JP4956236B2 - スクリーン装置 - Google Patents
スクリーン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4956236B2 JP4956236B2 JP2007060155A JP2007060155A JP4956236B2 JP 4956236 B2 JP4956236 B2 JP 4956236B2 JP 2007060155 A JP2007060155 A JP 2007060155A JP 2007060155 A JP2007060155 A JP 2007060155A JP 4956236 B2 JP4956236 B2 JP 4956236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- movable rod
- guide
- frame
- winding shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 74
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
ところが、上記従来のスクリーン装置は、可動框によるスクリーンの開閉操作に応動してスクリーン枠の一方の側枠に導出入りされる上下一対のスクリーンガイドに、上記スクリーンの巻軸の上下端部が摺動自在ではあるが係合保持されているため、スクリーンの開閉操作に伴うスクリーンガイドと巻軸との相対移動によって、該巻軸のスクリーン開閉方向に沿う移動が不円滑になり、延いてはスクリーンの開閉操作が不円滑になってしまう虞がある。
本発明の他の技術的課題は、上記巻軸の移動の円滑化ばかりでなく、上記スクリーンの開閉操作に供する可動框を、上記スクリーン枠に対して安定的に平行移動させることができるように構成することにより、該可動框によるスクリーンの開閉操作をより安定化させたスクリーン装置を提供することにある。
本発明に係るスクリーン装置の他の好ましい実施形態においては、スクリーンの端部が固定される側枠と可動框との間の対向部に、上記巻軸に巻き取ったスクリーンを該巻軸とともに収容する収納部が形成される。
本発明に係るスクリーン装置の他の好ましい実施形態においては、上記ワイヤーの一部に、側枠または可動框の下端からそれらの内部に導入されているスクリーンガイドの重量をバランスさせるための重錘を取り付けることができる。
本発明に係るスクリーン装置の他の好ましい実施形態においては、上記スクリーンが、その中間に設けた複数の巻軸に巻き取られる複数のスクリーン群で構成される。
また、上記巻軸16の上端には、図1及び図3に示すように、該巻軸16に対して回転自在の連結手段を介して、一対の吊車20aを備えた吊部材20が付設されており、該吊車20aを上部横枠4における一対のガイド壁4aの各内面に対向して立設したガイドレール4b上に転動自在に係合させることにより、上記巻軸16を上部横枠4に対して移動自在に吊支させている。なお、巻軸16の下端は、後述するように、単にスクリーンガイド18に遊動自在に保持させている。
なお、上記収納部を構成する袖壁12dは、上記可動框12におけるスクリーン14Bの取付部に形成するものに限定されず、該可動框12と相対峙するルスクリーン枠2の側枠6におけるスクリーン14Aの取付部にその全部または一部を形成したものとして構成することもできる。
なお、上述したように、上記可動框12にスクリーン14A,14Bを巻き取った状態の巻軸16を収容する収納部を設けて見付方向の幅を大きくしておくと、該可動框12の下端における上記スクリーンガイド18の屈曲回転の曲率半径を大きくすることができるので、上記可動框12の横移動に伴う該スクリーンガイド18の屈曲を円滑化することができる。
なお、上述したように、上記第2のワイヤー24Bは必ずしも上記側枠8まで導く必要はなく、側枠6の上端に固定することもできるが、上記第1及び第2のワイヤー24A,24Bの端部を側枠8において近接して固定することにより、それらのワイヤー24A,24Bの張力調整等を一括して容易に行うことができる。
なお、上記第1及び第2のワイヤー24A,24Bは、上記可動框12及び巻軸16等との干渉を避けるため、図2,図3及び図6に示すように、上部横枠4における両ガイド壁4aの内側のガイドレール4bに近接した位置で、且つスクリーン枠2の表裏両側に偏位した位置に架け渡すのが適切である。
したがって、巻軸16の姿勢は、その下端部がスクリーンの張設面に対して直交する方向にのみ移動して傾動できるものであるが、その巻軸16の下端を前述したようにスクリーンガイド18におけるガイド駒18Aの一対の立壁部18b間に遊動自在に保持させると、該巻軸16は他部材と強く接触したりすることなくその姿勢が安定化し、延いては巻軸16によるスクリーン14A,14Bの巻取り、巻戻しが円滑化し、スクリーンの開閉を軽快に行うことが可能となる。しかも、上記スクリーンガイド18は、可動框12によるスクリーン14A,14Bの開閉操作に伴って、該可動框12の下端から出入し、上記巻軸16及びスクリーン14A,14Bの下端に対して相対移動するものでありながら、それらの各下端を安定的に保持させることができる。
すなわち、図7に示す第2実施例においては、上記可動框12の平行移動機構を構成するワイヤー24は、上記第1実施例における第1及び第2のワイヤー24A,24Bの上記側枠8内の固定端を該側枠8の内部の同一箇所に張力調整可能に固定し、あるいは両ワイヤー24A,24Bの端部を連結して上記側枠8の内部に張力調整可能に固定することにより、実質的に1本のワイヤー24として構成したものである。
4 側枠(上部)
6,8 側枠
10 横枠(下部)
12 可動框
14A,14B,14C スクリーン
16,16A,16B 巻軸
18 スクリーンガイド
20 吊部材
20a 吊車
24,24A,24B ワイヤー
28 重錘
Claims (5)
- スクリーン枠の上部横枠にガイドされて横移動する可動框及びスプリングによる巻取機能を付与したスクリーンの巻軸を備え、上記スクリーン枠における一方の側枠と上記可動框との間に、中間に位置する上記巻軸に上記スプリングの付勢力で巻き取られるスクリーンを張設するようにしたスクリーン装置において、
上記可動框の上端は、上記上部横枠における対向する前後一対のガイド壁により下面側に形成される開口にガイドさせ、該可動框の下端はその下面に設けた転動子を直接床面上あるいは下部横枠上において転動させるものとし、
上記スクリーンの端部が固定される側枠及び可動框の一方における下端から可動框の横移動に伴って出入りする可撓のスクリーンガイドの一端を、上記側枠及び可動框の他方における下端に固定し、
上記巻軸の上端を、上部横枠内に設けたガイドレールに吊車を有する吊部材で上吊りするとともに、該巻軸及びスクリーンの各下端を、上記スクリーンガイドにおける一対の立壁部間に位置させて、スクリーンの張設面と直交する方向にのみ上記立壁部で拘束してガイドさせ、他の方向には遊動自在に保持させ、
上記可動框の姿勢をその移動に際して一定に拘束する該可動框の平行移動機構を、上記スクリーン枠と可動框との間に張設されたワイヤー及び該ワイヤーを先端に連結した上記スクリーンガイドにより構成した、
ことを特徴とするスクリーン装置。 - 上記スクリーンガイドを、上記可動框の横移動に伴って該可動框の下端からその内部に出入りするものとして、該スクリーンガイドの一端を上記スクリーンの端部が固定されている側枠の下端に固定した、
ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン装置。 - スクリーンの端部が固定される側枠と可動框との間の対向部に、上記巻軸に巻き取ったスクリーンを該巻軸とともに収容する収納部を形成した、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のスクリーン装置。 - 上記ワイヤーの一部に、側枠または可動框の下端からそれらの内部に導入されているスクリーンガイドの重量をバランスさせるための重錘を取り付けた、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスクリーン装置。 - 上記スクリーンを、その中間に設けた複数の巻軸に巻き取られる複数のスクリーン群で構成した、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスクリーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060155A JP4956236B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | スクリーン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060155A JP4956236B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | スクリーン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008223259A JP2008223259A (ja) | 2008-09-25 |
JP4956236B2 true JP4956236B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=39842191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007060155A Active JP4956236B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | スクリーン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4956236B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5284238B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2013-09-11 | 株式会社メタコ | スクリーン装置 |
ITCZ20120009A1 (it) * | 2012-08-02 | 2014-02-03 | Apz Sistemi Srl | Zanzariera per infissi dotata di guide a scomparsa |
JP6166677B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2017-07-19 | セイキ販売株式会社 | スクリーン装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2781832B2 (ja) * | 1994-09-19 | 1998-07-30 | セイキ販売株式会社 | 折り畳み式網戸 |
JP3150062B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2001-03-26 | セイキ住工株式会社 | 折り畳みスクリーン装置及び該装置におけるスクリーン交換方法 |
JP3448028B2 (ja) * | 2000-12-21 | 2003-09-16 | 株式会社川口技研 | 網戸装置 |
JP4109573B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2008-07-02 | セイキ販売株式会社 | 巻取り式スクリーン装置 |
JP4179936B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2008-11-12 | セイキ販売株式会社 | 可収納張設面部材の端部ガイド |
JP4693366B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2011-06-01 | 株式会社メタコ | スクリーン装置 |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2007060155A patent/JP4956236B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008223259A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6186212B1 (en) | Screen device | |
JP4027993B2 (ja) | 可撓性カーテンドアの案内装置 | |
TWI647375B (zh) | 用於在家具壁上引導滑門或折疊滑門的配置 | |
EP1640554B1 (en) | Winding-up screen device | |
US7472738B2 (en) | Screen device | |
JP4693366B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP2010037857A (ja) | スクリーン装置 | |
JP2014523988A (ja) | 取り出しおよび延長可能な被覆装置 | |
KR101682585B1 (ko) | 구동부를 내장한 승하강 바텐 장치 | |
JP4956236B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP6595249B2 (ja) | ロールスクリーン中間支持ブラケット | |
JP2017179843A (ja) | ロールスクリーン装置 | |
KR101358945B1 (ko) | 출입문용 방충망의 캐터필러 구조 | |
JP3403652B2 (ja) | スクリーン装置 | |
RU2430231C2 (ru) | Устройство ставня, который может быть намотан на барабан | |
JP2003161089A (ja) | スクリーン装置 | |
JP2521790Y2 (ja) | スクリーン開閉装置 | |
IT201900002879A1 (it) | Dispositivo di tensionamento per zanzariere e tende avvolgibili | |
JP3855226B2 (ja) | 巻取自在の面体装置 | |
ES2228383T3 (es) | Instalacion de cortina con, al menos, dos guias moviles. | |
JP3216491U (ja) | アコーディオンドア | |
JP3143021B2 (ja) | 網 戸 | |
JPH0616126Y2 (ja) | ロ−ルブラインドの引出し装置 | |
JP2005273279A (ja) | バランサー窓の連動機構 | |
JP2003293669A (ja) | ブラインド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4956236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |