JP4984604B2 - 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984604B2 JP4984604B2 JP2006101186A JP2006101186A JP4984604B2 JP 4984604 B2 JP4984604 B2 JP 4984604B2 JP 2006101186 A JP2006101186 A JP 2006101186A JP 2006101186 A JP2006101186 A JP 2006101186A JP 4984604 B2 JP4984604 B2 JP 4984604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- oxide film
- metal oxide
- electrode
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
(i) Ce(NO3)3 → Ce3++3NO3−
(ii) (CH3)2NHBH3+2H2O → BO2−+(CH3)2NH+7H++6e―
(iii) 2H2O+2e− → 2OH−+H2
(iv) Ce3+ → Ce4++e−
(v) Ce4++2OH− → Ce(OH)2 2+
(vi) Ce(OH)2 2+ → CeO2+H2
このようなメカニズムについて具体的に説明する。まず、硝酸セリウムおよびDMABを溶媒である水に溶解させ、金属酸化物膜形成用溶液を作製し、この溶液に基材21を浸漬させる。この時、硝酸セリウムは水溶液中でセリウムイオンとなる((i)式)。続いて、還元剤DMABが分解((ii)式)することにより、電子を放出する。その後、放出された電子が水の電気分解((iii)式)を誘発し、水酸化物イオンを発生させ金属酸化物膜形成用溶液のpHを上昇させる。その結果、セリウムイオンは価数を変化させ((iv)式)、さらに発生した水酸化物イオンと反応し((v)式)、Ce(OH)2 2+が生成する。その後、基材2近傍のCe(OH)2 2+が局所的なpHの上昇によりCeO2となる((vi)式)。そして、(ii)〜(vi)式の反応が繰り返されることによって、酸化セリウム膜22が形成される。
まず、本発明で用いられる金属酸化物膜形成用溶液について説明する。本発明に用いられる金属酸化物膜形成用溶液は、還元剤と、金属源として金属塩または金属錯体と、溶媒とを少なくとも含有するものである。
本発明に用いられる還元剤は、分解反応により電子を放出し、水の電気分解によって水酸化物イオンを発生させ、金属酸化物膜形成用溶液のpHを上げる働きを有するものである。pHを上昇させ、プールベ線図における金属酸化物領域あるいは金属水酸化物領域へ誘導し、金属酸化物膜の発生しやすい環境とすることができる。
本発明に用いられる金属源は、金属酸化物膜形成用溶液に溶解し、還元剤等の作用により金属酸化物膜を与えるものである。本発明に用いられる金属源は、後述する溶媒に溶解するものであれば、金属塩であっても良く、金属錯体であっても良い。
本発明に用いられる溶媒は、上述した還元剤および金属源等を溶解することができるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、金属源が金属塩の場合は、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、プロパノール、ブタノール等の総炭素数が5以下の低級アルコール、トルエン、およびこれらの混合溶媒等を挙げることができ、金属源が金属錯体の場合は、水、上述した低級アルコール、トルエン、およびこれらの混合溶媒を挙げることができる。また、本発明においては、上記溶媒を組み合わせて使用しても良く、例えば、水への溶解性は低いが有機溶媒への溶解性は高い金属錯体と、有機溶媒への溶解性は低いが水への溶解性が高い還元剤とを使用する場合は、水と有機溶媒とを混合することにより両者を溶解させ、均一な金属酸化物膜形成用溶液とすることができる。
また、本発明に用いられる金属酸化物膜形成用溶液は、補助イオン源や界面活性剤等の添加剤を含有していても良い。
ClO4− + H2O + 2e− ⇔ ClO3− + 2OH−
ClO3− + H2O + 2e− ⇔ ClO2− + 2OH−
ClO2− + H2O + 2e− ⇔ ClO− + 2OH−
2ClO− + 2H2O + 2e− ⇔ Cl2(g)+ 4OH−
BrO3− + 2H2O + 4e− ⇔ BrO− + 4OH−
2BrO− + 2H2O + 2e− ⇔ Br2 + 4OH−
NO3− + H2O + 2e− ⇔ NO2− + 2OH−
NO2− + 3H2O + 3e− ⇔ NH3 + 3OH−
2.基材
次に、金属酸化物膜が形成される基材について説明する。ここで用いられる基材2の材料としては、特に限定されるものではないが、固体酸化物形燃料電池の動作温度である800℃以上に耐え得る耐久性が必要であるので、セラミックス材料を使用することが好ましい。例えば、高い耐久性を有し、比較的安価なアルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカなどを用いることが好ましい。また、この基材の材料は、金属酸化物膜によって付与される耐食性、強度、部材の用途等を考慮して適宜選択されることが好ましい。
次に、本発明の金属酸化物膜の製造方法における基材と金属酸化物膜形成用溶液との接触方法について説明する。本発明における上記接触方法としては、上述した基材と上述した金属酸化物膜形成用溶液とを接触させる方法であれば、特に限定されるものではなく、具体的には、ロールコート法、ディッピング法、枚葉式による方法、溶液を霧状にして塗布する方法等が挙げられる。
また、本発明においては、基材表面と金属酸化物膜形成用溶液とを接触させる際に、加熱を行うことが好ましい。加熱することにより、還元剤の分解反応を促進させることができ、成膜速度を向上させることができるからである。加熱を行う方法としては、金属酸化物膜の成膜速度を向上させることができる方法であれば特に限定されるものではないが、中でも基材を加熱することが好ましく、特に基材および金属酸化物膜形成用溶液を加熱することが好ましい。基材近傍での還元剤の分解反応を促進することができるからである。
次に、本発明の金属酸化物膜の製造方法により得られる金属酸化物膜について説明する。本発明の金属酸化物膜の製造方法は、金属酸化物膜形成用溶液を用いるWetコートであるため、例えば、多孔質基材や、多孔質体等を有する基材場合であっても、金属酸化物膜形成用溶液が多孔質体等の内部に容易に侵入することができ、均一な金属酸化物膜を得ることができる。なお、得られた金属酸化物膜は、それ自体に導電性を有するものであっても良いし、発電時の還元雰囲気中で、還元されることによって、導電性を有するようになるものでも良い。例えば、後述する実施例のNiOは、還元によってNiとなって導電性を有するようになる。
続いて、硝酸ニッケル(関東化学社製)及び還元剤であるボラン−ジメチルアミン錯体(関東化学社製)を、それぞれの濃度が0.01mol/リットル、0.01mol/リットルとなるように、水及びエタノールからなる混合溶媒に溶解させて金属酸化物膜形成用溶液を調製した。使用した混合溶媒は、容量比(水:エタノール)が、50:50であった。そして、上記金属酸化物膜形成用溶液(70℃)中に、アルミナ多孔質板を20時間浸漬して、アルミナ多孔質板を覆うNiO金属酸化物膜(厚み:0.1μm)を形成した。
次に、塩化インジウム0.03mol/lと塩化スズ0.001mol/lとの水溶液1000gに、還元剤であるボラン−トリメチルアミン錯体(関東化学社製)を0.1mol/lとなるように添加した。さらに、上記溶液に補助イオン源として塩素酸ナトリウム2gを添加し、金属酸化物膜形成用溶液を得た。
ニッケルアセチルアセトナート(関東化学社製)を、濃度が0.1mol/リットルとなるように、トルエン及びエタノールからなる混合溶媒に溶解させて金属酸化物膜形成用溶液を調製した。使用した混合溶媒は、容量比(トルエン:エタノール)が、85:15であった。そして、アルミナ多孔質板を500℃に加熱した状態で、金属酸化物膜形成用溶液(500ミリリットル)を超音波ネプライザ(オムロン社製 NE−U17)で噴霧し、アルミナ多孔質板上に接触するNiO金属酸化物膜(厚み:1μm)を形成した。
11 電解質
12 燃料極
13 空気極
2 基板
21 基材
22 金属酸化物膜
3 集電層
Claims (4)
- シート状の電解質の一方面及び他方面それぞれに燃料極及び空気極が形成された単セルと、
前記単セルの燃料極及び空気極のいずれか一方の電極を支持し、導電性及び多孔質性を有する基板と、
前記基板において前記電極とは反対側の面に形成された集電層と、
を備え、
前記基板は、絶縁性及び多孔質性を有するセラミックスからなる基材と、当該基材の多孔壁面に沿うように形成された導電性層とを有しており、
前記集電層は、前記基板の少なくとも一部が外部に露出するように形成されている、固体酸化物形燃料電池。 - 前記基板は、前記一方の電極に達する孔を有している、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記集電層は、少なくとも一つの凸部を有しており、当該凸部が前記基板に形成された凹部に嵌合している、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 絶縁性及び多孔質性のセラミックスからなる基材、当該基材の一方面に形成された燃料極及び空気極のいずれか一方の電極、前記一方の電極上に形成された電解質、及び前記電解質上に形成された他方の電極、を有する燃料電池パーツを形成する工程と、
前記基材に、金属源として金属塩または金属錯体が溶解した金属酸化物膜形成用溶液を接触させて金属酸化物膜からなる導電性層を形成する工程と、
前記導電性層が形成された基材の他方面に、当該基材の少なくとも一部が外部に露出するよう、集電層を形成する工程と、
を備えている固体酸化物形燃料電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101186A JP4984604B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101186A JP4984604B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007273430A JP2007273430A (ja) | 2007-10-18 |
JP4984604B2 true JP4984604B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=38676001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006101186A Expired - Fee Related JP4984604B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984604B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5217572B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-06-19 | 大日本印刷株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
JP5292898B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-09-18 | 大日本印刷株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
KR102642175B1 (ko) * | 2018-09-28 | 2024-02-28 | 주식회사 엘지화학 | 고체 산화물 연료전지 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07211335A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-11 | Fuji Electric Co Ltd | 固体電解質型燃料電池の製造方法 |
JP3323029B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2002-09-09 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル |
JP2001011642A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-16 | Osaka City | 透明導電性酸化亜鉛皮膜及びその作製方法 |
JP2001262357A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-26 | Osaka City | 希土類酸化物膜形成用組成物 |
JP2003317740A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 薄膜機能構造体、これを用いた固体電解質型燃料電池用単セル及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006101186A patent/JP4984604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007273430A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102045351B1 (ko) | 연료 전지용 전기 화학적 촉매 및 이 전기 화학적 촉매의 생산 방법 | |
JP5135841B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP2007213859A (ja) | 酸化物複合材料、その製造方法および酸化還元電極 | |
JP5218469B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極層 | |
JP4984604B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
JP5041195B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5283500B2 (ja) | 大きい表面積を有する燃料電池用カソード | |
JP2006286607A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5228457B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP2006261101A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP5114852B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP4992206B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極層の製造方法 | |
JP5228456B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP4984401B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極層の製造方法 | |
JP2007042574A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP5484120B2 (ja) | ガス拡散電極、ガス拡散電極の製造方法、燃料電池および食塩電解セル | |
JP4899325B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP4863043B2 (ja) | プロトン伝導形燃料電池の製造方法 | |
JP5532530B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP4918995B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP4555116B2 (ja) | 積層体 | |
JP5041194B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4742607B2 (ja) | 多孔質体 | |
JP5228458B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP5041193B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |