JP2002231880A - 半導体集積装置 - Google Patents
半導体集積装置Info
- Publication number
- JP2002231880A JP2002231880A JP2001025240A JP2001025240A JP2002231880A JP 2002231880 A JP2002231880 A JP 2002231880A JP 2001025240 A JP2001025240 A JP 2001025240A JP 2001025240 A JP2001025240 A JP 2001025240A JP 2002231880 A JP2002231880 A JP 2002231880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- nonvolatile memory
- semiconductor integrated
- integrated device
- chips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45139—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73207—Bump and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0651—Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 設備投資などに膨大な費用がかかり、おのず
と一定の限界がある微細化技術を伴うことなしに、トー
タルの記憶容量を増大させ、さらに、より高速動作が可
能な半導体集積装置を提供する。 【解決手段】 不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ20
1と不揮発性メモリチップ202と揮発性のRAMチッ
プ203とを備え、前記3つのチップが互いに積層さ
れ、かつ、前記不揮発性メモリチップ202と前記RA
Mチップ203の少なくともいずれか一方と前記不揮発
性メモリ内蔵マイコンチップ201の接続用電極どうし
が電気的に接続されており、1つのパッケージ214に
封止している。
と一定の限界がある微細化技術を伴うことなしに、トー
タルの記憶容量を増大させ、さらに、より高速動作が可
能な半導体集積装置を提供する。 【解決手段】 不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ20
1と不揮発性メモリチップ202と揮発性のRAMチッ
プ203とを備え、前記3つのチップが互いに積層さ
れ、かつ、前記不揮発性メモリチップ202と前記RA
Mチップ203の少なくともいずれか一方と前記不揮発
性メモリ内蔵マイコンチップ201の接続用電極どうし
が電気的に接続されており、1つのパッケージ214に
封止している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CPUなどのプロ
セッサとともに不揮発性メモリを内蔵する半導体集積装
置にかかわり、特には、記憶容量の拡大の技術ならびに
処理の高速化の技術に関する。
セッサとともに不揮発性メモリを内蔵する半導体集積装
置にかかわり、特には、記憶容量の拡大の技術ならびに
処理の高速化の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の電化製品において、その開
発期間の短縮化が進んでいる。電化製品のシステム基板
に実装されるマイクロコンピュータ(本明細書では「マ
イコン」と略記する)に関して、実装後にプログラムの
書き込み、或いは書き換えを行えるようにするために、
フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを内蔵するマイ
コンの開発が強く要望されている。さらに、システムの
高度化、高集積化に伴って、必要とされるメモリ容量が
年々増大している。このような事情で、1パッケージに
高集積メモリを内蔵したマイコンが必要となっている。
発期間の短縮化が進んでいる。電化製品のシステム基板
に実装されるマイクロコンピュータ(本明細書では「マ
イコン」と略記する)に関して、実装後にプログラムの
書き込み、或いは書き換えを行えるようにするために、
フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを内蔵するマイ
コンの開発が強く要望されている。さらに、システムの
高度化、高集積化に伴って、必要とされるメモリ容量が
年々増大している。このような事情で、1パッケージに
高集積メモリを内蔵したマイコンが必要となっている。
【0003】以下、図13、図14、図15を用いて、
従来の半導体集積装置の概要を説明する。
従来の半導体集積装置の概要を説明する。
【0004】図13に示す半導体集積装置は、ダイパッ
ド部402の上に不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ4
01がダイボンドされ、その不揮発性メモリ内蔵マイコ
ンチップ401のパッド電極(図示せず)がワイヤ40
4を介してリード端子403に電気的に接続され、リー
ド端子403の一部を除いて全体が樹脂405にて封止
され、1パッケージに構成されている。
ド部402の上に不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ4
01がダイボンドされ、その不揮発性メモリ内蔵マイコ
ンチップ401のパッド電極(図示せず)がワイヤ40
4を介してリード端子403に電気的に接続され、リー
ド端子403の一部を除いて全体が樹脂405にて封止
され、1パッケージに構成されている。
【0005】図14に示す半導体集積装置は、配線基板
502の上に不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ501
がダイボンドされ、その不揮発性メモリ内蔵マイコンチ
ップ501のパッド電極がワイヤ505を介して配線基
板502上の内部電極503に対して電気的に接続さ
れ、さらに配線基板502を通して内部電極503が外
部電極504に電気的に接続され、全体が樹脂506に
て封止されて1パッケージに構成されている。
502の上に不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ501
がダイボンドされ、その不揮発性メモリ内蔵マイコンチ
ップ501のパッド電極がワイヤ505を介して配線基
板502上の内部電極503に対して電気的に接続さ
れ、さらに配線基板502を通して内部電極503が外
部電極504に電気的に接続され、全体が樹脂506に
て封止されて1パッケージに構成されている。
【0006】図15に示す半導体集積装置は、配線基板
602の内部電極と不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
601のパッド電極とがバンプ電極604を介して電気
的に接続され、さらに配線基板602を通して内部電極
バンプ電極604が外部電極603に電気的に接続さ
れ、全体が樹脂605にて封止されて1パッケージに構
成されている。
602の内部電極と不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
601のパッド電極とがバンプ電極604を介して電気
的に接続され、さらに配線基板602を通して内部電極
バンプ電極604が外部電極603に電気的に接続さ
れ、全体が樹脂605にて封止されて1パッケージに構
成されている。
【0007】上記のように構成された半導体集積装置に
内蔵の不揮発性内蔵マイコンの構成を図16に示す。こ
れは、図13、図14、図15のいずれのタイプのつい
ても共通である。
内蔵の不揮発性内蔵マイコンの構成を図16に示す。こ
れは、図13、図14、図15のいずれのタイプのつい
ても共通である。
【0008】不揮発性メモリ内蔵マイコン701は、C
PU702、不揮発性メモリ703、RAM(ランダム
アクセスメモリ)704、チップイネーブル制御回路
(CE制御回路)705を有し、これらがアドレスバス
706、データバス707およびチップイネーブル信号
ライン708を介して接続されている。
PU702、不揮発性メモリ703、RAM(ランダム
アクセスメモリ)704、チップイネーブル制御回路
(CE制御回路)705を有し、これらがアドレスバス
706、データバス707およびチップイネーブル信号
ライン708を介して接続されている。
【0009】動作について簡単に説明すると、CPU7
02は、アクセス対象として不揮発性メモリ703とR
AM704のいずれかを指示するための指令をCE制御
回路705に対して与えるとともに、そのアクセス対象
のメモリに対してアドレスを出力する。CE制御回路7
05は、与えられた指令に基づいてアクセスすべきメモ
リにチップイネーブル信号を出力する。チップイネーブ
ル信号を入力した不揮発性メモリ703またはRAM7
04のいずれか一方は、アドレスバス、データバスによ
りデータの受け渡しを行う。
02は、アクセス対象として不揮発性メモリ703とR
AM704のいずれかを指示するための指令をCE制御
回路705に対して与えるとともに、そのアクセス対象
のメモリに対してアドレスを出力する。CE制御回路7
05は、与えられた指令に基づいてアクセスすべきメモ
リにチップイネーブル信号を出力する。チップイネーブ
ル信号を入力した不揮発性メモリ703またはRAM7
04のいずれか一方は、アドレスバス、データバスによ
りデータの受け渡しを行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】1パッケージの半導体
集積装置における大容量化、高速化の要請への対応につ
いて、従来では、半導体製造プロセスの微細化に頼るこ
とが大きかった。しかしながら、微細化における限界が
見えてきたこと、および、微細化には設備投資等による
膨大なコストが掛かることから、別の解決方法が望まれ
ている。
集積装置における大容量化、高速化の要請への対応につ
いて、従来では、半導体製造プロセスの微細化に頼るこ
とが大きかった。しかしながら、微細化における限界が
見えてきたこと、および、微細化には設備投資等による
膨大なコストが掛かることから、別の解決方法が望まれ
ている。
【0011】従来、マイコン機能のみを有するチップと
不揮発性メモリの機能のみを有するチップを積層すると
いう手法が公知として知られているが、記憶容量の不足
をきたしているのが実情である。
不揮発性メモリの機能のみを有するチップを積層すると
いう手法が公知として知られているが、記憶容量の不足
をきたしているのが実情である。
【0012】また、従来にあっては、2つのチップを電
気的に接続する場合に、ワイヤーボンディング技術によ
り銀線などのワイヤを介して接続している。しかし、こ
の場合、ワイヤ間での寄生容量やワイヤの寄生抵抗が存
在し、チップ間でワイヤを介してデータ転送を行うとき
に比較的大きな遅延が発生する。
気的に接続する場合に、ワイヤーボンディング技術によ
り銀線などのワイヤを介して接続している。しかし、こ
の場合、ワイヤ間での寄生容量やワイヤの寄生抵抗が存
在し、チップ間でワイヤを介してデータ転送を行うとき
に比較的大きな遅延が発生する。
【0013】本発明は、上記課題に鑑み、プロセスの微
細化技術を用いずに、記憶容量の充分な増大を図ること
を目的としている。また、高速処理が行えるようにする
ことを目的としている。
細化技術を用いずに、記憶容量の充分な増大を図ること
を目的としている。また、高速処理が行えるようにする
ことを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】半導体集積装置について
の本発明は、次のような手段を講じることにより、上記
の課題を解決する。
の本発明は、次のような手段を講じることにより、上記
の課題を解決する。
【0015】すなわち、本発明による半導体集積装置に
おいては、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不揮発
性メモリチップとを備え、前記両チップが互いに積層さ
れ、前記両チップの接続用電極どうしが電気的に接続さ
れている。
おいては、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不揮発
性メモリチップとを備え、前記両チップが互いに積層さ
れ、前記両チップの接続用電極どうしが電気的に接続さ
れている。
【0016】また、本発明による半導体集積装置におい
ては、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不揮発性メ
モリチップと揮発性のRAMチップとの3つのチップを
備え、前記3つのチップが互いに積層され、前記不揮発
性メモリチップと前記RAMチップのうちの少なくとも
いずれか一方と前記不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
の接続用電極どうしが電気的に接続されている。
ては、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不揮発性メ
モリチップと揮発性のRAMチップとの3つのチップを
備え、前記3つのチップが互いに積層され、前記不揮発
性メモリチップと前記RAMチップのうちの少なくとも
いずれか一方と前記不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
の接続用電極どうしが電気的に接続されている。
【0017】上記において、不揮発性メモリ内蔵マイコ
ンチップも不揮発性メモリチップもともに不揮発性メモ
リを備えている点に特徴がある。したがって、そのトー
タルの記憶容量は大きなものとなる。
ンチップも不揮発性メモリチップもともに不揮発性メモ
リを備えている点に特徴がある。したがって、そのトー
タルの記憶容量は大きなものとなる。
【0018】不揮発性メモリ内蔵マイコンチップの単体
自体において不揮発性メモリの記憶容量の拡大を図ると
いう従来の考え方の場合には、半導体製造のプロセスに
おいてさらなる微細化を行う必要がある。これに対して
本発明の場合には、必要な記憶容量を分割し、一方の記
憶容量をマイコンチップ内蔵の不揮発性メモリに担わ
せ、他方の記憶容量はマイコンチップとは別体の不揮発
性メモリチップに担わせている。そして、そのような互
いに別体構成の2つないし3つのチップを積層し、1つ
のパッケージに構成している。
自体において不揮発性メモリの記憶容量の拡大を図ると
いう従来の考え方の場合には、半導体製造のプロセスに
おいてさらなる微細化を行う必要がある。これに対して
本発明の場合には、必要な記憶容量を分割し、一方の記
憶容量をマイコンチップ内蔵の不揮発性メモリに担わ
せ、他方の記憶容量はマイコンチップとは別体の不揮発
性メモリチップに担わせている。そして、そのような互
いに別体構成の2つないし3つのチップを積層し、1つ
のパッケージに構成している。
【0019】したがって、このように1パッケージにお
いて、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップとともに不揮
発性メモリチップを積層状態で、あるいは不揮発性メモ
リチップに加えてRAMチップをも積層状態で有するよ
うに半導体集積装置を構成する本発明によれば、設備投
資などに膨大な費用がかかる微細化技術を必ずしも伴う
ことなしに、また、微細化おのずと一定の限界がある技
術を必ずしも伴うことなしに、トータルの記憶容量を増
大させることができる。さらに、2つまたは3つのチッ
プを積層していることから、面積において過剰な増加は
招かないですむ。
いて、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップとともに不揮
発性メモリチップを積層状態で、あるいは不揮発性メモ
リチップに加えてRAMチップをも積層状態で有するよ
うに半導体集積装置を構成する本発明によれば、設備投
資などに膨大な費用がかかる微細化技術を必ずしも伴う
ことなしに、また、微細化おのずと一定の限界がある技
術を必ずしも伴うことなしに、トータルの記憶容量を増
大させることができる。さらに、2つまたは3つのチッ
プを積層していることから、面積において過剰な増加は
招かないですむ。
【0020】上記した本発明の技術的思想は、これを、
不揮発性メモリ内蔵マイコンチップに代えて不揮発性メ
モリを内蔵しないタイプのマイコンチップを搭載する半
導体集積装置の場合に適用しても有効である。その場合
の構成は、不揮発性メモリ内蔵でないマイコンチップと
不揮発性メモリチップと揮発性のRAMチップとを備
え、前記3つのチップが互いに積層されている。前記不
揮発性メモリチップと前記RAMチップの少なくともい
ずれか一方と前記マイコンチップの接続用電極どうしが
電気的に接続されている。
不揮発性メモリ内蔵マイコンチップに代えて不揮発性メ
モリを内蔵しないタイプのマイコンチップを搭載する半
導体集積装置の場合に適用しても有効である。その場合
の構成は、不揮発性メモリ内蔵でないマイコンチップと
不揮発性メモリチップと揮発性のRAMチップとを備
え、前記3つのチップが互いに積層されている。前記不
揮発性メモリチップと前記RAMチップの少なくともい
ずれか一方と前記マイコンチップの接続用電極どうしが
電気的に接続されている。
【0021】マイコンチップのタイプには、不揮発性メ
モリを内蔵するタイプと内蔵しないタイプとがある。不
揮発性メモリを内蔵しないタイプのマイコンチップを搭
載する半導体集積装置は、そのマイコンチップにおける
CPU機能部の有効面積の拡大化を可能とするが、この
ような半導体集積装置において、上記同様に、設備投資
などに膨大な費用がかかる微細化技術や、微細化におの
ずと一定の限界がある技術を必ずしも伴うことなしに、
トータルの記憶容量を増大させることができる。
モリを内蔵するタイプと内蔵しないタイプとがある。不
揮発性メモリを内蔵しないタイプのマイコンチップを搭
載する半導体集積装置は、そのマイコンチップにおける
CPU機能部の有効面積の拡大化を可能とするが、この
ような半導体集積装置において、上記同様に、設備投資
などに膨大な費用がかかる微細化技術や、微細化におの
ずと一定の限界がある技術を必ずしも伴うことなしに、
トータルの記憶容量を増大させることができる。
【0022】また、積層した両チップの接続をバンプ電
極を介しての接続にして、チップ間の距離を狭くし、接
続に必要なワイヤなどの導体の長さを短くすることによ
り、寄生容量や寄生抵抗を小さなものに抑え、遅延を抑
制し、アクセスを高速化することができる。
極を介しての接続にして、チップ間の距離を狭くし、接
続に必要なワイヤなどの導体の長さを短くすることによ
り、寄生容量や寄生抵抗を小さなものに抑え、遅延を抑
制し、アクセスを高速化することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を総括
的に説明する。
的に説明する。
【0024】本発明の第1の半導体集積装置において
は、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不揮発性メモ
リチップとを備え、前記両チップが互いに積層され、か
つ、前記両チップの接続用電極どうしが電気的に接続さ
れている。したがって、過剰な面積の増加を招くことな
く、トータルの記憶容量を増加させることができる。
は、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不揮発性メモ
リチップとを備え、前記両チップが互いに積層され、か
つ、前記両チップの接続用電極どうしが電気的に接続さ
れている。したがって、過剰な面積の増加を招くことな
く、トータルの記憶容量を増加させることができる。
【0025】本発明の第2の半導体集積装置において
は、上記第1の装置において、前記不揮発性メモリ内蔵
マイコンチップと前記不揮発性メモリチップとは、それ
ぞれの接続用電極どうしが向き合う状態で積層されてい
る。したがって、トータルの記憶容量の増加において、
過剰な面積の増加を抑制することができる。
は、上記第1の装置において、前記不揮発性メモリ内蔵
マイコンチップと前記不揮発性メモリチップとは、それ
ぞれの接続用電極どうしが向き合う状態で積層されてい
る。したがって、トータルの記憶容量の増加において、
過剰な面積の増加を抑制することができる。
【0026】本発明の第3の半導体集積装置において
は、上記第1、第2の装置において、前記両チップの接
続用電極どうしの電気的接続は、バンプを介しての電気
的接続である。
は、上記第1、第2の装置において、前記両チップの接
続用電極どうしの電気的接続は、バンプを介しての電気
的接続である。
【0027】不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不揮
発性メモリチップとを積層した上で、両チップの接続用
電極どうしの接続をバンプ電極を介しての接続としてい
るので、チップ間の距離が非常に狭く、接続に必要なワ
イヤなどの導体の長さが充分に短いものとなり、その接
続用導体での寄生容量や寄生抵抗を小さなものに抑える
ことができる。すなわち、ワイヤーボンディングを介し
て接続する従来技術の場合に見られた遅延については、
これを抑制することができる。その結果として、不揮発
性メモリ内蔵マイコンチップと不揮発性メモリチップと
の間で行われる双方向のアクセスを高速に行うことがで
きる。また、電気的接続を確実なものにする。
発性メモリチップとを積層した上で、両チップの接続用
電極どうしの接続をバンプ電極を介しての接続としてい
るので、チップ間の距離が非常に狭く、接続に必要なワ
イヤなどの導体の長さが充分に短いものとなり、その接
続用導体での寄生容量や寄生抵抗を小さなものに抑える
ことができる。すなわち、ワイヤーボンディングを介し
て接続する従来技術の場合に見られた遅延については、
これを抑制することができる。その結果として、不揮発
性メモリ内蔵マイコンチップと不揮発性メモリチップと
の間で行われる双方向のアクセスを高速に行うことがで
きる。また、電気的接続を確実なものにする。
【0028】本発明の第4の装置においては、上記第1
〜第3の装置において、前記両チップにおける不揮発性
メモリは、フラッシュメモリである。比較的安価で充分
な記憶容量を確保する。
〜第3の装置において、前記両チップにおける不揮発性
メモリは、フラッシュメモリである。比較的安価で充分
な記憶容量を確保する。
【0029】本発明の第5の装置においては、上記第1
〜第4の装置において、前記両チップがパッケージに封
入されており、前記両チップのうちの少なくともいずれ
か一方の接続用電極が前記パッケージにおける内部電極
に接続されている。
〜第4の装置において、前記両チップがパッケージに封
入されており、前記両チップのうちの少なくともいずれ
か一方の接続用電極が前記パッケージにおける内部電極
に接続されている。
【0030】本発明の第6の半導体集積装置において
は、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不揮発性メモ
リチップと揮発性のRAMチップとを備え、前記3つの
チップが互いに積層され、かつ、前記不揮発性メモリチ
ップと前記RAMチップの少なくともいずれか一方と前
記不揮発性メモリ内蔵マイコンチップの接続用電極どう
しが電気的に接続されている。したがって、過剰な面積
の増加を招くことなく、トータルの記憶容量を増加させ
ることができる。
は、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不揮発性メモ
リチップと揮発性のRAMチップとを備え、前記3つの
チップが互いに積層され、かつ、前記不揮発性メモリチ
ップと前記RAMチップの少なくともいずれか一方と前
記不揮発性メモリ内蔵マイコンチップの接続用電極どう
しが電気的に接続されている。したがって、過剰な面積
の増加を招くことなく、トータルの記憶容量を増加させ
ることができる。
【0031】本発明の第7の半導体集積装置において
は、上記第6の装置において、前記不揮発性メモリ内蔵
マイコンチップと前記不揮発性メモリチップまたは前記
RAMチップとは、それぞれの接続用電極どうしが向き
合う状態で積層されている。したがって、トータルの記
憶容量の増加において、過剰な面積の増加を抑制するこ
とができる。
は、上記第6の装置において、前記不揮発性メモリ内蔵
マイコンチップと前記不揮発性メモリチップまたは前記
RAMチップとは、それぞれの接続用電極どうしが向き
合う状態で積層されている。したがって、トータルの記
憶容量の増加において、過剰な面積の増加を抑制するこ
とができる。
【0032】本発明第8の半導体集積装置においては、
上記第7の装置において、前記両チップの接続用電極ど
うしの電気的接続は、バンプを介しての電気的接続であ
る。電気的接続を確実なものにする。
上記第7の装置において、前記両チップの接続用電極ど
うしの電気的接続は、バンプを介しての電気的接続であ
る。電気的接続を確実なものにする。
【0033】両チップを積層した上で、両チップの接続
用電極どうしの接続をバンプ電極を介しての接続として
いるので、チップ間の距離が非常に狭く、接続に必要な
ワイヤなどの導体の長さが充分に短いものとなり、その
接続用導体での寄生容量や寄生抵抗を小さなものに抑え
ることができる。すなわち、ワイヤーボンディングを介
して接続する従来技術の場合に見られた遅延について
は、これを抑制することができる。その結果として、両
チップ間で行われる双方向のアクセスを高速に行うこと
ができる。また、電気的接続を確実なものにする。
用電極どうしの接続をバンプ電極を介しての接続として
いるので、チップ間の距離が非常に狭く、接続に必要な
ワイヤなどの導体の長さが充分に短いものとなり、その
接続用導体での寄生容量や寄生抵抗を小さなものに抑え
ることができる。すなわち、ワイヤーボンディングを介
して接続する従来技術の場合に見られた遅延について
は、これを抑制することができる。その結果として、両
チップ間で行われる双方向のアクセスを高速に行うこと
ができる。また、電気的接続を確実なものにする。
【0034】本発明の第9の半導体集積装置において
は、上記第6〜8の装置において、前記両チップにおけ
る不揮発性メモリは、フラッシュメモリである。比較的
安価で充分な記憶容量を確保する。
は、上記第6〜8の装置において、前記両チップにおけ
る不揮発性メモリは、フラッシュメモリである。比較的
安価で充分な記憶容量を確保する。
【0035】本発明の第10の半導体集積装置において
は、不揮発性メモリを内蔵しないマイコンチップと不揮
発性メモリチップと揮発性のRAMチップとを備え、前
記3つのチップが互いに積層され、かつ、前記不揮発性
メモリチップと前記RAMチップの少なくともいずれか
一方と前記マイコンチップの接続用電極どうしが電気的
に接続されている。したがって、過剰な面積の増加を招
くことなく、トータルの記憶容量を増加させることがで
きる。
は、不揮発性メモリを内蔵しないマイコンチップと不揮
発性メモリチップと揮発性のRAMチップとを備え、前
記3つのチップが互いに積層され、かつ、前記不揮発性
メモリチップと前記RAMチップの少なくともいずれか
一方と前記マイコンチップの接続用電極どうしが電気的
に接続されている。したがって、過剰な面積の増加を招
くことなく、トータルの記憶容量を増加させることがで
きる。
【0036】本発明の第11の装置においては、上記第
10の装置において、前記不揮発性メモリを内蔵しない
マイコンチップと前記不揮発性メモリチップまたは前記
RAMチップとは、それぞれの接続用電極どうしが向き
合う状態で積層されている。したがって、トータルの記
憶容量の増加において、過剰な面積の増加を抑制するこ
とができる。
10の装置において、前記不揮発性メモリを内蔵しない
マイコンチップと前記不揮発性メモリチップまたは前記
RAMチップとは、それぞれの接続用電極どうしが向き
合う状態で積層されている。したがって、トータルの記
憶容量の増加において、過剰な面積の増加を抑制するこ
とができる。
【0037】本発明の第12の半導体集積装置において
は、上記第11の装置において、前記両チップの接続用
電極どうしの電気的接続は、バンプを介しての電気的接
続である。電気的接続を確実なものにする。
は、上記第11の装置において、前記両チップの接続用
電極どうしの電気的接続は、バンプを介しての電気的接
続である。電気的接続を確実なものにする。
【0038】マイコンチップと不揮発性メモリチップま
たはRAMチップとを積層した上で、両チップの接続用
電極どうしの接続をバンプ電極を介しての接続としてい
るので、チップ間の距離が非常に狭く、接続に必要なワ
イヤなどの導体の長さが充分に短いものとなり、その接
続用導体での寄生容量や寄生抵抗を小さなものに抑える
ことができる。すなわち、ワイヤーボンディングを介し
て接続する従来技術の場合に見られた遅延については、
これを抑制することができる。その結果として、両チッ
プ間で行われる双方向のアクセスを高速に行うことがで
きる。また、電気的接続を確実なものにする。
たはRAMチップとを積層した上で、両チップの接続用
電極どうしの接続をバンプ電極を介しての接続としてい
るので、チップ間の距離が非常に狭く、接続に必要なワ
イヤなどの導体の長さが充分に短いものとなり、その接
続用導体での寄生容量や寄生抵抗を小さなものに抑える
ことができる。すなわち、ワイヤーボンディングを介し
て接続する従来技術の場合に見られた遅延については、
これを抑制することができる。その結果として、両チッ
プ間で行われる双方向のアクセスを高速に行うことがで
きる。また、電気的接続を確実なものにする。
【0039】本発明の第13の半導体集積装置において
は、上記第10〜12の装置において、前記両チップに
おける不揮発性メモリは、フラッシュメモリである。比
較的安価で充分な記憶容量を確保する。
は、上記第10〜12の装置において、前記両チップに
おける不揮発性メモリは、フラッシュメモリである。比
較的安価で充分な記憶容量を確保する。
【0040】本発明の第14の半導体集積装置において
は、上記第6〜13の装置において、前記3つのチップ
のうち少なくとも1つのチップの接続用電極がパッケー
ジの内部電極と電気的に接続され、前記3つのチップが
前記パッケージに封入されている。
は、上記第6〜13の装置において、前記3つのチップ
のうち少なくとも1つのチップの接続用電極がパッケー
ジの内部電極と電気的に接続され、前記3つのチップが
前記パッケージに封入されている。
【0041】本発明の第15の半導体集積装置において
は、マイコンチップと不揮発性メモリチップとRAMチ
ップを積層してなる半導体集積装置であって、前記マイ
コンチップは、全体の制御を司るCPUと、前記複数の
メモリ間でデータ授受を相補的に許可・禁止するチップ
イネーブル制御回路(CE制御回路)とを具備し、前記チ
ップイネーブル制御回路は、前記CPUから出力される
アドレス信号に依存して切り替え信号を出力するように
構成されている。
は、マイコンチップと不揮発性メモリチップとRAMチ
ップを積層してなる半導体集積装置であって、前記マイ
コンチップは、全体の制御を司るCPUと、前記複数の
メモリ間でデータ授受を相補的に許可・禁止するチップ
イネーブル制御回路(CE制御回路)とを具備し、前記チ
ップイネーブル制御回路は、前記CPUから出力される
アドレス信号に依存して切り替え信号を出力するように
構成されている。
【0042】したがって、CE制御回路を持たない不揮
発性メモリチップと同じくCE制御回路を持たないRA
Mチップとマイコンチップに内蔵の不揮発性メモリと
を、互いに別空間のメモリとして動作させることが可能
な、すなわち、前述のように、大きな記憶容量をもち、
高速処理が可能なシステムLSIを1パッケージで実現
することができる。
発性メモリチップと同じくCE制御回路を持たないRA
Mチップとマイコンチップに内蔵の不揮発性メモリと
を、互いに別空間のメモリとして動作させることが可能
な、すなわち、前述のように、大きな記憶容量をもち、
高速処理が可能なシステムLSIを1パッケージで実現
することができる。
【0043】本発明の第16の半導体集積装置において
は、マイコンチップと不揮発性メモリチップとRAMチ
ップを積層してなる半導体集積装置であって、前記マイ
コンチップ、前記不揮発性メモリチップおよび前記RA
Mチップのいずれもが、前記複数のメモリ間でデータ授
受を相補的に許可・禁止するチップイネーブル制御回路
を具備し、前記チップイネーブル制御回路は、前記マイ
コンチップに内蔵のCPUから出力されるアドレス信号
に依存して切り替え信号を出力するように構成されてい
る。したがって、不揮発性メモリチップがCE制御回路
を内蔵しているとともにRAMチップもCE制御回路を
内蔵していることから、チップの選択において、より高
速な動作が可能となる。
は、マイコンチップと不揮発性メモリチップとRAMチ
ップを積層してなる半導体集積装置であって、前記マイ
コンチップ、前記不揮発性メモリチップおよび前記RA
Mチップのいずれもが、前記複数のメモリ間でデータ授
受を相補的に許可・禁止するチップイネーブル制御回路
を具備し、前記チップイネーブル制御回路は、前記マイ
コンチップに内蔵のCPUから出力されるアドレス信号
に依存して切り替え信号を出力するように構成されてい
る。したがって、不揮発性メモリチップがCE制御回路
を内蔵しているとともにRAMチップもCE制御回路を
内蔵していることから、チップの選択において、より高
速な動作が可能となる。
【0044】本発明の第17の半導体集積装置において
は、上記第15・16の装置において、前記マイコンチ
ップは、不揮発性メモリを内蔵するマイコンチップであ
る。
は、上記第15・16の装置において、前記マイコンチ
ップは、不揮発性メモリを内蔵するマイコンチップであ
る。
【0045】本発明の第18の半導体集積装置において
は、上記第15・16の装置において、前記マイコンチ
ップは、不揮発性メモリを内蔵しないマイコンチップで
ある。
は、上記第15・16の装置において、前記マイコンチ
ップは、不揮発性メモリを内蔵しないマイコンチップで
ある。
【0046】(具体的な実施の形態)以下、本発明にか
かわる半導体集積装置の具体的な実施の形態を図面に基
づいて説明する。
かわる半導体集積装置の具体的な実施の形態を図面に基
づいて説明する。
【0047】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1の半導体集積装置における基本的な構成要素である
チップ積層体の概要を示す概略断面図である。図2は前
記のチップ積層体を封止してパッケージ化した状態の半
導体集積装置を示す概略断面図である。
態1の半導体集積装置における基本的な構成要素である
チップ積層体の概要を示す概略断面図である。図2は前
記のチップ積層体を封止してパッケージ化した状態の半
導体集積装置を示す概略断面図である。
【0048】本実施形態1の半導体集積装置は、不揮発
性メモリ内蔵マイコンチップ101と不揮発性メモリチ
ップ102とを積層し、バンプ電極103を介して電気
的に接続した構成のチップ積層体104を備えている。
不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101と不揮発性メ
モリチップ102とは、互いに別体構成の2つのチップ
である。不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101は、
マイコン(マイクロコンピュータ)とフラッシュメモリ
などの不揮発性メモリとを同一チップ上に搭載した構成
となっている。不揮発性メモリチップ102は、当然に
不揮発性メモリを有している。
性メモリ内蔵マイコンチップ101と不揮発性メモリチ
ップ102とを積層し、バンプ電極103を介して電気
的に接続した構成のチップ積層体104を備えている。
不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101と不揮発性メ
モリチップ102とは、互いに別体構成の2つのチップ
である。不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101は、
マイコン(マイクロコンピュータ)とフラッシュメモリ
などの不揮発性メモリとを同一チップ上に搭載した構成
となっている。不揮発性メモリチップ102は、当然に
不揮発性メモリを有している。
【0049】不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101
と不揮発性メモリチップ102とが対面した状態で、不
揮発性メモリチップ102の複数のバンプ電極103と
不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101のパッド電極
(図示せず)とが直接に対接され、電気的に接続されて
いる。
と不揮発性メモリチップ102とが対面した状態で、不
揮発性メモリチップ102の複数のバンプ電極103と
不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101のパッド電極
(図示せず)とが直接に対接され、電気的に接続されて
いる。
【0050】図2に示すように、前記のチップ積層体1
04がリードフレームにおけるダイパッド105上にマ
ウントされ、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101
におけるパッド電極(図示せず)がリード端子106に
対してワイヤ107を介して電気的に接続されている。
そして、リード端子106の外端部分を残して全体が樹
脂のパッケージ108によってモールドされて封止され
ている。図2に示す半導体集積装置は、QFP(Quad
Flatpack Package)タイプとなっている。
04がリードフレームにおけるダイパッド105上にマ
ウントされ、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101
におけるパッド電極(図示せず)がリード端子106に
対してワイヤ107を介して電気的に接続されている。
そして、リード端子106の外端部分を残して全体が樹
脂のパッケージ108によってモールドされて封止され
ている。図2に示す半導体集積装置は、QFP(Quad
Flatpack Package)タイプとなっている。
【0051】以上のように、不揮発性メモリ内蔵マイコ
ンチップ101と不揮発性メモリチップ102とを、積
層状態で、バンプ電極103を介して電気的に接続する
ことにより、次のような効果が得られる。
ンチップ101と不揮発性メモリチップ102とを、積
層状態で、バンプ電極103を介して電気的に接続する
ことにより、次のような効果が得られる。
【0052】すなわち、本実施形態の半導体集積装置に
あっては、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101も
不揮発性メモリチップ102もともに不揮発性メモリを
備えている。したがって、トータルの記憶容量が充分に
大きなものとなる。また、記憶容量増大のために2つの
チップを用いているが、その2つのチップは積層してい
るので、面積において過剰な増加は招かないですむ。
あっては、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101も
不揮発性メモリチップ102もともに不揮発性メモリを
備えている。したがって、トータルの記憶容量が充分に
大きなものとなる。また、記憶容量増大のために2つの
チップを用いているが、その2つのチップは積層してい
るので、面積において過剰な増加は招かないですむ。
【0053】また、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
101と不揮発性メモリチップ102とを積層した上
で、両チップの接続用電極どうしの接続をバンプ電極1
03を介しての接続としているので、チップ間の距離が
非常に狭く、接続に必要な導体の長さが充分に短いもの
となり、その接続用導体での寄生容量や寄生抵抗を小さ
なものに抑えることができる。すなわち、ワイヤーボン
ディングを介して接続する従来技術の場合に見られた遅
延については、これを抑制することができる。その結果
として、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101と不
揮発性メモリチップ102との間で行われる双方向のア
クセスを高速に行うことができる。
101と不揮発性メモリチップ102とを積層した上
で、両チップの接続用電極どうしの接続をバンプ電極1
03を介しての接続としているので、チップ間の距離が
非常に狭く、接続に必要な導体の長さが充分に短いもの
となり、その接続用導体での寄生容量や寄生抵抗を小さ
なものに抑えることができる。すなわち、ワイヤーボン
ディングを介して接続する従来技術の場合に見られた遅
延については、これを抑制することができる。その結果
として、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ101と不
揮発性メモリチップ102との間で行われる双方向のア
クセスを高速に行うことができる。
【0054】(実施の形態2)図3は本発明の実施の形
態2の半導体集積装置を示す概略断面図である。
態2の半導体集積装置を示す概略断面図である。
【0055】本実施形態2の半導体集積装置は、図1で
示した前記のチップ積層体104が配線基板(インター
ポーザ基板)109にマウントされ、不揮発性メモリ内
蔵マイコンチップ101におけるパッド電極(図示せ
ず)が配線基板109上の内部端子110に対してワイ
ヤ111を介して電気的に接続されている。配線基板1
09の内部端子110と外部端子112とはスルーホー
ルを介して接続されている。そして、外部端子112を
残して全体が樹脂のパッケージ113によってモールド
されて封止されている。図3に示す半導体集積装置は、
FBGA(Finepitch Ball Grid Array)タイプと
なっている。
示した前記のチップ積層体104が配線基板(インター
ポーザ基板)109にマウントされ、不揮発性メモリ内
蔵マイコンチップ101におけるパッド電極(図示せ
ず)が配線基板109上の内部端子110に対してワイ
ヤ111を介して電気的に接続されている。配線基板1
09の内部端子110と外部端子112とはスルーホー
ルを介して接続されている。そして、外部端子112を
残して全体が樹脂のパッケージ113によってモールド
されて封止されている。図3に示す半導体集積装置は、
FBGA(Finepitch Ball Grid Array)タイプと
なっている。
【0056】図3の半導体集積装置の場合も図2の半導
体集積装置と同様の効果が得られる。すなわち、充分に
大きな記憶容量を確保することができるとともに、各メ
モリに対するアクセスを高速に行うことができる半導体
集積装置を1パッケージで実現している。
体集積装置と同様の効果が得られる。すなわち、充分に
大きな記憶容量を確保することができるとともに、各メ
モリに対するアクセスを高速に行うことができる半導体
集積装置を1パッケージで実現している。
【0057】(実施の形態3)ところで、実施の形態1
の場合の図1で示す構成にさらにRAMチップを加える
ことにより、より大規模なシステムLSIを実現するこ
とが可能となる。以下に、RAMチップを加えてなる実
施の形態3における半導体集積装置の構成について説明
する。
の場合の図1で示す構成にさらにRAMチップを加える
ことにより、より大規模なシステムLSIを実現するこ
とが可能となる。以下に、RAMチップを加えてなる実
施の形態3における半導体集積装置の構成について説明
する。
【0058】図4は本発明の実施の形態3の半導体集積
装置における基本的な構成要素であるチップ積層体の概
要を示す概略断面図である。
装置における基本的な構成要素であるチップ積層体の概
要を示す概略断面図である。
【0059】図4に示す半導体集積装置は、不揮発性メ
モリ内蔵マイコンチップ201と不揮発性メモリチップ
202とRAMチップ203との互いに別体構成の3つ
のチップを備えている。図1と同様に、不揮発性メモリ
内蔵マイコンチップ201と不揮発性メモリチップ20
2とを積層し、バンプ電極204を介して双方のチップ
を直接に対接させて電気的に接続している。さらに、不
揮発性メモリチップ202に対してRAMチップ203
を積層し、3層からなるチップ積層体205を構成して
いる。
モリ内蔵マイコンチップ201と不揮発性メモリチップ
202とRAMチップ203との互いに別体構成の3つ
のチップを備えている。図1と同様に、不揮発性メモリ
内蔵マイコンチップ201と不揮発性メモリチップ20
2とを積層し、バンプ電極204を介して双方のチップ
を直接に対接させて電気的に接続している。さらに、不
揮発性メモリチップ202に対してRAMチップ203
を積層し、3層からなるチップ積層体205を構成して
いる。
【0060】図4に示すような構成の半導体集積装置に
おいては、RAMチップ203でワークデータを処理
し、マイコンチップ201における不揮発性メモリある
いは不揮発性メモリチップ202における不揮発性メモ
リに大容量の情報を保存することができる。その不揮発
性メモリに対するデータの書き込みおよび読み出しを高
速処理することができる。すなわち、充分に大きな記憶
容量をもち、かつ高速処理が可能な大規模システムLS
Iを実現できる。
おいては、RAMチップ203でワークデータを処理
し、マイコンチップ201における不揮発性メモリある
いは不揮発性メモリチップ202における不揮発性メモ
リに大容量の情報を保存することができる。その不揮発
性メモリに対するデータの書き込みおよび読み出しを高
速処理することができる。すなわち、充分に大きな記憶
容量をもち、かつ高速処理が可能な大規模システムLS
Iを実現できる。
【0061】(実施の形態4)図5は本発明の実施の形
態4の半導体集積装置における基本的な構成要素である
チップ積層体の概要を示す概略断面図である。
態4の半導体集積装置における基本的な構成要素である
チップ積層体の概要を示す概略断面図である。
【0062】図5に示す半導体集積装置は、図4の場合
と同様に、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201と
不揮発性メモリチップ202とRAMチップ203の3
つのチップを備え、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
201と不揮発性メモリチップ202とを積層し、バン
プ電極204を介して双方のチップを直接に対接させて
電気的に接続している。さらに、不揮発性メモリ内蔵マ
イコンチップ201に対してRAMチップ203を積層
している。以上のようにしてチップ積層体205を構成
している。
と同様に、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201と
不揮発性メモリチップ202とRAMチップ203の3
つのチップを備え、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
201と不揮発性メモリチップ202とを積層し、バン
プ電極204を介して双方のチップを直接に対接させて
電気的に接続している。さらに、不揮発性メモリ内蔵マ
イコンチップ201に対してRAMチップ203を積層
している。以上のようにしてチップ積層体205を構成
している。
【0063】図4と図5の違いについて説明する。図4
の場合は、不揮発性メモリチップ202を挟んでその両
側に不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201とRAM
チップ203が配置されているのに対して、図5の場合
には、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201を挟ん
でその両側に不揮発性メモリチップ202とRAMチッ
プ203が配置されている。
の場合は、不揮発性メモリチップ202を挟んでその両
側に不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201とRAM
チップ203が配置されているのに対して、図5の場合
には、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201を挟ん
でその両側に不揮発性メモリチップ202とRAMチッ
プ203が配置されている。
【0064】上記同様に、RAMチップ203でワーク
データを処理し、マイコンチップ201における不揮発
性メモリあるいは不揮発性メモリチップ202における
不揮発性メモリに大容量の情報を保存することができ
る。その不揮発性メモリに対するデータの書き込みおよ
び読み出しを高速処理することができる。すなわち、充
分に大きな記憶容量をもち、かつ高速処理が可能な大規
模システムLSIを実現できる。
データを処理し、マイコンチップ201における不揮発
性メモリあるいは不揮発性メモリチップ202における
不揮発性メモリに大容量の情報を保存することができ
る。その不揮発性メモリに対するデータの書き込みおよ
び読み出しを高速処理することができる。すなわち、充
分に大きな記憶容量をもち、かつ高速処理が可能な大規
模システムLSIを実現できる。
【0065】図6は実施の形態4の場合の半導体集積装
置を示す概略断面図であり、これは図5に示すチップ積
層体を封止してパッケージ化したものである。
置を示す概略断面図であり、これは図5に示すチップ積
層体を封止してパッケージ化したものである。
【0066】図6に示すように、チップ積層体205が
リードフレームにおけるダイパッド206上にマウント
され、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201および
不揮発性メモリチップ202における各パッド電極(図
示せず)がリード端子207に対してワイヤ208,2
09を介して電気的に接続されている。そして、リード
端子207の外端部分を残して全体が樹脂のパッケージ
210によってモールドされて封止されている。図6に
示す半導体集積装置は、QFPタイプとなっている。
リードフレームにおけるダイパッド206上にマウント
され、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201および
不揮発性メモリチップ202における各パッド電極(図
示せず)がリード端子207に対してワイヤ208,2
09を介して電気的に接続されている。そして、リード
端子207の外端部分を残して全体が樹脂のパッケージ
210によってモールドされて封止されている。図6に
示す半導体集積装置は、QFPタイプとなっている。
【0067】このように1パッケージに不揮発性メモリ
内蔵マイコンチップ201とともに不揮発性メモリチッ
プ202に加えてRAMチップ203をも積層状態で有
するように半導体集積装置を構成しているので、設備投
資などに膨大な費用がかかる微細化技術を必ずしも伴う
ことなしに、また、おのずと一定の限界がある微細化技
術を必ずしも伴うことなしに、トータルの記憶容量を飛
躍的に増大させることができる。さらに、3つのチップ
を積層していることから、面積において過剰な増加は招
かないですむ。
内蔵マイコンチップ201とともに不揮発性メモリチッ
プ202に加えてRAMチップ203をも積層状態で有
するように半導体集積装置を構成しているので、設備投
資などに膨大な費用がかかる微細化技術を必ずしも伴う
ことなしに、また、おのずと一定の限界がある微細化技
術を必ずしも伴うことなしに、トータルの記憶容量を飛
躍的に増大させることができる。さらに、3つのチップ
を積層していることから、面積において過剰な増加は招
かないですむ。
【0068】(実施の形態5)図7は実施の形態5の場
合の半導体集積装置を示す概略断面図である。これは、
図5に示すチップ積層体を封止してパッケージ化したも
のである。
合の半導体集積装置を示す概略断面図である。これは、
図5に示すチップ積層体を封止してパッケージ化したも
のである。
【0069】図7に示すように、前記のチップ積層体2
05が配線基板211にマウントされ、不揮発性メモリ
内蔵マイコンチップ201およびRAMチップ203に
おける各パッド電極(図示せず)が配線基板211上の
内部端子212に対してワイヤ213,214を介して
電気的に接続されている。配線基板211の内部端子2
12と外部端子215とはスルーホールを介して接続さ
れている。そして、外部端子215を残して全体が樹脂
のパッケージ216によってモールドされて封止されて
いる。図7に示す半導体集積装置は、FBGAタイプと
なっている。
05が配線基板211にマウントされ、不揮発性メモリ
内蔵マイコンチップ201およびRAMチップ203に
おける各パッド電極(図示せず)が配線基板211上の
内部端子212に対してワイヤ213,214を介して
電気的に接続されている。配線基板211の内部端子2
12と外部端子215とはスルーホールを介して接続さ
れている。そして、外部端子215を残して全体が樹脂
のパッケージ216によってモールドされて封止されて
いる。図7に示す半導体集積装置は、FBGAタイプと
なっている。
【0070】(実施の形態6)図8は実施の形態6の場
合のFBGAタイプの半導体集積装置を示す概略断面図
である。これは、図7の変形である。図7の場合には、
RAMチップ203のパッド電極がワイヤ214を介し
て内部電極212に接続されているが、図8の場合に
は、RAMチップ203に設けたバンプ電極217が配
線基板211のスルーホールを介して外部電極215に
接続されている。その他の構成については図7の場合と
同様であるので、同一部分に同一符号を付すにとどめ、
説明を省略する。
合のFBGAタイプの半導体集積装置を示す概略断面図
である。これは、図7の変形である。図7の場合には、
RAMチップ203のパッド電極がワイヤ214を介し
て内部電極212に接続されているが、図8の場合に
は、RAMチップ203に設けたバンプ電極217が配
線基板211のスルーホールを介して外部電極215に
接続されている。その他の構成については図7の場合と
同様であるので、同一部分に同一符号を付すにとどめ、
説明を省略する。
【0071】上記の図7、図8の半導体集積装置の場合
も図6の半導体集積装置と同様の効果が得られる。すな
わち、充分に大きな記憶容量を確保することができると
ともに、各メモリに対するアクセスを高速に行うことが
できる半導体集積装置を1パッケージで実現できる。
も図6の半導体集積装置と同様の効果が得られる。すな
わち、充分に大きな記憶容量を確保することができると
ともに、各メモリに対するアクセスを高速に行うことが
できる半導体集積装置を1パッケージで実現できる。
【0072】上記において図6、図7、図8は図5に示
すタイプのチップ積層体205を搭載するものである
が、図4に示すタイプのチップ積層体を適用してもよ
い。
すタイプのチップ積層体205を搭載するものである
が、図4に示すタイプのチップ積層体を適用してもよ
い。
【0073】(実施の形態7)図9は本発明の実施の形
態7にかかわり、図4ないし図8に示す半導体集積装置
を平面的に展開して示すブロック図である。
態7にかかわり、図4ないし図8に示す半導体集積装置
を平面的に展開して示すブロック図である。
【0074】不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201
は、不揮発性メモリ221、CPU222およびチップ
イネーブル(CE)制御回路223から構成されてい
る。不揮発性メモリチップ202およびRAMチップ2
03は、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201に対
してアドレスバス224、データバス225、チップイ
ネーブル信号ライン226を介して接続されている。
は、不揮発性メモリ221、CPU222およびチップ
イネーブル(CE)制御回路223から構成されてい
る。不揮発性メモリチップ202およびRAMチップ2
03は、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201に対
してアドレスバス224、データバス225、チップイ
ネーブル信号ライン226を介して接続されている。
【0075】動作について簡単に説明すると、CPU2
22は、アクセス対象として内部の不揮発性メモリ22
1と外部の不揮発性メモリチップ202とRAMチップ
203のいずれかを指示するための指令をCE制御回路
223に対して与えるとともに、そのアクセス対象のメ
モリに対してアドレスを出力する。CE制御回路223
は、与えられた指令に基づいてアクセスすべきメモリに
チップイネーブル信号を出力する。このとき、複数のメ
モリすなわち不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201
に内蔵の不揮発性メモリ221と不揮発性メモリチップ
202とRAMチップ203との間でデータ授受を相補
的に許可・禁止する。すなわち、いずれか1つのみのメ
モリに対してアクセスを許容する。また、CE制御回路
223は、CPU222から出力されるアドレス信号に
依存して切り替え信号を出力する。チップイネーブル信
号を入力した内部の不揮発性メモリ221または不揮発
性メモリチップ202またはRAMチップ203は、ア
ドレスバス、データバスによりデータの受け渡しを行
う。
22は、アクセス対象として内部の不揮発性メモリ22
1と外部の不揮発性メモリチップ202とRAMチップ
203のいずれかを指示するための指令をCE制御回路
223に対して与えるとともに、そのアクセス対象のメ
モリに対してアドレスを出力する。CE制御回路223
は、与えられた指令に基づいてアクセスすべきメモリに
チップイネーブル信号を出力する。このとき、複数のメ
モリすなわち不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201
に内蔵の不揮発性メモリ221と不揮発性メモリチップ
202とRAMチップ203との間でデータ授受を相補
的に許可・禁止する。すなわち、いずれか1つのみのメ
モリに対してアクセスを許容する。また、CE制御回路
223は、CPU222から出力されるアドレス信号に
依存して切り替え信号を出力する。チップイネーブル信
号を入力した内部の不揮発性メモリ221または不揮発
性メモリチップ202またはRAMチップ203は、ア
ドレスバス、データバスによりデータの受け渡しを行
う。
【0076】以上のような構成により、CE制御回路を
持たない不揮発性メモリチップ202と同じくCE制御
回路を持たないRAMチップ203と不揮発性メモリ内
蔵マイコンチップ201に内蔵の不揮発性メモリ221
とを、互いに別空間のメモリとして動作させることが可
能な大規模システムLSIを実現している。すなわち、
前述のように、高速かつ大容量の不揮発性メモリを搭載
したマイコンを1パッケージで実現できる。
持たない不揮発性メモリチップ202と同じくCE制御
回路を持たないRAMチップ203と不揮発性メモリ内
蔵マイコンチップ201に内蔵の不揮発性メモリ221
とを、互いに別空間のメモリとして動作させることが可
能な大規模システムLSIを実現している。すなわち、
前述のように、高速かつ大容量の不揮発性メモリを搭載
したマイコンを1パッケージで実現できる。
【0077】(実施の形態8)図10は本発明の実施の
形態8にかかわり、図4ないし図8に示す半導体集積装
置を平面的に展開して示すブロック図である。本実施形
態8の半導体集積装置は、図9に示す半導体集積装置を
更に発展させたものに相当する。
形態8にかかわり、図4ないし図8に示す半導体集積装
置を平面的に展開して示すブロック図である。本実施形
態8の半導体集積装置は、図9に示す半導体集積装置を
更に発展させたものに相当する。
【0078】不揮発性メモリチップ202はCE制御回
路227を内蔵するものとして構成され、RAMチップ
203はCE制御回路228を内蔵するものとして構成
されている。また、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
201に内蔵の不揮発性メモリ221にもCE制御回路
223が内蔵されている。各CE制御回路223,22
7,228はアドレスバス224を介してCPU222
に接続され、また、CE制御回路223,227,22
8どうしが接続されている。この場合も、複数のメモリ
すなわち不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201に内
蔵の不揮発性メモリ221と不揮発性メモリチップ20
2とRAMチップ203との間でデータ授受を相補的に
許可・禁止する。また、各CE制御回路223,22
7,228は、CPU222からアドレスバス224を
介して出力されるアドレス信号に依存して切り替え信号
を出力する。その他の構成については図9の場合と同様
であるので、同一部分に同一符号を付すにとどめ、説明
を省略する。
路227を内蔵するものとして構成され、RAMチップ
203はCE制御回路228を内蔵するものとして構成
されている。また、不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
201に内蔵の不揮発性メモリ221にもCE制御回路
223が内蔵されている。各CE制御回路223,22
7,228はアドレスバス224を介してCPU222
に接続され、また、CE制御回路223,227,22
8どうしが接続されている。この場合も、複数のメモリ
すなわち不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ201に内
蔵の不揮発性メモリ221と不揮発性メモリチップ20
2とRAMチップ203との間でデータ授受を相補的に
許可・禁止する。また、各CE制御回路223,22
7,228は、CPU222からアドレスバス224を
介して出力されるアドレス信号に依存して切り替え信号
を出力する。その他の構成については図9の場合と同様
であるので、同一部分に同一符号を付すにとどめ、説明
を省略する。
【0079】本実施形態8においては、不揮発性メモリ
チップ202がCE制御回路227を内蔵しているとと
もに、RAMチップ203もCE制御回路228を内蔵
していることから、図9に示す半導体集積装置に比べて
チップの選択において、より高速な動作が可能となる。
チップ202がCE制御回路227を内蔵しているとと
もに、RAMチップ203もCE制御回路228を内蔵
していることから、図9に示す半導体集積装置に比べて
チップの選択において、より高速な動作が可能となる。
【0080】(実施の形態9)本発明にかかわる実施の
形態9は、上述した3チップ積層構造の半導体集積装置
において、その不揮発性メモリ内蔵マイコンチップに代
えて、不揮発性メモリを内蔵しないタイプのマイコンを
使用するものである。
形態9は、上述した3チップ積層構造の半導体集積装置
において、その不揮発性メモリ内蔵マイコンチップに代
えて、不揮発性メモリを内蔵しないタイプのマイコンを
使用するものである。
【0081】図11は実施の形態9の半導体集積装置に
おけるチップ積層体の概要を示す概略断面図である。不
揮発性メモリを内蔵しないマイコンチップ301と不揮
発性メモリチップ302とRAMチップ303との互い
に別体構成の3つのチップを備えている。図4と同様
に、不揮発性メモリを内蔵しないマイコンチップ301
と不揮発性メモリチップ302とを積層し、バンプ電極
304を介して双方のチップを電気的に接続している。
さらに、不揮発性メモリチップ302に対してRAMチ
ップ303を積層し、3層からなるチップ積層体305
を構成している。
おけるチップ積層体の概要を示す概略断面図である。不
揮発性メモリを内蔵しないマイコンチップ301と不揮
発性メモリチップ302とRAMチップ303との互い
に別体構成の3つのチップを備えている。図4と同様
に、不揮発性メモリを内蔵しないマイコンチップ301
と不揮発性メモリチップ302とを積層し、バンプ電極
304を介して双方のチップを電気的に接続している。
さらに、不揮発性メモリチップ302に対してRAMチ
ップ303を積層し、3層からなるチップ積層体305
を構成している。
【0082】(実施の形態10)図12は実施の形態1
0の半導体集積装置におけるチップ積層体の概要を示す
概略断面図である。この図12に示す半導体集積装置
は、図11の場合と同様に、不揮発性メモリを内蔵しな
いマイコンチップ301と不揮発性メモリチップ302
とRAMチップ303の3つのチップを備え、マイコン
チップ301と不揮発性メモリチップ302とを積層
し、バンプ電極304を介して双方のチップを電気的に
接続している。さらに、不揮発性メモリを内蔵しないマ
イコンチップ301に対してRAMチップ303を積層
している。図11では不揮発性メモリチップ302を挟
んでその両側にマイコンチップ301とRAMチップ3
03が配置されているのに対して、図12の場合には、
マイコンチップ301を挟んでその両側に不揮発性メモ
リチップ302とRAMチップ303が配置されてい
る。
0の半導体集積装置におけるチップ積層体の概要を示す
概略断面図である。この図12に示す半導体集積装置
は、図11の場合と同様に、不揮発性メモリを内蔵しな
いマイコンチップ301と不揮発性メモリチップ302
とRAMチップ303の3つのチップを備え、マイコン
チップ301と不揮発性メモリチップ302とを積層
し、バンプ電極304を介して双方のチップを電気的に
接続している。さらに、不揮発性メモリを内蔵しないマ
イコンチップ301に対してRAMチップ303を積層
している。図11では不揮発性メモリチップ302を挟
んでその両側にマイコンチップ301とRAMチップ3
03が配置されているのに対して、図12の場合には、
マイコンチップ301を挟んでその両側に不揮発性メモ
リチップ302とRAMチップ303が配置されてい
る。
【0083】マイコンチップのタイプには、図4や図5
の場合のように不揮発性メモリを内蔵するタイプと、図
11や図12のように不揮発性メモリを内蔵しないタイ
プとがある。不揮発性メモリを内蔵しないマイコンチッ
プ301を搭載する半導体集積装置においては、マイコ
ンチップ301におけるCPU機能部の有効面積の拡大
化を図ることができるとともに、設備投資などに膨大な
費用がかかる微細化技術や、おのずと一定の限界がある
微細化技術を必ずしも伴うことなしに、トータルの記憶
容量を増大させることができる。また、高速動作も可能
である。
の場合のように不揮発性メモリを内蔵するタイプと、図
11や図12のように不揮発性メモリを内蔵しないタイ
プとがある。不揮発性メモリを内蔵しないマイコンチッ
プ301を搭載する半導体集積装置においては、マイコ
ンチップ301におけるCPU機能部の有効面積の拡大
化を図ることができるとともに、設備投資などに膨大な
費用がかかる微細化技術や、おのずと一定の限界がある
微細化技術を必ずしも伴うことなしに、トータルの記憶
容量を増大させることができる。また、高速動作も可能
である。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、1パッケージに不揮発
性メモリ内蔵マイコンチップとともに不揮発性メモリチ
ップを積層状態で、あるいは不揮発性メモリチップに加
えてRAMチップをも積層状態で有するように半導体集
積装置を構成するので、設備投資などに膨大な費用がか
かり、また、おのずと一定の限界がある微細化技術を必
ずしも伴うことなしに、トータルの記憶容量を増大させ
ることができる。さらに、2つまたは3つのチップを積
層していることから、面積において過剰な増加は招かな
いですむ。
性メモリ内蔵マイコンチップとともに不揮発性メモリチ
ップを積層状態で、あるいは不揮発性メモリチップに加
えてRAMチップをも積層状態で有するように半導体集
積装置を構成するので、設備投資などに膨大な費用がか
かり、また、おのずと一定の限界がある微細化技術を必
ずしも伴うことなしに、トータルの記憶容量を増大させ
ることができる。さらに、2つまたは3つのチップを積
層していることから、面積において過剰な増加は招かな
いですむ。
【0085】また、積層した両チップの接続をバンプ電
極を介しての接続にして、チップ間の距離を狭くし、接
続に必要なワイヤなどの導体の長さを短くすることによ
り、寄生容量や寄生抵抗を小さなものに抑え、遅延を抑
制し、アクセスを高速化することができる。
極を介しての接続にして、チップ間の距離を狭くし、接
続に必要なワイヤなどの導体の長さを短くすることによ
り、寄生容量や寄生抵抗を小さなものに抑え、遅延を抑
制し、アクセスを高速化することができる。
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体集積装置にお
ける基本的な構成要素であるチップ積層体の概要を示す
概略断面図
ける基本的な構成要素であるチップ積層体の概要を示す
概略断面図
【図2】 本発明の実施の形態1の場合の図1のチップ
積層体を封止してパッケージ化した状態の半導体集積装
置を示す概略断面図
積層体を封止してパッケージ化した状態の半導体集積装
置を示す概略断面図
【図3】 本発明の実施の形態2の半導体集積装置を示
す概略断面図
す概略断面図
【図4】 本発明の実施の形態3の半導体集積装置にお
ける基本的な構成要素であるチップ積層体の概要を示す
概略断面図
ける基本的な構成要素であるチップ積層体の概要を示す
概略断面図
【図5】 本発明の実施の形態4の半導体集積装置にお
ける基本的な構成要素であるチップ積層体の概要を示す
概略断面図
ける基本的な構成要素であるチップ積層体の概要を示す
概略断面図
【図6】 本発明の実施の形態4の場合の図5のチップ
積層体を封止してパッケージ化した状態の半導体集積装
置を示す概略断面図
積層体を封止してパッケージ化した状態の半導体集積装
置を示す概略断面図
【図7】 本発明の実施の形態5の場合のパッケージ化
した状態の半導体集積装置を示す概略断面図
した状態の半導体集積装置を示す概略断面図
【図8】 本発明の実施の形態6の場合のパッケージ化
した状態の半導体集積装置を示す概略断面図
した状態の半導体集積装置を示す概略断面図
【図9】 本発明の実施の形態7にかかわり、図4ない
し図8に示す半導体集積装置を平面的に展開して示すブ
ロック図
し図8に示す半導体集積装置を平面的に展開して示すブ
ロック図
【図10】 本発明の実施の形態8にかかわり、図4な
いし図8に示す半導体集積装置を平面的に展開して示す
ブロック図
いし図8に示す半導体集積装置を平面的に展開して示す
ブロック図
【図11】 本発明の実施の形態9の半導体集積装置に
おける基本的な構成要素であるチップ積層体の概要を示
す概略断面図
おける基本的な構成要素であるチップ積層体の概要を示
す概略断面図
【図12】 本発明の実施の形態10の半導体集積装置
における基本的な構成要素であるチップ積層体の概要を
示す概略断面図
における基本的な構成要素であるチップ積層体の概要を
示す概略断面図
【図13】 従来の技術にかかわる半導体集積装置の概
略断面図
略断面図
【図14】 別の従来の技術にかかわる半導体集積装置
の概略断面図
の概略断面図
【図15】 さらに別の従来の技術にかかわる半導体集
積装置の概略断面図
積装置の概略断面図
【図16】 従来の技術にかかわる半導体集積装置を平
面的に展開して示すブロック図
面的に展開して示すブロック図
101,201…不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ 102,202,302…不揮発性メモリチップ 103,204,217,304…バンプ電極 104,205,305…チップ積層体 105,206…ダイパッド 106,207…リード端子 107,111,208,209,213,214…ワ
イヤ 108,113,210,216…パッケージ 109,211…配線基板 110,212…内部端子 112,215…外部端子 203,303…RAMチップ 221…内蔵された不揮発性メモリ 222…CPU 223,227,228…CE(チップイネーブル)制
御回路 301…不揮発性メモリを内蔵しないマイコンチップ
イヤ 108,113,210,216…パッケージ 109,211…配線基板 110,212…内部端子 112,215…外部端子 203,303…RAMチップ 221…内蔵された不揮発性メモリ 222…CPU 223,227,228…CE(チップイネーブル)制
御回路 301…不揮発性メモリを内蔵しないマイコンチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 敦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 新田 敏也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 明石 拓夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤本 博昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (18)
- 【請求項1】 不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不
揮発性メモリチップとを備え、前記両チップが互いに積
層され、かつ、前記両チップの接続用電極どうしが電気
的に接続されていることを特徴とする半導体集積装置。 - 【請求項2】 前記不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
と前記不揮発性メモリチップとは、それぞれの接続用電
極どうしが向き合う状態で積層されている請求項1に記
載の半導体集積装置。 - 【請求項3】 前記両チップの接続用電極どうしの電気
的接続は、バンプを介しての電気的接続である請求項2
に記載の半導体集積装置。 - 【請求項4】 前記両チップにおける不揮発性メモリ
は、フラッシュメモリである請求項1から請求項3まで
のいずれかに記載の半導体集積装置。 - 【請求項5】 前記両チップがパッケージに封入されて
おり、前記両チップのうちの少なくともいずれか一方の
接続用電極が前記パッケージにおける内部電極に接続さ
れている請求項1から請求項4までのいずれかに記載の
半導体集積装置。 - 【請求項6】 不揮発性メモリ内蔵マイコンチップと不
揮発性メモリチップと揮発性のRAMチップとを備え、
前記3つのチップが互いに積層され、かつ、前記不揮発
性メモリチップと前記RAMチップの少なくともいずれ
か一方と前記不揮発性メモリ内蔵マイコンチップの接続
用電極どうしが電気的に接続されていることを特徴とす
る半導体集積装置。 - 【請求項7】 前記不揮発性メモリ内蔵マイコンチップ
と前記不揮発性メモリチップまたは前記RAMチップと
は、それぞれの接続用電極どうしが向き合う状態で積層
されている請求項6に記載の半導体集積装置。 - 【請求項8】 前記両チップの接続用電極どうしの電気
的接続は、バンプを介しての電気的接続である請求項7
に記載の半導体集積装置。 - 【請求項9】 前記両チップにおける不揮発性メモリ
は、フラッシュメモリである請求項6から請求項8まで
のいずれかに記載の半導体集積装置。 - 【請求項10】 不揮発性メモリを内蔵しないマイコン
チップと不揮発性メモリチップと揮発性のRAMチップ
とを備え、前記3つのチップが互いに積層され、かつ、
前記不揮発性メモリチップと前記RAMチップの少なく
ともいずれか一方と前記マイコンチップの接続用電極ど
うしが電気的に接続されていることを特徴とする半導体
集積装置。 - 【請求項11】 前記不揮発性メモリを内蔵しないマイ
コンチップと前記不揮発性メモリチップまたは前記RA
Mチップとは、それぞれの接続用電極どうしが向き合う
状態で積層されている請求項10に記載の半導体集積装
置。 - 【請求項12】 前記両チップの接続用電極どうしの電
気的接続は、バンプを介しての電気的接続である請求項
11に記載の半導体集積装置。 - 【請求項13】 前記両チップにおける不揮発性メモリ
は、フラッシュメモリである請求項10から請求項12
までのいずれかに記載の半導体集積装置。 - 【請求項14】 前記3つのチップのうち少なくとも1
つのチップの接続用電極がパッケージの内部電極と電気
的に接続され、前記3つのチップが前記パッケージに封
入されていることを特徴とする請求項6から請求項13
までのいずれかに記載の半導体集積装置。 - 【請求項15】 マイコンチップと不揮発性メモリチッ
プとRAMチップを積層してなる半導体集積装置であっ
て、前記マイコンチップは、全体の制御を司るCPU
と、前記複数のメモリ間でデータ授受を相補的に許可・
禁止するチップイネーブル制御回路とを具備し、前記チ
ップイネーブル制御回路は、前記CPUから出力される
アドレス信号に依存して切り替え信号を出力するように
構成されていることを特徴とする半導体集積装置。 - 【請求項16】 マイコンチップと不揮発性メモリチッ
プとRAMチップを積層してなる半導体集積装置であっ
て、前記マイコンチップ、前記不揮発性メモリチップお
よび前記RAMチップのいずれもが、前記複数のメモリ
間でデータ授受を相補的に許可・禁止するチップイネー
ブル制御回路を具備し、前記チップイネーブル制御回路
は、前記マイコンチップに内蔵のCPUから出力される
アドレス信号に依存して切り替え信号を出力するように
構成されていることを特徴とする半導体集積装置。 - 【請求項17】 前記マイコンチップは、不揮発性メモ
リを内蔵するマイコンチップである請求項15または請
求項16に記載の半導体集積装置。 - 【請求項18】 前記マイコンチップは、不揮発性メモ
リを内蔵しないマイコンチップである請求項15または
請求項16に記載の半導体集積装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001025240A JP2002231880A (ja) | 2001-02-01 | 2001-02-01 | 半導体集積装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001025240A JP2002231880A (ja) | 2001-02-01 | 2001-02-01 | 半導体集積装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002231880A true JP2002231880A (ja) | 2002-08-16 |
Family
ID=18890272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001025240A Pending JP2002231880A (ja) | 2001-02-01 | 2001-02-01 | 半導体集積装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002231880A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006156909A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | マルチチップモジュール |
US7834440B2 (en) | 2008-09-29 | 2010-11-16 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device with stacked memory and processor LSIs |
-
2001
- 2001-02-01 JP JP2001025240A patent/JP2002231880A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006156909A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | マルチチップモジュール |
US7834440B2 (en) | 2008-09-29 | 2010-11-16 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device with stacked memory and processor LSIs |
US7977781B2 (en) | 2008-09-29 | 2011-07-12 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6768660B2 (en) | Multi-chip memory devices and modules including independent control of memory chips | |
CN100592509C (zh) | 半导体装置及胶囊型半导体封装 | |
KR101766725B1 (ko) | 칩 스택을 구비하는 반도체 장치, 반도체 시스템 및 그 제조 방법 | |
KR100536482B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
US9455217B2 (en) | Semiconductor package including multiple chips and separate groups of leads | |
CN100433324C (zh) | 具有小型、薄型化封装的叠层大规模集成电路半导体器件 | |
KR100689350B1 (ko) | 패키징 방법 및 멀티칩 모듈 | |
KR101924388B1 (ko) | 재배선 구조를 갖는 반도체 패키지 | |
TW571420B (en) | Stack semiconductor chip package and lead frame suitable for such a stack package | |
CN104167406B (zh) | 半导体封装件 | |
TW200414501A (en) | Semiconductor device | |
KR20140080136A (ko) | 반도체 패키지 | |
WO2005053025A1 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR20090043898A (ko) | 스택 패키지 및 그 제조 방법, 및 스택 패키지를 포함하는카드 및 시스템 | |
CN102376670B (zh) | 半导体封装件 | |
CN104576546A (zh) | 半导体封装件及其制造方法 | |
KR20160025945A (ko) | 전자부품이 내장된 반도체 패키지 | |
US6442040B2 (en) | Embedded memory assembly | |
KR101934917B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
KR20100104910A (ko) | 반도체 패키지 | |
JPH0992781A (ja) | 統合した回路を有するマルチチップ半導体構造およびその製造方法 | |
JP3669889B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2002231880A (ja) | 半導体集積装置 | |
US6707142B2 (en) | Package stacked semiconductor device having pin linking means | |
JP2007134426A (ja) | マルチチップモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040413 |