JP4868791B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4868791B2 JP4868791B2 JP2005234934A JP2005234934A JP4868791B2 JP 4868791 B2 JP4868791 B2 JP 4868791B2 JP 2005234934 A JP2005234934 A JP 2005234934A JP 2005234934 A JP2005234934 A JP 2005234934A JP 4868791 B2 JP4868791 B2 JP 4868791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photometric
- value
- photometry
- calculation
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 91
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 71
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 16
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 12
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BSFODEXXVBBYOC-UHFFFAOYSA-N 8-[4-(dimethylamino)butan-2-ylamino]quinolin-6-ol Chemical compound C1=CN=C2C(NC(CCN(C)C)C)=CC(O)=CC2=C1 BSFODEXXVBBYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B19/00—Cameras
- G03B19/02—Still-picture cameras
- G03B19/12—Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
- G03B17/20—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/099—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
- G03B7/0993—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
- G03B7/0997—Through the lens [TTL] measuring
- G03B7/09971—Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/099—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
- G03B7/0993—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
- G03B7/0997—Through the lens [TTL] measuring
- G03B7/09979—Multi-zone light measuring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/10—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a servo-motor providing energy to move the setting member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/12—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a hand-actuated member moved from one position to another providing the energy to move the setting member, e.g. depression of shutter release button causes a stepped feeler to co-operate with the pointer of the light-sensitive device to set the diaphragm and thereafter release the shutter
- G03B7/14—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a hand-actuated member moved from one position to another providing the energy to move the setting member, e.g. depression of shutter release button causes a stepped feeler to co-operate with the pointer of the light-sensitive device to set the diaphragm and thereafter release the shutter setting of both shutter and diaphragm aperture being effected so as to give the optimum compromise between depth of field and shortness of exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/28—Circuitry to measure or to take account of the object contrast
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0514—Separate unit
- G03B2215/0517—Housing
- G03B2215/0525—Reflector
- G03B2215/0528—Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
図4(A)のように、被写界(撮影画面)を15の測光領域S01〜S15に分割し、それぞれの測光領域S01〜S15から測光出力信号を得ることができる。一方、焦点状態を検出可能な領域である測距ポイントは、SL、SC及びSRの3ポイントあり、測距ポイントがSCであれば、測光値の演算は測光領域S08に重み付けを大きくかけて重み付け平均の演算を行い、露出値を決め制御を行う。このような測光の演算のやり方を、評価測光と呼ぶ。
この1眼レフレックスカメラは、カメラ本体1と、カメラ本体1に据え付けられるレンズ鏡筒部11と、カメラ本体1に据え付けられるストロボ部18とを有して構成されている。
カメラマイコン100は、所定のソフトウエアにより当該カメラ本体1内の動作を司る。カメラマイコン100内のEEPROM100bは、フィルムカウンタやその他の撮影情報を記憶するものである。カメラマイコン100内のA/D変換器100cは、後述の焦点検出回路105及び測光回路106からのアナログ信号をA/D変換するものであり、カメラマイコン100は、そのA/D値を信号処理することにより各種状態を設定する。
レンズ鏡筒部11は、カメラ本体1とレンズマウント接点10を介して相互に電気的に接続されている。このレンズマウント接点10は、レンズ鏡筒部11内の1群レンズ駆動モータ(フォーカス駆動用モータ)16及びレンズ絞り駆動モータ17の電源用接点である接点L0と、レンズマイコン112の電源用の接点L1と、シリアルデータ通信を行うためのクロック用の接点L2と、カメラ本体1からレンズ鏡筒部11へのデータ送信用の接点L3と、レンズ鏡筒部11からカメラ本体1へのデータ送信用の接点L4と、前記モータ用電源に対するモータ用グランドの接点L5と、レンズマイコン112用の電源に対するグランドの接点L6とを有して構成されている。
ストロボマイコン200は、カメラマイコン100からの制御信号に従って、ストロボ部18を統括的に制御するものであり、発光量の制御、フラット発光の発光強度及び発光時間の制御や、発光照射角の制御等を行う。
CK端子は、カメラ本体1とのシリアル通信を行うための同期クロックの入力端子である。DI端子は、カメラ本体1からのシリアル通信データの入力端子である。DO端子は、カメラ本体1へのシリアル通信データの出力端子である。CHG端子は、ストロボ部18の発光可能状態を電流としてカメラ本体1に伝える出力端子である、X端子は、カメラ本体1からの発光タイミング信号の入力端子である。
ストロボマイコン200は、AD0端子に入力されたメインコンデンサC1の分圧された電圧をAD変換することによって、メインコンデンサC1の電圧が発光可能な所定電圧以上であるか否かを判断し、この判断の結果、メインコンデンサC1の電圧が発光可能な所定電圧以上である場合には、CHG端子より所定電流を吸い込み、カメラ本体1側には、発光可能であることを示す信号が伝わる。また、この際にLED端子をHiに設定し、LED216を発光させて、発光可能であることを表示する。
ストロボマイコン200は、ZM0〜ZM2端子への入力から現在のズーム位置を読み込み、シリアル通信によってカメラ本体1から指示されたズーム位置になるように、Z0端子及びZ1端子を介して所定の信号を出力することにより、モータドライバ211を駆動させる。
ストロボ部18が発光可能状態のとき、カメラ本体1は、プリ発光の発光強度と発光時間を通信すると共に、プリ発光を指示することができる。
カメラマイコン100は、プリ発光時の多分割測光センサ7からの被写体反射光の輝度値等から、本発光量のプリ発光に対する適正相対値(γ)を求め、ストロボマイコン200に送信する。ストロボマイコン200は、プリ発光時の測光積分値(INTp)に、カメラ本体1のカメラマイコン100から送信された適正相対値(γ)の値を掛け合わせて適正積分値(INTm)を求め、DAO端子の出力にこの適正積分値(INTm)を設定する。
図6において、当該1眼レフレックスカメラの動作が開始すると、まず、ステップS101では、カメラマイコン100は、レリーズ釦の第1ストロークでオンする第1のSW1がオンであるか否かを判断する。そして、第1のSW1がオンであると判断されるまでこのステップS101の動作を繰り返し、第1のSW1がオンであると判断されると、ステップS102に移行する。
このS(i)は、輝度値をログ圧縮した値であり、光量が倍になると1段というように表現する。このログ圧縮した値を使用することで、非常に暗いシーンから非常に明るいシーンまでの約20段くらいのダイナミックレンジの輝度値を簡単な数値で表すことができるため、測光の演算で一般的に使用されている。
まず、以下の数式に示すように、各S(i)の値をログ圧縮値から、リニアな値に変換する。
LS(i) ← 2S(i) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
FLS(i) ←{Σk(i,j)×LS(i)}÷d(i) (ここで、
本実施形態では、i=1〜15)
また、上記数式のk(i,j)及びd(i)は、図12に示した値となる。
FS(i) ← Log2FLS(i)
このようにして、ステップS124でのフィルタ演算が行われる。なお、測光モードが評価測光モードであっても、撮影モードが例えばポートレードモードに設定されているのであれば、測光領域S01、S05、S06、S10、S11、S15に対してはフィルタ演算を行わなくとも構わない。撮影モードがポートレートモードに設定されていれば、主被写体が撮影画面の端部に移動する確率が低いためである。
B ←[8×FS(8)+4×{FS(3)+FS(7)+FS(9)+FS(13)}+{FS(1)+FS(2)+FS(4)+FS(5)+FS(6)+FS(10)+FS(11)+FS(12)+FS(14)+FS(15)}]÷34
B ←[8×FS(7)+4×{FS(2)+FS(6)+FS(8)+FS(12)}+{FS(1)+FS(3)+FS(4)+FS(5)+FS(9)+FS(10)+FS(11)+FS(13)+FS(14)+FS(15)}]÷34
B ←[8×FS(9)+4×{FS(4)+FS(8)+FS(10)+FS(14)}+{FS(1)+FS(2)+FS(3)+FS(5)+FS(6)+FS(7)+FS(11)+FS(12)+FS(13)+FS(15)}]÷34
このP(i)も、前述したS(i)と同様に、輝度値をログ圧縮した値であり、2倍の輝度があると、P(i)は、1増加するといった値である。
まず、以下の数式に示すように、各P(i)の値をログ圧縮値から、リニアな値に変換する
LP(i) ← 2P(i) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
FLP(i) ←{Σk(i,j)×LP(i)}÷d(i) (ここで、
本実施形態では、i=1〜15)
また、上記数式のk(i,j)及びd(i)は、図12に示した値となる。
FP(i) ← Log2FLP(i)
このようにして、ステップS202でのフィルタ演算が行われる。
このH(i)も、前述したP(i)と同様に、輝度値をログ圧縮した値である。
まず、以下の数式に示すように、各H(i)の値をログ圧縮値から、リニアな値に変換する。
LH(i) ← 2H(i) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
FLH(i) ←{Σk(i,j)×LH(i)}÷d(i) (ここで、
本実施形態では、i=1〜15)
また、上記数式のk(i,j)及びd(i)は、図12に示した値となる。
FH(i) ←Log2FLH(i)
このようにして、ステップS204でのフィルタ演算が行われる。
なお、上記数式においては、FP(i)とFH(i)とがそれぞれログ圧縮された値であるため、一度、べき乗数をとって伸長させてから差分をとり、そして、再度ログ圧縮してD(i)を算出している。
なお、上記数式においては、P(i)とH(i)とがそれぞれログ圧縮された値であるため、その差分をとることは、輝度値の比をとることと等価である。
プリ発光がないときに撮影画面内の各測光領域S01〜S15における被写体がその雰囲気中で何らかの光源により一様に照らされている場合を仮定すると、各測光領域S01〜S15における輝度は、被写体の光の反射率に比例している。ここでプリ発光を行うと、被写体からの反射光は被写体との距離のマイナス2乗に比例し、被写体の光の反射率にも比例している。すなわち、プリ発光する前とプリ発光したときのそれぞれの測光領域S01〜S15の輝度値の比を演算すると、被写体との距離のマイナス2乗に比例した値を求めることになる。よって、R(i)という値が同一の領域では、被写体までの距離が同一であるといえるからである。
LVL0=−Log2(D)×2+C2
この所定値LVL0は、前述のように、カメラマイコン100がレンズマイコン112から被写体との絶対距離情報(D)を得て、その絶対距離における標準的な反射率の被写体の場合の反射輝度がどの程度になるかで計算される。また、上記数式のC2は、プリ発光の発光量等で決まる値であり、被写体との絶対距離情報(D)で標準的な反射率の被写体の場合の反射輝度より、少し高くなるように決められている。これは、被写体との絶対距離情報(D)が多少の誤差や幅をもっているためであり、その誤差分だけ高くして、実際の標準的な反射率の被写体におけるプリ発光の反射光が所定値LVL0より高くならないようにしている。なお、所定値LVL0もログ圧縮された値である。
LVL1=LVL0−C3
上記数式において、C3は、実際の標準的な反射率の被写体におけるプリ発光の反射光が、所定値LVL1よりも下回らないように、被写体との絶対距離情報(D)の誤差や幅を考慮して決められている。なお、所定値LVL1もログ圧縮された値である。
ここで、fは焦点距離であり、table1は、図10に示されたテーブルである。
例えば、図10を参照して、焦点距離fが28mmの撮影レンズであれば、0.5mの距離に標準的な反射率の被写体があった場合の反射輝度を所定値LVL0とする。これは、この焦点距離で撮影をする場合、0.5mよりも近い被写体を撮影することは、まずありえないので、被写体におけるプリ発光の反射光が所定値LVL0よりも低いということである。同じく、焦点距離fが50mmの撮影レンズであれば0.8m、焦点距離fが85mmであれば1.1mというように、その焦点距離よりも被写体は遠くにあり、被写体におけるプリ発光の反射光が所定値LVL0よりも低いということである。
LVL1=LVL0−C1
上記数式において、C1は、被写体におけるプリ発光の反射光が所定値LVL1よりも下回らないように決められており、例えば、50mmレンズのときに3.2mよりも遠い位置に被写体が存在する確率が少ないということであれば、6.4÷0.8=8で、8倍の距離のときは、被写体における反射光は6段低くなるので、C1=6という値をとる。
このステップS210では、上記数式で示すように、baseRもR(i)もログ圧縮された値なので、実際には基準の距離の測光領域(baseRとなる測光領域)と、その他の測光領域と比を算出していることになる。この値が小さい測光領域は、仮定した主被写体と等価な距離に被写体が存在する領域であり、また、この値が正に大きくなるほど、その測光領域は、当該カメラからの距離が仮定した主被写体よりも遠くに離れた位置に被写体が存在することになる。逆に、この値が負に大きくなるほど、当該カメラからの距離が仮定した主被写体よりも近くの位置に被写体が存在することになり、この場合、当該被写体が障害物であったり、或いは、ガラスの正反射のため異常な値を示しただけであったりする。
図11に示したtable2において、まず、RR(i)が0のところをみると、重み付け係数W(i)が12となっていて、一番重み付け係数が高い。これは、RR(i)=0の測光領域が、主被写体と仮定した測光領域であるので当然のことである。RR(i)が0.4、0.6とだんだん大きくなっていく場合、これは当該カメラからの距離が仮定した主被写体よりもだんだん遠く離れた位置に被写体が存在するとする測光領域であるので、重み付け係数W(i)は、それぞれ10、8とだんだんと減少している。このように、徐々に重み付け係数を減少させることにより、撮影毎に被写体が移動してキリムラ(ストロボ露出がばらつくこと)となることを防止することや、奥行きのある被写体の場合に、一番近くにある被写体だけに重み付けを行うのみならず奥行き部分にも重み付けをかけて平均化を行うことによって、奥行き部分までストロボ光のまわりのよい写真とすることができる、等が実現可能となる。
では、i=1〜15)
上記数式を用いた、被写体における反射光の重み付け平均の演算により、当該カメラから同一距離にある領域での主被写体をうまく抽出し、主被写体に大きく重み付けをかけた、被写体の反射光の演算ができる。
ここで、TARGETは、フィルム面に適正露光を得るためのターゲットの光量であり、γは、カメラマイコン100からストロボマイコン200へ送信する、プリ発光に対する本発光の発光量の適正相対値である。
2 主ミラー
3 ピント板
4 ペンタプリズム
5 ファインダー
6 結像レンズ
7 多分割測光センサ
8 シャッター
9 感光部材
10 レンズマウント接点
11 レンズ鏡筒部
12〜14 撮影レンズ
15 撮影レンズ絞り
16 1群レンズ駆動モータ
17 レンズ絞り駆動モータ
18 ストロボ部
19 キセノン管
20 反射板
21 フレネル
22 ストロボ接点
23 測光レンズ
24 フィルム面測光センサ
25 サブミラー
26 焦点検出ユニット
27 2次結像ミラー
28 2次結像レンズ
29 焦点検出ラインセンサ
30 グラスファイバー
31 第1センサ(PD1)
32 第2センサ(PD2)
33 スイッチ
34 照射角(ストロボズーム)調節機構
100 カメラマイコン
105 焦点検出回路
106 測光回路
Claims (7)
- 複数の測光領域の各測光領域における被写体の輝度を測光する測光手段と、
前記測光手段での測光に係る測光モードを判定する測光モード判定手段と、
前記測光領域の示す輝度値に対して、当該測光領域の周囲の測光領域の輝度値を加味する演算を行い、露出値の決定に用いる当該測光領域の輝度値とするフィルタ演算を、前記複数の測光領域の中の対象となる測光領域ごとに行うフィルタ演算手段と、
前記測光モード判定手段により第1の測光モードであると判定された場合、前記フィルタ演算手段による演算結果を用いずに露出値を決定し、前記測光モード判定手段により第2の測光モードであると判定された場合、前記フィルタ演算手段による演算結果を用いて露出値を決定する露出値決定手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記被写体に対する焦点状態を検出する焦点検出手段を更に有し、
前記露出値決定手段は、前記測光モード判定手段により前記第1の測光モードであると判定された場合、前記フィルタ演算手段による演算結果を用いずに、前記焦点検出手段によって焦点状態を検出したポイントを含む所定の測光領域における輝度値に基づいて前記露出値を決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記露出値決定手段は、前記測光モード判定手段により前記第2の測光モードであると判定された場合、前記フィルタ演算手段による演算結果を用いて、前記複数の測光領域の輝度値を重み付け演算をして前記露出値を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記フィルタ演算手段は、前記測光モード判定手段により前記第1の測光モードであると判定された場合には前記演算を行わず、前記測光モード判定手段により前記第2の測光モードであると判定された場合にのみ前記演算を行い、
前記露出値決定手段は、前記測光モード判定手段により前記第2の測光モードであると判定された場合、前記フィルタ演算手段による前記演算を行った後に前記露出値を決定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記測光手段で測光された前記複数の測光領域の輝度値を圧縮した値で記憶する記憶手段を更に有し、
前記フィルタ演算手段は、前記記憶手段によって記憶された圧縮した値をリニアな値の輝度値に戻してから前記演算を行い、当該演算結果の値を圧縮した値で出力することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記露出値は、シャッター速度、絞り値およびストロボの発光量に関する値の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 複数の測光領域の各測光領域における被写体の輝度を測光する測光手段を具備する撮像装置の制御方法であって、
前記測光手段での測光に係る測光モードを判定する測光モード判定ステップと、
前記測光領域の示す輝度値に対して、当該測光領域の周囲の測光領域の輝度値を加味する演算を行い、露出値の決定に用いる当該測光領域の輝度値とするフィルタ演算を、前記複数の測光領域の中の対象となる測光領域ごとに行うフィルタ演算ステップと、
前記測光モード判定ステップにより第1の測光モードであると判定された場合、前記フィルタ演算ステップによる演算結果を用いずに露出値を決定し、前記測光モード判定ステップにより第2の測光モードであると判定された場合、前記フィルタ演算ステップによる演算結果を用いて露出値を決定する露出値決定ステップと、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005234934A JP4868791B2 (ja) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | 撮像装置及びその制御方法 |
US11/462,553 US7684691B2 (en) | 2005-08-12 | 2006-08-04 | Image capture apparatus and control method thereof |
CNB2006101097743A CN100517045C (zh) | 2005-08-12 | 2006-08-11 | 摄像装置及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005234934A JP4868791B2 (ja) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007047713A JP2007047713A (ja) | 2007-02-22 |
JP2007047713A5 JP2007047713A5 (ja) | 2008-09-25 |
JP4868791B2 true JP4868791B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=37721692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005234934A Expired - Fee Related JP4868791B2 (ja) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7684691B2 (ja) |
JP (1) | JP4868791B2 (ja) |
CN (1) | CN100517045C (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200828996A (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-01 | Altek Corp | System for performing backlight detection using brightness values of sub-areas within focusing area and method thereof |
JP5127317B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2013-01-23 | 三洋電機株式会社 | カメラ |
CN101577791B (zh) * | 2008-05-07 | 2011-01-12 | 华晶科技股份有限公司 | 修正手震模糊的数码图像处理方法 |
JP4604112B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2010-12-22 | アキュートロジック株式会社 | 被写体情報測定方法及び被写体情報測定装置、並びに露光制御方法及び、露光制御装置 |
KR20100091846A (ko) * | 2009-02-11 | 2010-08-19 | 삼성전자주식회사 | 촬상 장치 및 촬상 방법 |
JP5587083B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-09-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
CN102402098B (zh) * | 2010-09-09 | 2014-03-26 | 株式会社尼康 | 可换透镜、相机主体及电子设备 |
TW201224628A (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Image obtaining device, projector, and method thereof |
JP5932240B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び制御方法 |
JP2013160842A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Olympus Imaging Corp | デジタルカメラ |
JP5453493B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2014-03-26 | パナソニック株式会社 | テレビ付インターホン装置 |
TWI464527B (zh) * | 2012-12-24 | 2014-12-11 | Ingrasys Technology Inc | 自動調整攝像亮度值的電子裝置及方法 |
JP6288992B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | 照明装置及び撮像装置 |
CN105635595B (zh) * | 2015-05-29 | 2019-11-08 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 闪光灯的控制方法、闪光灯的控制装置和移动终端 |
JP6611477B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2019-11-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、発光制御方法、プログラム |
CN105763810B (zh) * | 2016-03-28 | 2019-04-16 | 努比亚技术有限公司 | 基于人眼的拍照装置及方法 |
US10151962B2 (en) * | 2016-09-29 | 2018-12-11 | Mitutoyo Corporation | Variable focal length lens system with focus monitoring and control |
US11061300B2 (en) * | 2017-09-18 | 2021-07-13 | Profoto Aktiebolag | Flash housing and a method for controlling a flash light by manual rotation of a zoom element |
EP3685228B1 (en) | 2017-09-18 | 2023-07-26 | Profoto Aktiebolag | A flash housing for photographic purposes and a method for simulating a flash light |
JP7013210B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-01-31 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法 |
CN108259775B (zh) * | 2018-04-09 | 2021-01-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种成像方法、成像装置及后视镜 |
JP7103839B2 (ja) * | 2018-05-07 | 2022-07-20 | シャープ株式会社 | 電子機器、制御装置、制御方法及び制御プログラム |
JP7118737B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-08-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、及びその制御方法 |
CN110493524B (zh) | 2019-08-28 | 2021-05-28 | 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 | 一种测光调整方法、装置、设备和存储介质 |
CN113542557B (zh) * | 2021-06-29 | 2023-11-28 | 北京瞰瞰智能科技有限公司 | 用于车辆的拍摄补光调节方法、系统及装置 |
CN113641020A (zh) * | 2021-10-18 | 2021-11-12 | 武汉精创电子技术有限公司 | 一种液晶面板检测方法及装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5793328A (en) * | 1980-12-02 | 1982-06-10 | Canon Inc | Photometric distribution switching device of camera |
US4727508A (en) * | 1984-12-14 | 1988-02-23 | Motorola, Inc. | Circuit for adding and/or subtracting numbers in logarithmic representation |
JP2592904B2 (ja) | 1988-05-06 | 1997-03-19 | キヤノン株式会社 | カメラ |
US5144359A (en) * | 1988-05-16 | 1992-09-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Aperture value determining device for a flash system |
US5140358A (en) | 1988-10-04 | 1992-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
JPH03223821A (ja) | 1990-01-30 | 1991-10-02 | Canon Inc | カメラ |
US5258803A (en) | 1990-01-30 | 1993-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera detecting focus to plural areas and deciding flash elimanation based on the plural areas |
JP3097201B2 (ja) | 1991-08-27 | 2000-10-10 | 株式会社ニコン | 露出演算装置 |
US5392091A (en) | 1991-08-27 | 1995-02-21 | Nikon Corporation | Exposure calculating apparatus |
JP3184633B2 (ja) * | 1992-10-28 | 2001-07-09 | キヤノン株式会社 | カメラ |
JP3313803B2 (ja) | 1993-03-09 | 2002-08-12 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置 |
US6806907B1 (en) * | 1994-04-12 | 2004-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus having exposure control |
JPH07295026A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Nikon Corp | 測光装置 |
JP3647085B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | カメラシステム |
JPH10161176A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Canon Inc | カメラ |
JPH10186443A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-07-14 | Canon Inc | カメラ |
JP4086367B2 (ja) * | 1998-07-06 | 2008-05-14 | キヤノン株式会社 | カメラ |
JP4679685B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2011-04-27 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラの構図補助フレーム選択方法及びデジタルカメラ |
JP2003125282A (ja) | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラおよびデジタルカメラを用いた撮影方法 |
JP2003241249A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-08-27 | Canon Inc | カメラ |
US6853806B2 (en) * | 2002-09-13 | 2005-02-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera with an exposure control function |
JP4054263B2 (ja) * | 2003-01-20 | 2008-02-27 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の撮影条件設定方法 |
-
2005
- 2005-08-12 JP JP2005234934A patent/JP4868791B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-04 US US11/462,553 patent/US7684691B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-11 CN CNB2006101097743A patent/CN100517045C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1912728A (zh) | 2007-02-14 |
CN100517045C (zh) | 2009-07-22 |
US7684691B2 (en) | 2010-03-23 |
JP2007047713A (ja) | 2007-02-22 |
US20070036531A1 (en) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4868791B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4110109B2 (ja) | 撮像装置及び撮像制御方法 | |
JP4346926B2 (ja) | ストロボ撮影システムおよび撮像装置 | |
JP3839901B2 (ja) | カメラシステム | |
JP4280515B2 (ja) | ストロボ撮影システムおよびカメラ | |
JP4054435B2 (ja) | カメラシステムおよびカメラ | |
JP2009098477A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005316128A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4447902B2 (ja) | 閃光撮影システムおよびその制御方法 | |
JP4040290B2 (ja) | 撮影装置および撮影システム | |
JP3382422B2 (ja) | ストロボ制御システム | |
JPH11109453A (ja) | カメラシステム | |
JP3647085B2 (ja) | カメラシステム | |
JP3706659B2 (ja) | カメラシステム | |
JPH0961910A (ja) | カメラシステムおよびストロボ装置 | |
EP0762187B1 (en) | Flash device | |
JPH0954352A (ja) | ストロボ制御システム | |
JP2000075370A (ja) | ストロボカメラシステム | |
JPH0954351A (ja) | カメラシステム | |
JPH1039368A (ja) | ストロボ制御カメラシステム | |
JPH0961909A (ja) | カメラシステム | |
JP2005134468A (ja) | ストロボ装置 | |
JPH0961883A (ja) | カメラシステム | |
JPH0961911A (ja) | カメラシステム | |
JPH0358036A (ja) | 閃光撮影システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |