JP4999634B2 - ペクリル剥離装置及びその方法 - Google Patents
ペクリル剥離装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4999634B2 JP4999634B2 JP2007271493A JP2007271493A JP4999634B2 JP 4999634 B2 JP4999634 B2 JP 4999634B2 JP 2007271493 A JP2007271493 A JP 2007271493A JP 2007271493 A JP2007271493 A JP 2007271493A JP 4999634 B2 JP4999634 B2 JP 4999634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pellicle
- photomask
- holding
- peeling
- pellicle frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 131
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Description
本発明の目的は、簡単な装置により、アルコール溶液等のように接着剤の接着力を劣化させる溶液を使用することなく、かつ、フォトマスクやペリクルフレームに無理な曲げ応力を付与せず、簡単にペリクルフレームをフォトマスクから剥離させることができるペリクル剥離装置及びその方法を提供することである。
[ペリクル剥離装置全体の概略]
図1はペリクル剥離装置の全体概略斜視図、図2はペリクル剥離装置内の各機構の分解斜視図である。説明の都合上、図1に矢印「前方」で示すように、作業員が位置する正面側をペリクル隔離装置の「前方」と称し、前側から見た左右方向を、ペリクル剥離装置の左右方向として、以下説明する。
図3はフード3の縦断側面図であり、この図3と前記図1により、加温装置7を詳しく説明する。図1において、加温装置7を構成するセラミックヒータ6は、たとえば六個備えられ、前後二列、左右三列に配列されており、図3に示すように、下方に向けて輻射熱を発するようにフード3の天井壁の下面に取り付けられている。該実施の形態では、第1の保持機構11(図1)は、ペリクル組立体101を下側に向けてフォトマスク100を支持するように構成されているので、図3のように、セラミックヒータ6をフード3の天井壁の下面に配置することにより、フォトマスク100に対し、ペリクル組立体装着側とは反対側(上側)から加温するようになっている。セラミックヒータ6は加熱温度が調節自在となっており、たとえば第1の保持機構11上のフォトマス100の温度を検出する温度センサー(図示せず)に接続され、接着面Pの温度が50°〜130°C程度の範囲内の所定温度になるまで、フォトマスク100を加温するように制御される。上記50°〜130°Cの温度は、接着剤が軟化する温度である。ヒータ容量は150°〜200°C程度のものが使用される。また、図3において、フード3の前後壁の内面には、断熱材17が張り付けられている。
図4は第1の保持機構11の平面図、図5は図4のV-V断面図であり、これらの図と前記図1等により、第1の保持機構11を詳細に説明する。図1において、第1の保持機構11は、ベッド2上に、4つのスペーサ20を介して略水平に固定された支持盤21と、該支持板盤21上に配設された4つのフォトマスク保持用の保持台22とから構成されており、該四つの支持台22上に、ペリクル組立体付きフォトマスク100の四隅部分が保持されるようになっている。
図6は第2の保持機構12の平面図、図7は図6のVII-VII断面であり、これらの図と前記図2等により、第2の保持機構12を詳細に説明する。
図8は、回動機構13及び引っ張り機構14の縦断面略図、図9は、回動機構の作動を示す平面略図、図10は、引っ張り機構の作動を示す縦断面略図であって、これらの図面と共に前記図2等により、回動機構13及び引っ張り機構14を詳しく説明する。
図10は第2の保持機構12の引っ張り機構14の作用説明図であり、該図と、前記図2及び図8等により、引っ張り機構14を説明する。
図11は回収トレー90の縦断面図であり、この図11と前記図2により回収トレー90等の構造を説明する。図2において、前記テーブル31のガイドレール32の左右幅中央部の上面に、左右の移動台34の移動範囲内に入らないように、前後一対のスペーサ93を介して前記支持ガイド板91を支持し、該支持ガイド板91上に、前方から抜き差し自在に前記回収トレー90を挿入している。回収トレー90の前端部には取っ手90aが形成されている。図11において、支持ガイド板91は、第1の保持機構11の支持盤21の孔25に対応する位置に配置されており、回動軸40及びテーブル31と共に回動軸芯O1回りに回動し、かつ、昇降する。
まず、本実施の形態におけるペリクル組立体の剥離方法の概念を、図12により簡単に説明する。図12において、フォトマスク100を、接着面Pと平行及び直角のいずれの方向にも固定すると共に、ペリクル組立体101側とは反対側からフォトマスク100を加温することにより、接着面Pの温度を50°〜130°C程度まで上昇させ、これにより、接着剤を軟化させる。次に、ペリクルフレーム102を、フォトマスク100から接着面Pと直角方向で離れる方向Y1に所定の荷重で引っ張ると共に、ペリクルフレーム102を、接着面Pと略平行に、回動軸芯O1回りにX1又はX2のいずれかに所定角度だけ回動する。これにより、ペリクルフレーム102を、フォトマスク100の表面に余計な応力を付与することなく、フォトマスク100から剥離する。
(1)図1において、フード3を右側の開位置A1まで開き、ペリクル組立体101を下方に向けたフォトマスク100を、第1の保持機構11の四つの保持台22に載せる。図4に示すように、フォトマスク100の四隅部分が四つの保持台22上に載せられので、各保持台22のL形切欠き24の端面により、フォトマスク100は前後及び左右の移動が規制されると共に、回動軸芯O1回りの回動も規制され、さらに、図5及び図7に示すように、保持台22の傾斜面24aにより、下方への移動が規制されると共に、正規の左右幅方向の位置に正確に位置決めされる。すなわち、フォトマスク100は、その左右幅の中心が支持盤21の孔25の左右幅中心線C1に揃う正規の位置に保持される。
(1)該実施の形態によると、加温装置7でフォトマスク100を加温することにより、ペリクルフレーム102とフォトマスク100との接着面Pの接着剤を軟らかくし、そして、引っ張り機構14により、ペリクルフレーム102に下方への引っ張り荷重をかけつつ、接着面Pと略平行にペリクルフレーム102を回動し、フォトマスク100からペリクルフレーム102を剥がすので、従来のように溶液を使用した接着剤の溶融によるフォトマスク100の汚染が生じることがなく、かつ、フォトマスク100に無理な曲げ荷重をかけることもなく、簡単に、ペリクルフレーム102を剥離することができる。
(1)前記実施の形態では、ペリクルフレームを保持する第2の保持機構に回動機構及び引っ張り機構を設けているが、フォトマスクを保持する第1の保持機構に回動機構及び引っ張り機構を設ける構造とすることもできる。
12 ペリクルフレーム保持用の第2の保持機構
13 回動機構
14 引っ張り機構
40 回動軸
60 回動板
Claims (8)
- フォトマスクに接着されたペリクルフレームによりペリクル膜を保持してなるペリクル組立体を、フォトマスクから剥がすためのペリクル剥離装置において、
前記フォトマスクを保持する第1の保持機構と、
前記ペリクルフレームを保持する第2の保持機構と、
前記ペリクルフレームと前記フォトマスクとの接着面を加温する加温装置と、
前記第1,第2の保持機構の少なくとも一方を、他方に対して、前記接着面と略平行に回動する回動機構と、を備え、
前記加温装置により前記接着面を加温すると共に、前記一方の保持機構を他方の保持機構に対して所定角度回動することにより、前記フォトマスクから前記ペリクルフレームを剥がすように構成されていることを特徴とするペリクル剥離装置。 - 請求項1記載のペリクル剥離装置において、
前記回動機構は、前記ペリクルフレームを保持する前記第2の保持機構に設けられていることを特徴とするペリクル剥離装置。 - 請求項1又は2記載のペリクル剥離装置において、
前記第1、第2の保持機構のうち、少なくとも前記一方又は他方に、前記接着面に対して略直角方向にペリクルフレーム又はフォトマスクを引っ張る引っ張り機構を備え、
前記回動機構により両保持機構を相対的に回動すると共に、前記引っ張り機構により両保持機構を互いに引き離すように構成されていることを特徴とするペリクル剥離装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載のペリクル剥離装置において、
前記加温装置は、前記フォトマスク側から前記接着面を加温するように構成されていることを特徴とするペリクル剥離装置。 - 請求項4記載のペリクル剥離装置において、
前記加温装置はセラミックヒータであることを特徴とするペリクル剥離装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載のペリクル剥離装置において、
前記加温装置は、温度調節機構を備えていることを特徴とするペリクル剥離装置。 - フォトマスクに接着されたペリクルフレームによりペリクル膜を保持してなるペリクル組立体を、前記フォトマスクから剥がすペリクル剥離方法において、
前記フォトマスクを第1の保持機構により保持すると共に前記ペリクルフレームを第2の保持機構により保持し、
前記ペリクルフレームと前記フォトマスクとの接着面を加温装置により加温しつつ、
回動機構により、上記両保持機構の少なくとも一方を、他方に対して、前記接着面と略平行に回動することにより、前記フォトマスクから前記ペリクルフレームを剥がすことを特徴とするペリクル剥離方法。 - 請求項7記載のペリクル剥離方法において、
両保持機構を相対的に回動すると共に、前記保持機構のうち、少なくとも前記一方又は他方を、引っ張り機構により前記接着面に対して略直角方向に引っ張ることにより、前記フォトマスクから前記ペリクルフレームを剥がすことを特徴とするペリクル剥離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007271493A JP4999634B2 (ja) | 2007-05-08 | 2007-10-18 | ペクリル剥離装置及びその方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123290 | 2007-05-08 | ||
JP2007123290 | 2007-05-08 | ||
JP2007271493A JP4999634B2 (ja) | 2007-05-08 | 2007-10-18 | ペクリル剥離装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008304886A JP2008304886A (ja) | 2008-12-18 |
JP4999634B2 true JP4999634B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=40233637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007271493A Active JP4999634B2 (ja) | 2007-05-08 | 2007-10-18 | ペクリル剥離装置及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4999634B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4815557B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-11-16 | 株式会社エムテーシー | ペリクル枠剥離方法及びその装置並びにこれに使用される剥離治具 |
JP4879308B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2012-02-22 | 信越化学工業株式会社 | ペリクル剥離用冶具および剥離方法 |
JP6805495B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2020-12-23 | 大日本印刷株式会社 | 防塵体の剥離方法、防塵体の剥離装置 |
US9958771B2 (en) | 2016-06-23 | 2018-05-01 | Rave Llc | Method and apparatus for pellicle removal |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2673987B2 (ja) * | 1987-05-28 | 1997-11-05 | 三井石油化学工業 株式会社 | 膜の引剥し方法 |
JPH06175356A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-24 | Nikon Corp | ペリクル剥離装置 |
JP2006133305A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 大型ペリクル用剥離装置 |
JP4815557B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-11-16 | 株式会社エムテーシー | ペリクル枠剥離方法及びその装置並びにこれに使用される剥離治具 |
-
2007
- 2007-10-18 JP JP2007271493A patent/JP4999634B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008304886A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7409730B2 (ja) | レーザリフロー装置 | |
JP4271539B2 (ja) | チップスケールマーカー及びマーキング方法 | |
JP5202557B2 (ja) | ペリクルハンドリング治具 | |
JP4999634B2 (ja) | ペクリル剥離装置及びその方法 | |
KR101461437B1 (ko) | 포토마스크 세정 장치 및 이를 이용한 포토마스크 세정 방법 | |
US10283387B2 (en) | Peeling apparatus | |
KR102653773B1 (ko) | 콜릿 세정 모듈 및 이를 구비하는 다이 본딩 장치 | |
JP2010155297A (ja) | 樹脂被覆方法および樹脂被覆装置 | |
JP5891848B2 (ja) | ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置 | |
KR20090066226A (ko) | 마스크로부터 피막을 제거하기 위한 장치 및 방법 | |
CN107369634B (zh) | 载台及使用该载台的晶圆残胶清洁装置 | |
JP4879308B2 (ja) | ペリクル剥離用冶具および剥離方法 | |
US11953838B2 (en) | Lithography support cleaning with cleaning substrate having controlled geometry and composition | |
JP5091654B2 (ja) | チャックテーブル機構 | |
JP2018067668A (ja) | シート拡張装置 | |
JP4664859B2 (ja) | ペリクル剥離治具 | |
JP2009026859A (ja) | 基板検査装置 | |
JP4815557B2 (ja) | ペリクル枠剥離方法及びその装置並びにこれに使用される剥離治具 | |
JP4953187B2 (ja) | パターン基板の欠陥修正装置及び欠陥修正方法並びにパターン基板製造方法 | |
JP2669395B2 (ja) | ハンドリング装置および基板の着脱方法 | |
JPH11212249A (ja) | フォトマスクの洗浄装置 | |
KR100306131B1 (ko) | 웨이퍼스테이지 | |
WO2023047684A1 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2006054368A (ja) | 実装装置 | |
WO2023047682A1 (ja) | 研磨装置、基板処理装置および研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4999634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |