[go: up one dir, main page]

JP2003241249A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003241249A
JP2003241249A JP2002045630A JP2002045630A JP2003241249A JP 2003241249 A JP2003241249 A JP 2003241249A JP 2002045630 A JP2002045630 A JP 2002045630A JP 2002045630 A JP2002045630 A JP 2002045630A JP 2003241249 A JP2003241249 A JP 2003241249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
shake
camera
lens
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002045630A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002045630A priority Critical patent/JP2003241249A/ja
Publication of JP2003241249A publication Critical patent/JP2003241249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影者の意図した露出の写真撮影を行えるよ
うにする。 【解決手段】 カメラの振れ状態を検出する振れ検出手
段(58)と、レンズの合焦駆動を行う焦点調節手段
(55,56)と、複数に分割された測光領域それぞれ
にて測光を行う測光手段(52)と、前記レンズが合焦
位置に達した時の前記振れ検出手段の出力(57)と撮
影直前の前記振れ検出手段の出力(62)を比較して、
構図の変更が行われたか否かを判定する判定手段(6
3)と、該判定手段により構図変更がなされたことを判
定された場合、前記レンズが合焦位置に達した時の前記
振れ検出手段の出力と撮影直前の前記振れ検出手段の出
力を用いて、露出演算に用いる前記各測光出力に対する
重み付けを変更する重み付け演算手段(65〜67)と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多分割測光手段や
多分割調光手段を有するカメラの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、振動ジャイロにより角速度を
検出し、この情報を用いて手振れを検出し、撮影者の手
振れを打ち消す方向に撮影光学系の一部を駆動すること
で、前記手振れを防止するカメラが種々提案されてい
る。
【0003】また、撮影画面を多分割に測光可能な多分
割測光センサを用い、被写体のコントラストを検出して
自動的に露出補正を行う自動露出制御装置を備えたカメ
ラも実用化されている。
【0004】例えば図8〜図10に示すように、測距点
(焦点検出を行う点を含むものとする)が3点(図8参
照)、測光領域が35分割(図9参照)であるカメラの
場合には、測距点が中央の時は、図9(a)に示すよう
に中央の黒く塗りつぶした部分(中央の測距領域に対応
付けられた領域)を2.5倍の重み付けに、グレーの部
分を1.5倍の重み付けにして露出演算するカメラシス
テムが実用化されている。
【0005】さらには、ストロボ装置により被写体を照
射し、該被写体で反射されたストロボ光をカメラのレン
ズ、フィルム面を介して測光し、その測光出力が所定値
に達すると前記ストロボ発光を停止するTTL調光装置
が実用化されている。
【0006】更には、撮影画面を複数に分割し、多分割
した調光センサの出力値をもとに演算する多分割調光も
実用化されている。例えば、図8、図11及び図12に
示すように、測距点が3点(図8参照)、調光領域が1
8分割(図11参照)であるカメラの場合には、測距点
が中央の時には、中央2つの調光領域(図12(a)の
黒く塗りつぶした部分(中央の測距領域に対応付けられ
た領域))を4倍の重み付けで、中央の4の調光領域
(図12(a)のグレーの部分)を2倍の重み付けで、
又測距点が左の時には、左側の二つの調光領域(図12
(b)の黒く塗りつぶした部分)を4倍の重み付けで、
左側の4つ調光領域(図12(b)のグレーの部分)を
2倍の重み付けで、測距点が右の時には右側の二つの調
光領域(図12(c)の黒く塗りつぶした部分)を4倍
の重み付けで、右側の4つ調光領域(図12(c)のグ
レーの部分)を2倍の重み付けで、それぞれ調光を行う
カメラが実用化されている。
【0007】また、特公平7−13718号公報のよう
に、分割測光センサの複数の領域の出力からその時の測
距点のセンサの出力を記憶し、撮影直前の測光値と比較
して値の小さい(差の小さい)センサが主被写体の存在
領域と推定して、その領域で調光を行うものも提案され
ている。
【0008】その他、特開平9−33982号公報のよ
うに、合焦時の分割測光センサの出力と撮影直前の分割
測光の出力を利用して、調光領域を変更するものも提案
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動焦
点調節機能を有するカメラにおいては、撮影者がピント
を合せたい場所と画面内の測距センサの位置は必ずしも
一致せず、図13(a),(b)に示されるように、ピ
ントを合せてから撮影者が構図を変更した(フレーミン
グを行った)場合、多分割調光センサを用いたとしても
背景が被写体と異なる場合には露出値が撮影者の意図と
大幅にずれることが多かった。
【0010】また、合焦時の分割測光センサの出力と撮
影直前の分割測光の出力を利用して調光領域を変更する
ものでは、被写体のコントラストが大きくないと正確な
演算が原理的に不可能なため、露出値が撮影者の意図と
大幅にずれることが多いという問題があった。
【0011】(発明の目的)本発明の目的は、撮影者の
意図した露出の写真撮影を行うことのできるカメラを提
供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、カメラの振れ状態を検出
する振れ検出手段と、レンズの合焦駆動を行う焦点調節
手段と、複数に分割された測光領域それぞれにて測光を
行う測光手段とを有するカメラにおいて、前記レンズが
合焦位置に達した時の前記振れ検出手段の出力と撮影直
前の前記振れ検出手段の出力を比較して、構図の変更が
行われたか否かを判定する判定手段と、該判定手段によ
り構図変更がなされたことを判定された場合、前記レン
ズが合焦位置時の前記振れ検出手段の出力と前記撮影直
前の前記振れ検出手段の出力を用いて、露出制御の為の
演算に用いる前記各測光領域にて得られる各測光出力に
対する重み付けを変更する重み付け演算手段とを有する
カメラとするものである。
【0013】同じく上記目的を達成するために、請求項
2に記載の発明は、カメラの振れ状態を検出する振れ検
出手段と、複数に分割された測光領域それぞれにて測光
を行う測光手段と、複数に分割された測距領域それぞれ
にて測距情報を測定する測距手段と、前記複数の測距情
報より画面内における主被写体の位置する測距領域を推
定し、該測距領域にて得られた測距情報に重きをおいて
レンズの駆動量を算出して前記レンズの合焦駆動を行う
焦点調節手段と、前記主被写体の位置する測距領域に対
応付けられる測光領域にて得られた測光出力に重きをお
いて露出制御の為の演算に用いる前記各測光出力に対す
る重み付けを算出する重み付け演算手段とを有するカメ
ラにおいて、前記レンズが合焦位置に達した時の前記振
れ検出手段の出力と撮影直前の前記振れ検出手段の出力
を比較して、構図の変更が行われたか否かを判定する判
定手段を有し、前記重み付け演算手段は、前記判定手段
により構図変更がなされたことを判定された場合、前記
レンズが合焦位置時の前記振れ検出手段の出力と前記撮
影直前の前記振れ検出手段の出力を用いて、露出制御の
為の演算に用いる前記各測光領域にて得られる前記各測
光出力に対する重み付けを変更するカメラとするもので
ある。
【0014】同じく上記目的を達成するために、請求項
3に記載の発明は、カメラの振れ状態を検出する振れ検
出手段と、レンズの合焦駆動を行う焦点調節手段と、複
数に分割された調光領域それぞれにて調光情報を出力す
る調光手段とを有するカメラにおいて、前記レンズが合
焦位置に達した時の前記振れ検出手段の出力と撮影直前
の前記振れ検出手段の出力を比較して、構図の変更が行
われたか否かを判定する判定手段と、該判定手段により
構図変更がなされたことを判定された場合、前記レンズ
が合焦位置時の前記振れ検出手段の出力と前記撮影直前
の前記振れ検出手段の出力を用いて、ストロボ発光制御
を行う為に用いる前記各調光領域にて得られる前記各調
光情報に対する重み付けを変更する重み付け演算手段と
を有するカメラとするものである。
【0015】同じく上記目的を達成するために、請求項
4に記載の発明は、カメラの振れ状態を検出する振れ検
出手段と、複数に分割された調光領域それぞれにて調光
情報を出力する調光手段と、複数に分割された測距領域
それぞれにて測距情報を測定する測距手段と、前記複数
の測距情報より画面内における主被写体の位置する測距
領域を推定し、該測距領域にて得られた測距情報に重き
をおいてレンズの駆動量を算出して前記レンズの合焦駆
動を行う焦点調節手段と、前記主被写体の位置する測距
領域に対応付けられる調光領域にて得られる出力に重き
をおいて前記各調光情報に対する重み付けを算出する重
み付け演算手段とを有するカメラにおいて、前記レンズ
が合焦位置に達した時の前記振れ検出手段の出力と撮影
直前の前記振れ検出手段の出力を比較して、構図の変更
が行われたか否かを判定する判定手段を有し、前記重み
付け演算手段は、前記判定手段により構図変更がなされ
たことを判定された場合、前記レンズが合焦位置時の前
記振れ検出手段の出力と前記撮影直前の前記振れ検出手
段の出力を用いて、ストロボ発光制御を行う為に用いる
前記各調光情報に対する重み付けを変更するカメラとす
るものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の実施の一形態に係るカメラ
システムの電気的構成の要部を示すブロック図である。
【0018】同図において、100はシステムの制御を
司る中枢部分であるMPUであり、PAM100a、不
揮発性メモリであるEEPROM100b、アナログ値
をデジタル値に変換するA/D変換器100c、プログ
ラムが格納されている不揮発性メモリであるフラッシュ
メモリ100dを内蔵している。101はMPU100
の動作の基準クロックを発生する発振器である。102
は焦点検出回路であり、測距(焦点検出)センサ201
が接続されている。この実施の形態では、測光エリアは
図8のように3エリアを想定している。103は測光回
路であり、測光センサ202が接続されている。この実
施の形態では、測光センサ202は図10のように「5
×7」の35個の測光エリアを想定している。
【0019】104はシャッタ制御回路であり、MPU
100からの制御信号を受けると、コイル204(MG
−1)に電流を流してシャッタ先幕を走行させ、所定時
間後にコイル203(MG−2)に電流を流してシャッ
タ後幕を走行させる。105はミラー制御回路であり、
MPU100からの指示にしたがってコイル205(M
G−M)に電流を流すことにより、ミラーアップ・ミラ
ーダウンを行う。106はモータ制御回路であり、MP
U100からの指示にしたがってシャッタチャージを行
うモータ206(M1)と、はフィルムの巻き上げ、巻
き戻しを行うモータ207(M2)の駆動を行う。
【0020】107はフィルム走行検知回路であり、フ
ィルム給送中にフィルムに赤外光を照射してその反射光
でフィルム走行の検知を行う。108はスイッチセンス
回路であり、カメラの操作部材や入力スイッチの管理を
行う。操作部材の一例として、測光・焦点検出開始用の
スイッチSW1、レリーズ動作開始用のレリーズスイッ
チSW2を有している。109は液晶表示回路であり、
ファインダ内LCD208と外部液晶表示器であるモニ
ター用LCD209の点灯制御を行う。110は調光回
路であり、ストロボの発光制御や調光センサ210の出
力に応じて発光停止制御を行う。
【0021】111はレンズ接点であり、カメラ本体か
らレンズ駆動用電源・レンズ絞り用電源を供給するため
の端子やカメラ本体からの制御信号の端子がある。11
2はレンズ制御回路であり、カメラ本体のMPU100
から制御信号を受け、レンズ駆動モータ211とレンズ
絞りモータ駆動212の制御とシフトレンズ駆動コイル
216,217の制御を行う。214はフォトインタラ
プタであり、レンズ駆動に連動するパルス板215の透
過光を出力として前記レンズ制御回路112へ送出す
る。213はレンズ絞り駆動モータ212にて駆動され
る絞りである。
【0022】113はストロボ制御用接点であり、カメ
ラ本体とストロボ装置との通信端子を備える。114は
バッテリチェック回路であり、MPU100から信号を
受け取ると、バッテリチェックを行う。115は増幅回
路であり、後述の振動ジャイロの出力を増幅してMPU
100のA/D変換器100cに出力する。116,1
17は振動ジャイロであり、必要に応じて作動し、撮影
者の手振れ方向、手振れ量を検出する。
【0023】218は外付けストロボ装置に具備される
ストロボ制御回路であり、カメラ本体の調光回路110
の出力に応じてキセノン管219を発光させたり、発光
停止回路220の制御を行う。221はグラスファイバ
ーであり、キセノン管219の光をフォトダイオード2
22に導光する。前記フォトダイオード222は、プリ
発光時の出力をこのセンサで検知することにより、発光
量の制御を行っている。223は同じくフォトダイオー
ドであり、キセノン管219の出力を直接監視してお
り、プリ発光時の出力のモニターを行って、フラット発
光の制御を行っている。
【0024】図2は、図1に示すMPU100の一連の
動作を示すフローチャートであり、以下このフローチャ
ートを用いてカメラ全体の動作を説明する。
【0025】MPU100は、図2に示すステップ51
から動作を開始する。まずステップ51では、スイッチ
SW1がONであるかどうかを判定し、ONしていなけ
ればONするまでこのステップに留まる。その後、該ス
イッチSW1がONになるとステップ52へ進み、露出
量算出等に必要な測光値を求めるために測光回路103
及び測光センサ202を動作させて被写体の輝度を測定
し、各領域にて得られる測光値を図1のRAM100a
に格納する。そして、次のステップ53にて、カメラが
手振れ補正モードになっているかどうかの判定を行い、
手振れ補正モードであればステップ54へ進み、振動ジ
ャイロ117,118からの振れ検出値に基づいてシフ
トレンズ駆動コイル216,217を駆動して手振れ補
正を開始し、ステップ55へ進む。また、ステップ53
にて手振れ補正モードでなければ直ちにステップ55へ
進む。
【0026】ステップ55へ進むと、焦点検出回路10
2と測光センサ201を動作させて測距(焦点)情報を
算出し、該測距情報に基づいて(主被写体が位置する領
域を推定し、該領域の出力に重きをおいて)得られるレ
ンズ駆動量をレンズ制御回路112へ出力し、レンズ駆
動モータ211を介して撮影レンズを合焦位置への移動
を開始する。そして、次のステップ56にて、撮影レン
ズが合焦位置に達したか否かの判定を行い、達していな
ければステップ55へ戻り、合焦位置に達するまで同様
の動作を繰り返す。一方、合焦位置に達するとステップ
57へ進み、測距点情報により各測光値に対する重み付
け演算を行う。なお、この重み付け演算については図5
を用いて後述する。
【0027】次のステップ58では、振動ジャイロ11
7,118からの振れ検出値をMPU100に取り込
み、演算を行って角度情報を求める。これは、現在のカ
メラの向きを調べる為である。この、合焦位置に撮影レ
ンズが達したタイミングで取り込んだ値を「変位量初期
値」と呼ぶ。次のステップ59では、前記スイッチSW
1のONが継続されているか否かを判定し、OFFの時
は撮影を中止しているのでステップ51に戻る。また、
スイッチSW1のONが継続されている場合にはステッ
プ60へ進む。
【0028】ステップ60へ進むと、レリーズスイッチ
SW2がONになっているかどうかを判定し、該レリー
ズスイッチSW2がOFFであればステップ61へ進
み、ここではスイッチSW1がONであるかどうかを判
定する。該スイッチSW1がONになっている時は先の
ステップ60に戻り、そうでないときは、撮影が中止さ
れたとみなしてステップ51へ戻る。つまり、このルー
チンではスイッチSW1がONのままで、レリーズスイ
ッチSW2がOFFの時は、シャッターボタンが「半押
し」の状態であることを意味する。
【0029】上記レリーズスイッチSW2がONである
としてステップ60からステップ62へ進むと、撮影直
前の振れ検出値を得、該振れ検出値と前記合焦位置に達
した時点で得られた変位量初期値の比較を行い、合焦時
からレリーズされるまでに撮影者がカメラをどのくらい
の角度動かしたかの変位量を算出する。そして、次のス
テップ63にて、その変位量と所定値Aとを比較し、変
位量が初期値Aよりも小さい場合はステップ64へ進
み、合焦時とレリーズ時におけるカメラの振れ量は少な
い場合であるので構図変更は行われていないとして構図
変更の処理はせずに、ステップ68へ進む。
【0030】一方、上記ステップ65にて合焦時とレリ
ーズ時におけるカメラの振れ量が所定値Aよりも大きい
場合はステップ65へ進み、構図変更の処理に、つまり
各測光値の重み付けの再演算に移る。そして、次のステ
ップ66にて、変位量に応じてどの程度構図を変更した
かの演算を行い、その値に応じて重み付けの大きい測光
ポイントを抽出する。続くステップ67では、上記ステ
ップ66にて得られた重み付けの値に合わせて露出制御
に用いる測光値の再演算を行う。
【0031】次のステップ68では、電池容量が撮影動
作を行える程の容量であるかどうかを確認する為に、前
記電池に負荷をかけて公知のバッテリチェックを行い、
次のステップ69にて、前記バッテリチェックの結果電
池が撮影可能な容量があるかどうかを判定し、電池容量
が無い場合にはステップ70へ進み、撮影者に電池の容
量が無いことを知らせるために警告表示を行う。
【0032】また、電池容量が撮影可能な程の容量を持
っていればステップ69からステップ70へ進み、不図
示のメインミラーのミラーアップを行い、続くステップ
72において、レリーズ動作を行う為に上記ステップ5
7または上記ステップ67で決定された測光値より得ら
れる絞り値に、レンズ側の絞り213をレンズ絞り駆動
モータ212を介して絞りを絞り込む。そして、次のス
テップ73にて、露光動作を行うためにシャッタ制御回
路104によりシャッタを制御して所定時間、該シャッ
タを開き、続くステップ74にて、ストロボ制御回路2
18と調光回路110を用いてストロボ発光制御を行
う。そして、次のステップ75において、シャッタ閉鎖
動作を行い、続くステップ77にて、上記ステップ72
で絞り込んだ絞り213を開放位置に戻し、ステップ7
9にて、撮影したフィルムをフィルム走行検知回路10
7の出力を監視しつつ、次の駒位置まで給送し、上記ス
テップ51に戻る。
【0033】これにより、カメラの一連の動作を終了す
る。
【0034】次に、撮影画面の変位量の演算について、
図3を用いて説明する。
【0035】撮影画面の横方向の変位量をαx、縦方向
の変位量をαy、カメラから被写体までの距離をLとす
る。また、ファインダから被写体を見たときの変位量は
同じ角変化量でも撮影レンズの焦点距離に応じて変化す
るので、その時の比例定数をkとする。撮影者がフレー
ミング(構図変更)したときの角度をθとすると、変位
量αx,αyは αx=(L/k)*sinθ αy=(L/k)*sinφ で表せる。この時、θ,φはフレーミングを行ったそれ
ぞれ横方向、縦方向の角度である。例えば重み付けは、
図4のようになる。
【0036】次に、重み付けポイントの移動に伴って各
測光センサの各出力に対する重み付けを変更して測光値
の再演算を行う例について説明する。なお、重み付けの
割り付けは、図5の通りである。
【0037】例えば、図9のS34が対応付けられる中
央の測距点でピントを合わせた時の露出制御に用いる演
算値BV1は、 BV1=1/81((2*(S11+S12+……+S
16+S17)+2*(S21+S22+S26+S2
7)+3*(S23+S24+S25+S33+S35
+S43+S44+S45)+2*(S31+S32+
S36+S37)+5*S34+2*(S41+S42
+S56+S47+S51…+S57)) となる。しかし、合焦後に構図変更が行われて、主被写
体がS34に対応する位置にいたのがS45に移動した
ことを前記変位量αx,αyより算出すると、重み付け
ポイントの移動に伴って各測光センサの各出力に対する
重み付けの変更を行い、以下のようにして新たに演算値
BV1を求め直す。
【0038】BV1=1/81((2*(S11+S1
2+……+S16+S17)+2*(S21+S22+
……+S26+S27)+3*(S34+S35+S3
6+S44+S46+S54+S55+S56)+2*
(S31+S32+S33+S37)+5*S45+2
*(S41+S42+S43+S47+S51+S52
+S53+S57)) また、ストロボ撮影の場合(ストロボ発光制御に用いら
れる複数の調光領域より出力される各調光情報)も同じ
ように重み付けポイントの移動を行う。この場合の重み
付けの割り付けは、図6の通りである。但し、この例で
は図9と測距領域と図11の調光領域は画面内で完全に
は一致していない場合を想定している。
【0039】図9のS34が対応付けられる中央の測距
点でピントを合わせた時の演算値FA1は、 FA1=1/24(F11+F12+F15+F16+
2*(F13+F14+F33+F34)+4*(F2
3+F24)+F21+F22+F25+F26+F3
1+F32+F35+F36) となる。しかし、合焦後に構図変更が行われて、主被写
体がS34に対応する位置にいたのがS45に移動した
ことを前記変位量αx,αyより算出すると、重み付け
ポイントの移動に伴って各調光センサの各出力に対する
重み付けの変更を行い、以下のようにして新たに演算値
FA1を求め直す。合焦後にS45の部分に主被写体が
あるとすると、 FA1=1/24(F11+F12+F13+F16+
F21+F22+F23+F26+2*(F14+F1
5+F24+F25)+4*(F34+F35)+F3
1+32+F33+F36) 次に、手振れ補正の処理について、図7のフローチャー
トに従って説明する。手振れ補正用のタイマ割り込みが
発生すると、ステップ231より割り込み処理を始め
る。
【0040】ステップ231では、振動ジャイロ116
の出力信号に基づく縦振れの角速度情報並びに振動ジャ
イロ117の出力信号に基づく横振れの角速度情報を増
幅器115で増幅し、MPU100のA/D変換器10
0cでA/D変換する。この時、合焦直後の場合は振れ
初期値としてRAM100aの別のアドレスに記憶す
る。そして、次のステップ232にて、縦振れ並びに横
振れの角速度情報を積分演算し、縦振れ並びに横振れの
角変位量に変換する。続くステップ233では、演算さ
れた縦振れ並びに横振れの角変位量をレンズ制御回路1
12に送信する。
【0041】以下ステップ234並びにステップ235
は、レンズ制御回路112の動作になるが、ここで続け
て説明する。
【0042】ステップ234では、レンズ制御回路11
2は縦振れ並びに横振れの角変位量がMPU100より
送信されてくると、縦振れ角変位量に基づいて振れを補
正するのに適当なシフトレンズ駆動コイル216に対す
る通電量を演算し、横振れ角変位量に基づいて振れを補
正するのに適当なシフトレンズ駆動コイル217に対す
る通電量を演算する。そして、次のステップ235に
て、レンズ制御回路112は演算された通電量に従って
シフトレンズ駆動コイル(縦)216、シフトレンズ駆
動コイル(横)217を通電制御する。
【0043】以上のシーケンスを所定のタイマ割り込み
で繰り返し実行して、手振れ補正が行われる。
【0044】以上の実施の形態によれば、撮影レンズが
合焦位置に達した時の振動ジャイロ116,117の各
出力と撮影直前の振動ジャイロ116,117の各出力
を比較して構図変更が行われたか否かを判定し、構図変
更が行われた場合(各出力の差が所定値Aより大きい場
合)には、前述した変位量αx,αyよりその時の変更
位置に基づいて各測光センサの各出力に対する重み付け
を変更したり、調光情報の重み付けを変更(ストロボ発
光量を変更)したりできるようにしている(1駒の撮影
シーケンスの中で)ので、構図変更後の被写体に適した
露出制御や調光制御を行う為の演算値を求めることがで
き、よって、常に撮影者の意図した露出の美しい写真撮
影を行うことが可能となる。
【0045】詳しくは、ピントを合せてから撮影者が構
図を変更した為に主被写体に対する背景が前記ピントを
合せた時と異なっても、又主被写体と背景のコントラス
トが大きくない場合でも、常に撮影者の意図した露出値
を与えた写真撮影を行うことが可能となる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影者の意図した露出の写真撮影を行うことができるカ
メラを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るカメラの電気的構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係るカメラの一連の動
作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の一形態に係るカメラの構図変更
に伴う変位量を説明する為の図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係る分割測光の重み付
けの変更例を示す図である。
【図5】本発明の実施の一形態に係る測光時の重み付け
の一覧を示す図である。
【図6】本発明の実施の一形態に係る調光時の重み付け
の一覧を示す図である。
【図7】本発明の実施の一形態に係るカメラの手振れ補
正時の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明および従来の測距点を示す図である。
【図9】本発明および従来の測光センサ(測光領域)を
示す図である。
【図10】従来の測距点に対する測光センサの出力の重
み付けについて説明する為の図である。
【図11】本発明および従来の調光センサ(調光領域)
を示す図である。
【図12】従来の測距点に対する調光センサの出力の重
み付けについて説明する為の図である。
【図13】従来の問題点を説明する為の図である。
【符号の説明】
100 MPU 102 焦点検出回路 103 測光回路 110 調光回路 112 レンズ制御回路 113 ストロボ制御用接点 116 振動ジャイロ 117 振動ジャイロ 201 測距センサ 202 測光センサ 210 調光センサ 211 レンズ駆動モータ 216 シフトレンズ駆動コイル 217 シフトレンズ駆動コイル 218 ストロボ制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/05 G03B 3/00 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラの振れ状態を検出する振れ検出手
    段と、レンズの合焦駆動を行う焦点調節手段と、複数に
    分割された測光領域それぞれにて測光を行う測光手段と
    を有するカメラにおいて、前記レンズが合焦位置に達し
    た時の前記振れ検出手段の出力と撮影直前の前記振れ検
    出手段の出力を比較して、構図の変更が行われたか否か
    を判定する判定手段と、該判定手段により構図変更がな
    されたことを判定された場合、前記レンズが合焦位置時
    の前記振れ検出手段の出力と前記撮影直前の前記振れ検
    出手段の出力を用いて、露出制御の為の演算に用いる前
    記各測光領域にて得られる各測光出力に対する重み付け
    を変更する重み付け演算手段とを有することを特徴とす
    るカメラ。
  2. 【請求項2】 カメラの振れ状態を検出する振れ検出手
    段と、複数に分割された測光領域それぞれにて測光を行
    う測光手段と、複数に分割された測距領域それぞれにて
    測距情報を測定する測距手段と、前記複数の測距情報よ
    り画面内における主被写体の位置する測距領域を推定
    し、該測距領域にて得られた測距情報に重きをおいてレ
    ンズの駆動量を算出して前記レンズの合焦駆動を行う焦
    点調節手段と、前記主被写体の位置する測距領域に対応
    付けられる測光領域にて得られた測光出力に重きをおい
    て露出制御の為の演算に用いる前記各測光出力に対する
    重み付けを算出する重み付け演算手段とを有するカメラ
    において、前記レンズが合焦位置に達した時の前記振れ
    検出手段の出力と撮影直前の前記振れ検出手段の出力を
    比較して、構図の変更が行われたか否かを判定する判定
    手段を有し、 前記重み付け演算手段は、前記判定手段により構図変更
    がなされたことを判定された場合、前記レンズが合焦位
    置時の前記振れ検出手段の出力と前記撮影直前の前記振
    れ検出手段の出力を用いて、露出制御の為の演算に用い
    る前記各測光領域にて得られる前記各測光出力に対する
    重み付けを変更することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 カメラの振れ状態を検出する振れ検出手
    段と、レンズの合焦駆動を行う焦点調節手段と、複数に
    分割された調光領域それぞれにて調光情報を出力する調
    光手段とを有するカメラにおいて、前記レンズが合焦位
    置に達した時の前記振れ検出手段の出力と撮影直前の前
    記振れ検出手段の出力を比較して、構図の変更が行われ
    たか否かを判定する判定手段と、該判定手段により構図
    変更がなされたことを判定された場合、前記レンズが合
    焦位置時の前記振れ検出手段の出力と前記撮影直前の前
    記振れ検出手段の出力を用いて、ストロボ発光制御を行
    う為に用いる前記各調光領域にて得られる前記各調光情
    報に対する重み付けを変更する重み付け演算手段とを有
    することを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 カメラの振れ状態を検出する振れ検出手
    段と、複数に分割された調光領域それぞれにて調光情報
    を出力する調光手段と、複数に分割された測距領域それ
    ぞれにて測距情報を測定する測距手段と、前記複数の測
    距情報より画面内における主被写体の位置する測距領域
    を推定し、該測距領域にて得られた測距情報に重きをお
    いてレンズの駆動量を算出して前記レンズの合焦駆動を
    行う焦点調節手段と、前記主被写体の位置する測距領域
    に対応付けられる調光領域にて得られる出力に重きをお
    いて前記各調光情報に対する重み付けを算出する重み付
    け演算手段とを有するカメラにおいて、前記レンズが合
    焦位置に達した時の前記振れ検出手段の出力と撮影直前
    の前記振れ検出手段の出力を比較して、構図の変更が行
    われたか否かを判定する判定手段を有し、 前記重み付け演算手段は、前記判定手段により構図変更
    がなされたことを判定された場合、前記レンズが合焦位
    置時の前記振れ検出手段の出力と前記撮影直前の前記振
    れ検出手段の出力を用いて、ストロボ発光制御を行う為
    に用いる前記各調光情報に対する重み付けを変更するこ
    とを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 前記振れ検出手段は、手振れを検出する
    為の手段としても兼用されることを特徴とする請求項1
    〜4の何れかに記載のカメラ。
JP2002045630A 2002-02-22 2002-02-22 カメラ Pending JP2003241249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045630A JP2003241249A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045630A JP2003241249A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241249A true JP2003241249A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27784382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045630A Pending JP2003241249A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003241249A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419488A (en) * 2004-10-23 2006-04-26 Hewlett Packard Development Co A camera providing user image framing assistance
JP2007047713A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009198956A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2010117426A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Nikon Corp 測光装置および撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419488A (en) * 2004-10-23 2006-04-26 Hewlett Packard Development Co A camera providing user image framing assistance
GB2419488B (en) * 2004-10-23 2010-10-27 Hewlett Packard Development Co Image processing
US9210324B2 (en) 2004-10-23 2015-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing
JP2007047713A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009198956A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2010117426A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Nikon Corp 測光装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001042379A (ja) ぶれ検出カメラ
JP4325158B2 (ja) 閃光制御装置、電子閃光装置、及び撮影システム
JP2003241249A (ja) カメラ
JPH11109453A (ja) カメラシステム
JP4380300B2 (ja) カメラシステムおよび閃光装置
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JP2000267151A (ja) カメラ
JPH0961913A (ja) カメラシステム
JP2009260927A (ja) カメラシステム
JPH0954364A (ja) カメラシステム
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JPH08201873A (ja) カメラの露出決定装置
JP2904595B2 (ja) Afカメラの連続自動焦点補正撮影機構
JP3131434B2 (ja) カメラ
JP3002502B2 (ja) マルチ調光自動焦点カメラ
JP2006017854A (ja) 撮像装置及び閃光発光装置
JP2000321485A (ja) カメラ
JP2000194028A (ja) 測光装置
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
US6108496A (en) Exposure control system for camera
JPH11282063A (ja) カメラ
JPH10170977A (ja) カメラ
JPH0943688A (ja) カメラシステム
JPH0933982A (ja) カメラ
JPH11288016A (ja) 電子制御カメラ