JP2003007963A - 半導体記憶装置および製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置および製造方法Info
- Publication number
- JP2003007963A JP2003007963A JP2001186288A JP2001186288A JP2003007963A JP 2003007963 A JP2003007963 A JP 2003007963A JP 2001186288 A JP2001186288 A JP 2001186288A JP 2001186288 A JP2001186288 A JP 2001186288A JP 2003007963 A JP2003007963 A JP 2003007963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- semiconductor memory
- terminal
- state
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のマルチチップスタック型の半導体記憶
装置は、チップイネーブル用端子が複数個あるため、こ
れを1つの半導体装置として見たときにはワンチップの
半導体装置に比べて端子数が増えることとなり、パッケ
ージが大型化するとともに、従来の製品との互換性がな
くなるという課題があった。 【解決手段】 第1の電源電圧端子または第2の電源電
圧端子のいずれかに接続される第1端子部(CAD)
と、該第1端子部の状態と複数のアドレス入力端子部の
うちいずれか1または2以上の端子部(例えば最上位ビ
ットA22の入力パッド)の状態に基づいて内部のチッ
プ選択信号を制御するチップ選択制御回路(17,2
0)とを備え、該チップ選択制御回路は、上記第1端子
部の設定状態と、外部からのチップ選択信号が有効にさ
れた状態で入力されたアドレス信号のいずれか1または
2以上のビットとに基づいて内部のチップ選択信号(C
EB)を有効状態または無効状態に制御するように構成
した。
装置は、チップイネーブル用端子が複数個あるため、こ
れを1つの半導体装置として見たときにはワンチップの
半導体装置に比べて端子数が増えることとなり、パッケ
ージが大型化するとともに、従来の製品との互換性がな
くなるという課題があった。 【解決手段】 第1の電源電圧端子または第2の電源電
圧端子のいずれかに接続される第1端子部(CAD)
と、該第1端子部の状態と複数のアドレス入力端子部の
うちいずれか1または2以上の端子部(例えば最上位ビ
ットA22の入力パッド)の状態に基づいて内部のチッ
プ選択信号を制御するチップ選択制御回路(17,2
0)とを備え、該チップ選択制御回路は、上記第1端子
部の設定状態と、外部からのチップ選択信号が有効にさ
れた状態で入力されたアドレス信号のいずれか1または
2以上のビットとに基づいて内部のチップ選択信号(C
EB)を有効状態または無効状態に制御するように構成
した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置さ
らには複数の半導体メモリチップが1つのパッケージに
収納されたマルチチップスタック型の半導体記憶装置に
適用して有効な技術に関し、例えばフラッシュメモリの
ような不揮発性半導体記憶装置の大容量化に利用して有
効な技術に関する。
らには複数の半導体メモリチップが1つのパッケージに
収納されたマルチチップスタック型の半導体記憶装置に
適用して有効な技術に関し、例えばフラッシュメモリの
ような不揮発性半導体記憶装置の大容量化に利用して有
効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路の分野では、1つ
のパッケージ内に複数の半導体チップを積層収納して実
装密度の向上を図るようにした技術があり、半導体メモ
リにおいてもかかる技術により大容量化を図るようにし
たものが実用化されつつある。このようなマルチチップ
スタック型の半導体記憶装置においては、アドレス信号
や制御信号など大部分の入力信号に関しては、パッケー
ジの端子を複数のチップ間で共有することで端子数を減
らすことができる。また、データを入出力するI/O端
子についてもチップ間で共有することによりパッケージ
の端子数を減らすことができる。
のパッケージ内に複数の半導体チップを積層収納して実
装密度の向上を図るようにした技術があり、半導体メモ
リにおいてもかかる技術により大容量化を図るようにし
たものが実用化されつつある。このようなマルチチップ
スタック型の半導体記憶装置においては、アドレス信号
や制御信号など大部分の入力信号に関しては、パッケー
ジの端子を複数のチップ間で共有することで端子数を減
らすことができる。また、データを入出力するI/O端
子についてもチップ間で共有することによりパッケージ
の端子数を減らすことができる。
【0003】しかしながら、I/O端子を共有させた場
合には、各チップを別々に選択して所望のチップに対し
てデータのリード/ライトを行なえるようにするため
に、一般にチップイネーブル信号/CEと呼ばれるチッ
プ選択信号に関しては、チップごとにパッケージの別の
端子を割り当てそれぞれのチップのCE信号用のパッド
とパッケージのCE信号用端子とをボンディングワイヤ
等で接続するように構成せざるを得なかった。
合には、各チップを別々に選択して所望のチップに対し
てデータのリード/ライトを行なえるようにするため
に、一般にチップイネーブル信号/CEと呼ばれるチッ
プ選択信号に関しては、チップごとにパッケージの別の
端子を割り当てそれぞれのチップのCE信号用のパッド
とパッケージのCE信号用端子とをボンディングワイヤ
等で接続するように構成せざるを得なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来のマル
チチップスタック型の半導体記憶装置は、チップイネー
ブル用端子が複数個あるため、これを1つの半導体装置
として見たときにはワンチップの半導体装置に比べて端
子数が増えることとなり、パッケージが大型化するとと
もに、従来の製品との互換性がなくなる。つまり、チッ
プイネーブル用端子を複数個有しているため、メモリを
使用したシステムを新たに開発したり、従来のメモリチ
ップに代えてマルチチップスタック型の半導体記憶装置
を用いたメモリモジュールを構成したりする場合に、す
でにある基板の設計データの利用が図れず、新たに基板
を設計し直す必要が生じる。
チチップスタック型の半導体記憶装置は、チップイネー
ブル用端子が複数個あるため、これを1つの半導体装置
として見たときにはワンチップの半導体装置に比べて端
子数が増えることとなり、パッケージが大型化するとと
もに、従来の製品との互換性がなくなる。つまり、チッ
プイネーブル用端子を複数個有しているため、メモリを
使用したシステムを新たに開発したり、従来のメモリチ
ップに代えてマルチチップスタック型の半導体記憶装置
を用いたメモリモジュールを構成したりする場合に、す
でにある基板の設計データの利用が図れず、新たに基板
を設計し直す必要が生じる。
【0005】また、1つのパッケージに複数のCE信号
用端子があるとアドレス信号をデコードして複数のチッ
プイネーブル信号のいずれか1つを有効レベルにするた
めのデコーダ回路を外付け回路として設けたり、メモリ
をアクセスするためアドレスを出力する装置の側で複数
のチップイネーブル信号を生成して出力できるように構
成したりしなくてはならず、ユーザの設計負担が大きく
なるといった不具合があった。
用端子があるとアドレス信号をデコードして複数のチッ
プイネーブル信号のいずれか1つを有効レベルにするた
めのデコーダ回路を外付け回路として設けたり、メモリ
をアクセスするためアドレスを出力する装置の側で複数
のチップイネーブル信号を生成して出力できるように構
成したりしなくてはならず、ユーザの設計負担が大きく
なるといった不具合があった。
【0006】そこで、チップイネーブル端子を2つのチ
ップで共有し、アドレス信号(最上位ビット)によって
チップを選択できるようにしたマルチチップスタック型
の半導体記憶装置の発明が提案されている(特願平11
−207701号)。ただし、この先願発明において
は、マルチチップスタック型の半導体記憶装置の概略構
成およびデバイス構造は開示されているものの、アドレ
ス最上位ビットによっていずれかのチップを選択できる
ようにする具体的な回路構成や具体的なボンディングの
仕方など製造技術については開示されていない。
ップで共有し、アドレス信号(最上位ビット)によって
チップを選択できるようにしたマルチチップスタック型
の半導体記憶装置の発明が提案されている(特願平11
−207701号)。ただし、この先願発明において
は、マルチチップスタック型の半導体記憶装置の概略構
成およびデバイス構造は開示されているものの、アドレ
ス最上位ビットによっていずれかのチップを選択できる
ようにする具体的な回路構成や具体的なボンディングの
仕方など製造技術については開示されていない。
【0007】この発明の目的は、チップイネーブル端子
を複数のチップで共有し、アドレス信号によってチップ
を選択できるようにしたマルチチップスタック型の半導
体記憶装置を提供することにある。
を複数のチップで共有し、アドレス信号によってチップ
を選択できるようにしたマルチチップスタック型の半導
体記憶装置を提供することにある。
【0008】この発明の他の目的は、チップイネーブル
端子を複数のチップで共有し、アドレス信号によってチ
ップを選択できるようにしたマルチチップスタック型の
半導体記憶装置の有効な製造方法を提供することにあ
る。
端子を複数のチップで共有し、アドレス信号によってチ
ップを選択できるようにしたマルチチップスタック型の
半導体記憶装置の有効な製造方法を提供することにあ
る。
【0009】この発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面
から明らかになるであろう。
新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面
から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。すなわち、本発明に係る半導体記憶装置
は、第1の電源電圧端子または第2の電源電圧端子のい
ずれかに接続される第1端子部と、該第1端子部の状態
と複数のアドレス入力端子部のうちいずれか1または2
以上の端子部の状態に基づいて内部のチップ選択信号を
制御するチップ選択制御回路とを備え、該チップ選択制
御回路は、上記第1端子部の設定状態と、外部からのチ
ップ選択信号が有効にされた状態で入力されたアドレス
信号のいずれか1または2以上のビットとに基づいて内
部のチップ選択信号を有効状態または無効状態に制御す
るように構成したものである。
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。すなわち、本発明に係る半導体記憶装置
は、第1の電源電圧端子または第2の電源電圧端子のい
ずれかに接続される第1端子部と、該第1端子部の状態
と複数のアドレス入力端子部のうちいずれか1または2
以上の端子部の状態に基づいて内部のチップ選択信号を
制御するチップ選択制御回路とを備え、該チップ選択制
御回路は、上記第1端子部の設定状態と、外部からのチ
ップ選択信号が有効にされた状態で入力されたアドレス
信号のいずれか1または2以上のビットとに基づいて内
部のチップ選択信号を有効状態または無効状態に制御す
るように構成したものである。
【0011】上記した手段によれば、複数のメモリチッ
プを組み合わせたときに、第1端子部の設定状態を変え
ることでアドレス信号に応じてチップが選択される記憶
装置として動作したり、第1端子部の設定状態とアドレ
ス端子部の設定状態の組合せにより入出力ビット数が異
なる記憶装置としても動作したりすることができるよう
になる。
プを組み合わせたときに、第1端子部の設定状態を変え
ることでアドレス信号に応じてチップが選択される記憶
装置として動作したり、第1端子部の設定状態とアドレ
ス端子部の設定状態の組合せにより入出力ビット数が異
なる記憶装置としても動作したりすることができるよう
になる。
【0012】また、複数の半導体メモリチップが1つの
パッケージに収納され各チップの端子部は対応するもの
同士がパッケージの対応する端子に共通に接続されてな
る半導体記憶装置において、上記複数の半導体メモリチ
ップは、各々異なる状態に設定可能な第1端子部と、該
第1端子部の状態と複数のアドレス入力端子部のうちい
ずれか1または2以上の端子部の状態に基づいて内部の
チップ選択信号を制御するチップ選択制御回路とを備
え、上記複数の半導体メモリチップ内の各チップ選択制
御回路は、上記第1端子部が各々異なる状態に設定され
ている場合には、外部からのチップ選択信号が有効にさ
れた状態で入力されたアドレス信号が同一であってもい
ずれか1のチップにおいて内部のチップ選択信号を有効
にするように構成した。
パッケージに収納され各チップの端子部は対応するもの
同士がパッケージの対応する端子に共通に接続されてな
る半導体記憶装置において、上記複数の半導体メモリチ
ップは、各々異なる状態に設定可能な第1端子部と、該
第1端子部の状態と複数のアドレス入力端子部のうちい
ずれか1または2以上の端子部の状態に基づいて内部の
チップ選択信号を制御するチップ選択制御回路とを備
え、上記複数の半導体メモリチップ内の各チップ選択制
御回路は、上記第1端子部が各々異なる状態に設定され
ている場合には、外部からのチップ選択信号が有効にさ
れた状態で入力されたアドレス信号が同一であってもい
ずれか1のチップにおいて内部のチップ選択信号を有効
にするように構成した。
【0013】これにより、複数のメモリチップを組み合
わせたときに、第1端子部の設定状態を変えることでア
ドレス信号に応じてチップが選択される記憶装置として
動作することができ、チップが複数個あってもチップ選
択信号は共通化することができ、装置にとっての外部端
子数を減らすことができるとともに、通常の1個のメモ
リチップと同一に扱うことができるため、メモリを使用
したシステムを開発する場合に既存の設計基板を利用す
ることができるようになる。
わせたときに、第1端子部の設定状態を変えることでア
ドレス信号に応じてチップが選択される記憶装置として
動作することができ、チップが複数個あってもチップ選
択信号は共通化することができ、装置にとっての外部端
子数を減らすことができるとともに、通常の1個のメモ
リチップと同一に扱うことができるため、メモリを使用
したシステムを開発する場合に既存の設計基板を利用す
ることができるようになる。
【0014】さらに、複数の半導体メモリチップが1つ
のパッケージに収納され、データ入出力端子部以外の各
チップの端子部は対応するもの同士がパッケージの対応
する端子に共通に接続されてなる半導体記憶装置におい
て、上記複数の半導体メモリチップは、各々異なる状態
に設定可能な第1端子部と、該第1端子部の状態と複数
のアドレス入力端子部のうちいずれか1または2以上の
端子部の状態に基づいて内部のチップ選択信号を制御す
るチップ選択制御回路とを備え、上記複数の半導体メモ
リチップ内の各チップ選択制御回路は、上記第1端子部
が同一の状態に設定されかつアドレス入力端子部のうち
所定の1または2以上の端子部が同一の電位に固定され
ている場合には、外部からのチップ選択信号が有効にさ
れたことに応じてそれぞれ内部のチップ選択信号を有効
にするように構成した。
のパッケージに収納され、データ入出力端子部以外の各
チップの端子部は対応するもの同士がパッケージの対応
する端子に共通に接続されてなる半導体記憶装置におい
て、上記複数の半導体メモリチップは、各々異なる状態
に設定可能な第1端子部と、該第1端子部の状態と複数
のアドレス入力端子部のうちいずれか1または2以上の
端子部の状態に基づいて内部のチップ選択信号を制御す
るチップ選択制御回路とを備え、上記複数の半導体メモ
リチップ内の各チップ選択制御回路は、上記第1端子部
が同一の状態に設定されかつアドレス入力端子部のうち
所定の1または2以上の端子部が同一の電位に固定され
ている場合には、外部からのチップ選択信号が有効にさ
れたことに応じてそれぞれ内部のチップ選択信号を有効
にするように構成した。
【0015】これにより、複数のメモリチップを組み合
わせたときに、各チップの第1端子部の設定状態と所定
のアドレス入力端子部の設定状態を一致させることによ
り、チップが複数個あっても入出力データのビット数が
2倍である通常の1個のメモリチップと同一に扱うこと
ができるため、メモリを使用したシステムを開発する場
合に既存の設計基板を利用することができるようにな
る。
わせたときに、各チップの第1端子部の設定状態と所定
のアドレス入力端子部の設定状態を一致させることによ
り、チップが複数個あっても入出力データのビット数が
2倍である通常の1個のメモリチップと同一に扱うこと
ができるため、メモリを使用したシステムを開発する場
合に既存の設計基板を利用することができるようにな
る。
【0016】また、望ましくは、上記アドレス信号のい
ずれか1または2以上のビットは、アドレスの最上位ビ
ットまたは最上位側から2ビット以上とする。これによ
り、従来のメモリチップのマット構成やアドレスデコー
ダの構成を変えずにアドレス信号に応じてチップが選択
されるマルチチップスタック型の半導体記憶装置を実現
することができる。
ずれか1または2以上のビットは、アドレスの最上位ビ
ットまたは最上位側から2ビット以上とする。これによ
り、従来のメモリチップのマット構成やアドレスデコー
ダの構成を変えずにアドレス信号に応じてチップが選択
されるマルチチップスタック型の半導体記憶装置を実現
することができる。
【0017】さらに、本願の他の発明は、複数の半導体
メモリチップが1つのパッケージに収納され、該パッケ
ージには各チップに対応してデータ入出力用の端子が設
けられ各チップのデータ入出力端子部はパッケージの対
応する上記端子に別々に接続されてなるとともに、パッ
ケージには所定の端子が設けられている半導体記憶装置
において、上記複数の半導体メモリチップは、各々異な
る状態に設定可能な第1端子部と、該第1端子部の状態
と複数のアドレス入力端子部のうちいずれか1または2
以上の端子部の状態に基づいて内部のチップ選択信号を
制御するチップ選択制御回路とを備え、上記複数の半導
体メモリチップ内の各チップ選択制御回路は、上記第1
端子部が同一の状態に設定されかつアドレス入力端子部
のうち所定の1または2以上の端子部が同一の電位に固
定されている場合には、外部からのチップ選択信号が有
効にされたことに応じてそれぞれ内部のチップ選択信号
を有効にするように構成され、上記複数の半導体メモリ
チップのいずれかの上記第1端子部は上記パッケージの
上記所定の端子に接続され、他の半導体メモリチップの
上記第1端子部は上記パッケージのいずれかの電源電圧
端子に接続されるようにした。これにより、ユーザは上
記所定の端子に印加される電圧を適宜設定することによ
って、当該半導体記憶装置の入出力データのビット数を
選択することができる。
メモリチップが1つのパッケージに収納され、該パッケ
ージには各チップに対応してデータ入出力用の端子が設
けられ各チップのデータ入出力端子部はパッケージの対
応する上記端子に別々に接続されてなるとともに、パッ
ケージには所定の端子が設けられている半導体記憶装置
において、上記複数の半導体メモリチップは、各々異な
る状態に設定可能な第1端子部と、該第1端子部の状態
と複数のアドレス入力端子部のうちいずれか1または2
以上の端子部の状態に基づいて内部のチップ選択信号を
制御するチップ選択制御回路とを備え、上記複数の半導
体メモリチップ内の各チップ選択制御回路は、上記第1
端子部が同一の状態に設定されかつアドレス入力端子部
のうち所定の1または2以上の端子部が同一の電位に固
定されている場合には、外部からのチップ選択信号が有
効にされたことに応じてそれぞれ内部のチップ選択信号
を有効にするように構成され、上記複数の半導体メモリ
チップのいずれかの上記第1端子部は上記パッケージの
上記所定の端子に接続され、他の半導体メモリチップの
上記第1端子部は上記パッケージのいずれかの電源電圧
端子に接続されるようにした。これにより、ユーザは上
記所定の端子に印加される電圧を適宜設定することによ
って、当該半導体記憶装置の入出力データのビット数を
選択することができる。
【0018】また、望ましくは、上記複数の半導体メモ
リチップは、それぞれ同一方向に端子部が現われるよう
に積層され、各チップ間はこれらのチップの上記端子部
よりも内側の部位に介在された接着剤層によって互いに
接合されるようにする。これにより、各チップの端子部
とパッケージ側の対応する端子との電気的接続をボンデ
ィングワイヤで行なう場合に、それぞれのチップの端子
部が同一方向に現われるように積層してもワイヤボンデ
ィング処理を行なうことができる。
リチップは、それぞれ同一方向に端子部が現われるよう
に積層され、各チップ間はこれらのチップの上記端子部
よりも内側の部位に介在された接着剤層によって互いに
接合されるようにする。これにより、各チップの端子部
とパッケージ側の対応する端子との電気的接続をボンデ
ィングワイヤで行なう場合に、それぞれのチップの端子
部が同一方向に現われるように積層してもワイヤボンデ
ィング処理を行なうことができる。
【0019】本発明に係る半導体記憶装置の製造方法
は、複数の半導体メモリチップが1つのパッケージに収
納され各チップの端子部は対応するもの同士がパッケー
ジの対応する端子に共通に接続されてなる半導体記憶装
置の製造方法において、前工程終了後にウェハ状態で上
記複数の半導体メモリチップのテストを行ない、該テス
トにより良品と判定された半導体メモリチップに対して
ウェハ状態でトリミング処理を行なった後、ウェハを切
断して各チップに分割し、上記各半導体メモリチップの
上記第1端子部に対する設定および各チップの端子部と
パッケージの端子との接続を行なってからパッケージに
封止するようにしたものである。これにより、状態を設
定する必要があるメモリチップを使用しながらその端子
設定を、各チップの端子部とパッケージの端子とを接続
する工程で行なうことができるため、従来の半導体メモ
リのプロセスを全く変更することなくマルチチップスタ
ック型の半導体記憶装置を製造することができる。上記
トリミング処理とともに不良ビットの救済処理を行うよ
うにしても良い。
は、複数の半導体メモリチップが1つのパッケージに収
納され各チップの端子部は対応するもの同士がパッケー
ジの対応する端子に共通に接続されてなる半導体記憶装
置の製造方法において、前工程終了後にウェハ状態で上
記複数の半導体メモリチップのテストを行ない、該テス
トにより良品と判定された半導体メモリチップに対して
ウェハ状態でトリミング処理を行なった後、ウェハを切
断して各チップに分割し、上記各半導体メモリチップの
上記第1端子部に対する設定および各チップの端子部と
パッケージの端子との接続を行なってからパッケージに
封止するようにしたものである。これにより、状態を設
定する必要があるメモリチップを使用しながらその端子
設定を、各チップの端子部とパッケージの端子とを接続
する工程で行なうことができるため、従来の半導体メモ
リのプロセスを全く変更することなくマルチチップスタ
ック型の半導体記憶装置を製造することができる。上記
トリミング処理とともに不良ビットの救済処理を行うよ
うにしても良い。
【0020】また、上記第1端子部に対する設定は、該
第1端子部をパッケージに設けられているいずれか一の
電源電圧端子にボンディングワイヤで接続する処理とす
る。ワイヤボンディング技術はきわめて信頼性の高い技
術であるので、これを用いて第1端子部に対する設定を
行なうことにより、設定ミスを防止できるとともに、従
来の半導体メモリのプロセスを全く変更することなくマ
ルチチップスタック型の半導体記憶装置を製造すること
ができる。
第1端子部をパッケージに設けられているいずれか一の
電源電圧端子にボンディングワイヤで接続する処理とす
る。ワイヤボンディング技術はきわめて信頼性の高い技
術であるので、これを用いて第1端子部に対する設定を
行なうことにより、設定ミスを防止できるとともに、従
来の半導体メモリのプロセスを全く変更することなくマ
ルチチップスタック型の半導体記憶装置を製造すること
ができる。
【0021】さらに、上記複数の半導体メモリチップは
それぞれ同一方向に端子部が現われるように積層され、
上記ボンディングワイヤで接続する処理は各チップを接
着剤で接合する処理の後に各チップ毎に行なわれるよう
にする。これにより、それぞれのチップの端子部が同一
方向に現われるように積層しても既存の装置を用いてワ
イヤボンディング処理を行なうことができる。
それぞれ同一方向に端子部が現われるように積層され、
上記ボンディングワイヤで接続する処理は各チップを接
着剤で接合する処理の後に各チップ毎に行なわれるよう
にする。これにより、それぞれのチップの端子部が同一
方向に現われるように積層しても既存の装置を用いてワ
イヤボンディング処理を行なうことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。図1は、本発明を適用したマル
チチップスタック型半導体記憶装置のパッケージ構造
を、また図2は回路のブロック構成図を示す。
面に基づいて説明する。図1は、本発明を適用したマル
チチップスタック型半導体記憶装置のパッケージ構造
を、また図2は回路のブロック構成図を示す。
【0023】図1に示されているように、この実施例の
マルチチップスタック型半導体記憶装置は、2個のメモ
リチップ10A,10Bが積層されてパッケージ100
内に封入されている。この実施例でパッケージ100内
に封入されるメモリチップ10A,10Bは、例えば電
気的にデータを書き込むことが可能でありかつデータを
所定の単位で電気的に一括消去可能なフラッシュメモリ
のような不揮発性メモリである。
マルチチップスタック型半導体記憶装置は、2個のメモ
リチップ10A,10Bが積層されてパッケージ100
内に封入されている。この実施例でパッケージ100内
に封入されるメモリチップ10A,10Bは、例えば電
気的にデータを書き込むことが可能でありかつデータを
所定の単位で電気的に一括消去可能なフラッシュメモリ
のような不揮発性メモリである。
【0024】特に制限されるものでないが、メモリチッ
プ10Aと10Bは、これらのチップよりも小さな絶縁
体からなるスペーサ20を挟んで互いに電気的に絶縁さ
れた状態で積層されている。スペーサ20を設けている
のは、2つのチップはサイズが同じであるため、直接重
ねると下のチップのボンディングパッド部分が隠れてし
まいワイヤボンディングができなくなるためである。メ
モリチップ10Aおよび10Bとスペーサ20とはペレ
ット接着剤170により結合される。メモリチップ10
A,10Bは、1つのメモリセルに1ビットのデータを
記憶可能な2値メモリであっても良いし、1つのメモリ
セルに2ビット以上のデータを記憶可能ないわゆる多値
メモリであっても良い。
プ10Aと10Bは、これらのチップよりも小さな絶縁
体からなるスペーサ20を挟んで互いに電気的に絶縁さ
れた状態で積層されている。スペーサ20を設けている
のは、2つのチップはサイズが同じであるため、直接重
ねると下のチップのボンディングパッド部分が隠れてし
まいワイヤボンディングができなくなるためである。メ
モリチップ10Aおよび10Bとスペーサ20とはペレ
ット接着剤170により結合される。メモリチップ10
A,10Bは、1つのメモリセルに1ビットのデータを
記憶可能な2値メモリであっても良いし、1つのメモリ
セルに2ビット以上のデータを記憶可能ないわゆる多値
メモリであっても良い。
【0025】110はセラミックなどからなる絶縁基板
で、この絶縁基板110の一面(内面)にはチップの外
延に沿って複数のボンディング用電極端子120が所定
の間隔で配置され、また各ボンディング用電極端子12
0に対応して絶縁基板110には当該基板を貫通するよ
うに埋設された導電性プラグ130が設けられている。
これらの導電性プラグ130は、一方の端部(図では上
端)が上記いずれか一つのパッド120の下面に接触さ
れ、また他端すなわち基板110の他面(外面)に露出
した部位(図では下端)には、半田ボール140がそれ
ぞれ溶着されている。メモリチップ10Bは絶縁基板1
10上にペレット接着剤170により結合される。
で、この絶縁基板110の一面(内面)にはチップの外
延に沿って複数のボンディング用電極端子120が所定
の間隔で配置され、また各ボンディング用電極端子12
0に対応して絶縁基板110には当該基板を貫通するよ
うに埋設された導電性プラグ130が設けられている。
これらの導電性プラグ130は、一方の端部(図では上
端)が上記いずれか一つのパッド120の下面に接触さ
れ、また他端すなわち基板110の他面(外面)に露出
した部位(図では下端)には、半田ボール140がそれ
ぞれ溶着されている。メモリチップ10Bは絶縁基板1
10上にペレット接着剤170により結合される。
【0026】また、上記基板側のボンディング用電極端
子120にボンディングワイヤ150の一端が結合さ
れ、該ボンディングワイヤ150の他端はメモリチップ
10A,10Bの対応するボンディングパッドに結合さ
れて、基板側のボンディング用電極端子120とメモリ
チップ10A,10Bの対応するボンディングパッドと
が電気的に接続されている。そして、絶縁基板110上
にメモリチップ10Aと10Bがボンディングワイヤ1
50で接続された状態で樹脂160によりモールドされ
てパッケージ100が構成されている。
子120にボンディングワイヤ150の一端が結合さ
れ、該ボンディングワイヤ150の他端はメモリチップ
10A,10Bの対応するボンディングパッドに結合さ
れて、基板側のボンディング用電極端子120とメモリ
チップ10A,10Bの対応するボンディングパッドと
が電気的に接続されている。そして、絶縁基板110上
にメモリチップ10Aと10Bがボンディングワイヤ1
50で接続された状態で樹脂160によりモールドされ
てパッケージ100が構成されている。
【0027】図2に示されているように、各メモリチッ
プ10A,10Bは、複数のメモリセルがマトリックス
状に配置されたメモリアレイ11と、入力されたX系ア
ドレスをデコードしてメモリアレイ11内の一本のワー
ド線を選択レベルにするXデコーダ12と、入力された
Y系アドレスをデコードしてメモリアレイ11内の対応
するビット線を選択するYデコーダ13と、入力された
X系アドレスおよびY系アドレスを取り込んで上記Xデ
コーダ12およびYデコーダ13に供給するアドレスバ
ッファ14と、選択されたビット線に読み出された信号
を増幅したり書込みデータに応じてビット線の電位を与
えるセンスアンプ&書込み回路15と、読出しデータを
出力したり書込みデータをチップ外部から取り込む入出
力回路16と、チップ外部から入力されるチップイネー
ブル信号/CEを取り込んで内部制御信号を生成するチ
ップイネーブル制御回路17と、ライトイネーブル信号
/WEやリセット信号RES、アウトイネーブル信号/
OEなどの外部制御信号を取り込む入力バッファ18
と、取り込まれた制御信号に応じてチップ内部の制御信
号を生成して内部を制御するコントロール回路19など
により構成されている。
プ10A,10Bは、複数のメモリセルがマトリックス
状に配置されたメモリアレイ11と、入力されたX系ア
ドレスをデコードしてメモリアレイ11内の一本のワー
ド線を選択レベルにするXデコーダ12と、入力された
Y系アドレスをデコードしてメモリアレイ11内の対応
するビット線を選択するYデコーダ13と、入力された
X系アドレスおよびY系アドレスを取り込んで上記Xデ
コーダ12およびYデコーダ13に供給するアドレスバ
ッファ14と、選択されたビット線に読み出された信号
を増幅したり書込みデータに応じてビット線の電位を与
えるセンスアンプ&書込み回路15と、読出しデータを
出力したり書込みデータをチップ外部から取り込む入出
力回路16と、チップ外部から入力されるチップイネー
ブル信号/CEを取り込んで内部制御信号を生成するチ
ップイネーブル制御回路17と、ライトイネーブル信号
/WEやリセット信号RES、アウトイネーブル信号/
OEなどの外部制御信号を取り込む入力バッファ18
と、取り込まれた制御信号に応じてチップ内部の制御信
号を生成して内部を制御するコントロール回路19など
により構成されている。
【0028】チップイネーブル信号/CEは当該チップ
が選択状態にされることを示す信号、ライトイネーブル
信号/WEは当該チップが書込み状態にされることを示
す信号、リセット信号RESはチップ内部をリセット状
態にする信号、アウトイネーブル信号/OEは読出しデ
ータ信号が出力される状態にあることを示す信号であ
る。これらの制御信号およびアドレス信号が入力される
パッドのうち、以下に述べる2つのパッド(CAD,A
22)以外のパッドに関しては、メモリチップ10A,
10Bの対応するパッド同士が、それぞれボンディング
ワイヤでパッケージに設けられている対応する電極端子
に共通に接続されている。また、各チップのデータ入力
用パッドI/O0〜I/O15もパッケージに設けられ
ている対応する電極端子に共通に接続されている。
が選択状態にされることを示す信号、ライトイネーブル
信号/WEは当該チップが書込み状態にされることを示
す信号、リセット信号RESはチップ内部をリセット状
態にする信号、アウトイネーブル信号/OEは読出しデ
ータ信号が出力される状態にあることを示す信号であ
る。これらの制御信号およびアドレス信号が入力される
パッドのうち、以下に述べる2つのパッド(CAD,A
22)以外のパッドに関しては、メモリチップ10A,
10Bの対応するパッド同士が、それぞれボンディング
ワイヤでパッケージに設けられている対応する電極端子
に共通に接続されている。また、各チップのデータ入力
用パッドI/O0〜I/O15もパッケージに設けられ
ている対応する電極端子に共通に接続されている。
【0029】この実施例のメモリチップ10A,10B
には、通常のメモリには設けられていないチップアドレ
スデータ設定用パッドCADがそれぞれ設けられてい
る。また、各メモリチップ10A,10Bには、チップ
外部から供給される例えば23ビットのようなアドレス
信号A0〜A22のうち最上位ビットA22と、上記チ
ップアドレスデータ設定用パッドCADに印加される電
位とに応じて、上記チップイネーブル制御回路17を有
効にするアドレスビット比較回路20がそれぞれ設けら
れている。そして、メモリチップ10Aのチップアドレ
スデータ設定用パッドCADとメモリチップ10Bのチ
ップアドレスデータ設定用パッドCADは、それぞれ一
方がパッケージの第1の電源電圧端子Vccに、また他
方がパッケージの第2の電源電圧端子Vssに接続され
る。
には、通常のメモリには設けられていないチップアドレ
スデータ設定用パッドCADがそれぞれ設けられてい
る。また、各メモリチップ10A,10Bには、チップ
外部から供給される例えば23ビットのようなアドレス
信号A0〜A22のうち最上位ビットA22と、上記チ
ップアドレスデータ設定用パッドCADに印加される電
位とに応じて、上記チップイネーブル制御回路17を有
効にするアドレスビット比較回路20がそれぞれ設けら
れている。そして、メモリチップ10Aのチップアドレ
スデータ設定用パッドCADとメモリチップ10Bのチ
ップアドレスデータ設定用パッドCADは、それぞれ一
方がパッケージの第1の電源電圧端子Vccに、また他
方がパッケージの第2の電源電圧端子Vssに接続され
る。
【0030】図3には、チップイネーブル制御回路17
とアドレスビット比較回路20の具体的な構成例が示さ
れている。チップイネーブル制御回路17は、チップイ
ネーブル信号/CEとリセット信号RESを入力とする
ANDゲートG1と、該ANDゲートG1の出力を反転
してアドレスビット比較回路20に供給するインバータ
G2と、ANDゲートG1の出力信号とアドレスビット
比較回路20からの信号とに基づいて内部チップイネー
ブル信号CEBを生成するNANDゲートG3とからな
る。
とアドレスビット比較回路20の具体的な構成例が示さ
れている。チップイネーブル制御回路17は、チップイ
ネーブル信号/CEとリセット信号RESを入力とする
ANDゲートG1と、該ANDゲートG1の出力を反転
してアドレスビット比較回路20に供給するインバータ
G2と、ANDゲートG1の出力信号とアドレスビット
比較回路20からの信号とに基づいて内部チップイネー
ブル信号CEBを生成するNANDゲートG3とからな
る。
【0031】一方、アドレスビット比較回路20は、チ
ップイネーブル制御回路17の上記インバータG2の出
力信号とアドレス最上位ビットA22とを入力とするN
ORゲートG11と、上記チップアドレスデータ設定用
パッドCADに印加される電位に応じた信号を生成する
インバータG12と、該インバータG12の出力信号と
上記NORゲートG11の出力信号を入力とするイクス
クルーシブORゲートG13と、該イクスクルーシブO
RゲートG13の出力を反転してチップイネーブル制御
回路17のNANDゲートG3に供給するインバータG
24とからなる。
ップイネーブル制御回路17の上記インバータG2の出
力信号とアドレス最上位ビットA22とを入力とするN
ORゲートG11と、上記チップアドレスデータ設定用
パッドCADに印加される電位に応じた信号を生成する
インバータG12と、該インバータG12の出力信号と
上記NORゲートG11の出力信号を入力とするイクス
クルーシブORゲートG13と、該イクスクルーシブO
RゲートG13の出力を反転してチップイネーブル制御
回路17のNANDゲートG3に供給するインバータG
24とからなる。
【0032】以下、図3の回路の動作を説明する。リセ
ット信号RESはハイレベルが有効レベルの信号であ
り、リセット信号RESがロウレベルのときにチップイ
ネーブル制御回路17はチップイネーブル信号/CEを
有効にする。すなわち、リセット信号RESがロウレベ
ルのときにANDゲートG1の出力がチップイネーブル
信号/CEに応じて変化する。チップイネーブル信号/
CEは、ロウレベルが有効レベルつまりチップ選択状態
を示す信号であり、リセット信号RESとチップイネー
ブル信号/CEが共にロウレベルのときに、ANDゲー
トG1の出力がハイレベルとなる。
ット信号RESはハイレベルが有効レベルの信号であ
り、リセット信号RESがロウレベルのときにチップイ
ネーブル制御回路17はチップイネーブル信号/CEを
有効にする。すなわち、リセット信号RESがロウレベ
ルのときにANDゲートG1の出力がチップイネーブル
信号/CEに応じて変化する。チップイネーブル信号/
CEは、ロウレベルが有効レベルつまりチップ選択状態
を示す信号であり、リセット信号RESとチップイネー
ブル信号/CEが共にロウレベルのときに、ANDゲー
トG1の出力がハイレベルとなる。
【0033】そして、ANDゲートG1の出力はインバ
ータG2により反転されてアドレスビット比較回路20
のNORゲートG11に供給されるため、リセット信号
RESとチップイネーブル信号/CEが共にロウレベル
のときに、NORゲートG11の他方の入力であるアド
レス最上位ビットA22に応じてNORゲートG11が
変化する。リセット信号RESまたはチップイネーブル
信号/CEのいずれか一方がハイレベルのときは、NO
RゲートG11の出力はロウレベルに固定される。ま
た、リセット信号RESまたはチップイネーブル信号/
CEのいずれか一方がハイレベルのときは、チップイネ
ーブル制御回路17の出力段のNANDゲートG3の出
力がハイレベルに固定され、内部チップイネーブル信号
CEBはチップ非選択状態を示すこととなる。
ータG2により反転されてアドレスビット比較回路20
のNORゲートG11に供給されるため、リセット信号
RESとチップイネーブル信号/CEが共にロウレベル
のときに、NORゲートG11の他方の入力であるアド
レス最上位ビットA22に応じてNORゲートG11が
変化する。リセット信号RESまたはチップイネーブル
信号/CEのいずれか一方がハイレベルのときは、NO
RゲートG11の出力はロウレベルに固定される。ま
た、リセット信号RESまたはチップイネーブル信号/
CEのいずれか一方がハイレベルのときは、チップイネ
ーブル制御回路17の出力段のNANDゲートG3の出
力がハイレベルに固定され、内部チップイネーブル信号
CEBはチップ非選択状態を示すこととなる。
【0034】リセット信号RESとチップイネーブル信
号/CEが共にロウレベルのとき、アドレスビット比較
回路20のNORゲートG11はアドレス最上位ビット
A22を入力信号とするインバータとして動作し、アド
レス最上位ビットA22がロウレベルのときにはNOR
ゲートG11の出力がハイレベルに、またアドレス最上
位ビットA22がハイレベルのときにはNORゲートG
11の出力がロウレベルになる。そして、このNORゲ
ートG11の出力信号を入力とするイクスクルーシブO
RゲートG13は排他的論理和回路であるので、チップ
アドレスデータ設定用パッドCADに印加される電位に
応じた信号を出力するバッファG12の出力論理レベル
とNORゲートG11の出力論理レベルが同じである時
はイクスクルーシブORゲートG13の出力はロウレベ
ルに、またG11とG12の出力論理レベルが異なる時
はイクスクルーシブORゲートG13の出力はハイレベ
ルとなる。
号/CEが共にロウレベルのとき、アドレスビット比較
回路20のNORゲートG11はアドレス最上位ビット
A22を入力信号とするインバータとして動作し、アド
レス最上位ビットA22がロウレベルのときにはNOR
ゲートG11の出力がハイレベルに、またアドレス最上
位ビットA22がハイレベルのときにはNORゲートG
11の出力がロウレベルになる。そして、このNORゲ
ートG11の出力信号を入力とするイクスクルーシブO
RゲートG13は排他的論理和回路であるので、チップ
アドレスデータ設定用パッドCADに印加される電位に
応じた信号を出力するバッファG12の出力論理レベル
とNORゲートG11の出力論理レベルが同じである時
はイクスクルーシブORゲートG13の出力はロウレベ
ルに、またG11とG12の出力論理レベルが異なる時
はイクスクルーシブORゲートG13の出力はハイレベ
ルとなる。
【0035】そして、イクスクルーシブORゲートG1
3の出力はインバータG14により反転してチップイネ
ーブル制御回路17の出力段のNANDゲートG3に供
給されるため、G11とG12の出力論理レベルが異な
る時はNANDゲートG3の出力である内部チップイネ
ーブル信号CEBはチップ非選択状態を示すハイレベル
にされる。一方、G11とG12の出力論理レベルが同
じである時は、NANDゲートG3がインバータとして
動作し、その出力である内部チップイネーブル信号CE
Bは、NANDゲートG3の他方の入力信号(このとき
ハイレベル)に応じてチップ選択状態を示すロウレベル
にされる。
3の出力はインバータG14により反転してチップイネ
ーブル制御回路17の出力段のNANDゲートG3に供
給されるため、G11とG12の出力論理レベルが異な
る時はNANDゲートG3の出力である内部チップイネ
ーブル信号CEBはチップ非選択状態を示すハイレベル
にされる。一方、G11とG12の出力論理レベルが同
じである時は、NANDゲートG3がインバータとして
動作し、その出力である内部チップイネーブル信号CE
Bは、NANDゲートG3の他方の入力信号(このとき
ハイレベル)に応じてチップ選択状態を示すロウレベル
にされる。
【0036】以上のように、図3の回路はアドレス最上
位ビットA22とチップアドレスデータ設定用パッドC
ADに印加される電位に応じて内部チップイネーブル信
号CEBをチップ選択状態にしたり、非選択状態にした
りする。次の表1に、図3の実施例回路を搭載したメモ
リップを2個使用した半導体記憶装置におけるアドレス
最上位ビットA22とチップアドレスデータ設定用パッ
ドCADに印加される電位との組合せと、チップの動作
状態との関係を整理して示す。
位ビットA22とチップアドレスデータ設定用パッドC
ADに印加される電位に応じて内部チップイネーブル信
号CEBをチップ選択状態にしたり、非選択状態にした
りする。次の表1に、図3の実施例回路を搭載したメモ
リップを2個使用した半導体記憶装置におけるアドレス
最上位ビットA22とチップアドレスデータ設定用パッ
ドCADに印加される電位との組合せと、チップの動作
状態との関係を整理して示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1に示されているように、チップアドレ
スデータ設定用パッドCADに印加される電位がVss
であるチップ(1)は、アドレス最上位ビットA22に
応じて、A22がハイレベルのときは/CEのいかんに
かかわらず内部チップイネーブル信号CEBがハイレベ
ルとなってチップは非選択状態となり、A22がロウレ
ベルのときは/CEがロウレベルとされると内部チップ
イネーブル信号CEBがロウレベルとなってチップは選
択状態となる。
スデータ設定用パッドCADに印加される電位がVss
であるチップ(1)は、アドレス最上位ビットA22に
応じて、A22がハイレベルのときは/CEのいかんに
かかわらず内部チップイネーブル信号CEBがハイレベ
ルとなってチップは非選択状態となり、A22がロウレ
ベルのときは/CEがロウレベルとされると内部チップ
イネーブル信号CEBがロウレベルとなってチップは選
択状態となる。
【0039】一方、チップアドレスデータ設定用パッド
CADに印加される電位がVccであるチップ(2)
は、アドレス最上位ビットA22に応じて、A22がハ
イレベルのときは/CEがロウレベルとされると内部チ
ップイネーブル信号CEBがロウレベルとなってチップ
は選択状態となり、A22がロウレベルのときは/CE
のいかんにかかわらず内部チップイネーブル信号CEB
がハイレベルとなってチップは非選択状態となる。
CADに印加される電位がVccであるチップ(2)
は、アドレス最上位ビットA22に応じて、A22がハ
イレベルのときは/CEがロウレベルとされると内部チ
ップイネーブル信号CEBがロウレベルとなってチップ
は選択状態となり、A22がロウレベルのときは/CE
のいかんにかかわらず内部チップイネーブル信号CEB
がハイレベルとなってチップは非選択状態となる。
【0040】さらに、表1の(3)のように、アドレス
最上位ビットA22とチップアドレスデータ設定用パッ
ドCADに印加される電位が共にVcc(または共にV
ss)のときは、チップは外部からのチップイネーブル
信号/CEに応じて内部チップイネーブル信号CEBが
同じように変化される。そのため、2チップともチップ
アドレスデータ設定用パッドCADに印加される電位
と、アドレス最上位ビットA22が入力されるべき端子
をVccに固定することにより、2つのチップを同時に
選択状態にさせることができる。
最上位ビットA22とチップアドレスデータ設定用パッ
ドCADに印加される電位が共にVcc(または共にV
ss)のときは、チップは外部からのチップイネーブル
信号/CEに応じて内部チップイネーブル信号CEBが
同じように変化される。そのため、2チップともチップ
アドレスデータ設定用パッドCADに印加される電位
と、アドレス最上位ビットA22が入力されるべき端子
をVccに固定することにより、2つのチップを同時に
選択状態にさせることができる。
【0041】従って、1つのパッケージに封入される2
つのチップのデータ入出力パッドに対応してそれぞれ別
のデータ入出力用電極端子をパッケージに設けるととも
に、チップアドレスデータ設定用パッドCADとアドレ
ス最上位ビットA22が入力されるべきパッドをVcc
に固定することにより、2倍のデータ幅を有するメモリ
(×2n)として動作させることができる。例えば、2
つのチップがそれぞれ64Mビットの記憶容量を有し1
6ビットのデータを並列入出力するものであれば、12
8Mビットの記憶容量を有し32ビットのデータを並列
入出力する半導体記憶装置として構成することができ
る。
つのチップのデータ入出力パッドに対応してそれぞれ別
のデータ入出力用電極端子をパッケージに設けるととも
に、チップアドレスデータ設定用パッドCADとアドレ
ス最上位ビットA22が入力されるべきパッドをVcc
に固定することにより、2倍のデータ幅を有するメモリ
(×2n)として動作させることができる。例えば、2
つのチップがそれぞれ64Mビットの記憶容量を有し1
6ビットのデータを並列入出力するものであれば、12
8Mビットの記憶容量を有し32ビットのデータを並列
入出力する半導体記憶装置として構成することができ
る。
【0042】ただし、この場合、チップのアドレスA2
2入力用パッドはパッケージ内でVcc端子に接続され
るので、パッケージにはアドレス最上位ビットA22に
対応した電極端子は不要である。図2に示すような構成
を有するチップは、マルチチップとしてではなく1つの
チップを1つのパッケージに収納した半導体記憶装置と
して構成した場合には、アドレス最上位ビットA22と
チップアドレスデータ設定用パッドCADに印加される
電位を共にパッケージ内部でVccに固定することによ
り、64Mビットの記憶容量を有し16ビットのデータ
を並列入出力する通常の半導体記憶装置として構成する
こともできる。
2入力用パッドはパッケージ内でVcc端子に接続され
るので、パッケージにはアドレス最上位ビットA22に
対応した電極端子は不要である。図2に示すような構成
を有するチップは、マルチチップとしてではなく1つの
チップを1つのパッケージに収納した半導体記憶装置と
して構成した場合には、アドレス最上位ビットA22と
チップアドレスデータ設定用パッドCADに印加される
電位を共にパッケージ内部でVccに固定することによ
り、64Mビットの記憶容量を有し16ビットのデータ
を並列入出力する通常の半導体記憶装置として構成する
こともできる。
【0043】一方、表1(1),(2)の場合は、2つ
のチップがそれぞれ64Mビットの記憶容量を有し16
ビットのデータを並列入出力するものであれば、128
Mビットの記憶容量を有し16ビットのデータを並列入
出力する半導体記憶装置として構成され、各チップはア
ドレス最上位ビットA22によって選択的にアクセスさ
れる。
のチップがそれぞれ64Mビットの記憶容量を有し16
ビットのデータを並列入出力するものであれば、128
Mビットの記憶容量を有し16ビットのデータを並列入
出力する半導体記憶装置として構成され、各チップはア
ドレス最上位ビットA22によって選択的にアクセスさ
れる。
【0044】なお、図3の実施例においては、チップイ
ネーブル制御回路17からアドレスビット比較回路20
のNORゲートG11にチップイネーブル信号/CEに
応じた制御信号を、インバータG2により送ってアドレ
スA22の取り込みを制御しているが、この信号は必ず
しも必要なものではなく、省略することも可能である。
この制御信号によりNORゲートG11を制御すること
で、チップ非選択状態においてNORゲートG11の入
力であるアドレスA22が変化することで内部回路に貫
通電流が流れて消費電量が増加するのを防止する効果が
ある。
ネーブル制御回路17からアドレスビット比較回路20
のNORゲートG11にチップイネーブル信号/CEに
応じた制御信号を、インバータG2により送ってアドレ
スA22の取り込みを制御しているが、この信号は必ず
しも必要なものではなく、省略することも可能である。
この制御信号によりNORゲートG11を制御すること
で、チップ非選択状態においてNORゲートG11の入
力であるアドレスA22が変化することで内部回路に貫
通電流が流れて消費電量が増加するのを防止する効果が
ある。
【0045】従って、アドレスA22以外のビットA0
〜A21をチップ内部に取り込むバッファに関しても、
同様にインバータG2によりチップ非選択状態では動作
しないように制御するのが望ましい。また、図3の実施
例においては、チップイネーブル制御回路17にリセッ
ト信号RESに応じてチップイネーブル信号/CEの入
力を制御するANDゲートG1が設けられているが、こ
のANDゲートG1も省略することが可能である。
〜A21をチップ内部に取り込むバッファに関しても、
同様にインバータG2によりチップ非選択状態では動作
しないように制御するのが望ましい。また、図3の実施
例においては、チップイネーブル制御回路17にリセッ
ト信号RESに応じてチップイネーブル信号/CEの入
力を制御するANDゲートG1が設けられているが、こ
のANDゲートG1も省略することが可能である。
【0046】図4には、チップイネーブル制御回路17
とアドレスビット比較回路20の他の構成例が示されて
いる。図4は、4つのチップを1組として半導体記憶装
置を構成する場合に適した回路構成例である。この実施
例においては、2つのチップアドレスデータ設定用パッ
ドCAD1,CAD2と、アドレス信号A23の入力端
子が設けられている。そして、これに対応して、アドレ
スビット比較回路20には、論理ゲートG11〜G13
と同様な論理ゲートG21〜G23が設けられていると
ともに、インバータG14の代わりにANDゲートG2
4が設けられている。そして、NORゲートG21には
アドレス信号A23とチップイネーブル制御回路17の
インバータG2の出力が入力され、イクスクルーシブO
RゲートG23にはNORゲートG21の出力とチップ
アドレスデータ設定用パッドCAD2に印加される電位
に応じた信号を生成するインバータG22の出力が入力
されている。
とアドレスビット比較回路20の他の構成例が示されて
いる。図4は、4つのチップを1組として半導体記憶装
置を構成する場合に適した回路構成例である。この実施
例においては、2つのチップアドレスデータ設定用パッ
ドCAD1,CAD2と、アドレス信号A23の入力端
子が設けられている。そして、これに対応して、アドレ
スビット比較回路20には、論理ゲートG11〜G13
と同様な論理ゲートG21〜G23が設けられていると
ともに、インバータG14の代わりにANDゲートG2
4が設けられている。そして、NORゲートG21には
アドレス信号A23とチップイネーブル制御回路17の
インバータG2の出力が入力され、イクスクルーシブO
RゲートG23にはNORゲートG21の出力とチップ
アドレスデータ設定用パッドCAD2に印加される電位
に応じた信号を生成するインバータG22の出力が入力
されている。
【0047】さらに、イクスクルーシブORゲートG1
3とG23の出力がANDゲートG24に入力されてい
る。チップイネーブル制御回路17は、図3の実施例と
同じである。この実施例においては、4つのチップにお
いて、それぞれチップアドレスデータ設定用パッドCA
D1,CAD2に印加される電圧Vcc,Vssの組合
せが異なるように設定(ボンディングワイヤの接続)が
なされることにより、アドレス信号A22,A23に応
じていずれか1つのチップの内部イネーブル信号CEB
がロウレベルにされて、4つのうち1つのチップのみが
選択状態とされる。ただし、図3の実施例と同様に、す
べてのチップのチップアドレスデータ設定用パッドCA
D1,CAD2とアドレス信号A22,A23の入力パ
ッドに印加される電圧をVccとすることにより、4倍
のデータ幅を有するメモリとして動作させることができ
る。
3とG23の出力がANDゲートG24に入力されてい
る。チップイネーブル制御回路17は、図3の実施例と
同じである。この実施例においては、4つのチップにお
いて、それぞれチップアドレスデータ設定用パッドCA
D1,CAD2に印加される電圧Vcc,Vssの組合
せが異なるように設定(ボンディングワイヤの接続)が
なされることにより、アドレス信号A22,A23に応
じていずれか1つのチップの内部イネーブル信号CEB
がロウレベルにされて、4つのうち1つのチップのみが
選択状態とされる。ただし、図3の実施例と同様に、す
べてのチップのチップアドレスデータ設定用パッドCA
D1,CAD2とアドレス信号A22,A23の入力パ
ッドに印加される電圧をVccとすることにより、4倍
のデータ幅を有するメモリとして動作させることができ
る。
【0048】表2に、図4の実施例回路を搭載したメモ
リップを4個使用した半導体記憶装置におけるアドレス
最上位ビットA22,A23とチップアドレスデータ設
定用パッドCAD1,CAD2に印加される電位との組
合せと、チップの動作状態との関係を整理して示す。
リップを4個使用した半導体記憶装置におけるアドレス
最上位ビットA22,A23とチップアドレスデータ設
定用パッドCAD1,CAD2に印加される電位との組
合せと、チップの動作状態との関係を整理して示す。
【0049】
【表2】
【0050】図5には、図3に示されているアドレスビ
ット比較回路20の他の構成例が示されている。図3に
おいては、アドレス信号の最上位ビットA22とチップ
アドレスデータ設定用パッドCADの状態とを比較する
イクスクルーシブORゲートG13を用いているが、図
5においては、イクスクルーシブORゲートG13の代
わりにセレクタSELを設け、このセレクタSELをチ
ップアドレスデータ設定用パッドCADに印加される電
位に応じた信号を生成するバッファG12の出力で制御
するように構成されている。
ット比較回路20の他の構成例が示されている。図3に
おいては、アドレス信号の最上位ビットA22とチップ
アドレスデータ設定用パッドCADの状態とを比較する
イクスクルーシブORゲートG13を用いているが、図
5においては、イクスクルーシブORゲートG13の代
わりにセレクタSELを設け、このセレクタSELをチ
ップアドレスデータ設定用パッドCADに印加される電
位に応じた信号を生成するバッファG12の出力で制御
するように構成されている。
【0051】また、図5の実施例では、図3のNORゲ
ートG11の代わりにORゲートG11’を用いてい
る。ORゲートG11’の入力はNORゲートG11の
入力と同じく、アドレスA22とチップイネーブル制御
回路17からの信号であり、ORゲートG11’はチッ
プイネーブル制御回路17からの信号に応じてアドレス
A22を通過させたり遮断したりする伝送ゲートとして
作用する。
ートG11の代わりにORゲートG11’を用いてい
る。ORゲートG11’の入力はNORゲートG11の
入力と同じく、アドレスA22とチップイネーブル制御
回路17からの信号であり、ORゲートG11’はチッ
プイネーブル制御回路17からの信号に応じてアドレス
A22を通過させたり遮断したりする伝送ゲートとして
作用する。
【0052】上記セレクタSELのデータ入力端子に
は、ORゲートG11’の出力と、該ORゲートG1
1’の出力をインバータG16で反転した信号が入力さ
れている。このようにして、パッドCADの電位に応じ
てORゲートG11’を通過したアドレス最上位ビット
A22またはその反転信号をセレクタSELで選択して
チップイネーブル制御回路17に供給することにより、
同一のアドレスA22が入力された場合でも、パッドC
ADの電位に応じて一方は内部チップイネーブル信号C
EBが有効レベルとされ、他方は内部チップイネーブル
信号CEBが無効レベルとされる。その結果、アドレス
A22によってチップを選択することができるようにな
る。
は、ORゲートG11’の出力と、該ORゲートG1
1’の出力をインバータG16で反転した信号が入力さ
れている。このようにして、パッドCADの電位に応じ
てORゲートG11’を通過したアドレス最上位ビット
A22またはその反転信号をセレクタSELで選択して
チップイネーブル制御回路17に供給することにより、
同一のアドレスA22が入力された場合でも、パッドC
ADの電位に応じて一方は内部チップイネーブル信号C
EBが有効レベルとされ、他方は内部チップイネーブル
信号CEBが無効レベルとされる。その結果、アドレス
A22によってチップを選択することができるようにな
る。
【0053】なお、図5の実施例においては、パッドC
ADに印加される電位に応じた信号を生成するバッファ
G12の出力でセレクタSELを制御してアドレスA2
2またはその反転信号のいずれか一方を選択するように
しているが、逆にアドレスA22すなわちORゲートG
11’の出力でセレクタSELを制御してバッファG1
2の出力またはその反転信号のいずれか一方を選択して
出力するように構成しても良い。
ADに印加される電位に応じた信号を生成するバッファ
G12の出力でセレクタSELを制御してアドレスA2
2またはその反転信号のいずれか一方を選択するように
しているが、逆にアドレスA22すなわちORゲートG
11’の出力でセレクタSELを制御してバッファG1
2の出力またはその反転信号のいずれか一方を選択して
出力するように構成しても良い。
【0054】また、本実施例のアドレスビット比較回路
20は、4つのチップを1組として半導体記憶装置を構
成する場合に適した図4に示されている実施例に対して
も適用することができる。具体的には、図4のイクスク
ルーシブORゲートG13,G23の代わりにセレクタ
を用いてアドレスビット比較回路20を構成すれば良
い。
20は、4つのチップを1組として半導体記憶装置を構
成する場合に適した図4に示されている実施例に対して
も適用することができる。具体的には、図4のイクスク
ルーシブORゲートG13,G23の代わりにセレクタ
を用いてアドレスビット比較回路20を構成すれば良
い。
【0055】図6は、本発明の他の実施例を示す。この
実施例は、図1および図2に示されている2つのフラッ
シュメモリチップを積層した半導体記憶装置の変形例で
あって、フラッシュメモリチップ10A,10Bの構成
は、図2と同一である。図2と異なるのは、パッケージ
にビット構成切換え端子BCが設けられメモリチップ1
0Aと10Bのうち一方のチップ(例えば10A)のチ
ップアドレス設定用端子CADがこのビット構成切換え
端子BCに接続されている点と、パッケージのデータ入
出端子が16本(I/O0〜I/O15)でなく32本
(I/O0〜I/O31)とされ一方のチップ(例えば
10A)のデータ入出力パッドはパッケージのデータ入
出端子I/O0〜I/O15に接続され、他方のチップ
(例えば10B)のデータ入出力パッドはパッケージの
データ入出端子I/O16〜I/O31に接続されてい
る点である。
実施例は、図1および図2に示されている2つのフラッ
シュメモリチップを積層した半導体記憶装置の変形例で
あって、フラッシュメモリチップ10A,10Bの構成
は、図2と同一である。図2と異なるのは、パッケージ
にビット構成切換え端子BCが設けられメモリチップ1
0Aと10Bのうち一方のチップ(例えば10A)のチ
ップアドレス設定用端子CADがこのビット構成切換え
端子BCに接続されている点と、パッケージのデータ入
出端子が16本(I/O0〜I/O15)でなく32本
(I/O0〜I/O31)とされ一方のチップ(例えば
10A)のデータ入出力パッドはパッケージのデータ入
出端子I/O0〜I/O15に接続され、他方のチップ
(例えば10B)のデータ入出力パッドはパッケージの
データ入出端子I/O16〜I/O31に接続されてい
る点である。
【0056】この実施例の半導体記憶装置は、ユーザが
16ビット並列入出力のメモリとしても32ビット並列
入出力のメモリとしても利用できる点に特徴がある。具
体的には、メモリチップ10Aのチップアドレス設定用
端子CADが接続されているビット構成切換え端子BC
を電源電圧Vssに接続すると、図2の実施例の半導体
記憶装置と同様にアドレス最上位ビットA22によって
チップが選択され16ビットのデータを並列に入出力す
るメモリとして動作する。従って、この場合には、パッ
ケージのデータ入出端子I/O0〜I/O15とI/O
16〜I/O31は、同一の16ビットのバスに共通に
接続される。
16ビット並列入出力のメモリとしても32ビット並列
入出力のメモリとしても利用できる点に特徴がある。具
体的には、メモリチップ10Aのチップアドレス設定用
端子CADが接続されているビット構成切換え端子BC
を電源電圧Vssに接続すると、図2の実施例の半導体
記憶装置と同様にアドレス最上位ビットA22によって
チップが選択され16ビットのデータを並列に入出力す
るメモリとして動作する。従って、この場合には、パッ
ケージのデータ入出端子I/O0〜I/O15とI/O
16〜I/O31は、同一の16ビットのバスに共通に
接続される。
【0057】一方、メモリチップ10Aのチップアドレ
ス設定用端子CADが接続されているビット構成切換え
端子BCを電源電圧Vccに接続すると、2つのチップ
はチップイネーブル信号CEによって同時に選択状態と
され、32ビットのデータを並列に入出力するメモリと
して動作する。従って、この場合には、パッケージのデ
ータ入出端子I/O0〜I/O15とI/O16〜I/
O31は、32ビットのバスの別の信号線に接続され
る。
ス設定用端子CADが接続されているビット構成切換え
端子BCを電源電圧Vccに接続すると、2つのチップ
はチップイネーブル信号CEによって同時に選択状態と
され、32ビットのデータを並列に入出力するメモリと
して動作する。従って、この場合には、パッケージのデ
ータ入出端子I/O0〜I/O15とI/O16〜I/
O31は、32ビットのバスの別の信号線に接続され
る。
【0058】図7および図8は、本発明のさらに他の実
施例を示す。この実施例は、図1および図2に示されて
いる2つのフラッシュメモリチップを積層した半導体記
憶装置の発展形態であって、積層された2つのフラッシ
ュメモリチップ10A,10Bの上にさらにスタティッ
クRAMチップ10Cを積層したものである。フラッシ
ュメモリチップ10A,10Bの構成は、図2と同一で
ある。この実施例では、スタティックRAMチップ10
Cのサイズがフラッシュメモリチップ10A,10Bの
サイズよりも小さくフラッシュメモリチップ10Aの上
にスタティックRAMチップ10Cを重ねてもフラッシ
ュメモリチップ10Aのボンディングパッドが隠れない
ため、フラッシュメモリチップ10Aの保護膜の上にペ
レット接着剤170によりスタティックRAMチップ1
0Cが接合されている。
施例を示す。この実施例は、図1および図2に示されて
いる2つのフラッシュメモリチップを積層した半導体記
憶装置の発展形態であって、積層された2つのフラッシ
ュメモリチップ10A,10Bの上にさらにスタティッ
クRAMチップ10Cを積層したものである。フラッシ
ュメモリチップ10A,10Bの構成は、図2と同一で
ある。この実施例では、スタティックRAMチップ10
Cのサイズがフラッシュメモリチップ10A,10Bの
サイズよりも小さくフラッシュメモリチップ10Aの上
にスタティックRAMチップ10Cを重ねてもフラッシ
ュメモリチップ10Aのボンディングパッドが隠れない
ため、フラッシュメモリチップ10Aの保護膜の上にペ
レット接着剤170によりスタティックRAMチップ1
0Cが接合されている。
【0059】これらのチップ10A,10B,10Cに
設けられているパッドのうちライトイネーブル信号/W
Eが入力されるパッドおよびアドレス信号A0〜A18
の入力パッドは、図7に示すように、ボンディングワイ
ヤ150を介してパッケージ100に設けられている対
応する電極端子120に共通に接続されている。
設けられているパッドのうちライトイネーブル信号/W
Eが入力されるパッドおよびアドレス信号A0〜A18
の入力パッドは、図7に示すように、ボンディングワイ
ヤ150を介してパッケージ100に設けられている対
応する電極端子120に共通に接続されている。
【0060】また、図8に示すように、各チップのデー
タ入力用パッドI/O0〜I/O15もパッケージに設
けられている対応する端子に共通に接続されている。チ
ップイネーブル信号/CEに関しては、フラッシュメモ
リチップ10A,10Bのパッドは前記実施例と同様
に、パッケージに設けられている対応する端子PCE-Fに
共通に接続されているが、SRAMチップ10Cのチッ
プイネーブル信号/CEが入力されるパッドは、パッケ
ージに設けられている専用の端子PCE-Sに接続されてい
る。
タ入力用パッドI/O0〜I/O15もパッケージに設
けられている対応する端子に共通に接続されている。チ
ップイネーブル信号/CEに関しては、フラッシュメモ
リチップ10A,10Bのパッドは前記実施例と同様
に、パッケージに設けられている対応する端子PCE-Fに
共通に接続されているが、SRAMチップ10Cのチッ
プイネーブル信号/CEが入力されるパッドは、パッケ
ージに設けられている専用の端子PCE-Sに接続されてい
る。
【0061】スタティックRAMチップ10Cは、メモ
リアレイ11、Xデコーダ12、Yデコーダ13、アド
レスバッファ14、センスアンプ&書込み回路15、デ
ータ入出力回路16、ライトイネーブル信号/WEなど
制御信号の入力バッファ18、コントロール回路19な
どを備えた汎用のSRAMと同じ構成にされており、前
記実施例のフラッシュメモリチップ10A,10Bに設
けられているようなチップアドレスデータ設定用パッド
CADやチップイネーブル制御回路17、アドレスビッ
ト比較回路20は設けられていない。
リアレイ11、Xデコーダ12、Yデコーダ13、アド
レスバッファ14、センスアンプ&書込み回路15、デ
ータ入出力回路16、ライトイネーブル信号/WEなど
制御信号の入力バッファ18、コントロール回路19な
どを備えた汎用のSRAMと同じ構成にされており、前
記実施例のフラッシュメモリチップ10A,10Bに設
けられているようなチップアドレスデータ設定用パッド
CADやチップイネーブル制御回路17、アドレスビッ
ト比較回路20は設けられていない。
【0062】本実施例の半導体記憶装置は1つのパッケ
ージ内に2つのフラッシュメモリと1つのSRAMが積
層収納されているため、別々のパッケージに収納されて
いるものを使用する場合に比べてシステムの実装密度を
さらに高めることができ、装置の小型化を図ることがで
きる。
ージ内に2つのフラッシュメモリと1つのSRAMが積
層収納されているため、別々のパッケージに収納されて
いるものを使用する場合に比べてシステムの実装密度を
さらに高めることができ、装置の小型化を図ることがで
きる。
【0063】次に、上記実施例のマルチチップスタック
型の半導体記憶装置の開発から製造までの手順の一例
を、図9を用いて説明する。まず、前記実施例で説明し
たチップアドレスデータ設定用パッドCADやチップイ
ネーブル制御回路17、アドレスビット比較回路20を
設けたメモリチップの論理設計とシミュレーションによ
る論理動作の確認を行なう(ステップS200)。次
に、上記論理設計データに基づいてレイアウトツールと
呼ばれる設計支援プログラムを用いてレイアウト設計を
行なう(ステップS201)。それから、このレイアウ
ト設計データに基づいてプロセスに使用するマスクを作
成する(ステップS202)。
型の半導体記憶装置の開発から製造までの手順の一例
を、図9を用いて説明する。まず、前記実施例で説明し
たチップアドレスデータ設定用パッドCADやチップイ
ネーブル制御回路17、アドレスビット比較回路20を
設けたメモリチップの論理設計とシミュレーションによ
る論理動作の確認を行なう(ステップS200)。次
に、上記論理設計データに基づいてレイアウトツールと
呼ばれる設計支援プログラムを用いてレイアウト設計を
行なう(ステップS201)。それから、このレイアウ
ト設計データに基づいてプロセスに使用するマスクを作
成する(ステップS202)。
【0064】次に、上記マスクを用いて半導体ウェハ上
に複数のメモリチップを形成する前工程を行なう(ステ
ップS203)。そして、テスタによりウェハ状態で各
チップのパッドにプローブを当てて試験するウェハテス
トを行なう(ステップS204)。このウェハテストで
不良と判定されたチップはマーキングが付されて各チッ
プに切断されてから不良品として廃棄される。一方、ス
テップS204で良品と判定されたチップは、冗長回路
による欠陥ビットの救済情報や内部電源回路の電圧値の
トリミング情報をチップ上に設けられているヒューズや
不揮発性記憶素子に設定する処理が行なわれる(ステッ
プS205)。
に複数のメモリチップを形成する前工程を行なう(ステ
ップS203)。そして、テスタによりウェハ状態で各
チップのパッドにプローブを当てて試験するウェハテス
トを行なう(ステップS204)。このウェハテストで
不良と判定されたチップはマーキングが付されて各チッ
プに切断されてから不良品として廃棄される。一方、ス
テップS204で良品と判定されたチップは、冗長回路
による欠陥ビットの救済情報や内部電源回路の電圧値の
トリミング情報をチップ上に設けられているヒューズや
不揮発性記憶素子に設定する処理が行なわれる(ステッ
プS205)。
【0065】ウェハ上のすべてのチップについてプロー
ブ検査および救済等の処理が終了すると、ウェハは各チ
ップに切断される(ステップS206)。それから、チ
ップを絶縁基板に搭載して、チップのパッドと対応する
基板側の電極端子とを接続するワイヤボンディングと樹
脂でモールドするパッケージング処理を行なう(ステッ
プS207)。このボンディング&パッケージング処理
では、先ず下側のメモリチップ10Bを絶縁基板110
上に接着剤ペレット170で接合してワイヤボンディン
グを行なった後、上側のメモリチップ10Aを接着剤ペ
レット170で下側のメモリチップ10B上に接合して
このチップ10Aに対してワイヤボンディングを行なう
ようにするのが良い。
ブ検査および救済等の処理が終了すると、ウェハは各チ
ップに切断される(ステップS206)。それから、チ
ップを絶縁基板に搭載して、チップのパッドと対応する
基板側の電極端子とを接続するワイヤボンディングと樹
脂でモールドするパッケージング処理を行なう(ステッ
プS207)。このボンディング&パッケージング処理
では、先ず下側のメモリチップ10Bを絶縁基板110
上に接着剤ペレット170で接合してワイヤボンディン
グを行なった後、上側のメモリチップ10Aを接着剤ペ
レット170で下側のメモリチップ10B上に接合して
このチップ10Aに対してワイヤボンディングを行なう
ようにするのが良い。
【0066】そして、この実施例においては、上記ワイ
ヤボンディングの際に、各チップのチップアドレスデー
タ設定用パッドCADをパッケージに設けられているい
ずれか一方の電源電圧端子に接続する処理を行なう。こ
れにより、チップアドレスデータ設定用パッドCADに
対する設定処理を何ら新たな工程を追加することなく行
なうことができる。また、上側のメモリチップ10Aを
接着剤ペレット170で下側のメモリチップ10B上に
接合してから2つのチップ10A,10Bに対してまと
めてワイヤボンディングを行なおうとすると、上のチッ
プが邪魔になって下のチップに対するワイヤボンディン
グが困難になるが、下のチップ10Bに対するワイヤボ
ンディングを行なった後、上側のメモリチップ10Aを
接合してワイヤボンディングを行なうことにより、既存
装置でワイヤボンディング処理を行なうことができる。
ヤボンディングの際に、各チップのチップアドレスデー
タ設定用パッドCADをパッケージに設けられているい
ずれか一方の電源電圧端子に接続する処理を行なう。こ
れにより、チップアドレスデータ設定用パッドCADに
対する設定処理を何ら新たな工程を追加することなく行
なうことができる。また、上側のメモリチップ10Aを
接着剤ペレット170で下側のメモリチップ10B上に
接合してから2つのチップ10A,10Bに対してまと
めてワイヤボンディングを行なおうとすると、上のチッ
プが邪魔になって下のチップに対するワイヤボンディン
グが困難になるが、下のチップ10Bに対するワイヤボ
ンディングを行なった後、上側のメモリチップ10Aを
接合してワイヤボンディングを行なうことにより、既存
装置でワイヤボンディング処理を行なうことができる。
【0067】なお、チップアドレスデータ設定用パッド
CADをいずれかの電源電圧端子に接続する方法として
は、ワイヤボンディングの他に、予めチップアドレスデ
ータ設定用パッドCADを電源電圧VccまたはVss
に接続するヒューズを設けておいて、パッケージング処
理の前にヒューズを切断する方法が考えられるが、ヒュ
ーズの場合にはチップアドレスデータ設定用パッドCA
Dを電源電圧Vccに接続したチップとVssに接続し
たチップの2つが生じるので、各チップを個々に管理す
る必要があるが、前記実施例のようにパッケージング処
理のワイヤボンディングで設定するようにすれば、チッ
プを別々に管理する必要がないので、その分コストの低
減が可能となる。
CADをいずれかの電源電圧端子に接続する方法として
は、ワイヤボンディングの他に、予めチップアドレスデ
ータ設定用パッドCADを電源電圧VccまたはVss
に接続するヒューズを設けておいて、パッケージング処
理の前にヒューズを切断する方法が考えられるが、ヒュ
ーズの場合にはチップアドレスデータ設定用パッドCA
Dを電源電圧Vccに接続したチップとVssに接続し
たチップの2つが生じるので、各チップを個々に管理す
る必要があるが、前記実施例のようにパッケージング処
理のワイヤボンディングで設定するようにすれば、チッ
プを別々に管理する必要がないので、その分コストの低
減が可能となる。
【0068】上記パッケージング処理の後は、各デバイ
スをテスタでテストする出荷前テストが実行される(ス
テップS208)。このテストで不良と判定されたチッ
プはマーキングが付されて後の選別工程で不良品として
廃棄される一方、ステップS208で良品と判定された
デバイスは製品として出荷される。
スをテスタでテストする出荷前テストが実行される(ス
テップS208)。このテストで不良と判定されたチッ
プはマーキングが付されて後の選別工程で不良品として
廃棄される一方、ステップS208で良品と判定された
デバイスは製品として出荷される。
【0069】図10には、第1の実施例(図1および図
2参照)の半導体記憶装置の応用例としてのメモリカー
ドの構成を示す。図10において、CDは絶縁材料で形
成されたカード本体、FLM0〜FLM3は該カード本
体に内蔵された不揮発性記憶装置、CNTはデータバス
DB,アドレスバスABおよび制御バスCBを介してこ
れらの不揮発性記憶装置FLM0〜FLM3に接続され
たコントローラである。不揮発性記憶装置FLM0〜F
LM3は各々図2に示すような構成を有する2つのチッ
プを内蔵し、または1のチップのみを内蔵していても3
以上のチップを内蔵していても良い。コントローラCN
Tはシリアル入出力端子SIOを介して外部のマイクロ
プロセッサなどの制御装置と接続されて、制御装置から
の指令に応じて、カード内部の不揮発性記憶装置FLM
0〜FLM3に対するデータの書込みや読出しを行な
う。
2参照)の半導体記憶装置の応用例としてのメモリカー
ドの構成を示す。図10において、CDは絶縁材料で形
成されたカード本体、FLM0〜FLM3は該カード本
体に内蔵された不揮発性記憶装置、CNTはデータバス
DB,アドレスバスABおよび制御バスCBを介してこ
れらの不揮発性記憶装置FLM0〜FLM3に接続され
たコントローラである。不揮発性記憶装置FLM0〜F
LM3は各々図2に示すような構成を有する2つのチッ
プを内蔵し、または1のチップのみを内蔵していても3
以上のチップを内蔵していても良い。コントローラCN
Tはシリアル入出力端子SIOを介して外部のマイクロ
プロセッサなどの制御装置と接続されて、制御装置から
の指令に応じて、カード内部の不揮発性記憶装置FLM
0〜FLM3に対するデータの書込みや読出しを行な
う。
【0070】コントローラCNTは各不揮発性記憶装置
FLM0〜FLM3に対してそれぞれ専用の選択信号/
CE0,/CE1,/CE2,/CE3を生成していず
れか1つを選択状態にする。各不揮発性記憶装置FLM
0〜FLM3は、図2の実施例で説明したように、一方
メモリチップ(10A)のチップアドレスデータ設定用
パッドCADはパッケージの第1の電源電圧Vssに接
続され、他方のメモリチップ(10B)のチップアドレ
スデータ設定用パッドCADはパッケージの第2の電源
電圧端子Vccに接続されており、アドレス最上位ビッ
ト(例えばA22)に応じていずれか一方のチップが選
択状態にされる。
FLM0〜FLM3に対してそれぞれ専用の選択信号/
CE0,/CE1,/CE2,/CE3を生成していず
れか1つを選択状態にする。各不揮発性記憶装置FLM
0〜FLM3は、図2の実施例で説明したように、一方
メモリチップ(10A)のチップアドレスデータ設定用
パッドCADはパッケージの第1の電源電圧Vssに接
続され、他方のメモリチップ(10B)のチップアドレ
スデータ設定用パッドCADはパッケージの第2の電源
電圧端子Vccに接続されており、アドレス最上位ビッ
ト(例えばA22)に応じていずれか一方のチップが選
択状態にされる。
【0071】この応用例からも分かるように、前記実施
例の半導体記憶装置を使用すると、従来の半導体メモリ
と全く同等に扱えしかも記憶容量が2倍のメモリカード
を構成することができる。なお、この応用例のメモリカ
ードにおいては、図1に示されている絶縁基板110
を、各記憶装置FLM0〜FLM3とコントローラCN
Tに共通の基板として構成して、全体を樹脂等でモール
ドして1つのパッケージに封入しても良い。つまり、図
1に示されているような構造を有する半導体記憶装置と
して製造されたものを使用してメモリカードを構成する
とパッケージが2重構造となるが、各記憶装置FLM0
〜FLM3とコントローラCNTを共通の基板上に搭載
すれば、1つのパッケージに封入させることができる。
例の半導体記憶装置を使用すると、従来の半導体メモリ
と全く同等に扱えしかも記憶容量が2倍のメモリカード
を構成することができる。なお、この応用例のメモリカ
ードにおいては、図1に示されている絶縁基板110
を、各記憶装置FLM0〜FLM3とコントローラCN
Tに共通の基板として構成して、全体を樹脂等でモール
ドして1つのパッケージに封入しても良い。つまり、図
1に示されているような構造を有する半導体記憶装置と
して製造されたものを使用してメモリカードを構成する
とパッケージが2重構造となるが、各記憶装置FLM0
〜FLM3とコントローラCNTを共通の基板上に搭載
すれば、1つのパッケージに封入させることができる。
【0072】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば図1
の実施例においては、複数のメモリチップが積層状態で
パッケージに封入されているものについて説明したが、
複数のメモリチップが1枚の絶縁基板上に横に並べた状
態でパッケージに封入されている場合にも適用すること
ができる。また、チップの選択のためのアドレスビット
は、アドレス最上位ビットに限定されるものでなく、他
のビット例えば最下位ビット等であってもよい。
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば図1
の実施例においては、複数のメモリチップが積層状態で
パッケージに封入されているものについて説明したが、
複数のメモリチップが1枚の絶縁基板上に横に並べた状
態でパッケージに封入されている場合にも適用すること
ができる。また、チップの選択のためのアドレスビット
は、アドレス最上位ビットに限定されるものでなく、他
のビット例えば最下位ビット等であってもよい。
【0073】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるフラッ
シュメモリを主体とするマルチチップスタック型の半導
体記憶装置について説明したが、フラッシュメモリ以外
の例えばEEPROMを複数個内蔵した半導体記憶装置
などにも利用することができる。
なされた発明をその背景となった利用分野であるフラッ
シュメモリを主体とするマルチチップスタック型の半導
体記憶装置について説明したが、フラッシュメモリ以外
の例えばEEPROMを複数個内蔵した半導体記憶装置
などにも利用することができる。
【0074】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。すなわち、チップイネーブル端子を複
数のチップで共有し、アドレス信号によってチップを選
択できるようになり、これによって半導体記憶装置とし
ての外部端子数を減らすことができるとともに、通常の
1個の半導体メモリと同等に扱うことができるため、メ
モリを使用したシステムを開発する場合に既存の設計基
板を利用することができるようなマルチチップスタック
型の半導体記憶装置を実現できる。さらに、そのような
半導体記憶装置を、従来の半導体メモリの製造プロセス
を変更したり製造装置を改造したりすることなく製造す
ることができる。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。すなわち、チップイネーブル端子を複
数のチップで共有し、アドレス信号によってチップを選
択できるようになり、これによって半導体記憶装置とし
ての外部端子数を減らすことができるとともに、通常の
1個の半導体メモリと同等に扱うことができるため、メ
モリを使用したシステムを開発する場合に既存の設計基
板を利用することができるようなマルチチップスタック
型の半導体記憶装置を実現できる。さらに、そのような
半導体記憶装置を、従来の半導体メモリの製造プロセス
を変更したり製造装置を改造したりすることなく製造す
ることができる。
【図1】本発明を適用したマルチチップスタック型半導
体記憶装置の一実施例のパッケージ構造を示す断面図で
ある。
体記憶装置の一実施例のパッケージ構造を示す断面図で
ある。
【図2】本発明を適用したマルチチップスタック型半導
体記憶装置の一実施例を示すブロック構成図である。
体記憶装置の一実施例を示すブロック構成図である。
【図3】チップイネーブル信号制御回路およびアドレス
ビット比較回路の具体例を示す論理構成図である。
ビット比較回路の具体例を示す論理構成図である。
【図4】チップイネーブル信号制御回路およびアドレス
ビット比較回路の他の具体例を示す論理構成図である。
ビット比較回路の他の具体例を示す論理構成図である。
【図5】チップイネーブル信号制御回路およびアドレス
ビット比較回路のさらに他の具体例を示す論理構成図で
ある。
ビット比較回路のさらに他の具体例を示す論理構成図で
ある。
【図6】本発明を適用したマルチチップスタック型半導
体記憶装置の他の実施例を示すブロック構成図である。
体記憶装置の他の実施例を示すブロック構成図である。
【図7】本発明を適用したマルチチップスタック型半導
体記憶装置のさらに他の実施例のパッケージ構造を示す
断面図である。
体記憶装置のさらに他の実施例のパッケージ構造を示す
断面図である。
【図8】図7の実施例の半導体記憶装置のうちSRAM
の構成例を示すブロック構成図である。
の構成例を示すブロック構成図である。
【図9】本発明に係るマルチチップスタック型半導体記
憶装置の製造方法の一例を工程順に示すフローチャート
である。
憶装置の製造方法の一例を工程順に示すフローチャート
である。
【図10】本発明に係る半導体記憶装置の応用例として
のメモリカードの構成例を示すブロック図である。
のメモリカードの構成例を示すブロック図である。
10A,10B フラッシュメモリチップ
10C SRAMチップ
17 チップイネーブル信号制御回路
20 アドレスビット比較回路
100 パッケージ
110 絶縁基板
120 電極端子
130 導電性プラグ
140 半田ボール
150 ボンディングワイヤ
160 モールド樹脂
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 伊藤 紳
秋田県南秋田郡天王町字長沼64 アキタ電
子株式会社内
(72)発明者 和田 正志
東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株
式会社日立製作所半導体グループ内
Fターム(参考) 5B025 AD13 AD16 AE02 AE09
5L106 AA10 CC04 CC05 CC08 CC09
CC13 CC21 CC31 GG00 GG06
Claims (10)
- 【請求項1】 第1の電源電圧端子または第2の電源電
圧端子のいずれかに接続される第1端子部と、該第1端
子部の状態と複数のアドレス入力端子部のうちいずれか
1または2以上の端子部の状態に基づいて内部のチップ
選択信号を制御するチップ選択制御回路とを備え、該チ
ップ選択制御回路は、上記第1端子部の設定状態と、外
部からのチップ選択信号が有効にされた状態で入力され
たアドレス信号のいずれか1または2以上のビットとに
基づいて内部のチップ選択信号を有効状態または無効状
態に制御するように構成されていることを特徴とする半
導体記憶装置。 - 【請求項2】 複数の半導体メモリチップが1つのパッ
ケージに収納され各チップの端子部は対応するもの同士
がパッケージの対応する端子に共通に接続されてなる半
導体記憶装置であって、上記複数の半導体メモリチップ
は、各々異なる状態に設定可能な第1端子部と、該第1
端子部の状態と複数のアドレス入力端子部のうちいずれ
か1または2以上の端子部の状態に基づいて内部のチッ
プ選択信号を制御するチップ選択制御回路とを備え、上
記複数の半導体メモリチップ内の各チップ選択制御回路
は、上記第1端子部が各々異なる状態に設定されている
場合には、外部からのチップ選択信号が有効にされた状
態で入力されたアドレス信号が同一であってもいずれか
1のチップにおいて内部のチップ選択信号を有効にする
ように構成されていることを特徴とする半導体記憶装
置。 - 【請求項3】 複数の半導体メモリチップが1つのパッ
ケージに収納され、データ入出力端子部以外の各チップ
の端子部は対応するもの同士がパッケージの対応する端
子に共通に接続されてなる半導体記憶装置であって、上
記複数の半導体メモリチップは、各々異なる状態に設定
可能な第1端子部と、該第1端子部の状態と複数のアド
レス入力端子部のうちいずれか1または2以上の端子部
の状態に基づいて内部のチップ選択信号を制御するチッ
プ選択制御回路とを備え、上記複数の半導体メモリチッ
プ内の各チップ選択制御回路は、上記第1端子部が同一
の状態に設定されかつアドレス入力端子部のうち所定の
1または2以上の端子部が同一の電位に固定されている
場合には、外部からのチップ選択信号が有効にされたこ
とに応じてそれぞれ内部のチップ選択信号を有効にする
ように構成されていることを特徴とする半導体記憶装
置。 - 【請求項4】 上記アドレス信号のいずれか1または2
以上のビットは、アドレスの最上位ビットまたは最上位
側2ビット以上であることを特徴とする請求項2または
3に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 複数の半導体メモリチップが1つのパッ
ケージに収納され、該パッケージには各チップに対応し
てデータ入出力用の端子が設けられ各チップのデータ入
出力端子部はパッケージの対応する上記端子に別々に接
続されてなるとともに、パッケージには所定の端子が設
けられている半導体記憶装置であって、上記複数の半導
体メモリチップは、各々異なる状態に設定可能な第1端
子部と、該第1端子部の状態と複数のアドレス入力端子
部のうちいずれか1または2以上の端子部の状態に基づ
いて内部のチップ選択信号を制御するチップ選択制御回
路とを備え、上記複数の半導体メモリチップ内の各チッ
プ選択制御回路は、上記第1端子部が同一の状態に設定
されかつアドレス入力端子部のうち所定の1または2以
上の端子部が同一の電位に固定されている場合には、外
部からのチップ選択信号が有効にされたことに応じてそ
れぞれ内部のチップ選択信号を有効にするように構成さ
れ、上記複数の半導体メモリチップのいずれかの上記第
1端子部は上記パッケージの上記所定の端子に接続さ
れ、他の半導体メモリチップの上記第1端子部は上記パ
ッケージのいずれかの電源電圧端子に接続されているこ
とを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項6】 上記複数の半導体メモリチップは、それ
ぞれ同一方向に端子部が現われるように積層され、各チ
ップ間はこれらのチップの上記端子部よりも内側の部位
に介在された接着剤層によって互いに接合されているこ
とを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項7】 複数の半導体メモリチップが1つのパッ
ケージに収納され各チップの端子部は対応するもの同士
がパッケージの対応する端子に共通に接続され、上記複
数のメモリチップ毎に各々異なる状態に設定可能な第1
端子部を有してなる半導体記憶装置の製造方法であっ
て、前工程終了後にウェハ状態で上記複数の半導体メモ
リチップのテストを行ない、該テストにより良品と判定
された半導体メモリチップに対してウェハ状態でトリミ
ング処理を行なった後、ウェハを切断して各チップに分
割し、上記各半導体メモリチップの上記第1端子部に対
する設定および各チップの端子部とパッケージの端子と
の接続を行なってからパッケージに封止することを特徴
とする半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項8】 上記第1端子部に対する設定は、該第1
端子部をパッケージに設けられているいずれか一の電源
電圧端子にボンディングワイヤで接続する処理であるこ
とを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置の製造
方法。 - 【請求項9】 上記複数の半導体メモリチップはそれぞ
れ同一方向に端子部が現われるように積層され、上記ボ
ンディングワイヤで接続する処理は各チップを接着剤で
接合する処理の後に各チップ毎に行なわれることを特徴
とする請求項8に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項10】 上記ウェハ状態でのトリミング処理と
共に上記テストにより検出された不良メモリセルを置換
する救済処理を行なうことを特徴とする請求項7に記載
の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001186288A JP2003007963A (ja) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | 半導体記憶装置および製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001186288A JP2003007963A (ja) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | 半導体記憶装置および製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003007963A true JP2003007963A (ja) | 2003-01-10 |
Family
ID=19025748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001186288A Pending JP2003007963A (ja) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | 半導体記憶装置および製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003007963A (ja) |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004311016A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチチップでマルチセクタ消去動作モードを支援する半導体メモリチップ及びマルチチップパッケージ、及びマルチセクタ消去方法 |
JP2005196739A (ja) * | 2003-12-29 | 2005-07-21 | Samsung Electronics Co Ltd | デュアルチップパッケージ |
US7009303B2 (en) | 2003-11-17 | 2006-03-07 | Renesas Technology Corp. | Multi-chip module |
JP2006156909A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | マルチチップモジュール |
KR100630761B1 (ko) | 2005-08-23 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 메모리 집적도가 다른 2개의 반도체 메모리 칩들을내장하는 반도체 멀티칩 패키지 |
JP2006268827A (ja) * | 2005-03-21 | 2006-10-05 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチチップパッケージデバイス |
KR100697270B1 (ko) * | 2004-12-10 | 2007-03-21 | 삼성전자주식회사 | 저전력 멀티칩 반도체 메모리 장치 및 그것의 칩 인에이블방법 |
US7212422B2 (en) | 2004-01-21 | 2007-05-01 | Seiko Epson Corporation | Stacked layered type semiconductor memory device |
JP2007149919A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Renesas Technology Corp | マルチチップモジュール |
US7235425B2 (en) | 2004-02-24 | 2007-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and fabrication method for the same |
JP2008077635A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-04-03 | Qimonda Ag | メモリシステム |
JP2008140501A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | 半導体メモリ |
JP2008251917A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US7486569B2 (en) | 2005-12-14 | 2009-02-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory |
JP2009025830A (ja) * | 2008-09-26 | 2009-02-05 | Brother Ind Ltd | 感光カートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ |
US7518409B2 (en) | 2005-02-11 | 2009-04-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Input stage of semiconductor device with multiple pads of common function, and multi-chip package having the same |
KR100923819B1 (ko) * | 2007-11-30 | 2009-10-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 멀티 칩 패키지 장치 |
US7688109B2 (en) | 2007-06-18 | 2010-03-30 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor memory device |
JP2011222084A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Toshiba Corp | メモリチップおよびマルチチップパッケージ |
JP2012505491A (ja) * | 2008-10-07 | 2012-03-01 | マイクロン テクノロジー, インク. | スタック型デバイスの再マッピングおよび補修 |
US8516188B1 (en) | 2004-03-05 | 2013-08-20 | Netlist, Inc. | Circuit for memory module |
JP2013533571A (ja) * | 2010-06-25 | 2013-08-22 | シンボリック・ロジック・リミテッド | メモリデバイス |
JP2013200595A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | マルチチップパッケージおよびメモリシステム |
US8626998B1 (en) | 2004-01-05 | 2014-01-07 | Smart Modular Technologies, Inc. | Multi-rank memory module that emulates a memory module having a different number of ranks |
US8706945B2 (en) | 2006-08-18 | 2014-04-22 | Fujitsu Limited | Memory control device |
JP2014102867A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
US8756364B1 (en) | 2004-03-05 | 2014-06-17 | Netlist, Inc. | Multirank DDR memory modual with load reduction |
US8782350B2 (en) | 2008-04-14 | 2014-07-15 | Netlist, Inc. | Circuit providing load isolation and noise reduction |
US9128632B2 (en) | 2009-07-16 | 2015-09-08 | Netlist, Inc. | Memory module with distributed data buffers and method of operation |
US9318160B2 (en) | 2010-11-03 | 2016-04-19 | Netlist, Inc. | Memory package with optimized driver load and method of operation |
US9543271B2 (en) | 2015-03-09 | 2017-01-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having a sealing layer covering a semiconductor memory unit and a memory controller |
US9606907B2 (en) | 2009-07-16 | 2017-03-28 | Netlist, Inc. | Memory module with distributed data buffers and method of operation |
US10324841B2 (en) | 2013-07-27 | 2019-06-18 | Netlist, Inc. | Memory module with local synchronization |
US10878933B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-12-29 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for memory testing and repair |
CN113821473A (zh) * | 2020-06-20 | 2021-12-21 | 科尔奇普投资公司 | 基于mac-table快取在单晶片系统或交换机上解决uni端口信息的方法和系统 |
JP7615380B2 (ja) | 2022-02-02 | 2025-01-16 | キオクシア株式会社 | システム |
-
2001
- 2001-06-20 JP JP2001186288A patent/JP2003007963A/ja active Pending
Cited By (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4615241B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2011-01-19 | 三星電子株式会社 | マルチチップでマルチセクタ消去動作モードを実行する半導体メモリチップ及びマルチチップパッケージ、及びマルチセクタ消去方法 |
JP2004311016A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチチップでマルチセクタ消去動作モードを支援する半導体メモリチップ及びマルチチップパッケージ、及びマルチセクタ消去方法 |
US7009303B2 (en) | 2003-11-17 | 2006-03-07 | Renesas Technology Corp. | Multi-chip module |
JP4555053B2 (ja) * | 2003-12-29 | 2010-09-29 | 三星電子株式会社 | デュアルチップパッケージ |
US8209460B2 (en) | 2003-12-29 | 2012-06-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Dual memory chip package operable to access heterogeneous memory chips |
JP2005196739A (ja) * | 2003-12-29 | 2005-07-21 | Samsung Electronics Co Ltd | デュアルチップパッケージ |
US8626998B1 (en) | 2004-01-05 | 2014-01-07 | Smart Modular Technologies, Inc. | Multi-rank memory module that emulates a memory module having a different number of ranks |
US8990489B2 (en) | 2004-01-05 | 2015-03-24 | Smart Modular Technologies, Inc. | Multi-rank memory module that emulates a memory module having a different number of ranks |
US10755757B2 (en) | 2004-01-05 | 2020-08-25 | Smart Modular Technologies, Inc. | Multi-rank memory module that emulates a memory module having a different number of ranks |
US7212422B2 (en) | 2004-01-21 | 2007-05-01 | Seiko Epson Corporation | Stacked layered type semiconductor memory device |
US7235425B2 (en) | 2004-02-24 | 2007-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and fabrication method for the same |
US9037774B2 (en) | 2004-03-05 | 2015-05-19 | Netlist, Inc. | Memory module with load reducing circuit and method of operation |
US8516188B1 (en) | 2004-03-05 | 2013-08-20 | Netlist, Inc. | Circuit for memory module |
US12222878B2 (en) | 2004-03-05 | 2025-02-11 | Netlist, Inc. | Memory module with data buffering |
US11093417B2 (en) | 2004-03-05 | 2021-08-17 | Netlist, Inc. | Memory module with data buffering |
US8756364B1 (en) | 2004-03-05 | 2014-06-17 | Netlist, Inc. | Multirank DDR memory modual with load reduction |
US9858215B1 (en) | 2004-03-05 | 2018-01-02 | Netlist, Inc. | Memory module with data buffering |
US10489314B2 (en) | 2004-03-05 | 2019-11-26 | Netlist, Inc. | Memory module with data buffering |
US7352068B2 (en) | 2004-12-01 | 2008-04-01 | Renesas Technology Corp. | Multi-chip module |
JP2006156909A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | マルチチップモジュール |
KR100697270B1 (ko) * | 2004-12-10 | 2007-03-21 | 삼성전자주식회사 | 저전력 멀티칩 반도체 메모리 장치 및 그것의 칩 인에이블방법 |
US7379380B2 (en) | 2004-12-10 | 2008-05-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Low power multi-chip semiconductor memory device and chip enable method thereof |
US7236423B2 (en) | 2004-12-10 | 2007-06-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Low power multi-chip semiconductor memory device and chip enable method thereof |
US7864622B2 (en) | 2004-12-10 | 2011-01-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Low power multi-chip semiconductor memory device and chip enable method thereof |
US7518409B2 (en) | 2005-02-11 | 2009-04-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Input stage of semiconductor device with multiple pads of common function, and multi-chip package having the same |
JP2006268827A (ja) * | 2005-03-21 | 2006-10-05 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチチップパッケージデバイス |
KR100630761B1 (ko) | 2005-08-23 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 메모리 집적도가 다른 2개의 반도체 메모리 칩들을내장하는 반도체 멀티칩 패키지 |
JP2007149919A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Renesas Technology Corp | マルチチップモジュール |
US7965556B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-06-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory |
US7755947B2 (en) | 2005-12-14 | 2010-07-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory |
US7486569B2 (en) | 2005-12-14 | 2009-02-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory |
JP2008077635A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-04-03 | Qimonda Ag | メモリシステム |
US8706945B2 (en) | 2006-08-18 | 2014-04-22 | Fujitsu Limited | Memory control device |
JP2008140501A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | 半導体メモリ |
JP2008251917A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US7688109B2 (en) | 2007-06-18 | 2010-03-30 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor memory device |
US7885139B2 (en) | 2007-11-30 | 2011-02-08 | Hynix Semiconductor Inc. | Multi-chip package |
KR100923819B1 (ko) * | 2007-11-30 | 2009-10-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 멀티 칩 패키지 장치 |
US9037809B1 (en) | 2008-04-14 | 2015-05-19 | Netlist, Inc. | Memory module with circuit providing load isolation and noise reduction |
US8782350B2 (en) | 2008-04-14 | 2014-07-15 | Netlist, Inc. | Circuit providing load isolation and noise reduction |
JP4513916B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2010-07-28 | ブラザー工業株式会社 | 感光カートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ |
JP2009025830A (ja) * | 2008-09-26 | 2009-02-05 | Brother Ind Ltd | 感光カートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ |
JP2012505491A (ja) * | 2008-10-07 | 2012-03-01 | マイクロン テクノロジー, インク. | スタック型デバイスの再マッピングおよび補修 |
US8787101B2 (en) | 2008-10-07 | 2014-07-22 | Micron Technology, Inc. | Stacked device remapping and repair |
US11994982B2 (en) | 2009-07-16 | 2024-05-28 | Netlist, Inc. | Memory module with distributed data buffers |
US9128632B2 (en) | 2009-07-16 | 2015-09-08 | Netlist, Inc. | Memory module with distributed data buffers and method of operation |
US10949339B2 (en) | 2009-07-16 | 2021-03-16 | Netlist, Inc. | Memory module with controlled byte-wise buffers |
US9606907B2 (en) | 2009-07-16 | 2017-03-28 | Netlist, Inc. | Memory module with distributed data buffers and method of operation |
JP2011222084A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Toshiba Corp | メモリチップおよびマルチチップパッケージ |
JP2013533571A (ja) * | 2010-06-25 | 2013-08-22 | シンボリック・ロジック・リミテッド | メモリデバイス |
US10290328B2 (en) | 2010-11-03 | 2019-05-14 | Netlist, Inc. | Memory module with packages of stacked memory chips |
US10902886B2 (en) | 2010-11-03 | 2021-01-26 | Netlist, Inc. | Memory module with buffered memory packages |
US9318160B2 (en) | 2010-11-03 | 2016-04-19 | Netlist, Inc. | Memory package with optimized driver load and method of operation |
US9659601B2 (en) | 2010-11-03 | 2017-05-23 | Netlist, Inc. | Memory module with packages of stacked memory chips |
US8929117B2 (en) | 2012-03-23 | 2015-01-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-chip package and memory system |
JP2013200595A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | マルチチップパッケージおよびメモリシステム |
US9355685B2 (en) | 2012-03-23 | 2016-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-chip package and memory system |
USRE48449E1 (en) | 2012-03-23 | 2021-02-23 | Toshiba Memory Corporation | Multi-chip package and memory system |
US11762788B2 (en) | 2012-07-27 | 2023-09-19 | Netlist, Inc. | Memory module with timing-controlled data buffering |
US10860506B2 (en) | 2012-07-27 | 2020-12-08 | Netlist, Inc. | Memory module with timing-controlled data buffering |
US10268608B2 (en) | 2012-07-27 | 2019-04-23 | Netlist, Inc. | Memory module with timing-controlled data paths in distributed data buffers |
JP2014102867A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
US9659652B2 (en) | 2012-11-20 | 2017-05-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor storage device and control method thereof |
US10089257B2 (en) | 2012-11-20 | 2018-10-02 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor storage device and control method thereof |
US9977752B2 (en) | 2012-11-20 | 2018-05-22 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor storage device and control method thereof |
US10878933B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-12-29 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for memory testing and repair |
US10324841B2 (en) | 2013-07-27 | 2019-06-18 | Netlist, Inc. | Memory module with local synchronization |
US9543271B2 (en) | 2015-03-09 | 2017-01-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having a sealing layer covering a semiconductor memory unit and a memory controller |
CN113821473A (zh) * | 2020-06-20 | 2021-12-21 | 科尔奇普投资公司 | 基于mac-table快取在单晶片系统或交换机上解决uni端口信息的方法和系统 |
CN113821473B (zh) * | 2020-06-20 | 2024-02-20 | 美商光禾科技股份有限公司 | 基于mac-table快取在单晶片系统或交换机上解决uni端口信息的方法和系统 |
JP7615380B2 (ja) | 2022-02-02 | 2025-01-16 | キオクシア株式会社 | システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003007963A (ja) | 半導体記憶装置および製造方法 | |
JP3955712B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7177171B2 (en) | Semiconductor device | |
US6580164B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
TW523848B (en) | Manufacturing method for semiconductor wafer, semiconductor chip, and semiconductor device | |
KR101323079B1 (ko) | 불휘발성 기억 장치 | |
KR100755668B1 (ko) | 반도체 칩 및 이를 포함하는 반도체 칩 패키지 | |
TW200837753A (en) | Semiconductor memory device | |
JP2008300469A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US5754879A (en) | Integrated circuit for external bus interface having programmable mode select by selectively bonding one of the bond pads to a reset terminal via a conductive wire | |
JP2003007836A (ja) | 半導体チップ及び半導体モジュール | |
JPH05234368A (ja) | 半導体集積回路装置およびチップ選別方法 | |
JP4999569B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2003059288A (ja) | 半導体装置 | |
US7120056B2 (en) | Semiconductor memory device capable of being mounted on a single package regardless of bit organization | |
JP2006186247A (ja) | 半導体装置 | |
US6760259B1 (en) | Non-volatile semiconductor memory device that can be fabricated with erasure unit modified | |
US6274931B1 (en) | Integrated circuit packaging systems and methods that use the same packaging substrates for integrated circuits of different data path widths | |
CN101105977A (zh) | 半导体存储器件及其制造方法 | |
JP5559616B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP4471990B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002133884A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR940008212B1 (ko) | 리던던트 셀의 테스트 수단이 내장된 반도체 메모리 장치 | |
JP3557773B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011009332A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080403 |