JP5716291B2 - 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 - Google Patents
含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716291B2 JP5716291B2 JP2010099313A JP2010099313A JP5716291B2 JP 5716291 B2 JP5716291 B2 JP 5716291B2 JP 2010099313 A JP2010099313 A JP 2010099313A JP 2010099313 A JP2010099313 A JP 2010099313A JP 5716291 B2 JP5716291 B2 JP 5716291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- acid
- acrylic acid
- formula
- substituted acrylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- QAJCOMPEAMJMEB-UHFFFAOYSA-N CC(CC(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O)O Chemical compound CC(CC(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O)O QAJCOMPEAMJMEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMNYCAKHZCJYDH-UHFFFAOYSA-N CCCC(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O Chemical compound CCCC(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O MMNYCAKHZCJYDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/04—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0215—Sulfur-containing compounds
- B01J31/0222—Sulfur-containing compounds comprising sulfonyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/62—Halogen-containing esters
- C07C69/65—Halogen-containing esters of unsaturated acids
- C07C69/653—Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters; Haloacrylic acid esters; Halomethacrylic acid esters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/90—Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
- B01J2531/94—Fluorinated solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- C07C2531/025—Sulfonic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
とを、酸触媒の存在下で反応させる式[3]で表される含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法において、
であることを特徴とする含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法。
式[4]は、Aが酸素原子のときは式[5]で表すこともでき、
Rfの含フッ素アルキル基としては、トリフルオロメチル基(CF3−)、ペンタフルオロエチル基(C2F5−)、CF3CH2−、CF3(CF3)CH−、C3F7−、CF3(CF2)CH2−およびノナフルオロブチル基(C4F9−)が挙げられるが、好ましくは、トリフルオロメチル基(CF3−)、ペンタフルオロエチル基(C2F5−)、ノナフルオロブチル基(C4F9−)等のパーフルオロアルキル基、更に好ましくは、入手の関係でトリフルオロメチル基(CF3−)がよい。
還流冷却器を上部に取りつけた1Lの三つ口フラスコにトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンを3.5g(0.0085モル)、α−トリフルオロメチルアクリル酸を100.0g(0.7モル)、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールを594.3g(2.8モル)入れ、110℃のオイルバスにより加熱した。3時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする含フッ素レジスト用モノマー類の異性体混合物の存在量(選択率)は85.1%であった(変換率94.2%を掛け合わせて、見かけの収率は79.9%)。その他に不純物として、原料のα−トリフルオロメチルアクリル酸が6.0%、さらに生成物のアクリル酸部位のビニル基に一分子のα−トリフルオロメチルアクリル酸が付加した化合物(過付加体)が1.1%検出された。副生成物の検出量とともに結果を表1に示した。
還流冷却器を上部に取りつけた100mLの三つ口フラスコにトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンを0.8g(0.002モル)、α−トリフルオロメチルアクリル酸を14.0g(0.1モル)、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールを83.2g(0.4モル)入れ、110℃のオイルバスにより加熱した。8時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする含フッ素レジスト用モノマー類の異性体混合物の存在量(選択率)は89.1%であった(変換率93.9%を掛け合わせて、見かけの収率83.7%)。その他に不純物として、原料のα−トリフルオロメチルアクリル酸が6.2%、さらに生成物のアクリル酸部位のビニル基に一分子のα−トリフルオロメチルアクリル酸が付加した化合物が0.5%、更に同定できない不純物が合計で9.5%検出された。副生成物の検出量とともに結果を表1に示した。
還流冷却器を上部に取りつけた100mLの三つ口フラスコにトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンを0.29g(0.0007モル)、α−トリフルオロメチルアクリル酸を14.0g(0.1モル)、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールを41.6g(0.2モル)入れ、150℃のオイルバスにより加熱した。9時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする含フッ素レジスト用モノマー類の異性体混合物の存在量(選択率)は84.8%であった(変換率77.3%を掛け合わせて、見かけの収率は65.5%)。その他に不純物として、原料のα−トリフルオロメチルアクリル酸が22.9%、さらに生成物のアクリル酸部位のビニル基に一分子のα−トリフルオロメチルアクリル酸が付加した化合物が2.2%、更に同定できない不純物が合計で10%検出された。副生成物の検出量とともに結果を表1に示した。
還流冷却器を上部に取りつけた100mLの三つ口フラスコにトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンを0.86g(0.002モル)、メタクリル酸を8.6g(0.1モル)、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールを83.2g(0.4モル)入れ、110℃のオイルバスにより加熱した。7時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする含フッ素レジスト用モノマー類の異性体混合物の存在量(選択率)は89.0であった(変換率78.9%を掛け合わせて、見かけの収率は70.3%)。その他に不純物として、原料のメタクリル酸が21.3%、さらに生成物のアクリル酸部位のビニル基に一分子のメタクリル酸が付加した化合物が1.3%、更に同定できない不純物が合計で8.1%検出された。副生成物の検出量とともに結果を表1に示した。
還流冷却器を上部に取りつけた100mLの三つ口フラスコにトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンを0.86g(0.002モル)、アクリル酸を7.2g(0.1モル)、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールを83.2g(0.4モル)入れ、110℃のオイルバスにより加熱した。10時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする含フッ素レジスト用モノマー類の異性体混合物の存在量(選択率)は55.2%であった(変換率93.3%を掛け合わせて、見かけの収率51.5%)。その他に不純物として、原料のアクリル酸が6.7%、さらに生成物のアクリル酸部位のビニル基に一分子のメタクリル酸が付加した化合物が2.1%、更に同定できない不純物が合計で39.7%検出された。副生成物の検出量とともに結果を表1に示した。
還流冷却器を上部に取りつけた1Lの三つ口フラスコにトリフロオロメタンスルホン酸を10.0g(0.07モル)、α−トリフルオロメチルアクリル酸を100.0g(0.7モル)、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールを594.3g(2.8モル)入れ、110℃のオイルバスにより加熱した。6時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする含フッ素レジスト用モノマー類の異性体混合物の存在量(選択率)は80.9%であった(変換率83.1%と掛け合わせて、見かけの収率は67.2%)。その他に不純物として、原料のα−トリフルオロメチルアクリル酸が17.4%、さらに生成物のアクリル酸部位のビニル基に一分子のα−トリフルオロメチルアクリル酸が付加した化合物(過付加体)が7.7%、iso−BTHBが1.9%検出された。なお、反応後のBTHBとBTHB異性体の混合比は、約1:2であった。結果を表1に示した。
還流冷却器を上部に取りつけた1Lの三つ口フラスコにトリフロオロメタンスルホン酸を10.0g(0.07モル)、α−トリフルオロメチルアクリル酸を100.0g(0.7モル)、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールを297.15g(1.4モル)入れ、110℃のオイルバスにより加熱しながら1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールを297.15g(1.4モル)を6時間かけて滴下した。滴下開始から8時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする含フッ素レジスト用モノマー類の異性体混合物の存在量(選択率)は75.3%であった(変換率82.2%と掛け合わせて見かけの収率は61.9%)。副生成物の検出量とともに結果を表1に示した。
還流冷却器を上部に取りつけた1Lの三つ口フラスコにトリフルオロメタンスルホン酸を10g(0.07モル)、α−トリフルオロメチルアクリル酸を100.0g(0.7モル)、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールを436.8g(2.1モル)入れ、110℃のオイルバスにより加熱した。6時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする含フッ素レジスト用モノマー類の異性体混合物の存在量(選択率)は68.8%であった(変換率81.0%と掛け合わせて、見かけの収率55.7%)。副生成物の検出量とともに結果を表1に示した。
還流冷却器を上部に取りつけた1Lの三つ口フラスコに硫酸を9.8g(0.1モル)、α−トリフルオロメチルアクリル酸を100.0g(0.7モル)、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールを594.3g(2.8モル)入れ、120℃のオイルバスにより加熱した。7時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする含フッ素レジスト用モノマー類の異性体混合物の存在量(選択率)は65.3%であった(変換率63.1%と掛け合わせて、見かけの収率41.2%)。副生成物の検出量とともに結果を表1に示した。
還流冷却器を上部に取りつけた100mLの2つ口フラスコにα−置換アクリル酸を10g、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オールをα−置換アクリル酸に対して任意のモル数入れ、酸触媒(α−置換アクリル酸に対して10wt%)の種類を変えて、任意の温度で実施例1と同様の反応を行った。用いた酸触媒は、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、1、1、1−トリフルオロ−N−(トリフルオロメタンスルホニル)メタンスルホンアミドで、それぞれ比較例1〜5とした。ガスクロマトグラフィーにより確認したα−置換アクリル酸の変換率および目的物への選択率を表1に示す。
還流冷却器を上部に取りつけた50mLの三つ口フラスコに酸触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸を9.8g(0.1モル)、含フッ素オレフィンとして1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタ−4−エン−2−オール(BTHB)を29.7g(0.14モル)入れ、100℃のオイルバスにより加熱した。19時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、BTHBとBTHB異性体の比は8:92であった。
Claims (4)
- 式[1]で表される含フッ素アルケン
α−置換アクリル酸1モルに対して、含フッ素アルケンの使用量が2〜10モルであり、該当酸触媒がトリフルオロメタンスルホン酸またはトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンであることを特徴とする含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法。 - 反応温度が30℃から200℃であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099313A JP5716291B2 (ja) | 2009-04-27 | 2010-04-23 | 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 |
PCT/JP2010/057327 WO2010125990A1 (ja) | 2009-04-27 | 2010-04-26 | 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 |
KR1020117023757A KR101212565B1 (ko) | 2009-04-27 | 2010-04-26 | 함불소 레지스트용 모노머류의 제조 방법 |
US13/257,193 US8524941B2 (en) | 2009-04-27 | 2010-04-26 | Process for producing monomer for fluorinated resist |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009108488 | 2009-04-27 | ||
JP2009108480 | 2009-04-27 | ||
JP2009108488 | 2009-04-27 | ||
JP2009108480 | 2009-04-27 | ||
JP2010099313A JP5716291B2 (ja) | 2009-04-27 | 2010-04-23 | 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010275298A JP2010275298A (ja) | 2010-12-09 |
JP5716291B2 true JP5716291B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=43032139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010099313A Active JP5716291B2 (ja) | 2009-04-27 | 2010-04-23 | 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8524941B2 (ja) |
JP (1) | JP5716291B2 (ja) |
KR (1) | KR101212565B1 (ja) |
WO (1) | WO2010125990A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230141763A (ko) * | 2021-02-10 | 2023-10-10 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 수지조성물, 수지막, 기재, 폴리머 및 중합성모노머 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5921648A (ja) | 1982-07-29 | 1984-02-03 | Sagami Chem Res Center | 含フツ素メタクリル酸エステル |
DE3913781A1 (de) * | 1989-04-26 | 1990-10-31 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von nitro-benzoesaeure-alkylestern |
JP3049578B2 (ja) | 1991-12-06 | 2000-06-05 | 東ソー株式会社 | アルカジエノールの製造方法 |
DE19743985A1 (de) * | 1997-10-06 | 1999-04-08 | Merck Patent Gmbh | Verwendung von Tris(trifluoromethylsulfonyl)methan und dessen Alkali- und Erdalkalimetallsalzen als Katalysatoren bei C-C verknüpfenden Synthesen und das neue Mg-Salz von Tris(trifluoromethylsulfonyl)methan |
DE19835358A1 (de) * | 1998-08-05 | 2000-02-10 | Clariant Gmbh | Synthese von o-(p-Tolyl)benzoesäure-tert.-butylester durch Umsetzung von o-(p-Tolyl)benzoesäure mit Isobutylen unter Säurekatalyse |
JP4083399B2 (ja) | 2001-07-24 | 2008-04-30 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物 |
JP4508642B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2010-07-21 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | トリメチルヒドロキノンジアシレートの製造 |
WO2003085071A1 (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-16 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Preparation of levulinic acid esters and formic acid esters from biomass and olefins |
US6806026B2 (en) * | 2002-05-31 | 2004-10-19 | International Business Machines Corporation | Photoresist composition |
JP2004175740A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Central Glass Co Ltd | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 |
JP3797618B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2006-07-19 | 独立行政法人科学技術振興機構 | クロマン化合物誘導体の製造方法 |
JP4557502B2 (ja) | 2003-02-21 | 2010-10-06 | セントラル硝子株式会社 | フッ素系環状化合物、フッ素系重合性単量体、フッ素系高分子化合物並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2005060337A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 芳香族ケトン類の製造方法及びその製造用触媒 |
US7361781B2 (en) * | 2003-11-07 | 2008-04-22 | Dsm Ip Assets B.V. | Process for the preparation of 2,3,5-trimethylhydroquinone diacylates |
JP4632759B2 (ja) | 2003-11-26 | 2011-02-16 | セントラル硝子株式会社 | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 |
JP4667035B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2011-04-06 | セントラル硝子株式会社 | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステルの製造方法 |
JP4324569B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2009-09-02 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 |
US7205443B2 (en) | 2004-01-27 | 2007-04-17 | Central Glass Company, Limited | Processes for producing fluorine-containing 2,4-diols and their derivatives |
FR2889519B1 (fr) * | 2005-08-04 | 2008-07-11 | Rhodia Chimie Sa | Procede de c-alkylation de composes aromatiques hydroxyles avec un catalyseur de type tfsih |
JP4887710B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-02-29 | セントラル硝子株式会社 | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 |
JP5223305B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-06-26 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素ケトアルコール及びその誘導体の製造方法 |
-
2010
- 2010-04-23 JP JP2010099313A patent/JP5716291B2/ja active Active
- 2010-04-26 US US13/257,193 patent/US8524941B2/en active Active
- 2010-04-26 KR KR1020117023757A patent/KR101212565B1/ko active IP Right Grant
- 2010-04-26 WO PCT/JP2010/057327 patent/WO2010125990A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8524941B2 (en) | 2013-09-03 |
WO2010125990A1 (ja) | 2010-11-04 |
JP2010275298A (ja) | 2010-12-09 |
US20120004444A1 (en) | 2012-01-05 |
KR101212565B1 (ko) | 2012-12-14 |
KR20110125269A (ko) | 2011-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4934940B2 (ja) | 含フッ素エステル化合物の製造方法 | |
JP4667035B2 (ja) | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステルの製造方法 | |
US9238612B2 (en) | Method for producing unsaturated acid and/or unsaturated acid ester | |
JP5200464B2 (ja) | 含フッ素アルキルスルホニルアミノエチルα−置換アクリレート類の製造方法 | |
JP4324569B2 (ja) | 含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 | |
JPS6366308B2 (ja) | ||
JP2005239710A5 (ja) | ||
JP5716291B2 (ja) | 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 | |
JP2010001273A (ja) | 含フッ素モノマーの製造方法 | |
JP5816037B2 (ja) | 3,3,3−トリフルオロプロパノール類の製造方法 | |
US7067691B2 (en) | Process for producing α-substituted acrylic acid esters | |
JP4632759B2 (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JP5446598B2 (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JP2004175740A (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JP4857984B2 (ja) | 含フッ素ジオール及びその誘導体の製造方法 | |
JP4182300B2 (ja) | 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸のシス/トランス異性体混合物の分離方法 | |
JP4359519B2 (ja) | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステル及びその製造方法 | |
JP4887710B2 (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JPWO2002048085A1 (ja) | 含フッ素エステル化合物の分解反応生成物の製造方法 | |
JP3624478B2 (ja) | ポリフルオロアルキルエステル化合物の製造方法 | |
JP4425014B2 (ja) | フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法 | |
JP2009023913A (ja) | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオールの製造方法 | |
JP5471382B2 (ja) | 含フッ素アルキルスルホニルアミノエチルα−置換アクリレート類の製造方法 | |
JP2021038188A (ja) | 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル類の製造方法 | |
JP2002363112A (ja) | 塩素化炭化水素の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5716291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |