JP4857984B2 - 含フッ素ジオール及びその誘導体の製造方法 - Google Patents
含フッ素ジオール及びその誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4857984B2 JP4857984B2 JP2006197529A JP2006197529A JP4857984B2 JP 4857984 B2 JP4857984 B2 JP 4857984B2 JP 2006197529 A JP2006197529 A JP 2006197529A JP 2006197529 A JP2006197529 A JP 2006197529A JP 4857984 B2 JP4857984 B2 JP 4857984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- reaction
- represented
- fluorine
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C(C(*)O)C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O Chemical compound *C(C(*)O)C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O 0.000 description 2
- MQSXWPKOXBDISN-UHFFFAOYSA-N OC(CC(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O)C1CCCCC1 Chemical compound OC(CC(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O)C1CCCCC1 MQSXWPKOXBDISN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
も次世代レジスト材料のモノマー原料として有望な化合物である。
を得る方法が知られている(特許文献2)。
とで、次世代レジスト材料のモノマー原料として有望である、式[4]で表される含フッ素エステル
を容易に製造できる(第2工程)。
を得る工程である。
反応条件に耐えられる反応器に塩基、溶媒、原料の式[2]で表される含フッ素ジオール、α−置換アクリル酸ハロゲン化物および重合禁止剤を加え、攪拌しながら外部より加熱して反応を進行させる。サンプリング等により原料の消費をモニタリングし、反応が終了したのを確認し、反応液を冷却するのが好ましい。
反応条件に耐えられる反応器に溶媒、原料の式[2]で表される含フッ素ジオール、α−置換アクリル酸無水物、重合禁止剤及び添加剤を加え、攪拌しながら外部より加熱して反応を進行させる。サンプリング等により原料の消費をモニタリングし、反応が終了したのを確認し、反応液を冷却するのが好ましい。本発明の方法で製造された式[4]で表される含フッ素エステルは公知の方法を適用して精製されるが、例えば、反応液を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水の順で処理し、さらに溶媒を留去することで粗有機物が得られる。得られた粗有機物はカラムクロマトグラフィーや蒸留等の精製を行うことで高純度の式[4]で表される含フッ素エステルを得ることができる。
[実施例1]
1−シクロヘキシル−4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールの製造(第1工程)
圧力計、温度計及び攪拌機を備えた1Lステンレス鋼製耐圧反応器にジイソプロピルエ−テル355g、4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1−オン350g (1.22モル)、5%Ru/C(50%含水品、エヌ・イ−ケムキャット製)を35.0g入れ、反応器内を水素で置換した後、オイルバスにより加熱し、内温50℃、反応圧力2.6MPa(絶対圧)で反応させた。16時間後、室温まで冷却し反応を終了とした。反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒として使用したジイソプロピルエ−テルを除くと目的とする1−シクロヘキシル−4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールが96.0%、その他が4.0%であった。触媒の5%Ru/Cを濾別し、濾液から溶媒留去後、ヘキサンから再結晶して目的とする1−シクロヘキシル−4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールが97.5%の純度で318.2g得られた。収率は91%であった。
1H NMR(溶媒:CDCl3,基準物質:TMS);δ4.01(s,1H),6.31(s,1H),2.2(m, 2H),2.06(m, 3H),1.60(m, 6H),1.21(m, 3H).
19F NMR(溶媒:CDCl3,基準物質:CCl3F);δ−75.9(d,J=10.7Hz, 3F), −72.9(d, J =9.16Hz, 3F).
CI MS m/z(relative intensity):277(100.0), 211(26.3), 83(55.8).
[実施例2]
1−シクロヘキシル−4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールの製造(第1工程)
温度計及び圧力計を備えた10MPa耐圧100mLステンレス鋼製反応器に四フッ化エチレン樹脂で被覆された撹拌子、4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1−オン3.0g(0.010モル)、5%Ru/C触媒0.3g(10wt%)、及びジイソプロピルエーテル10mLを入れ、反応器内を水素で置換した後、攪拌機で撹拌、オイルバスにより110℃で加熱しながら水素を0.6(絶対圧)MPaで連続導入した。4時間後、内圧の低下がおさまったことを確認して室温まで冷却し、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒として使用したジイソプロピルエーテルを除くと目的とする1−シクロヘキシル−4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールが69.0%、4−シクロヘキシル−1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ブタン−2−オールが29.9%、その他が1.1%であった。
[実施例3]
1−シクロヘキシル−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ブチル 2−メチルアクリレートの製造(第2工程)
撹拌装置、温度計、還流冷却器を備えたガラス製1L3つ口フラスコに1−シクロヘキシル−4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオール296.5g(1モル)、メタクリル酸無水物170.8g(1.1モル)、トリフルオロメタンスルホン酸1.0g、重合禁止剤として2−メトキシフェノチアジン0.1gを入れ、130℃で加熱攪拌した。3時間後、原料1−シクロヘキシル−4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールの転化率が99%以上となったところで反応を終了とした。室温まで冷却した後、反応混合物を減圧下、蒸留して112−115℃/0.09kPaの留分を集めたところ、目的とする1−シクロヘキシル−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ブチル 2−メチルアクリレートが96%の純度で312.8g得られた。収率は90%であった。1H NMR(溶媒:CDCl3,基準物質:TMS);δ6.19(d, J = 1.2, 1H),5.68(d,J = 1.2, 1H),4.89(dt, J = 3.9, 4.1, 1H), 2.41 (dd, J = 3.4, 3.7, 1H), 2.11 (dd, 1.2, 2.2, 1H),1.96 (s, 3H), 1.76 (m, 6H), 1.20 (m, 6H).
19F NMR(溶媒:CDCl3,基準物質:CCl3F);δ−77.07 (q, J = 9.1Hz, 3F), −79.39 (q, J = 9.1Hz, 3F).
CI MS m/z(relative intensity):69(100),276(24),362(M+, 0.6).
[比較例1]
圧力計、温度計及び攪拌機を備えたガラス製100mL耐圧反応器に4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1−オン10.4g(0.04モル)、10%Pd/C(50%含水品、エヌ・イ−ケムキャット製)1.0g、及びジイソプロピルエーテル20mLを入れ、反応器内を水素で置換した後、40℃で加熱しながら水素を1.0MPa(絶対圧)で連続導入した。12時間後、室温まで冷却し、反応混合物24.5gを得た。反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒として使用したジイソプロピルエーテルを除くと4,4,4−トリフルオロ−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールが97.1%、その他が2.9%であった。この反応混合物から触媒の10%Pd/Cを濾別、濾液から溶媒を留去し、つづいて減圧下、蒸留して、140℃〜143℃/2.0kPaの留分を集めたところ、4,4,4−トリフルオロ−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールが98.6%の純度で7.97g得られた。収率は76.1%であった。
1H NMR(溶媒:CDCl3,基準物質:TMS);δ7.24−7.34(m, 5H),
6.41(s, 1H), 5.24(d, J =11.7Hz, 1H), 2.91(s, 1H), 2.18−2.40(m, 2H).
19F NMR(溶媒:CDCl3,基準物質:CCl3F);δ−75.8 (q, J =9.92Hz, 3F), −79.7 (q, J =9.92Hz, 3F).
EI-MS m/z(relative intensity):288(M+, 0.8), 201(3.5), 109(3.4), 107(100), 79(63), 77(35), 69(8.8), 51(12).
このように、比較例1では、本発明の目的物である、1−シクロヘキシル−4,4,4−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールを得ることはできなかった。
Claims (5)
- 反応温度を10〜120℃とすることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 反応温度を30〜70℃とすることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- ルテニウム触媒が、ルテニウムを活性炭、アルミナ、またはシリカに担持した固相触媒であることを特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197529A JP4857984B2 (ja) | 2005-08-03 | 2006-07-20 | 含フッ素ジオール及びその誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005225032 | 2005-08-03 | ||
JP2005225032 | 2005-08-03 | ||
JP2006197529A JP4857984B2 (ja) | 2005-08-03 | 2006-07-20 | 含フッ素ジオール及びその誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007063255A JP2007063255A (ja) | 2007-03-15 |
JP4857984B2 true JP4857984B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=37925841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006197529A Expired - Fee Related JP4857984B2 (ja) | 2005-08-03 | 2006-07-20 | 含フッ素ジオール及びその誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4857984B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010275498A (ja) | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Central Glass Co Ltd | 含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、レジスト組成物、トップコート組成物及びパターン形成方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3662071A (en) * | 1966-05-17 | 1972-05-09 | Du Pont | Pharmaceutical composition comprising certain 1,3-substituted glycols |
JPS59225134A (ja) * | 1983-06-06 | 1984-12-18 | Towa Kasei Kogyo Kk | 1−(1−ヒドロキシエチル)−4−イソブチルシクロヘキサンの製造方法 |
FR2583414B1 (fr) * | 1985-06-18 | 1987-07-31 | Charbonnages Ste Chimique | Procede de fabrication de (meth)acrylates d'alkyles fluores. |
JPS62185032A (ja) * | 1986-02-06 | 1987-08-13 | Taiho Yakuhin Kogyo Kk | 1−(1−ヒドロキシエチル)−アルキルシクロヘキサンの製造方法 |
US6806026B2 (en) * | 2002-05-31 | 2004-10-19 | International Business Machines Corporation | Photoresist composition |
JP4667035B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2011-04-06 | セントラル硝子株式会社 | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステルの製造方法 |
JP4324569B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2009-09-02 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 |
JP4359519B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2009-11-04 | セントラル硝子株式会社 | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステル及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-07-20 JP JP2006197529A patent/JP4857984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007063255A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4667035B2 (ja) | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステルの製造方法 | |
JP4324569B2 (ja) | 含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 | |
JP5200464B2 (ja) | 含フッ素アルキルスルホニルアミノエチルα−置換アクリレート類の製造方法 | |
JP2005239710A5 (ja) | ||
JP5359052B2 (ja) | 含フッ素モノマーの製造方法 | |
JP4857984B2 (ja) | 含フッ素ジオール及びその誘導体の製造方法 | |
JP4272271B2 (ja) | ハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニル化合物の製造方法 | |
US7385091B2 (en) | Process for producing fluorine-containing diol and its derivatives | |
US7205443B2 (en) | Processes for producing fluorine-containing 2,4-diols and their derivatives | |
JP5223305B2 (ja) | 含フッ素ケトアルコール及びその誘導体の製造方法 | |
JP2004175740A (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JP2011121884A (ja) | 含フッ素アルキルスルホンアミドアルコール及びその誘導体の製造方法 | |
JP4632759B2 (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JP5716291B2 (ja) | 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 | |
JP4887710B2 (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JP5446598B2 (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JP2010126508A (ja) | シクロヘキシル系含フッ素ジオールの製造方法 | |
JP4038657B2 (ja) | アダマンタノンの製造方法 | |
JP4182300B2 (ja) | 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸のシス/トランス異性体混合物の分離方法 | |
JP4359519B2 (ja) | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステル及びその製造方法 | |
JP4255446B2 (ja) | 2−トリフルオロメチル−6−フルオロベンズアルデヒドおよびその誘導体の製造方法 | |
JP2009023913A (ja) | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオールの製造方法 | |
JP2007261980A (ja) | エキソ体ノルボルネンモノカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP7210501B2 (ja) | 2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルの製造方法 | |
WO2008075534A1 (ja) | 含フッ素アルカンエステル類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4857984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |