[go: up one dir, main page]

JP4836110B2 - マルチチップモジュール - Google Patents

マルチチップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4836110B2
JP4836110B2 JP2004349016A JP2004349016A JP4836110B2 JP 4836110 B2 JP4836110 B2 JP 4836110B2 JP 2004349016 A JP2004349016 A JP 2004349016A JP 2004349016 A JP2004349016 A JP 2004349016A JP 4836110 B2 JP4836110 B2 JP 4836110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor memory
memory chip
semiconductor
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004349016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156909A (ja
Inventor
宏 黒田
誠 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004349016A priority Critical patent/JP4836110B2/ja
Priority to US11/290,470 priority patent/US7352068B2/en
Publication of JP2006156909A publication Critical patent/JP2006156909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836110B2 publication Critical patent/JP4836110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

この発明は、マルチチップモジュール(MCM)に関し、例えばいくつかの異なる機能の複数の半導体チップを1つの搭載基板に搭載することによって実質的に一つの半導体集積回路装置として一体構成にするマルチチップモジュールに適用して有効な技術に関するものである。
いわゆるマルチチップモジュール技術では、複数の半導体チップが、複数の内部配線と複数の外部端子とを持つような搭載基板に搭載され、それら複数の半導体チップと搭載基板とが一体化された装置とされる。特開平6−224360号公報、特開2003−7963公報、特開2003−224242公報には、複数チップスタック構造であって、ボンディングワイヤを設けるための空間を設ける工夫がなされている。すなわち、特開平6−224360号公報ではチップの裏面に段切りが設けられる。特開2003−7963公報ではスペーサが設けられる。特開2003−224242公報ではチップ裏面に切り欠けが設けられる。
特開平6−224360号公報 特開2003−7963公報 特開2003−224242公報
半導体技術の進歩は、マイコン用チップ、DRAMチップ、フラッシュメモリ用チップのような電子システムを構成するための複数の半導体チップを全体として1つのパッケージ形態の半導体装置として構成しようとする技術の方向性を生み出している。すなわち、複数の半導体チップではなく、各々1個ずつの半導体チップをQFP(Quad Flat Package) やCSP(Chip Size Package又はChip Scale Package),BGA(Ball Grid Array) といった通常パッケージ技術によってパッケージした複数の半導体装置を用い、それら複数の半導体装置をプリント基板のような実装基板上に実装する場合には、半導体チップ間の距離及びその配線距離を小さくすることが難しくなり、配線による信号遅延が大きく、装置の高速化・小型化の上での制約が生じてしまう。
これに対して、マルチチップモジュール(Multi Chip Module)技術においては、いわゆるベアチップと称されるような著しく小型の形態にされた複数の半導体チップを一つのパッケージの形態での半導体装置とするため、各チップ間の配線距離を短くすることができ、半導体装置の特性を向上させることができる。また、複数のチップを一つのパッケージとすることによって、半導体装置を小型化でき、かつその実装面積を減少させて半導体装置を小型化できる。前記特許文献1ないし3においては、MCM(マルチチップモジュール)の特徴である全体としての機能の向上や更なる小型化に関して配慮が成されておらず、専ら個々のチップをスタック構造とするだけで止まるものである。
MCMとして構成するための半導体チップとしては、例えば、マイコン用チップと、かかるマイコン用チップに結合されるダイナミック型RAM(DRAM)あるいはフラッシュメモリ用チップのように、互いに密接に関連したものが選ばれることが望ましい。このような互いに密接に関連する複数の半導体チップの組み合わせを選択するときにはMCMの特徴を充分に生かして1つのシステムをパケッージ内に搭載でき、いわゆるSiP(System in Package )を実現することができる。上記のように互いに密接に関連する複数の半導体チップの組み合わせ1つのシステムを構成する場合において、その組み合わせ毎に対応して搭載基板を逐一設計する必要となる。本願発明者においては、例えばデジタルスチルカメラや携帯電話用のような信号処理システムにおいては、機能や性能の向上に伴ってメモリ容量だけを拡張させれば対応できる場合のあることに着目し、同じ搭載基板を利用してメモリ容量を拡張させたシステムにも適用できるようにすることを考えた。
本発明の目的は、高機能又は高性能化に対応したメモリ容量拡張に適合できるマルチチップモジュールを提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、搭載基板の表面上に第1半導体チップを面付けし、かかる第1半導体チップ上に搭載され、チップ表面の周辺部にボンディングパッドが設けられた第1半導体メモリチップと、上記第1半導体メモリチップ表面の上記ボンディングパッドが形成される部分を含む所定エリアを除いた部分に搭載された第1スペーサ上に上記第1半導体メモリチップと同じ記憶容量で同一の回路機能を有し、同じ向きに搭載された第2半導体メモリチップとが搭載されることを前提とし、上記搭載基板表面部に上記第1半導体メモリチップ及び第2半導体メモリチップの選択信号が供給されるボンディングパッドに対応して別々に設けられた電極と、かかる選択信号を除いて同じ信号がそれぞれに供給される複数のボンディングパッドに対応して共通に複数の電極を設ける。
同じ搭載基板を用いつつ、第1半導体メモリチップ又は第1と第2半導体メモリチップとの2通りの記憶容量を持つシステムを実現できる。
図1には、この発明に係るMCM(SiP)の一実施例の概略平面図が示されている。搭載基板表面には、CPU(中央処理装置)を含むような1チップマイクロコンピュータ機能を持つ特定用途向IC(以下、ASICという)が面付けされる。このASICの表面上には、背中合わせで不揮発性メモリ(以下、FLASHという)が搭載され、そして、その上にスペーサを介してシンクロナスDRAM(以下、SDRAMという)が搭載される。上記FLASHは、特に制限されないが、いわゆるAND型と称され、特に制限されないが、独立したアドレス端子を持たない。アドレス信号は、データ端子を利用して時分割的にシリアルに入力される。このため、同図のFLASHチップにおけるY方向の両側のチップ周辺に沿ってボンディングパッドが配置され、それに対応して搭載基板には電極が配置されてボンディングワイヤにより接続される。
上記SDRAMは、同図のSDRAMにおけるX方向の両側のチップ周辺に沿ってボンディングパッドが配置され、それに対応して搭載基板には電極が配置されてボンディングワイヤにより接続される。このように、チップの両側にボンディングパッドが設けられるFLASHとSDRAMのボンディングパッド列が重ならないように90°回転させて重ね合わせることによって、搭載基板に設けられる電極がチップ搭載部分を囲むように分散して配置させることができ、搭載基板のサイズを小さくすることができるとともに、FLASHと接続されるボンディングワイヤとSDRAMに接続されるボンディングワイヤとのショートを未然に防止することができる。
この実施例では、SDRAMは同じメモリラップを同じ方向で更にスペーサを介して重ね合わせるようにすることを前提とし、搭載基板の電極が設けられる。つまり、SDRAMを2個並列接続して、2倍の記憶容量を持つメモリを実現することによって、システムの高性能又は高機能を実現するものである。このため、アドレス端子やデータ端子及び動作モードを指示する制御端子は、搭載基板に設けられた電極に対して共通に接続される。ただし、メモリチップのアクセスを指示する選択信号(チップセレクト信号又はチップイネーブル信号)は、独立に供給することが必要であることに対応して、搭載基板にはそれぞれ独立した電極CS1とCS2が設けられる。つまり、1つのSDRAMしか搭載されない場合には、同図に示された電極CS1についてボンディングワイヤが設けられ、CS2は空き端子とされる。2つのSDRAMを搭載した場合には、同図に示された電極CS1とCS2のそれぞれにボンディングワイヤが設けられる。同図では、その区別を行うためにCS2のボンディングワイヤを点線で示している。
SDRAMと搭載基板に設けられた電極との間には多数のボンディングワイヤが設けられるが、そのうちの一部が代表として例示的に示されている。搭載基板の同じ電極から2つのSDRAMのボンディングパッドに接続させる2本のボンディングワイヤは重ね合わされるので1本の線で表している。このように2本のボンディングワイヤを設けるために、搭載基板に設けられる電極の長さL1は、前記FLASHの電極の長さL2に比べて長く形成されており、2つのSDRAMへの2本のボンディングワイヤを接続するだけのスペースを確保している。
図2ないし図9には、この発明に係るMCMを説明するための一実施例の概略断面図が示されている。図2ないし図9においては、この発明に係るMCMの構成を組み立てフローの形態で表している。図2、図4、図6及び図8は、上記図1のX方向の概略断面図が示され、図3、図5、図7及び図9は、上記図1のY方向の概略断面図が示されている。図2と図3、図4と図5、図6と図7及び図8と図9は、それぞれの同じ工程を示している。
この実施例におけるMCMは、アプリケーション・スペシファイド・インテグレーテッド・サーキッツ、すなわち特定用途向ICを構成するCPUを含むマイコンLSI(上記ASIC)、最大で2個からなるシンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(Synchronous Dynamic Random Access Memory 、上記SDRAM)、及びフラッシュEEPROM(Flash Electrically Erasable and Programmble Read Only Memory;上記FLASH)がスタックド構成にされる。
特に制限されないが、組み合わされるSDRAM500,503は、それぞれが約256Mビットのような記憶容量を持ち、上記のように2個合わせて全体で512Mビットのような大きな記憶容量とされる。FLASH300は、128Mビットのような記憶容量を持つようにされる。この実施例では、上記2つのSDRAM500,503を除く1つの半導体チップ、図2〜図9の実施例ではASIC200が、図2、図3に示したように搭載基板100上に面付け実装される。つまり、ベアチップであるASIC200のパッド上にAuパンプ201を形成し、搭載基板100のパッドに異方導電性フィルムACFを仮付けし、上記パッド上にAuバンプ201が形成されたベアチップ形態のASIC200を搭載基板100にマウントし、加熱圧着が実施されて面付けされる。
図4、図5に示したように、FLASH300が上記ASIC200に対して背中合わせで(チップの裏面同士が向かい合うように)搭載される。つまり、FLASH300がASIC200と背中合わせで熱硬化性接着剤又は裏面に設けられたダイボンドフィルム301を用いて接着され、図4に示すようにワイヤボンディングにより搭載基板100の対応する電極101とワイヤ302により接続される。そして、FLASH300の上記ワイヤボンディングのためのボンディングパッドが形成される部分を含むチップ周辺部を除いたチップ中央部分にスペーサ400が設けられる。このスペーサ400は、特に制限されないが、スタックド構造の半導体チップとの熱膨張率を均等にするためにシリコン基板により形成され、熱硬化性接着剤又は裏面に設けられたダイボンドフィルム401を用いて接着される。
図6、図7に示したように、SDRAM500が上記スペーサ400の表面に搭載される。つまり、SDRAM500がスペーサ400上に熱硬化性接着剤又は裏面に設けられたダイボンドフィルム501を用いて接着され、図7に示すようにワイヤボンディングにより搭載基板100の対応する電極102とワイヤ502により接続される。この際、上SDRAM500の裏面側に設けられたダイボンドフィルム501は、下層側のFLASH300に設けられるワイヤ302が上層側のSDRAMの裏面に接触しても電気絶縁性を維持させることにも利用できる。前記熱硬化性接着剤を用いてスペーサ400にSDRAM500を接着させる場合でも、上層側のSDRAM500の裏面全面に塗布することにより、上記電気絶縁性を持たせることが望ましい。
図8、図9に示したように、SDRAM500の上記ワイヤボンディングのためのボンディングパッドが形成される部分を含むチップ周辺部を除いたチップ中央部分に上記同様なスペーサ402がダイボンドフィルム403を用いて接着される。そして、SDRAM503が上記スペーサ402の表面に搭載される。つまり、SDRAM503がスペーサ402上に熱硬化性接着剤又は裏面に設けられたダイボンドフィルム504を用いて接着され、図9に示すようにワイヤボンディングにより搭載基板100の対応する電極102とワイヤ505により接続される。前記のような選択信号に対応した電極CS1,CS2を除いた電極には、2本のボンディングワイヤが設けられる。この際にも、上SDRAM503の裏面側に設けられたダイボンドフィルム504は、下層側のSDRAM500に設けられるワイヤ502が上層側のSDRAMの裏面に接触しても電気絶縁性を維持させることにも利用できる。
図8、図9では省略されているが、上記ASIC200、FLASH300、SDRAM500(503)、スペーサ400(402)と、それらに設けられたボンディングワイヤを樹脂封止体より封止し、図8、図9に示したように搭載基板100の裏面側に外部端子としてのボール付けリフローがなされてMCMが形成される。上記(503)と(402)は、SDRAMのメモリ容量を2倍とした製品のときに設けられることを表している。
上記ASIC200は、搭載基板100に面付け可能な複数のバンプ電極201を持つ。ASIC200は、必要に応じて、エリア・アレイ・パッドと称されるような技術、すなわち、素子及び配線が完成された半導体チップの回路形成面上にポリイミド樹脂からなるような絶縁膜を介してパッド電極(ボンディングパッド)の再配置を可能とする配線を形成し、かかる配線にパッド電極(バンプ接続用ランド電極)を形成するような技術によって構成される。
上記エリア・アレイ・パッド技術は、半導体チップにおける外部端子としての数十μmないし100μmピッチのような比較的小さいピッチに配列されたパッド電極は、0.1mm〜0.2mmのような径とされ、かつ400μm〜600μmピッチのような比較的大きなピッチのパンプ電極配列に変換される。このため、エリア・アレイ・パッド技術は、ASIC200のように多数のパッド電極が半導体チップ設けられる半導体チップの面付けチップ化に有効である。
上記搭載基板100は、ガラスエポキシもしくはガラスからなるような絶縁基板と、かかる絶縁基板上に形成された多層配線構成からなるような比較的微細な内部配線と、半導体チップのパンプ電極に電気的結合されるべき複数のランドと、複数の外部端子とを持つ。搭載基板100は、上記半導体チップ搭載側の主面に、上記ランドの他に、SDRAM500,503やFLASH300に設けられたボンディングパッドとのワイヤ接続するための電極も形成される。この配線のうち、搭載基板には後述するようなSDRAM等のテストを容易にする目的で、言い換えるならば、SDRAMを単独でメモリアクセスできるようにするために、ASIC側の選択信号端子と、SDRAM側の選択信号端子を接続する配線等は設けられない。これらの配線は、MCMが実装基板上に搭載されることよって接続されて、ASICに設けられたマイクロコンピュータによりSDRAMへのアクセスが可能なようにされる。
図10(A)〜(C)には、前記図2〜図7に対応した平面図が示されている。図10(A)は、前記図2、図3に対応しており、ASIC200が搭載基板100に前記面付けされる。図10(B)は、前記図4、図5に対応しており、FLASH200が上記ASIC200の上に重ね合わせて搭載されて、ボンディングワイヤが設けられる。図10(C)は、前記図6、図7に対応しており、SDRAM500が図示しないスペーサを介してFLASH300の上に重ね合わせて搭載されて、ボンディングワイヤが設けられる。前記図8、図9に対応して更にSDRAMを搭載する場合には、同様に図示しないスペーサを介してSDRAMが搭載され、選択信号に対応したワイヤを除いて上記同様にボンディングワイヤが設けられる。
図11には、この発明に係るMCMの一実施例のブロック図が示されている。同図は、図1等のマイクロコンピュータSHを持つASICと、SDRAM及びFLASHとの電気的な接続関係が信号端子名とともに例示的にされている。図11のようなマイクロコンピュータSH、メモリSDRAM及びフラッシュメモリFLASHとが組み合わされたMCMの特徴を生かしつつ、高性能で小型化を可能にするために、相互に信号の授受が行われるマイクロコンピュータSH、メモリSDRAMは、搭載基板に形成されたアドレスバス(13bit)、データバス(32bit)及び制御バスにより相互に接続される。
例えば、アドレスバスは、2つのSDRAM0とSDRAM1のアドレス端子A0〜A12に対応された13本からなり、データバスは、2つのSDRAM1とSDRAM2のデータ端子DQ0〜DQ31に対応された32本からなる。上記マイクロコンピュータSHは、上記アドレスバスに対してA2からA14のアドレス端子が接続され、上記データバスに対してはD0〜D31が接続される。
上記マイクロコンピュータSHは、SDRAMに対応されたCKIO、CKE、SC2B、CS3B、RASLB、CASLB、RD/WRBとWE3B/DQMUU,WE2B/DQMUL及びWE1B/DQMLU,WE0B/DQMLLの各制御出力端子を持ち、それぞれがSDRAMのCLK、CKE、CSB、RASB、CASB、WEBとDQM7,DQM5,DQM2,DQM0に接続される。この場合、SDRAMは、SDRAM0とSDRAM1の2つのチップが搭載される。この2つのSDRAM0とSDRAM1は、マイクロコンピュータSHが形成される2つのチップセレクト信号SC2B,SC3Bが割り当てられて、いずれか一方がSC2B又はSC3Bによって選択される。したがって、この信号SC2BとSC3Bは、前記図1の電極CS1とCS2にそれぞれ一対一に対応しており、他の信号ピンは、SDRAM1とSARM2には全て共通にされて並列接続される。
図11において、各端子名にBを付したものは、図面上では端子名にオバーバーを付したロウレベルをアクティブレベルとする論理記号に対応している。上記端子WE3B/DQMUU,WE2B/DQMUL及びWE1B/DQMLU,WE0B/DQMLLは、マクス信号であり、上記32ビットからなるデータバスを8ビットずつ4組に分け、WE3B/DQMUU,WE2B/DQMUL及びWE1B/DQMLU,WE0B/DQMLLによりライト/リードの選択的なマスクを行う。
この実施例のマイクロコンピュータSHは、上記フラッシュメモリFLASHに対応したインターフェイスを備えている。つまり、フラッシュメモリFLASHは、データ端子I/O(7:0)と、制御信号WEB,SC,OEB,RDY/BusyB,CEBを備えている。これに対応して、マイクロコンピュータSHにも、NA_IO(7:0)と、制御信号NA_WEB,NA_SC,NA_OEB,NA_RYBY,NA_CEBが設けられる。
図12には、この発明に係るMCMの他の一実施例の断面図が示されている。この実施例では、FLASH300とSDRAMの搭載順序が入れ替えられる。つまり、搭載基板100上にASIC200が前記実施例と同様に面付けされる。この場合、ASIC200のサイズがその上に搭載されるSDRAM500,503よりも小さい場合、安定的にSDRAM500,503を搭載するためにスペーサ202が設けられる。つまり、ASIC200は、前記のように面付けされ、SDRAMでのオーバーハング長が長くなって、ボンディング時の機械的強度の不足を補うように上記スペーサ202が設けられる。そして、上記DRAM503の上にFLASH300が搭載される。この場合には、SDRAMに設けられるヤイヤの方向が前記のように90°異なるためにスペーサが不要である。メモリ容量が半分でよいときには、SDRAMが1つだけASIC上に背中合わせで搭載されるので、更に不要となる。
一般的にASIC200に設けられる端子数は、前記SDRAM500,503やFLASH300に比べて多数の端子数が設けられる。それ故、上記のような面付け実装することにより、搭載基板側に設けられるボンディング用電極数を大幅に減らして搭載基板の大きさを小さくすることができる。また、回路動作の性能面から見ても、高速な信号伝達を行う必要のあるマイクロプロセッサCPUの信号伝達経路に比較的長く形成されるボンディングワイヤを用いた場合には、ボンディングワイヤの比較的大きなインダクタンス成分によって高周波数のクロック及びそれに同期した信号伝達の速度を妨げるという問題が生じるが、この実施例では、前記のように搭載基板の小型化が可能であるばかりか、回路動作の性能面でも有利なものとなる。
以上本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、2つのSDRAMの上に更にSDRAMを設けることを前提としてもよい。この場合には、3つのSDRAMに対応した電極が搭載基板上に設けられている。上記メモリはSDRAMの他にDRAMであってもよい。この発明は、マルチチップモジュールを構成する半導体装置に広く利用できる。
この発明に係るMCM(SiP)の一実施例を示す概略平面図である。 この発明に係るMCMを説明するための一実施例の断面図である。 この発明に係るMCMを説明するための一実施例の断面図である。 この発明に係るMCMを説明するための一実施例の断面図である。 この発明に係るMCMを説明するための一実施例の断面図である。 この発明に係るMCMを説明するための一実施例の断面図である。 この発明に係るMCMを説明するための一実施例の断面図である。 この発明に係るMCMを説明するための一実施例の断面図である。 この発明に係るMCMを説明するための一実施例の断面図である。 前記図2〜図7に対応した平面図である。 この発明に係るMCMの一実施例を示すブロック図である。 この発明に係るMCMの他の一実施例を示す断面図である。
符号の説明
100…搭載基板、101,102…電極、200…ASIC、201…Auバンプ、202…スペーサ、300…FLASH、301…ダイボンドフィルム、302…ワイヤ、400,402…スペーサ、401,403…ダイボンドフィルム、500,503…SDRAM、501,504…ダイボンドフィルム、502,505…ワイヤ、600…樹脂封止体、700…ボール。

Claims (4)

  1. 搭載基板の表面上に面付けされた第1半導体チップと、
    上記第1半導体チップ上に背中合わせで搭載された第2半導体チップと、
    上記第2半導体チップ表面の複数のボンディングパッドが形成される部分を含む所定エリアを除いた部分に搭載された第1スペーサと、
    上記第1スペーサ上に搭載され第1半導体メモリチップとを有し、
    上記搭載基板は、
    上記第1半導体メモリチップに第1選択信号を供給するボンディングパッドに対応して設けられた第1電極と、
    上記第1半導体メモリチップと同じ記憶容量で同一の回路機能を有し、同じ向きに搭載させることが可能とされる第2半導体メモリチップに向けた第2選択信号を供給するために設けられた第2電極と、
    上記第1半導体メモリチップの上記第1選択信号を供給するボンディングパッドを除いた複数のボンディングパッドのそれぞれに対応して設けられた複数の第3電極と、
    上記第2半導体チップの複数のボンディングパッドに対応して設けられた複数の第4電極とを有し、
    上記第1半導体メモリチップの上記第1選択信号を供給するボンディングパッドと複数のボンディングパッドは、対応するもの同士がボンディングワイヤにより上記第1電極と第3電極とにそれぞれ接続され、
    上記第2半導体チップの複数のボンディングパッドは、対応するもの同士がボンディングワイヤにより上記第4電極にそれぞれ接続され
    上記第1半導体チップは、マイクロプロセッサを含む半導体チップであり、
    上記第2半導体チップは、電気的に消去が可能とされ、不揮発性メモリセルに記憶情報を記録するメモリチップであり、
    上記第1半導体メモリチップ及び上記第2半導体メモリチップは、ダイナミック型メモリセルに記憶情報を記憶するメモリチップである、
    マルチチップモジュール。
  2. 請求項において、
    上記第2半導体チップは、方形チップの互いに対向する1対の辺を除く表面周辺部に複数のボンディングパッドが設けられ、
    上記第1半導体メモリチップは、方形チップの互いに対向する1対の辺を除く表面周辺部に複数のボンディングパッドが設けられ、
    上記第3電極は、搭載基板の対向する一対の基板周辺部に配置され、
    上記第4電極は、搭載基板の対向する他の一対の基板周辺部に配置され、
    上記第1半導体メモリチップは、上記第3電極に向かい合うように複数のボンディングパッドが設けられた周辺部が配置され、
    上記第2半導体チップは、上記第4電極に向かい合うように複数のボンディングパッドが設けられた周辺部が配置される、
    マルチチップモジュール。
  3. 請求項1又は2において、
    第2スペーサと、
    上記第1半導体メモリチップと同じ記憶容量で同一の回路機能を有する第2半導体メモリチップとを更に有し
    上記第2スペーサは、上記第1半導体メモリチップ表面の上記複数のボンディングパッドが形成される部分を含む所定エリアを除いた部分に搭載され
    上記第2半導体メモリチップは、
    上記第2スペーサ上に上記第1半導体メモリチップと同じ向きに搭載され、
    上記第2選択信号が供給されるボンディングパッドがボンディングワイヤにより上記第2電極に接続され、
    上記第2選択信号が供給されるボンディングパッドを除く他のボンディングパッドが上記第1半導体メモリチップと同様に対応するもの同士がボンディングワイヤにより共通にそれぞれ接続される、
    マルチチップモジュール。
  4. 請求項において、
    上記第1半導体メモリチップ及び第2半導体メモリチップの裏面は、第1半導体メモリチップ及び第2半導体メモリチップをそれぞれに対応した上記第1及び第2スペーサの表面に固着するダイボンドフィルムが設けられて電気絶縁性を有する
    マルチチップモジュール。
JP2004349016A 2004-12-01 2004-12-01 マルチチップモジュール Expired - Fee Related JP4836110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349016A JP4836110B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 マルチチップモジュール
US11/290,470 US7352068B2 (en) 2004-12-01 2005-12-01 Multi-chip module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349016A JP4836110B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 マルチチップモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156909A JP2006156909A (ja) 2006-06-15
JP4836110B2 true JP4836110B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36566618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349016A Expired - Fee Related JP4836110B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 マルチチップモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7352068B2 (ja)
JP (1) JP4836110B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564126B2 (en) * 2005-08-16 2009-07-21 Nokia Corporation Integrated circuit package
US20070070608A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Skyworks Solutions, Inc. Packaged electronic devices and process of manufacturing same
JP5096730B2 (ja) * 2006-11-13 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100875955B1 (ko) * 2007-01-25 2008-12-26 삼성전자주식회사 스택 패키지 및 그의 제조 방법
DE102007005862A1 (de) 2007-02-06 2008-08-14 Siemens Audiologische Technik Gmbh Schaltungsvorrichtung mit bebondetem SMD-Bauteil
JP5137179B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009021499A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP4981625B2 (ja) * 2007-11-08 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100985565B1 (ko) * 2008-07-04 2010-10-05 삼성전기주식회사 시스템 인 패키지 모듈 및 이를 구비하는 휴대용 단말기
JP2010080801A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US9646947B2 (en) * 2009-12-22 2017-05-09 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Integrated circuit with inductive bond wires
US20130111122A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for network table lookups
US9153520B2 (en) 2011-11-14 2015-10-06 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor die assemblies with multiple thermal paths and associated systems and methods
KR102041502B1 (ko) 2013-04-01 2019-11-07 삼성전자 주식회사 관통 전극 및 접착 층을 갖는 반도체 패키지
US9832876B2 (en) * 2014-12-18 2017-11-28 Intel Corporation CPU package substrates with removable memory mechanical interfaces
JP7385419B2 (ja) * 2019-10-15 2023-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953899B2 (ja) 1993-02-17 1999-09-27 松下電器産業株式会社 半導体装置
JPH113969A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品が積層された基板部品
JP2002231880A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積装置
JP2002261233A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003007963A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置および製造方法
JP4126891B2 (ja) * 2001-08-03 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4062722B2 (ja) 2002-01-30 2008-03-19 日本電気株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
JP4068974B2 (ja) * 2003-01-22 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4149289B2 (ja) * 2003-03-12 2008-09-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2004319892A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4381779B2 (ja) * 2003-11-17 2009-12-09 株式会社ルネサステクノロジ マルチチップモジュール
US6943294B2 (en) * 2003-12-22 2005-09-13 Intel Corporation Integrating passive components on spacer in stacked dies

Also Published As

Publication number Publication date
US20060113677A1 (en) 2006-06-01
JP2006156909A (ja) 2006-06-15
US7352068B2 (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381779B2 (ja) マルチチップモジュール
US10643977B2 (en) Microelectronic package having stub minimization using symmetrically-positioned duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
US9530458B2 (en) Stub minimization using duplicate sets of signal terminals
US9515053B2 (en) Microelectronic packaging without wirebonds to package substrate having terminals with signal assignments that mirror each other with respect to a central axis
JP6122290B2 (ja) 再配線層を有する半導体パッケージ
JP4836110B2 (ja) マルチチップモジュール
JP5964439B2 (ja) ウインドウを用いないワイヤボンドアセンブリに対して端子の2重の組を使用するスタブ最小化
JP2017502494A (ja) Xfdパッケージングに対する同時サポート
US20040130036A1 (en) Mult-chip module
JP5735339B2 (ja) 半導体装置
JP2009065066A (ja) 半導体装置
KR101252305B1 (ko) 멀티칩 모듈
JP5099714B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2014140086A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees