JP5027755B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5027755B2 JP5027755B2 JP2008200404A JP2008200404A JP5027755B2 JP 5027755 B2 JP5027755 B2 JP 5027755B2 JP 2008200404 A JP2008200404 A JP 2008200404A JP 2008200404 A JP2008200404 A JP 2008200404A JP 5027755 B2 JP5027755 B2 JP 5027755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- transistor
- line
- drive transistor
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y02B20/42—
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2・・・式1
このトランジスタ特性式1において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
実施態様では、前記サンプリングトランジスタをオフする際の制御信号の波形に傾斜をもたせることで、該画素容量に保持された輝度レベルが高い画素のサンプリングトランジスタほどオフする時間を早くする。又一態様では、前記スキャナは、制御信号の波形に傾斜をつける際、少なくとも二段階に分けて初めに傾斜を急にし後で傾斜をなだらかにする。好ましくは、前記駆動部は、制御信号の波形の元になる電源パルスを生成して該スキャナに供給する電源パルス生成回路を含み、前記スキャナは、順次該電源パルスからその波形を取り出し、制御信号の波形として各走査線に供給する。実施態様では、前記サンプリングトランジスタは、該走査線から供給された制御信号に応じてオンした後その波形に応じてオフし、オンしてからオフするまでの間に、該信号線から供給された映像信号をサンプリングし該輝度レベルとして該画素容量に保持し、前記ドライブトランジスタは、該画素容量に保持された映像信号に応じて駆動電流を該電流路を通って該発光素子に流し、該輝度レベルで発光させる。
Ids=kμ(Vgs−Vth)2=kμ(Vsig−ΔV)2・・・式2
上記式2において、k=(1/2)(W/L)Coxである。この特性式2からVthの項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流IdsはドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流Idsは映像信号の信号電位Vsigによって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号の信号電位Vsigに応じた輝度で発光する事になる。その際Vsigは帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVは丁度特性式2の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、ドレイン電流Idsは実質的に映像信号の信号電位Vsigのみに依存する事になる。
Claims (7)
- 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とから成り、
画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に配された画素と、各画素に給電する電源ライン及び接地ラインとを備え、
駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給して画素を行単位で線順次走査するスキャナを備え、
画素は、少なくとも、発光素子と、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量とを含み、
サンプリングトランジスタのゲートは走査線に接続され、ソース/ドレインの一方は信号線に接続され、他方はドライブトランジスタのゲートに接続され、
ドライブトランジスタ及び発光素子は、電源ラインと接地ラインとの間で直列に接続されて電流路を形成し、電源ラインからドライブトランジスタへの給電は、画素の非発光期間と発光期間とを切り替えるためのスイッチング動作を行うトランジスタを有する電源供給制御手段によって制御され、
画素容量の一端はドライブトランジスタのゲートに接続されており、画素容量の他端はドライブトランジスタと発光素子との間に接続されており、
発光期間に先立って、映像信号が信号線からサンプリングトランジスタを介してドライブトランジスタのゲートに供給され、電源供給制御手段の制御下、ドライブトランジスタを介して電流が画素容量に供給され、ドライブトランジスタのソース電位が上昇していく間に、スキャナが供給する制御信号において、サンプリングトランジスタをオフする際の波形に傾斜をもたせ、以て、画素容量に保持された映像信号の輝度レベルが高い画素のサンプリングトランジスタほどオフする時間を早くする表示装置。 - 電源供給制御手段は、電源ラインとドライブトランジスタとの間に接続されたスイッチングトランジスタから成る請求項1に記載の表示装置。
- スキャナは、制御信号の波形に傾斜をつける際、少なくとも二段階に分けて、初めに傾斜を急にし、後で傾斜をなだらかにする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
- 駆動部は、制御信号の波形の元になる電源パルスを生成してスキャナに供給する電源パルス生成回路を含み、
スキャナは、順次、電源パルス生成回路から制御信号の波形を取り出し、各走査線に供給する請求項1又は請求項2に記載の表示装置。 - サンプリングトランジスタは、走査線から供給された制御信号に応じてオンした後、制御信号の波形に応じてオフし、オンしてからオフするまでの間に、信号線から供給された映像信号をサンプリングし、輝度レベルとして画素容量に保持し、
ドライブトランジスタは、画素容量に保持された映像信号に応じて、駆動電流を電流路を通って発光素子に流し、該輝度レベルで発光させる請求項1又は請求項2に記載の表示装置。 - 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とから成り、
画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に配された画素と、各画素に給電する電源ライン及び接地ラインとを備え、
駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給して画素を行単位で線順次走査するスキャナを備え、
画素は、少なくとも、発光素子と、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量とを含み、
サンプリングトランジスタのゲートは走査線に接続され、ソース/ドレインの一方は信号線に接続され、他方はドライブトランジスタのゲートに接続され、
ドライブトランジスタ及び発光素子は、電源ラインと接地ラインとの間で直列に接続されて電流路を形成し、電源ラインからドライブトランジスタへの給電は、画素の非発光期間と発光期間とを切り替えるためのスイッチング動作を行うトランジスタを有する電源供給制御手段によって制御され、
画素容量の一端はドライブトランジスタのゲートに接続されており、画素容量の他端はドライブトランジスタと発光素子との間に接続されており、
発光期間に先立って、映像信号を信号線からサンプリングトランジスタを介してドライブトランジスタのゲートに供給し、電源供給制御手段の制御下、ドライブトランジスタを介して電流を画素容量に供給して、ドライブトランジスタのソース電位が上昇していく間に、スキャナが供給する制御信号において、サンプリングトランジスタをオフする際の波形に傾斜をもたせ、以て、画素容量に保持された映像信号の輝度レベルが高い画素のサンプリングトランジスタほどオフする時間を早くする表示装置の駆動方法。 - 電源供給制御手段は、電源ラインとドライブトランジスタとの間に接続されたスイッチングトランジスタから成る請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200404A JP5027755B2 (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | 表示装置及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200404A JP5027755B2 (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | 表示装置及びその駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006180522A Division JP4240068B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 表示装置及びその駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008310352A JP2008310352A (ja) | 2008-12-25 |
JP2008310352A5 JP2008310352A5 (ja) | 2010-04-08 |
JP5027755B2 true JP5027755B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=40237931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008200404A Expired - Fee Related JP5027755B2 (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | 表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5027755B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9852690B2 (en) | 2013-08-29 | 2017-12-26 | Joled Inc. | Drive method and display device |
JP6357663B2 (ja) | 2013-09-06 | 2018-07-18 | 株式会社Joled | 表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3613253B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2005-01-26 | 日本電気株式会社 | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP2005172917A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Sony Corp | ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法 |
JP4103850B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2008-06-18 | ソニー株式会社 | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 |
JP4103851B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2008-06-18 | ソニー株式会社 | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 |
JP4747528B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
JP4240059B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4240068B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
-
2008
- 2008-08-04 JP JP2008200404A patent/JP5027755B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008310352A (ja) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4240068B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4151714B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5130667B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4168290B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4923410B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP5245195B2 (ja) | 画素回路 | |
JP4923527B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4203770B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4923505B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4211820B2 (ja) | 画素回路と画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP4929891B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008046377A (ja) | 表示装置 | |
JP2008233129A (ja) | 画素回路および表示装置とその駆動方法 | |
JP4433039B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4983018B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2007148128A (ja) | 画素回路 | |
JP2007316453A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2009163275A (ja) | 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP2008026468A (ja) | 画像表示装置 | |
JP5027755B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5061530B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4918983B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP2009187034A (ja) | 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP4967336B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP2012088724A (ja) | 画素回路および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090223 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100223 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100223 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110223 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5027755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |