JP4821091B2 - ウェハの接合装置 - Google Patents
ウェハの接合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821091B2 JP4821091B2 JP2004113924A JP2004113924A JP4821091B2 JP 4821091 B2 JP4821091 B2 JP 4821091B2 JP 2004113924 A JP2004113924 A JP 2004113924A JP 2004113924 A JP2004113924 A JP 2004113924A JP 4821091 B2 JP4821091 B2 JP 4821091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- holding
- wafers
- holder
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 232
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明の第1の手段は、
少なくとも1つの面に複数の半導体デバイスが形成された2体の半導体ウェハを接合する、接合方法であって、
2体のウェハの少なくとも一方のウェハを、複数の領域ごとに独立に保持力を加えて保持し、
2体のウェハに形成された電極同士の位置合わせを行った後に2体のウェハを接触させ、前記保持領域に加圧力を加えるように切り替えることにより、前記の電極同士の重ね合わせを行うウェハ接合方法である。
前記切り替えに際して、前記領域ごとに時間差を持たせて順次切り替えることを行うウェハ接合方法である。
本発明の第3の手段は、前記第2の手段を実施する際に、
前記切り替えに際して、ウェハの中心部に近い領域から周辺部の領域に順次切り替える
ことを行う接合方法である。
前記保持に際して、吸引されるウェハ面の50%以上の面積上を非接触状態で保持する
こととしている。
少なくとも1つの面に複数の半導体デバイスが形成された半導体ウェハを保持するウェハホルダであって、
前記ウェハホルダの保持面が複数の保持領域を有し、
該保持領域毎に互いに独立に配置された、気体の流路を有するウェハホルダである。
前記保持面が凹凸形状を有し、凹部の面積が全体の50%以上になされていることとしている。
本発明の第7の手段は、
少なくとも1つの面に複数の半導体デバイスが形成された2体の半導体ウェハを接合するウェハ接合装置であって、
2体のウェハの位置合わせを行うアライメント機構と、
ウェハホルダを支持する支持機構と、
ウェハ移動機構と、
を有し、
前記ウェハを保持する保持力を、保持面内で複数の保持領域毎に独立に制御するコントローラを有するようにしている。
本発明の第8の手段は、
2体のウェハを積層する方法であって、
積層する2体のウェハを準備する工程、
前記2体のウェハを接合する工程、
前記接合されたウェハを加圧・加熱する工程
を有し、
ウェハを接合する前記工程において、第1乃至4の手段のいずれかのウェハ接合方法を用いるウェハ積層方法である。
ホルダには複数の保持領域(真空吸着又は静圧印加の作用領域)があり、各領域の力を独立に制御することが可能になっている。これにより、ある保持領域で真空吸着力によりウェハをホルダに保持しながら、他の保持領域では気体を入れてウェハを静圧力により加圧することが可能になる。従って、保持力と加圧力の切り替え時に横ずれが起きない。吸着領域を順次真空から加圧に切り替えていけば、横ずれを防止しながら加圧する領域を増やしていける。全ての吸着領域を加圧部分に切り替える時には、接触した部分が加圧されて摩擦力が増しているので、保持力(吸着力)が無くても横ずれが生じない。この結果、ウェハ全面にわたり一様な電極接合が得られる。
本発明の接合装置は、架台11、該架台11の上部に取り付けられた左アライメント顕微鏡12と右アライメント顕微鏡13、アクチュエータ14及び接合するウェハを搬送するウェハ/ウェハホルダ搬送部17と各部の動作を制御するアライメント信号処理部15、圧力制御部16、アクチュエータ駆動部18、中央制御部19を有している。また、ウェハホルダを架台11に固定する固定手段としての真空吸着固定部U(符号22)が架台11に設けられ、同様に、他のウェハホルダをアクチュエータ14に固定する手段としての真空吸着固定部L(符号23)がアクチュエータ14に設けられている。尚、両固定部は不図示の真空装置に接続されている。
ウェハ/ウェハホルダ搬送部17の働きにより、ウェハWUがウェハホルダWHUに真空吸着された状態で運ばれて架台11に固定部22により固定され、ウェハWLがウェハホルダWHLに真空吸着された状態で運ばれてアクチュエータ14に固定部23により固定される。ホルダWHUと架台11及びホルダWHLとアクチュエータ14との固定は真空吸着固定または静電吸着固定によりなされる。(図4には真空吸着の例を示した。) 図3(a)は保持領域A1,A2,A3及びB1,B2,B3に吸引力が加えられていてウェハWL、ウェハWUが保持されている様子を示している。また、第3図(b)はウェハホルダWHLが保持領域B1,B2,B3を有する分割保持型でウェハWUを保持し、ウェハホルダWHLは全面一括保持型でウェハWLを保持する様子を示している。本発明の請求項1での「独立に」という意味は、各領域の吸引力・加圧力の大きさ及び印加のタイミングはそれぞれが独立に制御されることを意味し、場合によっては吸引力・加圧力とも零の領域が有っても良い。
ここで、本発明の保持領域分割型ウェハホルダの製法について説明する。説明は、真空吸着・静圧加圧型ホルダを例にとって、先の保持領域A1の保持領域に対して行う。
第7図にウェハ積層のシーケンスを示す。
S1:接合すべき2体のウェハWU、WLを準備する。これらのウェハの少なくとも1面には半導体デバイスが形成されている。また、ウェハは単葉であっても、複数枚のウェハが積層されたウェハ積層であっても良い。
S2:2体のウェハの少なくとも一方のウェハを、複数の領域ごとに独立に保持力を加えて保持する。
S3:一方のウェハをアクチュエータにより他方のウェハに対して一定のギャップを開けて、平行に対向させる。 ギャップの間隔はアライメント顕微鏡の焦点深度程度であり、例えば5〜10μである。
S4:フィデュ−シャルマークFM1U、FM2U、FM1L、FM2Lの位置を計測して、2体のウェハをアライメントした後、ウェハWLとウェハWUを接触させ、ウェハホルダWHUとウェハホルダWHLをクランプする。
S41:領域B2を真空から大気開放に切り替える。
S43:領域B1を真空から大気開放に切り替える。
S44:領域B2を加圧に切り替える。
S5:クランプされた2体のウェハを加圧・加熱する。
この加圧・加熱工程を実施することにより、上下のウェハ上の電極は互いに押し付けられ、過熱されて金属の共晶を形成して上下の電極が一体化する。
S51:ウェハホルダWHUとウェハホルダWHLを加熱する。
S52:一定時間ウェハホルダWHUとウェハホルダWHLの温度を保持する。
加熱方法としては、架台11およびアクチュエータ14部にセラミックヒータを埋め込み、このヒータを熱源とする。
S6:ウェハホルダWHUとウェハホルダWHLの温度を常温に戻す。
S7:系統A1、A2、A3、B1、B2、B3を大気圧に変更する。
2 ・・・・ ウェハホルダのウェハ保持面
3 ・・・・ 減圧、加圧ポート
11 ・・・・ 架台
12,13 ・・・・ アライメント顕微鏡
14 ・・・・ アクチュエータ
15 ・・・・ アライメント信号処理部
16 ・・・・ 圧力制御部
17 ・・・・ ウェハ/ウェハホルダ搬送部
18 ・・・・ アクチュエータ駆動部
19 ・・・・ 中央制御部
22,23 ・・・・ 真空吸着固定部
WHU,WHL ・・・・ ウェハホルダ
WU,WL ・・・・ ウェハ
A1,A2,A3 ・・・・ 独立にウェハを保持するウェハ保持領域
B1,B2,B3 ・・・・ 独立にウェハを保持するウェハ保持領域
FM,FM1U,FM2U,FM1L,FM2L ・・・・ フィデュ−シャルマーク
Claims (6)
- 少なくとも1つの面に複数の半導体デバイスが形成された2体の半導体ウェハを接合する、接合方法であって、
2体のウェハの一方のウェハを、保持面が平面の第1ホルダに保持し、
2体のウェハの他方のウェハを、保持面が平面の第2ホルダに、複数の保持領域ごとに独立に保持力を加えて保持し、
2体のウェハに形成された電極同士の位置合わせを行った後に2体のウェハを接触させ、前記第2ホルダの前記保持領域の前記保持力を加圧力に切り替えることにより、前記電極同士を重ね合わせ、
前記複数の保持領域は、中心部、周辺部、および、前記中心部と前記周辺部との間にある中間部を含み、
前記切り替える段階は、順次、
前記中間部の保持力を開放し、
前記中心部の保持力を加圧力に切り替え、
前記周辺部の保持力を開放し、
前記中間部を開放から加圧力を加えた状態に切り替え、
前記周辺部を開放から加圧力を加えた状態に切り替える
ことを含むウェハ接合方法。 - 前記第2ホルダの支持は、前記保持面に設けられたポートからの吸引により実行され、
前記切り替えは、前記ポートを大気圧へ開放または気体を注入して加圧することにより実行される請求項1に記載のウェハ接合方法。 - 請求項1または2に記載されたウェハ接合方法であって、
前記保持に際して、吸引されるウェハ面の50%以上の面積上を非接触状態で保持する
ことを特徴とするウェハ接合方法。 - 電極同士が重ね合わされた前記2体のウェハを加圧・加熱する工程をさらに備える請求項1から3のいずれかに記載のウェハ接合方法。
- 少なくとも1つの面に複数の半導体デバイスが形成された2体の半導体ウェハを接合するウェハ接合装置であって、
2体のウェハの位置合わせを行うアライメント機構と、
平面で2体のウェハをそれぞれ保持する一対のウェハホルダを支持する支持機構と、
ウェハ移動機構と、
を有し、
前記一対のウェハホルダのうちの少なくとも一方について前記ウェハを保持する保持力および前記ウェハを加圧する加圧力を、前記平面内で複数の保持領域毎に独立に切り替えるコントローラを有し、
前記複数の保持領域は、中心部、周辺部、および、前記中心部と前記周辺部との間にある中間部を含み、
前記コントローラは、順次、
前記中間部の保持力を開放し、
前記中心部の保持力を加圧力に切り替え、
前記周辺部の保持力を開放し、
前記中間部を開放から加圧力を加えた状態に切り替え、
前記周辺部を開放から加圧力を加えた状態に切り替える
ことを特徴とするウェハ接合装置。 - 2体のウェハを積層する方法であって、
積層する2体のウェハを準備する工程、
前記2体のウェハを接合する工程、
前記接合されたウェハを加圧・加熱する工程
を有し、
前記ウェハを接合する工程において、
請求項1から4のいずれかに記載されたウェハ接合方法を用いる
ことを特徴とするウェハ積層方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004113924A JP4821091B2 (ja) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | ウェハの接合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004113924A JP4821091B2 (ja) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | ウェハの接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005302858A JP2005302858A (ja) | 2005-10-27 |
JP4821091B2 true JP4821091B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=35334021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004113924A Expired - Lifetime JP4821091B2 (ja) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | ウェハの接合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821091B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11855036B2 (en) | 2020-02-27 | 2023-12-26 | Kioxia Corporation | Bonding apparatus and bonding method |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4618415B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-01-26 | Tdk株式会社 | Icチップおよび非接触icカードの製造方法 |
JP4720469B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-07-13 | 株式会社ニコン | 貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法 |
JP5111865B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2013-01-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 |
JP4635972B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2011-02-23 | 株式会社ニコン | ロードロック装置、それを使用した方法及びウエハ接合システム |
JP5136411B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2013-02-06 | 株式会社ニコン | ウェハ接合装置 |
JP5386795B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2014-01-15 | 株式会社ニコン | 接合装置、接合方法 |
TWI533394B (zh) * | 2007-06-21 | 2016-05-11 | 尼康股份有限公司 | Conveying method and conveying device |
JP2009049051A (ja) | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Elpida Memory Inc | 半導体基板の接合方法及びそれにより製造された積層体 |
JP5272348B2 (ja) * | 2007-08-14 | 2013-08-28 | 株式会社ニコン | ウェハ接合装置 |
JP5104127B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2012-12-19 | 株式会社ニコン | ウェハ移載装置と、これを有する半導体製造装置 |
JP5309503B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2013-10-09 | 株式会社ニコン | 位置決め装置と、位置決め方法と、これらを有する半導体製造装置 |
JP5299837B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2013-09-25 | 株式会社ニコン | 支持装置、加熱加圧装置及び加熱加圧方法 |
JP4786693B2 (ja) | 2008-09-30 | 2011-10-05 | 三菱重工業株式会社 | ウェハ接合装置およびウェハ接合方法 |
TW201015661A (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-16 | Nikon Corp | Alignment apparatus and alignment method |
KR20100108418A (ko) * | 2008-11-14 | 2010-10-06 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 접합 장치 및 접합 방법 |
EP2351076B1 (en) * | 2008-11-16 | 2016-09-28 | Suss MicroTec Lithography GmbH | Method and apparatus for wafer bonding with enhanced wafer mating |
JP5307669B2 (ja) | 2009-09-09 | 2013-10-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法及び電気的接続を得る方法 |
JP2011221614A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Nikon Corp | 減圧弁 |
FR2961630B1 (fr) * | 2010-06-22 | 2013-03-29 | Soitec Silicon On Insulator Technologies | Appareil de fabrication de dispositifs semi-conducteurs |
TWI564982B (zh) * | 2011-04-26 | 2017-01-01 | 尼康股份有限公司 | A substrate holding device, a substrate bonding device, a substrate holding method, a substrate bonding method, a laminated semiconductor device, and a laminated substrate |
CN106941084B (zh) * | 2011-08-12 | 2020-05-19 | Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 | 用于接合衬底的装置和方法 |
JP2013062431A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Tokyo Electron Ltd | 接合装置、接合方法、接合システム、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
JP5606429B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2014-10-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム |
TWI578409B (zh) | 2011-12-08 | 2017-04-11 | 尼康股份有限公司 | A pressing device, a substrate bonding device and a superimposing substrate |
JP2013120902A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Tokyo Electron Ltd | 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム |
JP2013187393A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Tokyo Electron Ltd | 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法 |
JP5516684B2 (ja) * | 2012-10-02 | 2014-06-11 | 株式会社ニコン | ウェハ貼り合わせ方法、位置決め方法と、これを有する半導体製造装置 |
JP2013191890A (ja) * | 2013-06-21 | 2013-09-26 | Nikon Corp | 位置決め装置と、位置決め方法と、これらを有する半導体製造装置 |
JP2013232685A (ja) * | 2013-07-25 | 2013-11-14 | Tokyo Electron Ltd | 接合装置 |
JP6348500B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2018-06-27 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 吸着ステージ、貼合装置、および貼合基板の製造方法 |
JP2015138929A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 接合システム、接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体 |
JP2018515908A (ja) | 2015-04-10 | 2018-06-14 | エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー | 2つの基板をボンディングするための基板ホルダおよび方法 |
JP6727069B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-07-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 接合装置および接合システム |
JP6895770B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2021-06-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 接合装置および接合システム |
TWI818942B (zh) * | 2018-01-17 | 2023-10-21 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 接合裝置及接合方法 |
CN109300834A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-02-01 | 长江存储科技有限责任公司 | 一种真空吸盘 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4551192A (en) * | 1983-06-30 | 1985-11-05 | International Business Machines Corporation | Electrostatic or vacuum pinchuck formed with microcircuit lithography |
JPH0476946A (ja) * | 1990-07-19 | 1992-03-11 | Fujitsu Ltd | ウエーハ集積回路装置 |
JP3132029B2 (ja) * | 1991-03-18 | 2001-02-05 | ソニー株式会社 | ウエハ貼り合わせ装置 |
JP3318776B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2002-08-26 | ソニー株式会社 | 張り合わせ基板の製造方法と張り合わせ装置 |
JPH0766092A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-03-10 | Sumitomo Sitix Corp | 半導体ウエーハの接着方法および接着治具 |
JPH0766093A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-03-10 | Sumitomo Sitix Corp | 半導体ウエーハの貼り合わせ方法およびその装置 |
JPH0794675A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Hitachi Ltd | 半導体製造装置 |
JPH09148207A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 三次元lsi積層装置 |
JP2001077529A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-23 | Canon Inc | 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法 |
-
2004
- 2004-04-08 JP JP2004113924A patent/JP4821091B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11855036B2 (en) | 2020-02-27 | 2023-12-26 | Kioxia Corporation | Bonding apparatus and bonding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005302858A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821091B2 (ja) | ウェハの接合装置 | |
JP7494875B2 (ja) | 基板重ね合わせ装置および基板処理方法 | |
JP4626160B2 (ja) | ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置 | |
CN100435301C (zh) | 半导体集成电路器件的制造方法 | |
JP5098165B2 (ja) | ウェハの接合方法、接合装置及び積層型半導体装置の製造方法 | |
TWI449118B (zh) | 半導體裝置的製造設備 | |
JP7251926B2 (ja) | アラインされた基板ペアを扱うシステムと関連技術 | |
JP2006332563A (ja) | ウェハ搬送装置、ウェハ積層体搬送装置及び積層型半導体装置製造方法 | |
KR20040102170A (ko) | 실장 방법 및 실장 장치 | |
JP4720469B2 (ja) | 貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法 | |
JP2010135836A (ja) | ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置 | |
JPWO2020022015A1 (ja) | 接合方法および接合装置 | |
JP4852891B2 (ja) | ウェハホルダ、ウェハ積層方法及び積層型半導体装置製造方法 | |
WO2018030248A1 (ja) | 実装装置 | |
JP5299837B2 (ja) | 支持装置、加熱加圧装置及び加熱加圧方法 | |
JP2006339191A5 (ja) | ||
JP6742551B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2009180911A (ja) | 基板貼合せ方法、基板貼合せ装置、及びこれらの方法または装置を用いて製作したディスプレイ装置 | |
JP2006100656A (ja) | ウェハ積層時の重ね合わせ方法 | |
JP2010153645A (ja) | 積層半導体装置の製造方法 | |
US7514290B1 (en) | Chip-to-wafer integration technology for three-dimensional chip stacking | |
JP6863767B2 (ja) | 実装装置および実装方法 | |
JP2006080100A (ja) | 接合方法および装置 | |
TW202044334A (zh) | 疊層體形成裝置及疊層體形成方法 | |
KR101856040B1 (ko) | 임시접합필름을 이용한 임시접합장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080620 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |