JP4863043B2 - プロトン伝導形燃料電池の製造方法 - Google Patents
プロトン伝導形燃料電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863043B2 JP4863043B2 JP2005133331A JP2005133331A JP4863043B2 JP 4863043 B2 JP4863043 B2 JP 4863043B2 JP 2005133331 A JP2005133331 A JP 2005133331A JP 2005133331 A JP2005133331 A JP 2005133331A JP 4863043 B2 JP4863043 B2 JP 4863043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal oxide
- oxide film
- electrode layer
- fuel cell
- proton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
第11回燃料電池シンポジウム 講演予稿集 A20(73〜75頁)
前記電解質層のうち前記一対の多孔質電極層で挟持された領域は、プロトン伝導性の金属酸化物からなる結晶の集合体を含み、
前記結晶は、一方の前記多孔質電極層の表面の略法線方向に沿って延出した柱状構造を有することを特徴とする。
加熱された前記多孔質電極層上に、金属源を含む金属酸化物膜形成用溶液を噴霧することによって、前記金属酸化物膜を形成することを特徴とする。
(化1) ClO4 - + H2O + 2e- ⇔ ClO3 - + 2OH-
(化2) ClO3 - + H2O + 2e- ⇔ ClO2 - + 2OH-
(化3) ClO2 - + H2O + 2e- ⇔ ClO- + 2OH-
(化4) 2ClO- + 2H2O + 2e- ⇔ Cl2 + 4OH-
(化5) BrO3 - + 2H2O + 4e- ⇔ BrO- + 4OH-
(化6) 2BrO- + 2H2O + 2e- ⇔ Br2 + 4OH-
(化7) NO3 - + H2O + 2e- ⇔ NO2 - + 2OH-
(化8) NO2 - + 3H2O + 3e- ⇔ NH3 + 3OH-
まず、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。参照する図1は、本発明の第1実施形態に係るプロトン伝導形燃料電池を示す模式断面図である。
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。参照する図3は、本発明の第2実施形態に係るプロトン伝導形燃料電池を示す模式断面図である。なお、図3において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
白金担持カーボンと、SrCeO3粉末(粒径範囲:0.01〜10μm、平均粒径:1μm)と、セルロース系バインダー樹脂とを、質量比(白金担持カーボン:SrCeO3:セルロース系バインダー樹脂)が60:30:10となるように、2−プロパノールに加えてペーストを調製した。そして、このペーストをブレードコータにて、シリコン処理を施したポリエステルフィルム(厚み:25μm)に塗布した後、これらを100℃で乾燥させて、上記ポリエステルフィルム上に多孔質電極層となる燃料極(厚み:25μm)を形成した。
実施例2は上述した実施例1に対し、電解質層の形成方法のみが異なるので、電解質層の形成方法のみ説明する。
実施例3は上述した実施例1に対し、電解質層の形成方法のみが異なるので、電解質層の形成方法のみ説明する。
実施例4は上述した実施例1に対し、電解質層の形成方法のみが異なるので、電解質層の形成方法のみ説明する。
10,20 プロトン伝導形燃料電池
11,21 電解質層
11a,21a 結晶
12 燃料極層
12a 表面
12b 壁面
13 空気極層
21b 被膜
30 プロトン透過膜
Claims (11)
- 多孔質電極層と、前記多孔質電極層上に形成された、プロトン伝導性の金属酸化物膜からなる電解質層とを含むプロトン伝導形燃料電池の製造方法であって、
前記プロトン伝導性の金属酸化物膜は、第1金属酸化物膜と第2金属酸化物膜からなり、
金属源を含む第1金属酸化物膜形成用溶液に多孔質電極層を浸漬することにより、前記多孔質電極層に接触する前記第1金属酸化物膜を形成し、
加熱された前記第1金属酸化物膜上に、金属源を含む第2金属酸化物膜形成用溶液を噴霧することによって前記第2金属酸化物膜を形成するプロトン伝導形燃料電池の製造方法。 - 前記第1金属酸化物膜の加熱温度は、前記金属源を構成する金属元素が酸素と結合して前記第1金属酸化物膜上に前記第2金属酸化物膜が形成される最低温度以上である請求項1に記載のプロトン伝導形燃料電池の製造方法。
- 前記金属源は、金属塩、金属錯体及び有機金属化合物から選ばれる少なくとも一つである請求項1又は2に記載のプロトン伝導形燃料電池の製造方法。
- 前記金属源は、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Si、Sc、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Ag、In、Sn、Hf、Ta、Pb、La、Ce、Sm及びGdから選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロトン伝導形燃料電池の製造方法。
- 前記第1金属酸化物膜形成用溶液は、酸化剤及び還元剤から選ばれる少なくとも一つを更に含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロトン伝導形燃料電池の製造方法。
- 前記第1金属酸化物膜形成用溶液は、塩素酸イオン、過塩素酸イオン、亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオン、臭素酸イオン、次臭素酸イオン、硝酸イオン及び亜硝酸イオンから選ばれる少なくとも一つのイオン種を更に含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロトン伝導形燃料電池の製造方法。
- 前記第2金属酸化物膜形成用溶液は、酸化剤及び還元剤から選ばれる少なくとも一つを更に含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のプロトン伝導形燃料電池の製造方法。
- 前記第2金属酸化物膜形成用溶液は、塩素酸イオン、過塩素酸イオン、亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオン、臭素酸イオン、次臭素酸イオン、硝酸イオン及び亜硝酸イオンから選ばれる少なくとも一つのイオン種を更に含む請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロトン伝導形燃料電池の製造方法。
- 前記第1金属酸化物膜形成用溶液に前記多孔質電極層を浸漬する際、前記第1金属酸化物膜形成用溶液及び前記多孔質電極層の少なくとも一方を、10〜100℃の温度に保持する請求項1〜8のいずれか1項に記載のプロトン伝導形燃料電池の製造方法。
- 前記第1金属酸化物膜形成用溶液に前記多孔質電極層を浸漬する際、前記多孔質電極層と前記第1金属酸化物膜形成用溶液とが接触している部分に、気泡状の酸化性ガスを接触させる請求項1〜9のいずれか1項に記載のプロトン伝導形燃料電池の製造方法。
- 前記第1金属酸化物膜形成用溶液に前記多孔質電極層を浸漬する際、前記多孔質電極層と前記第1金属酸化物膜形成用溶液とが接触している部分に、紫外線を照射する請求項1〜10のいずれか1項に記載のプロトン伝導形燃料電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133331A JP4863043B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | プロトン伝導形燃料電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133331A JP4863043B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | プロトン伝導形燃料電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006310190A JP2006310190A (ja) | 2006-11-09 |
JP4863043B2 true JP4863043B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=37476841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005133331A Expired - Fee Related JP4863043B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | プロトン伝導形燃料電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4863043B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5228458B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-07-03 | 大日本印刷株式会社 | 固体酸化物型燃料電池の製造方法 |
JP2017174516A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 大阪瓦斯株式会社 | 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05290861A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-05 | Tokyo Gas Co Ltd | イットリア安定化ジルコニア膜の製造法 |
JPH07150362A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-13 | Tokyo Gas Co Ltd | サファイア上へのyszバファー層の作製法 |
JPH07150361A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-13 | Tokyo Gas Co Ltd | Ysz薄膜を用いたsoiデバイスの作製法 |
JP3927663B2 (ja) * | 1997-10-15 | 2007-06-13 | 松下電器産業株式会社 | 混合イオン電導体 |
JP3939129B2 (ja) * | 2001-11-06 | 2007-07-04 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 配向性薄膜作製法 |
JP4029151B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-01-09 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | プロトン導電性ペロブスカイト型複合酸化物焼結体 |
JP2005005088A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電解質膜の製造方法 |
JP4589683B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2010-12-01 | パナソニック株式会社 | 混合イオン伝導体 |
JP2005302424A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電解質膜、燃料電池、およびそれらの製造方法 |
JP2006024558A (ja) * | 2004-06-10 | 2006-01-26 | Toray Ind Inc | プロトン伝導膜 |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005133331A patent/JP4863043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006310190A (ja) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218469B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極層 | |
JP5135841B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP5205904B2 (ja) | 金属酸化物膜の製造方法、および積層体 | |
JP5041195B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4686234B2 (ja) | 金属酸化物膜の製造方法 | |
JP5283500B2 (ja) | 大きい表面積を有する燃料電池用カソード | |
JP5114852B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP2006286607A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2006261101A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP4863043B2 (ja) | プロトン伝導形燃料電池の製造方法 | |
JP4984604B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
JP5228457B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP4984401B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極層の製造方法 | |
JP4594846B2 (ja) | 金属酸化物膜の製造方法 | |
JP4992206B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極層の製造方法 | |
JP4899325B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP2007042574A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP5228456B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP5532530B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP4918995B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 | |
JP4555116B2 (ja) | 積層体 | |
JP4839785B2 (ja) | 金属酸化物膜の製造方法 | |
JP4742607B2 (ja) | 多孔質体 | |
JP5228458B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP2012138371A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |