JP2017502494A - Xfdパッケージングに対する同時サポート - Google Patents
Xfdパッケージングに対する同時サポート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017502494A JP2017502494A JP2016526169A JP2016526169A JP2017502494A JP 2017502494 A JP2017502494 A JP 2017502494A JP 2016526169 A JP2016526169 A JP 2016526169A JP 2016526169 A JP2016526169 A JP 2016526169A JP 2017502494 A JP2017502494 A JP 2017502494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microelectronic
- package
- terminal
- terminals
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L24/09—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/0613—Square or rectangular array
- H01L2224/06134—Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
- H01L2224/06136—Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L2224/09—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/091—Disposition
- H01L2224/0912—Layout
- H01L2224/0915—Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
- H01L2224/09151—Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/4824—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73215—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0651—Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0652—Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06562—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
- H01L2924/143—Digital devices
- H01L2924/1434—Memory
- H01L2924/1435—Random access memory [RAM]
- H01L2924/1436—Dynamic random-access memory [DRAM]
- H01L2924/14361—Synchronous dynamic random access memory [SDRAM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15151—Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/0248—Skew reduction or using delay lines
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
- H05K1/112—Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10159—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3415—Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
超小型電子パッケージは、第1及び第2の平行な開口部を有する、誘電体要素を有する。第1の超小型電子素子は第1の開口部の上に重なる接点を有し、第2の超小型電子素子は第2の開口部の上に重なる接点を有する。第2の超小型電子素子は、第1の超小型電子素子の後面、及び第1の超小型電子素子と同じ、誘電体要素の表面の上に重なってもよい。前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の誘電体要素の第2の表面上の第1の端子は、第1及び第2の超小型電子素子内のメモリロケーションに対する読み取り及び書き込みアクセスのための全てのデータ信号を搬送するように構成されてもよい。
Description
本発明の主題は、超小型電子パッケージ及び超小型電子パッケージを内蔵するアセンブリに関する。
半導体チップは一般に、個別の予めパッケージ化されたユニットとして提供される。標準的なチップは、チップの内部回路機構に接続された接点を有する、大きな前面を持った平坦な矩形本体を有する。それぞれの個々のチップは通常、チップの接点に接続された外部端子を有するパッケージ内に収容される。更に、端子、すなわち、パッケージの外部接続点は、プリント回路基板などの回路パネルに電気的に接続するように構成される。多くの従来の設計では、チップそのものの面積よりも相当に大きい回路パネルの面積をチップパッケージが占有してしまう。本開示において、前面を有する平坦なチップを参照して使用するとき、「チップの面積」とは前面の面積に言及するものと理解されたい。
いずれのチップの物理的配置構成においても、サイズは重要な考慮事項である。よりコンパクトな、チップの物理的配置構成に対する需要は、携帯用電子デバイスの急速な進歩と共に、更に高まってきている。単なる例として、通常「スマートフォン」と称されるデバイスは、高解像度ディスプレイ及び関連する画像処理チップと共に、高性能のデータ処理装置、メモリ、並びに全地球測位システム受信器、電子カメラ、及びローカルエリアネットワーク接続などの付属デバイスを、携帯電話の機能に統合する。そのようなデバイスは、完全なインターネット接続性、フル解像度のビデオを含めた娯楽、ナビゲーション、エレクトロニックバンキングなどの能力を全て、ポケットサイズのデバイス内に提供することができる。複合型携帯デバイスは、小さい空間内に多数のチップを詰め込むことを必要とする。更には、一部のチップは、通常「I/O」と称される、多くの入出力接続を有する。これらのI/Oは、他のチップのI/Oと相互接続されなければならない。この相互接続を形成する構成要素は、そのアセンブリのサイズを著しく増大させるものとするべきではない。同様の需要が、例えば、性能の向上及びサイズの縮小が必要なインターネット検索エンジンに使用されるデータサーバなど、他の用途においても発生している。
メモリ記憶アレイを含む半導体チップ、特にダイナミックランダムアクセスメモリチップ(dynamic random access memory、DRAM)及びフラッシュメモリチップは、一般にシングルチップパッケージ又はマルチチップパッケージ及びアセンブリ内にパッケージ化される。各パッケージは、端子とその内部のチップとの間で信号、電力及び接地を提供するための多くの電気的接続を有する。電気的接続は、例えば、チップの接点を有する表面に対して水平方向に延びるトレース、ビームリードなどの水平導電体、チップの表面に対して垂直方向に延びる、ビアなどの垂直導電体、及びチップの表面に対して水平及び垂直方向の両方に延びるワイヤボンドなど、様々なタイプの導電体を含むことができる。
従来の超小型電子パッケージは、主にメモリ記憶アレイ機能を提供するように構成された超小型電子素子、すなわち、メモリ記憶アレイ機能を提供するための能動デバイスを、任意の他の機能を提供するための能動デバイスよりも多く統合する超小型電子素子を内蔵することができる。超小型電子素子は、DRAMチップ又はこのような半導体チップの電気的に相互接続された積層アセンブリであるか、又はこれを含んでもよい。通常、このようなパッケージの端子の全ては、超小型電子素子が実装されるパッケージ基板の1つ以上の周辺縁部に隣接する列のセット内に配置される。[テキストに一致させるために後から「112」に変更する]例えば、図1に見られる1つの従来の超小型電子パッケージ12では、端子の3つの列14はパッケージ基板20の第1の周辺縁部16に隣接して配置されることがあり、端子の他の3つの列18はパッケージ基板20の第2の周辺縁部22に隣接して配置されることがある。従来のパッケージにおけるパッケージ基板20の中央領域24は、端子のいかなる列も有さない。図1は、パッケージ基板20の中央領域24における開口部、例えば、ボンドウィンドウ、を通って延びるワイヤボンド30を通じてパッケージ12の端子の列14、18と電気的に相互接続された素子接点26をその面28上に有する、パッケージ内の半導体チップ11を更に示す。いくつかの場合、接着剤層32が、接着剤層32内の開口部を通って延びるワイヤボンドを使用して超小型電子素子と基板との間の機械的接続を強化するために、超小型電子素子11の面28と基板20との間に配置されてもよい。
従来の回路パネル又は他の超小型電子構成要素は通常、1つ以上の第1のタイプの超小型電子素子をその内部に有する超小型電子パッケージに結合されるように構成される。そのような回路パネル又は他の超小型電子構成要素は通常、異なるタイプ又は第2のタイプの1つ以上の超小型電子素子をその内部に有する超小型電子パッケージに結合することができない。
上記のことを考慮すると、回路パネル又は他の超小型電子構成要素の機能的柔軟性又は電気的性能を、特に、パッケージを取り付けて互いと電気的に相互接続することができる回路パネル又は他の超小型電子構成要素において改善するために、回路パネル又は他の超小型電子構成要素の設計における特定の改善を行うことができる。
本発明の一態様は、超小型電子パッケージを提供する。パッケージは、反対向きの第1及び第2の表面を有し、かつ第1の表面と第2の表面との間にそれぞれ延びる第1及び第2の離間された開口部を有する、誘電体要素を有してもよい。第1の超小型電子素子は、第1の表面に向いた前面、その第1の表面から遠ざかる方向に向いた後面、及び前面と後面との間に延びる縁部を有してもよく、第1の超小型電子素子は、前面に露出された接点を有する。第2の超小型電子素子は、第1の超小型電子素子の後面の上に部分的に重なり、かつ第1の表面に向いた前面を有してもよく、第2の超小型電子素子は、その前面の中央領域内に配置された接点を有し、接点は、第1の超小型電子素子の縁部を越えて配置される。誘電体要素は第2の表面に端子を有してもよく、第1の超小型電子素子の接点は第1の開口部の上に重なり、かつ端子と電気的に結合され、第2の超小型電子素子の接点は第2の開口部の上に重なり、かつ端子と電気的に結合される。端子は、第1及び第2の超小型電子素子内のメモリ記憶アレイのランダムアクセスアドレス指定可能メモリロケーション(random access addressable memory locations)への読み取り及び書き込みアクセスのための全てのデータ信号を搬送するように構成された、第1の開口部と第2の開口部との間の複数の第1の端子を含んでもよい。
1つ以上の実施例によれば、第1及び第2の超小型電子素子はDDRxタイプであってもよい。
1つ以上の実施例によれば、誘電体要素は、第1の表面と第2の表面との間に延びる第1及び第2の平行な縁部を有してもよく、第2の表面の第1の領域は第1の開口部と第1の縁部との間に配置され、第2の表面の第2の領域は第2の開口部と第2の縁部との間に配置され、端子は、メモリ記憶アレイ内のそれぞれの個々のアドレス指定可能メモリロケーションを指定するためのアドレス情報信号割り当てを有する少なくともいくつかの第2の端子を含む第2の端子を含み、第2の端子の全ては、第1及び第2の領域のうちの少なくとも1つの内部のロケーションに配置される。
1つ以上の実施例によれば、第2の端子は、第1及び第2の領域のそれぞれの内部のロケーションに配置されてもよく、第1の領域内の少なくともいくつかの第2の端子の信号割り当ては、第2の領域内の少なくともいくつかの第2の端子の信号割り当てと、誘電体要素の第1及び第2の縁部に対して平行に延びる理論軸に関して対称である。
1つ以上の実施例によれば、第1及び第2の領域のそれぞれの中の第2の端子は、コマンド情報信号割り当てを有する少なくともいくつかの第2の端子を含んでもよく、第1の領域内の、コマンド情報信号割り当てを有する少なくともいくつかの第2の端子の信号割り当ては、第2の領域内の、コマンド情報信号割り当てを有する少なくともいくつかの第2の端子の信号割り当てと、理論軸に関して対称である。
1つ以上の実施例によれば、第1の領域内の第2の端子は、第1の超小型電子素子の接点と結合されてもよく、かつ第2の超小型電子素子の接点と結合されず、第2の領域内の第2の端子は、第2の超小型電子素子の接点と結合され、かつ第1の超小型電子素子の接点と結合されない。
1つ以上の実施例によれば、第1及び第2の超小型電子素子は、データ信号を第1及び第2の超小型電子素子において同時に受信するように構成されてもよく、かつデータ信号を第1及び第2の超小型電子素子から同時に出力するように構成される。
1つ以上の実施例によれば、第1及び第2の超小型電子素子はLPDDRxタイプであってもよい。
1つ以上の実施例によれば、誘電体要素は、第1の表面と第2の表面との間に延びる第1及び第2の平行な縁部を有してもよく、第2の表面の第1の領域は第1の開口部と第1の縁部との間に配置され、第2の表面の第2の領域は第2の開口部と第2の縁部との間に配置され、端子は、メモリ記憶アレイ内のそれぞれの個々のアドレス指定可能メモリロケーションを指定するためのアドレス情報を搬送するように構成された第2の端子を含み、第2の端子の全ては、第1及び第2の領域のうちの少なくとも1つの内部のロケーションに配置される。
1つ以上の実施例によれば、第1及び第2の超小型電子素子のそれぞれは、それぞれの前面に第1の接点を有してもよく、第1の超小型電子素子の接点及び第2の超小型電子素子の接点は、第1及び第2の超小型電子素子の前面に沿って延びる再分配トレースを通じて、それぞれの超小型電子素子上の第1の接点と電気的に結合された再分配接点である。
1つ以上の実施例によれば、第1の超小型電子素子の縁部は第1の縁部であってもよく、第1の超小型電子素子はその第1の縁部と反対側にある第2の縁部を有し、第1の超小型電子素子の第1の接点はその第1及び第2の縁部に隣接して配置され、第2の超小型電子素子の第1の接点はその第1及び第2の縁部に隣接して配置される。
1つ以上の実施例によれば、第2の端子は、第1及び第2の領域のそれぞれの内部のロケーションに配置されてもよく、第1の領域内の第2の端子の信号割り当ては、第2の領域内の第2の端子の信号割り当てと、理論軸に関して対称である。
1つ以上の実施例によれば、第1及び第2の領域のそれぞれの中の第2の端子は、コマンド情報信号割り当てを有する少なくともいくつかの第2の端子を含んでもよく、第1の領域内の、コマンド情報信号割り当てを有する少なくともいくつかの第2の端子の信号割り当ては、第2の領域内の、コマンド情報信号割り当てを有する少なくともいくつかの第2の端子の信号割り当てと、理論軸に関して対称である。
1つ以上の実施例によれば、第1の端子は、理論平面の第1の側に配置されたその第1のグループ、及び理論平面の第1の側と反対側にある第2の側に配置されたその第2のグループを含んでもよく、第1のグループの第1の端子は、第1の端子の第2のグループと、理論平面に関してモジュロXの対称性を有し、Xは8と少なくとも1である整数との積である。1つ以上の実施例によれば、Xは2^n(2のn乗)の数であってもよく、nは2以上である。
1つ以上の実施例によれば、超小型電子パッケージは、開口部を通って延びるリードを含んでもよく、接点はリードを介して端子に結合される。
1つ以上の実施例によれば、リードは、第1の開口部を通って第1の超小型電子素子の接点まで延びる第1のリード、及び第2の開口部を通って第2の超小型電子素子の接点まで延びる第2のリードを含んでもよい。
1つ以上の実施例によれば、誘電体要素は、第2の表面において露出され、かつ端子と電気的に結合されたボンドパッドを含んでもよく、リードは、開口部を通って接点からボンドパッドまで延びるワイヤボンドを含む。
1つ以上の実施例によれば、リードは開口部の上に重なる部分を有してもよく、接点はリードを介して端子に結合される。
1つ以上の実施例によれば、第1及び第2の開口部は同じ方向に延伸されてもよく、同じ方向は第1の超小型電子素子の縁部に対して平行である。
本発明の一態様に係る超小型電子アセンブリは、反対向きの第1及び第2の表面を有し、かつ第1の表面に第1のパネル接点、及び第2の表面に第2のパネル接点をそれぞれ有する、回路パネルを含んでもよい。それぞれのパネル接点に取り付けられた端子をそれぞれ有する、第1及び第2の超小型電子パッケージが提供されてもよい。各超小型電子パッケージは、反対向きの第1及び第2の表面を有し、かつ第1の表面と第2の表面との間にそれぞれ延びる第1及び第2の離間された開口部を有する、誘電体要素を含んでもよい。第1の超小型電子素子は、誘電体要素の第1の表面に向いた前面、その第1の表面から遠ざかる方向に向いた後面、及び前面と後面との間に延びる縁部を有してもよく、第1の超小型電子素子は、前面において露出された接点を有する。第2の超小型電子素子は、第1の超小型電子素子の後面の上に部分的に重なり、かつ誘電体要素の第1の表面に向いた前面、誘電体要素の第1の表面から遠ざかる方向に向いた後面、及び第1及び第2の対向する縁部を有してもよく、縁部のそれぞれは、第2の超小型電子素子の前面と後面との間に延びる。第2の超小型電子素子は、接点の対向する第1の縁部と第2の縁部との間の距離の中央3分の1部分を占有する、前面の中央領域内に配置された接点を有してもよい。各パッケージの誘電体要素は、第2の表面に端子を有してもよく、各パッケージにおいて、第1の超小型電子素子の接点は第1の開口部の上に重なり、かつ端子と電気的に結合され、第2の超小型電子素子の接点は第2の開口部の上に重なり、かつ端子と電気的に結合される。それぞれのそのようなパッケージにおいて、端子は、第1及び第2の超小型電子素子内のメモリ記憶アレイのランダムアクセスアドレス指定可能メモリロケーションへの読み取り及び書き込みアクセスのための全てのデータ信号を搬送するように構成された、第1の開口部と第2の開口部との間の複数の第1の端子を含んでもよい。
1つ以上の実施例によれば、第1の端子は、理論平面の第1の側に配置されたその第1のグループ、及び理論平面の第1の側と反対側にある第2の側に配置されたその第2のグループを含んでもよく、第1のグループの第1の端子は、第1の端子の第2のグループと、理論平面に関してモジュロXの対称性を有する。
1つ以上の実施例によれば、第1の超小型電子パッケージの第1の端子は、回路パネルを通じて第2の超小型電子パッケージの第1の端子と結合されてもよく、第1の超小型電子パッケージの第1の端子は、それらが結合される第2の超小型電子パッケージの対応する第1の端子に合わせて、回路パネルの第1及び第2の表面に平行な直交するx及びy方向において1ボールピッチ以内で整列されてもよい。
1つ以上の実施例によれば、第1の超小型電子パッケージの第1の端子は、それらが回路パネルを通じて結合される、第2の超小型電子パッケージの対応する第1の端子とモジュロXが等しい信号割り当てを有してもよい。
1つ以上の実施例によれば、第1の超小型電子パッケージの第1の領域内の第2の端子は、回路パネルを通じて第2の超小型電子パッケージの第2の領域内の第2の端子と結合されてもよく、第1の超小型電子パッケージの第1の領域の第2の端子は、それらが結合される第2の超小型電子パッケージの第2の領域の対応する第2の端子に合わせて、回路パネルの第1及び第2の表面に平行な直交するx及びy方向のうちの一方又は両方において、1ボールピッチ以内で整列される。
1つ以上の実施例によれば、第1の超小型電子パッケージの第2の端子の第2のグループ内の第2の端子、及び第2の超小型電子パッケージの第2の端子の第1のグループ内の第2の端子は、第1の超小型電子パッケージの第2のグループの第2の端子、及び第2の超小型電子パッケージの第1のグループの第2の端子が互いと一致するように、直交するx及びy方向において互いに合わせて整列されてもよい。
1つ以上の実施例によれば、第1の超小型電子パッケージの第1の端子と第2の超小型電子パッケージの第1の端子との間の回路パネルを通じた電気的接続のうちの少なくともいくつかは、おおよそ回路パネルの厚さと等しい電気長を有してもよい。
1つ以上の実施例によれば、回路パネルの第1及び第2の表面に露出された、電気的に結合された第1及び第2のパネル接点のペアを接続する導電性要素の総全長は、パネル接点の最小ピッチの7倍を下回ってもよい。
1つ以上の実施例によれば、回路パネルは、超小型電子パッケージのそれぞれに転送されたアドレス情報の全てを搬送するように構成された複数の導電体を有するバスを含んでもよい。導電体は、第1及び第2の表面に対して平行な第1の方向に延びてもよく、第1及び第2の超小型電子パッケージの第1の端子が電気的に接続される、回路パネル上の接続箇所と、少なくとも第3の超小型電子パッケージの第1の端子が電気的に接続される、回路パネル上の異なる接続箇所との間に、アドレス情報の全てのグローバル配線のための1つ以下の配線層が存在する。
一実施形態では、パッケージは、誘電体要素の第1の表面に向いた前面を有する第1の超小型電子素子、及び第1の超小型電子素子の後面に向き、かつ誘電体要素の第1の表面に向いた前面を有する第2の超小型電子素子を含んでもよい。パッケージの端子は、超小型電子アセンブリから遠ざかる方向に向いた誘電体要素の第2の表面の中央領域に配置された第1の端子を含んでもよく、第1の端子は、第1及び第2の超小型電子素子内のメモリ記憶アレイのランダムアクセスアドレス指定可能メモリ記憶ロケーションへの読み取りアクセス及び書き込みアクセスのためにパッケージへ及びパッケージから転送されたデータ信号の全てを搬送するように構成される。例えば、第1の端子は、第1及び第2の超小型電子素子へ及び/又はそれらの超小型電子素子からの単方向又は双方向のデータ信号、及びデータストローブ信号、並びにデータマスク、及びODT、すなわち終端抵抗への並列終端をオン又はオフにするために使用される「オンダイターミネーション」信号を搬送するために使用される端子を含んでもよい。一実施形態では、チップセレクト、リセット、電源電圧、例えば、Vdd、Vddq、及び接地、例えば、Vss及びVssq、などの信号又は基準電位を提供するように構成された端子もまた、誘電体要素の第2の表面の中央領域内に配置されてもよい。一実施例では、中央領域は、端子の平行な列のうちの隣接する列間の最小ピッチの3.5倍よりも広くならないようにされてもよい。中央領域は、第1の超小型電子素子及び第2の超小型電子素子の接点の上にそれぞれ重なる第1の開口部と第2の開口部との間に配置されてもよい。
いくつかの実施形態では、超小型電子パッケージは、上述のデータ信号の全てを搬送するように構成された、第1の端子の4つ以下の列を中央領域内に有してもよい。特定の実施形態では、そのような端子の列が2つのみ存在してもよい。他の実施形態では、そのような端子の列が1つのみ存在してもよい。更に以下で説明されるように、一部の実施形態では、データ信号を搬送するように割り当てを受けた各第1の端子は、パッケージ内に含まれる超小型電子素子上の対応する接点と電気的に結合されてもよい。代替として、それぞれのそのような第1の端子は、超小型電子パッケージ内に含まれる2つ以上の超小型電子素子上の接点と電気的に結合されてもよい。更に以下で図6に関連して説明されるように、特定の実施例では、第1の端子の信号割り当ては、モジュロXの対称性を有してもよい。
一実施形態では、第2の端子は、第2の表面の周辺領域内に配置されてもよく、第1の周辺領域は第1の開口部と第1の周辺縁部との間に配置され、第2の周辺領域は誘電体要素の第2の開口部と第2の周辺縁部との間に配置される。本発明の特定の実施形態では、第2の端子は、メモリ記憶アレイ内のそれぞれの個々のアドレス指定可能メモリロケーションを指定するためのアドレス情報を搬送するように構成されてもよく、第2の端子の全ては、第1及び第2の領域のうちの少なくとも1つの内部のロケーションに配置されてもよい。
図1に対して説明される例示的な従来の超小型電子パッケージ112を考慮して、発明者は、メモリ記憶アレイチップを内蔵する超小型電子パッケージ及びそのような超小型電子パッケージを内蔵する超小型電子アセンブリの電気的性能の改善を支援し得る、実施可能な改善を認識した。
本明細書に記載されている本発明の実施形態は、その内部に2つ以上の半導体チップ、すなわち超小型電子素子を有するパッケージを提供する。マルチチップパッケージは、その内部のチップを、例えば、パッケージがボールグリッドアレイ、ランドグリッドアレイ又はピングリッドアレイなどの端子のアレイを介して電気的及び機械的に接続され得るプリント配線板、などの回路パネルに接続するために必要な面積又は空間の大きさを縮小してもよい。このような接続空間は、小型又は携帯コンピューティングデバイス、例えば、典型的にはパーソナルコンピュータの機能をより広い世界への無線接続と組み合わせる、「スマートフォン」又はタブレットなどのハンドヘルドデバイスにおいて、特に制限される。マルチチップパッケージは特に、例えば、DDR3タイプのDRAMチップ及びその後継版のような、先端の高性能ダイナミックランダムアクセスメモリ(「DRAM」)チップなどの、大量の比較的安価なメモリをシステムで使用可能にする場合に役立つ。
マルチチップパッケージを接続するために必要な回路パネルの面積の大きさは、少なくともいくつかの信号がパッケージ内の2つ以上のチップへ又はそれらのチップから伝搬するときに通過する共通端子をパッケージ上で提供することによって縮小されてもよい。ただし、それを高性能動作を支援するような方法で行う場合、課題が生じる。終端されていないスタブによる信号の望ましくない反射などの望ましくない影響を回避するために、パッケージの外部の端子を電気的にバス136(図2)などの回路パネル上のグローバル配線に接続する、回路パネル上のトレース、ビア、及び他の導電体は、長すぎてはならない。先端のチップにとっては放熱も課題であり、各チップの大きく平坦な表面のうちの少なくとも1つが、ヒートスプレッダに結合されるか、又は設置されるシステム内の流れ又は空気に露出されるか若しくはこれらと熱的連通関係にあることが望ましい。以下で説明されるパッケージは、これらの目的の達成を支援することができる。
一実施例では、図2〜4に示すようなアセンブリ内で使用され得る超小型電子パッケージにおいて、パッケージ112Aが、それに対向して回路パネルの反対側の表面上に取り付けられる別の類似のパッケージ112Bと共に、回路パネルの表面に取り付けられる改善がなされてもよい。パッケージ112A、112Bは通常、互いと機能的及び機械的に同等である。通常は機能的及び機械的に同等なパッケージの他のペア112C及び112D、並びに112E及び112Fも、同じ回路パネル134に取り付けられる。回路パネル及びそこに組み付けられるパッケージは、通常デュアルインラインメモリモジュール(dual in−line memory module、「DIMM」)と称される、アセンブリの部分を形成してもよい。対向して取り付けられたパッケージペア内のパッケージ、例えば、パッケージ112A、112Bは、各ペア内のパッケージが、通常はそれぞれの面積の90%を超えて互いの上に重なるように、回路パネルの対向する表面上の接点に接続される。回路パネル134内のローカル配線が、端子、例えば、各パッケージ上の「1」及び「5」とラベル付けされた端子を、回路パネル上のグローバル配線に接続する。グローバル配線は、いくつかの信号を箇所I、II及びIIIなどの回路パネル134上の接続箇所へと伝導するために使用される、バス136の信号導体を含む。例えば、パッケージ112A、112Bは、接続箇所Iに結合されたローカル配線によってバス136に電気的に接続され、パッケージ112C、112Dは、接続箇所IIに結合されたローカル配線によってバスに電気的に接続され、パッケージ112E、112Fは、接続箇所IIIに結合されたローカル配線によってバスに電気的に接続される。
回路パネル134は、パッケージ112Aの1つの縁部116の付近にある「1」とラベル付けされた端子が、回路パネル134を通じて、パッケージ112Bの同じ縁部116の付近にある、パッケージ112Bの「1」とラベル付けされた端子に接続される、外観が十文字又は「靴ひも」のパターンに類似したローカル相互接続配線を使用して、それぞれのパッケージ112A、112Bの端子を電気的に相互接続する。ただし、回路パネル134に組み付けられたときのパッケージ112Bの縁部116は、パッケージ112Aの縁部116から離れた位置にある。図2〜4は、パッケージ112Aの縁部122の付近にある、「5」とラベル付けされた端子が、回路パネル134を通じて、パッケージ112Bの同じ縁部122の付近にある、パッケージ112Bの「5」とラベル付けされた端子に接続されることを更に示す。アセンブリ138では、パッケージ112Aの縁部122は、パッケージ112Bの縁部122から離れた位置にある。
回路パネルを通じた、各パッケージ、例えば、パッケージ112A上の端子と、それと反対側に取り付けられたパッケージ、すなわち、パッケージ112B上の対応する端子との間の接続はかなり長い。図3から更にわかるように、類似の超小型電子パッケージ112A、112Bのそのようなアセンブリでは、回路パネル134は、バス136の信号導体を、バスからの同じ信号が各パッケージに送信されるときに、「1」とマークされたパッケージ112Aの端子及び「1」とマークされたパッケージ112Bの対応する端子に電気的に相互接続してもよい。同様に、回路パネル134は、バス136の別の信号導体を、「2」とマークされたパッケージ112Aの端子及び「2」とマークされたパッケージ112Bの対応する端子に電気的に相互接続してもよい。同じ接続構成が、バスの他の信号導体及び各パッケージの対応する端子にも適用されてもよい。
回路パネル134上のバス136と、それぞれのパッケージペアの各パッケージ、例えば、基板の接続箇所Iにおけるパッケージ112A、112B(図2)との間のローカル配線は、終端されていないスタブの形態である場合がある。以下で説明されるように、そのようなローカル配線は、場合によっては、比較的長いときに、アセンブリ138の性能に影響を与え得る。更に、回路パネル134も、他のパッケージ、即ちパッケージペア112C及び112D並びにパッケージペア112E及び112Fの特定の端子を、バス136のグローバル配線に電気的に相互接続するためのローカル配線を必要とし、そのような配線も、同じようにアセンブリの性能に影響を与え得る。
図4は、信号「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、及び「8」を搬送するように割り当てを受けた、超小型電子パッケージ112Aと112Bとの間のそれぞれの端子ペアの相互接続を更に示す。図4に見られるように、端子の列114は、方向142に延びる各パッケージの縁部116の付近に配置される。端子の列118は、各パッケージの反対側の縁部122の付近で露出される。アセンブリ138内で共に使用されるときの2つのパッケージ112A、112Bの類似の端子は、図2に見られるように、反対側の縁部の付近に配置されるため、配線は、列114、118が延びる方向142と交差する方向140において、「靴ひもパターン」で回路パネル134を横断しなければならない。そのような配線はかなり長くなり得る。DRAMチップの長さはそれぞれの側において10ミリメートルの範囲内であり得るという認識に基づくと、同じ信号を対向して取り付けられた2つのパッケージ112A、112Bの対応する端子へと配線するためのいくつかの信号に必要な、図2〜4に見られるアセンブリ138内の回路パネル134におけるローカル配線の長さは、5〜10ミリメートルの範囲であってもよく、通常は約7ミリメートルであってもよい。
いくつかの場合、パッケージの端子を接続する回路パネル上の、比較的長い終端されていない配線は、アセンブリ138の電気的性能にそれほど大きな影響を与えないことがある。しかし、発明者は、図2に示すように、信号が、回路パネルのバス136から、その回路パネルに接続された複数のパッケージペアのそれぞれへと転送されたとき、スタブ、すなわち、バス136からそこに接続された各パッケージの端子へと延びるローカル配線、の電気長が、アセンブリ138の性能に影響を与える可能性があることを認識している。終端されていないスタブ上の信号反射が、各パッケージの接続された端子から逆方向に伝搬してバス136上へと戻る場合があり、それによって、バスからパッケージへと転送される信号が劣化する。この影響は、現在製造されている超小型電子素子を含むいくつかのパッケージでは許容可能であり得る。しかしながら、発明者は、増大した信号スイッチング周波数、低電圧スイング信号、若しくはこれらの両方のもとで動作する現在又は今後のアセンブリにおいては、この影響が深刻になり得ると認識している。これらのアセンブリでは、送信された信号の整定時間、リンギング、ジッタ、又は符号間干渉は、許容不可能な度合いまで増大し得る。
発明者は、終端されていないスタブの電気長が通常、回路パネル上のバス136を、そこに取り付けられたパッケージの端子と接続するローカル配線よりも長いことを更に認識している。パッケージ端子からパッケージ内部の半導体チップまでの終端されていない各パッケージ内の配線が、スタブ長に加わる。
特定の実施例では、バス136は、DIMMなどの主流のメモリ記憶アレイ機能を有するアセンブリのコマンドアドレスバスである。コマンドアドレスバス136は、超小型電子パッケージの超小型電子素子内におけるメモリ記憶アレイの全ての使用可能なアドレス指定可能メモリロケーションの中からアドレス指定可能メモリロケーションを決定するために、パッケージ内の回路機構、例えば、行アドレス及び列アドレスデコーダ、並びに、存在する場合バンク選択回路、によって使用可能な、転送されたアドレス情報を超小型電子パッケージに搬送するように構成されてもよい。コマンドアドレスバス136は、上述のアドレス情報を、接続箇所、例えば、図2に示す箇所I、II、及びIIIへと搬送するように構成されてもよい。この上述のアドレス情報はその後、ローカル配線によって、パッケージ112A、112B、112C、112D、112E、及び112Fが接続される、回路パネルの対向する表面上のそれぞれのパネル接点のセットへと分配される。
特定の実施例では、超小型電子素子がDRAMチップであるか又はこれを含むとき、コマンドアドレスバス136は、超小型電子素子のコマンドアドレスバスの信号、すなわち、超小型電子パッケージへと転送される、コマンド信号、アドレス信号、バンクアドレス信号、及びクロック信号のグループのうちの全てを搬送するように構成されてもよく、コマンド信号は、書き込みイネーブル信号、行アドレスストローブ信号、及び列アドレスストローブ信号を含み、クロック信号は、アドレス信号をサンプリングするために使用されるクロックである。クロック信号は様々なタイプであってもよいが、一実施形態では、これらの端子によって搬送されるクロック信号は、差動又は正負のクロック信号として受信される差動クロック信号の1つ以上のペアであってもよい。
したがって、本明細書で説明される本発明の特定の実施形態は、第1及び第2のそのようなパッケージが、回路パネル、例えば、回路基板、モジュールボード若しくはカード、又はフレキシブル回路パネル、の対向する表面上に互いと対向して取り付けられたときに、スタブ長が低減され得るように構成された超小型電子パッケージを提供する。回路パネル上に互いと対向して取り付けられた第1及び第2の超小型電子パッケージを内蔵するアセンブリは、それぞれのパッケージ間において、大幅に低減されたスタブ長を有してもよい。これらの電気的接続の長さの低減は、回路パネル及びアセンブリ内のスタブの長さを低減することができ、これは、第1の端子によって搬送され、第1及び第2のパッケージの両方の内部にある超小型電子素子へと転送される上述の信号に関する整定時間、リンギング、ジッタ、又は符号間干渉などの電気的性能を改善するのに役立つ場合がある。更に、回路パネルの構造の単純化、又は回路パネルの設計若しくは製造の複雑さ及びコストの低減などの他の利点も得ることができる場合がある。
本発明の特定の実施形態は、超小型電子素子、例えば、半導体チップ、又は半導体チップの積層配置、がメモリ記憶アレイ機能を有する、パッケージ又は超小型電子アセンブリを提供する。超小型電子素子は、主にメモリ記憶アレイ機能を提供するように構成されてもよい。そのような超小型電子素子では、メモリ記憶アレイ機能を提供するために構成された(すなわち、構築され他のデバイスと相互接続された)内部の能動デバイス(例えば、トランジスタ)の数は、任意の他の機能を提供するように構成された能動デバイスの数を上回る。このため、一実施例では、DRAMチップなどの超小型電子素子が、その主な又は唯一の機能としてメモリ記憶アレイ機能を有してもよい。代替として、別の実施例では、そのような超小型電子素子は混合型の使用方法を有してもよく、メモリ記憶アレイ機能を提供するように構成された能動デバイスを内蔵してもよく、プロセッサ機能、又はシグナルプロセッサ若しくはグラフィックプロセッサ機能などの別の機能を提供するように構成された他の能動デバイスも内蔵してもよい。この場合でも、超小型電子素子は、メモリ記憶アレイ機能を提供するように構成された能動デバイスを、超小型電子素子の任意の他の機能を提供するように構成された能動デバイスよりも多く有してもよい。
図5A及び5Bは、第1及び第2のそのようなパッケージが、回路パネル、例えば、回路基板、モジュールボード若しくはカード、又はフレキシブル回路パネルの対向する表面上に互いと対向して取り付けられたときに、スタブの長さが低減され得るように構成された、特定のタイプの超小型電子パッケージ10を示す。図5A及び5Bに見られるように、超小型電子パッケージ10は、パッケージング構造、例えば、誘電体要素又は基板20、例えば、誘電体材料、例えば、以下に限定されないが、酸化物、窒化物、若しくはこれらの組み合わせ、エポキシ、ポリイミド、熱硬化性材料若しくは熱可塑性プラスチック、若しくは他の高分子材料などの有機若しくは無機誘電体材料、又はFR−4若しくはBT樹脂構造体であり得るか、若しくは例えばテープ自動化接合(tape−automated bonding、「TAB」)において利用されるテープの一部であり得る、エポキシガラスなどの複合材料を含むか、又はこれらから本質的に成る支持要素を含んでもよい。誘電体要素20は、反対向きの第1及び第2の表面21及び22を有する。
いくつかの場合、誘電体要素20は、半導体材料、例えば、シリコン、又はセラミック材料若しくは二酸化ケイ素(例えば、ガラス)などの誘電体材料などの、基板の平面において(基板の第1の表面21に平行な方向において)低い熱膨張率(coefficient of thermal expansion、「CTE」)、すなわち、摂氏温度当たり12PPM(parts per million)(以下、「ppm/℃」)を下回るCTE、を有する材料から本質的に成ってもよい。代替として、基板20は、ポリイミド、エポキシ、熱可塑性プラスチック、熱硬化プラスチックなどの高分子材料若しくは他の好適な高分子材料から本質的に成り得るシート状基板、又はBT樹脂(ビスマレイミドトリアジン)のガラス強化構造体若しくはFR−4などのエポキシガラスなどの合成高分子無機材料を含むか、若しくはこれらから本質的に成るシート状基板を含んでもよい。一実施例では、そのような基板20は、誘電体要素の平面において、すなわち、その表面に沿った方向において30ppm/℃を下回るCTEを有する材料から本質的に成ってもよい。
図5A及び5Bでは、誘電体要素20の第1の表面21に平行な方向は、本明細書では「水平」又は「横」方向と称され、その一方で、第1の表面に直角な方向は、本明細書では上向き又は下向きの方向と称され、また、本明細書では「垂直」方向とも称される。本明細書で言及されるこれらの方向は、言及される構造体の座標系内のものである。それゆえ、これらの方向は、重力の座標系における通常の「上」又は「下」方向に対して任意の方向であってもよい。
一方の特徴部が、「表面の上方に」、別の特徴部よりも大きい高さで配置されるという記述は、その一方の特徴部が、他方の特徴部よりも、その表面から、同じ直交方向で大きい距離で離れていることを意味する。反対に、一方の特徴部が、「表面の上方に」、別の特徴部よりも小さい高さで配置されるという記述は、その一方の特徴部が、他方の特徴部よりも、その表面から、同じ直交方向で小さい距離で離れていることを意味する。
第1及び第2の開口部26a、26bは、誘電体要素20の第1の表面21と第2の表面22との間に延びてもよい。図5Aに見られるように、誘電体要素20は、それを通って延びる2つの開口部26a及び26bを有してもよい。開口部26a及び26bの最も長い寸法が、第1及び第2の平行軸線29a及び29b(総称して軸線29)を画定してもよい。第1及び第2の平行軸線29a及び29bは、軸線29aと29bとの間に配置された、誘電体要素20の第2の表面22の中央領域23を画定してもよい。第2の表面の第1の周辺領域28aは、軸線29aと誘電体要素の周辺縁部27aとの間に配置される。第2の表面の第2の周辺領域28bは、軸線29bと、誘電体要素の周辺縁部27aの反対側にある周辺縁部27bとの間に配置される。以下、端子が基板の開口部と基板又はパッケージの周辺縁部などの所与の特徴部との間に配置されるという記述は、端子が開口部の軸線と所与の特徴部との間に配置されることを意味するものとする。
誘電体要素20は、誘電体要素20の第2の表面22において、複数の端子25、例えば、導電性パッド、ランド、又は導電性ポスト、を有してもよい。本開示で構成要素、例えば、インターポーザ、超小型電子素子、回路パネル、基板など、を参照して使用するとき、導電性要素が構成要素の表面「に」存在するという記述は、その構成要素が、任意の他の要素と組み付けられていない場合に、その導電性要素が、構成要素の表面に直角な方向で、構成要素の外側から構成要素の表面に向けて移動する理論的な点との接触のために、利用可能であることを示す。それゆえ、基板の表面に存在する端子又は他の導電性要素は、そのような表面から突出する場合もあり、そのような表面と同一平面となる場合もあり、又は、基板内の穴若しくは陥凹部内で、そのような表面に対して陥没する場合もある。
端子25は、例えば、プリント配線板、フレキシブル回路パネル、ソケット、他の超小型電子アセンブリ若しくはパッケージ、インターポーザ又は受動構成要素アセンブリなどの回路パネル(例えば、図5E又は図5Fに示す回路パネル60若しくは60’)の接点などの外部構成要素の対応する導電性要素と、超小型電子パッケージ10との接続のための端点として機能してもよい。一実施例では、そのような回路パネルは、マザーボード又はDIMMモジュールボードであってもよい。
一実施例では、誘電体要素20の第2の表面22の中央領域23内に配置された端子25aは、データ信号を搬送するように構成されてもよい。これらの端子は、本明細書で「第1の端子」と称される。一実施例では、第1の端子は、データストローブ信号、又はチップセレクト、リセット、電源電圧、例えば、Vdd、Vddq、及び接地、例えば、Vss及びVssq、などの他の信号若しくは基準電位のうちの1つ以上を提供するように構成されてもよい。第1の端子25aは、データ信号、並びにデータマスク及び終端抵抗への並列終端をオン又はオフにするために使用される「オンダイターミネーション」(ODT)信号を搬送するように割り当てを受けた端子を含んでもよい。
通常、第1の端子は、各DRAM超小型電子素子内の少なくともメインメモリ記憶アレイのランダムアクセスアドレス指定可能ロケーションへのデータの書き込み及びそこからのデータの読み取りのための全ての双方向データ信号を搬送するように構成される。ただし、いくつかの場合、第1の端子のうちのいくつかは、メモリ記憶アレイへのデータの書き込みを目的とした超小型電子素子への入力のための単方向データ信号を搬送してもよく、第1の端子のうちのいくつかは、メモリ記憶アレイから読み取られたデータに基づき超小型電子素子から出力された単方向データ信号を搬送してもよい。
超小型電子パッケージ10は、外部構成要素との接続のために端子25に取り付けられた接合要素11を含んでもよい。接合要素11は、例えば、はんだ、スズ、インジウム、共晶組成物若しくはこれらの組み合わせなどのボンド金属の小塊、導電性ペースト、導電性接着剤、導電性マトリクス材料などの別の接合材料、又はそのようなボンド金属若しくは導電性材料のうちのいずれか若しくは全ての組み合わせであってもよい。特定の実施形態では、端子25と外部構成要素(例えば、図5Eに示す回路パネル60)の接点との間の接合部が、同一の譲受人の米国特許出願第13/155,719及び第13/158,797号で説明されているものなどの導電性マトリクス材料を含んでもよい。同文献の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。特定の実施形態では、接合部が類似の構造体を有するか、又は同文献で説明されている方法で形成されてもよい。
超小型電子パッケージ10は、それぞれが誘電体要素20の第1の表面21に向いた前面31を有する、複数の超小型電子素子30を含んでもよい。図5A及び他の図面に示す超小型電子素子30は、軸線29に平行な方向において互いからずらされているが、そうである必要はない。超小型電子素子30のそのようなずれは、互いに対する超小型電子素子の重なり位置のわかりやすさを改善するために、図面内に示される。特定の実施形態では、超小型電子素子30のそれぞれの周辺縁部34aは第1の共通平面内に配置されてもよく、超小型電子素子のそれぞれの周辺縁部34aの反対側にある周辺縁部34bは第2の共通平面内に配置されてもよい。
一実施例では、超小型電子素子30はそれぞれ、ダイナミックランダムアクセスメモリ(「DRAM」)記憶アレイなどであるか、又は主にDRAM記憶アレイ(例えば、DRAM集積回路チップ)として機能するように構成されたメモリ記憶素子を含んでもよい。本明細書で使用するとき、「メモリ記憶素子」とは、アレイ状に配列される多数のメモリセルと、電気的インタフェースを通じたデータの転送等のために、それに対するデータの格納及び取り出しのために使用可能な回路機構を合わせたものを指す。
更に図5C及び5Dに見られるように、各超小型電子素子30は、その前面31において露出された複数の導電性要素接点35を有してもよい。各超小型電子素子30の接点35は、前面の面積の中央部分を占有する前面31の中央領域37内に配置された1つ(図5C)又は2つ以上の(図5D)列36内に配列されてもよい。本明細書において超小型電子素子の面(例えば、前面、後面)に関連して使用されているように、「中央領域」は、縁部32a、32bに直交する方向における、超小型電子素子30の対向する周辺縁部32aと32bとの間の距離38の中央3分の1部分41cを占有する領域37などの面積を意味する。中央領域37は、それぞれが中央領域37とそれぞれの周辺縁部32a又は32bとの間に位置する、周辺領域43aと43bとの間に配置され、各周辺領域は、対向する周辺縁部32aと32bとの間の距離38のそれぞれの3分の1部分41a又は41bを覆う面積も占有する。図5Cに示す特定の実施例では、各超小型電子素子30の接点35が超小型電子素子の中央領域37内に配列されるときに、接点は、超小型電子素子を二等分する軸線39に沿って配列されてもよい。図5Bに示すように、各超小型電子素子30の接点35は、開口部26のうちの少なくとも1つに合わせて整列されてもよい。一実施例では、超小型電子素子30aの接点は、開口部26のうちの1つのみに合わせて整列されてもよく、超小型電子素子30bの接点は、開口部26のうちの他の1つのみに合わせて整列されてもよい。
接点35と端子25a、25b、125bとの間の電気的接続は、リード、例えば、ワイヤボンド40、又はリードの少なくとも一部が開口部26のうちの少なくとも1つに合わせて整列される他の可能な構造体を含んでもよい。例えば、図5Bに見られるように、電気的接続のうちの少なくともいくつかは、誘電体要素20内の開口部26の縁部を越えて延び、かつ1つの端部において超小型電子素子の接点35に接合され、別の端部において誘電体要素20の導電性要素24に接合された、ワイヤボンド40を含んでもよい。一実施形態では、誘電体要素と超小型電子素子の接点との間の電気的接続のうちの少なくともいくつかは、リードボンド、すなわち、誘電体要素上の他の導電性要素と一体化し、誘電体要素20の第1及び第2の表面21、22のうちの一方又は両方に沿って横方向に延び、超小型電子素子のうちの1つ以上の接点に接合されたリード、を経由してもよく、各リードは、開口部26のうちの少なくとも1つに合わせて整列されたた部分を有する。
動作時に、パッケージの第1の端子25aを通過する少なくともいくつかの信号は、超小型電子素子30のうちの少なくとも2つに対して共通してもよい。これらの信号は、誘電体要素20上又はその内部に延びる導電性トレースなどの接続を通じて、誘電体要素の第1及び第2の表面21、22に平行な方向において、端子25から超小型電子素子30の対応する接点35へと配線されてもよい。例えば、誘電体要素20の第2の表面22の中央領域23内に配置された第1の端子25aは、導電性トレース、導電性要素24、例えば、ボンドパッド、並びに導電性要素24及び接点35に接合されたワイヤボンド40を通じて、各超小型電子素子30の導電性接点35と電気的に結合されてもよい。
一実施例では、図6に更に示すように、超小型電子パッケージ210の第1の端子は、モジュロXの対称性を有するように構成されてもよい。この配置では、例えば、データ信号DQ0、DQ1、...、に対するものなどの、超小型電子パッケージ上の第2の端子の空間位置へのデータ信号の割り当ては、理論的な垂直軸線132について、モジュロXの対称性を有する。モジュロXの対称性は、図5E及び5Fに見られるものなどのアセンブリ381又は382における信号完全性を改善するのに役立つ場合があり、このようなアセンブリでは、第1及び第2のパッケージ10a、10bの1つ以上のペアが互いに対向して回路パネルに取り付けられ、回路パネル上でデータ信号が送信される導電性構造体が、対向して取り付けられたそれぞれのパッケージペア内の第1及び第2のパッケージの第1の端子の対応するペアと電気的に結合される。
本明細書で使用されるとき、「モジュロX」は、「X」が、nが2以上の整数の場合の2^n(2のn乗)によって定義される数、又はNが2を上回る整数の場合の8xN、のうちの1つである、モジュロ演算を意味する。このため、様々な実施例では、Xは、2分の1バイト(4ビット)、1バイト(8ビット)、又は任意の整数バイト(Nが2以上の場合の8xN)内のビット数と等しくてもよい。モジュロXの対称性は、以下のように定義される。端子の信号割り当てが、図6に示すものなどの軸線132について「モジュロXの対称性」を有するとき、「モジュロX」演算を実行した後に信号割り当てが同様に番号付けされた端子は、軸線について対称である位置に配置される。モジュロ8演算に関する一実施例が、以下のように提供される。オペランド8にモジュロ8演算を実行した結果の数は0である。この演算は、「8 mod 8=0」と記すことができる。同様に、演算9 mod 8を実行した結果の数は1である。したがって、信号割り当てがモジュロ8の対称性を有するとき、モジュロ8演算が結果「1」をもたらすDQ1などの信号を搬送するように構成された端子は、軸線について、モジュロ8演算が同じ結果、すなわち、「1」をもたらすDQ9又はDQ17などの信号を搬送するように構成された別の端子と対称な基板上の位置に配置される。
このため、一実施例では、図6に示すようなモジュロ8の対称性が存在するとき、データ信号DQ0を搬送するように構成されるグループ225内のパッケージ端子DQ0の信号割り当ては、垂直軸線132について、データ信号DQ8を搬送するように構成された別のパッケージ端子DQ8の信号割り当てと対称である。これは、垂直軸線についての、グループ227内のパッケージ端子DQ0及びDQ8の信号割り当てに対しても当てはまる。本明細書で説明したようなモジュロ8の対称性は、パッケージ端子DQ0〜DQ15の信号割り当てのそれぞれに関して、端子グループ225及び227のそれぞれにおいて見られる。
図5E又は図5Fにおけるものなどのアセンブリ381又は382では、モジュロXの対称性は、第1のパッケージ10aの第1の端子と第2のパッケージ10bの第1の端子との間の電気的接続が、回路パネルの表面61に平行なx及びy方向において、互いとのボールピッチが1以内で整列された端子間でなされることを可能にし得る。このため、図5Eに見られる実施例では、第1のパッケージ10aの端子DQ0は、パッケージ10aに接続された接続「A」、回路パネル60、及びパッケージ10bに接続された接続「A*」を通じて、第2のパッケージ10bの端子DQ8に電気的に接続されてもよい。この場合、パッケージ10aへの接続「A」及びパッケージ10bへの接続「A*」のそれぞれにおける端子のデータ信号割り当てに対応する数は、モジュロX演算(この場合、Xは8)によって異なる。図5Eに見られるように、ビア67は、表面60に直交する方向において、回路パネル内を真っ直ぐに通って延びる。図5Eの実施例では、端子間の電気的接続は、ビア67だけでなく、回路パネルの表面61、62に平行であるか又は実質的に平行である1つ以上の方向に延びるいくつかの配線66、68を通って延びてもよい。
図5Fに示す更なる実施例では、第1のパッケージ10aの第1の端子と第2のパッケージ10bの第1の端子との間の電気的接続は更に短くされてもよく、この場合、配線66、68のうちのいくつか又は全てが省略されてもよく、「A」におけるパッケージ10aの第1の端子と、「A*」におけるパッケージ10bの対応する第1の端子との間の接続が、回路パネルの厚さを本質的に真っ直ぐに通る方向、すなわち、回路パネルの厚さに対して垂直な方向においてなされてもよい。
図5E又は図5Fにおけるものなどのアセンブリ381又は382では、モジュロXの対称性は、第1のパッケージ10aの第1の端子と第2のパッケージ10bの第1の端子との間の電気的接続が、回路パネルの表面61に平行なx及びy方向において、互いとのボールピッチが1以内で整列された端子間でなされることを可能にし得る。このため、図5Eに見られる実施例では、第1のパッケージ10aの端子DQ0は、パッケージ10aに接続された接続「A」、回路パネル60、及びパッケージ10bに接続された接続「A*」を通じて、第2のパッケージ10bの端子DQ8に電気的に接続されてもよい。この場合、パッケージ10aへの接続「A」及びパッケージ10bへの接続「A*」のそれぞれにおける端子のデータ信号割り当てに対応する数は、モジュロX演算(この場合、Xは8)によって異なる。図5Eに見られるように、ビア67は、表面60に直交する方向において、回路パネル内を真っ直ぐに通って延びる。図5Eの実施例では、端子間の電気的接続は、ビア67だけでなく、回路パネルの表面61、62に平行であるか又は実質的に平行である1つ以上の方向に延びるいくつかの配線66、68を通って延びてもよい。
図5Fに示す更なる実施例では、第1のパッケージ10aの第1の端子と第2のパッケージ10bの第1の端子との間の電気的接続は更に短くされてもよく、この場合、配線66、68のうちのいくつか又は全てが省略されてもよく、「A」におけるパッケージ10aの第1の端子と、「A*」におけるパッケージ10bの対応する第1の端子との間の接続が、回路パネルの厚さを本質的に真っ直ぐに通る方向、すなわち、回路パネルの厚さに対して垂直な方向においてなされてもよい。
また、図6に更に見られるように、超小型電子パッケージ210は、第1の端子の2つのグループ225、227を含んでもよく、これらの各グループは、パッケージ210内に含まれる超小型電子素子30a、30bのうちの1つ以上の16個のDQ接点に電気的に結合された16個のDQ端子を含む。第1の端子の2つのグループは、以下の本発明の同時サポート態様に関する部分で更に説明されるような様々な方法で利用されてもよい。
再び図5Bを参照すると、スペーサー14が、第2の超小型電子素子30bの前面31と誘電体要素20の第1の表面21の一部との間に配置されてもよい。そのようなスペーサー14は、例えば、二酸化ケイ素などの誘電体材料、シリコンなどの半導体材料から作製されてもよく、接着剤の1つ以上の層13、15を含んでもよく、又はそのような接着剤層を介して、第2の超小型電子素子30b及び誘電体要素20に接着されてもよい。一実施形態では、スペーサー14は、第1の超小型電子素子30aの前面31と後面33との間の厚さT2と実質的に同じである、誘電体要素20の第1の表面21に実質的に直角な垂直方向Vの厚さT1を有してもよい。
更に、1つ以上の接着剤層13、15は、第1の超小型電子素子30aと誘電体要素20との間、第1の超小型電子素子30a及び第2の超小型電子素子30bとの間、第2の超小型電子素子30bとスペーサー14との間、及びスペーサー14と誘電体要素20との間に配置されてもよい。そのような接着剤層13は、超小型電子パッケージ10の上述の構成要素を互いに接合するための接着剤を含んでもよい。特定の実施形態では、1つ以上の接着剤層13は、誘電体要素20の第1の表面21と第1の超小型電子素子30aの前面31との間に延びてもよい。一実施形態では、1つ以上の接着剤層13は、第2の超小型電子素子30bの前面31の少なくとも一部を、第1の超小型電子素子30aの後面33の少なくとも一部に取り付けてもよい。
一実施例では、各接着剤層13は、部分的又は全体的に、ダイ取付接着剤から作製されてもよく、シリコーンエラストマーなどの低弾性率材料から構成されてもよい。一実施形態では、ダイ取付接着剤は従順性であってもよい。別の実施例では、2つの超小型電子素子30が同じ材料から形成された従来の半導体チップである場合、各接着剤層13は、全体的又は部分的に、高弾性率接着剤又ははんだの薄い層で作製されてもよく、これは、これらの超小型電子素子が、温度変化に応じて一致して伸縮する傾向があるためである。利用される材料にかかわらず、接着剤層13のそれぞれは、その内部に単一の層又は複数の層を含んでもよい。スペーサー14が接着剤から作製される特定の実施形態では、スペーサー14と、第2の超小型電子素子30b及び誘電体要素20との間に配置される接着剤層13は省略されてもよい。
超小型電子パッケージ10は、超小型電子素子30の後面33を任意選択的に覆う、部分的に覆う、又は覆わないままにし得る、封止材50も含んでもよい。例えば、図5Bに示す超小型電子パッケージ10では、封止材は、超小型電子素子30の後面33上に流し込まれるか、ステンシル印刷(stencil)、スクリーン印刷(screen)、又は散布(dispense)されてもよい。別の実施例では、封止材50は、その上にオーバーモールディングによって形成されたモールド化合物であってもよい。
超小型電子パッケージ10は、ワイヤボンド40及び誘電体要素20の導電性要素24を任意選択的に覆い得る封止材(図示せず)を更に含んでもよい。そのような封止材は、任意選択的に開口部26内に延びてもよく、超小型電子素子30の接点35を覆ってもよい。
超小型電子パッケージ10内の超小型電子素子30は、いくつかの異なる規格のうちの1つ、例えば、半導体チップ(超小型電子素子30など)がその接点35を通じて送信及び受信する信号送出のタイプを規定するJEDECの規格など、に従って構成されてもよい。このため、一実施例では、超小型電子素子30のそれぞれは、DDRxタイプ、すなわち、JEDECのダブルデータレートDRAM規格DDR3、DDR4のうちの1つ、又はそれらの後継規格(「DDRx」と総称される)のうちの1つ以上に従って構成されたもの、であってもよい。それぞれのDDRxタイプの超小型電子素子は、その接点に結合されたコマンド及びアドレス情報を、1クロックサイクルにつき1回(例えば、クロックサイクルの立ち上がりエッジにおいて)などの第1のサンプリングレートでサンプリングするように構成されてもよい。特定の実施例では、DDRxタイプの超小型電子素子は、双方向データ信号の送信及び受信に使用される4個、8個、又は16個の接点を有してもよく、それぞれのそのような双方向信号は「DQ」信号と称される。代替として、パッケージの第1の端子は、パッケージに入力されるデータ信号若しくは「D」信号、及びパッケージから出力されるデータ信号「Q」などの単方向データ信号を搬送するように構成されてもよく、又は双方向及び単方向データ信号の組み合わせを搬送するように構成されてもよい。
図5Aに更に見られるように、第1の端子25aに加えて、第2の端子のグループ25b、125bが、第2の表面の第1の周辺領域28a及び第2の周辺領域28b内にそれぞれ配置されてもよい。第2の端子25b、125bのグループのそれぞれは、アドレス情報を搬送するように構成された端子を含む。例えば、超小型電子素子30a、30bが、DRAM半導体チップを含むか又はDRAM半導体チップである場合、第2の端子25b、125bのそれぞれのグループは、パッケージ内の超小型電子素子内におけるメモリ記憶アレイの全ての使用可能なアドレス指定可能メモリロケーションの中からアドレス指定可能メモリロケーションを決定するために、パッケージ内の回路機構、例えば、超小型電子素子30のうちの1つ以上の行アドレス及び列アドレスデコーダ、並びにバンク選択回路によって使用可能な、超小型電子パッケージ10に転送された十分なアドレス情報を搬送するように構成されてもよい。特定の実施形態では、第2の端子25b、125bのそれぞれのグループは、そのようなメモリ記憶アレイ内のアドレス指定可能メモリロケーションを決定するために、超小型電子パッケージ10内のそのような回路機構によって使用される、全てのアドレス情報を搬送するように構成されてもよい。
一実施例では、第1の周辺領域内に配置された第2の端子は、第2の周辺領域内に配置された第2の端子の信号割り当てと、理論軸に関して対称である信号割り当てを有する。理論軸は、開口部のそれぞれの長手方向軸線に平行に延び、それぞれの開口部の隣接した縁部間に配置される。通常、理論軸は、それぞれの開口部の隣接した縁部間の中間距離又はその付近に配置される。「対称である」とは、本明細書でアドレス情報を搬送するための端子の信号割り当てに関連して使用されるとき、理論軸の第1の側の端子の信号割り当てが、軸線の反対側の、軸線について第1の側の端子と対称である位置にあるもう1つの端子と同じ名前及び数値的重みを有することを意味する。所与の端子に割り当てられたアドレス情報の「数値的重み」は、アドレス情報によって指定された、アドレスの位におけるそのアドレス情報の位を指す。例えば、アドレスは、A0〜A19という20個のアドレスビットによって指定されてもよい。各ビットは、2^19(2の19乗)を表す数値的重み19を有する、最上位のアドレス情報ビットA19から、アドレスの1の位である2^0(2の0乗)を表す数値的重み0を有する、最下位のアドレス情報ビットA0までの数値的重みを有する。
一実施例では、第2の端子は、超小型電子素子のコマンドアドレスバスの信号のグループのそれぞれを搬送するように構成されてもよい;すなわち、超小型電子パッケージに転送されるコマンド信号、アドレス信号、バンクアドレス信号、及びクロック信号である。コマンド信号は、書き込みイネーブル信号、行アドレスストローブ信号、列アドレスストローブ信号を含み、クロック信号は、アドレス信号をサンプリングするために使用されるクロックである。クロック信号は様々なタイプであってもよいが、一実施形態では、これらの端子によって搬送されるクロック信号は、差動又は正負のクロック信号として受信される差動クロック信号の1つ以上のペアであってもよい。
例えば、プリント回路基板、モジュールカードなどの回路パネル上では、コマンドアドレスバスのこれら上述の信号、すなわち、コマンド信号、アドレス信号、バンクアドレス信号、及びクロック信号は、そこに並列に接続された複数の超小型電子パッケージ、特に、例えば図5E〜5Hに見られるような、クラムシェル構成の回路パネルの対向する表面に取り付けられた第1及び第2の超小型電子パッケージへと、バス接続される。本明細書に記載された特定の実施形態では、そのような構成において、第2の端子の第1及び第2のグループは、鏡像の対称性を有する、端子のアドレス情報信号割り当てを使用して、パッケージ基板の表面のそれぞれの第1及び第2の領域内に配置されてもよい。例えば、理論軸の第1の側に存在する、第2の端子の第1のグループのそれぞれの第2の端子は、第2の端子の第2のグループの対応する第2の端子と、理論軸に関して対称である信号割り当てを有する。アドレス情報の場合、信号割り当てが理論軸に関しての対称性を有する2つの端子は、2つの端子のそれぞれが、同じ重みを有するアドレス情報を搬送するように割り当てを受けることを意味する。例えば、RAS、CAS、CLK、/CLK、及び書き込みイネーブルなどのコマンド情報の場合、信号割り当てが理論軸に関しての対称性を有する2つの端子は、2つの端子のそれぞれが、同じ名前を有するコマンド情報を搬送するように割り当てを受けることを意味する。アドレス又はコマンド情報を搬送するように構成されたいずれかの第2の端子の場合、それぞれの第1及び第2のグループ内の第2の端子がそれぞれの識別子を有する場合でも対称性は存在し、例えば、理論軸によって隔てられた対応する位置における第2の端子は、同じ重みの信号割り当てを有し、例えば、A19−A及びA19−Bとして識別される。
超小型電子パッケージの一実施例では、理論軸の第1の側における第2の端子の第1のグループが、第1及び第2の超小型電子素子のうちの1つと電気的に結合されてもよく、理論軸の第2の側における第2の端子の第2のグループは、第1及び第2の超小型電子素子のうちの別の1つと電気的に結合されてもよい。特定の実施例では、第2の端子の第1のグループは、パッケージ内のメモリアクセスの第1のランク又は第1のチャネルと電気的に結合されてもよく、第2の端子の第2のグループは、パッケージ内のメモリアクセスの第2のランク又は第2のチャネルと電気的に結合されてもよい。
上述の対称性を有する、パッケージ上の第2の端子の第1及び第2のグループの存在は、アドレスバス、例えば、回路パネル上の図2に見られるようなコマンドアドレスバス136、から、超小型電子パッケージが電気的に接続される、回路パネルの表面上の個々の接続箇所へと信号を搬送するために使用されるスタブの長さを低減するのに役立つ場合がある。これらの電気的接続の長さの低減は、回路パネル及びアセンブリ内のスタブの長さを低減することができ、これは、第1の端子によって搬送され、第1及び第2のパッケージの両方の内部にある超小型電子素子へと転送される上述の信号に関する整定時間、リンギング、ジッタ、又は符号間干渉などの電気的性能を改善するのに役立つ場合がある。更に、回路パネルの構造の単純化、又は回路パネルの設計若しくは製造の複雑さ及びコストの低減などの他の利点も得ることができる場合がある。
更に、第1及び第2の超小型電子パッケージの第2の端子がそれぞれ接続される、回路パネルの第1及び第2の表面(例えば、上部及び下部表面)上の接点への及びそれらの接点からの信号を配線するために必要な、回路パネル上の配線の配線層の数を低減することができる場合がある。具体的には、回路パネルに沿ってそのようなデータ信号を配線するために必要な配線層の数が、いくつかの場合に、4つ以下の配線層に低減され得る。特定の実施例では、回路パネルに沿ってそのような信号を配線するために必要な配線層の数が、いくつかの場合に、4つ、2つ、又は1つの配線層に低減され得る。ただし、回路パネル上には、他の信号を搬送する配線層が、上述のアドレス信号又はコマンドアドレスバス信号を搬送する配線層よりも多く存在してもよい。
そのような実施形態の変形形態では、第2の端子25aは、超小型電子パッケージ10内のそのような回路機構によって、そのようなメモリ記憶アレイ内のアドレス指定可能メモリロケーションを決定するために使用されるアドレス情報の大部分を搬送するように構成されてもよく、更に、中央領域23などのパッケージ上の他の箇所に配置された端子が、アドレス情報の残りの部分を搬送するように構成されてもよい。特定の実施形態におけるそのような変形形態では、第2の端子25b、125bは、そのようなメモリ記憶アレイ内のアドレス指定可能メモリロケーションを決定するために、超小型電子パッケージ10内のそのような回路機構によって使用されるアドレス情報の4分の3以上を搬送するように構成されてもよい。
特定の実施形態では、第2の端子25b、125bのグループは、チップセレクト情報、例えば、チップ内のメモリ記憶ロケーションへのアクセスのために超小型電子パッケージ10内の特定のチップを選択するときに使用できる情報、を搬送するように構成されてもよい。別の実施形態では、第1の端子25aのうちの少なくとも1つが、実際にチップセレクト情報を搬送してもよい。
上記の実施形態のうちのいずれかの変形形態では、スペーサー14は、バッファ素子、すなわち、バッファリング機能を実行するように構成されたチップ、を含む1つ以上の超小型電子素子によって全体的又は部分的に置き換えられてもよく、そのような超小型電子素子は、誘電体要素20の第1の表面21に向いた表面を有する。一実施例では、そのようなバッファ素子は、誘電体要素20の第1の表面21において露出された接点にフリップチップ接合されてもよい。それぞれのそのようなバッファ素子は、特にパッケージの第2の端子、及びパッケージ内の超小型電子素子のうちの1つ以上において受信される上述のコマンドアドレスバス信号に対して、パッケージの端子間の信号分離を提供するために使用されてもよい。一実施例では、そのようなバッファ素子は、超小型電子パッケージ10内の端子のうちの少なくともいくつか及び超小型電子素子30のうちの1つ以上に電気的に接続されてもよく、バッファ素子は、超小型電子パッケージの端子のうちの1つ以上において受信された少なくとも1つの信号を再生成するように構成される。通常、1つ以上のバッファ素子は、第1の端子において受信された信号、又は第2の端子において受信された信号を再生成し、再生成された信号をパッケージ内の超小型電子素子へと転送する。
特定の実施例では、そのようなバッファ素子は、アドレス情報、又は一実施例では、超小型電子素子30a及び30bのうちの1つ以上へと転送されるコマンド信号、アドレス信号、クロック信号、若しくはデータ信号をバッファリングするように構成されてもよい。代替として、又は上述のように信号を再生成することに加えて、特定の実施例では、そのような追加の超小型電子素子が、部分的又は全体的に、第1の端子などの端子において受信されたアドレス情報又はコマンド情報のうちの少なくとも1つをデコードするように構成されてもよい。デコードチップはその後、超小型電子素子30a及び30bのうちの1つ以上への転送のために、そのような部分的又は全体的なデコードの結果を出力してもよい。
特定の実施形態では、バッファ素子及び/又はデコードチップの代わりに又はそれに加えて、1つ以上のデカップリングキャパシタが、スペーサー14によって占有される空間の少なくとも一部に配置されてもよく、そのようなデカップリングキャパシタは、超小型電子パッケージ10内の内部電源及び/又は接地バスに電気的に接続されてもよい。
上述の超小型電子パッケージの実施例を更に参照すると、各超小型電子パッケージは、第1及び第2のタイプのうちの1つに従って構成されてもよく、各超小型電子パッケージ上は、以下で各パッケージの「ボールアウト」と称される、端子のパターンを有してもよい。本発明の同時サポート態様によれば、それぞれのそのような超小型電子パッケージは、回路パネル上の同じ接点パターンの接点に容易に取り付けて電気的に結合するように構成されることができる。本発明のこの態様によれば、第1のタイプのパッケージの端子は、基板上のパターンの接点の大部分と接続するように構成される。更に、第2のタイプのパッケージの端子は、基板上のパターンの接点の大部分と接続するように構成される。
したがって、この同時サポート態様によれば、図5A〜5Hに見られるパッケージ10は、DDRxタイプの超小型電子素子を含んでもよい。DDRxタイプの超小型電子素子と共に、パッケージ10は、単一の比較的広いランクのメモリへのアクセスを提供するために、その第1及び第2の超小型電子素子30a、30bのメモリ記憶アレイが集合的に機能する第1の構成を有してもよい。例えば、シングルパッケージ10は、第1の超小型電子素子30aの16個のDQ接点が、図5Aに見られるような16個の双方向データ信号DQ0〜DQ15を搬送するように割り当てを受けたパッケージ上のDQ端子25aの第1のグループ123に結合され、第2の超小型電子素子30bの16個のDQ接点が、16個の他の双方向データ信号DQ0〜DQ15を搬送するように割り当てを受けたパッケージ上のDQ端子25aの異なる第2のグループ127に結合される、シングルランクの32ビットメモリアクセスを提供してもよい。この場合、32ビットのシングルランクメモリアクセスをサポートするために、32個のDQ端子上で32個の双方向データ信号が相前後して転送される。具体的には、32個の双方向データ信号が同時に、すなわち、同じクロックサイクルで、32個のDQ端子を通じて、第1及び第2の超小型電子素子によって受信され、かつ32個の双方向データ信号が、同じクロックサイクルで、32個のDQ端子を通じて、第1及び第2の超小型電子素子によって同時に出力される。
別の実施例では、DDRxタイプの超小型電子素子と共に、図5A〜5Hに見られるパッケージ10は、上述の32ビットのシングルランクほど広範囲でない、2つのランクのメモリアクセスへのアクセスをサポートする第2の構成を有してもよい。例えば、シングルパッケージ10は、第1の超小型電子素子30aの16個のDQ接点に結合された16個の第1の端子DQ0A〜DQ15Aを通じた、1つの16ビットランクのメモリへのアクセスを提供してもよい。シングルパッケージ10は、第2の超小型電子素子30bの16個のDQ接点に結合された16個の第1の端子DQ0B〜DQ15Bを通じた、別の16ビットランクのメモリへのアクセスも提供してもよい。代替として、パッケージ10はデュアル16ビットランクへのアクセスを提供するが、パッケージ上の第1の端子のグループ123又は127のうちの1つを省略することができる場合があり、これは、各超小型電子素子30a、30b内のメモリ記憶アレイが同時ではなく順番にアクセスされ、それゆえに、代替として、パッケージ上の16個のDQ端子が、超小型電子素子のそれぞれの16個の対応する接点に電気的に結合され得るためである。
別の実施例では、超小型電子素子30のそれぞれは、LPDDRxタイプであってもよく、すなわち、JEDECの低電力ダブルデータレートDRAM規格LPDDR3、又はその後継規格(「LPDDRx」と総称される)のうちの1つ以上に従って構成されてもよい。DQ信号を搬送するように割り当てを受けた32個の接点を有する、LPDDRxタイプのDRAMチップが使用可能である。違いは他にもある。LPDDRxタイプのDRAMチップ上の各接点35は、2つの異なる信号をインターリーブ方式で同時に搬送するために使用されてもよい。例えば、そのようなDRAMチップ上の各接点35は、クロックサイクルの立ち上がりエッジにおいてサンプリングされる1つの信号を搬送するように割り当てを受けてもよく、また、クロックサイクルの立ち下がりエッジにおいてサンプリングされる別の信号を搬送するように割り当てを受けてもよい。このため、LPDDRxタイプのチップでは、各超小型電子素子30a、30bは、その接点に入力されたコマンド及びアドレス情報を、1クロックサイクルにつき2回(例えば、クロックサイクルの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの両方において)などの第2のサンプリングレートでサンプリングするように構成されてもよい。それに応じて、アドレス情報又はコマンドアドレスバス情報を搬送するLPDDRx DRAMチップ上の接点の数も低減されることができる。
更に他の実施例では、LPDDRxタイプの超小型電子パッケージ10の超小型電子素子30は、そこに結合されたコマンド及びアドレス情報を、コマンド及びアドレス情報がDDRxタイプのチップにおいてサンプリングされるサンプリングレートの整数倍、例えば、1クロックサイクルにつき4回(例えば、クロックサイクルの4分の1ごとに1回)のサンプリングレートでサンプリングするように構成されてもよい。更に別の実施形態では、第2のサンプリングレートは、第1のサンプリングレートの非整数倍であってもよい。例えば、第2のサンプリングレートは、第1のサンプリングレートの非整数倍である1.5倍であってもよい。
上述の特定の実施例に加えて、本発明は、超小型電子素子30によるコマンド及びアドレス情報のサンプリングが全てのクロックサイクル中で実行される実施例、及び超小型電子素子によるコマンド及びアドレス情報のサンプリングがいくつかのクロックサイクル中に実行されるが他のクロックサイクル中には実行されない実施例における、第2のサンプリングレートと第1のサンプリングレートとの間の多くの他の整数及び非整数倍の関係を考慮している。
一実施例では、各LPDDRx超小型電子素子は、LPDDRxタイプの半導体チップを、その表面上の、そのようなチップの接点と電気的に結合された追加の配線層と共に含んでもよい。通常製造されるLPDDRxタイプの半導体チップは、チップの反対向きの第1及び第2の縁部に隣接して配置された、接点の列を有する。接点をそれらの元の位置から、上述のようにチップの前面の中央領域内に提供される再分配接点へと再分配するために、再分配配線が提供されてもよい。例えば、図5Iに見られるようなLPDDRx超小型電子素子130は、通常、半導体チップの周辺縁部34a、34bにそれぞれ隣接し、かつそれらに平行な、周辺接点の行135a、135bを有する。半導体チップの前面に沿って延びる、トレース137の形式を取った再分配配線は、周辺接点の行135a、135bを、超小型電子素子130の前面における中央領域に配置された、再分配された接点235a、235bの列と電気的に結合してもよい。更に、LPDDRx超小型電子素子30は、上述のような超小型電子パッケージ10内に、別のそのような超小型電子素子130と共に組み付けられる。
図示されるように、再分配配線は、周辺接点の行135a、135bと列235a、235b状の再分配された接点との間の接続に対するトレース長の整合をもたらす、特徴部139を含んでもよい。そのようなトレース長整合特徴部は、周辺接点と再分配された接点との間の再分配配線に沿った、信号のグループ内における信号の伝播遅延の差を低減するために使用されることができる。このような伝播遅延の差を低減することによって性能が改善されることができ、これは、増大したサンプリングクロックレートにおける動作を容易にするのに役立つことができる。
一実施例では、LPDDRxタイプ超小型電子素子30a、30bを有するパッケージ10は、2つの比較的広いランクのメモリをサポートする構成を有してもよい。例えば、図7に見られるようなシングルパッケージ310は、2つのランクの32ビットメモリアクセスを提供してもよい。1つのそのような実施例では、パッケージ310上の32個の第1の端子323は、第1の超小型電子素子30aの32個のDQ接点と結合されてもよく、かつ第2の超小型電子素子30bの32個のDQ接点とも結合されてもよい。
再び図5Eを参照すると、本発明の一態様によれば、第1及び第2の超小型電子パッケージ10a、10bは、クラムシェル配置で回路パネル60に組み付けられてもよい。具体的には、図5Eに見られるように、パッケージ10a、10bは、第1のパッケージ10aが、第2のパッケージ10bと同じ又は実質的に同じ回路パネルの面積を占有するように、回路パネル60の第1及び第2の表面61、62におけるそれぞれのパネル接点に、互いに対向して取り付けられてもよい。超小型電子パッケージのそれぞれは、上述のような第1及び第2の超小型電子素子を含む類似の構造を有してもよい。図5Eでは、例示及び説明を容易にするために、それぞれのパッケージ上の第1の端子15a、25aは、各パッケージの第1の開口部と第2の開口部との間に延びる幅方向Wにおける2つの異なる位置にのみ示される。上述のように、第1の端子は、幅方向Wにおけるより多くの位置にわたって分散されてもよい。一実施形態では、第1の端子は、端子のより多くの平行列、例えば幅方向において等間隔又は不等間隔に離間された端子の4つの平行列、内の位置に配置されてもよい。
パッケージ10a、10bの第1の端子25aのモジュロXの対称配置は、互いと電気的に接続されたこれらの端子が、誘電体要素の表面22に平行なx及びy方向において、1ボールピッチ未満で整列されることを可能にする。
ここで図5Eを参照すると、超小型電子アセンブリ381は、2つ以上の超小型電子パッケージ10、例えば、共通の回路パネル60に取り付けられ得る第1及び第2の超小型電子パッケージ10a、10bを含んでもよい。回路パネル60は、対向する第1及び第2の表面61及び62、並びにそれぞれの第1及び第2の表面上に露出された、導電性を有する複数の第1及び第2のパネル接点65a及び65b(パネル接点65と総称される)を有してもよい。超小型電子パッケージ10は、例えば、端子25とパネル接点との間に延び得る接合要素11によって、パネル接点65に取り付けられてもよい。図5Eに示すように、第1の超小型電子パッケージ10aの誘電体要素20の第2の表面22及び第2の超小型電子パッケージ10bの誘電体要素の第2の表面は、互いの少なくとも90%の上に重なってもよい。特定の実施例では、回路パネル60は、30ppm/℃を下回るCTEを有する要素を含むことができる。一実施形態では、そのような要素は、半導体、ガラス、セラミック、又は液晶ポリマー材料から本質的に成ってもよい。
図5E及び5Fに示す超小型電子アセンブリ381では、各超小型電子パッケージの第1の端子25aのみが示される。第2の端子は、例示及び説明を容易にするという観点から省略されているが、そのような第2の端子はアセンブリからは省略されていない。各超小型電子パッケージ10の第2の端子は、パネル接点65のうちの対応するパネル接点に、例えば、第2の端子とパネル接点との間に延び得る接合要素11などの接合要素によって取り付けられてもよい。
第1の超小型電子パッケージ10aの第1の端子25aは、回路パネル60を通じて、第2の超小型電子パッケージ10bの第1の端子に電気的に接続されてもよい。図5Aに示すように、第1の超小型電子パッケージ10aの第1の端子25aは、それらが接続される、第2の超小型電子パッケージ10bの対応する第1の端子25aの1ボールピッチ以内に整列されてもよい。パッケージ10a、10bの第1の端子25aのモジュロXの対称配置は、互いに電気的に接続されたこれらの端子が、誘電体要素の表面22に平行なx及びy方向において、1ボールピッチ未満で整列されることを可能にする。
本明細書で使用されるとき、特定の数のボールピッチ以内での整列とは、誘電体要素の第1の表面に直角な水平方向において、特定の数のボールピッチ以内で整列されることを意味する。例示的な実施形態では、それぞれの第1及び第2のパッケージ10a、10bの電気的に接続された第1の端子の各ペアは、回路パネル60の第1の表面61に平行な直交するx及びy方向において、互いの1ボールピッチ以内で整列されてもよい。
一実施形態では、それぞれの第1及び第2の超小型電子パッケージ10a及び10bの第1の端子は機能的及び機械的に整合されてもよく、この場合、第1の端子の第1及び第2のグループ15a及び15bのそれぞれは、それぞれの超小型電子パッケージ10a又は10bの誘電体要素20の第2の表面22において、同じ機能を有する、第1の端子25aの同じパターンを有してもよいが、各超小型電子パッケージ10の長さ、幅、及び高さの特定の寸法は、他の超小型電子パッケージのものと異なってもよい。
特定の実施例(図示せず)では、第1及び第2の超小型電子パッケージ10のうちの少なくとも1つの誘電体要素20の第2の表面22に沿った第1の端子25aの空間分布が、それらが電気的に接続される、対応するパネル接点65の空間分布と異なってもよく、この場合、第1の端子25aのうちの少なくとも1つは、それが電気的に接続される、対応するパネル接点65の上に直接重ならない。
図5Eに示すように、超小型電子アセンブリ381の回路パネル60は、コマンド信号、アドレス信号、バンクアドレス信号、及びクロック信号の全ての配線のための1つ以上の配線層66、例えば、回路パネル60上の導電性トレースの層、を含んでもよい。上述のように、及び特に図5Eに示すように、回路パネル60を通って延びるビア67は、配線層66の導電性構造体68(例えば、トレース)によってパネル接点65に結合されてもよい。特定の実施例では、回路パネル60のそれぞれの第1及び第2の表面61及び62において露出された、電気的に結合された第1及び第2のパネル接点65a及び65bのペアを接続する導電性要素(例えば、ビア67及び導電性構造体68)の総全長は、それらが接続されるパッケージの端子が本質的に互いの上に重なるため、かなり短くなり得る。
超小型電子アセンブリ381では、第1の超小型電子パッケージ10aの各第1の端子25aは、回路パネル60を通じて、同じ機能を有する、第2の超小型電子パッケージ10bの対応する第1の端子に、比較的短いスタブ長で電気的に結合されてもよい。本明細書で使用されるとき、「スタブ長」は、回路パネルの第1の表面における超小型電子パッケージ10の第1の端子25aと、回路パネルの第2の対向する表面における超小型電子パッケージの対応する端子との間の最短の電気的接続の全長を意味する。ここでの直線的な接続は、第1及び第2の(上部及び下部の)パッケージ10a、10bの接続されたデータ端子のスタブ長を大幅に低減するのに役立つことができる。図5Fは、回路パネル60’を通って延びるビア67’が、第1及び第2の超小型電子パッケージ10a、10bのそれぞれの第1の端子25aを有する共通垂直平面内に配列される、図5Eに関連して上述された実施形態の変形形態を示す。ビア67’及び第1の端子25aは共通垂直平面内に位置するが、第1及び第2の超小型電子パッケージ10a及び10bのそれぞれにおける、対応する第1の端子25aは、回路パネルの水平方向及び垂直方向に延びる導電性構造体(例えば、トレース及び金属化ビア)が、対応する第1の端子に電気的に接続され得るように、互いから水平方向にずらされてもよい。図5Eと類似した、パネル接点65のうちの対応するパネル接点間の電気的接続の概要が、図5Fに示される。
図5Hに更に見られるように、第1の超小型電子パッケージ10aの第1の端子25a及び第2の端子25b、125bは、同じ数値的重みを有するアドレス情報を搬送するように構成された、第1及び第2の超小型電子パッケージ10a、10bの第2の端子が共通垂直平面内に配置されるように、回路パネル60に、第2の超小型電子パッケージ10bの第1の端子25a及び第2の端子25b、125bと対向して取り付けられてもよい。そのような配置は、データ信号、アドレス情報、コマンド信号、バンクアドレス信号、及びクロック信号などの任意のタイプの信号を搬送する、回路パネル60’を通じた電気的接続のうちの少なくともいくつかが、第1の超小型電子パッケージ10aの25b、125bと第2の超小型電子パッケージ10bの25b、125bとの間を、実質的に真っ直ぐ回路パネル760を通る方向に延びることを可能にする。その結果、そのような接続の電気長は、回路パネルの厚さとほぼ同じになってもよい。
図5Gに示すように、コマンドアドレスバス信号は、コマンドアドレスバス137の信号が、それぞれの接続箇所I、II又はIIIにおいて、わずかに異なる時点でパッケージ10a及び10bの各ペアに到達するように、少なくとも1つの方向D1において、複数の超小型電子パッケージ10a、10bが接続される、回路パネル60などの回路パネル上の接続箇所間で配線されてもよい。図5Gに見られるように、少なくとも1つの方向D1は、少なくとも1つの超小型電子素子30上の複数の接点35の少なくとも1つの列36が延びる方向D2と交差又は直交してもよい。そのような方法で、回路パネル60上(すなわち、回路パネル60上又は回路パネル60内)のコマンドアドレスバス137の信号導体は、いくつかの場合、回路パネル60に接続された、又は接続されるパッケージ10a又は10b内の超小型電子素子30上の接点35の少なくとも1つの列36に平行な方向D2において、互いから離間されてもよい。
そのような構成は、特に、各超小型電子パッケージ10a、10bの端子がそのような方向D2に延びる1つ以上の列内に配列されたときに、コマンドアドレスバス信号を配線するために使用される回路パネル60上の1つ以上の配線層の信号導体の配線を単純化するのに役立つ場合がある。例えば、第2の端子のうちの比較的少数が各パッケージ上の同じ垂直レイアウト位置に配置されたときに、回路パネル上のコマンドアドレスバス信号の配線を単純化することができる場合がある。このため、図5Aに示す実施例では、第2の端子25b、125bの各グループ内の2つのみの第2の端子、例えば、アドレス信号A3及びA1を搬送するように構成された、各グループ内の第2の端子などが、各パッケージ上の同じ垂直レイアウト位置に配置されてもよい。
一例示的実施形態では、超小型電子アセンブリ381は、主にソリッドステートドライブコントローラなどの論理的機能を実行するように構成された半導体チップを含む超小型電子素子130を有してもよく、超小型電子パッケージ10a及び10b内の超小型電子素子30のうちの1つ以上は、それぞれ不揮発性フラッシュメモリなどのメモリ記憶素子を含んでもよい。超小型電子素子130は、システム1100(図11)などのシステムの中央演算処理装置を、超小型電子素子30内に含まれるメモリ記憶素子への及びそれらのメモリ記憶素子からのデータの転送の監視から解放するように構成された、特殊目的のプロセッサを含んでもよい。ソリッドステートドライブコントローラを含むそのような超小型電子素子130は、システム1100などのシステムのマザーボード(例えば、図11に示す回路パネル1102)上のデータバスへの及びそのデータバスからの直接的なメモリアクセスを提供してもよい。特定の実施形態では、超小型電子素子130は、バッファリング機能を実行するように構成されてもよく、例えば、超小型電子素子130は、超小型電子パッケージ10a及び10bのそれぞれへの転送のためにデータ信号又は上述のコマンドアドレスバス信号を再生成するように構成されてもよい。そのような超小型電子素子130は、超小型電子素子30のそれぞれに、超小型電子アセンブリ381の外部の構成要素に対するインピーダンス分離を提供することを支援するように構成されてもよい。
コントローラ機能及び/又はバッファリング機能を含む超小型電子素子130を有する超小型電子アセンブリ381のそのような実施形態では、それぞれの接続箇所I、II、又はIIIにおいて、コマンドアドレスバス信号は、超小型電子素子130とパッケージ10a及び10bの各ペアとの間で配線されてもよい。図5Hに示す特定の実施例では、接続箇所I、II、又はIIIを越えて延びるコマンドアドレスバス137の一部分は、超小型電子素子130の接点に到達するように、方向D2、すなわち方向D1と交差する別の方向に延びてもよい。一実施形態では、コマンドアドレスバス137は、超小型電子素子130の接点に到達するように、方向D1に延びてもよい。
図8は、超小型電子パッケージ410が4つの超小型電子素子430a、430b、432a、及び432bを含む、図7に関連して上述された実施形態の変形形態を示す。そのようなパッケージ410は、超小型電子素子430a、430bが、図7に示す超小型電子素子と同様の方法でパッケージ410内に配列されるという点で、図7のものと類似し、第1の端子423は、超小型電子素子430a、430bの接点に電気的に結合されてもよい。同様に、超小型電子素子432a、432bは、図7に示す超小型電子素子と同様の方法でパッケージ内に配列され、第1の端子433は、超小型電子素子432a、432bの接点に電気的に結合されてもよい。超小型電子素子430a、430bの接点は開口部426に合わせて整列され、リード、例えば、一体型リード又はワイヤリードと、そのような接点との間の接合を形成するために開口部内に挿入される工具を使用して、接点への電気的接続がなされてもよい。パッケージの縁部440、442にそれぞれ隣接して配置された第2の端子のグループ443、453は、アドレス信号を搬送するように構成され、図5Aに関連して既に上述した第2の端子のグループ25b、125bと同様の方法で配列されてもよい。超小型電子素子432a、432bの接点は開口部427に合わせて整列され、リード、例えば、一体型リード又はワイヤリードと、そのような接点との間の接合を形成するために開口部内に挿入される工具を使用して、接点への電気的接続がなされてもよい。
図9は、超小型電子素子の前面(図示せず)が基板(図示せず)の第1の表面に隣接する共通の位置に配置され得るように、超小型電子素子530a、530bの最も近い縁部506、508が互いから離間される、図5Aに見られる実施形態の別の変形形態に係る超小型電子パッケージ510を示す。この場合、第1の端子は、データ信号を搬送するように割り当てを受けた、理論軸532の第1の側のグループ225内の各第1の端子の信号割り当てが、その反対側にある、軸線の第2の側の対応する第1の端子の信号割り当てとの鏡像の対称性を有する、第1の端子の2つのグループ525、527を含んでもよい。図9に見られる実施形態の変形形態では、第1の端子は、本明細書で説明されるような鏡像の対称性を有する2つのグループ525、527ではなく、第1の端子の1つのグループのみを含んでもよい。更なる実施形態では、第1の端子の2つのグループ525、527の信号割り当ては、図6に関連して上述した第1の端子のモジュロXの対称性に類似する、軸線532についてのモジュロXの対称性を有する。
図10を参照すると、図9の実施形態の変形形態では、超小型電子パッケージ610は、DQ0〜DQ31と番号付けされたDQ端子の形態であり得、かつ例えば、1つ又は2つの32ビットランクのメモリアクセスをサポートするように配列され得る、32個の第1の端子625を有する。図10に見られるように、第1の端子625は、誘電体要素(図5B)の第1の表面における位置に2つのグループ626及び627として配列されてもよく、理論軸632の第1の側における第1の端子の第1のグループ626内の各DQ端子は、第1の側の反対側にある軸線632の第2の側における第1の端子の第2のグループ627内の各DQ端子とのモジュロ8の対称性を有する。
図5A〜10に関連して上述した超小型電子パッケージ及び超小型電子アセンブリは、図11に示すシステム1100などの多様な電子システムの構成において利用されてもよい。例えば、本発明の更なる実施形態に係るシステム1100は、上述のような超小型電子パッケージ及び/又は超小型電子アセンブリなどの複数のモジュール又は構成要素を、他の電子構成要素1108及び1110と併せて含む。
図示された例示的システム1100では、システムは、フレキシブルプリント回路基板などの回路パネル、マザーボード、又はライザパネル1102を含んでもよく、かつ回路パネルは、モジュール又は構成要素1106を互いと相互接続する、図11にそのうちの1つのみが示された多数の導電体1104を含んでもよい。そのような回路パネル1102は、システム1100内に含まれた超小型電子パッケージ及び/又は超小型電子アセンブリのそれぞれへ及びそれぞれから信号を伝送してもよい。しかしながら、これは単なる例示に過ぎず、モジュール又は構成要素1106間の電気的接続を行うための任意の好適な構造体が使用されてもよい。
特定の実施形態では、システム1100は、1クロックサイクル内で同時にN個のデータビットを転送するように各モジュール又は構成要素1106が構成され得、かつ1クロックサイクル内で同時にM個のデータビットを転送するようにプロセッサが構成され得、MがN以上になるような、半導体チップ1108などのプロセッサも含んでもよい。図11に示す実施例では、構成要素1108は半導体チップであってもよく、構成要素1110はディスプレイ画面であるが、任意の他の構成要素がシステム1100内で使用されてもよい。当然ながら、図11では、説明を分かりやすくするために、2つの追加構成要素1108及び1110のみが示されるが、システム1100は、任意の数のそのような構成要素を含んでもよい。
一実施例では、システム1100は、1クロックサイクル内で同時に32個のデータビットを転送するように構成されたプロセッサチップ1108を含んでもよく、システムは、図5Aを参照して説明された超小型電子パッケージ10などの4つのモジュール1106も含んでもよく、各モジュール1106は、1クロックサイクル内で同時に8個のデータビットを転送するように構成される(すなわち、各モジュール1106は、第1及び第2の超小型電子素子を含んでもよく、2つの超小型電子素子のそれぞれは、1クロックサイクル内で同時に4個のデータビットを転送するように構成される)。
別の実施例では、システム1100は、1クロックサイクル内で同時に64個のデータビットを転送するように構成されたプロセッサチップ1108を含んでもよく、システムは、図9Aを参照して説明された超小型電子パッケージ910などの4つのモジュール1106も含んでもよく、各モジュール1106は、1クロックサイクル内で同時に16個のデータビットを転送するように構成される(すなわち、各モジュール1106は4つの超小型電子素子を含んでもよく、4つの超小型電子素子のそれぞれは、1クロックサイクル内で同時に4個のデータビットを転送するように構成される)。
モジュール又は構成要素1106並びに構成要素1108及び1110は、概略的に破線で示される、共通のハウジング1101内に取り付けられてもよく、必要に応じて、所望の回路を形成するために、互いと電気的に相互接続されてもよい。ハウジング1101は、例えば、携帯電話又は携帯情報端末で使用可能なタイプの、携帯用ハウジングとして示され、このハウジングの表面に、画面1110を露出させることができる。構造体1106が、撮像チップなどの受光素子を含む実施形態では、その構造体に光を導くために、レンズ1111又は他の光学素子も提供されてもよい。この場合も、図11に示す簡略化されたシステムは、単に例示的なものであり、上述の構造体を使用して、デスクトップコンピュータ、ルーターなどの、通常は固定構造体と見なされるシステムを含めた、他のシステムが作製されてもよい。
本明細書における発明は、特定の実施形態を参照して説明されているが、これらの実施形態は、本発明の原理及び適用の単なる例示に過ぎないことを理解されたい。それゆえ、例示的な実施形態には数多くの変更がなされてよいこと、及び添付の請求項によって定義される通りの本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の構成が考案されてよいことを理解されたい。
様々な従属請求項、及びそれらの請求項に記載される特徴は、最初の請求項で提示されるものとは異なる方式で組み合わせることができる点が、理解されるであろう。個々の実施形態に関連して説明される特徴は、説明される実施形態の他の特徴と共有することができる点もまた、理解されるであろう。
本明細書で説明される実施形態のうちの任意のものにおいて、超小型電子素子30のうちの1つ以上は、DRAM、NANDフラッシュメモリ、RRAM(「抵抗変化型RAM」又は「抵抗変化型ランダムアクセスメモリ」)、相変化メモリ(phase−change memory、「PCM」)、例えばトンネル接合素子を具現化し得るものなどの磁気抵抗ランダムアクセスメモリ、スタティックランダムアクセスメモリ(static random access memory、「SRAM」)、スピントルクRAM、又は連想メモリなどの技術のうちの1つ以上で実装されてもよい。
Claims (25)
- 反対向きの第1及び第2の表面を有すると共に、前記第1の表面と前記第2の表面との間にそれぞれ延び、離間された第1及び第2の開口部を有する誘電体要素と、
前記第1の表面に向いた前面と、前記第1の表面から遠ざかる方向に向いた後面と、前記前面と前記後面との間に延びる縁部とを有し、前記前面に露出された接点を有する第1の超小型電子素子と、
前記第1の超小型電子素子の前記後面の上に部分的に重なり、かつ前記第1の表面に向いた前面を有し、その前面の中央領域内に配置された接点を有する第2の超小型電子素子であって、前記接点は前記第1の超小型電子素子の前記縁部を越えて配置される、前記第2の超小型電子素子と、
を備える、超小型電子パッケージであって、
前記誘電体要素は前記第2の表面に端子を有し、前記第1の超小型電子素子の前記接点は前記第1の開口部の上に重なり、かつ前記端子と電気的に結合され、前記第2の超小型電子素子の前記接点は前記第2の開口部の上に重なり、かつ前記端子と電気的に結合され、
前記端子は、前記第1及び第2の超小型電子素子内のメモリ記憶アレイにおけるランダムアクセスアドレス指定可能メモリロケーションへの読み取り及び書き込みアクセスのための全てのデータ信号を搬送するように構成された、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の複数の第1の端子を含む、超小型電子パッケージ。 - 前記第1及び第2の超小型電子素子はDDRxタイプのものである、請求項1に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記誘電体要素は、前記第1の表面と前記第2の表面との間に延びる平行な第1及び第2の縁部を有し、前記第2の表面の第1の領域は前記第1の開口部と前記第1の縁部との間に配置され、前記第2の表面の第2の領域は前記第2の開口部と前記第2の縁部との間に配置され、前記端子は、前記メモリ記憶アレイ内のそれぞれの個々のアドレス指定可能メモリロケーションを指定するためのアドレス情報信号割り当てを有する少なくともいくつかの第2の端子を含み、前記第2の端子の全ては、前記第1及び第2の領域のうちの少なくとも1つの内部のロケーションに配置される、請求項2に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第2の端子は、前記第1及び第2の領域のそれぞれの内部のロケーションに配置され、前記第1の領域内の少なくとも幾つかの前記第2の端子の前記信号割り当ては、前記第2の領域内の少なくとも幾つかの前記第2の端子の前記信号割り当てと、前記誘電体要素の前記第1及び第2の縁部に対して平行に延びる理論軸に関して対称である、請求項3に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第1及び第2の領域のそれぞれの内部の前記第2の端子は、コマンド情報信号割り当てを有する少なくとも幾つかの第2の端子を含み、前記第1の領域内における、コマンド情報信号割り当てを有する少なくとも幾つかの前記第2の端子の前記信号割り当ては、前記第2の領域内における、コマンド情報信号割り当てを有する少なくとも幾つかの前記第2の端子の前記信号割り当てと前記理論軸に関して対称である、請求項4に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第1の領域内の前記第2の端子は、前記第1の超小型電子素子の前記接点と結合され、かつ前記第2の超小型電子素子の前記接点と結合されず、前記第2の領域内の前記第2の端子は、前記第2の超小型電子素子の前記接点と結合され、かつ前記第1の超小型電子素子の前記接点と結合されない、請求項4に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第1及び第2の超小型電子素子は、前記データ信号を前記第1及び第2の超小型電子素子において同時に受信するように構成され、かつ前記データ信号を前記第1及び第2の超小型電子素子から同時に出力するように構成される、請求項6に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第1及び第2の超小型電子素子はLPDDRxタイプのものである、請求項6に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記誘電体要素は、前記第1の表面と前記第2の表面との間に延びる平行な第1及び第2の縁部を有し、前記第2の表面の第1の領域は前記第1の開口部と前記第1の縁部との間に配置され、前記第2の表面の第2の領域は前記第2の開口部と前記第2の縁部との間に配置され、前記端子は、前記メモリ記憶アレイ内のそれぞれの個々のアドレス指定可能メモリロケーションを指定するためのアドレス情報を搬送するように構成された第2の端子を含み、前記第2の端子の全ては、前記第1及び第2の領域のうちの少なくとも1つの内部のロケーションに配置される、請求項8に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第1及び第2の超小型電子素子のそれぞれは、前記前面に第1の接点を有し、前記第1の超小型電子素子の前記接点及び前記第2の超小型電子素子の前記接点は、前記第1及び第2の超小型電子素子の前記前面に沿って延びる再分配トレースを通じて、それぞれの超小型電子素子上の前記第1の接点と電気的に結合された再分配接点である、請求項8に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第1の超小型電子素子の前記縁部は第1の縁部であり、前記第1の超小型電子素子はこの第1の縁部と反対側にある第2の縁部を有し、前記第1の超小型電子素子の前記第1の接点はその前記第1及び第2の縁部に隣接して配置され、前記第2の超小型電子素子の前記第1の接点はその前記第1及び第2の縁部に隣接して配置される、請求項10に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第2の端子は、前記第1及び第2の領域のそれぞれの内部のロケーションに配置され、前記第1の領域内の前記第2の端子の信号割り当ては、前記第2の領域内の前記第2の端子の前記信号割り当てと、前記理論軸に関して対称である、請求項9に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第1及び第2の領域のそれぞれの内部の前記第2の端子は、コマンド情報信号割り当てを有する少なくとも幾つかの第2の端子を含み、前記第1の領域内における、コマンド情報信号割り当てを有する少なくとも幾つかの前記第2の端子の前記信号割り当ては、前記第2の領域内における、コマンド情報信号割り当てを有する少なくとも幾つかの前記第2の端子の前記信号割り当てと、前記理論軸に関して対称である、請求項12に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第1の端子は、理論平面の第1の側に配置された第1のグループと、前記理論平面の前記第1の側と反対側にある第2の側に配置された第2のグループとを含み、前記第1のグループの前記第1の端子は、前記第1の端子の前記第2のグループと、前記理論平面に関してモジュロXの対称性を有し、Xは8と1以上の整数との積である、請求項1に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記開口部を通って延びるリードを更に備え、前記接点は前記リードを介して前記端子と結合される、請求項1に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記リードは、前記第1の開口部を通って前記第1の超小型電子素子の前記接点まで延びる第1のリードと、前記第2の開口部を通って前記第2の超小型電子素子の前記接点まで延びる第2のリードとを含む、請求項1に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記誘電体要素は、前記第2の表面において露出され、かつ前記端子と電気的に結合されたボンドパッドを含み、前記リードは、前記開口部を通って前記接点から前記ボンドパッドまで延びるワイヤボンドを含む、請求項15に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記開口部の上に重なる部分を有するリードを更に備え、前記接点は前記リードを通じて前記端子と結合される、請求項1に記載の超小型電子パッケージ。
- 前記第1及び第2の開口部は同じ方向に延伸され、前記同じ方向は前記第1の超小型電子素子の前記縁部に対して平行である、請求項1に記載の超小型電子パッケージ。
- 反対向きの第1及び第2の表面を有すると共に、前記第1の表面に第1のパネル接点、及び前記第2の表面に第2のパネル接点をそれぞれ有する回路パネルと、
前記パネル接点の各々に取り付けられた端子をそれぞれ有する第1及び第2の超小型電子パッケージと、
を備える、超小型電子アセンブリであって、
各超小型電子パッケージは、
反対向きの第1及び第2の表面を有すると共に、前記第1の表面と前記第2の表面との間にそれぞれ延びる、離間された第1及び第2の開口部を有する誘電体要素と、
前記誘電体要素の前記第1の表面に向いた前面と、前記第1の表面から遠ざかる方向に向いた後面と、前記前面と前記後面との間に延びる縁部とを有し、前記前面に露出された接点を有する第1の超小型電子素子と、
前記第1の超小型電子素子の前記後面の上に部分的に重なり、かつ前記誘電体要素の前記第1の表面に向いた前面と、前記誘電体要素の前記第1の表面から遠ざかる方向に向いた後面と、前記第2の超小型電子素子の前記前面と前記後面との間にそれぞれ延びる、対向する第1及び第2の縁部と、を有する第2の超小型電子素子であって、対向する前記第1の縁部と前記第2の縁部との間の距離の中央3分の1部分を占有する前記前面の中央領域内に配置された接点を有する、前記第2の超小型電子素子と、を含み、
各パッケージの前記誘電体要素は、前記第2の表面に端子を有し、各パッケージにおいて、前記第1の超小型電子素子の前記接点は前記第1の開口部の上に重なり、かつ前記端子と電気的に結合され、前記第2の超小型電子素子の前記接点は前記第2の開口部の上に重なり、かつ前記端子と電気的に結合され、
各パッケージにおいて、前記端子は、前記第1及び第2の超小型電子素子内のメモリ記憶アレイのランダムアクセスアドレス指定可能メモリロケーションへの読み取り及び書き込みアクセスのための全てのデータ信号を搬送するように構成された、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の複数の第1の端子を含む、超小型電子アセンブリ。 - 各パッケージにおいて、前記第1の端子は、理論平面の第1の側に配置された第1のグループと、前記理論平面の前記第1の側と反対側にある第2の側に配置された第2のグループとを含み、前記第1のグループの前記第1の端子は、前記第1の端子の前記第2のグループと、前記理論平面に関してモジュロXの対称性を有する、請求項20に記載の超小型電子アセンブリ。
- 前記第1の超小型電子パッケージの前記第1の端子は、前記回路パネルを通じて前記第2の超小型電子パッケージの前記第1の端子と結合され、前記第1の超小型電子パッケージの前記第1の端子は、それらが結合される前記第2の超小型電子パッケージの対応する第1の端子に合わせて、前記回路パネルの前記第1及び第2の表面に平行であり、互いに直交するx及びy方向において1ボールピッチ内で整列される、請求項21に記載の超小型電子アセンブリ。
- 前記第1の超小型電子パッケージの前記第1の端子は、それらが前記回路パネルを通じて結合される、前記第2の超小型電子パッケージの前記対応する第1の端子とモジュロXが等しい信号割り当てを有する、請求項22に記載の超小型電子アセンブリ。
- 前記第1の超小型電子パッケージの前記第1の領域内の前記第2の端子は、前記回路パネルを通じて前記第2の超小型電子パッケージの前記第2の領域内の前記第2の端子と結合され、前記第1の超小型電子パッケージの前記第1の領域の前記第2の端子は、それらが結合される前記第2の超小型電子パッケージの前記第2の領域の対応する第2の端子に合わせて、前記回路パネルの前記第1及び第2の表面に平行であり、互いに直交するx及びy方向のうちの一方又は両方において1ボールピッチ内で整列される、請求項23に記載の超小型電子アセンブリ。
- 前記回路パネルは、前記超小型電子パッケージのそれぞれに転送されたアドレス情報の全てを搬送するように構成された複数の導電体を有するバスを含み、前記導電体は前記第1及び第2の表面に対して平行な第1の方向に延び、前記第1及び第2の超小型電子パッケージの前記第1の端子が電気的に接続される前記回路パネル上の接続箇所と、少なくとも第3の超小型電子パッケージの前記第1の端子が電気的に接続される前記回路パネル上の異なる接続箇所との間に、前記アドレス情報の全てのグローバル配線のための1つ以下の配線層が存在する、請求項20に記載の超小型電子アセンブリ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/063,119 | 2013-10-25 | ||
US14/063,119 US9123555B2 (en) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | Co-support for XFD packaging |
PCT/US2014/061915 WO2015061539A1 (en) | 2013-10-25 | 2014-10-23 | Co-support for xfd packaging |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017502494A true JP2017502494A (ja) | 2017-01-19 |
Family
ID=51862587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016526169A Pending JP2017502494A (ja) | 2013-10-25 | 2014-10-23 | Xfdパッケージングに対する同時サポート |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9123555B2 (ja) |
JP (1) | JP2017502494A (ja) |
KR (1) | KR101737591B1 (ja) |
CN (1) | CN106104793A (ja) |
TW (1) | TWI534984B (ja) |
WO (1) | WO2015061539A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015076440A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体モジュール |
JP6543129B2 (ja) * | 2015-07-29 | 2019-07-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置 |
CN109075130B (zh) * | 2016-05-24 | 2019-11-22 | 野田士克林股份有限公司 | 中间连接器、包括中间连接器的半导体装置和制造中间连接器的方法 |
US10451863B2 (en) | 2016-08-05 | 2019-10-22 | Verily Life Sciences Llc | Interposer for integration of multiple image sensors |
EP3333852B1 (en) * | 2016-12-06 | 2019-04-24 | Axis AB | Memory arrangement |
KR102442620B1 (ko) | 2018-01-02 | 2022-09-13 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리 패키지 |
US11742295B2 (en) * | 2020-12-28 | 2023-08-29 | Global Unichip Corporation | Interface of integrated circuit die and method for arranging interface thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013052373A1 (en) * | 2011-10-03 | 2013-04-11 | Invensas Corporation | Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows |
WO2013052080A1 (en) * | 2011-10-03 | 2013-04-11 | Invensas Corporation | Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with orthogonal windows |
Family Cites Families (182)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3670208A (en) | 1970-07-13 | 1972-06-13 | Logic Dynamics Inc | Microelectronic package, buss strip and printed circuit base assembly |
US4747081A (en) | 1983-12-30 | 1988-05-24 | Texas Instruments Incorporated | Video display system using memory with parallel and serial access employing serial shift registers selected by column address |
US5163024A (en) | 1983-12-30 | 1992-11-10 | Texas Instruments Incorporated | Video display system using memory with parallel and serial access employing serial shift registers selected by column address |
US5210639A (en) | 1983-12-30 | 1993-05-11 | Texas Instruments, Inc. | Dual-port memory with inhibited random access during transfer cycles with serial access |
US5128737A (en) | 1990-03-02 | 1992-07-07 | Silicon Dynamics, Inc. | Semiconductor integrated circuit fabrication yield improvements |
US5148266A (en) | 1990-09-24 | 1992-09-15 | Ist Associates, Inc. | Semiconductor chip assemblies having interposer and flexible lead |
US5679977A (en) | 1990-09-24 | 1997-10-21 | Tessera, Inc. | Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same |
US5148265A (en) | 1990-09-24 | 1992-09-15 | Ist Associates, Inc. | Semiconductor chip assemblies with fan-in leads |
US5369552A (en) | 1992-07-14 | 1994-11-29 | Ncr Corporation | Multi-chip module with multiple compartments |
JPH0823149A (ja) | 1994-05-06 | 1996-01-23 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
SE509201C2 (sv) | 1994-07-20 | 1998-12-14 | Sandvik Ab | Aluminiumoxidbelagt verktyg |
JP3487524B2 (ja) | 1994-12-20 | 2004-01-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
US5929517A (en) | 1994-12-29 | 1999-07-27 | Tessera, Inc. | Compliant integrated circuit package and method of fabricating the same |
EP0829187A2 (en) | 1995-05-26 | 1998-03-18 | Rambus Inc. | Chip socket assembly and chip file assembly for semiconductor chips |
JP3869045B2 (ja) | 1995-11-09 | 2007-01-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
US5696031A (en) | 1996-11-20 | 1997-12-09 | Micron Technology, Inc. | Device and method for stacking wire-bonded integrated circuit dice on flip-chip bonded integrated circuit dice |
US6460245B1 (en) | 1996-03-07 | 2002-10-08 | Tessera, Inc. | Method of fabricating semiconductor chip assemblies |
JP2000512065A (ja) | 1996-05-24 | 2000-09-12 | テセラ,インコーポレイテッド | 超小型電子素子のコネクタ |
US6130116A (en) | 1996-12-13 | 2000-10-10 | Tessera, Inc. | Method of encapsulating a microelectronic assembly utilizing a barrier |
US6323436B1 (en) | 1997-04-08 | 2001-11-27 | International Business Machines Corporation | High density printed wiring board possessing controlled coefficient of thermal expansion with thin film redistribution layer |
JPH1143503A (ja) | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Nippon Mektron Ltd | 変性アクリル系ゴムの製造法 |
US6525414B2 (en) | 1997-09-16 | 2003-02-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device including a wiring board and semiconductor elements mounted thereon |
US5899705A (en) | 1997-11-20 | 1999-05-04 | Akram; Salman | Stacked leads-over chip multi-chip module |
US6343019B1 (en) | 1997-12-22 | 2002-01-29 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and method of stacking die on a substrate |
US6742098B1 (en) | 2000-10-03 | 2004-05-25 | Intel Corporation | Dual-port buffer-to-memory interface |
US6261867B1 (en) | 1998-03-13 | 2001-07-17 | Stratedge Corporation | Method of making a package for microelectronic devices using iron oxide as a bonding agent |
US6197665B1 (en) | 1998-04-15 | 2001-03-06 | Tessera, Inc. | Lamination machine and method to laminate a coverlay to a microelectronic package |
US6297960B1 (en) | 1998-06-30 | 2001-10-02 | Micron Technology, Inc. | Heat sink with alignment and retaining features |
US7525813B2 (en) | 1998-07-06 | 2009-04-28 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device |
US6461895B1 (en) | 1999-01-05 | 2002-10-08 | Intel Corporation | Process for making active interposer for high performance packaging applications |
US6815251B1 (en) | 1999-02-01 | 2004-11-09 | Micron Technology, Inc. | High density modularity for IC's |
US6856013B1 (en) | 1999-02-19 | 2005-02-15 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit packages, ball-grid array integrated circuit packages and methods of packaging an integrated circuit |
JP3914651B2 (ja) | 1999-02-26 | 2007-05-16 | エルピーダメモリ株式会社 | メモリモジュールおよびその製造方法 |
SE519108C2 (sv) | 1999-05-06 | 2003-01-14 | Sandvik Ab | Belagt skärverktyg för bearbetning av grått gjutjärn |
JP2000315776A (ja) | 1999-05-06 | 2000-11-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US6376769B1 (en) | 1999-05-18 | 2002-04-23 | Amerasia International Technology, Inc. | High-density electronic package, and method for making same |
JP2000340737A (ja) | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体パッケージとその実装体 |
KR100393095B1 (ko) | 1999-06-12 | 2003-07-31 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지와 그 제조방법 |
US6252264B1 (en) | 1999-07-30 | 2001-06-26 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit chip with features that facilitate a multi-chip module having a number of the chips |
JP2001053243A (ja) | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置とメモリモジュール |
SG83742A1 (en) | 1999-08-17 | 2001-10-16 | Micron Technology Inc | Multi-chip module with extension |
US6255899B1 (en) | 1999-09-01 | 2001-07-03 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for increasing interchip communications rates |
US6307769B1 (en) | 1999-09-02 | 2001-10-23 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor devices having mirrored terminal arrangements, devices including same, and methods of testing such semiconductor devices |
JP2001203318A (ja) | 1999-12-17 | 2001-07-27 | Texas Instr Inc <Ti> | 複数のフリップチップを備えた半導体アセンブリ |
US6414396B1 (en) | 2000-01-24 | 2002-07-02 | Amkor Technology, Inc. | Package for stacked integrated circuits |
JP3768761B2 (ja) | 2000-01-31 | 2006-04-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001223324A (ja) | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US6713854B1 (en) | 2000-10-16 | 2004-03-30 | Legacy Electronics, Inc | Electronic circuit module with a carrier having a mounting pad array |
KR100408616B1 (ko) | 2000-03-21 | 2003-12-03 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치, 전자 기기의 제조 방법, 전자 기기 및 휴대정보 단말 |
US6518794B2 (en) | 2000-04-24 | 2003-02-11 | International Business Machines Corporation | AC drive cross point adjust method and apparatus |
US6384473B1 (en) | 2000-05-16 | 2002-05-07 | Sandia Corporation | Microelectronic device package with an integral window |
TW445608B (en) | 2000-05-19 | 2001-07-11 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package and manufacturing method thereof of lead frame without flashing |
JP2001339043A (ja) | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール |
US6577004B1 (en) | 2000-08-31 | 2003-06-10 | Micron Technology, Inc. | Solder ball landpad design to improve laminate performance |
US6462423B1 (en) | 2000-08-31 | 2002-10-08 | Micron Technology, Inc. | Flip-chip with matched lines and ground plane |
JP2002076252A (ja) | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置 |
JP3874062B2 (ja) | 2000-09-05 | 2007-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
US6980184B1 (en) | 2000-09-27 | 2005-12-27 | Alien Technology Corporation | Display devices and integrated circuits |
DE10055001A1 (de) | 2000-11-07 | 2002-05-16 | Infineon Technologies Ag | Speicheranordnung mit einem zentralen Anschlussfeld |
US20020122902A1 (en) | 2000-11-30 | 2002-09-05 | Tetsuji Ueda | Blank for an optical member as well as vessel and method of producing the same |
US6798044B2 (en) | 2000-12-04 | 2004-09-28 | Fairchild Semiconductor Corporation | Flip chip in leaded molded package with two dies |
SG95637A1 (en) | 2001-03-15 | 2003-04-23 | Micron Technology Inc | Semiconductor/printed circuit board assembly, and computer system |
SG106054A1 (en) | 2001-04-17 | 2004-09-30 | Micron Technology Inc | Method and apparatus for package reduction in stacked chip and board assemblies |
US6528408B2 (en) | 2001-05-21 | 2003-03-04 | Micron Technology, Inc. | Method for bumped die and wire bonded board-on-chip package |
DE10126310B4 (de) | 2001-05-30 | 2006-05-18 | Infineon Technologies Ag | Leiterplattenvorrichtung, deren Verwendung und Halbleiterspeichervorrichtung |
KR100415281B1 (ko) | 2001-06-29 | 2004-01-16 | 삼성전자주식회사 | 양면 실장형 회로 기판 및 이를 포함하는 멀티 칩 패키지 |
US6385049B1 (en) | 2001-07-05 | 2002-05-07 | Walsin Advanced Electronics Ltd | Multi-board BGA package |
DE10139085A1 (de) | 2001-08-16 | 2003-05-22 | Infineon Technologies Ag | Leiterplattensystem, Verfahren zum Betreiben eines Leiterplattensystems, Leiterplatteneinrichtung und deren Verwendung, und Halbleitervorrichtung und deren Verwendung |
US6977440B2 (en) | 2001-10-09 | 2005-12-20 | Tessera, Inc. | Stacked packages |
KR100454123B1 (ko) | 2001-12-06 | 2004-10-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 집적 회로 장치 및 그것을 구비한 모듈 |
US6692987B2 (en) | 2001-12-12 | 2004-02-17 | Micron Technology, Inc. | BOC BGA package for die with I-shaped bond pad layout |
SG118103A1 (en) | 2001-12-12 | 2006-01-27 | Micron Technology Inc | BOC BGA package for die with I-shaped bond pad layout |
US6686819B2 (en) | 2002-02-01 | 2004-02-03 | Intel Corporation | Dual referenced microstrip |
US6982485B1 (en) | 2002-02-13 | 2006-01-03 | Amkor Technology, Inc. | Stacking structure for semiconductor chips and a semiconductor package using it |
US6624515B1 (en) | 2002-03-11 | 2003-09-23 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic die including low RC under-layer interconnects |
US7109588B2 (en) | 2002-04-04 | 2006-09-19 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for attaching microelectronic substrates and support members |
US6979904B2 (en) * | 2002-04-19 | 2005-12-27 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit package having reduced interconnects |
KR100460063B1 (ko) | 2002-05-03 | 2004-12-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 센터 패드 칩 적층 볼 그리드 어레이 패키지 및 그 제조방법 |
US6906415B2 (en) | 2002-06-27 | 2005-06-14 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device assemblies and packages including multiple semiconductor devices and methods |
JP2004063767A (ja) | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US6765288B2 (en) | 2002-08-05 | 2004-07-20 | Tessera, Inc. | Microelectronic adaptors, assemblies and methods |
US7294928B2 (en) | 2002-09-06 | 2007-11-13 | Tessera, Inc. | Components, methods and assemblies for stacked packages |
TW557556B (en) | 2002-09-10 | 2003-10-11 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Window-type multi-chip semiconductor package |
JP4221238B2 (ja) | 2002-09-26 | 2009-02-12 | エルピーダメモリ株式会社 | メモリモジュール |
JP2004128155A (ja) | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Renesas Technology Corp | 半導体パッケージ |
TWI221664B (en) | 2002-11-07 | 2004-10-01 | Via Tech Inc | Structure of chip package and process thereof |
US7550842B2 (en) | 2002-12-12 | 2009-06-23 | Formfactor, Inc. | Integrated circuit assembly |
DE10259221B4 (de) | 2002-12-17 | 2007-01-25 | Infineon Technologies Ag | Elektronisches Bauteil mit einem Stapel aus Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung desselben |
JP2004221215A (ja) | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US6876088B2 (en) | 2003-01-16 | 2005-04-05 | International Business Machines Corporation | Flex-based IC package construction employing a balanced lamination |
US6961259B2 (en) | 2003-01-23 | 2005-11-01 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and methods for optically-coupled memory systems |
US6879028B2 (en) | 2003-02-21 | 2005-04-12 | Freescale Semiconductor, Inc. | Multi-die semiconductor package |
JP4072505B2 (ja) | 2003-02-28 | 2008-04-09 | エルピーダメモリ株式会社 | 積層型半導体パッケージ |
TW200419752A (en) | 2003-03-18 | 2004-10-01 | United Test Ct Inc | Semiconductor package with heat sink |
JP4419049B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2010-02-24 | エルピーダメモリ株式会社 | メモリモジュール及びメモリシステム |
JP4046026B2 (ja) | 2003-06-27 | 2008-02-13 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US7145226B2 (en) | 2003-06-30 | 2006-12-05 | Intel Corporation | Scalable microelectronic package using conductive risers |
US7183643B2 (en) | 2003-11-04 | 2007-02-27 | Tessera, Inc. | Stacked packages and systems incorporating the same |
US7061121B2 (en) | 2003-11-12 | 2006-06-13 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assemblies with central contacts |
US7095104B2 (en) | 2003-11-21 | 2006-08-22 | International Business Machines Corporation | Overlap stacking of center bus bonded memory chips for double density and method of manufacturing the same |
US7989940B2 (en) | 2003-12-19 | 2011-08-02 | Tessera, Inc. | System and method for increasing the number of IO-s on a ball grid package by wire bond stacking of same size packages through apertures |
US7262507B2 (en) | 2003-12-26 | 2007-08-28 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor-mounted device and method for producing same |
US7181584B2 (en) | 2004-02-05 | 2007-02-20 | Micron Technology, Inc. | Dynamic command and/or address mirroring system and method for memory modules |
JP2005251957A (ja) | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US7078808B2 (en) | 2004-05-20 | 2006-07-18 | Texas Instruments Incorporated | Double density method for wirebond interconnect |
JP4647243B2 (ja) | 2004-05-24 | 2011-03-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR20050119414A (ko) | 2004-06-16 | 2005-12-21 | 삼성전자주식회사 | 에지 패드형 반도체 칩의 스택 패키지 및 그 제조방법 |
JP4865197B2 (ja) | 2004-06-30 | 2012-02-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7260691B2 (en) | 2004-06-30 | 2007-08-21 | Intel Corporation | Apparatus and method for initialization of a double-sided DIMM having at least one pair of mirrored pins |
JP4058642B2 (ja) | 2004-08-23 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
US6943057B1 (en) | 2004-08-31 | 2005-09-13 | Stats Chippac Ltd. | Multichip module package and fabrication method |
US7324352B2 (en) | 2004-09-03 | 2008-01-29 | Staktek Group L.P. | High capacity thin module system and method |
US20060081983A1 (en) | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Giles Humpston | Wafer level microelectronic packaging with double isolation |
TWI256092B (en) | 2004-12-02 | 2006-06-01 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package and fabrication method thereof |
JP2006172122A (ja) | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Toshiba Corp | カード状記憶装置 |
KR100615606B1 (ko) | 2005-03-15 | 2006-08-25 | 삼성전자주식회사 | 메모리 모듈 및 이 모듈의 신호 라인 배치 방법 |
KR101070913B1 (ko) | 2005-05-19 | 2011-10-06 | 삼성테크윈 주식회사 | 반도체 칩 적층 패키지 |
US7414312B2 (en) | 2005-05-24 | 2008-08-19 | Kingston Technology Corp. | Memory-module board layout for use with memory chips of different data widths |
US7402911B2 (en) | 2005-06-28 | 2008-07-22 | Infineon Technologies Ag | Multi-chip device and method for producing a multi-chip device |
US7414917B2 (en) | 2005-07-29 | 2008-08-19 | Infineon Technologies | Re-driving CAwD and rD signal lines |
US7372169B2 (en) | 2005-10-11 | 2008-05-13 | Via Technologies, Inc. | Arrangement of conductive pads on grid array package and on circuit board |
JP4906047B2 (ja) | 2005-11-28 | 2012-03-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
TWI279897B (en) | 2005-12-23 | 2007-04-21 | Phoenix Prec Technology Corp | Embedded semiconductor chip structure and method for fabricating the same |
US20080185705A1 (en) | 2005-12-23 | 2008-08-07 | Tessera, Inc. | Microelectronic packages and methods therefor |
KR100690247B1 (ko) | 2006-01-16 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 이중 봉합된 반도체 패키지 및 그의 제조 방법 |
US20070187836A1 (en) | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Texas Instruments Incorporated | Package on package design a combination of laminate and tape substrate, with back-to-back die combination |
KR20070088177A (ko) | 2006-02-24 | 2007-08-29 | 삼성테크윈 주식회사 | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
US7368319B2 (en) | 2006-03-17 | 2008-05-06 | Stats Chippac Ltd. | Stacked integrated circuit package-in-package system |
US20070241441A1 (en) | 2006-04-17 | 2007-10-18 | Stats Chippac Ltd. | Multichip package system |
US20070260841A1 (en) | 2006-05-02 | 2007-11-08 | Hampel Craig E | Memory module with reduced access granularity |
JP5026736B2 (ja) | 2006-05-15 | 2012-09-19 | パナソニックヘルスケア株式会社 | 冷凍装置 |
US7535110B2 (en) | 2006-06-15 | 2009-05-19 | Marvell World Trade Ltd. | Stack die packages |
SG139573A1 (en) | 2006-07-17 | 2008-02-29 | Micron Technology Inc | Microelectronic packages with leadframes, including leadframes configured for stacked die packages, and associated systems and methods |
TWI306658B (en) | 2006-08-07 | 2009-02-21 | Chipmos Technologies Inc | Leadframe on offset stacked chips package |
DE102006042775B3 (de) | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Qimonda Ag | Schaltungsmodul und Verfahren zur Herstellung eines Schaltungsmoduls |
US7472477B2 (en) | 2006-10-12 | 2009-01-06 | International Business Machines Corporation | Method for manufacturing a socket that compensates for differing coefficients of thermal expansion |
US7719121B2 (en) | 2006-10-17 | 2010-05-18 | Tessera, Inc. | Microelectronic packages and methods therefor |
US7870459B2 (en) | 2006-10-23 | 2011-01-11 | International Business Machines Corporation | High density high reliability memory module with power gating and a fault tolerant address and command bus |
US7772683B2 (en) | 2006-12-09 | 2010-08-10 | Stats Chippac Ltd. | Stacked integrated circuit package-in-package system |
US7692278B2 (en) | 2006-12-20 | 2010-04-06 | Intel Corporation | Stacked-die packages with silicon vias and surface activated bonding |
JP2008166527A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Spansion Llc | 半導体装置およびその製造方法 |
US7518226B2 (en) | 2007-02-06 | 2009-04-14 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with interposer |
JP2008198841A (ja) | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
JP4751351B2 (ja) | 2007-02-20 | 2011-08-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置とそれを用いた半導体モジュール |
JP4913640B2 (ja) | 2007-03-19 | 2012-04-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US7696629B2 (en) | 2007-04-30 | 2010-04-13 | Chipmos Technology Inc. | Chip-stacked package structure |
US7906853B2 (en) | 2007-09-06 | 2011-03-15 | Micron Technology, Inc. | Package structure for multiple die stack |
KR20090043898A (ko) | 2007-10-30 | 2009-05-07 | 삼성전자주식회사 | 스택 패키지 및 그 제조 방법, 및 스택 패키지를 포함하는카드 및 시스템 |
US9460951B2 (en) | 2007-12-03 | 2016-10-04 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of wafer level package integration |
US8030746B2 (en) * | 2008-02-08 | 2011-10-04 | Infineon Technologies Ag | Integrated circuit package |
JP5207868B2 (ja) | 2008-02-08 | 2013-06-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
TWM338433U (en) | 2008-02-14 | 2008-08-11 | Orient Semiconductor Elect Ltd | Multi-chip package structure |
JP2009200101A (ja) | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Liquid Design Systems:Kk | 半導体チップ及び半導体装置 |
US8228679B2 (en) | 2008-04-02 | 2012-07-24 | Spansion Llc | Connections for electronic devices on double-sided circuit board |
TWI362732B (en) | 2008-04-07 | 2012-04-21 | Nanya Technology Corp | Multi-chip stack package |
US8008764B2 (en) | 2008-04-28 | 2011-08-30 | International Business Machines Corporation | Bridges for interconnecting interposers in multi-chip integrated circuits |
US7838975B2 (en) | 2008-05-27 | 2010-11-23 | Mediatek Inc. | Flip-chip package with fan-out WLCSP |
JP5430880B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2014-03-05 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | メモリモジュール及びその使用方法、並びにメモリシステム |
US7745920B2 (en) | 2008-06-10 | 2010-06-29 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic devices and methods for manufacturing packaged microelectronic devices |
US8276269B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-10-02 | Intel Corporation | Dual epoxy dielectric and photosensitive solder mask coatings, and processes of making same |
JP2010056139A (ja) | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Toshiba Corp | 積層型半導体装置 |
KR101479461B1 (ko) | 2008-10-14 | 2015-01-06 | 삼성전자주식회사 | 적층 패키지 및 이의 제조 방법 |
JP5056718B2 (ja) | 2008-10-16 | 2012-10-24 | 株式会社デンソー | 電子装置の製造方法 |
KR20100046760A (ko) | 2008-10-28 | 2010-05-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
US7839163B2 (en) | 2009-01-22 | 2010-11-23 | International Business Machines Corporation | Programmable through silicon via |
TWI401785B (zh) | 2009-03-27 | 2013-07-11 | Chipmos Technologies Inc | 多晶片堆疊封裝 |
WO2010120310A1 (en) | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Hewlett-Packard Company | Method and system for reducing trace length and capacitance in a large memory footprint background |
KR101601847B1 (ko) | 2009-05-21 | 2016-03-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
JP2010278318A (ja) | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP5635247B2 (ja) | 2009-08-20 | 2014-12-03 | 富士通株式会社 | マルチチップモジュール |
US8907457B2 (en) | 2010-02-08 | 2014-12-09 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices with through-substrate interconnects and associated methods of manufacturing |
US8395195B2 (en) | 2010-02-09 | 2013-03-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Bottom-notched SiGe FinFET formation using condensation |
US8796135B2 (en) | 2010-07-23 | 2014-08-05 | Tessera, Inc. | Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures |
US8847376B2 (en) | 2010-07-23 | 2014-09-30 | Tessera, Inc. | Microelectronic elements with post-assembly planarization |
KR101118711B1 (ko) | 2010-12-17 | 2012-03-12 | 테세라, 인코포레이티드 | 중앙 콘택을 구비한 적층형 마이크로전자 조립체 |
US8513817B2 (en) | 2011-07-12 | 2013-08-20 | Invensas Corporation | Memory module in a package |
US8502390B2 (en) | 2011-07-12 | 2013-08-06 | Tessera, Inc. | De-skewed multi-die packages |
US8345441B1 (en) | 2011-10-03 | 2013-01-01 | Invensas Corporation | Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows |
US8441111B2 (en) | 2011-10-03 | 2013-05-14 | Invensas Corporation | Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows |
US8963335B2 (en) * | 2012-09-13 | 2015-02-24 | Invensas Corporation | Tunable composite interposer |
US9165906B2 (en) * | 2012-12-10 | 2015-10-20 | Invensas Corporation | High performance package on package |
US8907500B2 (en) * | 2013-02-04 | 2014-12-09 | Invensas Corporation | Multi-die wirebond packages with elongated windows |
-
2013
- 2013-10-25 US US14/063,119 patent/US9123555B2/en active Active
-
2014
- 2014-10-23 CN CN201480070770.1A patent/CN106104793A/zh active Pending
- 2014-10-23 KR KR1020167013465A patent/KR101737591B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-23 WO PCT/US2014/061915 patent/WO2015061539A1/en active Application Filing
- 2014-10-23 JP JP2016526169A patent/JP2017502494A/ja active Pending
- 2014-10-24 TW TW103136936A patent/TWI534984B/zh not_active IP Right Cessation
-
2015
- 2015-08-27 US US14/837,576 patent/US9293444B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013052373A1 (en) * | 2011-10-03 | 2013-04-11 | Invensas Corporation | Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows |
WO2013052080A1 (en) * | 2011-10-03 | 2013-04-11 | Invensas Corporation | Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with orthogonal windows |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150364450A1 (en) | 2015-12-17 |
US9293444B2 (en) | 2016-03-22 |
CN106104793A (zh) | 2016-11-09 |
US9123555B2 (en) | 2015-09-01 |
KR101737591B1 (ko) | 2017-05-18 |
TWI534984B (zh) | 2016-05-21 |
KR20160067979A (ko) | 2016-06-14 |
US20150115472A1 (en) | 2015-04-30 |
WO2015061539A1 (en) | 2015-04-30 |
TW201517243A (zh) | 2015-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10643977B2 (en) | Microelectronic package having stub minimization using symmetrically-positioned duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows | |
US8441111B2 (en) | Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows | |
US9423824B2 (en) | Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows | |
US9530458B2 (en) | Stub minimization using duplicate sets of signal terminals | |
US8254155B1 (en) | Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with orthogonal windows | |
JP5966009B2 (ja) | パッケージ基板に対するワイヤボンドなしでアセンブリ内の信号端子の2重の組を使用するスタブ最小化 | |
US9293444B2 (en) | Co-support for XFD packaging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170501 |