JP2002261233A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002261233A JP2002261233A JP2001059567A JP2001059567A JP2002261233A JP 2002261233 A JP2002261233 A JP 2002261233A JP 2001059567 A JP2001059567 A JP 2001059567A JP 2001059567 A JP2001059567 A JP 2001059567A JP 2002261233 A JP2002261233 A JP 2002261233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor chips
- semiconductor chip
- spacer
- spacers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0651—Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 加熱処理工程の際、半導体チップとスペーサ
とが良好な固定状態を維持できる半導体装置及びその製
造方法を提供すること。 【解決手段】 複数の積層半導体チップ3a〜3cの間
に介在されるスペーサ4a〜4bは、半導体チップ3a
〜3cと同じ熱膨張率あるいは近い熱膨張率を有する材
質でなる。
とが良好な固定状態を維持できる半導体装置及びその製
造方法を提供すること。 【解決手段】 複数の積層半導体チップ3a〜3cの間
に介在されるスペーサ4a〜4bは、半導体チップ3a
〜3cと同じ熱膨張率あるいは近い熱膨張率を有する材
質でなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体チッ
プを積層してパッケージングした半導体装置及びその製
造方法に関する。
プを積層してパッケージングした半導体装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種モバイル機器や情報携帯端末
機器の小型化が進み、これらに用いられる半導体装置も
小型化が要求されている。そこで、1つのパッケージ内
に複数の半導体チップを積層して小型化を図ったものが
ある。
機器の小型化が進み、これらに用いられる半導体装置も
小型化が要求されている。そこで、1つのパッケージ内
に複数の半導体チップを積層して小型化を図ったものが
ある。
【0003】これは、下段に位置する半導体チップの上
に、別の半導体チップを熱硬化性樹脂などのダイペース
トを介して固定して重ねていくものであり、上段に位置
する半導体チップは下段に位置する半導体チップ表面の
電極パッドに接触しないようにマウントして、下段の半
導体チップの電極パッドへのワイヤボンディングを阻害
しないようにしなければならない。従って、上段に配置
される半導体チップは下段の半導体チップの電極パッド
にかからないようなチップサイズでないと、上段に配置
することができなかった。そのため、積層させるチップ
サイズには制約があった。すなわち、上段に配置される
半導体チップは下段に位置する半導体チップより小型サ
イズのものしか積層できない。例えば、同サイズ同種類
の複数のメモリ用半導体チップを積層して高容量且つ小
型の半導体装置(メモリ)を構成するにあたっては障害
となっていた。
に、別の半導体チップを熱硬化性樹脂などのダイペース
トを介して固定して重ねていくものであり、上段に位置
する半導体チップは下段に位置する半導体チップ表面の
電極パッドに接触しないようにマウントして、下段の半
導体チップの電極パッドへのワイヤボンディングを阻害
しないようにしなければならない。従って、上段に配置
される半導体チップは下段の半導体チップの電極パッド
にかからないようなチップサイズでないと、上段に配置
することができなかった。そのため、積層させるチップ
サイズには制約があった。すなわち、上段に配置される
半導体チップは下段に位置する半導体チップより小型サ
イズのものしか積層できない。例えば、同サイズ同種類
の複数のメモリ用半導体チップを積層して高容量且つ小
型の半導体装置(メモリ)を構成するにあたっては障害
となっていた。
【0004】そこで、例えば特開2000−58743
号公報では、積層される各半導体チップ間にスペーサを
介在させて、このスペーサの厚さ分で、下段の半導体チ
ップ表面の電極パッドにワイヤを接続するための空間を
確保するようにしている。これにより、半導体チップの
サイズに制約されることなく多段積層が可能となる。
号公報では、積層される各半導体チップ間にスペーサを
介在させて、このスペーサの厚さ分で、下段の半導体チ
ップ表面の電極パッドにワイヤを接続するための空間を
確保するようにしている。これにより、半導体チップの
サイズに制約されることなく多段積層が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報で
は、シリコン材質の半導体チップに対して、絶縁性の樹
脂材料よりなるスペーサを用いている。ここで、問題と
なるのは両者の熱膨張率の差である。シリコンの熱膨張
率(線膨張率)が約4.15×10-6[K-1]であるの
に対して、一般的に樹脂の熱膨張率はシリコンより1桁
あるいは2桁大きい。そのため、ダイペーストやパッケ
ージング用の封止樹脂を加熱硬化させる工程において、
その加わる熱で半導体チップとスペーサとを固定するダ
イペーストに大きな応力が作用して両者の剥がれを引き
起こしたり、半導体チップや封止樹脂にクラックを生じ
させたり、ワイヤと基板側の電極との接続が取れたりし
て品質を低下させてしまう問題があった。
は、シリコン材質の半導体チップに対して、絶縁性の樹
脂材料よりなるスペーサを用いている。ここで、問題と
なるのは両者の熱膨張率の差である。シリコンの熱膨張
率(線膨張率)が約4.15×10-6[K-1]であるの
に対して、一般的に樹脂の熱膨張率はシリコンより1桁
あるいは2桁大きい。そのため、ダイペーストやパッケ
ージング用の封止樹脂を加熱硬化させる工程において、
その加わる熱で半導体チップとスペーサとを固定するダ
イペーストに大きな応力が作用して両者の剥がれを引き
起こしたり、半導体チップや封止樹脂にクラックを生じ
させたり、ワイヤと基板側の電極との接続が取れたりし
て品質を低下させてしまう問題があった。
【0006】本発明は上述の問題に鑑みてなされ、加熱
処理工程の際、半導体チップとスペーサとが良好な固定
状態を維持できる半導体装置及びその製造方法を提供す
ることを課題とする。
処理工程の際、半導体チップとスペーサとが良好な固定
状態を維持できる半導体装置及びその製造方法を提供す
ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置で
は、複数の積層半導体チップの間に介在されるスペーサ
は、半導体チップと同じ熱膨張率あるいは近い熱膨張率
を有する材質でなる。これにより、半導体チップとスペ
ーサとの熱膨張率の差に起因した両者の間に働く応力を
抑制することができる。
は、複数の積層半導体チップの間に介在されるスペーサ
は、半導体チップと同じ熱膨張率あるいは近い熱膨張率
を有する材質でなる。これにより、半導体チップとスペ
ーサとの熱膨張率の差に起因した両者の間に働く応力を
抑制することができる。
【0008】本発明の半導体装置の製造方法では、複数
の半導体チップの間に半導体チップと同じ熱膨張率ある
いは近い熱膨張率を有する材質でなるスペーサを介在さ
せて、半導体チップとスペーサとを相互に固定して半導
体チップを積層する。これにより、半導体チップとスペ
ーサとの熱膨張率の差に起因した両者の間に働く応力を
抑制することができる。
の半導体チップの間に半導体チップと同じ熱膨張率ある
いは近い熱膨張率を有する材質でなるスペーサを介在さ
せて、半導体チップとスペーサとを相互に固定して半導
体チップを積層する。これにより、半導体チップとスペ
ーサとの熱膨張率の差に起因した両者の間に働く応力を
抑制することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0010】図1は本発明の実施の形態による半導体装
置の構成を示す一部破断断面図である。例えば、半導体
チップとして容量4MBのSRAM(材質はシリコン)
3a〜3cを3段重ねて、半導体装置として容量12M
BのSRAM1を構成している。
置の構成を示す一部破断断面図である。例えば、半導体
チップとして容量4MBのSRAM(材質はシリコン)
3a〜3cを3段重ねて、半導体装置として容量12M
BのSRAM1を構成している。
【0011】製造手順としては、先ず、基板(インター
ポーザー)2の上にダイペースト(熱硬化性樹脂)5a
を塗布しこの上に1段目の半導体チップ3aを乗せる。
次いで、ダイペースト5aを約100℃の熱で硬化させ
て半導体チップ3aを基板2に固定する。次いで、半導
体チップ3aの表面縁部に形成された電極パッド6aと
基板2側に形成された電極とを例えば金線などのワイヤ
7aで接続する。
ポーザー)2の上にダイペースト(熱硬化性樹脂)5a
を塗布しこの上に1段目の半導体チップ3aを乗せる。
次いで、ダイペースト5aを約100℃の熱で硬化させ
て半導体チップ3aを基板2に固定する。次いで、半導
体チップ3aの表面縁部に形成された電極パッド6aと
基板2側に形成された電極とを例えば金線などのワイヤ
7aで接続する。
【0012】次いで、半導体チップ3aの表面にダイペ
ースト(熱硬化性樹脂)5bを塗布する。ダイペースト
5bは、電極パッド6aが形成された表面縁部より内方
側の表面に塗布され、ここにスペーサ(材質はシリコ
ン)4aを乗せる。次いで、ダイペースト5bを約10
0℃の熱で硬化させてスペーサ4aを半導体チップ3a
に固定する。
ースト(熱硬化性樹脂)5bを塗布する。ダイペースト
5bは、電極パッド6aが形成された表面縁部より内方
側の表面に塗布され、ここにスペーサ(材質はシリコ
ン)4aを乗せる。次いで、ダイペースト5bを約10
0℃の熱で硬化させてスペーサ4aを半導体チップ3a
に固定する。
【0013】次いで、スペーサ4aの表面にダイペース
ト(熱硬化性樹脂)5cを塗布し、ここに2段目の半導
体チップ3bを乗せる。次いで、ダイペースト5cを約
100℃の熱で硬化させて半導体チップ3bをスペーサ
4aに固定する。次いで、半導体チップ3bの表面縁部
に形成された電極パッド6bと基板2側に形成された電
極とを例えば金線などのワイヤ7bで接続する。
ト(熱硬化性樹脂)5cを塗布し、ここに2段目の半導
体チップ3bを乗せる。次いで、ダイペースト5cを約
100℃の熱で硬化させて半導体チップ3bをスペーサ
4aに固定する。次いで、半導体チップ3bの表面縁部
に形成された電極パッド6bと基板2側に形成された電
極とを例えば金線などのワイヤ7bで接続する。
【0014】次いで、半導体チップ3bの表面にダイペ
ースト(熱硬化性樹脂)5dを塗布する。ダイペースト
5dは、電極パッド6bが形成された表面縁部より内方
側の表面に塗布され、ここにスペーサ(材質はシリコ
ン)4bを乗せる。次いで、ダイペースト5dを約10
0℃の熱で硬化させてスペーサ4bを半導体チップ3b
に固定する。
ースト(熱硬化性樹脂)5dを塗布する。ダイペースト
5dは、電極パッド6bが形成された表面縁部より内方
側の表面に塗布され、ここにスペーサ(材質はシリコ
ン)4bを乗せる。次いで、ダイペースト5dを約10
0℃の熱で硬化させてスペーサ4bを半導体チップ3b
に固定する。
【0015】次いで、スペーサ4bの表面にダイペース
ト(熱硬化性樹脂)5eを塗布し、ここに3段目の半導
体チップ3cを乗せる。次いで、ダイペースト5eを約
100℃の熱で硬化させて半導体チップ3cをスペーサ
4bに固定する。次いで、半導体チップ3cの表面縁部
に形成された電極パッド6cと基板2側に形成された電
極とを例えば金線などのワイヤ7cで接続する。
ト(熱硬化性樹脂)5eを塗布し、ここに3段目の半導
体チップ3cを乗せる。次いで、ダイペースト5eを約
100℃の熱で硬化させて半導体チップ3cをスペーサ
4bに固定する。次いで、半導体チップ3cの表面縁部
に形成された電極パッド6cと基板2側に形成された電
極とを例えば金線などのワイヤ7cで接続する。
【0016】最後に封止用樹脂(熱硬化性樹脂)8を注
入して約150℃の熱で硬化させてパッケージングして
完成する。
入して約150℃の熱で硬化させてパッケージングして
完成する。
【0017】以上のように構成される半導体装置1にお
いて、各スペーサ4a、4bの厚さは各ワイヤ7a、7
bの高さに対して10μm〜50μmほど大きくしてお
り(本実施の形態では各スペーサ4a、4bの厚さは1
00μm〜300μmとしている)、下段の半導体チッ
プのワイヤが上段の半導体チップの裏面に接触しないよ
うにしてワイヤボンディングのための空間を確保してい
る。すなわち、このようなスペーサ4a、4bを用いる
ことにより、チップサイズに影響を受けることなく複数
の半導体チップの積層を可能としている。また、本実施
の形態のように、積層する半導体チップの種類をメモリ
用チップにすれば、半導体装置として高容量且つ小型の
メモリを構成でき、このメモリが用いられるモバイル機
器などの小型化も図れる。更に、複数の半導体チップを
1つのパッケージに納めることにより基板への実装コス
トが削減できる。
いて、各スペーサ4a、4bの厚さは各ワイヤ7a、7
bの高さに対して10μm〜50μmほど大きくしてお
り(本実施の形態では各スペーサ4a、4bの厚さは1
00μm〜300μmとしている)、下段の半導体チッ
プのワイヤが上段の半導体チップの裏面に接触しないよ
うにしてワイヤボンディングのための空間を確保してい
る。すなわち、このようなスペーサ4a、4bを用いる
ことにより、チップサイズに影響を受けることなく複数
の半導体チップの積層を可能としている。また、本実施
の形態のように、積層する半導体チップの種類をメモリ
用チップにすれば、半導体装置として高容量且つ小型の
メモリを構成でき、このメモリが用いられるモバイル機
器などの小型化も図れる。更に、複数の半導体チップを
1つのパッケージに納めることにより基板への実装コス
トが削減できる。
【0018】また、上記実施の形態では、各半導体チッ
プ3a〜3cの材質はシリコンであり、スペーサ4a、
4bの材質も半導体チップ3a〜3cと同じシリコンで
ある。よって、各半導体チップ3a〜3cとこれらの間
に介在する各スペーサ4a、4bとの熱膨張率が同じで
あるため両者を固定しているダイペースト5b〜5e
に、これらダイペースト5b〜5eの加熱硬化時や封止
樹脂8の加熱硬化時に大きな応力が生じにくい。そのた
め、半導体チップ3a〜3cとスペーサ4a、4bとの
剥離や、半導体チップ3a〜3cや封止樹脂8へのクラ
ック、更にはワイヤ7a〜7cと基板2側の電極との接
続の剥がれを防いで品質の低下を防げる。更には、スペ
ーサ4a、4bを半導体チップ3a〜3cと同材質とす
ることで、半導体チップ3a〜3cと同じ熱膨張率ある
いは近い熱膨張率ものを、手間と時間をかけて別途探し
て用意する必要もない。
プ3a〜3cの材質はシリコンであり、スペーサ4a、
4bの材質も半導体チップ3a〜3cと同じシリコンで
ある。よって、各半導体チップ3a〜3cとこれらの間
に介在する各スペーサ4a、4bとの熱膨張率が同じで
あるため両者を固定しているダイペースト5b〜5e
に、これらダイペースト5b〜5eの加熱硬化時や封止
樹脂8の加熱硬化時に大きな応力が生じにくい。そのた
め、半導体チップ3a〜3cとスペーサ4a、4bとの
剥離や、半導体チップ3a〜3cや封止樹脂8へのクラ
ック、更にはワイヤ7a〜7cと基板2側の電極との接
続の剥がれを防いで品質の低下を防げる。更には、スペ
ーサ4a、4bを半導体チップ3a〜3cと同材質とす
ることで、半導体チップ3a〜3cと同じ熱膨張率ある
いは近い熱膨張率ものを、手間と時間をかけて別途探し
て用意する必要もない。
【0019】また、シリコン材質のスペーサ4a、4b
は、従来のように樹脂を用いたものに比べその厚さを容
易且つ高精度で均一にできるため、積層される各半導体
チップ3a〜3cの傾きなどを管理し易くなりワイヤボ
ンディング工程における品質の安定化が図れる。更に、
シリコンは材料の入手、及び加工が容易であり、要求さ
れるスペーサ4a、4bの厚みに対して容易に任意の厚
さにできる。
は、従来のように樹脂を用いたものに比べその厚さを容
易且つ高精度で均一にできるため、積層される各半導体
チップ3a〜3cの傾きなどを管理し易くなりワイヤボ
ンディング工程における品質の安定化が図れる。更に、
シリコンは材料の入手、及び加工が容易であり、要求さ
れるスペーサ4a、4bの厚みに対して容易に任意の厚
さにできる。
【0020】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発
明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
たが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発
明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0021】半導体チップ3a〜3cの材質はシリコン
に限らず、例えばガリウムヒ素などの化合物半導体など
でもよい。この場合には、スペーサ4a、4bの材質も
半導体チップと同材質の例えばガリウムヒ素とする。あ
るいは、スペーサ4a、4bは半導体チップ3a〜3c
と同材質でなくてもよく、半導体チップ3a〜3cと同
じ熱膨張率あるいは近い熱膨張率の材質としても、両者
を固定するダイペースト5b〜5eへの応力抑制効果は
得られる。例えば、半導体チップ3a〜3cの材質であ
るシリコンの熱膨張率(線膨張率)4.15×10
-6[K-1]に近いものとしては、線膨張率6.0×10
-6[K-1]のアルミナ、線膨張率3.6×10
-6[K-1]のマイカ、線膨張率5.0×10-6[K-1]
のジルコニウム、線膨張率3.5×10-6[K-1]のジ
ルコン磁器、線膨張率0.5×10-6[K-1]の石英な
どがあり、スペーサ4a、4bの材質をこれらとしても
上記実施の形態と同様な効果が得られる。以上挙げたも
のは一例であって、およそ熱膨張率(線膨張率)が7×
10-6[K-1]までのものなら、シリコン半導体チップ
に対するスペーサの材質として適用可能である。
に限らず、例えばガリウムヒ素などの化合物半導体など
でもよい。この場合には、スペーサ4a、4bの材質も
半導体チップと同材質の例えばガリウムヒ素とする。あ
るいは、スペーサ4a、4bは半導体チップ3a〜3c
と同材質でなくてもよく、半導体チップ3a〜3cと同
じ熱膨張率あるいは近い熱膨張率の材質としても、両者
を固定するダイペースト5b〜5eへの応力抑制効果は
得られる。例えば、半導体チップ3a〜3cの材質であ
るシリコンの熱膨張率(線膨張率)4.15×10
-6[K-1]に近いものとしては、線膨張率6.0×10
-6[K-1]のアルミナ、線膨張率3.6×10
-6[K-1]のマイカ、線膨張率5.0×10-6[K-1]
のジルコニウム、線膨張率3.5×10-6[K-1]のジ
ルコン磁器、線膨張率0.5×10-6[K-1]の石英な
どがあり、スペーサ4a、4bの材質をこれらとしても
上記実施の形態と同様な効果が得られる。以上挙げたも
のは一例であって、およそ熱膨張率(線膨張率)が7×
10-6[K-1]までのものなら、シリコン半導体チップ
に対するスペーサの材質として適用可能である。
【0022】上記実施の形態では、半導体チップ3a〜
3cとしては、同サイズ、同種類、同容量(4MB)の
SRAMとしたが、図2に示すように、1段目と2段目
に同種類、同容量32MBのフラッシュメモリ用半導体
チップを積層し、最上段の3段目に、下2段より大きい
サイズで別種類、別容量4MBのSRAMを積層した構
成としてもよい。また、積層する半導体チップとしても
メモリに限ることはない。
3cとしては、同サイズ、同種類、同容量(4MB)の
SRAMとしたが、図2に示すように、1段目と2段目
に同種類、同容量32MBのフラッシュメモリ用半導体
チップを積層し、最上段の3段目に、下2段より大きい
サイズで別種類、別容量4MBのSRAMを積層した構
成としてもよい。また、積層する半導体チップとしても
メモリに限ることはない。
【0023】
【発明の効果】本発明の請求項1又は請求項2によれ
ば、積層される半導体チップとこれら半導体チップの間
に介在されるスペーサとの熱膨張による両者の固定状態
の悪化を抑制して品質の向上が図れる。
ば、積層される半導体チップとこれら半導体チップの間
に介在されるスペーサとの熱膨張による両者の固定状態
の悪化を抑制して品質の向上が図れる。
【0024】本発明の請求項2又は請求項4によれば、
容易且つ正確に、スペーサの熱膨張率を半導体チップの
熱膨張率と一致させることができる。
容易且つ正確に、スペーサの熱膨張率を半導体チップの
熱膨張率と一致させることができる。
【図1】本発明の実施の形態による半導体装置の一部破
断断面図である。
断断面図である。
【図2】本発明の変形例による半導体装置の一部破断断
面図である。
面図である。
1……半導体装置、2……基板、3a〜3c……半導体
チップ、4a〜4b……スペーサ、5a〜5e……ダイ
ペースト、6a〜6c……電極パッド、7a〜7c……
ボンディングワイヤ、8……封止樹脂、11……半導体
装置、13a〜13c……半導体チップ、14a〜14
b……スペーサ。
チップ、4a〜4b……スペーサ、5a〜5e……ダイ
ペースト、6a〜6c……電極パッド、7a〜7c……
ボンディングワイヤ、8……封止樹脂、11……半導体
装置、13a〜13c……半導体チップ、14a〜14
b……スペーサ。
Claims (4)
- 【請求項1】 複数の半導体チップが、これら半導体チ
ップそれぞれに形成された電極パッドを避けて配設され
たスペーサを介在させて積層され、前記半導体チップと
前記スペーサとが相互に固定された半導体装置におい
て、 前記スペーサは、前記半導体チップと同じ熱膨張率ある
いは近い熱膨張率を有する材質でなることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項2】 前記スペーサと前記半導体チップとを同
材質としたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装
置。 - 【請求項3】 複数の半導体チップの間に、これら半導
体チップそれぞれに形成された電極パッドを避けてスペ
ーサを介在させ、 前記半導体チップと前記スペーサとを相互に固定して前
記半導体チップを積層する半導体装置の製造方法におい
て、 前記スペーサは、前記半導体チップと同じ熱膨張率ある
いは近い熱膨張率を有する材質でなることを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記スペーサと前記半導体チップとを同
材質としたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装
置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001059567A JP2002261233A (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001059567A JP2002261233A (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002261233A true JP2002261233A (ja) | 2002-09-13 |
Family
ID=18919111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001059567A Pending JP2002261233A (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002261233A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10251530A1 (de) * | 2002-11-04 | 2004-05-19 | Infineon Technologies Ag | Stapelanordnung eines Speichermoduls |
DE10251527A1 (de) * | 2002-11-04 | 2004-05-19 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Stapelanordnung eines Speichermoduls |
JP2004356529A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2006156909A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | マルチチップモジュール |
JP2006222470A (ja) * | 2006-05-29 | 2006-08-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2006294795A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007514326A (ja) * | 2003-12-22 | 2007-05-31 | インテル・コーポレーション | 積層ダイ内のスペーサに接した複数の受動素子を集積する方法 |
US7232709B2 (en) | 2003-12-19 | 2007-06-19 | Nitto Denko Corporation | Process for producing a semiconductor device |
US7235425B2 (en) | 2004-02-24 | 2007-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and fabrication method for the same |
US7323786B2 (en) | 2004-02-25 | 2008-01-29 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device package of stacked semiconductor chips with spacers provided therein |
JP2008205195A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Nitto Denko Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008539588A (ja) * | 2005-04-27 | 2008-11-13 | スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | マルチチップモジュールおよび製造方法 |
JP2009252277A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Spansion Llc | 積層型メモリ装置、メモリシステム、及びそのリフレッシュ動作制御方法 |
US7772040B2 (en) | 2006-09-12 | 2010-08-10 | Nitto Denko Corporation | Manufacturing method of semiconductor device, adhesive sheet used therein, and semiconductor device obtained thereby |
US7833836B2 (en) | 2004-02-13 | 2010-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Stack MCP and manufacturing method thereof |
US7928551B2 (en) | 2007-10-16 | 2011-04-19 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7998552B2 (en) | 2007-03-01 | 2011-08-16 | Nittok Denko Corporation | Dicing/die bonding film |
US8236614B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-08-07 | Nitto Denko Corporation | Semiconductor device manufacturing method |
US8841757B2 (en) | 2010-11-18 | 2014-09-23 | Nitto Denko Corporation | Film for the backside of flip-chip type semiconductor, dicing tape-integrated film for the backside of semiconductor, method of manufacturing film for the backside of flip-chip type semiconductor, and semiconductor device |
US9153556B2 (en) | 2006-09-08 | 2015-10-06 | Nitto Denko Corporation | Adhesive sheet for manufacturing semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device using the sheet, and semiconductor device obtained by the method |
JP2023015234A (ja) * | 2017-12-20 | 2023-01-31 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置及びチューナ装置 |
-
2001
- 2001-03-05 JP JP2001059567A patent/JP2002261233A/ja active Pending
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10251527B4 (de) * | 2002-11-04 | 2007-01-25 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Stapelanordnung eines Speichermoduls |
DE10251530B4 (de) * | 2002-11-04 | 2005-03-03 | Infineon Technologies Ag | Stapelanordnung eines Speichermoduls |
US6927484B2 (en) | 2002-11-04 | 2005-08-09 | Infineon Technologies Ag | Stack arrangement of a memory module |
DE10251530A1 (de) * | 2002-11-04 | 2004-05-19 | Infineon Technologies Ag | Stapelanordnung eines Speichermoduls |
DE10251527A1 (de) * | 2002-11-04 | 2004-05-19 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Stapelanordnung eines Speichermoduls |
US7198979B2 (en) | 2002-11-04 | 2007-04-03 | Infineon Technologies Ag | Method for manufacturing a stack arrangement of a memory module |
JP2004356529A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN100392831C (zh) * | 2003-12-19 | 2008-06-04 | 日东电工株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
US7232709B2 (en) | 2003-12-19 | 2007-06-19 | Nitto Denko Corporation | Process for producing a semiconductor device |
JP2007514326A (ja) * | 2003-12-22 | 2007-05-31 | インテル・コーポレーション | 積層ダイ内のスペーサに接した複数の受動素子を集積する方法 |
US7833836B2 (en) | 2004-02-13 | 2010-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Stack MCP and manufacturing method thereof |
US7235425B2 (en) | 2004-02-24 | 2007-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and fabrication method for the same |
US7323786B2 (en) | 2004-02-25 | 2008-01-29 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device package of stacked semiconductor chips with spacers provided therein |
US7888805B2 (en) | 2004-02-25 | 2011-02-15 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device package of stacked semiconductor chips with spacers provided therein |
JP2006156909A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | マルチチップモジュール |
US8236614B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-08-07 | Nitto Denko Corporation | Semiconductor device manufacturing method |
JP2006294795A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4643341B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2011-03-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2008539588A (ja) * | 2005-04-27 | 2008-11-13 | スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | マルチチップモジュールおよび製造方法 |
JP2011082586A (ja) * | 2005-04-27 | 2011-04-21 | Spansion Llc | マルチチップモジュールの製造方法 |
JP2006222470A (ja) * | 2006-05-29 | 2006-08-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9153556B2 (en) | 2006-09-08 | 2015-10-06 | Nitto Denko Corporation | Adhesive sheet for manufacturing semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device using the sheet, and semiconductor device obtained by the method |
US8278153B2 (en) | 2006-09-12 | 2012-10-02 | Nitto Denko Corporation | Manufacturing method of semiconductor device, adhesive sheet used therein, and semiconductor device obtained thereby |
US7772040B2 (en) | 2006-09-12 | 2010-08-10 | Nitto Denko Corporation | Manufacturing method of semiconductor device, adhesive sheet used therein, and semiconductor device obtained thereby |
US8975759B2 (en) | 2006-09-12 | 2015-03-10 | Nitto Denko Corporation | Manufacturing method of semiconductor device, adhesive sheet used therein, and semiconductor device obtained thereby |
JP2008205195A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Nitto Denko Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4523611B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2010-08-11 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7998552B2 (en) | 2007-03-01 | 2011-08-16 | Nittok Denko Corporation | Dicing/die bonding film |
US7928551B2 (en) | 2007-10-16 | 2011-04-19 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2009252277A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Spansion Llc | 積層型メモリ装置、メモリシステム、及びそのリフレッシュ動作制御方法 |
US8841757B2 (en) | 2010-11-18 | 2014-09-23 | Nitto Denko Corporation | Film for the backside of flip-chip type semiconductor, dicing tape-integrated film for the backside of semiconductor, method of manufacturing film for the backside of flip-chip type semiconductor, and semiconductor device |
JP2023015234A (ja) * | 2017-12-20 | 2023-01-31 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置及びチューナ装置 |
JP7357136B2 (ja) | 2017-12-20 | 2023-10-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置及びチューナ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002261233A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4322844B2 (ja) | 半導体装置および積層型半導体装置 | |
TW544902B (en) | Semiconductor device and manufacture the same | |
US6531784B1 (en) | Semiconductor package with spacer strips | |
US7888805B2 (en) | Semiconductor device package of stacked semiconductor chips with spacers provided therein | |
US20060267609A1 (en) | Epoxy Bump for Overhang Die | |
JP2005183923A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11135713A (ja) | 半導体モジュール | |
US20080088002A1 (en) | Chip package structure | |
US20060125093A1 (en) | Multi-chip module having bonding wires and method of fabricating the same | |
KR960012647B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
US7714415B2 (en) | Leadframe structures for semiconductor packages | |
US20080274588A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic instrument | |
JP2001144213A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP6759784B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JPH09289269A (ja) | 半導体装置 | |
US20060231932A1 (en) | Electrical package structure including chip with polymer thereon | |
US20060102998A1 (en) | Flip-chip component | |
JPH10112521A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3196821B2 (ja) | 樹脂封止型回路装置 | |
KR102371636B1 (ko) | 양면 기판 반도체 제조 방법 | |
JP4384143B2 (ja) | Icチップ積層構造を有する電子機器用モジュール | |
US20050212099A1 (en) | Lead on chip semiconductor package | |
JPS60226149A (ja) | ヒ−トシンク付セラミツクパツケ−ジ | |
JP2005167286A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071027 |