JP4324569B2 - 含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 - Google Patents
含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4324569B2 JP4324569B2 JP2005018862A JP2005018862A JP4324569B2 JP 4324569 B2 JP4324569 B2 JP 4324569B2 JP 2005018862 A JP2005018862 A JP 2005018862A JP 2005018862 A JP2005018862 A JP 2005018862A JP 4324569 B2 JP4324569 B2 JP 4324569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- acid
- represented
- formula
- trifluoromethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
で表される化合物の製造方法に関する。
とを無触媒で、160℃に加熱することにより、一般式[3]で表される含フッ素ヒドロキ
シケトン
を得(工程a)、次いでこれを、イソプロパノールを溶媒として、アルミニウムイソプロポキシドで還元し、含フッ素2,4−ジオール類[4]を得る(工程b)方法(特許文献2)。
とを反応させ、一般式[3]で表される含フッ素ヒドロキシケトン
を製造する際、添加剤として、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール等の含フッ素アルコール類、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の含フッ素スルホン酸類、塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化鉄、塩化チタン等の金属塩化物、硫酸等の無機酸、BF3からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物(ルイス酸)を共存させると、目的反応が格段に低温で進行するようになり、反応圧力の大幅な低減を図れることを見出した(第1工程)。
を効率よく製造できる(第2工程)ことを見出した。ここで「ルテニウム触媒」とは、ルテニウム金属、またはルテニウムを担体(活性炭、アルミナ、シリカ、クレー等)に担持させたものの他、ルテニウム塩(例えば、RuCl3,RuBr3、Ru(NO3)3など)、ルテニウム錯体(例えばRu(CO)5,Ru(NO)5,K4[Ru(CN)6]、Ru(phen)3Cl3(なおphenはフェナントロリンを表す))、酸化ルテニウムなどのことを指す。
表す(m、nは各々1〜4の整数を表す)。XはF,Cl,または次の式[5a]で表される基
をルテニウム触媒の存在下、水素により還元することを特徴とする、式[4]で表される含フッ素2,4−ジオール
の製造方法を提供する。
とを、含フッ素アルコール、カルボン酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、含フッ素スルホン酸、金属塩化物、無機酸、BF3 からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の存在下、反応させて得たものであることを特徴とする、上記の方法を提供する。
表す(m、nは各々1〜4の整数を表す)。XはF,Cl,または次の式[5a]で表される基
と反応させることを特徴とする、一般式[6]で表される含フッ素エステル化合物
を製造する方法を提供する。
が、一般式[6]で表される生成物の有用性から特に好ましい。
反応条件に耐えられる反応器にカルボニル化合物、添加剤を入れ、容器を密閉する。これにヘキサフルオロアセトンのボンベを接続し、ヘキサフルオロアセトンを徐々に導入する。必要に応じて外部より除熱または加熱しながら反応を進行させる。サンプリング等により原料の消費をモニタリングし、反応が終了したのを確認し、反応液を冷却する。製造された一般式[3]で表される化合物は公知の方法を適用して精製されるが、例えば、得られた反応液を蒸留することにより容易に化合物[3]を得ることができる。
反応条件に耐えられる反応器に化合物[3]、溶媒、触媒を加え、密閉する。外部より加熱しながら、所定の圧力を維持するように、水素ガスを供給して反応を進行させる。サンプリング等により原料の消費をモニタリングし、反応が終了したのを確認し、反応液を冷却する。製造された一般式[4]で表される化合物は公知の方法を適用して精製されるが、例えば、得られた反応液から触媒を濾別した後、濾液を蒸留することにより容易に化合物[4]を得ることができる。
(ア)一般式[5]で表されるアクリル酸誘導体がα−置換アクリル酸ハロゲン化物の場合
反応条件に耐えられる反応器に塩基、溶媒、原料の一般式[4]で表される含フッ素2,4−ジオール、α−置換アクリル酸ハロゲン化物および重合禁止剤を加え、攪拌しながら外部より加熱して反応を進行させる。サンプリング等により原料の消費をモニタリングし、反応が終了したのを確認し、反応液を冷却するのが好ましい。
反応条件に耐えられる反応器に溶媒、原料の一般式[4]で表される含フッ素2,4−ジオール、α−置換アクリル酸無水物、重合禁止剤及び添加剤を加え、攪拌しながら外部より加熱して反応を進行させる。サンプリング等により原料の消費をモニタリングし、反応が終了したのを確認し、反応液を冷却するのが好ましい。本発明の方法で製造された一般式[6]で表される含フッ素エステル化合物は公知の方法を適用して精製されるが、例えば、反応液を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水の順で処理し、さらに溶媒を留去することで粗有機物が得られる。得られた粗有機物はカラムクロマトグラフィーや蒸留等の精製を行うことで高純度の含フッ素エステル化合物を得ることができる。
1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンの製造
攪拌機、圧力計、温度計及びガス導入管を備えたガラス製1000mL耐圧反応器にアセトンを133.0g(2.29モル)、濃硫酸を0.40g入れ、撹拌しながら50℃〜60℃の範囲で1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトン190.0g(1.14モル)を2時間かけて導入した(このときの圧力は0.4MPa(絶対圧。以下同じ。)であった)。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトンの導入終了後、50〜60℃で3時間撹拌し、圧力が0.1MPaとなったところで反応を終了とした。反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のアセトンを除くと目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンの存在量は86.84%であった。不純物として、1,3−ビス(2'−ヒドロキシ−1',1',1',3',3',3’−ヘキサフルオロプロピル)アセトンが2.47%、その他不純物が10.69%であった。この反応混合物321.1gを減圧蒸留して、67℃〜68℃/4.8kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが99.5%の純度で162.0g得られた。収率は63.1%であった。1H NMR
(溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ6.78(s, 1H), 2.96(s, 2H), 2.34(s, 3H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-76.2(s, 6F)
[実施例2]
1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンの製造
圧力計、温度計及び攪拌機を備えたSUS316製1L耐圧反応器にアセトンを261.50g(4.50モル)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールを5.05g(0.030モル)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトンを498.0g(3.00モル)入れ、オイルバスにより加熱し、内温を100℃とした。このときの圧力は1.81MPaであった。1時間後、圧力が1.94MPaとなった後、徐々に圧力は低下し、内温が100℃に達してから2時間後に0.29MPaとなった。この時点から更に1時間経過後(内温が100℃に達してから3時間後)、室温まで冷却し反応を終了とした。反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のアセトン及び添加剤の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールを除くと目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンの存在量は70.2%であった。不純物として、1,3−ビス(2'−ヒドロキシ−1',1',1',3',3',3'−ヘキサフルオロプロピル)アセトンが25.5%、その他不純物が4.3%であった。この反応混合物764.55gを減圧蒸留して、67℃〜68℃/4.8kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが99.7%の純度で361.87g得られた。収率は53.7%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ6.78(s, 1H), 2.96(s, 2H), 2.34(s, 3H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-76.2(s, 6F)。
圧力計、温度計及びガス導入管を備えたガラス製100mL耐圧反応器に四フッ化エチレン樹脂で被覆された撹拌子、アセトンを13.3g(0.23モル)、BF3エーテラート(ボロントリフルオリドジエチルエーテラート:(C2H5)2O・BF3)を0.04g(0.28ミリモル)入れ、かくはん機で撹拌しながら50℃〜60℃の範囲で1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトン19.0g(0.11モル)を1時間かけて導入した(このときの圧力は0.5MPaであった)。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトンの導入終了後、50〜60℃で2時間撹拌し、圧力が0.1MPaとなったところで反応を終了とし、反応混合物32.3gを得た。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のアセトンを除くと目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが62.63%、不純物として、1,3−ビス(2'−ヒドロキシ−1',1',1’,3’,3’,3’−ヘキサフルオロプロピル)アセトンが24.04%、その他不純物が13.33%であった。
[実施例3]で、添加剤のBF3エーテラートの代わりにトリフルオロメタンスルホン酸を0.04g(0.27ミリモル)用いた以外は同様の操作を行い、反応混合物32.3gを得た。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のアセトンを除くと目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが65.13%、不純物として、1,3−ビス(2'−ヒドロキシ−1',1’,1’,3’,3’,3’−ヘキサフルオロプロピル)アセトンが1.23%、その他不純物が33.64%であった。
[実施例3]で、添加剤のBF3エーテラートの代わりにトリフルオロ酢酸を0.04g(0.35ミリモル)用いた以外は同様の操作を行い、反応混合物32.3gを得た。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のアセトンを除くと目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが66.10%、不純物として、1,3−ビス(2'−ヒドロキシ−1',1',1',3’,3’,3’−ヘキサフルオロプロピル)アセトンが31.92%、その他不純物が1.98%であった。
[実施例3]で、添加剤のBF3エーテラートの代わりに三塩化チタンを0.04g(0.26ミリモル)用いた以外は同様の操作を行い、反応混合物32.3gを得た。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のアセトンを除くと目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが77.09%、不純物として、1,3−ビス(2'−ヒドロキシ−1',1',1',3',3’,3’−ヘキサフルオロプロピル)アセトンが18.51%、その他不純物が4.40%であった。
[実施例3]で、添加剤のBF3エーテラートの代わりに四塩化チタンを0.04g(0.21ミリモル)用いた以外は同様の操作を行い、反応混合物32.3gを得た。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のアセトンを除くと目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが70.31%、不純物として、1,3−ビス(2'−ヒドロキシ−1',1',1',3',3’,3’−ヘキサフルオロプロピル)アセトンが19.11%、その他不純物が10.58%であった。
6,6,6−トリフルオロ−5−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ヘキサン−3−オンの製造
攪拌機、圧力計、温度計及びガス導入管を備えたガラス製1000mL耐圧反応器にアセトンを260.0g(3.60モル)、濃硫酸を0.80g入れ、撹拌しながら50℃〜60℃の範囲で1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトン400.0g(2.40モル)を5.5時間かけて導入した(このときの圧力は0.5MPaであった)。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトンの導入終了後、50〜60℃で3時間撹拌し、圧力が0.1MPaとなったところで反応を終了とした。反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のアセトンを除くと目的とする6,6,6−トリフルオロ−5−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ヘキサン−3−オンの存在量は85.00%であった。不純物として、5,5,5−トリフルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチル−4−(トリフルオロメチル)ペンタン−2−オンが7.80%、その他不純物が7.20%であった。この反応混合物687.0gを減圧蒸留して、99.3℃〜99.6℃/12kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする6,6,6−トリフルオロ−5−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ヘキサン−3−オンが97.00%、5,5,5−トリフルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチル−4−(トリフルオロメチル)ペンタン−2−オンが2.40%の混合物が298.0g得られた。6,6,6−トリフルオロ−5−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ヘキサン−3−オンの収率は50.6%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ6.86(s, 1H), 2.92(s, 2H), 2.61(q, J=7.22Hz, 2H), 1.11(t, J=7.22Hz, 3H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-78.8(s, 6F)。
2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロヘキサノンの製造
圧力計、温度計及びガス導入管を備えたガラス製100mL耐圧反応器に四フッ化エチレン樹脂で被覆された撹拌子、シクロヘキサノンを14.1g(0.14モル)、濃硫酸を0.04g入れ、かくはん機で撹拌しながら50℃〜60℃の範囲で1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトン20.0g(0.12モル)を2時間かけて導入した(このときの圧力は0.5MPaであった)。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトンの導入終了後、50〜60℃で3時間撹拌し、圧力が0.1MPaとなったところで反応を終了とし、反応混合物34.1gを得た。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のシクロヘキサノンを除くと目的とする2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロヘキサノンが56.2%、その他不純物が43.8%であった。この反応混合物34.1gを減圧蒸留して、98〜100℃/2.2kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロヘキサノンが98.0%の純度で15.5g得られた。収率は47.9%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ7.25(s, 1H), 2.99-3.04(m, 1H), 1.64-2.58(m, 8H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-72.6(q,J=10.2Hz,3F), -76.8(q, J=10.2Hz,3F)。
2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロペンタノンの製造
圧力計、温度計及びガス導入管を備えたガラス製100mL耐圧反応器に四フッ化エチレン樹脂で被覆された撹拌子、シクロペンタノンを12.2g(0.14モル)、濃硫酸を0.04g入れ、かくはん機で撹拌しながら50℃〜60℃の範囲で1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトン20.0g(0.12モル)を2時間かけて導入した(このときの圧力は0.5MPaであった)。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトンの導入終了後、50〜60℃で3時間撹拌し、圧力が0.1MPaとなったところで反応を終了とし、反応混合物32.2gを得た。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のシクロペンタノンを除くと目的とする2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロペンタノンが86.6%、その他不純物が13.4%であった。この反応混合物32.2gを減圧蒸留して、81〜83℃/2.9kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロペンタノンが98.3%の純度で25.0g得られた。収率は81.6%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ7.01(s, 1H), 2.02-2.64(m, 6H), 1.71-1.83(m, 1H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-72.5(q,J=9.16Hz,3F), -78.3(q, J=9.16Hz,3F)。
[参考例1]
4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1−オンの製造
圧力計、温度計及びガス導入管を備えたガラス製100mL耐圧反応器に四フッ化エチレン樹脂で被覆された撹拌子、アセトフェノンを17.3g(0.14モル)、濃硫酸を0.04g入れ、かくはん機で撹拌しながら50℃〜60℃の範囲で1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトン20.0g(0.12モル)を2時間かけて導入した(このときの圧力は0.5MPaであった)。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトンの導入終了後、50〜60℃で5時間撹拌し、圧力が0.1MPaとなったところで反応を終了とし、反応混合物35.0gを得た。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、過剰のアセトフェノンを除くと目的とする4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1−オンが95.1%、その他不純物が4.9%であった。この反応混合物35.0gを減圧蒸留して、135〜137℃/2.9kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ブタン−1−オンが98.0%の純度で28.1g得られた。収率は80.2%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ7.94-7.97(m, 2H), 7.66-7.71(m, 1H),7.50-7.55(m, 1H),7.21(s, 1H), 3.46(s, 2H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-78.5(s, 6F)。
1−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−オンの製造
圧力計、温度計及びガス導入管を備えたガラス製100mL耐圧反応器に四フッ化エチレン樹脂で被覆された撹拌子、2−インダノンを20.0g(0.15モル)、濃硫酸を0.04g、ヘキサンを20.0g入れ、かくはん機で撹拌しながら30℃〜55℃の範囲で1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトン24.0g(0.15モル)を2時間かけて導入した(このときの圧力は0.5MPaであった)。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトンの導入終了後、50〜55℃で7時間撹拌し、圧力が0.1MPaとなったところで反応を終了とし、反応混合物35.0gを得た。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする1−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−オンが94.6%、2−インダノンが4.5%であった。溶媒のヘキサンを留去し、得られた反応混合物34.3gを減圧蒸留して、100〜102℃/0.4kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、原料の2−インダノン4.3%を含む目的とする1−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−オンが95.2%の純度で19.6g得られた。収率は41.7%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ7.30-7.53(m, 4H), 6.36(s, 1H) , 3.99(s,1H), 3.73(dd, J=68.55Hz, 23.66Hz, 2H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-74.68(q, J=9.16Hz, 3F), -73.34(q, J=9.16Hz, 3F)。
1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−2,4−ジオールの製造
圧力計、温度計及び攪拌機を備えたSUS316製1L耐圧反応器にジイソプロピルエーテルを150ml、1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンを300g(1.34mol)、5% Ru/C(50%含水品、エヌ・イーケムキャット製)を30.0g入れ、反応器内を水素で置換した後、水素圧を0.6MPaとした。オイルバスにより加熱し、内温を80℃とした。9時間後、室温まで冷却し反応を終了とした。反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒として使用したジイソプロピルエーテルを除くと目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−2,4−ジオールの存在量は100%であった。触媒の5% Ru/Cを濾別し、濾液293gを得た。これを減圧蒸留して、58℃〜60℃/0.65kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−2,4−ジオールが99.0%の純度で270g得られた。収率は88.2%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ6.62(s, 1H), 4.44(m, 1H), 2.79(d, J=3.90Hz, 1H), 2.04(m, 2H), 1.30(d, J=6.10Hz, 3H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-76.2(q, J=10.7Hz, 3F), -80.0(q, J=10.7Hz, 3F)。
1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ヘキサン−2,4−ジオールの製造
圧力計、温度計及び攪拌機を備えたSUS316製1L耐圧反応器にジイソプロピルエーテルを135ml、6,6,6−トリフルオロ−5−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ヘキサン−3−オン 97.00%、5,5,5−トリフルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチル−4−(トリフルオロメチル)ペンタン−2−オン 2.40%の混合物140g(0.59mol)、5% Ru/C(50%含水品、エヌ・イーケムキャット製)を14.0g入れ、反応器内を水素で置換した後、水素圧を0.6MPaとした。オイルバスにより加熱し、内温を66℃とした。8時間後、室温まで冷却し反応を終了とした。反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒として使用したジイソプロピルエーテルを除くと目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ヘキサン−2,4−ジオールが97.00%、1,1,1−トリフルオロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−2,4−ジオールが2.40%であった。触媒の5% Ru/Cを濾別し、これを減圧濃縮して目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ヘキサン−2,4−ジオールが95.20%、1,1,1−トリフルオロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−2,4−ジオールが2.30%、ジイソプロピルエーテルが1.90%の混合物137gを得た。これを減圧蒸留して、87.0℃〜87.5℃/2.0kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ヘキサン−2,4−ジオールが99.10%、1,1,1−トリフルオロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−2,4−ジオールが0.90%の純度で120g得られた。1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ヘキサン−2,4−ジオールの収率は86.5%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ6.53(s, 1H), 4.17(m, 1H), 2.64(bs, 1H), 2.03(m, 2H), 1.57(m, 2H), 0.97(t, J=7.56Hz, 3H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-76.1(q, J=9.16Hz, 3F), -80.0(q, J=10.68Hz, 3F)。
温度計及び圧力計を備えた100mLガラス製耐圧反応器に四フッ化エチレン樹脂で被覆された撹拌子および2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロペンタノン5.0g (20.0 mmol)、5% Ru/C(50%含水品、エヌ・イーケムキャット製)0.5g、及びジイソプロピルエーテル20mLを入れ、反応器内を水素で置換した後、水素圧を0.6MPaとした。かくはん機で撹拌しながら、オイルバスにより加熱し、内温を85℃とした。4時間後、室温まで冷却し反応を終了とした。反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒として使用したジイソプロピルエーテルを除くと目的とする2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロペンタノールが97.2%、原料の2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロペンタノンが0.1%、その他不純物が2.7%であった。触媒の5% Ru/Cを濾別し、濾液を減圧蒸留して、113℃〜115℃/2.93kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロペンタノールが99.3%の純度で4.18g得られた。収率は82.3%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ6.32(s, 1H), 4.72-4.74(m, 1H), 2.33 (d,J=2.93 Hz, 1H), 1.68-2.23(m, 7H)
19F NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ‐75.05(q, J=12.21 Hz, 3F), ‐75.78(q, J=12.21 Hz, 3F)。
1−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]インダン−2−オールの製造
温度計及び圧力計を備えた100mLガラス製耐圧反応器に四フッ化エチレン樹脂で被覆された撹拌子および1−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−オン15.0g (50.3 mmol)、5% Ru/C(50%含水品、エヌ・イーケムキャット製)1.5g、及びジイソプロピルエーテル10.5gを入れ、反応器内を水素で置換した後、水素圧を0.6MPaとした。かくはん機で撹拌しながら、オイルバスにより加熱し、内温を70℃とした。48時間後、室温まで冷却し反応を終了とした。反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒として使用したジイソプロピルエーテルを除くと目的とする1−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]インダン−2−オールが96.5%、原料の2−インダノンが2.3%、その他不純物が1.2%であった。触媒の5% Ru/Cを濾別し、濾液を減圧蒸留して、120℃〜126℃/0.4kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする1−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]インダン−2−オールが97.7%の純度で12.7g得られた。収率は82.2%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ7.15-7.40(m,4H),6.62(bs, 1H),5.06(q, J=7.56Hz, 1H), 3.96(d, J=7.32Hz, 1H), 3.19(qd, J=15.25Hz, 8.05 Hz, 2H), 2.84(bs, 1H),
19F NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ‐74.59(d, J=7.63 Hz, 3F), ‐72.06 (d, J=9.16 Hz, 3F)。
4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ブチル 2−メチルアクリレートの製造
温度計及び還流冷却器を備えた1000mLの四口フラスコに四フッ化エチレン樹脂で被覆された撹拌子及び1,1−ビス(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオール100.0g(0.44mol)、トルエン300g、2,6−ジメチルピリジン58.7g(0.48mol)、メタクリル酸クロリド68.99g(0.66mol)及びノンフレックスMBP0.5gを入れ、かくはん機で撹拌しながら、オイルバスにより内温 95〜100℃に加熱した。6時間後、組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、目的とする4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ブチル 2−メチルアクリレートが89.0%、原料の1,1−ビス(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールが1.9%、その他が9.1%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ6.16(q, J=0.98Hz, 1H), 5.96(bs, 1H), 5.66(q, J=1.46Hz, 1H), 5.13-5.20(m, 1H), 2.24-2.36(m, 2H), 1.94(dd, J=1.46Hz,0.98Hz,3H), 1.44(d, J=6.34Hz, 3H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-77.03(q, J=9.67Hz, 3F), -79.25(q, J=9.67Hz, 3F)。
4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ブチル 2−メチルアクリレ−トの製造
温度計、還流冷却器を備えた1000mLの三口フラスコに四フッ化エチレン樹脂で被覆された撹拌子及び1,1−ビス(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオール100.0g(0.44mol)、メタクリル酸無水物74.6g(0.48mol)、メタンスルホン酸4.23g(0.044mol)、トルエン400g、及びフェノチアジン0.5gを入れ、かくはん機で撹拌しながらオイルバスにより50℃で加熱還流した。4時間後、反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、副生したメタクリル酸を除くと目的とする4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ブチル 2−メチルアクリレートが94.5%、原料の1,1−ビス(トリフルオロメチル)ブタン−1,3−ジオールが1.6%、メタクリル酸無水物が2.0%、その他が1.9%であった。
1H NMR (溶媒:CDCl3, 基準物質:TMS);δ6.16(q, J=0.98Hz, 1H), 5.96(bs, 1H), 5.66(q, J=1.46Hz, 1H), 5.13-5.20(m, 1H), 2.24-2.36(m, 2H), 1.94(dd, J=1.46Hz,0.98Hz,3H), 1.44(d, J=6.34Hz, 3H)
19F NMR(溶媒:CDCl3, 基準物質:CCl3F);δ-77.03(q, J=9.67Hz, 3F), -79.25(q, J=9.67Hz, 3F)。
1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンの製造
圧力計、温度計及び攪拌機を備えたSUS316製1L耐圧反応器にアセトンを261.35g(4.50モル)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロアセトンを498.0g(3.00モル)入れ、オイルバスにより加熱し、内温を100℃とした。このときの圧力は1.70MPaであった。圧力が2.0MPa以下となるように内温を100〜120℃にコントロ−ルしながら41時間反応したが圧力の低下は見られなかった。室温まで冷却し反応を終了とし、反応混合物336.5gを得た。反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、アセトンが72.20%、目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが21.36%、不純物の1,3−ビス(2'−ヒドロキシ−1’,1’,1’,3’,3’,3’−ヘキサフルオロプロピル)アセトンが5.75%、その他不純物が0.69%であった。この反応混合物を減圧蒸留して、67℃〜68℃/4.8kPa(1.0kPa=7.5Torr)の留分を集めたところ、目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが99.5%の純度で79.3g得られた。収率は11.7%であった。
圧力計、温度計及び攪拌機を備えたガラス製100mL耐圧反応器にテトラヒドロフランを15ml、1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンを10g(0.0446mol)、10% Pd/C(50%含水品、エヌ・イーケムキャット製)を1.0g入れ、反応器内を水素で置換した後、水素圧を0.6MPaとした。オイルバスにより加熱し、内温を100℃とした。9時間後、室温まで冷却し、反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒として使用したテトラヒドロフランを除くと原料の1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが100%であった。このように、触媒にPd/Cを使用した場合、反応は進行しなかった。
圧力計、温度計及び攪拌機を備えたガラス製100mL耐圧反応器にテトラヒドロフランを15ml、1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンを10g(0.0446mol)、2% Pt/C(50%含水品、エヌ・イーケムキャット製)を1.0g入れ、反応器内を水素で置換した後、水素圧を0.6MPaとした。オイルバスにより加熱し、内温を100℃とした。9時間後、室温まで冷却し、反応液をサンプリングして組成をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、溶媒として使用したテトラヒドロフランを除くと目的とする1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−2,4−ジオールが3.0%、原料の1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが97.0%であった。
Claims (11)
- 一般式[3]で示されるヒドロキシケトン
- 請求項1において、一般式[3]で示されるヒドロキシケトン
- 請求項1において、一般式[3]で示されるヒドロキシケトン
- 請求項1乃至請求項3の何れかの方法で製造した、一般式[4]で表される含フッ素2,4−ジオール
- 請求項1乃至請求項3の何れかにおいて、一般式[3]で表されるヒドロキシケトン
- 請求項2乃至請求項4の何れかにおいて、カルボニル化合物がアセトンである、請求項2乃至請求項4の何れかに記載の方法。
- 請求項1乃至請求項6の何れかにおいて、ヒドロキシケトンを水素により還元する際に、ヒドロキシケトン1モルあたり0.0002〜0.04モル(Ru原子換算)のルテニウム触媒を用い、なおかつ反応温度を30〜120℃、水素圧を0.15〜2MPaとすることを特徴とする、請求項1乃至請求項6の何れかに記載の方法。
- 請求項2乃至請求項7の何れかにおいて、ヘキサフルオロアセトンをカルボニル化合物と反応させる際に、カルボン酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、含フッ素スルホン酸、金属塩化物、無機酸、BF3からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を共存させ、かつ温度を40〜70℃として反応を行うことを特徴とする、請求項2乃至請求項7の何れかに記載の方法。
- 請求項1乃至請求項8の何れかにおいて、ルテニウム触媒が、ルテニウムを活性炭、アルミナまたはシリカに担持した固相触媒であることを特徴とする、請求項1乃至請求項8の何れかに記載の方法。
- 式[3a]で表される1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オン
- 請求項10において、1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン−4−オンが、ヘキサフルオロアセトンとアセトンを、硫酸の存在下、40〜70℃で反応させて得たものであることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018862A JP4324569B2 (ja) | 2004-01-27 | 2005-01-26 | 含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004018768 | 2004-01-27 | ||
JP2005018862A JP4324569B2 (ja) | 2004-01-27 | 2005-01-26 | 含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005239710A JP2005239710A (ja) | 2005-09-08 |
JP2005239710A5 JP2005239710A5 (ja) | 2008-01-17 |
JP4324569B2 true JP4324569B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=35021810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005018862A Expired - Fee Related JP4324569B2 (ja) | 2004-01-27 | 2005-01-26 | 含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4324569B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4857984B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2012-01-18 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素ジオール及びその誘導体の製造方法 |
JP4614092B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-01-19 | 信越化学工業株式会社 | フッ素アルコール化合物の製造方法 |
JP5223305B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-06-26 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素ケトアルコール及びその誘導体の製造方法 |
JP5716291B2 (ja) | 2009-04-27 | 2015-05-13 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 |
JP2010275498A (ja) | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Central Glass Co Ltd | 含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、レジスト組成物、トップコート組成物及びパターン形成方法 |
JP5481220B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-04-23 | 富士フイルム株式会社 | 含フッ素エステル化合物の製造方法、及び多官能含フッ素エステル化合物 |
BR112013021431A2 (pt) * | 2011-02-16 | 2016-10-25 | Halocarbon Prod Corp | processo para a preparação de dióis fluorados |
JP5675664B2 (ja) | 2012-01-24 | 2015-02-25 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
JP6488769B2 (ja) | 2014-03-18 | 2019-03-27 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素ヒドロキシアルデヒド、含フッ素プロパンジオールおよび含フッ素アルコール単量体の製造方法 |
US9975827B2 (en) * | 2014-07-23 | 2018-05-22 | Fundacion Tecnalia Research & Innovation | Method for manufacturing 2,3-butanediol |
CN115521202B (zh) * | 2022-09-16 | 2024-08-16 | 温州理工学院 | 一种含三氟甲基的α-酰氧基酮的制备方法 |
WO2024248135A1 (ja) * | 2023-05-31 | 2024-12-05 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素重合体、含フッ素樹脂膜形成用組成物、含フッ素樹脂膜、レジストパターン形成用組成物、レジストパターンの形成方法、レジスト上層膜形成用組成物、含フッ素重合体の分解方法、含フッ素重合性単量体、化合物及び含フッ素重合性単量体の製造方法 |
-
2005
- 2005-01-26 JP JP2005018862A patent/JP4324569B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005239710A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4324569B2 (ja) | 含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 | |
JP2005239710A5 (ja) | ||
JP4667035B2 (ja) | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステルの製造方法 | |
JP6183369B2 (ja) | 不飽和酸及び/又は不飽和酸エステルの製造方法 | |
US7205443B2 (en) | Processes for producing fluorine-containing 2,4-diols and their derivatives | |
JP5223305B2 (ja) | 含フッ素ケトアルコール及びその誘導体の製造方法 | |
JP5359052B2 (ja) | 含フッ素モノマーの製造方法 | |
FR2658187A1 (fr) | Nouveaux acides alpha-hydroxyles, procede de preparation et leur utilisation. | |
US7385091B2 (en) | Process for producing fluorine-containing diol and its derivatives | |
JP2004175740A (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JP4857984B2 (ja) | 含フッ素ジオール及びその誘導体の製造方法 | |
JP4632759B2 (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JP5716291B2 (ja) | 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 | |
JP2010126508A (ja) | シクロヘキシル系含フッ素ジオールの製造方法 | |
JP4887710B2 (ja) | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法 | |
JP4255446B2 (ja) | 2−トリフルオロメチル−6−フルオロベンズアルデヒドおよびその誘導体の製造方法 | |
JPH06206835A (ja) | ハロゲン化芳香族化合物の製造法 | |
JP4359519B2 (ja) | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステル及びその製造方法 | |
JP4022413B2 (ja) | パーフルオロアルキルアクリル酸多量体および多量体組成物ならびにそれらの製造方法 | |
JP3823339B2 (ja) | パーフルオロ(2−メチル−1,2−エポキシプロピル)エーテル化合物およびその製造法 | |
JP2009023913A (ja) | 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオールの製造方法 | |
WO2007069759A1 (ja) | 精製されたホルミルシクロプロパン化合物の製造方法およびその中間体 | |
JP4324431B2 (ja) | 3−メチルヘキサデカン二酸およびそのエステル類の製造方法 | |
IL115855A (en) | Process for the preparation of disubstituted benzophenones, their novel intermediates and process for the preparation of said intermediates | |
CN111440059A (zh) | 一种洛索洛芬的合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4324569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |