示す概略平面図。 (a)は突起部の構成を示す概略平面図、(b)は(a)のA−A’線で切った突起部の構造を示す概略断面図。 (a)〜(d)は突起部の形成方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は突起部の他の形成方法を示す概略断面図。 突起部周辺の配向膜の形成状態を示す概略断面図。 (a)〜(c)は突起部の他の構成例を示す概略平面図。 (a)は第2実施形態の液晶装置における突起部の構成を示す概略平面図、(b)は(a)のB−B’線で切った突起部の構造を示す概略断面図。 電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図。 (a)及び(b)は変形例の突起部の配置を示す概略平面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。
(第1実施形態)
本実施形態では、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;TFT)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば後述する投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調素子(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
<液晶装置>
まず、本実施形態の液晶装置について、図1及び図2を参照して説明する。図1(a)は液晶装置の構成を示す概略平面図、同図(b)は同図(a)に示す液晶装置のH−H’線に沿う概略断面図である。図2は液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
図1(a)及び(b)に示すように、本実施形態の液晶装置100は、対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層50とを有する。素子基板10の基材10s及び対向基板20の基材20sは、透明な例えば石英基板やガラス基板が用いられている。
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、対向基板20の外縁沿って配置されたシール材40を介して貼り合わされ、その隙間に正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて液晶層50が構成されている。シール材40は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール材40には、一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール材40の内側に複数の画素Pが配列した画素領域Eが設けられている。また、シール材40と画素領域Eとの間に画素領域Eを取り囲んで見切り部21が設けられている。見切り部21は、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなる。なお、画素領域Eは、表示に寄与する複数の画素Pに加えて、複数の画素Pを囲むように配置されたダミー画素を含むとしてもよい。また、図1では図示省略したが、画素領域Eにおいて複数の画素Pをそれぞれ平面的に区分する遮光部(ブラックマトリックス;BM)が対向基板20に設けられている。
素子基板10の端子部に沿った第1の辺部とシール材40との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、第1の辺部に対向する第2の辺部に沿ったシール材40と画素領域Eとの間に検査回路103が設けられている。さらに、第1の辺部と直交し互いに対向する第3及び第4の辺部に沿ったシール材40と画素領域Eとの間に走査線駆動回路102が設けられている。第2の辺部のシール材40と検査回路103との間には、2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線105が設けられている。
これらデータ線駆動回路101、走査線駆動回路102に繋がる配線は、第1の辺部に沿って配列した複数の外部接続端子104に接続されている。以降、第1の辺部に沿った方向をX方向(本発明の第1の方向に相当)とし、第3の辺部に沿った方向をY方向(本発明の第2の方向に相当)として説明する。なお、検査回路103の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路101と画素領域Eとの間のシール材40の内側に沿った位置に設けてもよい。
図1(b)に示すように、素子基板10の液晶層50側の表面には、画素Pごとに設けられた透光性の画素電極15及びスイッチング素子である薄膜トランジスター(以降、TFTと呼称する)30と、信号配線と、これらを覆う配向膜18とが形成されている。また、TFT30における半導体層に光が入射してスイッチング動作が不安定になることを防ぐ遮光構造が採用されている。本発明における第1基板としての素子基板10は、少なくとも基材10sと、基材10s上に形成された画素電極15、TFT30、信号配線、配向膜18を含むものである。
素子基板10に対向配置される本発明の第2基板としての対向基板20は、少なくとも基材20sと、基材20s上に形成された見切り部21と、これを覆うように成膜された平坦化層22と、平坦化層22を覆うように設けられた共通電極23と、共通電極23を覆う配向膜24とを含むものである。
見切り部21は、図1(a)に示すように画素領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路102、検査回路103と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの駆動回路を含む周辺回路に入射する光を遮蔽して、周辺回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が画素領域Eに入射しないように遮蔽して、画素領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
平坦化層22は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して見切り部21を覆うように設けられている。このような平坦化層22の形成方法としては、例えばプラズマCVD法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
共通電極23は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、平坦化層22を覆うと共に、図1(a)に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部106により素子基板10側の配線に電気的に接続している。
画素電極15を覆う配向膜18及び共通電極23を覆う配向膜24は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。例えば、ポリイミドなどの有機材料を成膜して、その表面をラビングすることにより、正の誘電異方性を有する液晶分子に対して略水平配向処理が施された有機配向膜や、気相成長法を用いてSiOx(酸化シリコン)などの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有する液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が挙げられる。本実施形態では、配向膜18,24として無機配向膜を用い、負の誘電異方性を有する液晶分子により液晶層50が構成されている。
このような液晶装置100は透過型であって、画素Pが非駆動時に明表示となるノーマリーホワイトモードや、非駆動時に暗表示となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。本実施形態ではノーマリーブラックモードが採用されている。
次に図2を参照して、液晶装置100の電気的な構成について説明する。液晶装置100は、少なくとも画素領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する信号線としての複数の走査線3a及び複数のデータ線6aと、データ線6aに沿って平行に配置された容量線3bとを有する。走査線3aが延在する方向がX方向であり、データ線6aが延在する方向がY方向である。
走査線3aとデータ線6aならびに容量線3bと、これらの信号線類により区分された領域に、画素電極15と、TFT30と、蓄積容量16とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線3aはTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6aはTFT30の第1ソース・ドレイン領域に電気的に接続されている。画素電極15はTFT30の第2ソース・ドレイン領域に電気的に接続されている。
データ線6aはデータ線駆動回路101(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路101から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3aは走査線駆動回路102(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路102から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを各画素Pに供給する。
データ線駆動回路101からデータ線6aに供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6a同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路102は、走査線3aに対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極15と液晶層50を介して対向配置された共通電極23との間で一定期間保持される。
保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極15と共通電極23との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量16が接続されている。蓄積容量16は、TFT30の第2ソース・ドレイン領域と容量線3bとの間に設けられている。
なお、図1(a)に示した検査回路103には、データ線6aが接続されており、液晶装置100の製造過程において、上記画像信号を検出することで液晶装置100の動作欠陥などを確認できる構成となっているが、図2の等価回路では省略している。
また、検査回路103は、上記画像信号をサンプリングしてデータ線6aに供給するサンプリング回路、データ線6aに所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して供給するプリチャージ回路を含むものとしてもよい。
次に図3を参照して画素Pの配置について説明する。図3は液晶装置における画素の配置を示す概略平面図である。
図3に示すように、液晶装置100における画素Pは、例えば平面的に略四角形の開口領域を有する。開口領域は、X方向とY方向とに延在し格子状に設けられた遮光性の非開口領域(遮光領域とも呼ぶ)により囲まれている。画素Pごとの開口領域に設けられる画素電極15は、外縁が非開口領域(遮光領域)に掛かるように配置されている。
X方向に延在する非開口領域(遮光領域)には、図2に示した走査線3aが設けられている。走査線3aは遮光性の導電部材が用いられており、走査線3aによって非開口領域(遮光領域)の少なくとも一部が構成されている。
同じく、Y方向に延在する非開口領域(遮光領域)には、図2に示したデータ線6aと容量線3bとが設けられている。データ線6aや容量線3bも遮光性の導電部材が用いられており、これらによって非開口領域(遮光領域)の少なくとも一部が構成されている。
非開口領域(遮光領域)は、素子基板10側に設けられた上記信号線類によって構成されるだけでなく、対向基板20側において格子状にパターニングされた遮光部によっても構成することができる。
格子状の非開口領域(遮光領域)の交差部付近には、図2に示したTFT30や蓄積容量16が設けられている。遮光性を有する非開口領域(遮光領域)の交差部付近にTFT30を設けることにより、TFT30の光誤動作を防止すると共に、開口領域における開口率を確保している。上記交差部付近にTFT30や蓄積容量16を設ける関係上、上記交差部付近の非開口領域(遮光領域)の幅は、他の部分に比べて広くなっている。
次に、液晶装置100における液晶分子の配向状態について、図4を参照して説明する。図4(a)は液晶装置における無機配向膜の形成状態と液晶分子の配向状態とを示す概略断面図、同図(b)は液晶分子の挙動を示す概略図である。
図4(a)に示すように、液晶装置100における画素電極15及び共通電極23の表面には、酸化シリコンを物理気相成長法の一例である真空蒸着法により斜め蒸着して得られた配向膜18及び配向膜24が形成されている。具体的には、液晶層50に面した基板面の法線に対する蒸着角度θbはおよそ45度である。このような斜め蒸着により基板面には酸化シリコンの結晶体が蒸着方向に向かって柱状に成長する。この柱状結晶体をカラム18a,24aと呼ぶ。配向膜18,24はこのようなカラム18a,24aの集合体である。また、基板面の法線に対するカラム18a,24aの成長方向の角度θcは蒸着角度θbと必ずしも一致せず、この場合およそ20度となっている。
このような配向膜18,24の表面において垂直配向する液晶分子LCのプレチルト角θpはおよそ3度〜5度である。また、基板面の法線方向から見た液晶分子LCを傾斜させるプレチルトの方向すなわち傾斜方向は、配向膜18,24における斜め蒸着の平面的な蒸着方向と同じである。垂直配向処理の上記傾斜方向は、液晶装置100の光学設計条件に基づいて適宜設定される。
このように配向膜面に対して負の誘電異方性を有する液晶分子LCがプレチルト角θpを与えられて倒立している配向状態を略垂直配向と呼ぶ。
対向配置された素子基板10及び対向基板20ならびにこれら一対の基板間に挟持された液晶層50を含めたものを液晶パネル110と呼ぶ。液晶装置100は、液晶パネル110の光の入射側と射出側とにそれぞれ配置された偏光素子81,82を有して用いられる。また、偏光素子81,82は、偏光素子81,82のうちの一方の透過軸または吸収軸がX方向またはY方向に対して平行となるように、且つ互いの透過軸または吸収軸が直交するように液晶パネル110に対してそれぞれ配置されている。
本実施形態では、画素領域Eにおいて偏光素子81,82の透過軸または吸収軸に対して液晶分子LCのプレチルトの方位角が45度で交差するように略垂直配向処理が施されている。したがって、図4(b)に示すように画素電極15と共通電極23との間に駆動電圧を印加して液晶層50を駆動すると、液晶分子LCがプレチルトの傾斜方向に倒れることにより、高い透過率が得られる光学的な配置となっている。
液晶層50の駆動(ON/OFF)を繰り返すと、液晶分子LCはプレチルトの傾斜方向に倒れたり、初期の配向状態に戻ったりする挙動を繰り返す。このような液晶分子LCの挙動が起る略垂直配向処理を1軸の略垂直配向処理という。
なお、液晶パネル110に対する光の入射方向は、図4(a)に示すように対向基板20側から入射することに限定されない。また、光の入射側または射出側に位相差板などの光学補償素子を備える構成としてもよい。
次に、本発明が解決しようとするイオン性不純物の偏在に起因する表示ムラについて、図5を参照して説明する。図5はイオン性不純物の偏在に伴う表示ムラの一例を示す概略平面図である。なお、図5は、液晶装置の光学設計がノーマリーブラックの場合を示している。
図5に示すように、画素領域Eにおいて液晶分子LCのプレチルトの傾斜方向は、Y方向となす方位角θaが45度となるように設定されている。具体的には、破線で示した矢印方向が素子基板10に対する斜め蒸着の方向であり、右上から左下に向かう方向である。一方、実線で示した矢印方向が素子基板10に対向配置される対向基板20に対する斜め蒸着の方向であり、左下から右上に向かう方向である。このような画素領域Eにおける液晶分子LCのプレチルトの傾斜方向を方位角θaをそのまま利用して傾斜方向θaと呼ぶ。
このような傾斜方向θaによれば、画素Pを駆動することにより、基板面に対して略垂直配向した液晶分子LCが傾斜方向θaに振られる挙動を示す(図4(b)参照)。これにより、傾斜方向θaに向かう液晶分子LCの挙動すなわち流動(フロー)が生じて、液晶層50に含まれたイオン性不純物はこの流動(フロー)に沿って液晶層50中を移動し、やがて画素領域Eの傾斜方向θaに位置する角部に運ばれてイオン性不純物の偏在が生ずる。そうすると、図5に示すように画素領域Eの角部においてイオン性不純物の偏在に起因する例えば焼き付きや輝度ムラなどの表示ムラが発生する。より具体的には、例えばノーマリーブラックの場合、上記角部に位置する画素Pはイオン性不純物の偏在により駆動電位が低下して光漏れが発生し、コントラストが低下する。図5では画素領域Eの角部に位置する3つの画素Pに光漏れが発生した状態を示している。
なお、傾斜方向θaが45度とは、図5に示すように右上がり45度だけでなく、右下がり45度でもよく、その場合には図5において画素領域Eの左上と右下の角部に表示ムラが発生する。つまり、液晶層50に駆動電圧が与えられたときの液晶分子LCの上記傾斜方向θaが液晶分子LCの流動方向となる。なお、液晶層50の厚みは使用される液晶材料にもよるが、およそ2μm〜3μm程度であって、液晶分子LCの流動(フロー)は各配向膜18,24の配向膜面付近で強く発生する。よって、素子基板10側と対向基板20側とでは液晶分子LCの流動方向が逆になる。
発明者は、イオン性不純物の偏在による画素領域Eの角部の表示ムラを改善すべく、液晶装置100を開発した。具体的には、画素電極15間の層間絶縁膜に上記液晶分子LCの流動を阻害する突起部を設けて、液晶層50中のイオン性不純物の偏在を抑制した。以降、図6〜図9を参照して本実施形態の液晶装置100における突起部の構成について説明する。図6(a)は突起部の構成を示す概略平面図、同図(b)は同図(a)のA−A’線で切った突起部の構造を示す概略断面図である。図7(a)〜(d)は突起部の形成方法を示す概略断面図、図8(a)〜(d)は突起部の他の形成方法を示す概略断面図、図9は突起部周辺の配向膜の形成状態を示す概略断面図である。
図6(a)に示すように、格子状に設けられた非開口領域の交差部の中心に相当する位置に突起部17が設けられている。したがって、画素Pにおける画素電極15の四隅に対応して突起部17が配置されていることになる。言い換えれば、突起部17の周りに複数(4つ)の画素電極15が配置されている。
突起部17は平面視で略正方形(四角形)である。また、突起部17の端部と各画素電極15の外縁(端部)との間には一定の大きさ以上の間隔Wが設けられている。画素電極15は、突起部17との間に間隔Wを設けるために、略正方形(四角形)の四隅が円弧状に切り欠かれた形状となっている。突起部17及び突起部17の端部と画素電極15の端部との間隔Wは非開口領域の交差部の内側にある。
図6(b)は、図6(a)における突起部17を左下から右上に通過する傾斜角45度のA−A’線に沿って切った概略断面図である。すなわち、A−A’線は、素子基板10における配向膜18の斜め蒸着における蒸着方向(液晶分子LCの傾斜方向(流動方向))に沿っている。
図6(b)に示すように、突起部17は、配線層13と画素電極15との間に形成された層間絶縁膜14に一体形成されている。具体的な形成方法の例は後述するが、層間絶縁膜14は、配線層13側に面する第1絶縁膜14aと画素電極15側に面する第2絶縁膜14bとが積層されたものである。第1絶縁膜14aに柱状部14cが形成され、この柱状部14cを覆って第2絶縁膜14bが形成されている。すなわち、突起部17は柱状部14cと第2絶縁膜14bとによって構成されている。
突起部17の端部と画素電極15の端部との間隔Wは、層間絶縁膜14上の突起部17の高さhよりも大きく設定されている。また、突起部17の高さhは、層間絶縁膜14上の画素電極15の高さよりも高い(大きい)。具体的には例えば、突起部17の高さhはおよそ300nm〜500nmである。間隔Wは400nm〜600nmである。画素電極15の高さすなわち膜厚はおよそ50nm〜200nmである。
このような突起部17の形成方法としては、例えば図7(a)に示すように、まず基材10s(図7では図示を省略した)上の配線層13を覆って絶縁膜前駆体14L1を形成する。絶縁膜前駆体14L1は、例えばNSG(Non Silicate Glass)膜であって、常圧または常圧に近い減圧下で行う気相成長(CVD)法でTEOS(テトラエトキシシラン)とO3との混合ガスを用いて成長させた酸化シリコン膜である。絶縁膜前駆体14L1の膜厚は800nm〜1000nmである。
次に、図7(b)に示すように、絶縁膜前駆体14L1を選択的にエッチングして高さが250nm〜450nmの柱状部14cを有する第1絶縁膜14aを形成する。エッチング方法としては、柱状部14cに対応する部分にエッチングレジストを敷設した後に、強アルカリ溶液やフッ酸溶液を用いてエッチングする液相プロセスやCF4などのフッ素系処理ガスを用いてエッチングする気相プロセス(ドライエッチング)を挙げることができる。本実施形態では後者の気相プロセスを用いた。
次に、図7(c)に示すように、柱状部14cを覆うように第2絶縁膜14bを形成する。第2絶縁膜14bは、例えばBSG(Boron Silicate Glass)膜やBPSG(Boron Phosphor Silicate Glass)膜であって、NSG膜と同様に上記混合ガス系にB(ホウ素)やP(リン)を添加し気相成長(CVD)法を用いて形成することができる。BSG膜やBPSG膜は、NSG膜に比べて凹凸を有する表面に対して付き回り(成膜性)がよく、柱状部14cを隈なく覆うことができる。第2絶縁膜14bの膜厚はおよそ50nmである。また、BSG膜やBPSG膜はNSG膜に比べて高い吸湿性能を有する。これにより柱状部14cを第2絶縁膜14bで覆った高さhが300nm〜500nmの突起部17が形成される。
次に、図7(d)に示すように、突起部17を覆うようにしてITOなどの透明導電膜を膜厚が50nm〜200nmとなるように成膜し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングして画素Pごとに画素電極15を形成する。前述したように突起部17の端部と画素電極15の端部との間に間隔W(図6参照)を設けるように透明導電膜をパターニングする。したがって、突起部17に近接するように画素電極15をパターニングする場合に比べて、突起部17の影響を受け難く画素電極15を所望の形状でパターニングすることができる。
突起部17の形成方法は、図7に示した形成方法に限定されず、図8に示す形成方法を用いることもできる。
例えば、図8(a)に示すように、まず配線層13を覆って第1絶縁膜14aを成膜する。第1絶縁膜14aは前述したように気相成長(CVD)法により形成されたNSG膜を用いることができる。この場合の第1絶縁膜14aの膜厚は例えば300nm〜500nmである。
次に、図8(b)に示すように、第1絶縁膜14aを覆って絶縁膜前駆体14L2を成膜する。絶縁膜前駆体14L2は前述したように気相成長(CVD)法により形成されたBSG膜やBPSG膜を用いることができる。絶縁膜前駆体14L2の膜厚は400nm〜600nmである。
そして、図8(c)に示すように、絶縁膜前駆体14L2を選択的にエッチングして高さhが300nm〜500nmの突起部17を有する第2絶縁膜14bを形成する。BSG膜やBPSG膜はNSG膜に比べて液相プロセスや気相プロセスによってエッチングし易く、突起部17を形成し易いという利点がある。
次に、図8(d)に示すように、第2絶縁膜14bを覆うようにして透明導電膜を成膜し、突起部17の端部との間に間隔W(図6参照)が生ずるように画素電極15をパターニング形成する。
図7(a)〜(d)及び図8(a)〜(d)を用いて突起部17の形成方法について説明したが、絶縁膜前駆体14L1,14L2をエッチングして層間絶縁膜14に突起部17を一体形成する場合、どのようなエッチングプロセスを用いるかで突起部17の最終的な形状が決まる。とりわけ等方エッチングされる液相プロセスでは、突起部17の平面形状が図6(a)に示したように四角形にならず角部が丸みを帯びた円形に近い状態となる。また、突起部17の断面形状は液相プロセス及び気相プロセス共にエッチング進行方向との関係で配線層13側の底面が大きい台形状となる。
突起部17の端部と各画素電極15の端部との間に間隔Wを設けることは、画素電極15のパターニングを容易とするだけでなく、次のような利点もある。以降、図9を参照して説明する。
図9に示すように、配向膜18は画素電極15を覆うように形成される。配向膜18は前述したように酸化シリコンなどの無機材料を蒸着角度θb(45度)で斜め蒸着して得られるカラム(柱状結晶体)18aにより構成されている。したがって、突起部17の周辺においては、蒸着方向に対して影となる部分が生じ、影となった部分にはカラム18aが成長し難い。上記間隔Wは突起部17の高さhよりも大きいので、蒸着角度θbが少なくとも45度以下であれば、カラム18aが成長し難い部分が画素電極15に生ずることがない。つまり、突起部17の周辺において画素電極15を覆うようにして確実に配向膜18を形成することができる。すなわち、配向膜18の成膜ムラに起因する液晶分子LCの配向の乱れが画素電極15を有する開口領域において発生し難いという利点がある。
一方、突起部17の高さhが高いほど液晶分子LCの流動(フロー)を阻害する効果が大きくなるものの、配向膜18の成膜ムラが生ずる範囲が大きくなる。したがって、成膜ムラが開口領域に及ばないようにする、言い換えれば液晶分子LCの配向の乱れを非開口領域内に納めるという観点から、突起部17の高さhは層間絶縁膜14上の画素電極15の高さよりも高く、且つ1μm以下であることが望ましい。
なお、画素電極15を覆う配向膜18は無機配向膜に限定されず、ポリイミド樹脂などの有機配向膜を用いてもよい。有機配向膜にラビング処理をして配向処理を施す場合にも、突起部17の周辺においてラビング処理が充分行われないことによる液晶分子LCの配向の乱れが画素電極15(開口領域)に及ぶことを低減可能である。
次に、突起部17の他の構成例について、図10を参照して説明する。図10(a)〜(c)は突起部の他の構成例を示す概略平面図である。
突起部17の平面形状は四角形(多角形)あるいは円形や楕円形であることに限定されず、例えば、図10(a)に示すように、突起部17−1は、X方向(第1の方向)に延在する部分と、Y方向(第2の方向)に延在する部分とを有し、それらが交差した十字形状であってもよい。画素電極15の角部における形状も十字形状の突起部17−1との間に所定の間隔Wを設けた形状とする。このような十字形状によれば、前述した1軸の略垂直配向処理方向に生ずる液晶分子LCの流動(フロー)を効果的に阻害することができる。
また、このような十字形状は、必ずしもX方向やY方向に沿った部分を有しなくても、例えば、図10(b)に示す突起部17−2のように、液晶分子LCの流動(フロー)方向に対して直交する部分を有するように突起部17−1を45度回転させた構成としてもよい。
また、図10(c)に示す突起部17−3のように、少なくとも一辺部が液晶分子LCの流動(フロー)方向と対向(交差)するように、突起部17を45度回転させて配置した構成としてもよい。図10(c)では、非開口領域の交差部も画素電極15の角部の形状に合わせて当該交差部がX方向とY方向とに対してそれぞれ傾斜した辺部を有する構成としている。
これによれば、図10(a)や図10(b)の十字形状に比べて当該交差部における非開口領域の面積が小さくなり、開口領域の面積を大きくできる。すなわち画素Pの開口率が向上する。言い換えれば、非開口領域の交差部が小さくなっても、イオン性不純物に起因する表示ムラを効果的に低減可能な突起部17−3を提供することができる。
上記第1実施形態の効果は、以下の通りである。
(1)液晶装置100は、画素電極15間の層間絶縁膜14に突起部17を有する。また、突起部17の高さhは層間絶縁膜14上における画素電極15の高さ(膜厚)よりも高い。したがって、液晶層50を駆動することに伴う液晶分子LCの流動(フロー)を突起部17によって阻害し、上記流動(フロー)によってイオン性不純物が画素領域Eの角部に偏在して表示ムラが生ずることを低減することができる。ゆえに、イオン性不純物に起因する表示ムラが低減され優れた表示品質を有する液晶装置100を提供することができる。
(2)さらには、突起部17の端部と各画素電極15の端部との間隔Wは層間絶縁膜14上における突起部17の高さhよりも大きい。したがって、画素電極15を突起部17に近接させて形成する場合に比べて、画素電極15を所望の形状にパターニングし易い。そして、画素電極15に配向膜18を斜め蒸着によって形成する場合にも、突起部17に起因する成膜ムラが画素電極15(開口領域)に及ばない。すなわち表示に影響を及ぼさない。
(3)突起部17及び突起部17の端部と各画素電極15の端部との間隔Wは非開口領域(遮光領域)の交差部内にあるため、突起部17の周辺に液晶分子LCの配向の乱れに起因する光漏れが生じたとしても遮光されるので、当該光漏れを目立ち難くすることができる。当該光漏れに伴うコントラストの低下を防止できる。
(4)突起部17は層間絶縁膜14に一体形成され、層間絶縁膜14が第1絶縁膜14aと、第1絶縁膜14aよりも高い吸湿性能を有する第2絶縁膜14bとにより構成されている。第2絶縁膜14bが液晶層50に面しているので、仮に水分が外部から浸入しても、第2絶縁膜14bによって水分が吸収されるので、水分によって表示品位が低下することを抑制することができる。すなわち、高い信頼性品質を有する液晶装置100を提供できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の液晶装置について、図11を参照して説明する。図11(a)は第2実施形態の液晶装置における突起部の構成を示す概略平面図、図11(b)は同図(a)における突起部を左下から右上に通過する傾斜角45度のB−B’線に沿って切った概略断面図である。すなわち、B−B’線は、素子基板10における配向膜18の斜め蒸着における蒸着方向(液晶分子LCの傾斜方向(流動方向))に沿っている。
第2実施形態の液晶装置は、第1実施形態の液晶装置100に対して、突起部を対向基板20側に設けたものである。したがって、第1実施形態の液晶装置100と同じ構成には同じ符号を付けて詳細の説明は省略する。
図11(a)及び(b)に示すように、第2実施形態の液晶装置における突起部27は、対向基板20の共通電極23の開口部23aに設けられている。より具体的には、共通電極23は、非開口領域の交差部ごとに対応して形成された円形の開口部23aを有している。突起部27は、開口部23aの層間絶縁膜としての平坦化層22に形成されている。平坦化層22は、基材20sに形成された第1絶縁膜22aと第2絶縁膜22bとを含んでいる。第1絶縁膜22aは、例えばNSG膜からなる絶縁膜前駆体を選択的にエッチングすることにより、開口部23aに対応する位置に形成された断面が台形の柱状部22cを有する。第2絶縁膜22bは、例えばBSG膜やBPSG膜であり、第1絶縁膜22aおよび柱状部22cを覆うように形成される。突起部27は、柱状部22cと柱状部22cを覆う第2絶縁膜22bとにより構成されている。共通電極23は、例えばITO膜であり、突起部27を含む平坦化層22の表面を覆うように成膜された後、開口部23a内に突起部27が露出するように選択的にエッチングされパターニングされる。
図11(b)に示すように、開口部23aの端部と突起部27の端部との間隔Wは、平坦化層22上における突起部27の高さhよりも大きい。突起部27の高さhは1μm以下であって、例えば300nm〜500nmである。間隔Wは400nm〜600nmである。共通電極23の高さすなわち膜厚はおよそ50nm〜200nmである。また、突起部27および開口部23aは非開口領域の交差部に平面視で重なるように形成されている。
なお、突起部27の平面形状は四角形であることに限定されず、第1実施形態の突起部17−1や突起部17−2と同様に、X方向とY方向とに延在する部分を有する十字形状としてもよい。また、開口部23aの平面形状は円形に限定されず、突起部27の端部との間に間隔Wが確保されていれば多角形でもよい。
上記第2実施形態の効果は、以下の通りである。
(5)第2実施形態の液晶装置は、共通電極23の開口部23aの平坦化層22に突起部27を有する。また、突起部27の高さhは平坦化層22上における共通電極23の高さよりも高い。したがって、液晶層50を駆動することに伴う液晶分子LCの流動(フロー)を突起部27によって阻害し、上記流動(フロー)によってイオン性不純物が画素領域Eの角部に偏在して表示ムラが生ずることを低減することができる。ゆえに、イオン性不純物に起因する表示ムラが低減され優れた表示品質を有する第2実施形態の液晶装置を提供することができる。
(6)さらには、突起部27の端部と開口部23aの端部との間隔Wは平坦化層22上における突起部27の高さhよりも大きい。したがって、共通電極23を突起部27に近接させて形成する場合に比べて、共通電極23を所望の形状にパターニングし易い。そして、共通電極23に配向膜24を斜め蒸着によって形成する場合にも、突起部27に起因する成膜ムラが共通電極23(開口領域)に及ばない。すなわち表示に影響を及ぼさない。
(7)突起部27及び開口部23aの端部と突起部27の端部との間隔Wは非開口領域(遮光領域)の交差部内にあるため、突起部27の周辺に液晶分子LCの配向の乱れに起因する光漏れが生じていても遮光されるので、当該光漏れを目立ち難くすることができる。当該光漏れに伴うコントラストの低下を防止できる。
(8)突起部27は層間絶縁膜としての平坦化層22に一体形成され、平坦化層22が第1絶縁膜22aと、第1絶縁膜22aよりも高い吸湿性能を有する第2絶縁膜22bとにより構成されている。第2絶縁膜22bが液晶層50に面しているので、仮に水分が外部から浸入しても、第2絶縁膜22bによって水分が吸収されるので、水分によって表示品位が低下することを抑制することができる。すなわち、高い信頼性品質を有する第2実施形態の液晶装置を提供できる。
(第3実施形態)
<電子機器>
次に、本実施形態の電子機器について図12を参照して説明する。図12は電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図である。
図12に示すように、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。
ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。
ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ1210は、上述した液晶装置100が適用されたものである。液晶装置100は、色光の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。
このような投射型表示装置1000によれば、液晶層50中のイオン性不純物の偏在が低減された液晶装置100を備え、通電による表示ムラが低減され、高い表示品位と信頼性とが実現されている。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う液晶装置及び該液晶装置を適用する電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)上記第1実施形態では、突起部17を層間絶縁膜14に一体形成した例を示したが、これに限定されず、他の部材を用いて突起部17を画素電極15間の層間絶縁膜14に形成してもよい。例えば、Al23(酸化アルミニウム)膜やSiN(窒化シリコン)膜を用いて突起部17を形成してもよい。
(変形例2)突起部17(27)は、画素領域Eにおける非開口領域のすべての交差部に対応して形成されることに限定されない。図13(a)及び(b)は変形例の突起部の配置を示す概略平面図である。
例えば、図13(a)に示すように、突起部17(27)を非開口領域のX方向及びY方向において1つ置きの交差部に対応して配置してもよい。
また例えば、図13(b)に示すように、突起部17(27)を画素領域Eの外側寄りの非開口領域の交差部に対応して配置してもよい。言い換えれば、画素領域Eの中央寄りの非開口領域の交差部には突起部17(27)を設けなくてもよい。これによれば、非開口領域のすべての交差部に対応して突起部17(27)を設ける場合に比べて、突起部17(27)に起因する液晶分子の配向ムラが画素領域Eの全域に亘って生ずることを低減できる。
さらには、突起部17(27)は、一対の基板のうちの一方の基板に設けることに限定されず、素子基板10に突起部17を設け、さらに対向基板20にも突起部27を設ける構成としてもよい。これによれば、素子基板10及び対向基板20のそれぞれにおいて、液晶層50に面する無機配向膜の表面における液晶分子のフローを突起部17(27)によって阻害してイオン性不純物の偏在に起因する表示ムラを低減することができる。
(変形例3)本発明を適用可能な液晶装置100は、透過型に限定されない。例えば、光反射性の導電膜を用いて画素電極15が形成される反射型の液晶装置にも適用できる。また、反射型の液晶装置の場合、素子基板10の基材10sは透光性を有することに限定されず、遮光性のシリコンなどの半導体ウェハーを用いてもよい。
(変形例4)上記液晶装置100を適用可能な電子機器は、上記第3実施形態の投射型表示装置1000に限定されない。例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として好適に用いることができる。
10…第1基板としての素子基板、14…層間絶縁膜、14a…第1絶縁膜、14b…第2絶縁膜、15…画素電極、17,17−1,17−2,17−3…突起部、18…無機配向膜としての配向膜、20…第2基板としての対向基板、23…共通電極、23a…開口部、24…無機配向膜としての配向膜、27…突起部、50…液晶層、100…液晶装置、1000…電子機器としての投射型表示装置、h…突起部の高さ、W…突起部の端部と画素電極の端部あるいは開口部の端部との間隔。

Claims (11)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とに挟持された液晶層と、
    前記第1基板に設けられ、前記液晶層に向かって突出する突起部と、
    前記突起部の周りに配置された複数の画素電極と、を備え、
    前記複数の画素電極の端部と前記突起部の端部との間隔は、前記突起部の高さよりも大きいことを特徴とする液晶装置。
  2. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とに挟持された液晶層と、
    前記第1基板に設けられた複数の画素電極と、
    前記第2基板に設けられ、前記液晶層を挟んで前記複数の画素電極に対向配置される共通電極と、
    前記共通電極の開口部に設けられ、前記液晶層に向かって突出する突起部と、を備え、
    前記共通電極の開口部の端部と前記突起部の端部との間隔は、前記突起部の高さよりも大きいことを特徴とする液晶装置。
  3. 前記突起部の高さは、前記画素電極または前記共通電極の高さよりも高く、且つ1μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶装置。
  4. 前記第1基板と前記複数の画素電極との間に層間絶縁膜を備え、
    前記突起部は前記層間絶縁膜に形成されていることを特徴とする請求項1または3に記載の液晶装置。
  5. 前記第2基板と前記共通電極との間に層間絶縁膜を備え、
    前記突起部は前記層間絶縁膜に形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の液晶装置。
  6. 前記層間絶縁膜は、材質が異なる少なくとも2つの絶縁膜を含み、
    前記少なくとも2つの絶縁膜のうち前記液晶層側に位置する絶縁膜は、他の絶縁膜よりも高い吸湿性能を有することを特徴とする請求項4または5に記載の液晶装置。
  7. 前記複数の画素電極は、前記第1基板上において第1の方向と前記第1の方向に交差する第2の方向とに沿って配置され、
    前記突起部は、前記第1の方向に延在する部分と、前記第2の方向に延在する部分とを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液晶装置。
  8. 前記一対の基板のそれぞれは、前記液晶層に面する側の表面に斜め蒸着により形成された無機配向膜を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の液晶装置。
  9. 前記突起部は、前記突起部の少なくとも一辺部が前記斜め蒸着の蒸着方向に対して交差するように配置されていることを特徴とする請求項8に記載の液晶装置。
  10. 前記突起部と、前記複数の画素電極の端部と前記突起部との隙間または前記共通電極の開口部の端部と前記突起部の端部との隙間とは、平面視で遮光領域内にあることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の液晶装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2012107358A 2012-05-09 2012-05-09 液晶装置及び電子機器 Withdrawn JP2013235129A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107358A JP2013235129A (ja) 2012-05-09 2012-05-09 液晶装置及び電子機器
US13/887,540 US20130300993A1 (en) 2012-05-09 2013-05-06 Liquid crystal device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107358A JP2013235129A (ja) 2012-05-09 2012-05-09 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013235129A true JP2013235129A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49548356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107358A Withdrawn JP2013235129A (ja) 2012-05-09 2012-05-09 液晶装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130300993A1 (ja)
JP (1) JP2013235129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166711A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投射型表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140013211A (ko) * 2012-07-20 2014-02-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN204166255U (zh) * 2014-10-16 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070530A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sony Corp 液晶表示素子とその製造方法、および、投影型表示装置
JP2005181794A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2007017952A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008009195A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sony Corp 液晶表示素子および投射型液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI290252B (en) * 2000-02-25 2007-11-21 Sharp Kk Liquid crystal display device
US7554260B2 (en) * 2004-07-09 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device provided with a conductive film connection between a wiring component and a metal electrode film
JP4516466B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070530A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sony Corp 液晶表示素子とその製造方法、および、投影型表示装置
JP2005181794A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2007017952A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008009195A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sony Corp 液晶表示素子および投射型液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166711A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投射型表示装置
JP7559042B2 (ja) 2020-02-20 2024-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130300993A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014206622A (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器
US10852600B2 (en) Electrooptical device and electronic apparatus
JP2017067999A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2016133634A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
JP5737037B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP2015094880A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP6562044B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2016095443A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6673386B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2013235129A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2013182144A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2012123144A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
CN112859422B (zh) 液晶装置和电子设备
JP2018180428A (ja) 液晶装置、電子機器
JP6003214B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
JP5849605B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2017083678A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP7415725B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2013068874A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2012150380A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2013003286A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2019008044A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2022188878A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2022188879A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2018066924A (ja) 液晶装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160203