[go: up one dir, main page]

JPH07295026A - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JPH07295026A
JPH07295026A JP6086768A JP8676894A JPH07295026A JP H07295026 A JPH07295026 A JP H07295026A JP 6086768 A JP6086768 A JP 6086768A JP 8676894 A JP8676894 A JP 8676894A JP H07295026 A JPH07295026 A JP H07295026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
output
unit
value
photometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6086768A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takagi
忠雄 高木
Masaru Muramatsu
勝 村松
Hiroyuki Iwasaki
宏之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6086768A priority Critical patent/JPH07295026A/ja
Publication of JPH07295026A publication Critical patent/JPH07295026A/ja
Priority to US08/713,438 priority patent/US5742852A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 複数個の分割測光出力から中央重点測光値等
を演算して得る場合にも、同領域を1セルで測光した場
合と同等な値を得ることを可能とする。 【構成】 被写界を分割して測光する測光素子11と、
測光モードを選択する測光モード選択スイッチ31と、
測光素子11の出力の内から、測光モード選択スイッチ
31の選択肢に対応した所定の出力を選択して加算する
加算部23,24,25,26と、加算部の出力を対数
変換する対数変換部27とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写界を分割して測光
する測光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の測光装置として、スポッ
ト部分の測光値を比較手段により所定値と比較し、所定
値以上の場合には、スポット部分と、該スポット部分の
外側に位置する環状部分との測光値から中央重点測光モ
ードの露出値を決定する構成が開示されている(特開平
3−7920号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の測光装置は、分割測光出力を対数変換した後に加算し
て、中央重点測光値等を演算していたために、同領域を
1セルで測光した場合と比較して、低輝度部分の情報を
重視してしまう、という問題点があった。
【0004】そこで、本発明では、複数個の分割測光出
力から中央重点測光値等を演算して得る場合にも、同領
域を1セルで測光した場合と同等な値の得られる測光装
置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明による測光装置の第1の解決手段は、被写界
を分割して測光する測光部(11)と;前記測光部の出
力の内から、所定の出力を選択して加算する加算部(2
3,24,25,26)と;前記加算部の出力を対数変
換する対数変換部(27)と;を有することを特徴とし
ている。
【0006】第2の解決手段は、被写界を分割して測光
する測光部(11)と;測光モードを選択する測光モー
ド選択部(31)と;前記測光部の出力の内から、前記
測光モード選択部の選択肢に対応した所定の出力を選択
して加算する加算部(23,24,25,26)と;前
記加算部の出力を対数変換する対数変換部(27)と;
を有することを特徴としている。
【0007】第3の解決手段は、第1又は第2の解決手
段の測光装置において、前記対数変換部の出力を記録す
る記録部(28)を有することを特徴としている。
【0008】第4の解決手段は、第1〜第3のいずれか
1つの解決手段の測光装置において、前記測光部の出力
をA/D変換して、前記加算部に出力するA/D変換部
(22)を有することを特徴としている。
【0009】第5の解決手段は、第1〜第4のいずれか
1つの解決手段の測光装置において、前記加算部は、所
定のグループ毎に加算することを特徴としている。
【0010】第6の解決手段は、第1〜第5のいずれか
1つの解決手段の測光装置において、前記加算部は、所
定条件下において、前記測光部の出力をその所定分割数
よりも少ない数にグループ化して加算することを特徴と
している。
【0011】第7の解決手段は、第1〜第6のいずれか
1つの解決手段の測光装置において、前記加算部は、前
記所定条件が被写界の輝度が低輝度のときであることを
特徴としている。
【0012】第8の解決手段は、第1〜第7のいずれか
1つの解決手段の測光装置において、前記加算部は、ス
ポット測光領域、中央部重点測光領域、1以上の周辺測
光領域のグループ毎に加算することを特徴としている。
【0013】第9の解決手段は、第2〜第8のいずれか
1つの解決手段の測光装置において、前記測光モード選
択部は、前記選択肢としてスポット測光モードを有する
ことを特徴としている。
【0014】第10の解決手段は、第2〜第9のいずれ
か1つの解決手段の測光装置において、前記測光モード
選択部は、前記選択肢として中央部重点測光モードを有
することを特徴としている。
【0015】
【作用】本発明においては、加算部は、測光部の出力の
内から所定の出力をあらかじめ選択して加算し、対数変
換部が加算後に対数変換するようにしたので、複数個の
分割測光出力から中央重点測光値等を演算して得る場合
にも、同領域を1セルで測光した場合と同等な値が得ら
れる。
【0016】
【実施例】以下、図面などを参照しながら、実施例をあ
げて、さらに詳しく説明する。図1は、本発明による測
光装置の実施例を模式的に示す断面図である。この実施
例の測光装置は、一眼レフカメラの測光装置に適用した
ものであり、被写界からの光束は、ファインダー観察時
には、撮影レンズ鏡筒2内の撮影レンズ3と絞り4とを
通過し、カメラボディ1のメインミラー5(点線状態)
によって反射され、スクリーン6、ペンタプリズム7、
接眼レンズ8を通過して、撮影者の眼に到達する。
【0017】また、光束の一部は、ペンタプリズム7か
らプリズム9、集光レンズ10を通過して、測光素子1
1に達する。測光素子11は、2次元CCDであって、
図3(A)に示すように、被写界を横23×縦15の3
45領域に分割して輝度を測光するような構造になって
いる。
【0018】図2は、本発明による測光装置の実施例を
示すブロック図である。測光素子11は、CCD部11
aと同素子内に配置されたインターフェイス回路11b
等から構成され、CCD部11aからの出力は、インタ
ーフェイス回路11bを介して、CPU21に入力され
る。A/D変換器22は、CPU21に内蔵されてお
り、測光素子11からの信号をデジタル信号化するため
のものであり、A/D変換された信号は、スポット測光
演算部23、中央重点測光値算出部24、第1周辺領域
値算出部25〜第4周辺領域値算出部26、対数変換器
27にそれぞれ入力される。
【0019】図3は、本実施例による測光装置の測光部
を示す図であって、図3(A)は、分割形態を示す図、
図3(B)は、スポット測光を行う場合の合成形態を示
す図、図3(C)は、中央重点測光を行う場合の合成形
態を示す図、図3(D)は、5分割測光を行う場合の合
成形態を示す図である。図4は、本実施例による測光装
置の加算部の動作を説明する流れ図である。
【0020】スポット測光値算出部23は、図3(B)
に示すような被写界の中央部の9個の測光出力を加算平
均する部分であり、その演算値は、対数変換器27に送
られて対数変換されるために、スポット測光領域を1セ
ルで測光した場合の値(スポット測光値)と同等な値が
得られる。具体的には、測光素子11の出力が、スポッ
ト測光(SPOT)対応アドレスとなる度に(ステップ
S1)、その出力を加算する(ステップS2)ようにし
ている。
【0021】中央重点測光値算出部24は、図3(C)
に示すような被写界の中央部の69個の測光出力を加算
平均する部分であり、その演算値は、対数変換器27に
送られて対数変換されるために、中央重点測光領域を1
セルで測光した場合の値(中央重点測光値)と同等な値
が得られる。具体的には、測光素子11の出力が、中央
重点測光(CW)対応アドレスとなる度に(ステップS
3)、その出力を加算する(ステップS4)ようにして
いる。
【0022】第1周辺領域値算出部25〜第4周辺領域
値算出部26は、図3(D)に示すような被写界の周辺
領域を4分割して、それぞれ55個の測光出力を加算平
均する部分であり、その演算値は、対数変換器27に送
られて対数変換されるために、第1〜第4周辺領域をそ
れぞれ1セルで測光した場合の値(第1〜第4周辺測光
値)とそれぞれ同等な値が得られる。具体的には、測光
素子11の出力が、周辺1〜周辺4の対応アドレスとな
る度に(ステップS5,・・・,ステップS7)、その
出力を加算する(ステップS6,・・・,ステップS
8)ようにしている。
【0023】記憶部28は、対数変換器27によって変
換され、それぞれ送られてきた345個の各測光値、ス
ポット測光値、中央重点測光値、第1〜第4周辺測光値
を記憶する部分であり、演算部29に接続されている。
【0024】測光モード選択スイッチ31は、測光モー
ドを選択するためのスイッチであり、この選択スイッチ
31の設定結果は、インターフェイス回路32を介し
て、CPU21内の演算部29に入力される。
【0025】演算部29は、記憶部28と測光モード選
択スイッチ31と撮影レンズ鏡筒内に設けられたROM
の出力とに基づいて露出値を算出する部分である。この
過程の詳細は、図5を用いて後述する。演算部29の出
力は、インターフェイス回路33を介してシャッタ34
に接続されるとともに、インターフェイス回路35を介
して絞り36に接続されており、シャッタ34、絞り3
6は、演算部29で算出された露出値に基づいて作動さ
れる。
【0026】図5は、本実施例による測光装置のCPU
21内の演算部29の演算を詳細に示す流れ図である。
ステップS11では、測光モード選択スイッチ31がス
ポット測光モードが選択されているか否かを判断する。
選択されている場合には、ステップS17に進んで、被
写界の中央部の9個の測光出力を加算平均した後に、対
数変換されたスポット測光値BVSPOTを出力する。選択
されていない場合には、ステップS12に進む。
【0027】ステップS12では、測光モード選択スイ
ッチ31が中央重点測光モードを選択されているか否か
を判断する。選択されている場合には、ステップS16
に進んで、被写界の中央部の69個の測光出力を加算平
均した後に、対数変換された中央重点測光値BVCWを出
力する。選択されていない場合には、ステップS13に
進む。
【0028】ステップS13に進んだ場合は、測光モー
ド選択スイッチ31が分割測光モード(マルチパターン
測光モード)を選択されている。中央重点測光値BVCW
から撮影レンズ鏡筒2の開放F値のアペックス値AV0
を引いた値、すなわち測光素子11における明るさに相
当する値が、1未満か否かを判断する。この値が1未満
でないときには、ステップS14に進み、測光素子11
からの345個の各測光値を用いて露出値BVAMP-345
の算出を行う。一方、1未満のときには、測光素子11
の素子面照度が低く、S/N比が低いために、測光出力
を所定分割数(345個)よりも少ない数(5個)にグ
ループ化して、露出値BVAMP-5 を算出する。この場合
には、BVCW、および第1周辺領域値算出部25〜第4
周辺領域値算出部26で得られ、その後に対数変換され
た4個の周辺領域値によって算出される。
【0029】なお、345個の各測光値を用いて算出さ
れる露出値BVAMP-345 、および5個にグループ化して
算出される露出値BVAMP-5 のそれぞれの詳細の算出方
法は、本発明には直接関係ないのでここでは省略する。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、測光部の
出力の内から所定の出力をあらかじめ選択して加算し、
加算後に対数変換するようにしたので、複数個の分割測
光出力から中央重点測光値等を演算して得る場合にも、
同領域を1セルで測光した場合と同等な値が得られる、
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による測光装置の実施例を模式的に示す
断面図である。
【図2】本発明による測光装置の実施例を示すブロック
図である。
【図3】本実施例による測光装置の測光部を示す図であ
る。
【図4】本実施例による測光装置の加算部の動作を説明
する流れ図である。
【図5】本実施例による測光装置の演算部の動作を説明
する流れ図である。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 撮影レンズ鏡筒 11 測光素子 21 CPU 22 A/D変換器 23 スポット測光値算出部 24 中央重点測光値算出部 25 第1周辺領域値算出部 27 対数変換器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写界を分割して測光する測光部と;前
    記測光部の出力の内から、所定の出力を選択して加算す
    る加算部と;前記加算部の出力を対数変換する対数変換
    部と;を有することを特徴とする測光装置。
  2. 【請求項2】 被写界を分割して測光する測光部と;測
    光モードを選択する測光モード選択部と;前記測光部の
    出力の内から、前記測光モード選択部の選択肢に対応し
    た所定の出力を選択して加算する加算部と;前記加算部
    の出力を対数変換する対数変換部と;を有することを特
    徴とする測光装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の測光装置
    において、 前記対数変換部の出力を記録する記録部を有することを
    特徴とする測光装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記
    載の測光装置において、 前記測光部の出力をA/D変換して、前記加算部に出力
    するA/D変換部を有することを特徴とする測光装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記
    載の測光装置において、 前記加算部は、所定のグループ毎に加算することを特徴
    とする測光装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記
    載の測光装置において、 前記加算部は、所定条件下において、前記測光部の出力
    をその所定分割数よりも少ない数にグループ化して加算
    することを特徴とする測光装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の測光装置において、 前記加算部は、前記所定条件が被写界の輝度が低輝度の
    ときであることを特徴とする測光装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記
    載の測光装置において、 前記加算部は、スポット測光領域、中央部重点測光領
    域、1以上の周辺測光領域のグループ毎に加算すること
    を特徴とする測光装置。
  9. 【請求項9】 請求項2〜請求項8のいずれか1項に記
    載の測光装置において、 前記測光モード選択部は、前記選択肢としてスポット測
    光モードを有することを特徴とする測光装置。
  10. 【請求項10】 請求項2〜請求項9のいずれか1項に
    記載の測光装置において、 前記測光モード選択部は、前記選択肢として中央部重点
    測光モードを有することを特徴とする測光装置。
JP6086768A 1994-04-25 1994-04-25 測光装置 Pending JPH07295026A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086768A JPH07295026A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 測光装置
US08/713,438 US5742852A (en) 1994-04-25 1996-09-17 Photometry system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086768A JPH07295026A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295026A true JPH07295026A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13895937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086768A Pending JPH07295026A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 測光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5742852A (ja)
JP (1) JPH07295026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106617A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nikon Corp カメラの測光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868791B2 (ja) * 2005-08-12 2012-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR101753369B1 (ko) * 2010-11-19 2017-07-03 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
KR101739377B1 (ko) * 2010-11-19 2017-05-25 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456215B2 (ja) * 1992-07-06 2003-10-14 株式会社ニコン カメラの測光装置
US5450163A (en) * 1992-09-25 1995-09-12 Nikon Corporation Photometric device for camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106617A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nikon Corp カメラの測光装置
JP4539276B2 (ja) * 2004-10-08 2010-09-08 株式会社ニコン カメラの測光装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5742852A (en) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912495A (en) Light measuring device
JPH01280737A (ja) カメラ
JPH06105334B2 (ja) 分割測光装置
JPH07295026A (ja) 測光装置
JP3170722B2 (ja) 露出演算装置
JPH06281994A (ja) カメラの測光装置
JPH0784299A (ja) カメラの測光装置
JP2009027622A (ja) 露出量算出装置、撮像装置および露出量算出プログラム
JPH0466303B2 (ja)
JP3178107B2 (ja) カメラの測光制御装置
JPH03164727A (ja) 焦点検出測光装置
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JP3106542B2 (ja) カメラの測光装置
JPS62198722A (ja) 測光装置
JPH06282004A (ja) カメラの表示装置
JPH05313224A (ja) カメラ用自動露出決定装置
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3837771B2 (ja) カメラの測光装置
JP3685215B2 (ja) 測光装置を備えたカメラ
JP2898711B2 (ja) 露出制御装置
JPS5839387Y2 (ja) デジタル露出計
JP3448615B2 (ja) カメラのオートブラケッティング装置
JP3111582B2 (ja) 露出演算装置
JPH01267621A (ja) カメラのスポット測光装置
JP3026032B2 (ja) カメラシステム