[go: up one dir, main page]

JP2008300469A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300469A
JP2008300469A JP2007142823A JP2007142823A JP2008300469A JP 2008300469 A JP2008300469 A JP 2008300469A JP 2007142823 A JP2007142823 A JP 2007142823A JP 2007142823 A JP2007142823 A JP 2007142823A JP 2008300469 A JP2008300469 A JP 2008300469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
memory array
circuit
memory
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007142823A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichiro Kawachi
修一郎 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007142823A priority Critical patent/JP2008300469A/ja
Publication of JP2008300469A publication Critical patent/JP2008300469A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】 ワイヤボンドを用いてチップ積層を行う場合の課題から解放され、且つ、積層されるチップコストの低減が可能でコスト優位性のある大容量の不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 1または複数の少なくともメモリアレイ11と行選択回路12と列選択回路13,14を備えるメモリアレイチップ10と、少なくとも制御回路25〜28と電圧供給回路29と入力インターフェース回路21〜23と出力インターフェース回路24を備えメモリアレイチップ10に対する制御を行う制御チップ20を積層してなり、メモリアレイチップ上の第1貫通電極T1と制御チップ上の第2貫通電極T2が、対応する同士が同位置に整合するように配置され、メモリアレイチップの第1貫通電極と制御チップの第2貫通電極の対応する同士が積層方向に積み重なって相互に電気的に接続し、メモリアレイチップと制御チップの各チップが相互に電気的に接続している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、より詳細には、1または複数のメモリアレイチップと制御チップの複数チップを備えて構成される不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、オーディオプレーヤに代表されるデジタル家電や携帯電話におけるデータ量の増加により、搭載されるメモリ、とりわけ電源を切ってもデータが消えないフラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置の搭載記憶容量が急増している。微細化が進み1チップの記憶容量(以下、適宜「容量」と略称する)が増加しているものの、要求される製品仕様により複数個のフラッシュメモリを搭載し大容量メモリを実現しているものが多く見受けられる。しかしながら、搭載される応用商品は小型軽量化へのトレンドが加速しており、システム基板上の搭載面積は狭くなっている。その他にもゲーム産業等では表示画像の高精細化が進んでおり画像データを格納するためのフラッシュメモリ搭載容量は年々増加しているが、ゲーム機器においてもメモリを搭載する面積は限られるため、平面上にチップを配置することは難しくなっている。
その回避策として、図9に示すように、ワイヤボンディング技術を用い1つのパッケージの中に複数個のベアチップ6を三次元的に積層したチップスタックドパッケージが実現されている。例えば256Mbitの容量を持つフラッシュメモリを4個積層することで、1パッケージで1Gbitの容量を実現することが可能になる。
上述のスタックドパッケージ化に際しては、積層するフラッシュメモリの外部入出力パッドをワイヤボンドにより接続するワイヤボンド方式が一般的であり、組み合わされるフラッシュメモリの容量、即ちチップサイズによって様々なバリエーションのメモリ容量が実現可能となる。しかし、積層チップ数が増加するにつれてワイヤ数の増加は避けられず、また同一チップサイズを積層するにはチップオンワイヤ技術(COW)やチップ間にスペーサを追加する必要がある等の技術的な課題はより大きくなるとともに、後半製造コストが増加する。
このように、複数のチップを積層するスタックドパッケージにおいて、従来のワイヤボンドによるチップ間接続技術に代わる技術として、下記の特許文献1に開示されているようなシリコン貫通技術がある。この従来技術では、シリコン基板に貫通孔を形成し、その貫通孔内壁に絶縁膜を形成した後、シリコン基板裏面まで突出する電極を埋め込む。その裏面側に突出した電極を裏面側に隣接するチップとの間の電気的接続を行うための電極として用いる。この結果、積層チップ数が増加してもシリコン貫通孔を介してチップ間での入出力信号の授受が可能となり、ワイヤボンドを用いてチップ積層を行う場合の課題から解放され、より多段のチップ積層が可能となる。
上述の如く、シリコン貫通技術等を用いて積層することで大容量化を図る不揮発性半導体記憶装置としては、チップ単体での大容量化の進んでいるフラッシュメモリが一般的に多く採用されるが、次に、このフラッシュメモリの回路構成について簡単に説明する。
図10に、一般的なフラッシュメモリの概略のブロック構成を示す。また、図11に、図10に示す各機能ブロックの1チップ上での概略のレイアウト配置を示す。
一般的なフラッシュメモリは、図10及び図11に示すように、不揮発性のフラッシュメモリセルを行及び列方向に複数配列してなるメモリアレイ11、メモリアレイ11内から所定のメモリ動作(書き込み動作、消去動作、読み出し動作等)の対象となる1または複数のメモリセルを行方向及び列方向に沿って各別に選択し、選択されたメモリセルに対して所定のメモリ動作に必要な電圧を印加する行選択回路12と列選択回路13,14、列選択回路の一部を構成する列選択ゲート14と接続し、選択されたメモリセルの記憶情報を読み出す読み出し回路15、所定のメモリ動作を外部入力に基づいて選択して、選択されたメモリ動作に応じた所定の動作手順に従ってフラッシュメモリ内の回路動作を制御する内部制御回路16、25〜28、内部制御回路の内のライトステートマシン(WSM:Write State Machine)27からの制御によって、メモリアレイ11に対する所定のメモリ動作に必要な高電圧を生成して、行選択回路12、列選択回路13,14等に供給する高電圧供給回路29、外部からアドレス入力を受け付けて内部アドレス信号を生成するアドレス入力バッファ21、外部から入力データを受け付けて内部入力データ信号を生成するデータ入力バッファ23、外部から制御入力を受け付けて内部制御入力信号を生成する制御入力バッファ22、及び、メモリアレイ11から読み出したデータまたは制御回路から出力される内部状態信号等を外部出力として出力するデータ出力バッファ24を備えて構成される。
図10のブロック構成では、列選択回路13,14は列アドレスデコーダ13と列アドレスデコーダ13のデコード信号で活性化される列選択ゲート14で構成される。列選択ゲート14は、メモリアレイ11の各ビット線(図示せず)に接続し、行選択回路12を構成する行アドレスデコーダの出力は、メモリアレイ11の各ワード線(図示せず)に接続している。更に、図10のブロック構成では、内部制御回路16、25〜28は、メモリアレイ11に対する書き込み動作及び消去動作等のメモリ動作を一連の動作手順に従って制御するWSM27の他、内部制御入力信号に基づいてアドレス入力バッファ21、制御入力バッファ22、データ入力バッファ23、データ出力バッファ24等の入出力インターフェースの活性化・非活性化を制御する入出力制御ロジック25、内部制御入力信号に基づいてデータ入力バッファ23に入力される外部コマンドを認識して必要な制御信号をWSM27に発行するコマンドユーザインターフェース(CUI:Comand User Interface)12、データ入力バッファ23に入力される書き込みデータを一時的に格納するデータレジスタ28、読み出し回路15の読み出しデータとデータレジスタ28内に格納されている書き込みデータを比較するデータコンパレータ16等を備えて構成される。尚、データレジスタ28及びデータコンパレータ16は、WSM27の制御に使用される回路であるので、便宜的に内部制御回路に含めているが、夫々独立した回路として扱っても構わない。
図11に示すように、チップ上のブロック配置は、データコンパレータ16を除く内部制御回路25〜28、高電圧供給回路29、入出力インターフェース(アドレス入力バッファ21、データ入力バッファ23、制御入力バッファ22、データ出力バッファ24等)の周辺回路領域と、メモリアレイ11とそれに付随する行選択回路12、列選択回路13,14及びデータコンパレータ16のメモリコア領域に、大きく2分されることで面積効率の良いレイアウトとなる。
次に、図10に示す内部制御回路16、25〜28を備えたフラッシュメモリのメモリ動作について、書き込み動作の場合を例にして簡単に説明する。
先ず、フラッシュメモリの動作シーケンスは、データ信号線S2を介して書き込み動作、消去動作等の動作モードに応じたコマンドを、所定の制御入力信号によって規定されるデータ入力サイクルに同期してデータ入力バッファ23に入力する。入力されたコマンド(書き込みコマンド)は、データ入力バッファ23を介してCUI26に転送される。CUI26は、転送されたコマンドを書き込みコマンドであると認識して、WSM27に対して書き込みコマンドの入力を示す制御信号を出力する。これにより、WSM27は、書き込み動作モードに制御手順を開始する。これにより、次にデータ入力サイクルで書き込みデータの入力が可能な書き込みセットアップ状態となる。
次のデータ入力サイクルで、データ信号線S2を介して書き込みデータをデータ入力バッファ23に入力するとともに、アドレス信号線S1を介して書き込み対象のアドレスをアドレス入力バッファ21に入力する。書き込み対象のアドレスは、行アドレスと列アドレスの内部アドレス信号に変換されて行アドレスデコーダ12と列アドレスデコーダ13に夫々入力される。これと並行して、書き込みデータがデータ入力バッファ23からデータレジスタ28に格納される。
行アドレスデコーダ12は、入力される行アドレスに基づいて、書き込み対象の行アドレスに対応するワード線を選択し、列アドレスデコーダ13とデータレジスタ28は、夫々入力される列アドレスと格納された書き込みデータに基づいて、書き込み対象の列アドレスの内の書き込み対象のビットに対応するビット線に接続する列選択ゲートを活性化する。これにより、書き込み対象のメモリセルが選択される。
WSM27は、高電圧供給回路29を活性化するとともに、高電圧供給回路29を書き込みモードに移行させ、書き込み動作に必要な電圧を発生して、行選択回路12、列選択回路13,14等に供給する。この結果、選択されたワード線とビット線には、夫々書き込み動作用の高電圧が、行選択回路12、列選択回路13,14を介して印加される。これにより、書き込み対象のメモリセルに所定の書き込み電圧が印加され、選択メモリセルの閾値電圧を上昇させる。
引き続いて、WSM27は、選択メモリセルへの書き込み電圧の印加を停止して、上昇した閾値電圧の状態を検証するために、内部状態を書き込み検証用の読み出し動作に移行させ、選択メモリセルの記憶情報を読み出す。読み出されたデータは、データコンパレータ16にて、データレジスタ28に格納されている期待値(書き込みデータ)と比較され、その比較結果がWSM27に出力される。以下、書き込み検証用の読み出し動作と読み出されたデータと期待値の比較動作を書き込み検証動作と称す。
WSM27は、データコンパレータ16から出力された比較結果が不一致であった場合、当該不一致のメモリセルに対してのみ再度書き込み電圧が印加されるように、データレジスタ28の期待値を書き換えて、当該不一致のメモリセルに対して再書き込み(2回目以降の書き込み電圧の印加)を実行する。その後再び書き込み検証動作を行い、その検証結果(比較結果)をWSM27に出力する。以後、検証結果に不一致がなくなるまで、再書き込みと書き込み検証動作を繰り返す。
全ての書き込み対象メモリセルについて、検証結果が一致と判断された場合、WSM27は高電圧供給回路29を非活性化し、CUI26へ書き込み完了信号を出力する。その後、CUI26は、次のコマンドを受け付ける待機状態になる。
以上の説明より明らかなように、フラッシュメモリにおける書き込み動作は書き込み対象のメモリセルを選択して書き込み電圧を印加するだけの単純な操作だけでなく、再書き込みと書き込み検証動作を、書き込み対象のメモリセルが完全に書き込まれるまで繰り返すという複雑な処理シーケンスを有するため、当該複雑な処理シーケンスを外部プロセッサから開放するため、WSM27及びCUI26等の内部制御回路や高電圧供給回路29等をチップ内に内蔵する構成となっている。
特開2001−53218号公報
次に、図10に示す内部制御回路や高電圧供給回路等をチップ内に内蔵する構成の256Mbitのフラッシュメモリのベアチップ6を4個、図9に示すように、夫々積層してワイヤボンディングを用いて基板と接続することで1Gbitの容量を実現した場合におけるブロック構成を、図12に示す。
各フラッシュメモリチップ6に接続されるアドレス信号線S1[A0〜A23]、データ信号線S2[DQ0〜DQ15]、書き込み制御信号線S4[WE#]、出力解除信号線S5[OE#]、リセット信号線S6[RST#]は、各フラッシュメモリチップ6間で共通に接続されている。各フラッシュメモリチップ6を個別に制御するためには、独立したチップ制御信号線S31〜S34[CE1#、CE2#、CE3#、CE4#]を制御することで個々のフラッシュメモリチップ6を択一的に活性化することが可能となる。但し、データ信号線S2[DQ0〜DQ15]は各フラッシュメモリチップ6に共通に接続されているため、チップ制御信号線S31〜S34[CE1#、CE2#、CE3#、CE4#]を2つ以上同時に活性状態にすることはできない。従って、4つのフラッシュメモリチップ6の内の1つだけが活性化されているときは、当該活性状態のフラッシュメモリチップにおいては、内部制御回路や高電圧供給回路等は、所定の動作モードにおいて当該動作モードに応じた動作を行うが、残りの他の非活性状態のフラッシュメモリチップにおいては、当然に非活性状態となって使用されることはない。換言すれば、図11に示す周辺回路領域は、活性状態のフラッシュメモリチップにおいてのみ有効に使用されているのに対して、メモリコア領域では、その大部分を占めるメモリアレイ11は、非活性状態でも書き込まれた情報を不揮発的に記憶するという本来の機能を果たしている。つまり、WSM27及びCUI26等の内部制御回路や高電圧供給回路29を含む周辺回路領域は、複数チップを積層して大容量化を図る場合には、必ずしも全てのチップに対して個別に必要ではなく、1組あれば良いと言える。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワイヤボンドを用いてチップ積層を行う場合の課題から解放され、且つ、積層されるチップコストの低減が可能でコスト優位性のある大容量の不揮発性半導体記憶装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、1または複数のメモリアレイチップと、前記メモリアレイチップに対する制御を行う制御チップを備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、
前記メモリアレイチップが、少なくとも、不揮発性のメモリセルを行及び列方向に複数配列してなるメモリアレイと、前記メモリアレイ内から所定のメモリ動作の対象となる1または複数のメモリセルを行方向及び列方向に沿って各別に選択し、選択されたメモリセルに対して前記所定のメモリ動作に必要な電圧を印加する行選択回路と列選択回路と、前記列選択回路と接続し、選択された前記メモリセルの記憶情報を読み出す読み出し回路と、前記行選択回路と前記列選択回路、または、前記行選択回路と前記列選択回路と前記メモリアレイに所定のメモリ動作をさせるために必要な電圧源を供給するための第1電圧供給線と、前記行選択回路と前記列選択回路に内部アドレス信号を供給するための第1アドレス信号線と、書き込みデータに応じた書き込みデータ信号を前記列選択回路に供給するための第1書き込みデータ信号線と、選択された前記メモリセルの記憶情報に応じた読み出しデータ信号を前記読み出し回路から出力するための第1読み出しデータ信号線と、前記メモリアレイチップを表裏貫通する電極であって、前記第1電圧供給線、前記第1アドレス信号線、前記第1書き込みデータ信号線、及び、前記第1読み出しデータ信号線に各別に接続する複数の第1貫通電極を備え、
前記制御チップが、少なくとも、前記メモリアレイチップに対する読み出し動作と書き込み動作を含むメモリ動作を、外部入力に基づいて選択して、選択されたメモリ動作に応じた所定の動作手順に従って制御する制御回路と、前記制御回路からの制御によって、前記メモリアレイチップに所定のメモリ動作をさせるために必要な電圧源を前記メモリアレイチップに供給する電圧供給回路と、前記外部入力を受け付けて前記制御回路及び前記メモリアレイチップに供給する内部信号を生成する入力インターフェース回路と、前記メモリアレイチップから出力される前記読み出しデータ信号を外部出力として外部に出力するための出力インターフェース回路と、前記電圧供給回路から出力される前記電圧源を前記メモリアレイチップに供給するための第2電圧供給線と、前記入力インターフェース回路から出力される前記内部信号の内の前記内部アドレス信号を前記メモリアレイチップに供給するための第2アドレス信号線と、前記制御回路から出力される前記書き込みデータ信号を前記メモリアレイチップに供給するための第2書き込みデータ信号線と、前記メモリアレイチップから受け付けた前記読み出しデータ信号を前記出力インターフェース回路または前記制御回路に供給するための第2読み出しデータ信号線と、前記制御チップを表裏貫通する電極であって、前記第2電圧供給線、前記第2アドレス信号線、前記第2書き込みデータ信号線、及び、前記第2読み出しデータ信号線に各別に接続する複数の第2貫通電極を備え、
前記メモリアレイチップ上の前記第1貫通電極と前記制御チップ上の前記第2貫通電極が、前記メモリアレイチップと前記制御チップを積層した場合に対応する貫通電極同士が同位置に整合するように配置され、前記1または複数のメモリアレイチップと前記制御チップが積層し、前記メモリアレイチップ個々の前記複数の第1貫通電極と前記制御チップの前記複数の第2貫通電極の対応する貫通電極同士が積層方向に積み重なって相互に電気的に接続していることを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、メモリアレイチップ上の第1貫通電極と制御チップ上の第2貫通電極が、各チップの積層方向に積み重なって相互に電気的に接続しているため、メモリアレイチップ上の第1電圧供給線、第1アドレス信号線、第1書き込みデータ信号線、及び、第1読み出しデータ信号線と、制御チップ上の第2電圧供給線、第2アドレス信号線、第2書き込みデータ信号線、及び、第2読み出しデータ信号線の対応するもの同士が相互に電気的に接続される。この結果、メモリアレイチップは、制御チップ上の入力インターフェース回路から内部アドレス信号を受け取り行選択回路と列選択回路に供給でき、制御チップ上の制御回路から書き込みデータ信号を受け取り列選択回路に供給でき、制御チップ上の電圧供給回路からメモリ動作に必要な電圧源を受け取り行選択回路と列選択回路、または、行選択回路と列選択回路とメモリアレイに供給でき、読み出し回路から読み出しデータ信号を制御チップ上の出力インターフェース回路または制御回路に供給でき、制御チップ上の制御回路からの制御によって所定のメモリ動作が可能となる。つまり、第1貫通電極と第2貫通電極の電気的接続によって1または複数のメモリアレイチップの任意の1つと制御チップの組み合わせが実現でき、独立してメモリ動作可能な不揮発性半導体記憶装置が構成できる。
更に、制御チップをメモリアレイチップとは別に設けているので、メモリアレイチップ内に、制御チップ上に設けられた独立してメモリ動作可能な不揮発性半導体記憶装置として必要な制御回路等の周辺回路を設ける必要がなくなり、その分、メモリアレイチップ面積を縮小できるため、不揮発性半導体記憶装置全体としてのチップ面積を大幅に縮小できる。このチップ面積の縮小効果は、メモリアレイチップの積層数が多いほど顕著となり、大容量の不揮発性半導体記憶装置の製造コストの低減に大きく貢献する。しかも、メモリアレイチップの積層数を増減することで、記憶容量を自在に変更できる。
更に、不揮発性半導体記憶装置のメモリ動作の機能を変更する場合には、メモリセルの基本特性に関係する部分を除いて制御チップ上の制御回路の機能変更で対応可能であるので、同じメモリアレイチップを用い制御チップを交換するだけで、別機能の不揮発性半導体記憶装置が簡易に実現できる。
更に、チップ相互間の電気的接続に貫通電極を使用しているので、チップ毎にワイヤボンディングを行う必要がなく、積層チップ数の増加に伴うワイヤ数増加や、同じチップサイズのメモリアレイチップを積層する際のチップオンワイヤ技術やチップ間にスペーサを追加する必要等のワイヤボンド方式のチップ積層の問題点が解消され、メモリアレイチップの積層数の増加による後半製造コストの増加を抑制できる。
ここで、注目すべきは、メモリアレイチップ内に、制御チップ上に設けられた独立してメモリ動作可能な完結した不揮発性半導体記憶装置として必要な制御回路等の周辺回路を設ける必要がなくなり、その分、メモリアレイチップ面積を縮小できるが、メモリアレイチップと制御チップ間の電気的接続に要する配線数は増加する可能性が大きくなる点である。例えば、メモリアレイチップと制御チップ間で内部アドレス信号が論理反転した反転アドレス信号と1対で受け渡しされる場合には第1及び第2アドレス信号線は2倍になり、通常の多ビット出力の記憶装置では、データの入出力が共用化されているのに対して、書き込みデータ信号と読み出しデータ信号に分離されることでデータ信号線が2倍になり、メモリ動作用の電圧源の電圧供給線がメモリ動作別に分離することで増加することが考えられる。従って、単に従来の完結した不揮発性半導体記憶装置をメモリアレイチップと制御チップに分割して、チップ相互間の電気的接続をワイヤボンディングで行うとすれば、従来の完結した不揮発性半導体記憶装置を積層してワイヤボンディングにより相互接続する場合より、更に、上述のワイヤボンド方式のチップ積層の問題点が顕著となる。つまり、不揮発性半導体記憶装置をメモリアレイチップと制御チップに分割して構成し、チップ相互間の電気的接続に貫通電極を使用することで、本発明の目的が十全に達成可能となるのである。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1の特徴に加えて、更に、前記メモリアレイチップが、前記制御チップが備える前記入力インターフェース回路と前記出力インターフェース回路を備えないことを第2の特徴とする。
上記第2の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、メモリアレイチップのチップサイズが縮小でき、上記第1の特徴の作用効果を確実に発揮できる。ここで、メモリアレイチップが通常の不揮発性半導体記憶装置として外部と直接接続不能となるが、メモリアレイチップは、制御チップが備える入力インターフェース回路と出力インターフェース回路を介してメモリ動作が可能となるので問題ない。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1または第2の特徴に加えて、更に、前記メモリアレイチップが前記第1アドレス信号線を介して受け付ける前記内部アドレス信号の数が、前記メモリアレイチップが備える前記メモリアレイの前記メモリセルの選択に前記行選択回路と前記列選択回路が使用する前記内部アドレス信号の数より多く、前記メモリアレイチップが、前記第1アドレス信号線の内の前記行選択回路と前記列選択回路によって使用されない余剰アドレス信号線の信号レベルに基づいて前記メモリアレイチップの選択・非選択を判定するチップ選択判定回路を備え、前記チップ選択判定回路が、チップ選択時に使用する前記余剰アドレス信号線の信号レベルを設定可能に構成されていることを第3の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第3の特徴に加えて、更に、前記チップ選択判定回路が、前記メモリセルと同じ原理で情報を記憶可能な不揮発性の情報記憶手段を備え、チップ選択時に使用する前記余剰アドレス信号線の信号レベルを前記情報記憶手段に設定することを第4の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第3または第4の特徴に加えて、更に、前記メモリアレイチップの複数が積層し、前記メモリアレイチップ個々の前記複数の第1貫通電極の対応する貫通電極同士が積層方向に積み重なって相互に電気的に接続し、前記メモリアレイチップ個々の前記チップ選択判定回路において、チップ選択時に使用する前記余剰アドレス信号線の信号レベルが相互に異なるように設定されていることを第5の特徴とする。
上記第3乃至第5の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、複数のメモリアレイチップの夫々が、制御チップから出力される余剰アドレス信号線の相互に異なる信号レベルの組み合わせによって、択一的に選択されるように設定できるため、各メモリアレイチップは個別のチップ選択信号を制御チップから受け付ける必要がなくなり、同じメモリアレイチップを複数使用して大容量化することが可能となる。
尚、余剰アドレス信号線を介して制御チップからメモリアレイチップに供給される内部アドレス信号は、行選択回路と列選択回路が使用する内部アドレス信号より上位の内部アドレス信号であっても、当該上位の内部アドレス信号をデコードしたデコード信号の何れであっても構わない。
特に、上記第4の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、チップ選択時に使用する余剰アドレス信号線の信号レベルの設定用に別途不揮発性の記憶手段を用意する必要がなく、既存の技術を使用できる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第5の何れかの特徴に加えて、更に、前記メモリアレイチップが、前記制御チップが備える前記制御回路より小規模のメモリアレイチップ単体でのテスト用に簡略化されたメモリ動作を所定の動作手順に従って制御する簡易制御回路と、前記制御チップが備える前記入力インターフェース回路より小規模の前記アレイチップ単体でのテストに必要なテスト入力信号を受け付けるための簡易入力インターフェース回路と、前記制御チップが備える前記出力インターフェース回路より小規模の前記アレイチップ単体でのテストに必要なテスト出力信号を出力するための簡易出力インターフェース回路と、外部と前記テスト入力信号及び前記テスト出力信号の受け渡しを行う外部接続用パッドと、を備えることを第6の特徴とする。
上記第6の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、メモリアレイチップ単体での機能テストを実行可能となるため、一定の基本動作可能であることが検証済みのメモリアレイチップを積層して不揮発性半導体記憶装置を構成できるので、不揮発性半導体記憶装置として構成後の良品率を高くできる。また、仮にメモリアレイチップ単体でのウェハレベルでの機能テストを簡易制御回路なしで行うとすれば、メモリアレイチップとテスタ間のアドレス信号やデータ信号等のやり取りのためのインターフェースがメモリアレイチップ側に別途必要となり、テスタ側の負担も大きくなるので、斯かる不都合も解消される。
尚、制御チップが備える制御回路とメモリアレイチップが備える簡易制御回路で共通する回路は、メモリアレイチップ側に設けることで、制御チップのチップサイズの縮小が図れる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第6の何れかの特徴に加えて、更に、前記メモリアレイチップにおいて、前記メモリアレイが2つのグループに分割して構成され、前記複数の第1貫通電極が、前記2つのグループに挟まれたチップ中央領域に配置されていることを第7の特徴とする。
上記第7の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、メモリアレイが2つのグループに分割された場合に、それに付随して少なくとも行選択回路と列選択回路の何れか一方も2つのグループに分割されるため、分割され行選択回路または列選択回路への第1貫通電極からの信号配線長が短くなり且つ略等しい長さとなるため、信号遅延の低減が図れ、電気的特性が向上する。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第7の何れかの特徴に加えて、更に、前記1または複数のメモリアレイチップと前記制御チップが実装基板上に積層され、外部と前記外部入力及び前記外部出力の受け渡しを行う前記制御チップ上に設けられた外部接続用パッドと、前記実装基板上に設けられた外部接続用端子が電気的に接続されていることを第8の特徴とする。
上記第8の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、実装基板上に実装された形態での不揮発性半導体記憶装置を提供できるとともに、同じ実装基板上に他の機能チップを実装することで、不揮発性半導体記憶装置の機能を拡張できる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第8の何れかの特徴に加えて、更に、前記制御チップが、前記メモリアレイチップが備える前記メモリアレイ、前記行選択回路、前記列選択回路、及び、前記読み出し回路を備えていることを第9の特徴とする。
上記第9の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、従来の1チップで独立してメモリ動作可能な完結した不揮発性半導体記憶装置に、第2貫通電極を設けるだけで、制御チップを提供できるようになるとともに、制御チップ単体でも完結した不揮発性半導体記憶装置として提供できるので、別途制御チップを開発する必要がない。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第8の何れかの特徴に加えて、更に、前記制御チップが、前記メモリアレイチップが備える前記メモリアレイ、前記行選択回路、前記列選択回路、及び、前記読み出し回路を備えていないことを第10の特徴とする。
上記第10の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、制御チップにはメモリアレイが存在しないので、メモリセルを形成するための特殊な製造プロセスを用いる必要がなく、制御チップの製造コストの低減が図れる。
以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と略称する)の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下、説明の簡単のため、不揮発性半導体記憶装置としてフラッシュメモリを想定して説明するが、本発明装置はフラッシュメモリに限定されるものではなく、他の記憶原理に基づく不揮発性メモリセルを備えた不揮発性半導体記憶装置にも適用できる。また、以下の説明で参照する図面には、図10及び図11に示す従来の一般的なフラッシュメモリと同じ回路構成要素には、同じ符号を付して説明する。
〈第1実施形態〉
図1に、本発明装置1の概略のブロック構成を示す。また、図2に、スタックドパッケージに実装された本発明装置1の概略の断面構造を模式的に示す。図1及び図2に示すように、本発明装置1は、実装基板4上に、下から順に、1または複数のメモリアレイチップ10を積層し、更に、最上位のメモリアレイチップ10の上に1つの制御チップ20を積層して構成される。メモリアレイチップ10が1つの場合には、制御チップ20とメモリアレイチップ10に分割する利点がないようにも見えるが、メモリアレイチップ10の積層数を加減することで、記憶容量の調整が可能となることから、最小記憶容量で十分な用途には、1つの制御チップ20と1つのメモリアレイチップ10を積層した本発明装置1を提供することができる。
また、図3に、本発明装置1の一実施例として、記憶容量256Mbitのメモリアレイ11を有するメモリアレイチップ10を4個と、1つの制御チップ20を、図2に示すように積層して1Gbitの記憶容量を実現した場合における、各チップ間の信号接続関係を示す。尚、図3に示す実施例では、データ幅は16ビットであるので、外部から入力されるアドレス信号はA0〜A25の26本であるが、各メモリアレイチップ10でアドレス選択に使用されるのは、A0〜A23の24本で、残りのA24とA25は4つのメモリアレイチップ10の選択に使用される。尚、図中のVcc、Vpp、GNDは夫々主電源端子、書き込み消去用の副電源端子、接地端子である。
図2に示すように、メモリアレイチップ10には、チップを表裏貫通する第1貫通電極T1が複数設けられ、制御チップ20には、チップを表裏貫通する第2貫通電極T2が複数設けられている。複数の第1貫通電極T1は、複数のメモリアレイチップ10の夫々において同位置に設けられている。本実施形態では、複数のメモリアレイチップ10は全て同一チップで構成されている。また、複数の第2貫通電極T2は、制御チップ20をメモリアレイチップ10上に積層した場合に、複数の第1貫通電極T1と対応する貫通電極同士が同位置に整合するように配置されている。従って、図2に示す積層状態では、4つのメモリアレイチップ10の各層の第1貫通電極T1は、対応する貫通電極同士が上下に重なって互いに電気的に接続し、最上位のメモリアレイチップ10の第1貫通電極T1と制御チップ20の第2貫通電極T2は、対応する貫通電極同士が上下に重なって互いに電気的に接続する。この結果、制御チップ20の第2貫通電極T2は、各層のメモリアレイチップ10の対応する第1貫通電極T1の夫々と電気的に接続している。
更に、制御チップ20には、外部との電気的接続用の外部接続用パッドT3が複数設けられ、当該外部接続用パッドT3が実装基板4上に設けられた外部接続用端子T5と電気的に接続されている。当該電気的接続には、図2の示す実施例ではワイヤボンディングを使用しているが、ワイヤボンディングに限定されるものではない。
第1貫通電極T1と第2貫通電極T2は、夫々のチップを貫通する貫通孔の内壁に絶縁膜を形成した後、当該貫通孔に電極材料が充填され裏面から下方に突出し、積層した場合に下側に位置するチップの対応する貫通電極の上面と接触可能に構成されている。また、第1貫通電極T1と第2貫通電極T2は、周知の方法により形成され、その形成方法は本発明の本旨ではないので詳細な説明は省略する。
図1に示すように、メモリアレイチップ10は、不揮発性のフラッシュメモリセルを行及び列方向に複数配列してなるメモリアレイ11、メモリアレイ11内から所定のメモリ動作(書き込み動作、消去動作、読み出し動作等)の対象となる1または複数のメモリセルを行方向及び列方向に沿って各別に選択し、選択されたメモリセルに対して所定のメモリ動作に必要な電圧を印加する行選択回路12と列選択回路13,14、列選択回路の一部を構成する列選択ゲート14と接続し、選択されたメモリセルの記憶情報を読み出す読み出し回路15、読み出し回路15の読み出しデータと制御チップ20側のデータレジスタ28内に格納されている書き込みデータを比較するデータコンパレータ16、及び、メモリアレイチップ10の選択・非選択を判定するチップ選択判定回路17を備えて構成される。列選択回路13,14は列アドレスデコーダ13と列アドレスデコーダ13のデコード信号で活性化される列選択ゲート14で構成される。列選択ゲート14は、メモリアレイ11の各ビット線(図示せず)に接続し、行選択回路12を構成する行アドレスデコーダの出力は、メモリアレイ11の各ワード線(図示せず)に接続している。更に、メモリアレイチップ10上には、行選択回路12と列選択回路13,14とメモリアレイ11に所定のメモリ動作をさせるために必要な電圧源を供給するための第1電圧供給線S11と、行選択回路12と列選択回路13,14とチップ選択判定回路17に内部アドレス信号を供給するための第1アドレス信号線S12と、書き込みデータに応じた書き込みデータ信号を列選択回路13,14に供給するための第1書き込みデータ信号線S13と、選択されたメモリセルの記憶情報に応じた読み出しデータ信号を読み出し回路15から出力するための第1読み出しデータ信号線S14と、データコンパレータ16の比較結果を制御チップ側に出力するための第1比較結果信号線S15が設けられ、夫々が対応する第1貫通電極T1の上面側と電気的に接続している。
第1アドレス信号線S12を介して供給される内部アドレス信号は、メモリアレイ11内から所定のメモリ動作の対象となるメモリセルを選択するための下位の内部アドレス信号と、メモリアレイチップ10の選択・非選択を判定するための上位の内部アドレス信号に区分される。当該上位の内部アドレス信号用の第1アドレス信号線S12は余剰アドレス信号線に相当し、チップ選択判定回路17に接続し、当該下位の内部アドレス信号は、行アドレスデコーダ12と列アドレスデコーダ13に接続する。尚、夫々の内部アドレス信号は、制御チップ20側で予め部分的にデコードされたアドレスデコード信号であっても構わない。
チップ選択判定回路17は、例えば、余剰アドレス信号線の本数と同じビット数の不揮発性のレジスタを備えて構成される。不揮発性レジスタの各ビットを、例えば、1対のフラッシュメモリセルの閾値電圧差によって“1”または“0”を設定可能に構成しておき、余剰アドレス信号線の各信号レベルと、対応するレジスタの設定ビット値の一致または不一致論理を構成することで、チップ選択判定回路17は、当該レジスタの全ビットが一致または不一致の場合に、そのチップ選択判定回路17のメモリアレイチップ10が選択されたと判定して、当該メモリアレイチップ10上の他の回路を活性化する活性化信号S16を出力する。
尚、チップ選択判定回路17は、不揮発性レジスタを備える構成に代えて、例えば、起動時において、上下のメモリアレイチップ10のチップ選択判定回路17間で通信を行うことで、最下位または最上位のメモリアレイチップ10から何層目に位置しているかを自動的に判断して、余剰アドレス信号線の本数と同じビット数の揮発性レジスタの各ビットを、当該位置情報を基に設定する構成としても構わない。
図1に示すように、制御チップ20は、メモリアレイチップ10に対する読み出し動作と書き込み動作を含む所定のメモリ動作を外部入力に基づいて選択して、選択されたメモリ動作に応じた所定の動作手順に従って本発明装置1内の回路動作を制御する制御回路25〜28、制御回路の内のライトステートマシン(WSM:Write State Machine)27からの制御によって、メモリアレイ11に対する所定のメモリ動作に必要な高電圧を生成して、行選択回路12、列選択回路13,14等に供給する高電圧供給回路29(電圧供給回路に相当)、外部からアドレス入力を受け付けて内部アドレス信号を生成するアドレス入力バッファ21、外部から入力データを受け付けて内部入力データ信号を生成するデータ入力バッファ23、外部から制御入力を受け付けて内部制御入力信号を生成する制御入力バッファ22、及び、メモリアレイ11から読み出したデータまたはWSM27等から出力される内部状態信号等を外部出力として出力するデータ出力バッファ24(出力インターフェース回路に相当)を備えて構成される。アドレス入力バッファ21とデータ入力バッファ23と制御入力バッファ22は、外部入力を受け付けて制御回路26〜28及びメモリアレイチップ10に供給する内部信号を生成する入力インターフェース回路に相当する。
制御回路25〜28は、メモリアレイ11に対する書き込み動作及び消去動作等のメモリ動作を一連の動作手順に従って制御するWSM27の他、内部制御入力信号に基づいてアドレス入力バッファ21、データ入力バッファ23、データ出力バッファ24等の入出力インターフェースの活性化・非活性化を制御する入出力制御ロジック25、内部制御入力信号に基づいてデータ入力バッファ23に入力される外部コマンドを認識して必要な制御信号をWSM27に発行するコマンドユーザインターフェース(CUI:Comand User Interface)12、データ入力バッファ23に入力される書き込みデータを一時的に格納するデータレジスタ28等を備えて構成される。尚、データレジスタ28は、WSM27の制御に使用される回路であるので、制御回路に含めているが、独立した回路として扱っても構わない。また、高電圧供給回路29は、制御チップ20内で高電圧を生成せずに、外部から供給される高電圧を、メモリ動作に応じてメモリアレイチップ10の各部に供給する回路であっても構わない。
更に、制御チップ20上には、高電圧供給回路29から出力される電圧源をメモリアレイチップ10に供給するための第2電圧供給線S21と、アドレス入力バッファ21から出力される内部アドレス信号をメモリアレイチップ10に供給するための第2アドレス信号線S22と、データレジスタ28から出力される書き込みデータ信号をメモリアレイチップ10に供給するための第2書き込みデータ信号線S23と、メモリアレイチップ10から受け付けた読み出しデータ信号をデータ入力バッファ23に供給するための第2読み出しデータ信号線S24、メモリアレイチップ10のデータコンパレータ16から出力される比較結果をWSM27に供給するための第2比較結果信号線S25が設けられ、夫々が対応する第2貫通電極T2の上面側と電気的に接続している。
図4及び図5に、メモリアレイチップ10と制御チップ20のチップレイアウトの一例を夫々模式的に示す。図4に示すように、メモリアレイチップ10のメモリアレイ11は複数ブロックに分割され、レイアウト上2つのグループに分離されており、第1貫通電極T1がその2つのグループに挟まれたチップ中央部に配置されている。図4に示すように、メモリアレイチップ10上には、外部接続用のパッドや、制御チップ20が備える制御回路25〜28やアドレス入力バッファ21とデータ入力バッファ23と制御入力バッファ22等の入力インターフェース回路やデータ出力バッファ24は設けられていない。図5に示すように、制御チップ20上には、制御チップ20をメモリアレイチップ10上に積層した場合に、対応する第1貫通電極T1と上下に重なる位置に第2貫通電極T2が配置されている。本実施形態では、第2貫通電極T2も制御チップ20上の略中央に配置されている。また、図5に示すように、制御チップ20には、チップ周辺部に外部接続用パッドT3が設けられている。
本発明装置1は、上述の説明より明らかなように、メモリアレイチップ10と制御チップ20が第1貫通電極T1と第2貫通電極T2を介して電気的に接続されることで、1チップでメモリ動作可能な従来のフラッシュメモリと同じ回路構成が実現できることから、そのメモリ動作は従来のフラッシュメモリと同じであり、重複する説明は割愛する。
〈第2実施形態〉
次に、本発明装置の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、メモリアレイチップ10は、機能ブロックとして、メモリアレイ11、行選択回路12と列選択回路13,14、読み出し回路15、データコンパレータ16、及び、チップ選択判定回路17を備え、制御チップ20が備える制御回路25〜28、高電圧供給回路29、アドレス入力バッファ21とデータ入力バッファ23と制御入力バッファ22等の入力インターフェース回路、及び、データ出力バッファ24は一切備えていない構成であった。しかし、第2実施形態に係る本発明装置2は、上記第1実施形態のメモリアレイチップ10に代えて、図6に示すメモリアレイチップ10aを備えて構成される。メモリアレイチップ10aは、図6に示すように、制御チップ20が備える制御回路25〜28より小規模のメモリアレイチップ10単体でのテスト用に簡略化されたメモリ動作を所定の動作手順に従って制御する簡易制御回路31と、制御チップ20が備える入力インターフェース回路より小規模のメモリアレイチップ10a単体でのテストに必要なテスト入力信号Stinを受け付けるための簡易入力インターフェース回路32と、制御チップ20が備えるデータ出力バッファ24より小規模のメモリアレイチップ10a単体でのテストに必要なテスト出力信号Stoutを出力するための簡易出力インターフェース回路33と、外部とテスト入力信号Stin及びテスト出力信号Stoutの受け渡しを行う外部接続用パッドT4を備えて構成される。斯かる構成によって、少ない本数のテスト入力信号Stinとテスト出力信号Stoutをテスタ間でやり取りするだけで、メモリアレイチップ10a単体での簡易なテストが実行可能となる。
尚、本第2実施形態では、データコンパレータ16は、簡易制御回路31においても使用されるため、メモリアレイチップ10a側に設けておくことで、メモリアレイチップ10a単体のテスト時と、制御チップ20と合体した後の通常のメモリ動作の両方で共通に使用される。
制御チップ20及びメモリアレイチップ10aの基本部分は第1実施形態と同じであるので、重複する説明は割愛する。
〈第3実施形態〉
次に、本発明装置の第3実施形態について説明する。上記第1及び第2実施形態では、制御チップ20は、機能ブロックとして、制御回路25〜28、高電圧供給回路29、アドレス入力バッファ21とデータ入力バッファ23と制御入力バッファ22等の入力インターフェース回路、及び、データ出力バッファ24を備え、メモリアレイチップ10,10aが備えるメモリアレイ11、行選択回路12と列選択回路13,14、読み出し回路15、データコンパレータ16、及び、チップ選択判定回路17を備えない構成であった。しかし、第3実施形態に係る本発明装置3では、図7に示すように、制御チップ20aが、メモリアレイチップ10が備えるメモリアレイ11、行選択回路12と列選択回路13,14、読み出し回路15、データコンパレータ16、及び、チップ選択判定回路17を備える構成とする。つまり、第3実施形態における制御チップ20aは、従来のフラッシュメモリに第2貫通電極T2を設けた構成となっている。本第3実施形態では、制御チップ20aのチップサイズがメモリアレイチップ10より大きいため、図8に示すように、実装基板4上に、下から順に、制御チップ20aと1または複数のメモリアレイチップ10を積層する。
尚、制御チップ20aの基本部分及びメモリアレイチップ10は、第1実施形態と同じであるので、重複する説明は割愛する。また、本第3実施形態において、メモリアレイチップ10を、第2実施形態におけるメモリアレイチップ10aに代えて使用するのも好ましい。
次に、本発明装置の別実施形態について説明する。
〈1〉上記各実施形態では、メモリアレイチップ10,10aは同じ記憶容量のメモリアレイ11とチップ選択判定回路17を備えた同一チップを積層して使用する場合を想定していたが、メモリアレイチップ10,10aの積層数が複数の場合に、各メモリアレイチップ10,10aは、必ずしも同じ記憶容量である必要はない。また、各メモリアレイチップ10,10aは、同じ記憶容量であっても別設計のチップで構成しても構わない。例えば、各メモリアレイチップ10,10aは、チップ選択判定回路17を備えずに、選択される上位の内部アドレス信号が予め回路上で固定されていても構わない。
〈2〉上記各実施形態では、データコンパレータ16はメモリアレイチップ10,10a側に設けていたが、メモリアレイチップ10に簡易制御回路31を設けない場合、上記第2実施形態において簡易制御回路31が使用するデータコンパレータと、制御チップ20側の制御回路25〜28で使用するデータコンパレータが異なる場合、或いは、データコンパレータ16を列選択ゲート14に近接して配置する必要がない場合には、データコンパレータ16を制御チップ20側に設けても構わない。
〈3〉上記第1実施形態において、図4及び図5に、メモリアレイチップ10と制御チップ20のチップレイアウトの一例を夫々模式的に示したが、当該チップレイアウトは一例であり、第1貫通電極T1及び第2貫通電極T2の配置場所はチップ中央に限定されるものではなく、また、制御チップ20上の外部接続用パッドT3の配置場所は、チップ周辺部に限定されるものではない。
本発明は、不揮発性半導体記憶装置に利用可能であり、特に、1または複数のメモリアレイチップと制御チップの複数チップを備えて構成される不揮発性半導体記憶装置に有用である。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における概略のブロック構成を示すブロック図 スタックドパッケージに実装された図1に示す本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略の断面構造を模式的に示す断面図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一構成例におけるチップ間の信号接続関係を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリアレイチップのチップレイアウトの一例を模式的に示す図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の制御チップのチップレイアウトの一例を模式的に示す図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における概略のブロック構成を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における概略のブロック構成を示すブロック図 スタックドパッケージに実装された図7に示す本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略の断面構造を模式的に示す断面図 従来のワイヤボンド方式のスタックドパッケージに実装されたフラッシュメモリの概略の断面構造を模式的に示す断面図 一般的なフラッシュメモリの概略のブロック構成を示すブロック図 図10に示すフラッシュメモリの各機能ブロックの1チップ上での概略のレイアウト配置を示す図 スタックドパッケージに実装された一般的なフラッシュメモリのチップ間の信号接続関係を示すブロック図
符号の説明
1〜3: 本発明装置
4: 実装基板
5: ボンディングワイヤ
6: フラッシュメモリのベアチップ
7: スペーサ
8: 半田ボール
10: メモリアレイチップ
10a: メモリアレイチップ
11: メモリアレイ
12: 行選択回路(行アドレスデコーダ)
13: 列選択回路(列アドレスデコーダ)
14: 列選択回路(列選択ゲート)
15: 読み出し回路
16: データコンパレータ
17: チップ選択判定回路
20: 制御チップ
20a: 制御チップ
21: アドレス入力バッファ(入力インターフェース回路)
22: 制御入力バッファ(入力インターフェース回路)
23: データ入力バッファ(入力インターフェース回路)
24: データ出力バッファ(出力インターフェース回路)
25: 入出力制御ロジック
26: コマンドユーザインターフェース(CUI)
27: ライトステートマシン(WSI)
28: データレジスタ
29: 高電圧供給回路(電圧供給回路)
31: 簡易制御回路
32: 簡易入力インターフェース回路
33: 簡易出力インターフェース回路
S1: アドレス信号線
S2: データ信号線
S3: チップ制御信号線
S31〜S34: チップ制御信号線
S4: 書き込み制御信号線
S5: 出力解除信号線
S6: リセット信号線
S11: 第1電圧供給線
S12: 第1アドレス信号線
S13: 第1書き込みデータ信号線
S14: 第1読み出しデータ信号線
S15: 第1比較結果信号線
S16: 活性化信号
S21: 第2電圧供給線
S22: 第2アドレス信号線
S23: 第2書き込みデータ信号線
S24: 第2読み出しデータ信号線
S25: 第2比較結果信号線
Stin: テスト入力信号
Stout: テスト出力信号
T1: 第1貫通電極
T2: 第2貫通電極
T3: 制御チップ上の外部接続用パッド
T4: メモリアレイチップ上の外部接続用パッド
T5: 外部接続用端子

Claims (10)

  1. 1または複数のメモリアレイチップと、前記メモリアレイチップに対する制御を行う制御チップを備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリアレイチップが、少なくとも、
    不揮発性のメモリセルを行及び列方向に複数配列してなるメモリアレイと、
    前記メモリアレイ内から所定のメモリ動作の対象となる1または複数のメモリセルを行方向及び列方向に沿って各別に選択し、選択されたメモリセルに対して前記所定のメモリ動作に必要な電圧を印加する行選択回路と列選択回路と、
    前記列選択回路と接続し、選択された前記メモリセルの記憶情報を読み出す読み出し回路と、
    前記行選択回路と前記列選択回路、または、前記行選択回路と前記列選択回路と前記メモリアレイに所定のメモリ動作をさせるために必要な電圧源を供給するための第1電圧供給線と、
    前記行選択回路と前記列選択回路に内部アドレス信号を供給するための第1アドレス信号線と、
    書き込みデータに応じた書き込みデータ信号を前記列選択回路に供給するための第1書き込みデータ信号線と、
    選択された前記メモリセルの記憶情報に応じた読み出しデータ信号を前記読み出し回路から出力するための第1読み出しデータ信号線と、
    前記メモリアレイチップを表裏貫通する電極であって、前記第1電圧供給線、前記第1アドレス信号線、前記第1書き込みデータ信号線、及び、前記第1読み出しデータ信号線に各別に接続する複数の第1貫通電極を備え、
    前記制御チップが、少なくとも、
    前記メモリアレイチップに対する読み出し動作と書き込み動作を含むメモリ動作を、外部入力に基づいて選択して、選択されたメモリ動作に応じた所定の動作手順に従って制御する制御回路と、
    前記制御回路からの制御によって、前記メモリアレイチップに所定のメモリ動作をさせるために必要な電圧源を前記メモリアレイチップに供給する電圧供給回路と、
    前記外部入力を受け付けて前記制御回路及び前記メモリアレイチップに供給する内部信号を生成する入力インターフェース回路と、
    前記メモリアレイチップから出力される前記読み出しデータ信号を外部出力として外部に出力するための出力インターフェース回路と、
    前記電圧供給回路から出力される前記電圧源を前記メモリアレイチップに供給するための第2電圧供給線と、
    前記入力インターフェース回路から出力される前記内部信号の内の前記内部アドレス信号を前記メモリアレイチップに供給するための第2アドレス信号線と、
    前記制御回路から出力される前記書き込みデータ信号を前記メモリアレイチップに供給するための第2書き込みデータ信号線と、
    前記メモリアレイチップから受け付けた前記読み出しデータ信号を前記出力インターフェース回路または前記制御回路に供給するための第2読み出しデータ信号線と、
    前記制御チップを表裏貫通する電極であって、前記第2電圧供給線、前記第2アドレス信号線、前記第2書き込みデータ信号線、及び、前記第2読み出しデータ信号線に各別に接続する複数の第2貫通電極を備え、
    前記メモリアレイチップ上の前記第1貫通電極と前記制御チップ上の前記第2貫通電極が、前記メモリアレイチップと前記制御チップを積層した場合に対応する貫通電極同士が同位置に整合するように配置され、
    前記1または複数のメモリアレイチップと前記制御チップが積層し、前記メモリアレイチップ個々の前記複数の第1貫通電極と前記制御チップの前記複数の第2貫通電極の対応する貫通電極同士が積層方向に積み重なって相互に電気的に接続していることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリアレイチップが、前記制御チップが備える前記入力インターフェース回路と前記出力インターフェース回路を備えないことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記メモリアレイチップが前記第1アドレス信号線を介して受け付ける前記内部アドレス信号の数が、前記メモリアレイチップが備える前記メモリアレイの前記メモリセルの選択に前記行選択回路と前記列選択回路が使用する前記内部アドレス信号の数より多く、
    前記メモリアレイチップが、前記第1アドレス信号線の内の前記行選択回路と前記列選択回路によって使用されない余剰アドレス信号線の信号レベルに基づいて前記メモリアレイチップの選択・非選択を判定するチップ選択判定回路を備え、
    前記チップ選択判定回路が、チップ選択時に使用する前記余剰アドレス信号線の信号レベルを設定可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記チップ選択判定回路が、前記メモリセルと同じ原理で情報を記憶可能な不揮発性の情報記憶手段を備え、チップ選択時に使用する前記余剰アドレス信号線の信号レベルを前記情報記憶手段に設定することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記メモリアレイチップの複数が積層し、前記メモリアレイチップ個々の前記複数の第1貫通電極の対応する貫通電極同士が積層方向に積み重なって相互に電気的に接続し、
    前記メモリアレイチップ個々の前記チップ選択判定回路において、チップ選択時に使用する前記余剰アドレス信号線の信号レベルが相互に異なるように設定されていることを特徴とする請求項3または4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記メモリアレイチップが、前記制御チップが備える前記制御回路より小規模のメモリアレイチップ単体でのテスト用に簡略化されたメモリ動作を所定の動作手順に従って制御する簡易制御回路と、前記制御チップが備える前記入力インターフェース回路より小規模の前記アレイチップ単体でのテストに必要なテスト入力信号を受け付けるための簡易入力インターフェース回路と、前記制御チップが備える前記出力インターフェース回路より小規模の前記アレイチップ単体でのテストに必要なテスト出力信号を出力するための簡易出力インターフェース回路と、外部と前記テスト入力信号及び前記テスト出力信号の受け渡しを行う外部接続用パッドと、を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記メモリアレイチップにおいて、前記メモリアレイが2つのグループに分割して構成され、前記複数の第1貫通電極が、前記2つのグループに挟まれたチップ中央領域に配置されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記1または複数のメモリアレイチップと前記制御チップが実装基板上に積層され、
    外部と前記外部入力及び前記外部出力の受け渡しを行う前記制御チップ上に設けられた外部接続用パッドと、前記実装基板上に設けられた外部接続用端子が電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記制御チップが、前記メモリアレイチップが備える前記メモリアレイ、前記行選択回路、前記列選択回路、及び、前記読み出し回路を備えていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記制御チップが、前記メモリアレイチップが備える前記メモリアレイ、前記行選択回路、前記列選択回路、及び、前記読み出し回路を備えていないことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2007142823A 2007-05-30 2007-05-30 不揮発性半導体記憶装置 Withdrawn JP2008300469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142823A JP2008300469A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142823A JP2008300469A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300469A true JP2008300469A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40173728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142823A Withdrawn JP2008300469A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008300469A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081888A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム
JP2011086330A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2011166147A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びそれを含む半導体パッケージ
JP2011222084A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toshiba Corp メモリチップおよびマルチチップパッケージ
JP2011248992A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリチップ、半導体集積回路、半導体パッケージ、半導体メモリ装置、半導体装置パッケージの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2012099162A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012518859A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド マスタデバイスを含む積み重ね半導体デバイス
JP2014501016A (ja) * 2010-11-23 2014-01-16 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 集積回路デバイス内の内部電源を共有するための方法および装置
JP2015069658A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 富士通株式会社 メモリ
US9818715B2 (en) 2013-10-28 2017-11-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
WO2018011926A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 東芝メモリ株式会社 記憶装置
KR20190062186A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 기억장치 및 그 리셋 방법
KR20190070836A (ko) 2017-12-13 2019-06-21 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 기억 장치, 그 제조 방법 및 데이터 스트로브 신호의 출력 방법
KR20190085845A (ko) 2018-01-11 2019-07-19 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 기억 장치
US10628302B2 (en) 2018-01-09 2020-04-21 Winbond Electronics Corp. Semiconductor storage device
CN113345869A (zh) * 2020-03-02 2021-09-03 铠侠股份有限公司 半导体存储装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057077A (ja) * 2009-02-24 2014-03-27 Conversant Intellectual Property Management Inc マスタデバイスを含む積み重ね半導体デバイス
JP2012518859A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド マスタデバイスを含む積み重ね半導体デバイス
US8593847B2 (en) 2009-02-24 2013-11-26 Mosaid Technologies Incorporated Stacked semiconductor devices including a master device
CN104332179A (zh) * 2009-02-24 2015-02-04 考文森智财管理公司 包括主器件的堆叠的半导体器件
JP2011081888A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム
JP2011086330A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2011166147A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びそれを含む半導体パッケージ
US9070569B2 (en) 2010-02-09 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and semiconductor packages
JP2011222084A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toshiba Corp メモリチップおよびマルチチップパッケージ
US9245827B2 (en) 2010-05-25 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D semiconductor device
JP2011248992A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリチップ、半導体集積回路、半導体パッケージ、半導体メモリ装置、半導体装置パッケージの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2012099162A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2014501016A (ja) * 2010-11-23 2014-01-16 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 集積回路デバイス内の内部電源を共有するための方法および装置
US9236095B2 (en) 2010-11-23 2016-01-12 Conversant Intellectual Property Management Inc. Method and apparatus for sharing internal power supplies in integrated circuit devices
JP2015069658A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 富士通株式会社 メモリ
US9818715B2 (en) 2013-10-28 2017-11-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US9991221B2 (en) 2013-10-28 2018-06-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
WO2018011926A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 東芝メモリ株式会社 記憶装置
KR20190062186A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 기억장치 및 그 리셋 방법
US11068202B2 (en) 2017-11-28 2021-07-20 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory device and reset method thereof
KR20190070836A (ko) 2017-12-13 2019-06-21 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 기억 장치, 그 제조 방법 및 데이터 스트로브 신호의 출력 방법
US10636497B2 (en) 2017-12-13 2020-04-28 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory device, manufacturing method thereof and output method of data strobe signal
US10628302B2 (en) 2018-01-09 2020-04-21 Winbond Electronics Corp. Semiconductor storage device
KR20190085845A (ko) 2018-01-11 2019-07-19 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 기억 장치
US10672485B2 (en) 2018-01-11 2020-06-02 Winbond Electronics Corp. Semiconductor storage device
CN113345869A (zh) * 2020-03-02 2021-09-03 铠侠股份有限公司 半导体存储装置
US11417642B2 (en) 2020-03-02 2022-08-16 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
US11756946B2 (en) 2020-03-02 2023-09-12 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
CN113345869B (zh) * 2020-03-02 2024-01-30 铠侠股份有限公司 半导体存储装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008300469A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10381327B2 (en) Non-volatile memory system with wide I/O memory die
CN105793928B (zh) 具有可配置引脚的三维nor闪存存储器系统
US8964440B2 (en) Stacked semiconductor devices including a master device
CN107430548B (zh) 存储装置的控制方法、及存储装置
JP4900661B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2016504701A (ja) 三次元フラッシュメモリシステム
JP2005243132A (ja) 半導体装置
JP2003007963A (ja) 半導体記憶装置および製造方法
JP6067541B2 (ja) メモリシステムおよびメモリシステムのアセンブリ方法
US11756592B2 (en) Memory device supporting DBI interface and operating method of memory device
JP2008010070A (ja) 半導体記憶装置
CN113964126A (zh) 半导体器件和包括该半导体器件的半导体封装件
JP2009134828A (ja) 半導体装置
TWI820880B (zh) 記憶體系統
JP4930970B2 (ja) マルチチップモジュール
KR102830370B1 (ko) 멀티 레벨 칩 인에이블 신호를 생성하는 스토리지 장치 및 이의 동작 방법
JP4471990B2 (ja) 半導体装置
CN118632535A (zh) 半导体存储装置
JP2007207397A (ja) 半導体記憶装置
CN115691605A (zh) 半导体存储装置
KR20220106617A (ko) 멀티 레벨 칩 인에이블 신호를 생성하는 스토리지 장치 및 이의 동작 방법
TW202341386A (zh) 半導體記憶裝置
US9230653B2 (en) Semiconductor memory device
CN115016982A (zh) 用于及操作存储器存储装置的方法、操作主机装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803