JP4380300B2 - カメラシステムおよび閃光装置 - Google Patents
カメラシステムおよび閃光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4380300B2 JP4380300B2 JP2003382803A JP2003382803A JP4380300B2 JP 4380300 B2 JP4380300 B2 JP 4380300B2 JP 2003382803 A JP2003382803 A JP 2003382803A JP 2003382803 A JP2003382803 A JP 2003382803A JP 4380300 B2 JP4380300 B2 JP 4380300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emission
- shutter
- unit
- camera
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 49
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 40
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 25
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記シャッタ手段がフォーカルプレーンシャッタであり、前記カメラ制御部は、前記シャッタ手段のシャッタ秒時情報およびシャッタ幕走行時間情報をさらに取得することを特徴とする。
(第1実施形態の構成)
図1は、本発明の第1実施形態のカメラシステムの概要図である(請求項1、3、4のカメラシステムと、請求項6の閃光装置に対応する)。第1実施形態のカメラシステム1は、一眼レフ式の銀塩カメラであるカメラ本体2と、カメラ本体2に取り付けられた閃光装置3とから構成されている。
カメラ本体2の撮影機構は、撮影レンズ系8と、絞り機構9と、フォーカルプレーンシャッタ10と、フイルム11と、クイックリターンミラー12と、拡散スクリーン13と、コンデンサレンズ14と、ペンタプリズム15と、接眼レンズ16と、測光用プリズム17と、測光用レンズ18とから構成されている。
クイックリターンミラー12は、フォーカルプレーンシャッター10およびフイルム11の前方に傾斜配置され、レリーズ時には跳ね上げられて撮影光路から待避するようになっている。通常時には、撮影レンズ系8を通過した光束は、クイックリターンミラー12によって上方に反射され、拡散スクリーン13上に一旦結像する。その後に、コンデンサレンズ14、ペンタプリズム15、接眼レンズ16を通って、撮影者の目に到達する。また、拡散スクリーン13によって拡散された光束の一部は、コンデンサレンズ14、ペンタプリズム15、測光用プリズム17、測光用レンズ18を通って分割測光部4で再結像される。
さらに、ボディマイコン6は通信部7を介して閃光装置3と撮影に必要な情報を交換する。ここで、カメラ本体2と閃光装置3との間で交換される情報は以下のようなものである。例えば、カメラ本体2側からはシャッタ全開時間、絞り値、フイルム11のISO感度(撮像部感度情報)、撮影距離、露光モード、レンズの焦点距離、必要発光量到達時の通知信号などであり、閃光装置3側からは調光モードなどである。
閃光装置3のコンデンサ21は、発光のエネルギを蓄えるメインコンデンサである。昇圧回路22は、演算制御回路25の指示によって供給された電圧を昇圧してコンデンサ21を充電する。発光制御回路24はIGBT等のスイッチング素子を内部に有し、コンデンサ21の蓄積電荷をキセノン発光管23に供給または停止して、キセノン発光管23の発光を制御する。
また、演算制御回路25には、信号ラインBLK、TG、STPの一端が接続されている。信号ラインBLKの他端は昇圧回路22に接続されている。信号ラインBLKでは、昇圧動作の開始を示す信号(例えば、ハイレベル「H」)および停止を示す信号(例えば、ローレベル「L」)が、演算制御回路25から昇圧回路22に出力される。信号ラインTGおよびSTGの他端は発光制御回路24に接続されている。信号ラインTGではキセノン発光管23の発光開始を示す信号が、信号ラインSTPではキセノン発光管23の発光停止を示す信号が、それぞれ演算制御回路25から発光制御回路24に出力される。
第1に、演算制御回路25は、以下の2つの場合にキセノン発光管23の発光を停止させる。具体的には、(1)閃光装置3の発光量がカメラ本体2から送信された必要発光量に到達した時点、または(2)シャッタ全開時間に対応する発光許容時間が経過した時点、のいずれかでキセノン発光管23の発光停止が行われる。これは、(1)の場合で必要発光量到達後も閃光装置3の発光が継続すれば露出オーバーとなるからである。一方、(2)の場合には、閃光装置3が発光している途中で後幕の走行が開始するので、露光領域の場所ごとに露光量の差が生じて被写体像にムラができるからである。
(第1実施形態の動作)
第1実施形態のカメラシステム1は上記のように構成され、以下、その動作について、図4の流れ図を参照しつつ説明する。
ステップS2:ユーザーは、レリーズボタンの半押しなどの所定の入力をカメラ本体2に行う。そして、カメラ本体2のボディマイコン6は分割測光部4から被写体の輝度情報を取り込む。そして、ボディマイコン6は輝度情報に基づいて露出演算を実行し、撮影時の露出条件(絞り値、シャッタ秒時およびシャッタ全開時間)を決定する。
ステップS4:演算制御回路25は、取得したシャッタ全開時間を記憶部28に出力する。記憶部28は、入力されたシャッタ全開時間に対応する有効発光量の上限値のデータを読み出して、演算制御回路25に出力する。
ステップS6:演算制御回路25は、調光可能距離の上限値および下限値と、撮像部感度情報と、絞り値とを表示部29に出力し、表示部29に表示する。
ステップS8:ユーザーはレリーズボタンを押して撮影を開始する。カメラ本体2のボディマイコン6は、クイックリターンミラー12を跳ね上げて撮影光路から待避させる。そして、フォーカルプレーンシャッタ10の先幕を走行させ、フイルム11に被写体像の露光を開始する。一方、閃光装置3は、シャッタ全開時に同期して信号ラインTGを「H」にして、キセノン発光管23の発光を開始する。また、演算制御回路25は、キセノン発光管23の発光開始から発光許容時間のカウントを開始する。なお、閃光装置3の発光はカメラ本体2の調光用測光部5でモニタされており、必要発光量に到達した時点で必要発光量到達時の通知信号がボディマイコン6から演算制御回路25に出力される。
ステップS10:演算制御回路25は、必要発光量到達時の通知信号の入力によって、信号ラインSTPを「H」にして、キセノン発光管23の発光を発光許容時間内で停止させる。この場合には、キセノン発光管23の発光は適正露光を実現できる必要発光量での発光となる。その後、カメラ本体2のボディマイコン6が所定のタイミングでシャッタ後幕を走行させてフイルム11の露光を終了する。
ステップS12:演算制御回路25は、発光許容時間の経過時に信号ラインSTPを「H」にして、キセノン発光管23の発光を発光許容時間経過時で停止させる。この場合には、キセノン発光管23の発光は有効発光量の上限値での発光となる(図2参照)。そして、キセノン発光管23の発光停止と前後して、カメラ本体2のボディマイコン6が所定のタイミングでシャッタ後幕を走行させてフイルム11の露光を終了する。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態のカメラシステムでは、シャッタ全開時間等に応じて変更される調光可能距離が表示部に表示される。従って、ユーザーは、あるシャッタ秒時や絞りの条件で適正な露光が実現できるかを容易に把握でき、状態のよい写真を得ることができる。
図5は第2実施形態のカメラシステム1aの概要図である(請求項1、2、4のカメラシステムと、請求項6の閃光装置に対応する)。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成には同一符号を付して説明を省略する。
第2実施形態のカメラシステム1aは、一眼レフ式の電子カメラであるカメラ本体2aと、カメラ本体2aに取り付けられた閃光装置3aとから構成されている。第2実施形態のカメラシステム1aでは、撮影時の本発光に先立ってモニタ発光を行うことで必要発光量の情報を取得する。
ここで、電子シャッタの場合には、電子シャッタを閉じた後に閃光装置3の発光が継続している場合でも被写体像にムラは生じない点で、第1実施形態の場合と相違する。しかし、上記の場合には、ブルーミングやスミアによる画像劣化が生じるおそれがある。そのため、第2実施形態においても、閃光装置3の演算制御回路25は、(1)閃光装置3の発光量がカメラ本体2aから送信された必要発光量に到達した時点、または(2)シャッタ秒時に対応する発光許容時間が経過した時点、のいずれかで発光停止を行う。
第2実施形態のカメラシステム1aは上記のように構成され、以下、その動作について、図7の流れ図を参照しつつ説明する。
ステップS21:まず、ユーザーは、カメラ本体2aに閃光装置を取り付けた後、閃光装置3の電源スイッチ20を投入して閃光装置3aを使用可能な状態とする。
ステップS23:ボディマイコン6は、絞り値、シャッタ秒時および撮像部感度情報を閃光装置3aの演算制御回路25に送信する。
ステップS25:演算制御回路25は、取得した有効発光量の上限値と、絞り値および撮像部感度情報とから、調光可能距離の上限値を演算する。同時に演算制御回路25は、有効発光量の下限値を読み出して、有効発光量の下限値と、絞り値および撮像部感度情報とから、調光可能距離の下限値を演算する。
ステップS27:ユーザーは、表示部29の調光可能距離の上限値および下限値の表示を確認して、撮影を開始するか否かを判断する。撮影を開始する場合(YES側)には、ステップS28の撮影動作に移行する。撮影を開始しない場合(NO側)には、ステップS22に戻って、シャッタ秒時や絞り値などの再設定を行う。
ステップS32:閃光装置3aの演算制御回路25は、本発光の必要発光量を実現できる発光時間が発光許容時間以下か否かを判定する。発光許容時間以下の場合(YES側)には、ステップS33に移行する。発光許容時間より長い場合(NO側)には、ステップS34に移行する。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態のカメラシステムにおいても、第1実施形態と同様にシャッタ全開時間等に応じて変更される調光可能距離が表示部に表示される。従って、ユーザーは、あるシャッタ秒時や絞りの条件で適正な露光が実現できるかを容易に把握でき、状態のよい写真を得ることができる。
図8は、本発明の第3実施形態のカメラシステムの動作を示す流れ図である(請求項1、3、5のカメラシステムと、請求項7の閃光装置に対応する)。第3実施形態は、第1実施形態の変形例であって、演算制御回路25がシャッタ全開時間演算手段として機能する以外は、第1実施形態と同様であるので、他の構成およびその効果の説明は省略する。
第3実施形態のカメラシステムの動作は、ステップS41およびS42が第1実施形態のステップS1およびS2に対応し、ステップS43およびS44が相違する。
以上、本発明を上記の実施形態によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、第1実施形態から第3実施形態では、カメラ本体に閃光装置を外付けするカメラシステムの例を説明したが、カメラ本体に閃光装置が内蔵されたカメラシステムであってもよい。また、撮影レンズ系および絞りは、カメラ本体から独立して交換可能であってもよい。さらに、第1実施形態または第3実施形態のカメラシステムにおいて、第2実施形態のようにモニタ発光で必要発光量を取得するようにしてもよい。
2、2a カメラ本体
3、3a 閃光装置
4 分割測光部
5 調光用測光部
6 ボディマイコン
7 通信部
8 撮影レンズ系
9 絞り機構
10 フォーカルプレーンシャッタ
11 フイルム
12 クイックリターンミラー
13 拡散スクリーン
14 コンデンサレンズ
15 ペンタプリズム
16 接眼レンズ
17 測光用プリズム
18 測光用レンズ
19 電源
20 電源スイッチ
21 コンデンサ
22 昇圧回路
23 キセノン発光管
24 発光制御回路
25 演算制御回路
26 測光回路
27 受信部
28 記憶部
29 表示部
30 撮像素子
Claims (7)
- 撮像レンズ、絞り、シャッタ手段および撮像部を有する撮影機構と、
前記撮影機構の各部を制御し、必要発光量、前記絞りの絞り値、前記シャッタ手段のシャッタ全開時間および撮像部感度情報を取得するカメラ制御部と、
前記撮影機構による撮影時に閃光発光を行う閃光発光部と、
前記シャッタ全開時間に対応する発光許容時間で、前記閃光発光部の発光停止を行う発光制御部と、
前記発光許容時間での発光停止による有効発光量の上限値を演算する有効発光量演算手段と、
前記シャッタ全開時間により変化する前記有効発光量の上限値、前記絞り値、前記撮像部感度情報に基づいて、前記閃光発光部での露光が適正に実行される調光可能距離を演算する調光可能距離演算手段と、
前記調光可能距離を表示する表示部と、を備えたことを特徴とするカメラシステム。 - 前記撮像部が被写体像を光電変換する撮像素子であり、前記シャッタ手段が電子シャッターであり、
前記シャッタ全開時間は、前記電子シャッターのシャッタ秒時であることを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。 - 前記シャッタ手段がフォーカルプレーンシャッタであり、
前記カメラ制御部は、前記シャッタ手段のシャッタ秒時情報およびシャッタ幕走行時間情報をさらに取得することを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。 - 請求項2または請求項3に記載のカメラシステムにおいて、前記カメラシステムは、カメラと、前記カメラに取り付け可能な閃光装置とを有し、
前記カメラは、前記撮影機構と、前記カメラ制御部と、前記必要発光量、前記絞り値、前記シャッタ全開時間および前記撮像部感度情報を前記閃光装置に転送する通信部とを備え、
前記閃光装置は、前記通信部から発信された前記絞り値、前記シャッタ全開時間および前記撮像部感度情報を受信する受信部と、前記閃光発光部と、前記発光制御部と、前記有効発光量演算手段と、前記調光可能距離演算手段と、前記表示部と、を備えたことを特徴とするカメラシステム。 - 請求項3に記載のカメラシステムにおいて、前記カメラシステムは、カメラと、前記カメラに取り付け可能な閃光装置とを有し、
前記カメラは、前記撮影機構と、前記カメラ制御部と、前記必要発光量、前記絞り値、前記シャッタ秒時情報、前記シャッタ幕走行時間情報および前記撮像部感度情報を前記閃光装置に転送する通信部とを備え、
前記閃光装置は、前記通信部から発信された前記シャッタ秒時情報、前記シャッタ幕走行時間情報および前記撮像部感度情報を受信する受信部と、前記シャッタ秒時情報および前記シャッタ幕走行時間情報から前記シャッタ全開時間を演算するシャッタ全開時間演算手段と、前記閃光発光部と、前記発光制御部と、前記有効発光量演算手段と、前記調光可能距離演算手段と、前記表示部と、を備えたことを特徴とするカメラシステム。 - 必要発光量、絞り値、シャッタ全開時間および撮像部感度情報を転送する通信部を有するカメラに取り付けられ、前記カメラとともにカメラシステムを構成する閃光装置であって、
前記必要発光量、前記絞り値、前記シャッタ全開時間および前記撮像部感度情報を前記通信部から受信する受信部と、
閃光発光を行う閃光発光部と、
前記シャッタ全開時間に対応する発光許容時間で、前記閃光発光部の発光停止を行う発光制御部と、
前記発光許容時間での発光停止による有効発光量の上限値を演算する有効発光量演算手段と、
前記シャッタ全開時間により変化する前記有効発光量の上限値、前記絞り値、前記撮像部感度情報に基づいて、前記閃光発光部での露光が適正に実行される調光可能距離を演算する調光可能距離演算手段と、
前記調光可能距離を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする閃光装置。 - 必要発光量、絞り値、シャッタ秒時情報、シャッタ幕走行時間情報および撮像部感度情報を転送する通信部を有するカメラに取り付けられ、前記カメラとともにカメラシステムを構成する閃光装置であって、
前記必要発光量、前記絞り値、シャッタ秒時情報、シャッタ幕走行時間情報および前記撮像部感度情報を前記通信部から受信する受信部と、
前記シャッタ秒時情報および前記シャッタ幕走行時間情報から前記シャッタ全開時間を演算するシャッタ全開時間演算手段と、
閃光発光を行う閃光発光部と、
前記シャッタ全開時間に対応する発光許容時間で、前記閃光発光部の発光停止を行う発光制御部と、
前記発光許容時間での発光停止による有効発光量の上限値を演算する有効発光量演算手段と、
前記シャッタ全開時間により変化する前記有効発光量の上限値、前記絞り値、前記撮像部感度情報に基づいて、前記閃光発光部での露光が適正に実行される調光可能距離を演算する調光可能距離演算手段と、
前記調光可能距離を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする閃光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382803A JP4380300B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | カメラシステムおよび閃光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382803A JP4380300B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | カメラシステムおよび閃光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005148227A JP2005148227A (ja) | 2005-06-09 |
JP4380300B2 true JP4380300B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=34691765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003382803A Expired - Fee Related JP4380300B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | カメラシステムおよび閃光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4380300B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5217290B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2013-06-19 | 株式会社ニコン | 照明装置、撮像装置、及び、カメラシステム |
JP2009222985A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Nikon Corp | 撮影装置 |
JP2009282239A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Nikon Corp | 撮影用照明装置、撮影装置 |
JP5268438B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2013-08-21 | キヤノン株式会社 | ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法 |
JP5506305B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
-
2003
- 2003-11-12 JP JP2003382803A patent/JP4380300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005148227A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071233B2 (ja) | カメラおよびカメラシステム | |
JP5424708B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2004258430A (ja) | ストロボ撮影システム | |
JPH10312009A (ja) | カメラシステム | |
JP2006084556A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP3695380B2 (ja) | カメラ | |
JP4380300B2 (ja) | カメラシステムおよび閃光装置 | |
JP2002311479A (ja) | 閃光制御装置 | |
JP5163498B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2004069995A (ja) | 閃光制御装置 | |
JP6742733B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2000081647A (ja) | カメラ | |
JP3647085B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2000267151A (ja) | カメラ | |
CN109387992B (zh) | 能够充分确保发光精度的摄像设备及其控制方法 | |
JPH11109453A (ja) | カメラシステム | |
JP5169500B2 (ja) | 閃光制御装置 | |
JP4810768B2 (ja) | カメラ | |
JPH0954364A (ja) | カメラシステム | |
JP2004361445A (ja) | 閃光装置 | |
JP2000214518A (ja) | 電子ビュ―ファインダ、一眼レフカメラ及び電子ビュ―ファインダと一眼レフカメラとからなるカメラシステム | |
JP3461220B2 (ja) | 自動制御カメラ | |
JPH0954351A (ja) | カメラシステム | |
JP2006017854A (ja) | 撮像装置及び閃光発光装置 | |
JP2002072070A (ja) | 自動焦点カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4380300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |